今日はちょっと雲が多かったものの、逆に外であれこれするには好都合な天気。
と言う事で、まずは物置の整理からスタートしました。
車の部品って、一個ずつは大した事がないように感じるのですが、積もり積もると結構な量になるんですよね(^^;。
後で使えるかなぁと思って取っておいても結局使わなかったり、いざ捨てようと思うと何ゴミになるんだろう?というのもあって、ついそのまま・・なんていうパターンが多いのですけども。
と、
あまりの物量に諦めた一応片付けが終わったところで、先週は雨で出来なかった「プロジェクトN」の続きを。
始めてから結構時間が経っているので、最初の方にバラした所などの記憶が少し怪しくなってきていますが(^^;、今回は助手席側のサイドシルの補修を行なうことに。
表面的には少ししかないように見えるサビも、いざ削ってみると塗装の下で広がっていたりで、地味に時間がかかるんですよね。

それゆえ完全には落とし切れていないかもしれませんが(^^;、今日のところはサビの補修と下塗りまでで終了。
その後は塗料が乾燥するまでの間、先日スプレー塗装した運転席側のサイドシル付近の磨きを行ないました。
不器用ながらにも、回数を重ねると少しは塗装のコツが分かって来たのか、フロントフェンダーを塗った時よりも、コンパウンド仕上げの手間がかからなかったような気が♪。
勢いで?リアフェンダー全体をコンパウンドがけしたところで、最近は白艶制覇をメインで使っていましたが、残りも少々心許なくなって来ましたので、今日はこちらを仕上げに。

ホルツの「カラーキュア・プラス ホワイト」というワックスで、以前に量販店で安売りしていた時に買ったのでした。
白艶制覇はクリア層(MQレジン)を形成して傷消し効果を発揮するのに対し、こちらは特殊カラーミクロンで傷を埋めるというものなのだそうです。

つまりこちらは白で傷を埋めるという事になりますので、完全にホワイト系ボディー専用ですね。
うーんそうね、ファンデーションでお化粧するような感じかしら、ウフッ。(←使ったことあるのか?
と、それはさておき(^^;、上の写真で少し雰囲気がわかるかもしれませんが、液体というよりクリームに近い感じがあるのですけど、塗り伸ばしに力がいるという程ではありません。
あと液剤自体が白いので、黒いモール類などにはあまり付着させない方が良いかも知れませんね。
さて、仕上がりはこんな感じです。

白艶制覇が「濡れた艶」だとするなら、こちらは例えるなら「カチッとした輝き」かな?。(たぶん(^^;)
コンパウンドの類は入っていないと思いますので、状態に応じて下地処理は必要になると思いますが、個人的には面白い商品かな~と思います。
Posted at 2013/09/23 19:51:12 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記