• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2013年10月26日 イイね!

とある男?の夢

秋深まる夜のひととき。

車を洗車しても、自分の頭には寝ぐせバッチリの琢麻呂です。

皆さんこんばんは。

さて、そんな私がお届けするのは最近聞いた、ちょいと見知った「とある男」の夢物語。

まぁ、夢・・というには大げさかも知れませんけれども、お時間ありましたら覗いてやって下さいな。


~~~

その、とある男。

いわゆる車好き・・なのですけど、もっともそれは趣味に合う車に限って・・という但し書き付き。

このご時世にオートマを愛車にしたことが無いっていうんですから、良く言えばこだわり、悪く言うと変わり者って感じでしょうか。

まぁ私もそうなので、人のことは言えないんですけれども。

しかしそんな彼も子供時代は、家に車が無かったのだそうで。

その代わり・・と言いますか、父親は生粋のバイク乗り。

なにせ、昔ジイさんが「教習代出すから自動車免許を取ったらどうだ?」と勧めたそれを、「俺にはバイクがあるから、いらん」と断ったとかなんとか。

その血を引いたのか幼い頃は、どんなにグズっていてもバイクのシートに座らせると、ピタッとご機嫌になったといいますから、言ってみればバイクがゆりがご代わり・・だったのでしょうかねぇ。

まぁこういったらなんですが、変わり者ぶりも親譲り・・なのかも知れませんけれども。

と、そんな幼少時代を過ごしたとなれば、大きくなったらバイクの道に走りそうなもの。

しかし、そんな彼が何故二輪免許を取らなかったのかは、本人のみぞ知る・・ですが。


そうしてやがて迎えた、二十代後半の時のこと。

病で体が不自由になった父親は、長年親しんできたバイクに乗ることを諦めざるを得なくなりまして。

その時を境に家からバイクが姿を消したのですが、引っ越しやらで環境が変わったことと、彼にはそもそも車という趣味があったこと。

もしかすれば、若い頃こぞって乗っていた友人達が、結婚を機に降りてしまったりしたこともあったのでしょうか。

徐々に彼自身も、昔ほどバイクの存在を意識することが少なくなっていたようですが、ね。


生活も徐々に落ち着き、それから十数年という時間が流れ。

こと車に関しては満たされているはず・・なのですが。

どこか埋まらない隙間があるような感覚を覚える彼。

いったいそれは何故なのか。

いや、本当は薄々気がつき始めていたのかもしれません。


自転車で感じた風。

オープンカーで感じた風。

そこには、某SNSのお友だち達が見せる楽しげな様子もあったのでしょうか。

徐々に道行くバイクの姿を目で追うことが増え。

いつしかこう思い始めたのだそうです。

「あのライダー達だけが知っている風って、一体どんななんだろう?」

ってね。


とは言え、そんな彼ももう40代。

周りの雑談からふと聞こえてくる「○○歳にもなったらさぁ・・」という声。

しかしそんな言葉に、どうにも相容れない違和感を覚える日々。

年相応?。

そんなのがあると言うなら、バカにはバカなりの年相応。

そう考えた彼の今の夢、それが・・

「いつかその風を感じてみたい」

なのだそうですよ。


~~~


ずいぶんと似通った境遇の話しなもので、つい共感してしまったんですけどねぇ。

どこまでが本当のことなのかはまぁその、彼にしか分からないことなんですが。

いつかこの夢物語の続きを聞ける日がきますかどうか。

私も陰ながら応援したいものです。



「遅すぎる事なんて 本当は

 一つもありはしないのだ

 何するにせよ 思った時が

 きっとふさわしい時」

 (ブルーハーツ「泣かないで恋人よ」より)
Posted at 2013/10/26 23:02:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月20日 イイね!

雨なので?

今週は月曜日が休みだったため、昨日土曜は出勤日でした。

晴ればかりが記憶に残るのか、はたまた実際そうなのか、どうも土曜出勤って高確率で晴れる気がするんですよねぇ(^^;。

予報が外れて明日も晴れないかナァと思ったものの、今朝起きたら見事に雨。

晴れたら車いじり、雨なら雨なりに・・と考えてはいたので、午前中の用事が終わってから予定通り?車で出かけることに。


先日、八幡平アスピーテラインで積雪があったそうですが、もうそろそろ高原地帯も冬季通行止めになるんだなぁ・・なんて思ったこともあり、霧は覚悟の上でまずは荒川高原へ。

紅葉の具合を伺う目的もあったのですが、周辺は色付き始めといった感じでした。

今日は時間帯が良かった?のか、お馬さんも割と近くにいます。

「ママ~、変なオヂさんがいるよ~」

先ほどの馬はスラッとした体型でしたが、こちらはガッチリしていますね~。

迫力あるなかにも、何とも優しそうな目をしているのがとても印象的でした。


進むごとに霧が深まり、先ほどから100mも進んだ辺りからはご覧の通りに(^^;。

ラリードライバーって、こんな視界でも全開でカッ飛んで行くんだろうなぁ・・なんて思いつつ、ライトオンしていつでも止まれそうなスピードで先へ進みます。

やはり先日の台風の影響だと思いますが、いたる所に落ち葉や木の枝が。

また台風が近づいているようですし、ここに限らず山間を走る時は気を付けた方が良さそうですね。


じきに国道106号線に抜け、いつもならここから盛岡方面へ向かうのですが、今日はもう少し走りたかったこともあり、国道340号線へ抜ける林道(緑資源幹線林道 八戸・川内線)へ。

ここへはJR山田線の川内駅付近から入り、案内標識が無いので国道106号線側からだとちょっと分かりにくいのですが、居住地区を過ぎると入り口付近からは想像もつかない十分な幅の道路が。

頂上付近まではつづらおりの道が続くのですが、晴れていればさぞ見事な景色でしょうね~。

雨と霧でゆっくりペースながらもM15Aのサウンドを愉しみつつ、頂上近くでちょっと遅めの昼食を。

こちらは「遠野風の丘」で買ったカツサンドですが、肉も柔らかくて美味しかったです。^^

今年は少し走行ペースが落ちていますが、スイスポは現在17万5千キロ。

中古の3万kmで買った当時って、どんなだったっけなぁ~?なんて思い出しつつ。

年内、夏タイヤで遠出できる機会もあまり多くはないと思いますが、これから紅葉も本格的になって来ますので、残り少ないシーズンを楽しんで行きたいですね。
Posted at 2013/10/20 22:11:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年10月14日 イイね!

7年ぶりに

今日は三連休の最終日。

初日に出かけたあとの二日間でロードスターの作業を進めようと思ったのですが、昨日は晴れてはいたものの、まるで台風のごときもの凄い風(^^;。

こりゃスプレー作業は無理だなぁ・・と、フロントバンパーのペーパーがけとパテ盛りをして終了。

今日はすっかり風も止んで穏やかな天気でしたので、その続きを行なうことにしました。


と言う事で、ペーパーがけで消し切れなかった傷などを目立たなくするため、ホワイトプラサフをスプレーしたのですが、思ったより残量が無く、一度軽く吹いたところで尽きてしまいました(^^;。

仕方ない買って来るか・・と思いつつ、そういえばスイスポのエアコンパネルのランプが切れたままだったのを思い出し、日の高いうちにそちらの交換を。

あの辺の作業って、地味に面倒?なので延び延びにしてたんですよね~。

作業内容については、以前交換した時の整備手帳にて。(←手抜き


こちらは珍しく特に問題無く終わったのですが、突然何かのスイッチが入ったのか、久しぶりにシフトノブをジュラコンに戻してみたくなり、おもむろに作業開始(笑)。

もっとも、シフトノブを交換するだけなら何てことは無いのですが、今回はそれぞれを取り付けた時の高さの違いに着目してみました。

左が金属ノブ、右がジュラコンノブですが、金属ノブのほうが8mm位高くなるようです。

金属ノブを装着した時に案外しっくりくるのは、球の直径や重さの違いもありますが、もしかしたら高さも関係してるのかなぁ?と思ったんですよね。


そんな訳で、高さを稼ぐスペーサーを加工しつつ、ついでに?シフト台座の方にも細工を。

この辺の分解をするのも、7年前に台座を嵩上げして以来ですね~。

まぁ大して変わらないかも知れませんが(^^;、高ナットの下に入れたワッシャーを抜いて、微妙に台座を右に傾けてみました。

ちょうど良い機会ですので可動部にグリスをスプレーし、元に戻して完成です。

ジュラコンノブのほうは、とりあえず金属ノブと同じ高さになるようにしてみました。

私も以前はどちらかというと、シフトストロークは出来るだけ短く・・という考えでしたが、今の自分が何を求めているか?というところで、改めて各部を見直していくのも面白そうですネ。


何だか、ちょっとの寄り道がだいぶ長くなってしまいましたが(笑)、プラサフが乾燥したところでペーパーがけを行ない、今日のところはここまでとしました。


それにしてもロードスターのフロントパンパーって、エイとかサメみたいな感じにも見えますよねぇ。


ふむ・・。


ゴソゴソ。


(この辺で良いか)


カシャッ。


カチカチッ。


(ニヤッ)



「暇を持て余した 琢麻呂の 遊び」 (モンスターエンジン「神々の遊び」風に)
Posted at 2013/10/14 21:37:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記
2013年10月12日 イイね!

空気を入れに?

どもども、ご無沙汰しておりました。

キツキツな作業日程に追われた日々が一段落したと思ったら、膨らませていた風船が一気にしぼんでしまったごとく、体から色々と抜け出していってしまった?みたいでして(^^;。

ちょこちょこ車いじりとかはしていたものの、何だかボーっとした感じで過ごしておりました。

まぁ、ボケてるのはいつものことなんですが(笑)。


と言う事で、今日は雨が降ったり止んだりでしたが、どうやら沿岸のほうは天気が良さそうな感じでしたので、しぼんだ風船に空気を入れに、スイスポで東へ向かってみました。

まずは釜石へ向かい、そこから国道45号線を北上して宮古方面へ。

国道45号線は沿岸を南北に走る道路でして、並走する道が殆どないことから、とても重要な道路と言えると思います。

いまは通常通り走行可能になっていますし、私も現在の姿しか見ていないのですが、最近読んでいる「命をつないだ道―東北・国道45号線をゆく―」という本で、当時の状況に少しだけ触れることができました。

「がれき」と一口にいうものの、直前まで人々が住んでいた家であったり、大切にしていたもの。
それを切り崩していくことや、まだその中に誰かいるかもしれないという状況で道を切り開いていった苦悩というのは、とても想像できるものではありません・・。
そういった方々の苦労があって、こうして走れるようになったのだな・・と、改めて実感しました。


特にどこという目的地は決めていませんでしたが、そういえば「シートピアなあど」が営業再開してるんだっけなぁと思い出し、休憩がてら立ち寄ってみることに。

以前来た時は仮設店舗で営業していたのですが、工事のバリケードが撤去され、駐車場も整備されたようで綺麗になっていました。

釜石の合同庁舎でも見かけましたが、建物には津波の浸水高さの表示が。

二階フロアにまで達するほどですから、改めて相当なものであったことが感じられますね。

真新しい香りのする建物に入ると、パッと目に入ったのはこちらの模型でした。

これは「記憶の街ワークショップ in 鍬ヶ崎」という模型復元プロジェクトによるもので、震災前の街の姿が再現されているのだそうです。


以前にテレビ番組で、同プロジェクトによる釜石の模型を見たことがありましたが、建物などが名前と共に細かく再現されてあり、地元の方にとってはまさに「記憶」なのでしょうね。

周辺もだいぶ整備が進み、震災前に訪れたときのように家族連れの釣り客などの姿がみられ、温かい雰囲気を感じました。

まだ本格的な復興はこれからと思いますが、この穏やかな姿が続いてくれると良いなと思います。
Posted at 2013/10/12 22:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイスポ | 日記

プロフィール

「ブレーキメンテで買い忘れてた部品があったので、追加で購入。でも今日も猛暑日予報らしいので(^_^;、ほどほどにやります。」
何シテル?   08/03 09:01
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
67891011 12
13 141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation