今日は、先日着手したサブウーファー取り付けの続きを行いました。
先日バッ直のケーブルを車内まで引き込みましたので、まずはそれを「リレー付き電源ケーブル」に付属のリレーに入力します。
付属リレーは、オーディオスペース付近(メーター側)のフレームにちょうど良い穴が開いていましたので、そこにボルトで取り付ける事にしました。

この箇所でアースが取れるようでしたので、付属リレーのアース端子も共締めにします。
また、この辺は配線が増えてゴチャゴチャするだろうなぁ・・と言う事で、配線が当たりそうな板金にビニールテープを巻いてみました。
さて、次はいよいよサブウーファーへの配線処理です。

改めてみると意外とボリュームがあり、果たしてあのオーディオスペースに収められるのだろうか・・とやや弱気に(^^;。
それに伴い念のためサブウーファー本体を、設置予定場所の運転席下側へ置いてみます。

フロアに障害もありませんし、シートまでのスペースも十分な余裕があるので問題無さそうです。
と言う事で、設置場所は運転席下に決定し、ケーブルを取り回して行きます。
まずはセンターコンソールなどを外しにかかり、ついでにお掃除。
ケーブルはどこから回そうかと少し悩みましたが、助手席側にiPodアダプターのケーブルを通していましたので、それと抱き合わせて助手席側から回す事にしました。

フロアには特に鋭利な板金などはありませんが、一応100均で買ったフェルトを敷いてみました。
運転席側へは赤線の経路で回そうと思いましたが、思いの外ケーブルが長いんですよね(^^;。

シート下でまとめてしまえば問題は無いのですが、余るケーブルを少しでも減らそうと思い、少し遠回りの経路を取る事にして、助手席下のカーペットの切れ目から一旦引き出し、そのまま後部座席の方へ回しました。
カーペットの上を這わせると、もろにケーブルが見えそうですが、そこは大丈夫。

後部座席のフロアマットはご覧のように左右、中央がつながっているので、上手い具合に隠れます。
カーペットから引き出した所からはビニールテープで巻いて、もし見えても純正っぽい配線を装う効果(笑)を求めて見ました。(実際はシートで見えませんけどね)
ケーブルは極力フロアトンネル側を回しましたので、後部座席を利用する場合(殆どありませんが)も特に問題は無いでしょう。
手際の良い方ならとっくに終わっている頃でしょうが、なにせ段取りが悪い自分(^^;、この辺でだいぶ暗くなって来たので、サブウーファー本体の設置やフロントスピーカー配線の見直しまでは至らず、今日の所はここで終わりです。
バッ直の配線に問題が無いか不安でしたが、ちゃんとデッキに電源が入り一安心・・。
サブウーファーはまだですが、デッキはバッ直になったので、買い物に行きながら試聴です。
最初は、まぁ言って見ればケーブルが太くなっただけだしなぁ・・と思っていましたが、期待による補正効果(笑)も若干はあるかも知れませんけど、今まで感じなかった音が聴こえくるような雰囲気で、音自体もハッキリしているような?。
今回はサブウーファーへの電源引き込みが目的でしたが、これは嬉しい副産物でした♪。
さて、いよいよ次はサブウーファー本体の取り付けですが、アースの配線と本体の固定のみですので、問題は無いでしょう(たぶん)。
フロントスピーカーの配線は・・せっかく配線が収まったので、デッキ外したくないなぁ(^^;。
Posted at 2011/11/23 21:38:20 | |
トラックバック(0) |
スイスポ | 日記