• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

ETC取り付け ~後半戦(かな?)~

一旦起きたはずが二度寝して、次に起きたら9時半だった琢麻呂です(^^;。

もっとも起きたと言うよりも、母を送る用事があったので、起こされたと言うのが正解ですが。

そんな訳で色々ボケまくりなこの頃ですが、今日は昨日のETC取り付けの続きを行ないました。
作業の方は整備手帳にまとめましたので、興味のある方はこちらをどうぞ~。


と言う事で、結構何事も無く終わったように思わせつつ、そうは問屋が卸してくれないらしく、配線自体は問題無かったのですが・・

配線の為にオーディオを取り外したら、表示パネルに傷が(泣)。

この後ぺーパー掛けしたら大きい傷は目立たなくなったので、コンパウンドで磨けばちょっとは良くなるかな~と思ったのですが、有るはずのコンパウンドが見当たらず、今日の所は早く出かけたかったので捜索を断念しました。(←たぶん買ってくると見つかる(笑))


そんな訳で、その後はいよいよ初のバーに激突ロードスターでの高速走行へ。

車が混んでいない事を確認しつつ(^^;、いざゲートに向かいます。



ドキドキ。


ピーッ。


ピンポーン。


おぉ、無事通過しました~(喜)。


電装系をいじるのって、見えない電気が相手だけに難しい反面、上手く行った時の感動はボルトでのパーツ取り付けよりも大きいかも知れませんね。


と、感動していたらそのニヤケ顔が怪しかったのか、横からシルバーのセダンが後ろに入り込んで来たのですが、ゲートの向こうから現れるなんて明らかに普通の車両じゃないですよねぇ(^^;。

まぁそんな状況でバビューンと加速する訳はなく、合流してからも普通に走っていたら、次なる獲物を狙って(?)追い抜いていったようでしたが、外観から飛ばしそうな車に見えるのか、以前にもパ○カーが後を追ってきた事がありましたっけ。

その後も流れに乗って走り、そのままちょいと盛岡方面へ。

タイヤの太さの為か少しハンドルを取られやすい感じはあるものの、重心が低い事で安定感はあるらしく、もっと神経質な感じかと思いましたが、意外と走りやすい感じがしますね。

速度を上げると、どこからかちょっとバタつくような音が鳴っているのが気になりましたが、まぁ分解はしないだろうと言う事で(笑)。

スイスポもそんなに悪くはないのですが、やっぱりロードスターの方がステアリングレスポンスが良いようで、スイスポのつもりで切り込むと切れすぎる事もしばしばですが(^^;、この辺にスポーツカーらしさを感じたり。


初めての高速走行を味わった後は、インターを降りて御所湖へ。

ここの所雨が降ったとはいえ、今までに見た事が無いほど、明らかに水嵩が少なかったですね。

これを書き始めた辺りから雨が降って来ましたが、やっぱり有るべきところに水があって欲しいなと思いますので、少しでも潤って欲しいなぁと思います。


その後は、お約束?のストレートへ向かったのですが、途中暗くなって来たのでライトを点灯し、駐車場に着いた所でライトを消したのですが・・。

あれ?ライトが格納されずに出たままになってるぞ?。

消し忘れかと思ったらそうではなく、もしかしてライトをポップアップさせておくスイッチが入っているのかと思ったらそれも違うらしく。

???。

・・・。

あ、まさか・・。

そう、ETCを取り付ける時にオーディオ周りのパネルを外したのですが、その時に外したポップアップスイッチへの配線を元に戻してなかったのでした(^^;。

明るければその場でバラしても良かったのですが、暗いのでそれはヤメて店内へ。

レジで精算していたら、エアツールのセールが延長になっていますのでと店員さんが勧めて来たのですが、コンプレッサーを持ってないんですよね~と言うと、「静音タイプは結構良いですよ」と、ディスプレイ品の電源を入れてみせてくれました。

確かに隣の普通のタイプ?より静かで、これならウチで使うのにも良いかな~と思ったら、来月10%オフのセールが開催されるという話しらしく、検討してみますと伝えて店を後に。

うーん、欲しいなぁ・・。


家に帰り、ライトが出たままだとボディーカバーが被せられないので、そういえば強制的に動作させる機構があるんだっけか?と思い出し、キャップを外してノブを回してみると、回すごとにライトが降りて格納する事が出来ました。

とまぁ、間接的?な被害はあったものの、久しぶりの電装系のDIYと、初の高速走行を体験出来たりと、なかなか充実した休日だったと思います。

Posted at 2012/09/30 23:54:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月29日 イイね!

ETC取り付け ~前半戦(かな?)~

何だかんだと明日で9月も終わりですね。

ここの所すっかり秋らしくなって来ましたが、涼しさと共にカメムシが出現しつつありまして(^^;、外で作業をしていてうっかり踏んでしまうとエライ事になるのが困りものです。

と、これもある意味秋の風物詩?かなぁ・・なんて思いつつ、今日はロードスターにETCの取り付けを行なう事にしました。

こちらが、先日セットアップ済みで購入したETC(パナソニック CY-ET912KD)です。

本体を箱から出した時「小さっ!」と思ったのもそのはず、iPhone4Sと比べても全長が短く、スイスポに装着してあるETCから比べるとだいぶ小さくなっているのに驚きました。

しかも、スイスポのはカードが少し飛び出すのですが、こちらは完全に本体に収まってしまうので、よりコンパクトな印象が強調されている気がしますね。


ここからは作業の方に移りまして、ロードスターではグローブボックスかアームレスト内に本体を設置するのが定番のようですが、取り回すのが面倒アームレスト内に設置した場合、頻度が多くないとはいえ給油の都度ケーブルが動かされる事を考慮し、グローブボックス内に決定しました。
(アームレスト内でも実際は問題にはならないでしょうけどね)

利便性を考えてデッキ下の小物入れへの設置も考えたのですが、CY-ET912KDはアンテナにスピーカーが内臓されているので、本体を閉じ込めてしまっても動作音(音声)が聞き取りにくいという事が無いというのも、グローブボックス内に決めた一つですね。

と言う事で、まずはグローブボックスに穴を開けます。

ちょいと中がボロボロなのはご愛嬌としまして(^^;、手持ちに16mm用のグロメットがありましたので、ケーブルの保護のために嵌め込んでみました。


と、ここで新企画「琢麻呂のE~加減セレクト(笑)」コーナー。(元ネタはチャックさんより)

記念すべき?第一回目は、先ほどの穴開けで使用した「ステップドリル」です。

通常のドリル刃は6mmなら6mmの穴しか開けられませんが、ステップドリルは階段状に徐々に太さが増し、一本で何種類かの穴径に対応出来るというもので、今回のように通常はチャッキング出来ない16mmの穴を開けるなんていう事も出来ます。
(素材などによっては、ドリルの能力もありますので難しいと思いますが)

ホールソーのように大きい穴は開けられませんし、細かい単位には対応できませんが、ちょっとした場面で役に立つ(かもしれない(笑))アイテムかな~と。

・・・。

何か思ったより「E~加減」じゃなくマジメなセレクトかも(笑)。


さて、話しを作業の方に戻しまして、本体の次はアンテナの設置場所ですが、こちらはオーソドックスにと言いますか、確実性を考慮して説明書記載の指定箇所である、中央上部にしました。

流れる汗は暑さのせいなのか、それとも内装が割れないかという緊張の冷や汗だったのか(笑)、とりあえず無事アンテナが設置出来ました。

ちなみに、内装を外すために幌のキャッチ金具やバイザーを外しましたが、どちらの取り付けネジも案外簡単に回りました(^^;。やっぱりあちこち緩んできているのでしょうね。

これで難関の一つは突破し、あとは電源の配線ですが、ここでちょっと要らん事ひと工夫を。

使わない時に電源をOFF出来るよう、ブランクパネルにロッカースイッチを埋め込んでみました。

当初、トグルスイッチと先日のLEDを組み合せようと思っていたのですが、手持ちのトグルスイッチが大きくてここに収まらなかったので、ロッカースイッチに切り替えたのですが(笑)。

パイロットランプ(LED)内臓で一応配線はしましたが、ちゃんと光るかは運次第です(?)。


と、実はこの辺に一番時間を使ってしまい、おおよそ取り回した所で辺りが暗くなって来ましたので、今日の所はここまでで終了です。

まぁ、納期と時間に追われるのは仕事だけで良いですからネ。

明日続きが出来れば終われるかな~と思いつつ、いつもそう言いながら終わらないのがお約束ですが(笑)、まぁのんびりと行きましょう。
Posted at 2012/09/29 21:59:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年09月28日 イイね!

大人の科学?

良く知っているようで意外と知らない身近なモノ(?)を題材としてお届けする、真夜中のクイズショー「大人の科学」の時間がやってまいりました。

こんばんは、司会のダンディー琢麻呂です。


早速ですが、問題に移りましょう。


まずは下の写真を、30秒間じっと眺めて下さい。



準備は宜しいでしょうか?。


さて問題です。


写真のモノを正しく説明しているのは以下のどれか?。番号でお答えください。(←30秒の意味は?)
また、いずれも当てはまらないと思った場合は、「4」を選んで自由回答を可とします。

1、Limited Slip Gag (LSG)
 ネタが滑った時にその負のエネルギーで発光し、滑り止め効果を発揮する魅惑のデバイス。
 ただしオヤジギャグには効果が無いと言うのが業界の定説。
 
2、Light Emitting Diode (LED)
 発光ダイオードとも呼ばれ、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子のこと
 最近のものは光量が十分となり、車の照明にも利用されつつある。
 
3、Limited ECO Device (LED)
 省電力と言いつつ、あまりに多用し過ぎると何となくエコが遠ざかる気がしないでもないデバイス。
 「俺の車は飛ばしても燃費良いし~」と、カッ飛ぶハ○ブ○ッドカーもこれに類似。

4、その他


さぁ、みんなで考えよ~う。
Posted at 2012/09/28 01:54:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月26日 イイね!

E・T・C

E・T・Cその名も「E(Electronic)T(Takumaro)C(Controller)」。

これさえあればいかなる時にでも、スイッチ一つで仕事バリバリモードが発動します!。

あっ、考えてみたらそんなの必要ないか。

だって、私はいつでも仕事に燃え(以下略。

ヒュ~~(寒い風)。

この冷え込みは決して私のせいではないと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

と言う事で(←何が?)、先日の雨から一気に涼しくなり、暑からず寒からずのちょうど良い感じになって来まして、窓を開けて走る方が好きな自分としては、良い季節になったな~と感じています。

そろそろ紅葉のシーズンも来ますし、何かと車で出かける機会も増えるであろうと思いますが、そんな事もありまして、以前から少し考えていたロードスターへのETC導入に踏み切る事にしました。

県内をのんびり走る時は必要無いですが、いずれ県外に出掛ける機会も出てくると思いますし、そうなれば2回も高速を利用すれば元は取れますしね。


今回購入したのは、パナソニックのCY-ET912KDで、機能をシンプルにする事で価格を抑えたモデルのようです。
そのため、通常の確認音はブザー音、エラーの通知などに関しては音声案内となるのですが、スイスポに装着しているETCはブザー音のみですけど、それでも特に不便は感じていないので問題無いでしょう。

天気が良ければ週末にでも取り付けしようかな~と思いますが、とりあえずそれまでに、取り付け位置などをある程度考えておこうかと思います。
Posted at 2012/09/26 20:41:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月23日 イイね!

通せんぼの先へ

昨日から母の実家に、お盆に墓参りに来られなかった千葉の叔父夫婦が来ておられるのだそうですが、叔父が帰りの足で一関で開催される国際ハーフマラソン大会に参加されると言う事で、母は久しぶりの兄弟との再会を兼ねて応援?に行ったようです。

それにしても、叔父は自分と同じで(?)本を片手に読書をしているのが似合いそうなイメージで、運動とかされる感じに見えないのですが(←失礼)、聞けば何度もこういう大会に参加されているのだそうで、意外な一面を見た気がしました。


と言う事で、自分も負けてはいられませんので「運動の秋(?)」とばかりに、スイスポでお出かけを。

まずは先日と同様に遠野方面に向かい、今日は来たる紅葉のシーズンの下見がてら、春先に通せんぼされたあの道を辿ってみる事にしました。

家を出た時にはかろうじて曇りを維持していたのですが、ここでついに雨が(^^;。

この道は、荒川高原に向かう道なのですが、地図で見ると細い道なので、先に進むとすれ違いも厳しい感じなのかな?と思ったら、中央線は消えて見えなくなっているものの、十分な道幅があるので結構走りやすいです。

道路脇に流れる川が良い雰囲気で、恐らく止まっている車は釣り客かな?と思いながら先に進むと、徐々に霧が濃くなって来たのですが、周りの木々が消え開けた場所に出た所でお馬さんの姿が。



晴れていないのがちょっと残念ではありましたが、霧の中にまるで幻のように見える姿もなかなか雰囲気があって良かったです。^^

この周辺は牧草地帯なので、普段走っている山間の道とも違った景色が広がります。

いやぁ、晴れていればさぞ見事でしょうね~。


と、さらに先に進むと、例によって?キジの姐さん達が。

「あのぉ、ここ通りたいんですけど・・」

「あ、いや、そこを何とか・・」

ちょいと歩くフリ?はするものの、こっちが止まれば向こうも止まりで(^^;。

やっぱり姐さん達にはかないません(笑)。

宮古市の看板が見えた辺りから下りになり、そこからは道路脇からせり出している草も殆どなくなって走りやすいですが、途中に何度か道路工事で片側通行になっている箇所がありますので、その点は注意が必要でした。

県道25号線に行き当たった所で、そこから国道340号線~国道106号線とつないで、途中の道の駅で休んだりしながら家路に。

岩手もまだ行った事がない場所が殆どですが、まだまだこういった良い場所がたくさんあるんだろうなぁと、改めて思った一日でした。
Posted at 2012/09/23 20:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@チャック さん 答えは次回のブログにて!!」
何シテル?   08/25 22:22
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
16 171819 2021 22
232425 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation