• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

災い転じて福となす?

いつの間にか北東北も梅雨明けしたらしく、これから本格的な夏・・というか、すでに全国的に猛暑という文字を見ない日がないここ最近。
その点でいうと、30℃前後を行ったり来たりの我が地元は恵まれているよなあ・・と思う日々です。

そんな訳で、昨日は避暑という名の出勤をこなし、いよいよ今日は待ちに待った休日。
一日だけの休みなんだし、ここは体を休めるべくゆっくりする・・訳もなく、まあ相も変わらず飽きもせず、今日も行ってみましょう!。(←好きにしろ)

先日、ようやく2018年仕様のシェイクダウンと相成ったロードスターですが、どうもクラッチのストロークに違和感があるような感じがしたんですよね。
まあ久しぶりに乗ったからなあ?なんて思いつつも、どう考えてもペダルの遊びが大きいよなコレ・・と、改めて今日ペダルを踏んでみると・・。

あれっ?先週より遊びが少ない??。

やはり何かおかしいのだろうと、まずはマスターシリンダーをペダル側からのぞき込んでみると・・。

ということで、迷探偵がいつもの迷走推理するまでもなく、犯人確定。
この暑い時期に、ペダル周りの作業はしたくないよなあと思っておりましたが、やはりこういう時って面倒なほうが壊れるもんだよねえ・・と思ったり(^^;。

とはいえまあ、遊びとなれば暑さも吹き飛ぶ私でありますゆえ・・。

得意の見切り発車にて、すでに部品が届いているという(笑)。
以前と同様にオーバーホール対応も考えたものの、今回は確実性重視で、マスターシリンダーおよびレリーズシリンダー共に、ミヤコの同等品を用意しました。
品番はマスターシリンダーが「MC-M301」、レリーズシリンダーは「CC-M229」となっており、純正より3割くらい手ごろな値段がありがたいところです。

一つ注意点といいますか、マスターシリンダーとバルクヘッド間にはガスケットが入っているのですが、そのガスケットは付属しませんので、気にされる方は別途用意したほうが良いかと。
私はまあ使いまわしましたが(^^;。

さて作業のほうは、マスターシリンダーは12mmのナット2個(車内側1個、エンジンルーム側1個)で固定されており、あとは油圧配管を切りはなせば、引き抜くことができます。

ペダル側は複雑そうにみえるものの、クラッチペダルからのプッシュロッドはマスターシリンダー後端に差し込まれているだけですので、大掛かりにペダル周りを分解する必要はなさそうです。
と、いかにも知っているように書いておりますが、前回はその辺を知らずアチコチバラしたのはナイショでありますが(^^;。

逆にあまり分解せずにマスターシリンダーを取り付けるとなると、このプッシュロッドを上手いこと差し込まなくてはならない訳ですが、エンジンルームからマスターシリンダーをはめ込みつつ、車内からプッシュロッドを差し込むというのは、一人ではちょっと厳しいですよね。

そこで手伝ってくれる人がいない孤高の職人たる私は、マスターシリンダーを少し押し込み、そこにプッシュロッドが噛み合うところまでクラッチペダルをストロークさせ、有能な助手(巻いたダンボールともいう)をクラッチスイッチのところに挟みこんで、ペダルを保持してもらいました。

レリーズシリンダーは見たままのとおり、12mmのボルト2本で固定されているのみですので、マスターシリンダーに比べれば作業しやすいです。

こちらは外したものも、とりあえずは問題なさそうでした。

思いのほか交換はすんなりと進み、最後にフルードを入れてエア抜きして終了です。

新品のフルードはとても透き通っているため、パッと見まるで入っていないかのようですね。


って、ちゃんと入ってますよね?。(←誰に聞いているのか)


それはさておき(^^;、交換したシリンダーはとてもスムーズで、ペダルの遊び具合やクラッチがつながるポイントも無事復活しました。^^

と、せっかくなのでマスターシリンダーを分解してみますと・・。

どうやらピストンのパッキンが常時接触していたのは、赤の矢印で示したところらしく、その前後が錆びているような雰囲気です。
もしかすれば以前から少し漏れが始まっており、長期の不動によって、それがさらに悪化してしまった・・という所なのかもしれません。
やはりこの辺が、乗っている方が調子が良い・・という所でしょうか。

もっとも壊れたこと自体は不運ではあるものの、逆に漏れつつも普通に動いていて、出先で突然クラッチが切れなくなったことを思えば、今回予兆が出てくれたのは幸いだったかなあと。
まあその、災い転じて福となす・・とでも言いましょうか、いずれにしてもこれで不安なく楽しむことが出来そうです。^^

という訳で、なんだか妙にすんなり作業が終わり、それはそれで逆に不安な気がしなくもありませんが(^^;、きっとネタの女神様はついに私の元から離れていったのでありましょう。


(フフフ、今日のところは・・ね)


ん、誰かなんか言った?。
Posted at 2018/07/22 23:37:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「市内のハクチョウ飛来地で、ハクチョウの姿を発見。隣街に留鳥となった一家もおりますが、先日高松の池にも飛来したそうですので、渡ってきた群れかもしれません。違う白いのは来ないで欲しいですが(^_^;。」
何シテル?   10/11 12:23
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8910111213 14
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation