ちょっと、明日から6月ですよ、奥さ~ん。(←誰?)
という事で(←何が?)、雪が消えたのがつい先日のように思いつつ、5月も今日が最終日。
平日忙しいというのもあってか、またすぐにスタッドレスの心配をしなくちゃならないような勢いで月日が過ぎ去っております。
まぁ、それだけ密度の濃い時間を過ごしている・・ということに致しましょう(^^;。
さて話しは変わりまして、先週末はうっかり腰をやってしまい、せっかくの休みをほぼ寝たまま過ごしておりましたが、それもだいぶ回復してきましたので、今日はチラッと車で出かけることにしました。
まずはスタンドで給油し、久しぶりに西のほうに向かってみようかな~と国道107号線を目指したら、途中の看板にて「秋田方面通行止め」の表示が。
ふむ、じゃあ東に向かうか・・と、急遽変更を。
(あとで調べたら土砂崩れによるものだそうで、迂回路として秋田道の「北上西IC~湯田IC区間」が
無料開放されているそうです)
今日はソコソコのところで折り返すか・・なんて思いつつ、あっという間に種山高原に。
さて、次の交差点を左に曲がって折り返すはずが・・
あれっ、ここはもしや・・
海?。(←距離感は無いのか?)
と、それはともかく(^^;、気が付けば陸前高田に。

駐車場に入ってみると、以前は仮設スペースで開催していた売店に代わり、お店やトイレが新築されておりました。
道中も以前よりもお店などが増えたような印象で、徐々に復興が進みつつあるのかなと思いながら車を止め、奇跡の一本松を目指します。

辺りには造成のための土砂を運ぶベルトコンベアーが張り巡らされており、改めて近くでみるとその高さに圧倒されますね。
飛び交うウミネコ達を眺めつつ、案内に従って歩くとほどなくして到着。

一度は枯れてしまい現在は復元されたものになっておりますが、その姿を見ながらかつて7万本の松林があったという景色を想像してみると、さぞかし見事であっただろうなあ・・と思います。
響き渡るオオヨシキリの声を聴きながら駐車場に戻り、ちょっと北上して釜石経由で帰りの道に。
ここは当然(?)、仙人峠は旧道を・・と思いながら釜石道との交差点に差し掛かると・・
おやっ、「
道の駅 釜石仙人峠」とな?。
あれ?、ここに道の駅ってあったっけ?と思いながら駐車場へ。

それもそのはず、4月21日にオープンしたばかりなのだそうで。
休憩がてらこじんまりとした店内に入ってみると、地元の名産品などが所狭しと並んでおり、あれもこれもとつい目移りしてしまいます(笑)。
そんなユージューフダンなワタシが、若干(かなり?)挙動不審になりながら選んだのが、こちら。

「釜石・鉄鉱石シュケット」という、市内のアンジェリック洋菓子店さんが発売しているお菓子です。
開けてみるとこんな感じで、まるで本物の石みたいですよね。色付けは食用の炭なのだとか。

もちろん、噛んだ瞬間「ガリッ!」なんてことはなく(笑)、細かく刻んだクルミが入っていて甘さ控えめ。
サクッと軽い食感で、いかにも硬そうな見た目のとのギャップが、なかなか面白いですね〜。
食べておいしくネタとしても良し?、こちらにお越しの際は是非お買い求め下さいませ。m(_ _)m
という事で、「岩手のんめぇもん普及委員会(自称)」広報係の琢麻呂がお届けいたしました。
Posted at 2015/06/01 01:23:10 | |
トラックバック(0) | 日記