• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

すすんであかりをつけましょう

土曜の出勤なぜ晴れる、こんばんは琢麻呂です。

んー、朝は曇りと霧だったんだけどなあ(^^;。

まぁ仕事とはいえ、晴れている方が気分は良いものでして、やんべに働いて帰宅いたしました。

と、それはさておき、今日はいくぶんみんカラっぽい内容の、酔っ払いの偏見(笑)も含めた雑談などお届けしてみようかと。

すでにお聞きになった方も少なくないかと思いますが、車のライトの夜間自動点灯(オートライト)の搭載を、2020年4月以降に販売する車両にて義務化することを国土交通省が決定したようです。
現行車でもすでに3割近くに搭載されているそうですが、現在は任意で機能のON・OFFができるものを、夜間は強制的にONするように変更されるのだとか。

私自身、だいぶ暗くなってからライトを点灯していない対向車の存在に気が付きにくかったりすることも経験していますし、早めのライト点灯自体は安全面で良い動きであると思います。
ですので、それ自体を否定するつもりはないのですが、個人的には自動点灯によって、ますますドライバーのライト点灯に対する意識が低下しないだろうか?という点は少々気がかりかなと。

ヘッドライトというのは、暗くなってからの前方視界確保という面もさることながら、他車や歩行者などに自車の存在を知らせる効果もありますよね。
恐らく・・ですが、うす暗くなってからもライト点灯にあまり積極的ではないのは、「べつに前が見えているから点灯の必要は感じない」というところじゃないかなと思うんです。

ウチのあたりは自然豊か(田舎ともいう)なため、国道から外れると一気に人工的な明かりが無くなりますが、大きい都市ですと街の明かりがあるために見えるというのもあるでしょうけどね。
まぁ、自分中心の視点でいうと点灯の必要は無いという事になりますが、先ほどの「他車に存在を示す」という第三者からの視点がそこには無いわけです。

穿った見方をすれば、そういった啓蒙活動が功を奏しないがゆえにハード的な対応に踏み切ったともいえましょうが、その辺で個人の意識の差がますます大きくなりそうな気もするんですよね。


どうもこの件に限らず、自動車のハードが日進月歩であるのにくらべて、それに対してユーザーの知識や意識が付いていけていないような気がするのです。
例えば自動ブレーキも、それ自体は緊急回避として良いハードですが、人間というのは真面目なばかりでもありません。
「ユーザーが誤用することはない」と性善説に立ったはずも、「車が勝手に止まってくれる機能」という解釈に変わってしまっては元も子もありませんしね。

まぁ人間が「善」のみの存在であるならば、ナントカ活動費の不正流用(自主規制。


話しを戻しまして(^^;、ドライバーに機能を意識させないのは凄いことでもある反面、それに頼り切りになってしまっていることに気が付かないというのも、実は危険ではないかとも思うのです。
操作がイージーになり過ぎると、自動車という鉄の塊を動かしているという意識からますます遠のいてしまうのでは?という気もしますしね。

そういう意味で例えば・・ですが、免許証を持っていれば必ず更新で施設に足を運ぶ訳ですし、そういったところで操作や機能を体験する機会があっても良いかもなあなんて思うんですよ。

まぁその、スイマと戦いながらコーシューのビデオを見るよりも、まさに百聞は一見にしかず。
そこで体験して、「あの車良いね」となれば売り上げにもつながるかもしれませんので、各メーカーさんは車両提供などしてみてはいかがでしょうか~?。


と、暴走したオッサンは無責任に言い放って、この辺で逃げたいと思います(笑)。


オートライトや自動ブレーキよりも、話しが滑らない機能(←?)が欲しい琢麻呂でした。


では皆さま今日はこのへんで、ごきげんよう。
Posted at 2016/09/24 22:45:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

本領発揮?

ということで(←やはり何が?)、連休二日目。

あまり私のようにパッとしない空模様ながらも、とりあえず雨は降らなそうな様子。
昨日イベントの見学でソコソコな距離を走ったこともあり、今日は近場で過ごそうと思い、以前から走ってみたかった林道へ行ってみることにしました。

家から10kmくらいのところにあるダム湖から、またその先のダム湖へと抜ける林道で、途中までは紅葉の時期に何度か訪れたことがありましたが、その先に進むのは今回が初めてです。

まずは舗装路からスタートですが、夏の間に伸びきった道端の草が時々ドアミラーにあたるような場所もあって、実際の道幅よりもだいぶ狭く感じますね。

近隣でオフロード走行が好きな方にはメジャーな道だというのを聞いていたとおり、このときすでに先を行くオフロードバイクの方を数名見かけました。

舗装とはいえ落石などもありますし、前方から車が来た時のことも考えてゆっくり進んでいると、道路脇から大きい物体が!。

そう、鹿でした、ええ(^^;。

あれに当たったらこちらも無事では済まないよなあ・・なんて思いながら下り坂に差しかかった瞬間、何やら前方から迫ってくる姿が・・と思ったら、バイクはバイクでもロードバイクでした。
こんなつづら折りの勾配を登ってきたのか・・と関心することしきりです。

途中の分岐は案内標識を頼りに進み、ずっと舗装路を辿っていたら、その先のダム湖に到着。

空を覆っていた灰色の雲も姿を消し、夏場のそれとも違った青空が良い雰囲気です。^^

と、写真を撮って先を目指すと、いよいよダート区間が現れました。

道は砂利敷きのフラットな路面で、岩が露出したり泥にはまったりするような場所はありませんので、極端なシャコタンでなければ普通の乗用車でも大丈夫そうかな~?と。

タイヤやサスペンションのおかげだと思いますが、助手席が軋んでいるらしきガタガタ音こそ出るものの、砂利によって発生する振動は意外と穏やかに感じます。
たぶんロードスターで走ったら、内装とかネジが飛びそうな予感が(笑)。(←どんだけボロいのか)

あれ、まてよ、さっきのロードバイクの人、ここ走ってきたのかなあ?(謎)。

待避所で休憩していると、大きなバッタの姿も。

トノサマバッタの灰色い個体でしょうかね?。近づいたら結構な音と共に飛び去っていきました。

下りのブレーキが少々怖い感じはするものの、むしろ直前の舗装区間よりも道幅が広く感じるおかげで走りやすく、無事再び舗装区間に到着。

途中のガレ気味な脇道などに入るとなると、それりな装備が必要になってきそうですが、なるほどそうやってだんだんハマっていくのかなと思ったりした、初のダート走行でした。
Posted at 2016/09/20 03:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

先週に引き続き

ということで(←何が?)、ようやく迎えた休日。

夕べから降ったり止んだりの雨もとりあえず落ち着いたようでしたので、先週のツール・ド・みちのくに続きまして、今日は「ノスタルジックカー in 八幡平」の見学に行ってみることにしました。

そもそも家を出るのが遅くなってしまったうえに、途中渋滞を避けるつもりが道を間違えてしまい、かえって時間がかかった気がするようなしないような。(←マヌケ)
私が動物だったら、何もない草原で巣に帰るのとかは無理だろうなと思ったり(^^;。

そんなこんなはありましたが、いざ会場に到着。

午後も13時を少々回っておりましたので、すでに会場をあとにした車も少なくなかったかと思いますが、それでもまだ結構な台数と見学者でにぎわっていました。

年式を感じさせないようなコンディションの車、年月のままの風合いが何とも良い雰囲気の車ありで、いずれもここまで自走出来るコンディションを保っているのは凄いなと改めて思います。
同時に、そういう意味ではまだ若いであろううちの車が、完調と言い難い状態であることはちと反省しなくてはならないでありましょうか(^^;。

と、個人的に会場で一番目を引いたのは、こちらの車です。

ギャランGTO(ですよね?)のラリー仕様で、ランエボあたりのそれともまた違った空気感が何とも良い雰囲気でしたね~。

こういった車たちのことに詳しくない自分でありますが、愛車とのあり方を考えさせられたり、良い刺激をもらったりできるのもこういったイベントならではといいますか。



また来年も、機会があれば見にいってみたいな~と思います。
Posted at 2016/09/18 20:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

なんとなーくの雑談

地元の秋祭りも終わり、なんだかんだでもう9月も後半に差しかかろうかという所になりましたね。

晴れていても真夏のそれとは違う感じで、夜になると半袖だとちと寒いかなというあたり、やっぱり秋だなあ・・と実感するこのごろであります。

と、そんなこんなの最近ですが、秋といいますと紅葉が楽しみだったりしますね。
で、そのあとはアレがナニな白いシーズンが訪れるらしいのです。(←他人事?)

幸い昨シーズンは暖冬?だったおかげでアレが少なくて済みまして、今年もそうだといいなあとは思ってみるものの、まぁ世の中そんなに甘くはない訳でありまして(^^;。
今シーズンは初のジムニーでの冬ということになりますが、そろそろ本気でスタッドレスタイヤの検討をしないとなぁ・・という時期にもなってきました。

サイズは175/80R16ということで、最近ロードスターなどで使っていた175/65R14と幅こそ同じものの、外径的にはだいぶ大きいサイズでして、175/65R14と並べてみるとこんな感じです。

外径が大きいぶん、単純に考えれば接地面積は増える方向でしょうかね。
単純にいえば同等な性能をもつスタッドレスであれば、グリップレベルは変わらないか少し上がる感じになるのかな?と。

銘柄的なこだわりがないワタシとしては、率直にいえばほぼ値段(笑)で選んでいるようなものでありますが、そんな訳でここ最近はもっぱらグッドイヤーのICE NAVIシリーズを履いています。
もちろん、性能的な不満が特に無いからというのもありますけどね。

同社でいえばICE NAVI SUV、もしくはダンロップのWINTER MAXX SJ8あたりで考えていますが、ヨコハマは従来のジオランダーに加えてICE GUARD SUVを投入するようです。
サイズ的に特売商材になりにくいであろうことは承知しつつも、型落ちが安ければそれでも良いなと思ったりするのでありますが、まぁあとは実際店頭で聞いてみて・・ですかね。
後々シーズンが本格的になってからですと選びようが無くなったりするでしょうし、いずれ買う必要はあるものですから、なるべく早めに決めてしまおうかなと考えております。

あとはタイヤでいいますと、ロードスターの夏タイヤがいよいよ今シーズン限りかな・・という感じで、こちらもボチボチ考えないといけなくなってきました。
現在はスイスポからの使いまわしで、グッドイヤーのGTエコステージを履いていますが、久しぶりにもう少しスポーツ方向に振ったタイヤも良いかなと思っています。
ホイールごと入れ替えで14インチ化してみたい気持ちもあるのですが、これといったホイールを手に入れるのがなかなか難しそうだったりで、まぁこちらは冬の間にじっくり考えましょうかネ。


Posted at 2016/09/17 22:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

結果オーライ?

うーむ、やっぱり2連休は良いですね~。

明日も休みなら良いのに

ってな訳で(←何が?)、クラシックカーが県内を駆け抜ける「ツール・ド・みちのく」が昨日から開催されておりまして、昨日もチラッと姿は見かけたのですが、今日改めて見学に出かけてきました。

実は昨日、うちからほんの数百メートルのところを通過するコースだったそうなのですが、そうとは知らずに車で出てから知ったという始末でして(^^;。

という事で今日は、コース概要から通過しそうな道を選んであらかじめスタンバイすることに。

周辺があまり雑然としていなくて、車を止めておける場所があるとなると、アノ辺の待避所が良いかな?と考えながら現地に到着。


んー、そろそろ来るかな?。


・・・。


あれっ、来ないな。


どれ、公式サイトで先導車の現在位置を確認してみるか・・。


・・・。


ゲ、ここの先で東に向かってる~!?。


どうやら途中向かう場所を見落としていたらしく、スタンバイした場所を通らないことが発覚(^^;。


えーと、この後はどこに向かうんだ?。


おっ、さっき通ってきた道に回ってくるのか。


フフフ、そうだろう、そう思っていたぜ。(←バカ)


ということで運の良いことに、折り返して西に向かえば先導車の前に出られそうでしたので、改めて本来のコースへ向かいます。
どうやら各地でさまざまなイベントが開催されているらしく、普段に比べて一般のお客さんも多いようでしたが、どうにか車を止めることが出来て一安心。

そんな訳で、ヘタレな写真で申しわけありませんが(^^;、少しでも雰囲気が伝わればと。





二日間に渡ってそれなりな距離だと思いますが、流れに乗って実走できるコンディションを保たれているのは凄いことですし、オーナーさんの愛情あってのことでしょうね。

あまり車に興味がなさそうに見受けられる高齢の方も道行く車たちに手を振っていたりして、いわゆるお祭りとして楽しんでいる感じが伝わってくるあたりが、なんとも良い雰囲気でして。
車文化に理解が無いといわれている気がする日本ですが、こういったイベントが車に興味を持つきっかけになると良いなと思いました。


「フフフ、タノシンデイルヨウネ」


ん?。





なんだ、トンボか・・。何か聴こえたような気がしたんだけどな。


(おっと、危ない危ない。監視だけ、監視だけ)
Posted at 2016/09/11 21:40:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「暑くなる前に、ヘッドライト周りのDIYを。」
何シテル?   06/29 08:52
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation