• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

その日

昨日がスイスポとの付き合いも最終日。

最後に残っていたETCを取り外し、車屋さんへと向かいました。

オーディオを取り外していることもあって、普段かき消されているような音が聴こえてくるのですが、んーやっぱりM15Aってイイ音するよなあ・・と改めて思いましたね~。

そんな訳で、まっすぐ向かうつもりがお店のあたりを通り過ぎてしまったのはご愛嬌(^^;。


手続き関係は車屋さんにお任せ・・なのですが、任意保険の方は中断にしておけば、もしまた何かしら手に入れた時に条件を引き継げるということで、そのようにしてもらいました。

先日相談に伺ったとき、「しばらくロードスターに乗りながら考えますよ」と伝えると「もう何でも良いと思って選ぶと、結局飽きるもんだぜ?」と店長さんの一言。

その他、最近の車のことなどあれこれ話して下さいましたが、車屋さんというと色々な車やそのオーナーさん達を見てきているだけに、アドバイスの言葉にも重みがあるような気がしますね。

たまに寄ったかと思えば儲からない頼みごとしかしない自分ですが(^^;、それに付き合ってくれる店長さんにはホント感謝です。


さて、そんな訳で今日からロードスターとの日々がスタートするのですが、それにあたっていくらか実用性?をアップさせるべく、ちょこっといじってみました。

今までは音楽もソコソコ鳴れば良いか・・と思っていましたが、乗る機会が増えるともうひと味欲しいなあと言うことで、スイスポから外した電源ケーブルとサブウーファーの増設を。

シート後ろのフロアにギリギリ入りそうでしたが、忘れてシートを下げて「バキッ!」とかやりそうな予感がしましたので(笑)、後ろの壁のカーペットを固定場所にします。

ただしマジックテープだけですと、カーペットが浮き上がってバタバタしてしまうため、サブウーファーにステーを取り付け、カーペットを貫通させて裏側にあるボルトに共締めしてみました。


作業も終わったところで、そういえば最近あまり乗ってなかったなあ・・と思い、サブウーファーの効果を実感しながらチラッとお出かけを。

エンジンには手を入れていないものの、スイスポから移植したタイヤのおかげか、どことなく走り出しがスムーズな感じですね~。

スイスポのM15Aはお世辞にも低速トルクがあるタイプでは無いですが、ロードスターのBPエンジンは意外と下があるように思いますので、そこら辺の違いもあるかな?。

そのぶんM15AはVTECほど派手では無いにしても、4000回転あたりからの音と共に上まで回る気持ち良さがありましたので、そういう魅力によって「細かいことはどうでも良いか~」みたいな(笑)。

そういう意味ではボディー形状や駆動方式を抜きにしても、エンジン一つだけとってもそれぞれに個性がありますし、こういう所がまた車の楽しさでもあるのでしょうネ。


そんな事を考えながら走っていると、スイスポを手放した寂しさはやっぱりあるんですけれども、それが思ったより軽く済んでいるのは、この車のおかげかもしれないなあ・・なんて思うのですが。



この先、どんな車達と出会うことになるのか。

軽でも普通車でも、スポーツカーでもエコカーでも、自分がこれと思って共に暮らせる車がそばにあってくれると良いな・・と思います。
Posted at 2014/05/25 21:26:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月23日 イイね!

8年目の決断

桜の姿が北へ駆け抜けて行ったと思ったら、何だか暖かいというよりも暑いくらいになりましたね。

職場でも半袖の作業着姿の方のほうが多いくらいで、私もついに半袖にしたのですが、そしたら何故か気温が下がったりするわけなんですけども(^^;。

筐体で引っかいたりするので、腕を保護する意味では長袖のほうが良いんですけどね。(←不器用)


さて、5月というと自動車税がありの、個人的には任意保険の更新時期だったりとかするのですが、もう一つスイスポの車検が来月に迫ってきております。

今までは3~4年で乗り換えることが多かったのですが、この車は早いもので8年の付き合いになり、走行距離も19万kmが近づいてきました。

今でも絶好調!・・と言いたいところなのですが、実はここ最近駆動系のガタが顕著になってきたりと、距離を実感することが多くなってきたのですよね。


付き合いが長くなったことによる愛着。

その反面、走行距離から考えてしまう先々のこと。

これまでであれば、今以上に興味のある車があって乗り換えをしてきましたが、スイスポについては乗り飽きた・・ということでもないのですよね。

そんな訳で、車のことでここまで悩んだのって無かったなあ・・というほど考えまして、ようやく結論を出したのが先週初めのこと。

それから書いては消して、また書いて・・と繰り返しているうちに、その時が迫った今日に至ってしまった訳なのですが。


と言うことで突然の話しになってしまいましたが私、明日をもってスイスポを降りることにしました。


まぁその、こう書いている今でも未練が無いと言えば嘘になりますけどもね(^^;。

これからのことについては、ロードスターとじっくり付き合いながら考えてみようと思っています。


いきなりで驚かせてしまったかも知れませんが、特に81スイスポつながりで知り合った皆さま、今まで色々とありがとうございました。

今後とも変わらぬお付き合いを頂ければ幸いです。m(__)m



そして、みんカラを知るきっかけとなり、皆さまと知り合うきっかけをくれたスイスポに感謝・・です。
Posted at 2014/05/23 23:59:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月11日 イイね!

なしてだべ?

今日は休日だったのですが、先日他界した叔父の火葬に参列してきました。

叔父はうちの父と歳が近いこともあってか、祖父や祖母のときよりも年齢というものを意識してしまった気がしましたね。

集まった親戚達の顔をみていても、ああやっぱりみんな歳とったよなあ・・と。

私も頭の中はガキみたいなもんですが、もう40代ですしねえ。

もし叔父と同じ年齢まで生きられるとしたら、あと34年。

それが「まだ34年ある」なのか、「もう34年しかない」なのか。

いずれにしても、人生には限りがあるということを改めて考えさせられた気がしました。



さて話しはガラッと変わりまして、あっという間に過ぎ去っていったゴールデンウィーク最終日のこと。

ダッシュボードの取り付けも終わり、いよいよエンジン始動を行なってみました。


まずは冷却水を入れて・・と。


いよいよ、バッテリーか・・。


バシッ!


・・なんて事にはとりあえずならなかったな(笑)。


さぁて、いよいよキーをONして・・。


キュキュキュ・・


ブォーン!



おぉ、かかった~(喜)。


普段ならうっとおしい賑やかなタペット音も、始動したことの安堵感に比べたら些細なもの。


と言うことで、念のため各部の動作チェックを。


ブロアー(送風)とエアコンはOK、パワーウィンドウもOKだな。

ヘッドライトとウィンカーもOK、メーター照明とテールランプもOK・・と。


よしバッチリ!


と、思ったのですが・・


(テツandトモ風に)

なしてだべ なしてだべ

ななな なしてだべ

フロントのポジションランプ点がねのなしてだべ~

リアは点ぐのにフロント点がねのなしてだべ~

しかも左右とも点がねのなしてだべ・・


なしてだべ?。(←誰に聞いてるのか)


時間も遅かったので、当日はここまでで終了。



うーん、リアは点いているのでスイッチやヒューズの問題では無さそうか。

そういえばフロントのコンビランプソケットを交換したとき、バッテリーを切り離していたから動作確認してなかったな。

でも、同じコネクターから出ているウィンカーが動作しているしなあ。

ありそうなのは、ダッシュボード付近のコネクターの接触不良か・・。

それともまさか、ダッシュボードの脱着でハーネスが断線してしまったのか~!?。


そんなこんなをあれこれ考えながら過ごした一週間。

今日は帰ってきてから少し時間がありましたので、地道に1つずつ確認していくことに。

断線なら追うのは難しいなあ・・と思いつつ、まずは念のためウィンカーレンズを外しての確認を。

まさかバルブが両方切れているなんてのは無いよなあ・・と、ソケットを外してみたのですが・・。



あ、そういえばここ、前のオーナーさんがLEDランプに交換してたんだっけか。


・・・。


んっ?、LED!?。


そういえば、LEDランプって極性があるんじゃないか?と思い出し、逆に挿し替えてみると・・。



なんだ、そういうことだったのか・・。


い、いや、普段LEDランプなんて使わないしー。


そう、これがフツーのバルブだったら問題無かったんですよ。


んだがらLEDなんてやんた!!!。(←逆ギレ


そんな訳で色々と難しく考えた挙句の結末は、LEDランプの逆挿しと、両方とも点かない方向で挿すというミラクルなマヌケぶりが原因だったというオチでありました(笑)。
Posted at 2014/05/11 21:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月06日 イイね!

連休三日目のあれこれ

と言うことで(←何が?)、連休後半も折り返しとなった3日目のこと。


午後から雨・・と言う予報でしたが、せめてその前にとロードスターいじりの続きを行なってみました。

先日ダッシュボードを取り付けしましたので、周辺のものを元に戻す作業を始めたのですが、エアコン操作パネルを改めて見てみたら、横の部分がすっかり割れてしまっていました(^^;。

元々割れていたのか外した時に割れたのか、とりあえず割れた断面を接着したのち、気休め程度・・かもしれませんが空間にグルーガンの樹脂を充填しておきました。

さてこうなると、またいずれ外すとなれば別な所が割れて・・という可能性もあるだろうなぁと思い、今のうちに照明用のバルブを交換しておくことに。

こちらが取り出したバルブ(T5)ですが、すっかり変色していましたので良い頃合いだったかなと。

3つあるバルブをすべて交換し、レバー操作によって可動する部分にシリコングリスを塗布してこちらは取り付け準備完了です。


次はメーターパネルですが、以前からメーターの照明が暗い感じがしていましたので、この機に合わせてバルブを交換することにしました。

スピードメーターとタコメーターにあたる4か所は緑色のソケットになっているのですが、差込口の辺りがすっかり茶色く変色しており、割れそうな予感がして不安になったり(^^;。

他の照明の黒いソケットはそうでもないようでしたので、材質のためなのかバルブに被せてあるキャップの影響なのか、何かしらはあるのでしょうね。

明るくするなら同じT10の12V5Wを使う手もありそうですが、いくらかは発熱も増えるんだろうなあということで、無難に3.4Wのものにしておきました。

下に見えるのが外したバルブですが、先ほどと同様に黒くなっていましたので、こういったところも暗さを引き起こしていたのでしょうね。

なので、何か暗いなあ?と思ったらまずは純正同等の新品に交換してみて、それでも不足なようであればより明るいものを・・というのも一つの手かな?と。

中古で買うと「こんなものかな?」と思いがちですが、こういったライト類もやはり消耗品なのだよなあと改めて実感しつつ、最後にカバーをプラスチックポリッシュで磨いておきます。

深い傷は消し切れていませんが、結構綺麗になりました。^^


エアコンの操作パネルとメーターパネルは、ワイヤーやコネクタを差し込んだりするだけですので作業は単純なのですが、スピードメーターのケーブルがなかなかはまらず苦戦(^^;。

何とかそれもクリヤーし、ETCやオーディオを除いた部分の接続が一通り出来ました。

あまり完全に戻してしまうと何かあった時に面倒だなぁということで、この状態で一旦バッテリーを戻して始動テストをしてみようと思っていますが・・。


うーん、無事動くと良いなあ。(不安)
Posted at 2014/05/06 00:16:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月04日 イイね!

心がけ転じて?

もう二日目か、まだ二日目か。

いずれにしても、今日は連休後半の二日目。

ホント、休みの一日ってアッという間なわけですが、今日もロードスターいじりの続きを行なうことにしました。

トランク補修のほうは、削り過ぎたところに軽くスプレーしておき、本題のダッシュボードを元に戻す作業に取りかかります。


いやぁ、天気も良いしなぁ・・と言うことで、今季初オープンです♪。

って、まだ走れないんですけども(笑)。

作業のしやすさを考えてのそれなんですが、久しぶりに見るオープンの姿はやっぱり良いですね。

いや~、早く乗りたいですな。


さて、部屋で補修をしておいたダッシュボードを持ち出してきて、いよいよ取り付けです。


増設装備の配線はだいたい形にしたし・・と。


あとは忘れてる事は・・無いよな?。(←ちょっと不安)


よし、いざドッキングを・・。


ん?。


あれ、あちこち当たって入らないなあ。


えー、これどうやって外したんだあ?。(←おい)


ギリギリッ。(←何か擦ってる)


ガスッ!。





おっ、入った~。


・・・。


あっ、車両側のメインハーネス固定するの忘れてた~!。



クランプが壊れたのを後で直そうと思ってそのままにしてたんですが、何ではまってから気が付くのかと思いつつ(^^;、一旦取り外しを・・。


よし、今度こそOK・・と。


ゴソゴソ、ガスッ。


さすがに二回目とあって学習したのか、割とすんなり入りまして。


さて、ボルトで固定するか。


って、あれ?、何かビミョーに収まりが悪いような??。


・・・。


しまった、コラムシャフトのボルト入れっぱなしだった~!。


コラムシャフトの固定ボルトを失くさないようにと刺しておいたんですが、それを抜いておくのを忘れていたのでした。

それ自体は良い心がけだったんですけども、その事を忘れていたのが自分らしいと言いますか(笑)。

まぁ、各部をボルト止めする前で良かったじゃないかと自分に言い聞かせつつ、ボルトを引き抜けるギリギリまでダッシュボードを浮かせて何とか解決。


と、そんなこんなはありましたが、どうにか固定出来ました。

その後は切り離したコネクターを接続したり、せっかくなのでETCの配線を短くまとめ直したり・・なんてやっていたら、この辺に意外と時間がかかってしまい、今日はここまでで終了です。

エアコンの操作パネルに割れが見つかったりと、まだ何かありそうな感じはしますけども(^^;、とりあえず難関は突破したかな~?と一安心。

明日はどうも雨っぽいのですが、もし空が持ちこたえそうなら続きを行なうとしましょう。
Posted at 2014/05/04 21:06:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「セルフレジのバーコードスキャナーって、かざすだけのとか、ボタン引かないとダメなのがあって紛らわしいよねえという、機器に対応できなく成りつつあるオッサンの言い訳(^_^;。」
何シテル?   10/12 11:53
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation