• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2019年07月14日 イイね!

お手軽ツイーター取り付け(前編?)

いえね、お手軽なはずだったんですよ、当初の予定では。

まあこれもすべて、いつものテキトーな思い付き・・もとい、こだわりが強すぎる私の性格がいけないのですよ、ええ・・。

ということで、言い訳じみた発言から始まりましたが(^^;、とりあえずメーターが無事動いた(はず)ところで、今回はツイーターの取り付けを行なってみることにしました。
NAロードスターのスピーカーは16cmのドアマウントで、足元の奥に10cmスピーカーがあるJB23Wジムニーに比べればだいぶ環境は良いと思いますが、高音側がもうちょっと欲しいな・・と以前から思っていたのですよね。

そこで今回用意しましたのは、オートバックス取扱の「プロトーン VSP-03T」です。

価格が通常で1000円台半ばという手ごろさと、埋め込みにも対応した取り付け方法の多彩さが良さそうだと感じたため、こちらを選びました。

ここからは実際の取り付けに移りまして、設置場所は色々迷いましたが、個人的に視界に入る部分は出来るだけ避けたい気持ちもあったため、純正を参考にしてドア上部に埋め込むことに。
そうなると穴あけの必要がありますが、こういう場合は大体、ドリルで数か所穴を開けてくり抜いたあと、狙った円に仕上げていく・・という感じですよね。

私もそのつもりでしたが、そういえば昔買ったアレがあったな・・とゴソゴソと。

フリーウェイコッピングソー」という、刃が360度全周スパイラル状になっていて、名前の通りどの方向にも切り進められるという代物であります。
パッケージには「NASAも使用!」と大々的に謳っておりますゆえ、スペー〇シャトルもこれで作っている・・のかは分かりませんが(^^;、性能に関しては折り紙付き?といえましょうか。

刃の両端にあるクランプ金具が1cmちょっとありますので、それが通るくらいの穴を開ける必要はあるものの、何か所も穴を開けることを考えるとだいぶ楽ですよね。

どの方向にも切れるがゆえ、不器用なだけ油断すると違う方向に進みそうになりますが、今回のようなプラスチックであれば結構簡単に切断できました。
それにしても、いきなりこんな穴を開けて大丈夫なんでしょうか、私(^^;。

配線のほうは、純正のハーネスが接触不良を起こしている疑惑?があったため、以前に市販の電線を通して対処しておりましたので、その電線にスプライス端子で割り込ませました。

今回ドアマウントを選んだのも、改まって電線を車内に引き込む必要が無かったからというのも実はあったりします。実際作業すると結構面倒ですしね。(←ものぐさ)

NAロードスターのドア内装はパネルが集積材なため、長年の水分やらでボロボロなのですが、表側に見えるスピーカー部分のネットも擦り切れてしまったため、外したついでに張替えを。

使った材料は、純正の風合いに似ている生地は無いかなあと100均の店内をウロついていて、パッと目に飛び込んできたアームカバーです(笑)。
実は一回失敗してしまったため、擦り切れてしまった運転席側のみ交換したなんていう事実はありません。ええ、ありませんとも。

まあ粗があるのは車両に取り付ければ目立たないはず・・ということにして(逃)、配線に問題が無い事も確認し、いよいよツイーターを組み込んだ内装を元に戻して・・。

ガツッ。(←また?)

あれっ???。

「ちょっと何当たってるか分かんない」(サンドウィッチマン風)

そう、ドアの内装のスペースに上手く収まった気になっていたものの、その部分はドアの鉄板がせり出しているため、ツイーター後部のカバーが当たってしまったのでした。(←大バカ)

いやそれ最初に確認しろよ、っていうか、この前のメーター交換でもこんな光景を見たような覚えがあるのは、たぶん気のせい・・。

競馬ならともかく、こんな大穴は何の役にも立たないじゃあ、あーりませんか。

どうする、俺?。

(たぶん続く・・はず(^^;)
Posted at 2019/07/14 22:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月08日 イイね!

メーター改造(完成編?)

先日の日曜日は七夕だったそうですが、そのことに夕方近くになってから気が付いた、曜日感覚無し男の琢麻呂です。皆さまいかがお過ごしでしょうか?。

そんな訳で遅ればせながら、今から短冊に願いを書いておきたいと思います。

「老後に備えて2000万円欲しい」(←ダメすぎ)

まあ2000万円あったら車を買う予感しかしませんが(笑)、とりあえず現実に戻りまして、週末しか会えない我が家の織姫様の話題でもお届けいたしましょう。
とりあえず前回、メーターの配線が終わっておりましたので、今回はベゼルを塗装しておいたメーターを組み込み、いよいよ車両への取り付けを行ないます。

ベゼルは予定通り、ミッチャクロンで足付けした後につや消しブラックで塗装しまして、その塗膜のおかげでメーターの圧入具合が増して良い感じに。^^
よし、すべて計画通りだぜ~(←本当か?)と思いながら、メーターをはめ込んだカバー側とメーターユニットのケース側を合体させてみると、どこか微妙に接触している雰囲気が・・。

先日軽く合わせた際、当たるところはすべてカットしたつもりでしたが、どうやらメーターのベゼルと、油圧計へ照明を拡散する透明樹脂が当たっている様子。

樹脂を少し削ったら当たらなくなり、懸念していたハーネスの収まり具合については、意外とクリアランスがあるみたいで問題無さそうでした。

よーし、これであとは車両に取り付けるだけだぜ!。

ガツッ。

あれっ???。(←計画通り?)

実はメーターユニット単体でしか考えていなかったのですが、車両側の取り付けスペースとメーターユニットとのクリアランスが殆どないらしく、背面に固定したヒューズが邪魔しておりました。
背面で収まりの良い場所を見つけるのもなかなか難しそうですので、付属のヒューズホルダーは使用せず、別に用意した小型のヒューズホルダーをメーターユニット内部に配置することに。

幸い取り付けスペースは問題なく、配線を変更していざヒューズをはめようと思ったら、ヒューズとホルダーのサイズが合いません(^^;。

ヒューズはメーター付属のものを流用するつもりで、それに合うヒューズホルダーを買ってきたはずが、サイズを勘違いしてしまっていたのでありました。
元々の管ヒューズは長さ30mm(写真の下側)なのですが、私はミニサイズの20mm用を買ってしまったのですね。(←マヌケ)

「もう直結しようぜ」という悪魔の囁きを振り切り、再度ホームセンターへ走ってヒューズを買ってきまして、何とか形になりました。

このヒューズホルダーは本来ビス止めですが、裏にはメーターのフィルム配線がありますので、両面テープ止めにしてあります。
ヒューズホルダー自体軽いですし、電線もホットボンドで固定してありますので、たぶん大丈夫かなと。

さて、いよいよ車両に取り付けして・・。

おっ、動きました〜(喜)。NA8のアイドリング回転って、たしか850回転が基準だったはずですので、どうやら問題なさそうですね。

それにしても、チョーカッコいい。(←語録力)

そんな訳で喜びのあまり(笑)、オープニングデモとクロノメトリック動作の様子を動画にしてみました。

自宅駐車場なので殆ど回転を上げていませんが、クロノメトリックの雰囲気はわずかながらですが感じられますね。実際上まで回すのが楽しみです。^^

移設の改造を施したリトラクタブルヘッドライトのインジケータも、ちゃんと動作したようで一安心。

今の所は純正復帰させるつもりはありませんが、万一の動作不調も考えて、もし手頃な中古があったら手に入れて置こうかなと思ったりしています。

手直しなどで思ったより時間がかかってしまい、本当はこの後にツイーターを取り付ける予定だったのですが、それはまた後日ということで、今回はこの辺で。
Posted at 2019/07/09 02:08:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今期初のしもネタ(^_^;。」
何シテル?   10/30 06:34
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
7 8910111213
14 151617181920
21 22232425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation