• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2011年11月23日 イイね!

スイスポオーディオいじり 中盤戦

今日は、先日着手したサブウーファー取り付けの続きを行いました。

先日バッ直のケーブルを車内まで引き込みましたので、まずはそれを「リレー付き電源ケーブル」に付属のリレーに入力します。

付属リレーは、オーディオスペース付近(メーター側)のフレームにちょうど良い穴が開いていましたので、そこにボルトで取り付ける事にしました。

この箇所でアースが取れるようでしたので、付属リレーのアース端子も共締めにします。
また、この辺は配線が増えてゴチャゴチャするだろうなぁ・・と言う事で、配線が当たりそうな板金にビニールテープを巻いてみました。

さて、次はいよいよサブウーファーへの配線処理です。

改めてみると意外とボリュームがあり、果たしてあのオーディオスペースに収められるのだろうか・・とやや弱気に(^^;。

それに伴い念のためサブウーファー本体を、設置予定場所の運転席下側へ置いてみます。

フロアに障害もありませんし、シートまでのスペースも十分な余裕があるので問題無さそうです。

と言う事で、設置場所は運転席下に決定し、ケーブルを取り回して行きます。

まずはセンターコンソールなどを外しにかかり、ついでにお掃除。

ケーブルはどこから回そうかと少し悩みましたが、助手席側にiPodアダプターのケーブルを通していましたので、それと抱き合わせて助手席側から回す事にしました。

フロアには特に鋭利な板金などはありませんが、一応100均で買ったフェルトを敷いてみました。

運転席側へは赤線の経路で回そうと思いましたが、思いの外ケーブルが長いんですよね(^^;。
シート下でまとめてしまえば問題は無いのですが、余るケーブルを少しでも減らそうと思い、少し遠回りの経路を取る事にして、助手席下のカーペットの切れ目から一旦引き出し、そのまま後部座席の方へ回しました。

カーペットの上を這わせると、もろにケーブルが見えそうですが、そこは大丈夫。

後部座席のフロアマットはご覧のように左右、中央がつながっているので、上手い具合に隠れます。

カーペットから引き出した所からはビニールテープで巻いて、もし見えても純正っぽい配線を装う効果(笑)を求めて見ました。(実際はシートで見えませんけどね)
ケーブルは極力フロアトンネル側を回しましたので、後部座席を利用する場合(殆どありませんが)も特に問題は無いでしょう。

手際の良い方ならとっくに終わっている頃でしょうが、なにせ段取りが悪い自分(^^;、この辺でだいぶ暗くなって来たので、サブウーファー本体の設置やフロントスピーカー配線の見直しまでは至らず、今日の所はここで終わりです。

バッ直の配線に問題が無いか不安でしたが、ちゃんとデッキに電源が入り一安心・・。


サブウーファーはまだですが、デッキはバッ直になったので、買い物に行きながら試聴です。

最初は、まぁ言って見ればケーブルが太くなっただけだしなぁ・・と思っていましたが、期待による補正効果(笑)も若干はあるかも知れませんけど、今まで感じなかった音が聴こえくるような雰囲気で、音自体もハッキリしているような?。
今回はサブウーファーへの電源引き込みが目的でしたが、これは嬉しい副産物でした♪。

さて、いよいよ次はサブウーファー本体の取り付けですが、アースの配線と本体の固定のみですので、問題は無いでしょう(たぶん)。
フロントスピーカーの配線は・・せっかく配線が収まったので、デッキ外したくないなぁ(^^;。
Posted at 2011/11/23 21:38:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2011年11月06日 イイね!

ズンズンズ~ン

ズンズンズ~ン今日も天気予報が見事に当たりでしたが、晴れではなく雨(^^;。
雨の予報なら外れても良いのですが(笑)、雨の日くらい家で大人しくしてるか・・と、スイスポをズンズンズ~ン(?)させる計画を。

現在うちのスイスポには、フロントとリアに10cmのスピーカーが取り付けられてまして、割と高音は出ているような気がするのですが、もうちょっと低音が欲しいな~と思う事があるんですよね。

ロードスターに乗らない日はあっても、スイスポとは毎日の通勤時間を共にする訳でして、走行に関する仕様は落ち着いた事もあり、ここらでオーディオに少し手を入れてみようかな~と思った訳です。

とは言え、それ程音質にこだわる方でもありませんので(^^;、今の構成に一味加えるという事にしまして、サブウーファーを追加してみようかと思い、とりあえずデッキと同じカロッツェリアで考えてみたのですが、TS-WX110Aは実売価格も手頃なようですし、なかなか良さそうですね。

一応考えもまとまった所で、食料品の買い出し位には行くか・・と思い、スイスポに乗り込んで走り出した訳ですが、これが乗ってしまえば気分も変わる物でして、ちらっと近場のダム湖へ(笑)。
これもうちの乗って楽しい車達が悪いのです、ええ、そうですとも。(←責任転嫁

ここも最近走った道と同様、すれ違いギリギリな道なので、雨と少し遅めな時間と言う事もあって殆ど車通りがありませんでした。
こういう場所って、脇につい入ってみたくなる未舗装の道なんかもあるので、道中と言いオフロード用のバイクなんかだとこういう所は楽しいかも知れませんね。

改めて来てみると、もうちょっと早い時期ならさぞ紅葉が見事だったろうなぁ・・と思ったりして、意外と探し求めているものって身近にあるのかも知れないなぁと思ったのでした。
Posted at 2011/11/06 21:08:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2011年09月10日 イイね!

エンジンマウント交換

今日は朝方少し雨が降っていましたが、10時過ぎ辺りからは曇りのまましばらく天気が持ちそうでしたので、スイスポのエンジンマウントを交換してみる事にしました。

エンジンマウントの方は以前にも試した事のある、中古の純正品に靴底補修材を充填したプチ強化品を作成してみました。

写真はミッション下側(写真左)と助手席側(写真右)ですが、それぞれ充填剤の表面の雰囲気がちょっと違うのは、ミッション下側をやった所で買ってきた奴(セメダイン シューズドクター)を使い切ってしまい、助手席側は元々家にあった奴を使った為です。

助手席側の方は結構肉痩せしていますが、充填直後から表面が乾燥し出していましたので、恐らく溶剤成分の揮発と割合が多いのではないかと。

こちらが取り外したミッション下側のマウントです。

現在の物は、マウントの隙間にゴム板を接着して、表面をホットメルトで固めたものでしたが、ホットメルトは外した瞬間に剥がれましたけど、ゴムは脱落する事なく持ちこたえていたようです。

一見マウント自体は何ともなさそうなのですが、ドライバーを差し込んでこじってみると・・

ご覧の通り、カラーとのつなぎ目にひび割れが発生していました。

運転席側は液体封入式マウントの為、他の二ヵ所のような充填剤強化は簡単には出来ませんので、こちらも以前に行った、ボンネットゴムとゴム板で隙間を減らす怪しい加工(笑)をしてみました。


取り外した運転席側のマウントです。

こちらも少しひび割れが発生していました。
液体封入式と言う事ですので、もし完全に切れると中の液体が漏れだしたりするんでしょうかね~?。

買い物がてら試走してみましたが、最近感じていたクラッチミートの際のジャダーも減り、アクセルオンした瞬間の反応も良くなった感じが♪。
アイドリング時にステアリングから伝わる振動は増えますので、知らない人が乗ると「何かボロい車だな・・」と思うかも知れませんが(笑)、走り出せば気になりませんし、個人的には許容範囲なのでOKです。

助手席側はマウントの中空部分が少ないせいか、特にひび割れしている様子はありませんでしたが、他の二ヵ所の劣化具合から、今回の交換は良いタイミングだったと思います。
本当は新品を用意すれば一番良いのですが、これでしばらくは大丈夫でしょう(たぶん(^^;)。
Posted at 2011/09/10 20:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2011年08月27日 イイね!

お肌の曲がり角?

ここ最近、通勤路で舗装工事(震災による変形の補修)が行われているのですが、そこそこ長い距離と言う事もあって、結構車に泥汚れが付いたため、珍しく気が向いたので午前中洗車場へ。

さぁ高圧洗車機でピカピカに・・と思ったのですが、確かに泥汚れは落ちるものの何かイマイチ綺麗になりません。

はて何でだろう?と思いながら見ると、黒い点があちこちに。

やはりスイスポちゃんもお肌の曲がり角か・・ではなく、いわゆるタールピッチですね。
ポツポツ数か所と言うのは今までも経験がありますが、ホディー下半分が広範囲に渡ってこんな状態で、こりゃいくら高圧の水でも勝ち目が無い訳だ・・と言う事で、とりあえず自宅へ。

タールピッチは普通の洗剤でゴシゴシやっても、無情に茶色く伸びて一向に綺麗にならないのは皆さんも経験がおありかと思いますが、さて、これはどうしたものかと考える事しばし。

これはケミカルに頼るしかないなと思ったのですが、もちろんタールピッチクリーナは有りませんので、他に勝ち目がありそうな物をピックアップしてみると・・

1、エンジンクリーナー(ピッチには勝てそうだけど、違う部分が負けそう(笑))

2、パーツクリーナー(エンジンクリーナーよりは安全か?)

3、シリコンオフ(上2つよりは良さそう?)

4、いっそシルバーで塗(以下略

こんな所が思いついた訳ですが、とりあえず一番無難な「3」でいざ勝負!。

おぉ、溶けてるよ~。

見事スッキリ♪。

ふと、ワックス分も落ちてるんだろうなぁと思いましたが、それは気が付かなかった事に(笑)。

一瞬、落ちなかったらどうしようかと思いましたが(^^;、綺麗になって良かったです。

まだ黒い所があるのは仕様(キズとも言う)です(笑)
Posted at 2011/08/27 22:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2011年08月13日 イイね!

目撃

スイスポのバンパーにワックスをかけていた時の事。


たまにはマフラーのテールも磨こうかななんて思って、軽い気持ちで下回りを覗きこんだら・・


まさか・・


まさかあの子に限って・・


まさかあんな事になっているなんて・・


私、見ちゃったんです


|バンパー|Д゜)



・・・


これってやっぱり・・・


茶色いアンダーコート?(違)


とまぁ、それはともかく(^^;、以前スタビブッシュ交換で下に潜った時、フロント周りは特に何ともなさそうだったので、まさかリア周りが錆びているとは油断していました。

タイヤ交換する時も、ホーシングにジャッキをかける程度であまり覗き込まないので、たぶん気が付かなかったんでしょうね。
まだ表面が錆びているだけ(だと思う)のうちに何とかしたい所です。
Posted at 2011/08/13 20:24:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「@チャック さん 答えは次回のブログにて!!」
何シテル?   08/25 22:22
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation