• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

明かりが消えた日

あれはいつも通りの仕事をこなし、もう少しで午後の3時休憩になろうという時のこと。

2年前の3月11日。時間にして14時46分。

突然の揺れに、結構大きい地震である事は認識したものの、その時は恐らく「いつものようにすぐ治まるだろう」と誰しもが思っていたであろう、それ。


しかし止む気配がないどころか、ますます強さを増している気配。


消える明かり。


遠くで何かが倒れる音。


崩れ落ちる壁。


これは何かおかしい。


そう感じた瞬間、どこからともなく聞こえた「ダメだ、みんな逃げろ!」の声。


出口に向かうと目に入ったのは、恐らく人が乗ろうとビクともしないであろう玄関口の屋根が、まるでペラペラのアクリル板のごとくグワングワンとしなる異様な光景。

そして怖いながらも、そこを通らなければ出られないとあって、意を決して外へ走るみんなの後ろ姿でした。

外へ出てみると、まだ揺れは続いているものの、いくぶんかは穏やかになったような雰囲気と、グループごとの点呼で全員無事な様子に安堵する一同。


とても仕事を続けられる状態ではなかったため、当日はその場で解散という事になったのですが、恐る恐る荷物を取りに戻ってみると、体当たりしようがビクともしないような1トン以上ある製品が動いていた事が、その揺れの大きさを物語っていました。

とは言え、過去に経験した中で一番大きいであろう事は感じたものの、この時はまだ「きっと工場近辺だけが停電しているんだろう」と思っていたのも事実でして・・。


まだ時おり揺れている気がするなか駐車場を出ると渋滞していたのですが、一度に帰宅が重なったためだろう・・というのが思い違いであるとわかったのは、交差点に差し掛かった瞬間でした。


そう、信号が動いていなかったのです。


そのことで付近一帯が停電しているのだと認識し、事態の大きさを徐々に感じ始めたのでした。

これがのちに「東日本大震災」と呼ばれる事柄の始まりだった訳です。



何とか家に着き、家族が全員無事だった事にホッとして家の中を見回してみると、まずダメだろうと思った食器棚などがまったく無事で、倒れやすそうな液晶テレビも落ちずにそのままだったとか。

結局被害は、自分の部屋に積み上げたモノが崩れたとか(^^;、壁のクロスや駐車場のコンクリートにヒビが入ったという程度で済み、思い出してみれば横にグラグラというよりも、縦に波打っているような感じだった記憶がありますので、揺れの質によるものだったのかなぁと。


うちの辺りも停電でしたが、電気が止まっているはずの部屋が暖かかったのは、引っ越す時に「何かの時に役立つだろう」と、母が捨てずに取っておいた石油ストーブがあったためでした。

地区によっては水道が止まったとも聞きましたが、うちの辺りは水道が無事で水に不自由しなかったのと、電化せずガスコンロだったため煮炊きが出来たことなど、だいぶ恵まれていたと思います。

あとで聞いたらオール電化の家は相当苦労されたそうで、当時は携帯のガスコンロなどがあっと言う間に売り場から消えたとか。

停電ゆえに唯一の情報源は車のラジオだったのですが、帰宅の車内ではまだ起きたばかりで情報が錯綜していた状況で、ここで改めて知ることになったのは、県内全域が停電しているということ。
そして沿岸にとんでもない津波が襲ったという事実でした・・。


当日はかろうじて営業していたコンビニで買い出ししたのですが、さすがにインスタント食品はだいぶ姿を消しており、普段手にする事も少ない高級な部類のカップラーメンすらも残り少ない状態で、とりあえず残っていたカップラーメンを何個かと、袋菓子をいくつか買って帰宅。

いつもは時間がバラバラで顔を合わせての食事も少なく、久しぶりの団欒がこういう時というのもちょっと複雑ながらも、ロウソクの明かりに照らされる室内に、どこか暖かさを感じたものでした。

そして津波の被害は無かった内陸ながらも、いつにも増して聞こえてくるサイレンの音が、ただならぬ状況である事をより一層強めていたような気がします。


翌日以降も停電は続き、つながったりつながらなかったりの携帯も、いざと言う時のために車で少し充電しておいたのですが、そんな中「ようやくつながりましたね~」と連絡をくれた同僚から聞いたのは、会社は目処が立つまで休業という話しでした。

そんな訳でしばらく自宅待機ということになったのですが、家にいるにも電気が使えないというのは本当に何も出来ないものでして、普段いかに電気に頼っているかというのを痛感・・。

とは言え、じっとしているのも何か落ち着かず、付近を自転車で見て回ることにしたのですが、信号が止まっているとあって車の姿は殆ど見かけず、閑散とした風景を見ていると、あたかも世界に自分しか存在していないような錯覚に陥ったものでした。

そんな中、近くのスーパーは「こんな時だからこそ」と、手書きで値段をメモしては電卓で会計するという方法で営業を続け、あれが地域の人の支えになった事は言うまでもなかったでしょう。


もちろん夜になれば一面真っ暗ですから、日が暮れるとともに布団に入り、外が明るくなったら起きるという生活が続き、あれは13日を過ぎた14日の真夜中のこと。

何か物音が聞こえた気がして起き上がってみると、真っ暗な部屋の中にポツンと見えた明かり。

それはついに電気が復旧し、電化製品が放った音と光だったのです!。

しかしその喜びとは逆に、今までラジオでしか聞く事の無かった沿岸の状況を目の当たりにしたのもこの時で、これが本当に県内で起こっている事実なのか?と、信じられない気持ちにもなりました。


電気が復旧したことで、少しずつ街にも人の気配が戻ってきたようにも思いましたが、まだ物流はストップしている状態。その後訪れたのは一部の食品不足とそして・・そう、ガソリン不足。

その時スイスポに残されたガソリンは半分を切っており、通勤で4~5回走れるかどうかという状態。
16日から勤務先が再開したものの、出社しようにもガソリンが無くて来られないという人が徐々に増え、同じ方向の方が乗り合いで出社するケースもあったようです。

自分は幸い、自転車と復旧した電車を利用して通勤出来ましたが、車じゃないとアクセス出来ない人などは、半日並んでようやく1000円分給油したとか、そんな苦労話が後を絶たない状況でしたね。


なので足が確保出来る自分は、思う所もありスタンドに並ぶことはしませんでしたが、代わりに自転車の走行を快適にしようと、タイヤを交換してみたりしていました。

そういえば当時、ガソリン不足で自転車が飛ぶように売れたそうですが、この時ばかりは普段自転車で走っていたのが役に立ったかなぁ・・と。

その後、スイスポに給油出来たのは4月に入ってすぐのことでしたが、あの時「東北に燃料を」と疾走するタンクローリーの一団を見た時は、本当に胸が熱くなったものでした。


ガソリン不足が解消した頃からは、沿岸のように甚大な被害が無かった内陸はだいぶ普段の生活が戻りつつありましたが、同時に感じ始めていたこと。

自分には帰る家も車もあれば、仕事もある。家族も無事。

確かに停電や物資の不足は体験したとはいえ、そう、何も失っていないのです。

それ故、客観的にみれば被災県にあるとしても、被災者という意識はすでに無くなっていたのも事実でした。



そして、あれから2年。

同県にあるお友だちの紺之介さんもおっしゃっていましたが、普通に暮らしている自分が、今になってあれこれ語ることが果たしてどうなのか・・という気持ちと、その反面、今だから・・という気持ち。

何よりあれだけの事を目の当たりにしていながらも、どこか薄れつつある当時感じたことや想いを、誰にというのではなく、自分自身に宛てた独り言・・と受け取って頂ければ幸いです。


長々と乱文にお付き合い下さいまして、ありがとうございました。m(__)m
Posted at 2013/03/10 00:53:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月09日 イイね!

好感度アップ?

今朝は天気予報通りの雪でしたが幸いチラつく程度で、昼ごろには太陽が顔を覗かせ一安心。

という事で、ちょっと風は強かったのですが、まずはやっつけ洗車モデルさんに磨きをかけることからスタートし、そのあとはラジオの感度向上を目的にルーフアンテナ交換を行なってみました。

今回購入したのは、「ELS SKY SHIFT ロングアンテナ(カーボン柄)」です。

最近の車は、純正装着からショートタイプのものが多いですが、個人的にはラリーカーの無線アンテナを思わせるような、細身で少し長めのものが好みなので、こちらを選んでみました。

ラインナップには「ブラック」と「カーボン柄」があるのですが、購入したショップさんではカーボン柄のみの取り扱いとなっていたため、カーボン柄を選んだという経緯です。

純正アンテナ(写真左)と並べてみるとこんな感じですが、純正のほうは以前に見た目重視で少しカットしていますので、長さに関しては参考程度ですね(^^;。

「SKY SHIFT ロングアンテナ」は、受信感度向上のために「ヘリカルコイル構造」となっているためだと思いますが、近くで見ると写真左上のように、表面が螺旋状になっています。


取り付けといっても難しいことはなく、付属のネジから台座に合うものを選んで新しいアンテナにねじ込み、その後純正と入れ換えるだけですが・・。


まあ、なんということでしょう!(←大改造!!劇的ビフォーアフター風に)


真新しいアンテナのカーボン柄と、ヤレきった台座の色合いが見事にマッチ・・




・・・していないですよ、ええ(^^;。


ナニコノ類まれなる違和感・・。


いかに自分が見た目にこだわらないとはいえ、これはさすがにいかがなものかと。

ましてやこれをご覧になるのは、ツッコミの厳しいオヤヂ達目の肥えた美的感覚あふれる大人たち。
山のような苦情が殺到する事は容易に想像できます。


しかし、私ももう大人。

買ったばかりのものに、いきなり手を加えることなど出来ようはずが・・


シャカシャカシャカ(←ペーパーがけ)


プシュー(←つや消しブラック)


これでアンテナはOK。


よし、こうなれば台座も・・



風は強いが、そこは高い技術力を誇るTHW。指に水を付けて最新鋭の風力計で風向きを見て・・塗るべし!


・・・。


どうです、この匠の技が溢れる一体感。

まぁ、色を合わせただけとも言いますが(笑)、だいぶ良くなったのではないかと自己満足。


全体的な雰囲気も、ほどよい長さでなかなか良い感じです。^^

(うちの庭ではありません、念のため(^^;)

うーむ、やはり81はカッチョイイ・・。(←アホ


で、肝心の感度の方ですが、うちの辺りは山の麓自然豊かなため、ほんの近所を走った程度ですと違いがまだ分かりませんので(^^;、通勤路を走ってみてまたいずれ。


とりあえずヤレた外観がちょっと良くなり、好感度アップ?したので、まずは良しとしましょう。
Posted at 2013/03/09 18:54:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月08日 イイね!

驚きの声に驚く?

いやぁ、通勤路が凍っていないって幸せですねぇ・・(しみじみ。


という事で、日々通勤を共にしているスイスポですが、実は密かに?MTのみのラインナップという変態硬派なモデルだったりするのです。



が、やはり、最近のコンパクトクラスにおいては、MT自体の設定が殆どない事もあるのでしょう。

仕事場の何気ない雑談のなかで、ふと車の話題になったのですが、職場のコが「琢麻呂さんの車って、オートマ(AT)なんですよね?」と一言。

「いや違うけど」と答えると「えぇ、そうなんですか!」と驚きの声が(^^;。

自分はその、驚きの声に驚いてしまったのですが(笑)、聞けば「ああいう車って、オートマばかりなんだと思ってました」という事で、あぁなるほどなぁと。


確かに自分の場合、みんカラが基準になっているのでMTがごく普通?と思っていますが、一般的にみればATの方が圧倒的に多いんですよね。

もっともそこには、客観的に見れば割と普通のコンパクトカーであるスイスポの外観と、車が好きなように感じさせない自分の雰囲気(?)が手伝っていることは想像に難くないのですが(笑)。


あ、でも、自分は別にATが「嫌い」という訳ではないのです。



そう、単にMTが「好き」なだけなのです、ええ。

実際、代車でATに乗ると、確かに街乗りなら便利かもなぁって思いますしね。

ちなみに、ATでも結構良いナァと思っているのは、コンパクトクラスならスプラッシュかな。
意外かもしれませんが、デザイン的にはZCスイフトより好きなんですよね~。


まぁ、結局スズキの車なのがアレなんですが(笑)。


そんな訳で、「いつもムッツリしていて訳のわからない人」というのに加え、「今時MTに乗っている○態」という間違った認識が加わるのではないかという心配が・・。


・・・。


いや、あながち間違ってはいませんけども。
Posted at 2013/03/08 21:39:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月05日 イイね!

春にむけて?

(キャンディーズ「春一番」風に)

雪がとけて川になって 流れて行きます

白いロド子が恥ずかしげに 顔を出します

もうすぐ春ですねえ


・・・。


ですよね?。(←雪の多さにちょっと不安


と、ちょっと不安ではあるものの、少し前までは朝焼けの中を通勤したものでしたが、今では家を出る頃にはすっかり明るくなっているそれに、だいぶ日が長くなったナァと思うこのごろです。

そんな訳で、順調に行けば?あと一カ月ほどで夏タイヤの出番も来ようかという所になりまして、その頃にはすっかり雪と同化している白い車(笑)もいよいよ目覚めの時。

冬の間にちょっと位手を入れておこうかしら?と思っていたのですが、あまりの雪にそれもやらず仕舞いでした、ええ(^^;。


という事で、ボチボチ春先の事を考えておこうかな~と思ったのですが、一番はタイヤでしょうか。

まだ溝はかろうじて残っているのですが、だいぶひび割れがひどくなってきており、昨シーズンは持たせましたが、さすがに交換時期かなぁ・・と。

新品を入れるのが一番良いのですが、スイスポのタイヤ(TOYO DRB)が片減りしているために組み換えを考えている事もあり、であればいっそスイスポに新品を投入して、ロードスターのホイールにスイスポのタイヤを組み込むのも手かな~と。

乗る機会の少ないロードスターと違い、スイスポは天候問わず通勤で毎日乗りますので、出来るだけ溝のあるタイヤの方が安心出来ますしね。

現在スイスポに履いているDRBに不満はありませんが、今の乗り方であれば、もう少し快適性に振ったタイヤでも良いかな~という所もありますので、いわゆるエコタイヤの中で考えてみるのも面白いかな?と思ったりしています。


もう一つは、ちょっと残量が心許ない感じになってきているブレーキパッドですね。

実はパッドのほうは、以前に他のパーツと合わせ購入したためすでに手元にあるのですが、改めて見てみるとローターもだいぶギザギザになっていますので、せっかくならばローターも交換したい所。

社外品なら前後で2万円位のようですが、年式も年式だけに、交換するにもすんなり外れるだろうか・・というのもありますけど(^^;、その場合はプロにお任せする事にしましょう。


あとはまぁ、うちのは言い出すとあちこち切りがないのですが(^^;、ある意味要ともいえるバッテリーでしょうかね~。

本来ロードスターのバッテリーは、トランクルームに搭載されるために専用品なのだそうですが、現在装着されているのは、前オーナーさんが交換したらしき一般的な補充式のバッテリーです。

今の所は液漏れなどの形跡は無いようですが、シーズン中も動かさない期間があったりで、バッテリーにもあまり良い環境と言えなさそうですし、ここらで一度入れ換えておこうかなと。

他のオーナーさんの情報を参考に専用品とまではいかないまでも、せめてシールドタイプにはしたい所ですが、通販だと結構安く買えるものもあるようですので、今からあれこれ物色しておこうかな~と思ったりしています。

もっとも、スイスポのほうも冬の間にガタってしまった所があるようですので(^^;、その辺との兼ね合いにもなりますが、そんな事をああだこうだと考えながら想いを馳せる時間というのも、なかなか楽しいものですネ。
Posted at 2013/03/05 23:26:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月03日 イイね!

3月3日は

(ひな祭り・・じゃ当たり前すぎるし)


(耳の日・・じゃベタすぎるか)


・・・。


という事で、良いボケが思い浮かびませんでした、すみません。


いや、ボケずともオチに恵まれるのが「持ってる男」。


と、それはさておき(^^;、今日は昨日の吹雪から一転し、青空が広がる良い天気でしたので、珍しく午前中早めの時間から出かける事にしました。

目的の一つは、カー用品店を覗いてみようというのがありましたが、せっかくの青空でしたので、まずはのんびりと御所湖へ向かいます。

着いてみると今時期の例にもれず湖面は一面の氷で、駐車場もすっかり雪で覆われていました。

一部は除雪されていましたが、殆どはここ数日積もったままのようで、無理のない所で駐車。

近くに止まっていたジムニーはリフトアップされていた事もありましたが、「雪?あぁ確かにあるね」とまったく意に介せずといった雰囲気は、さすがの貫録と言ったところでしょうかね?。


途中に見えるガソリンスタンドの価格表示に、あぁまた上がってるんだなぁ・・と感じつつ、そういえばあと一週間であれから二年になるんだな・・と。

当時のガソリンにまつわる色々な事を思えば、高いとはいえ、入れたい時に入れられる今って幸せなんだよな・・とも思うのですけどね。


そんな事を思いながら走っていると、車趣味のあり方などにも考えが及んでしまったのですが。


「何かを見失ってやしないか?」とか、「これが本当にやりたい事なのか?」とか。


いやもちろん、好きな事は間違いないのですけど。


時々襲う、自分を客観的に見つめる冷めたような感覚といいますか、葛藤といいますか。



この雪が消える頃には、何かがみつかる・・でしょうかね?。


その後は用品店に寄ったりして帰宅し、すっかり泥と融雪剤で真っ白になった愛車を洗おうかと思ったのですが・・

晴れているからと洗車場に寄らなかったのですが、さっきまでの青空が嘘のような大粒の雪(^^;。


とは言え、今日を逃せばあと一週間はこのまま。


やっつけながらも(←それはいつもだが)洗いました、ええ。


そんな訳で拭き上げようにも、拭いた片っ端から雪で濡れるボディー。

「濡れたボディーにも使用できます」という説明書きを、「濡れたボディーにも是非使って下さい」と都合よく良く解釈し(笑)、メチャクチャ薄まるであろうと覚悟しつつ、まるごとワックスをば。

まぁ、気は心ということで(^^;。


で、一通り終わって部屋に入ってのんびりしていたら、何故かピタッと雪が止みまして。

絶対(ユキちゃんの)嫌がらせだ、そうだ、そうに違いない。

という事で、自分にとっての3月3日は、「洗車で 3(さん)3(ざん)苦労する」というオチでした(笑)。
Posted at 2013/03/03 21:46:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつもの床屋で散髪。話題はやっぱりクマ関係でした。盛岡市内でも出るくらいだから、もう何処だから安全なんて無いよねえ…という感じですね(^_^;。」
何シテル?   11/02 14:34
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
34 567 8 9
1011 121314 15 16
171819 20212223
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation