• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2011年10月17日 イイね!

白いネズミ?

昨夜は室内にいてもそれとわかる程の雨で、午前中も雨がパラついていましたので本当に晴れるんかいな~?と思っていたら、お昼を過ぎた所で、まるでスイッチで切り替えたかの様に晴天に。

と言う事で、ロードスターのボディーカバーを外して、エアロボードの型取りをしてみる事にしました。

まずは段ボールをファッションバーに当てて線を引き、切り抜いて形を整えた所で、綺麗な厚紙に転写して合わせてみると・・

(奇跡的に)ほぼピッタリに切り抜けました♪。

ボードの材料なのですが、ホームセンターをちらっと覗いてみたら、色や厚さ、素材など、色々あるんですね~。
シンプルなのはクリアですが、少し緑がかっているものやブラウンというのも良さそうですし、ピンクでエロ派手に行くのも良いかも?(笑)、なんて思いつつ、迷ったので今日の所は買わずに帰って来ました(^^;。
もっとも、肝心の効果がどれ位得られるかというのもありますし、とりあえず加工しやすい材料で試作してみて、それから本番用の材料で作ってみようかと思います。

さて、天気が良いので工作はこれ位にして(笑)、今日はフルード漏れの件でディーラーさんに伺う事にしていましたので、ドライブがてら少し早めに出る事にしまして、まずは途中のコスモスが咲いている所で撮影でも・・と思い、その場所に向かう事に。

辺りが田んぼの道路沿いにあるため、少し遠くからでも見える場所なのですが、何か止まってるなと思ったら白黒のネコさん(笑)で、今日は諦めるか・・と、大きい道路に出る為に一旦停止したら、今まで動く様子のなかったそのネコさんがゆっくり動き出しました。

あまりにタイミングが良いので、どう考えても「あの白いネズミ美味しそうじゃない?」と走り出したとしか思えなかったんですが、脂は乗ってますが(笑)あまり美味しくないので許して下さい(?)。

と言う事でコスモスは諦めて、少し走った所にあるダム湖へ。

紅葉はもう少し先ですかね~?。

この辺で時間になりましたので、車屋に行って店長さんを乗せ、いざディーラーさんへ。
「リフトで上がったら見に行ってみよう」と言われ、テーブルで待っていたのですが、ふと店長さんが「RX-8生産中止なんだよな~、今のうちに買っておいたら?」と一言(^^;。
「一台持ちなら、スイスポからの乗り換えとして考えた事はありましたけどね~」と答えたら、「へぇ~」と言った店長さんの目が輝いた気がしたのはきっときのせいでしょう(笑)。
いや、買わないです、買わないと思います、でも中古なら・・、いや無理無理。

とまぁ、冗談か本気か分からない攻防?が繰り広げられつつ、車がリフトで上がったので一緒に見に行きました。
さすがディーラーのメカニックさん、あっと言う間にアンダーカバーが外され、診断の結果、やはりステアリングラックからのパワステフルード漏れのようです。

上げて貰っているついでに、他に気になっている所を見ながら相談して見積もりを出して貰ったのですが、参考に新品のステアリングラックを使った場合を聞いたら、ステアリングラックだけで78000円位するらしく、あっさり10万円オーバーとか(^^;。
なのでステアリングラックについてはリビルト品を使う事にして、その場合の値段を改めて連絡貰う事にしました。

原因が分かってスッキリして嬉しいような悲しいような複雑な感じですが、ここでやっておけば、あとはきっと大物については大丈夫でしょう(願望含む)。
Posted at 2011/10/17 00:31:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年10月15日 イイね!

明日の天気は

雨のち晴れ・・か。ならば許す。(←何を?

今日は出勤日だったのですが、通勤と言えば、ほぼ毎日同じ時間に出て同じ道を走りますので、おのずと毎朝すれ違う車ってありますよね。

もっとも、可愛いドライバー自分が興味のある車しか目が行かないのですが、最近非常にコペン率(?)が高く、ほぼ毎日すれ違う1台と、場合によっては3台とすれ違う事があります。
久しぶりのターボも良いかな~と、ロードスターと並んで購入候補に挙げていた車だけに、もちろん今でも好きな車ですし、お金を出して買っても良いと思う数少ない1台ですね~。

さて、段々寒さが増してくる今日この頃ですが、そろそろ紅葉のシーズンも来ますし、出来るだけオープンを楽しみたいな~と思うのですが、それにはやはり寒さ対策も必要になってくるかと思います。

厚着すればほぼ解決かも知れませんが(笑)、先日走ってみて改めて思ったのは、風を感じるのは頭上からよりも後ろからの巻き込みの割合が大きいという事で、これを低減するのにはシート後方にエアロボードの装着が有効なようですね。

と言う事で、エアロボードの装着について考えてみたのですが、うちのにはファッションバーが装着されていますので、これを利用するのが良さそうです。

写真の黄色部分に合わせてアクリル板を加工するのが一番スッキリしそうですが、曲線部分の加工が上手く出来るかが仕上がりのポイントでしょうかね~。

まずはどれ位効果があるものなのか試してみたい所ですので、とりあえず試作品を作ってみて、そこからステップアップして行こうかな~と思います。

もっとも一番欲しいのは、懐に吹き込む風を防いでくれるエアロボードなのですが(笑)。
ついでに言えば、助手席に吹き込む隙間風(以下略。
Posted at 2011/10/15 21:55:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月10日 イイね!

最終日も・・

今日は3連休最終日。

夕方から雨の予報でしたが、日中天気が良かったので、走り溜め?とばかりにロードスターで出かける事にしました。
昨日は西の方に行きましたので、今日は反対に東の方に向かいます。(←おおざっぱ

以前、白黒のネコさんにつかまった苦い経験のある道路を通りつつ(^^;、去年自転車で訪れた柏木平レイクリゾートで一休み。

水が澄んでいて綺麗ですね。

ふと目に入った、木の枝とゴムで作られた大きいパチンコ(なのかな?)。

柵にしっかり結び付けられていますが、川に向かって打って魚捕りでもするんでしょうかね?(笑)。

その後もさらに東に向かい、仙人峠(旧道)の方へ。

と、道路を何か横切っていると思ったら、キジの姐さん方でした。

はい、待ちますよ~(笑)。(ちなみに「ぺっこ」は、方言で「少し」とか「ちょっと」という意味です)

っていうか、鳥なのに車にひかれそうな気がする(^^;。(車が来ても慌てる様子が無いのです)

途中にあるダムなのですが、水の中から覗く木と、自然の物ではなさそうな建造物らしき物。

以前から気になっていた風景なのですが、実はこれ、岩手軽便鉄道の築堤と橋台の跡なんだそうで、そう言われて改めて見るとなるほどなぁと思いました。

仙人峠はご覧のような山間を縫って走るヘアピンありの険しい道路です。

仙人峠道路が開通してからはこちらを通る人は少なくなったと思いますが、車好きならこちらの方が楽しいかもですね。もちろん私もこちらを選びます(笑)。

この頃にはお昼時間も過ぎていましたので、峠を抜けた所にあったコンビニで昼食がてら一休み。

この先は、いつもなら足を伸ばす沿岸地域・・。

道中の穏やかな風景を見ていると、ここからほんの少し先に、あの大被害を被った地域があるとはいまだに信じられない気持ちですが、いつかまた潮の匂いを感じながら走ってみたいな・・と思いつつ、今日はここで引き返すことにしました。


帰りは、とある件の相談に、中古車屋の店長さんの所に寄る事に。

とある件とは、いぜんにチラッと書いた「出費がかさむ事実」なのですが・・

弾力失ったパッキンで~

止められるなら止めてみろよ~

早い話が液体漏れだ~

早い話が(パワステ)フルードだ~

散在、散在、散在、散在~ (ザ・ハイロウズ 「罪と罰」風に)

先日ラジエターを交換したばかりでしたので、もしかして冷却水か?と思ったら、どうやらパワステラックとステアリングシャフトの接続部分あたりから漏れているみたいなので、パワステフルードのようです。

もっとも、自分がパワステフルードと思っているだけですし、リフトで上げてじっくり見ないと漏れている場所の特定も難しいという事で、次の休みに、店長さんが懇意にしているディーラーさんで見てもらう事にしました。
店長さんが一緒に行ってくれるそうなので、工場のメカさんと店長さんにまかせて自分は展示車でも見ていれば問題解決すると思いますが、間違ってデミオが欲しくなるという新たな問題が発生しない事を祈りたい所です(?)。

店長さんに、「そろそろ雨降るかもよ」と言われつつ店を後にして、本当なら家に着いたら軽く拭いてカバーをかけようと思ったのですが、着いた瞬間ポツッと来たので、慌ててハードトップを乗せた所で終了です(^^;。

と言う事で、最後はまたしても雨の攻撃を受けましたが、マフラー交換に始まり、車尽くしの楽しい3日間でした。
Posted at 2011/10/10 23:11:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年10月10日 イイね!

程々が一番?

今日は、昨日取り付けたマフラーの位置調整をしてみました。

パッと思い浮かぶ所では、取り付け位置が調整出来るマフラーリングを使う手がありますが、昨日マフラーリングを買ったばかりで、あれも安い物ではありませんしね。

あと1.5cm位は下げたい所なのですが、出来れば手持ちの材料で何とかならないかな~と、考える事しばし・・。

で、思いついたのがこれ。

元々の純正マフラーリングに、強化マフラーリングをタイラップ止めして延長しました(笑)。

この状態でフランジのボルトを一度緩め、再度締め付けてみたら、高さ的にちょうど良い位置になりました♪。

まぁちょっと無理矢理感が漂ってますが(^^;、とりあえず暫定と言う事で、また後で他の方法を考えましょう。

試しに手でマフラーを揺すってみると、全箇所強化リングを直接使用した時は殆ど動きませんでしたが、この仕様だと純正マフラーリングを挟んだ事によって少し柔らかくなりました。
とは言え、それでもスズスポの強化マフラーリング(硬度70)を装着したスイスポと、同じか若干硬いかな?という感じですので、純正より強化されているのは確かです。

さて、昨日はハードトップでの試走でしたが、今日はいよいよオープンでの走行です。

走り出してみてまず感じたのは、昨日走った時は、強化リングを全箇所に使用した事によると思われる振動が増えて、発進時などにロールバー(ファッションバー)がビリビリとビビる音がしたのですが、それが無くなっていますね。
やはり、何でもかんでも強化すれば良いという物ではなく、程々って大事だな~と思いました。

と言う事で気分良く、先日来るつもりだった錦秋湖へ。

マフラーの方は、ステンレスマフラーのクォォォォンというような甲高い感じではなく、ブォォォォンという感じの少し丸みのある、どこか懐かしさを感じる様な音質で、巡航速度ではしっかり音楽も楽しめますし、んー、これは良いですね~♪。

前のマフラーは音量があって元気の良いイメージでしたが、マフラーを換えた事によってゆったりとしたイメージになった感じで、マフラー一つでまったく違ったイメージになるのですから、やっぱり車って面白いなぁと思いました。
Posted at 2011/10/10 00:06:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年10月08日 イイね!

お茶じゃないけど

注文したマフラーが届きましたので、今日はマフラー交換を行う事にしました。

天気予報通り最初は晴れていたのですが、さてそろそろ作業を・・と思ったらみるみる曇ってきて、雨の予想は無かったなずなのに(降水確率10%)、外に出た瞬間雨が(^^;。(←雨男?
一旦中に入って様子を見ていたら雨が上がったので、空の雰囲気から見て、もし降っても酷くはないだろうと言う事にして、いそいそと車へ向かいます。

まずはジャッキアップですが、エアロと社外の補強バーが付いているため、そのままではデフにジャッキがかけられないので、一旦木材を切って作ったスロープに乗り、補強バーを外します。

純正の補強バーはだいぶ錆びてますね(^^;。あとで外して少し綺麗にしようかな。

年数が経っている車の場合、特に排気系のボルト類が外せないケースも多く、以前乗っていた車では、ナットを割ったりボルトを切断した事もありましたが、幸いエキマニ側と同様、すんなりナットが外れてくれたので助かりました。

ナットが外れたので、さほど問題無く現在のマフラーが取り外せました。

メインパイプとリアピースの接続はスプリングジョイントで、メインのサイレンサーの方が、中間のサブサイレンサーより小さいんじゃないかという感じですね(^^;。
音質は嫌いではないので、10年若ければそのまま使ったかも知れませんが(笑)。

で、こちらが今回購入したマフラーです。

RSファクトリー ステージさんの、斬鉄剣・・もとい鉄観音・・ではなく「鉄管音」で、最近の社外マフラーはステンレス製が多いかと思いますが、これはその名の通りスチール製です。
マフラー選びをしている時、ネットの動画で音を聞いてやられました(笑)。

NAのオーナーさんですと、上の写真を見て、あれ?と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、実はこれ、以前に販売していたシングルテール版でして、問い合わせが多い為、今回数本作成したのだそうです。(現行品はWテール)
元々はWテール版の問い合わせをしたのですが、こちらの方が少し音量は大きくなるが鉄管独特の音質を楽しめると言うお話を頂き、Wテールの雰囲気も捨てがたいな~と思いつつ、乗っている時の楽しさを優先して、結局こちらを選びました。

と言う事で、いざ取り付けにかかったのですが、元々装着されていたマフラーのフックの径が大きかった事と、加えて経年による劣化が合わさったのだと思いますが、マフラーリングの穴が広がっていて、新しいマフラーのフック(9mm)には緩すぎる状態(^^;。

さすがにこれはまずいな・・と言う事で、急遽量販店でJURANの強化マフラーリング(Cタイプ)を買って来ました。

1パック2個入りなので、2パック買いました。今回4個使うのでちょうど良いですね。

部品も揃った所で作業再開です。強化品と言うだけあってさすがに硬く、シリコンスプレーを吹き付けたりしながら何とか差し込み、センターパイプとリアマフラーを仮止めしてみた所、テールパイプとエアロの隙間が殆どありません(^^;。

と言ってもマフラーの問題では無く、組まれているエアロは純正バンパーに被せてあるのですが、その為に純正バンパーよりもマフラーとのクリアランスが狭くなっているのが原因のようです。

バンパー内側から見るとこういう状態で、出口の逃げが純正バンパーより小さくなっている上に、頂点がボディー外側(写真だと左)にずれています。

試しにエアロを外して純正バンパーだけの状態にしてみると、見事な位置に収まっています。

んー、このお尻も良いなぁ(笑)。この状態だと、ちょうどいいテールパイプ径ですね。

いっそエアロを外そうかとか、当たりそうな所を切ろうかとか考えましたが(^^;、今日の所は、出口側のマフラーリングを純正品に戻し、マフラーリングをタイラップで縛って縦長にしてクリアランスを稼ぐ手段に出ました。

それでもエアロとのクリアランスは1cmも有りませんので、とりあえず耐熱シートを貼る事に。
かろうじて停止状態では接触はしなくなりましたが、このままではまずそうですので、後で対策する事にしましょう。

終わった頃にはだいぶ辺りが暗くなっていましたが、いざエンジン始動です。

キュキュキュ、ブォン!。

おぉ、静かだ~(笑)。

今までが煩すぎたのもありますが(^^;、たぶん言われなければ社外マフラーと気が付かないかも知れません。

試乗は明日じっくり・・とは行かず、ちょっとだけ味見に(笑)。

ハードトップ装着状態での走行ですが、窓を閉めていればマフラー音はあまり感じなく、窓を開けるとようやく聞こえてくる感じで、やはり静かだな~という印象です。
音質は明らかに今までのマフラーとは違い、特に発進の際の「ブォ~ン」という響きに萌え~(笑)。
少し距離を走ればまた印象が変わってくるかも知れませんが、んー、これはオープンでの走行が楽しみです♪。
Posted at 2011/10/08 23:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「部屋の書類ケースから未使用の図書カードを発見。そういえば、市内の文房具屋さんや書店も殆ど無くなってしまったなあ・・と、ふと思ったり。」
何シテル?   09/08 21:21
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345 67 8
9 1011121314 15
16 1718 1920 2122
23 24 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation