今日は出勤日だったのですが、作業の方が材料の都合で殆ど進められないのと、ここの所胃の調子悪く、12月に入ると平日は間違っても休めないので(^^;、40年落ちのバディー(笑)を修理するべく、急遽有給で休みを取りました。
最近市内のあちこちに内科が開業していますが、自分は引っ越す前に通っていた病院に、今でも何かあると行く事にしています。
まず一週間薬で様子を見る事になり、それで病状が変わらなければ検査と言う事になりますが、インフルエンザの予防接種もしようかなと思っていますので、いずれにしても次の土曜日にまた行こうと思っています。
病院は午前中で終わり天気もまずますでしたので、せっかくの休みですし、午後はサブウーファー取り付けの続きを行なう事にしました。
先日殆どの配線が終わっていますので、残るはサブウーファー側のアース配線ですが、さてどこからアースを取ろうかとカーペットをめくったりしながら考える事しばし・・。
サイドブレーキのブラケットを固定しているボルトを使おうかとも思いましたが、シフトレバーの台座後方に、未使用のネジ穴(M6)がありましたので、ここを使う事にしました。

ネジ山の塗装をタップで剥がし、ネジ穴周辺の塗装を端子が接触する程度まで軽く削って、いざ取り付け・・と思ったら、M6のボルトはあったのですが平ワッシャーがありません(^^;。
ワッシャーだけ買いに行くのもなぁ・・と言う事で、M5のワッシャーの穴を拡大して使う事に(笑)。
最後に念のため、他のアース箇所とテスターで導通を確認して配線完了です。
ようやくサブウーファー本体を設置します。

シート下にダクトなども有りませんので、配置は特に苦労しませんでした。
固定は100均で買ってきた大き目のマジックテープで行ないましたが、カーペット自体フロアにガッチリ固定されている訳はないですので、路面から突き上げを喰らうと浮き上がりそうですね(^^;。
いずれ何か考えましょう。(←たぶんそのまま(笑)
サブウーファーのリモコンは、センターコンソールに設置しました。

センターコンソールの傷は仕様と言う事で(笑)。
ついでに?フロントスピーカーを純正の配線ではなく、新たにケーブルを引き回そうと思ったのですが、手持ちの圧着端子を漁ったら、ピンポイントでスピーカーに合う奴だけ無いというオチが(^^;。
そのままカバーを戻すのも何だが悔しいので、スピーカーに隙間テープを貼ってインチキデッドニングしておきました(笑)。

カバーを閉めたら浮いていましたが、まぁ見なかった事(以下略。
スピーカーの配線は、またいずれ
気が向いたら圧着端子を買って来て挑戦しましょう。
さて、楽しみながらもどこか不安な気持ちでいざオーディオに電源を・・。
・・・。
よし、とりあえず燃えなかったな(^^;。
調整ボリュームを動かしてみると・・おぉ、ズンズンしてる~。
さすがに琢麻呂のアホな耳でも効果はバッチリ分かります。
低音だけ強調されるのかな~と思っていましたが、今まで高音がシャリシャリ鳴っているような感じだった所に低音が追加された事で、全体的なバランスが良くなった気が。
一言で言うと、もうサブウーファーが無い状態は考えられないって感じです(笑)。
今までデッキとスピーカーを交換する位までしかやった事がなく、ここまで手を入れたのは今回が初めてでしたが、オーディオにこだわる人達の気持ちがちょっとだけ分かったような気がしました。
これはいずれ、ロードスターにもやってみたいですね~。
スピーカーの配線見直しまでは至りませんでしたが(^^;、当初の目的であったサブウーファー取り付けは何とか無事終わり、これでまたスイスポで走るのが楽しくなりそうです♪。
Posted at 2011/11/26 21:28:58 | |
トラックバック(0) |
スイスポ | 日記