• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

原因追究

年末調整の申告書に添付する書類をコピーしなくてはならなかったのですが、客先で仕事をしている都合上、コピー機を使うとなるとコンビニなどに行く必要があるので、そういえばスキャナがあったなと思い、スキャンしてプリンターで印刷してみる事にしました。

スキャナはパソコンを買い換えてから初めて使う為、まずはドライバーをインストールして・・と思い、メーカーのサイトからダウンロードしたのですが、どうもインストールが上手く行っていないようで動きません(^^;。

デバイスマネージャーで見ると警告マークが付いており、やはりドライバーが正しくインストールされていないようです。

もしかしてケーブルが悪くてスキャナを正しく認識してないのか?と、ケーブルを換えてもダメ、ならばとノートパソコンの方にインストールしてみるも変わらず。

スキャナ自体が壊れたのかな・・と、そろそろ諦めかけたその時、ふとある事に気が付きました。

自分ではすっかり、**90というモデルのスキャナだと思い込んでいたのですが、実は**80と言うモデルだったのです。

つまりそう、違うモデルのドライバーをインストールしていたのでした(^^;。


あれ~?いつのまにモデルが変わったんだ?。(←違うって


で、**80用のドライバーをインストールしたら、バッチリ動きましたです、ハイ。


原因は見間違えと言うか、もしや離せば分か(以下略。
Posted at 2011/11/30 00:39:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月28日 イイね!

ミッション:インポッシブル

今日はあまり天気がよさそうな予報ではなかったのですが、起きてみれば意外や昨日よりも暖かで、これはチャンスとロードスターのオイル交換(デフ、ミッション)を行なう事にしました。

まずはデフオイルからですが、とりあえず高く上げなくても大丈夫だろうと言う事で、フロントはブロックに乗せ、リアはスロープに乗せた状態で作業開始です。

デフの方は、注入口、ドレンとも24mmのレンチを使用します。
ファミリア時代に使った24mmのメガネ(片側切ってあった(^^;)があったので、とりあえずそれで緩めにかかったのですが・・、

注入口は緩んだものの、ドレン(排出口)はまったく緩む気配がありません(^^;。

一応ソケットを買って来ておいたので、ソケットとスピンナーハンドルで挑む事にしたのですが、角度が合わず高さが無いと厳しい状態でしたので、結局ジャッキとウマで高く上げ、ここは一発勝負と満を持して?パイプ延長で勝利(笑)。

外したボルトには、まるで元から一体のようにパッキンがガッチリ食い込んでいましたので、マイナスドライバーとニッパーを使って切断して剥がしました。

前オーナーさんはスポーツ走行志向だったようですので、オイル管理もしっかりしていたらしく、抜いたオイルは見た感じ綺麗な状態でした。

パッキンは、以前ラジエターセットと一緒に買っていましたので、そちらを使いました。

デフ(注入口およびドレン)とミッションのドレンは共通です。

デフオイルは、以前買ったワコーズのRG7590LSDを入れました。
もちろん専用器具は持っていませんので、灯油ポンプで地道にスコスコやります(笑)。
今日は暖かい事もあったのでしょうが、あまり苦労せずに入れられました。

さて、デフの方は何とか終わりましたので、次はミッションですが、こちらは事前に強敵の存在(笑)を知っていましたので、敵と戦う為にあらかじめジャッキとウマで高く上げます。

強敵と言うのは注入口のボルトなのですが、こちらは対面14mmの四角い頭で、しかもテーパーボルトなため結構ガッチリ食い込んでいる事が多いらしいのです。

やはり過去の戦いの跡か、ボルトの頭に傷が入ってました。

スパナでガツンとやってあっさり緩めばラッキー、と思って挑みましたが、さすがにそんなに甘くなく、しかも角が丸くなってきているのでナメそうな予感バリバリです(^^;。

ボルトは新品を用意してありますので、とりあえず緩めさえすれば・・と言う事で、メガネで延長して一発勝負。

何とか緩みました、ホッ・・。ミッションオイルの方も、見た目には綺麗でした。

ちなみに新品のボルト(品番:9950-24-000F)は、外したものと少し形状が変わっていました。

右が新品ですが、少し全長が短くなっていますね。(頭の形状は変わらず四角です)

新品は黄色く透明な樹脂っぽいもので覆われていましたので、ガスケット的なもの?と思ってそのまま締めましたが、もしかして落としてから使うものだったんでしょうかね?(^^;。
ドレンの方はデフと同じ24mmのレンチで、こちらもちょっとキツかったですが、何とか緩められたので一安心・・。

ミッションオイルの方は、広島つながり・・という訳ではないのですが、広島高潤の「KZ Transmission Oil MT-Ⅱ 75W-80」を使ってみる事にしました。

オイル自体はだいぶ前に入手していたのですが、ようやく日の目を見る事に(^^;。
こちらも給油ポンプでスコスコ入れましたが、デフに入れたワコーズのオイル(75W-90)よりも柔らかいようで、結構簡単に入れられました。

今回、ミッション注入口のボルト以外は使いまわししましたが、他のも角が少し怪しくなって来ているので、次は新品を用意した方が良さそうな気がします。>自分

何だかんだと過去のオイル交換で一番苦労した気がしますが、何とか交換も終わりましたので、買い物がてら試走に。

元々入っていたミッションオイルは硬めのものだったらしく、気温低下と共に走り出しのギア操作に渋さを感じましたが、新しいオイルは冷えていても割とギアの入りが良く、第一印象はマルですね。
いずれじっくり乗り込んだ時にどう感じるかが楽しみです。

今日は天気に恵まれましたが、遠くの山に見える雪が物語るように、もう季節は冬・・。

出来ればあとエンジンオイルを交換したいのですが、んー、来週も晴れると良いなぁ(^^;。
Posted at 2011/11/28 00:01:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2011年11月26日 イイね!

スイスポオーディオいじり 最終戦?

今日は出勤日だったのですが、作業の方が材料の都合で殆ど進められないのと、ここの所胃の調子悪く、12月に入ると平日は間違っても休めないので(^^;、40年落ちのバディー(笑)を修理するべく、急遽有給で休みを取りました。

最近市内のあちこちに内科が開業していますが、自分は引っ越す前に通っていた病院に、今でも何かあると行く事にしています。
まず一週間薬で様子を見る事になり、それで病状が変わらなければ検査と言う事になりますが、インフルエンザの予防接種もしようかなと思っていますので、いずれにしても次の土曜日にまた行こうと思っています。

病院は午前中で終わり天気もまずますでしたので、せっかくの休みですし、午後はサブウーファー取り付けの続きを行なう事にしました。

先日殆どの配線が終わっていますので、残るはサブウーファー側のアース配線ですが、さてどこからアースを取ろうかとカーペットをめくったりしながら考える事しばし・・。
サイドブレーキのブラケットを固定しているボルトを使おうかとも思いましたが、シフトレバーの台座後方に、未使用のネジ穴(M6)がありましたので、ここを使う事にしました。

ネジ山の塗装をタップで剥がし、ネジ穴周辺の塗装を端子が接触する程度まで軽く削って、いざ取り付け・・と思ったら、M6のボルトはあったのですが平ワッシャーがありません(^^;。

ワッシャーだけ買いに行くのもなぁ・・と言う事で、M5のワッシャーの穴を拡大して使う事に(笑)。
最後に念のため、他のアース箇所とテスターで導通を確認して配線完了です。

ようやくサブウーファー本体を設置します。

シート下にダクトなども有りませんので、配置は特に苦労しませんでした。

固定は100均で買ってきた大き目のマジックテープで行ないましたが、カーペット自体フロアにガッチリ固定されている訳はないですので、路面から突き上げを喰らうと浮き上がりそうですね(^^;。
いずれ何か考えましょう。(←たぶんそのまま(笑)

サブウーファーのリモコンは、センターコンソールに設置しました。

センターコンソールの傷は仕様と言う事で(笑)。

ついでに?フロントスピーカーを純正の配線ではなく、新たにケーブルを引き回そうと思ったのですが、手持ちの圧着端子を漁ったら、ピンポイントでスピーカーに合う奴だけ無いというオチが(^^;。

そのままカバーを戻すのも何だが悔しいので、スピーカーに隙間テープを貼ってインチキデッドニングしておきました(笑)。

カバーを閉めたら浮いていましたが、まぁ見なかった事(以下略。

スピーカーの配線は、またいずれ気が向いたら圧着端子を買って来て挑戦しましょう。

さて、楽しみながらもどこか不安な気持ちでいざオーディオに電源を・・。

・・・。

よし、とりあえず燃えなかったな(^^;。

調整ボリュームを動かしてみると・・おぉ、ズンズンしてる~。

さすがに琢麻呂のアホな耳でも効果はバッチリ分かります。

低音だけ強調されるのかな~と思っていましたが、今まで高音がシャリシャリ鳴っているような感じだった所に低音が追加された事で、全体的なバランスが良くなった気が。
一言で言うと、もうサブウーファーが無い状態は考えられないって感じです(笑)。

今までデッキとスピーカーを交換する位までしかやった事がなく、ここまで手を入れたのは今回が初めてでしたが、オーディオにこだわる人達の気持ちがちょっとだけ分かったような気がしました。
これはいずれ、ロードスターにもやってみたいですね~。

スピーカーの配線見直しまでは至りませんでしたが(^^;、当初の目的であったサブウーファー取り付けは何とか無事終わり、これでまたスイスポで走るのが楽しくなりそうです♪。
Posted at 2011/11/26 21:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2011年11月23日 イイね!

スイスポオーディオいじり 中盤戦

今日は、先日着手したサブウーファー取り付けの続きを行いました。

先日バッ直のケーブルを車内まで引き込みましたので、まずはそれを「リレー付き電源ケーブル」に付属のリレーに入力します。

付属リレーは、オーディオスペース付近(メーター側)のフレームにちょうど良い穴が開いていましたので、そこにボルトで取り付ける事にしました。

この箇所でアースが取れるようでしたので、付属リレーのアース端子も共締めにします。
また、この辺は配線が増えてゴチャゴチャするだろうなぁ・・と言う事で、配線が当たりそうな板金にビニールテープを巻いてみました。

さて、次はいよいよサブウーファーへの配線処理です。

改めてみると意外とボリュームがあり、果たしてあのオーディオスペースに収められるのだろうか・・とやや弱気に(^^;。

それに伴い念のためサブウーファー本体を、設置予定場所の運転席下側へ置いてみます。

フロアに障害もありませんし、シートまでのスペースも十分な余裕があるので問題無さそうです。

と言う事で、設置場所は運転席下に決定し、ケーブルを取り回して行きます。

まずはセンターコンソールなどを外しにかかり、ついでにお掃除。

ケーブルはどこから回そうかと少し悩みましたが、助手席側にiPodアダプターのケーブルを通していましたので、それと抱き合わせて助手席側から回す事にしました。

フロアには特に鋭利な板金などはありませんが、一応100均で買ったフェルトを敷いてみました。

運転席側へは赤線の経路で回そうと思いましたが、思いの外ケーブルが長いんですよね(^^;。
シート下でまとめてしまえば問題は無いのですが、余るケーブルを少しでも減らそうと思い、少し遠回りの経路を取る事にして、助手席下のカーペットの切れ目から一旦引き出し、そのまま後部座席の方へ回しました。

カーペットの上を這わせると、もろにケーブルが見えそうですが、そこは大丈夫。

後部座席のフロアマットはご覧のように左右、中央がつながっているので、上手い具合に隠れます。

カーペットから引き出した所からはビニールテープで巻いて、もし見えても純正っぽい配線を装う効果(笑)を求めて見ました。(実際はシートで見えませんけどね)
ケーブルは極力フロアトンネル側を回しましたので、後部座席を利用する場合(殆どありませんが)も特に問題は無いでしょう。

手際の良い方ならとっくに終わっている頃でしょうが、なにせ段取りが悪い自分(^^;、この辺でだいぶ暗くなって来たので、サブウーファー本体の設置やフロントスピーカー配線の見直しまでは至らず、今日の所はここで終わりです。

バッ直の配線に問題が無いか不安でしたが、ちゃんとデッキに電源が入り一安心・・。


サブウーファーはまだですが、デッキはバッ直になったので、買い物に行きながら試聴です。

最初は、まぁ言って見ればケーブルが太くなっただけだしなぁ・・と思っていましたが、期待による補正効果(笑)も若干はあるかも知れませんけど、今まで感じなかった音が聴こえくるような雰囲気で、音自体もハッキリしているような?。
今回はサブウーファーへの電源引き込みが目的でしたが、これは嬉しい副産物でした♪。

さて、いよいよ次はサブウーファー本体の取り付けですが、アースの配線と本体の固定のみですので、問題は無いでしょう(たぶん)。
フロントスピーカーの配線は・・せっかく配線が収まったので、デッキ外したくないなぁ(^^;。
Posted at 2011/11/23 21:38:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2011年11月21日 イイね!

知らない間に

ユキちゃん、だから南には来ないでって言ったのに・・。(←また来てるらしい

どうやら明日まで岩手に滞在するつもりらしいですが、あまり出回らずに山の方でゆっくり?していて欲しいです(^^;。

ユキちゃん:「だからここに来てるんじゃない」

琢麻呂:「いや、だから山の方にって・・」

ユキちゃん:「ここ、すぐ横が山じゃない。だから山の方でしょ?」

琢麻呂:「うっ・・・」


どうする、俺?(泣)。


とまぁそれはさておき(^^;、今日は先日まで行なっていた作業が終わった為、以前作業応援に行ったIさんの現場に行く事になりました。

Iさんと言えば以前行った時に工具の話しになったとおり、どうやら同じ趣味のご様子で(笑)、部品置き場まで歩きながら自然とその会話に。

Iさん:「コンプレッサー欲しいんですけど、どれを買おうか迷うんですよね~」

琢麻呂:「そうなんですよね~」

Iさん:「今アストロのセールで安売りしてるんですよ。そういえば、前沢にアストロがオープンしたの
    ご存知ですか?」

琢麻呂:「おぉ、それは知りませんでした」

Iさん:「でも琢麻呂さんなら盛岡の方が近いですよね」

琢麻呂:「あ、盛岡と言えば、週末ストレートがオープンするみたいですよ」

Iさん:「え?、そうなんですか?」


「ストレート」で話が通じるのはさすがだと思いました(笑)。

それにしても、盛岡にアストロがオープンしただけでも凄いと思ったのですが、まさか県内二店舗目がオープンするとは思いませんでした。

出店するからには、来客の見込みがあると踏んだのだろうなぁと思うのですが、もしかして岩手って工具オタが多いんでしょうかね?(笑)。

自分は違うけど。
Posted at 2011/11/21 21:33:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブレーキメンテで買い忘れてた部品があったので、追加で購入。でも今日も猛暑日予報らしいので(^_^;、ほどほどにやります。」
何シテル?   08/03 09:01
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  123 45
6789 1011 12
1314 15 1617 18 19
20 2122 232425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation