• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

ユキニモマケズ

いつもより遅めの寝起き。

天気予報は雪を告げていたにも関わらず、カーテン越しに覗く朝日。

おぉ、これは奇跡か!?

と思ったら、ちゃんと降って来ました、ええ(^^;。

まったくユキ(雪)ちゃん、そういう所は律儀?ですねぇ・・。


そんな訳で、コーヒーをすすりながらパソコンに向かっていたのですが、何せ根が貧乏性なもので。

少し穏やかになってきたところを見計らい、スイスポのバンバー補修の続きを行なう事にしました。


前回パテ盛りしたところで終わっていましたので、今日は塗装前の下地処理です。

さすがにちょっと寒いですが、気合を入れてまいりましょう!。


(ブルーハーツ「リンダリンダ」風に)


♪ドブネズミみたいに美しくなりたい


 写真には写らない美しさがあるから


 研磨研磨 研磨研磨研磨


 研磨研磨 研磨研磨研磨♪


研磨用のブロックに耐水ペーパーを巻きつけてガシガシと。

一旦、素地部分を殆ど覆うようにパテ盛りしましたが、あまりパテが多いと剥離するかも知れませんので、割れ目の凹凸に残る程度にして、あとは樹脂のほうを削り込みました。

指で触った感じはまずまずなのですが、塗ってみないと分からない部分もあるんですよね。

もちろん塗装も上手い下手はありますが、下地処理の粗までは覆い隠せない・・と言いますか。
その辺は、今までの作業で十分体験済み・・だったりしますけども(^^;。

ですので、あとはサーフェーサーを塗ってみてから考えたいと思います。

心配していた強度のほうですが、下を持って揺さぶってみた感じでは、簡単にパキッと行くような雰囲気はないようですので、硬いものに激突しなければ大丈夫かな~と。^^


さて、気温もさることながら雪がチラつく今日の天気では、作業はこの辺までかな?。


とは言え、買い物に出かけるにしても、このままというのもあれか・・。


そうだ、ゴソゴソ。


ビーッ


ペタペタ


これで良し・・と。




(このままでも良いんじゃないか?)←ダメだろ
Posted at 2013/12/07 13:28:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月04日 イイね!

倍返しならぬ?

この間の日曜日のこと。


午前中にスイスポのバンパー補修を行ない、パテの乾燥を考えると今日の作業はここまでかなぁ・・と思いつつ。


とは言え、時間的にはお昼を少し回ったところ。


快晴・・とまではいかないまでも、前日に比べたらまずまずの天気。


ふむ・・。


まぁ補修のため・・ではあるけれども、休日くらいはスイスポにも休んでもらうとするか。


そんな事を考え、ロードスターを連れ出して北へ向かう自分。


岩手山もすっかり雪化粧か・・。





この車でこっちの方へ来る機会も、年内そう多くは無いだろうな。


せっかくの機会だし、もう少し近くまで行ってみるか。





うむ、溶け残りの雪・・か。


まぁでも、これ位は今時期なら珍しい光景じゃないさ・・と、さらに先へ。



ん?。






なるほど、だがまだこれ位では驚かないさ。


まだかろうじて見えるアスファルト路面に、ほんの少し余裕を見せつつ。


それにしても、今日はまだ12月に入ったばかり。


以前スイスポで同時期に来た時は、完全にアスファルト路面だったのだがなぁ・・。



んんっ?。






ほほう、そうきたか。


FRで初の雪道。しかも履いているスタッドレスは、決して新しいとは言えないそれ。


しかもいきなりの、登り坂・・か。


まぁ普通なら、慌てふためいて当然だろう。


しかし、このスーパーマシンコントロールテクニックを持った私と、手塩にかけた愛車のコンビ。


ワイヤー直結のスロットルは、トラクションコントロール以上の精密な操作さえ可能さ。


そして、まるで地面を手で撫でているがごときインフォメーションを伝えてくれるステアリング。


才能と素性に勝る経験値は無いという事を見せつけてやろうじゃないか。



さぁ行くぞ、我が相棒ッ!。



「ボボボボボボ」(←超低速


「ギュルギュルギュル(空転)」


(ムムッ・・)


「ズルズルズル(左に流れる)」


(ヌヌッ・・)


「ギュルギュルギュル」


(ムムッ・・)


(以下繰り返し)


・・・。


お、おや、もうこんな時間か、そろそろ帰らなくちゃー。


いやー時間さえあれば、もっと先に進めたんだけどなー。


~~~~


と、「倍返し」ならぬ、バカは帰れと「バカ返し」を喰らったと言いますか(笑)。

いつでも引き返せるように舗装路から20m位のところを進んではバックして・・と、超チキンハートな雪道体験でございました。

(ちょっと面白かったですけど)
Posted at 2013/12/04 22:10:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月01日 イイね!

ニンゲンの都合

昨日、用事で車を走らせていた時のこと。

前方を走っていたトラックがあるポイントを通過した瞬間、ガードレール下で何か動いた気配が。

トラックから何か落ちたのか、動物が潜り抜けて来たのか。

「んっ?」と思ってブレーキを踏むも、続けて聞こえて来た「ガツッ!」という衝撃音。

その瞬間、目線を移したバックミラーに見えたのは、道路を渡って脇の林に走り去って行く、タヌキ位の大きさの姿でした。

他には当たったらしき物体も落ちておらず、状況的にやはりさっきのが・・と思う自分。

と、その時は車のことは気にしていなかったのですが、改めて見たらフロントバンパーが割れていたのでした。

冬に何度か雪に当たって弱っていたのもあると思いますが、50km/hから減速した直後でしたから、やはりかなりの衝撃だったのでしょうね。

いやもちろん、「急に飛び出してきやがって!」なんていうつもりは全くないのです。

古の時代は自動車の道路なんていうものは無かった訳でして、むしろ動物たちが住んでいた場所に入って行ったのはニンゲンのほう。

「横断歩道を渡りましょう」というのも、あくまでニンゲンのルール・・なんですよね。

まぁその、クマやシカに激突・・となるとこちらも無事では済まないですが、このぐらいならどうにでも直せますし、自分なら怪我をしても病院に行けますけども、動物たちはそうは行かない訳でして。

かと言って、車を捨てることは出来ないのも事実なのですが・・。

これから冬を迎えて道の状況も悪くなりますので、せめて周りに気を配って走るようにしたいものだな・・と思いました。


さて、割れたフロントバンパーの方ですが、ダメ元で出来る限りの補修をしてみる事に。

ロードスターのフロントバンパーはPUR(ポリウレタン)でしたが、スイスポの方は外してみるとPP(ポリプロピレン)で、こちらもいわゆる難接着素材のようですね。

斜めに破断したため、接着面積が大きいと言えば大きいですが、日々乗る車で硬化時間を取るのも難しいですし、実用に耐える接着強度が出るかという疑問も。

それならば・・と、速乾ならぬ瞬着可能なアイテム、半田ゴテで溶着してみる事にしました。

まずは裏側ですが、勢いで貫通しないように気を付けつつ(^^;、位置を合わせていきます。

バンパーだけですと溶かした所が薄くなってしまいますので、要らないPP素材を加えて、出来るだけ厚みを確保しました。


と、裏側が終わったところで一旦バンパーを取り付け、続いて表側を。

見える部分だけに、さてどうしようかなぁ・・と思いつつ。

裏側同様に少々盛り気味に溶着してから削り、ちょうどロードスターの補修で使ったバンパーパテがありましたので、残った凹凸はそれで埋める事にしました。

使ったのは、ソフト99の「バンパー用うすづけパテ」ですが、プライマー不要なのもありがたいポイントでしょうか。

硬化は20℃で1~2時間となっていますが、今時期のしかも曇り空となるとなぁ・・という事で、今日はここまでにしました。

もっとも晴れていても、この手の作業にはちと辛い時期ではありますが(^^;、続きは次の週末にでも行なってみようと思います。
Posted at 2013/12/01 21:58:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年は夏場、車もほぼエアコン稼働でしたが、エアコン稼働なしより平均で2km/Lくらいの低下のようでした。この点では電動コンプレッサーのハイブリッドに軍配が上がりそうですが、でもガソリンエンジンのMTがやっぱり良いんですよねえ(^_^;。」
何シテル?   09/21 12:34
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123 456 7
8910111213 14
1516 17181920 21
22 23 24252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation