ヘッドホンアンプの交換用の部品が届いたので、今日は交換と組み立てを行ってみました。
ICは8本のリードを半田付けしているため半田ゴテだけでは抜けないのですよね。
会社なら専用器具があるのであっという間なのですが、買おうと思うと低価格のポータブルタイプでも2万円前後と、ちょっと出が出しにくい価格(^^;。
と言う事で、以前に聞いてその名前だけは知っていたこの工具を買ってみました。
サンハヤトの「はんだシュッ太郎」です。
今までは半田ゴテで温めながら別の手に吸引ポンプを持って吸取るのが一般的でしたが、これは吸引ポンプと半田ゴテが一体になっていて、これ一本で温めて吸取る事が出来ます。
実際使ってみると、名前はちょっとあれですけど(笑)、これなかなか良いですね♪。おかげで結構スムーズに交換出来ました。
今回はIC直付けではなくソケットを実装してICを刺し込むようにしたので、ICを刺して電源を入れてみると・・おっ!あれ鳴らない?。何で?。
んー、もしかして周辺の部品も壊れたのだろうか・・と思い、まぁ予備もある事だし交換するか・・と、周辺の部品も交換し、再度電源を入れると・・あれ、また駄目?。
電源は入ってるし、これ以上考えられる原因って無いんだけどなぁ・・と思っていたら、ふとある事に気が付きました。
そう、入力と出力に間違って機器をつないでいたのでした(^^;。
こっちが入力でこっちが出力、こっちが出力でこっちが入力。
ややこしや~、ややこしや~。
ちょっとまてよ・・もしかして実はこの前も同じ勘違いをしていたのでは・・。
まさか・・と思いつつ、ソケットからICを抜いて、取り外したICを刺してみると・・あ、鳴った(^^;。
つい原因を難しく考えていましたが、部品が壊れたのではなく、ケースに組み込んだ時に入力と出力のコネクタの取り付け方向を間違っていただけだったのでした。
教訓:初心忘れるべからず
と、途中色々ありましたが(自分が悪いだけだが(^^;)、ようやく完成~。
近くでみると加工の傷があったりしてあれなので、傷が目立たない角度を選んで撮影(笑)。
iPodやヘッドホンを接続するとこんな感じです。
iPodを接続するケーブルも、同時に購入したミニジャックを使って加工して短くしたので、ちょっとスッキリしました。
実際使ってみると、ボリュームが一気に立ち上がるので低い音量に調整しにくい点がちょっと難しいですね。
意外な事に、AKG K412Pよりも、大きいSONY MDR-Z600の方が効率?が良いのか、同じボリューム位置に調整するとMDR-Z600の方が音量が大きいんですよね。
肝心の音質ですが、何となくヘッドホンアンプ経由の方が、それぞれの音が良く聴こえる感じがします。まぁ自分で作った先入観もあるでしょうけど(笑)。
と言う事で、なかなか楽しい工作でした。
工作も終わり、買い物に出ようと思って階段を下りていたら、ふと虹が目に入りました。
先日かわねこさんのブログで虹の写真を見たのを思い出し、ダッシュで部屋に戻ってカメラを片手に外へ。
ちゃんと写るかな?と思いつつシャッターを切ってみましたが、アーチ全体は見えませんでしたけど、やっぱり虹ってなんか不思議な雰囲気がありますよね。
Posted at 2008/09/27 20:47:49 | |
トラックバック(0) | 日記