「クリスマス 今年も安定 シングルベル」 たくを
今年からバイクが恋人の琢麻呂です、皆さんこんばんは。
それはさておき(逃)、スーパーなどに行っても、クリスマスやお正月関係のものが並んでおり、年末だということを否が応でも感じさせられますね。
などと言いつつ、今回もまったく年末とは無関係なバイクの話題を(^^;。
先日トリッカーが納車され、チラっと各部を観察しましたが、今回はその続きとなります。
まずはチェーンカバーを外してドライブ(フロント)スプロケットを見てみますと・・。

汚れはあるものの、んー、素人目には思ったよりは減っていないかなあという気も。
スプロケットやチェーンは乗り方で摩耗具合が変わってくるのでしょうが、新車時から未交換だとすると、歴代オーナーさんは割とゆったり走る方だったのでしょうかね?。
チェーンは注油してある様子でしたが、やはりオフロード系のバイクとあってかチェーンカバー内は汚れが堆積していて、軽く落としただけでこんな感じです。

後日改めて清掃するとしまして、今回のところはカバーだけ綺麗にしておきました。
こちらはリアキャリパーで、ブレーキパッドは納車時に「新品らしい」と話しがあったとおり、残量は十分ありますね。

トリッカーは前後ともディスクブレーキで、フロントは片押し2ポット(2ピストン)らしく、実は今まで乗った車の中でも、2ポットキャリパーは今回が初めてです。
性能が良いのだろうとは分かりつつも、車ではシングルピストンですら結構苦労しましたから、対向4ポットとかはきっと大変だろうなあ・・と思ったり(^^;。
このトリッカーはガソリン警告灯がついておりまして、タンク容量は7.2Lで、残量2Lくらいで警告灯が点灯するそうです。

ガソリン残量があまり無かったため、期せずして点灯することが確認出来ましたが、あまり過信せずトリップメーター併用で早めに入れた方が良さそうですね。
ということでスタンドに行って、車に給油してもらいつつ携行缶にガソリンを充填して貰ったのですが、先ごろの事件の影響らしく、連絡先と使用目的の記入を求められました。
実はこの携行缶、だいぶ以前になりますが、車通りの多い国道でガス欠するという失態を晒しまして、その際に急遽購入したという苦い思い出の品物であります(^^;。
そのためしばらく使っていませんでしたので、念のためペーパーフィルターで濾しながら充填し、買い置きしてあったワコーズのフューエルワンを100均の計量カップで測って入れておきました。
その後、エンジンストップスイッチ(キルスイッチ)が作動してたのを知らず、「エンジンかからね~!」とボケをかました件について、念のためバッテリーをつなぎなおしてみますと・・。
キュキュキュ、ブォーン!。

おぉ、かかりました!。(←そりゃそーだ)
ガソリン警告灯の消灯もしっかり確認出来まして、とりあえず一安心。
でもって、エンジンをかけると乗ってみたくなるもので・・。
といいましても、敷地の中を半クラ状態でちょこっと進んだだけですが(笑)、アイドリング状態でもエンストしそうな危うさを感じないほどの力強さがあるような?。
教習車(CB400)の滑らかな4気筒サウンドも良かったですが、単気筒らしい鼓動感に私の胸も躍ってしまいます。いやあ、これは春が待ち遠しいですねえ。
と、色々やっているうちに辺りはすっかり暗くなってしまいましたので、先日購入したアイリスオーヤマの
充電式LEDスティックライトを試しに使ってみました。

300ルーメンというのが、果たしてどれほどか・・というところでしたが、背面のマグネットで物置きの天井にセットすると、HIGHモードのフル点灯だと思ったよりも明るくて十分実用に足りますね。
点灯時間はHIGHモードで連続2時間、LOWモードで連続4時間ということで、普段はこんなに暗くなってからは作業しませんから、LOWモードでスポット的に照らすような使い方になるかと思います。
これで物置きガレージでも作業出来そうかな・・と、一足早くサンタさんにおねだりを(笑)。

じっくり付き合って行こうということでサービスマニュアルと、エンジンオイル関係です。
エンジンオイルは巷で評判が良いヤマルーブのプレミアムシンセティックで、ウェビックでセール期間?らしく、ベーシックなスタンダードプラスとさほど変わらない価格で売っていたため、オイル交換2回分?をまとめてポチりました。
プリウスはジムニーよりもオイル交換サイクルは長くても大丈夫だと思いますし、今まで二台体制で車にかけていたメンテナンス代を考えれば、バイクは使う量も少ないですから、チョット贅沢をしても良いかなとは考えています。
と、じきに辺りは白い世界が広がることになりますが(^^;、天候の良い日にでも、ボチボチ触っていこうかなあと思っております。
Posted at 2019/12/21 20:16:21 | |
トラックバック(0) | 日記