注文したマフラーが届きましたので、今日はマフラー交換を行う事にしました。
天気予報通り最初は晴れていたのですが、さてそろそろ作業を・・と思ったらみるみる曇ってきて、雨の予想は無かったなずなのに(降水確率10%)、外に出た瞬間雨が(^^;。(←雨男?
一旦中に入って様子を見ていたら雨が上がったので、空の雰囲気から見て、もし降っても酷くはないだろうと言う事にして、いそいそと車へ向かいます。
まずはジャッキアップですが、エアロと社外の補強バーが付いているため、そのままではデフにジャッキがかけられないので、一旦木材を切って作ったスロープに乗り、補強バーを外します。

純正の補強バーはだいぶ錆びてますね(^^;。あとで外して少し綺麗にしようかな。
年数が経っている車の場合、特に排気系のボルト類が外せないケースも多く、以前乗っていた車では、ナットを割ったりボルトを切断した事もありましたが、幸いエキマニ側と同様、すんなりナットが外れてくれたので助かりました。
ナットが外れたので、さほど問題無く現在のマフラーが取り外せました。

メインパイプとリアピースの接続はスプリングジョイントで、メインのサイレンサーの方が、中間のサブサイレンサーより小さいんじゃないかという感じですね(^^;。
音質は嫌いではないので、10年若ければそのまま使ったかも知れませんが(笑)。
で、こちらが今回購入したマフラーです。
RSファクトリー ステージさんの、斬鉄剣・・もとい鉄観音・・ではなく「
鉄管音」で、最近の社外マフラーはステンレス製が多いかと思いますが、これはその名の通りスチール製です。
マフラー選びをしている時、ネットの動画で音を聞いてやられました(笑)。
NAのオーナーさんですと、上の写真を見て、あれ?と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、実はこれ、以前に販売していたシングルテール版でして、問い合わせが多い為、今回数本作成したのだそうです。(現行品はWテール)
元々はWテール版の問い合わせをしたのですが、こちらの方が少し音量は大きくなるが鉄管独特の音質を楽しめると言うお話を頂き、Wテールの雰囲気も捨てがたいな~と思いつつ、乗っている時の楽しさを優先して、結局こちらを選びました。
と言う事で、いざ取り付けにかかったのですが、元々装着されていたマフラーのフックの径が大きかった事と、加えて経年による劣化が合わさったのだと思いますが、マフラーリングの穴が広がっていて、新しいマフラーのフック(9mm)には緩すぎる状態(^^;。
さすがにこれはまずいな・・と言う事で、急遽量販店でJURANの強化マフラーリング(Cタイプ)を買って来ました。

1パック2個入りなので、2パック買いました。今回4個使うのでちょうど良いですね。
部品も揃った所で作業再開です。強化品と言うだけあってさすがに硬く、シリコンスプレーを吹き付けたりしながら何とか差し込み、センターパイプとリアマフラーを仮止めしてみた所、テールパイプとエアロの隙間が殆どありません(^^;。
と言ってもマフラーの問題では無く、組まれているエアロは純正バンパーに被せてあるのですが、その為に純正バンパーよりもマフラーとのクリアランスが狭くなっているのが原因のようです。

バンパー内側から見るとこういう状態で、出口の逃げが純正バンパーより小さくなっている上に、頂点がボディー外側(写真だと左)にずれています。
試しにエアロを外して純正バンパーだけの状態にしてみると、見事な位置に収まっています。

んー、このお尻も良いなぁ(笑)。この状態だと、ちょうどいいテールパイプ径ですね。
いっそエアロを外そうかとか、当たりそうな所を切ろうかとか考えましたが(^^;、今日の所は、出口側のマフラーリングを純正品に戻し、マフラーリングをタイラップで縛って縦長にしてクリアランスを稼ぐ手段に出ました。

それでもエアロとのクリアランスは1cmも有りませんので、とりあえず耐熱シートを貼る事に。
かろうじて停止状態では接触はしなくなりましたが、このままではまずそうですので、後で対策する事にしましょう。
終わった頃にはだいぶ辺りが暗くなっていましたが、いざエンジン始動です。
キュキュキュ、ブォン!。
おぉ、静かだ~(笑)。
今までが煩すぎたのもありますが(^^;、たぶん言われなければ社外マフラーと気が付かないかも知れません。
試乗は明日じっくり・・とは行かず、ちょっとだけ味見に(笑)。
ハードトップ装着状態での走行ですが、窓を閉めていればマフラー音はあまり感じなく、窓を開けるとようやく聞こえてくる感じで、やはり静かだな~という印象です。
音質は明らかに今までのマフラーとは違い、特に発進の際の「ブォ~ン」という響きに萌え~(笑)。
少し距離を走ればまた印象が変わってくるかも知れませんが、んー、これはオープンでの走行が楽しみです♪。
Posted at 2011/10/08 23:07:46 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記