今日はあまり天気がよさそうな予報ではなかったのですが、起きてみれば意外や昨日よりも暖かで、これはチャンスとロードスターのオイル交換(デフ、ミッション)を行なう事にしました。
まずはデフオイルからですが、とりあえず高く上げなくても大丈夫だろうと言う事で、フロントはブロックに乗せ、リアはスロープに乗せた状態で作業開始です。
デフの方は、注入口、ドレンとも24mmのレンチを使用します。
ファミリア時代に使った24mmのメガネ(片側切ってあった(^^;)があったので、とりあえずそれで緩めにかかったのですが・・、

注入口は緩んだものの、ドレン(排出口)はまったく緩む気配がありません(^^;。
一応ソケットを買って来ておいたので、ソケットとスピンナーハンドルで挑む事にしたのですが、角度が合わず高さが無いと厳しい状態でしたので、結局ジャッキとウマで高く上げ、ここは一発勝負と満を持して?パイプ延長で勝利(笑)。
外したボルトには、まるで元から一体のようにパッキンがガッチリ食い込んでいましたので、マイナスドライバーとニッパーを使って切断して剥がしました。

前オーナーさんはスポーツ走行志向だったようですので、オイル管理もしっかりしていたらしく、抜いたオイルは見た感じ綺麗な状態でした。
パッキンは、以前ラジエターセットと一緒に買っていましたので、そちらを使いました。

デフ(注入口およびドレン)とミッションのドレンは共通です。
デフオイルは、以前買ったワコーズのRG7590LSDを入れました。
もちろん専用器具は持っていませんので、灯油ポンプで地道にスコスコやります(笑)。
今日は暖かい事もあったのでしょうが、あまり苦労せずに入れられました。
さて、デフの方は何とか終わりましたので、次はミッションですが、こちらは事前に強敵の存在(笑)を知っていましたので、敵と戦う為にあらかじめジャッキとウマで高く上げます。
強敵と言うのは注入口のボルトなのですが、こちらは対面14mmの四角い頭で、しかもテーパーボルトなため結構ガッチリ食い込んでいる事が多いらしいのです。

やはり過去の戦いの跡か、ボルトの頭に傷が入ってました。
スパナでガツンとやってあっさり緩めばラッキー、と思って挑みましたが、さすがにそんなに甘くなく、しかも角が丸くなってきているのでナメそうな予感バリバリです(^^;。
ボルトは新品を用意してありますので、とりあえず緩めさえすれば・・と言う事で、メガネで延長して一発勝負。

何とか緩みました、ホッ・・。ミッションオイルの方も、見た目には綺麗でした。
ちなみに新品のボルト(品番:9950-24-000F)は、外したものと少し形状が変わっていました。

右が新品ですが、少し全長が短くなっていますね。(頭の形状は変わらず四角です)
新品は黄色く透明な樹脂っぽいもので覆われていましたので、ガスケット的なもの?と思ってそのまま締めましたが、もしかして落としてから使うものだったんでしょうかね?(^^;。
ドレンの方はデフと同じ24mmのレンチで、こちらもちょっとキツかったですが、何とか緩められたので一安心・・。
ミッションオイルの方は、広島つながり・・という訳ではないのですが、
広島高潤の「KZ Transmission Oil MT-Ⅱ 75W-80」を使ってみる事にしました。

オイル自体はだいぶ前に入手していたのですが、ようやく日の目を見る事に(^^;。
こちらも給油ポンプでスコスコ入れましたが、デフに入れたワコーズのオイル(75W-90)よりも柔らかいようで、結構簡単に入れられました。
今回、ミッション注入口のボルト以外は使いまわししましたが、他のも角が少し怪しくなって来ているので、次は新品を用意した方が良さそうな気がします。>自分
何だかんだと過去のオイル交換で一番苦労した気がしますが、何とか交換も終わりましたので、買い物がてら試走に。
元々入っていたミッションオイルは硬めのものだったらしく、気温低下と共に走り出しのギア操作に渋さを感じましたが、新しいオイルは冷えていても割とギアの入りが良く、第一印象はマルですね。
いずれじっくり乗り込んだ時にどう感じるかが楽しみです。
今日は天気に恵まれましたが、遠くの山に見える雪が物語るように、もう季節は冬・・。

出来ればあとエンジンオイルを交換したいのですが、んー、来週も晴れると良いなぁ(^^;。
Posted at 2011/11/28 00:01:41 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記