• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

消しゴム

消しゴムいやあ、もう5月も下旬ですねえ。

ゴールデンウィークもそうだったのですが、何だか5月は週末となると雨模様だったりで、なかなか休日が好天に恵まれない印象です。

ということで、家に居る時間もいつも以上に長い気がしますが、あーだこーだと悩みつつ、ようやく新しいスマホへの機種変に至りました。

私はワイモバイルという、ソフトバンクのセカンドブランド?を利用していますが、端末に関しては、ソフトバンクはハイエンド機までラインナップしており、ワイモバイルはベーシック~ミドルクラス中心というイメージです。

もっとも私はハイエンド機の性能を求めていないのでこれで良いのですが、最近はベーシック~ミドルクラスもサイズ拡大傾向にあって、コンパクトなモデルを選ぶのが難しくなってきましたね(^^;。
という訳で同社のラインナップ的の中では、サイズ的にGoogle Pixel8がコンパクトな部類で、あとは軒並み全長160mm後半で横並びといった感じです。

今まで使っていた機種はRAMが4Gでして、二段階認証などでアプリの切り替えをするさいにメモリ容量が大きいほうが利便性は高まるようですが、ベーシックモデルは4G中心なんですよね。
ということで、この辺のバランスを含めて悩んだ結果、最終的に「OPPO Reno11 A」を選択しました。

同社のラインナップ的にはミドルクラス?にあたる機種で、選ぶときは最低線で良いか・・なんても思いましたが、アプリの起動など格段に向上しており快適です。
まあ、これもいずれ慣れてしまうのでしょうが(^^;、

以前だと、高いアプリでも使わないと出来なかったような写真加工も簡単に。



いや、肝心のバイク消しでどうするんだ?、というツッコミはさておき(^^;。
それにしても、違和感のない処理で驚きますねえ。

本来的な写真としてはともかくとして、私自身もこの映り込みが無ければなあ・・という時はありますし、個人の壁紙に使うような目的ですとか、ネタとしての用途には面白い機能かもしれません。写真というより、映像作品とでもいいましょうか。

ということで、期せずしての機種変更とはなりましたが、何だかんだいって快適に使えていますし、良いきっかけだったかなあとは思います。
Posted at 2025/05/25 17:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月10日 イイね!

消去法

消去法いやあ、ついに5月ですね(^^;。

今年は桜も、開花したかと思ったらあっという間に開花が進み、満開になるまでが速かったようにも感じました。

逆に地方によっては咲き始めからじわじわ開花が進み、ゆっくり長く咲いていたところもあったようで、この辺は冬の寒さによる休眠打破が関係しているのではないかという専門家の意見があるようです。

ゴールデンウィークも今年は29日が出勤だったりで、まとまった休みは後半の4連休のみでしたが、この期間も天気がどうも良くなく、いつになく引きこもり気味で終わってしまいました(^^;。

と、春というと色々出費が強いられる場面もあったりしますが、ここに来てスマホのバッテリー劣化が急激に進んだようで、朝まで充電して出かけて、夕方にはほぼ残量が無いような状態に。
職場の構内は電波状態が悪いため、試しに機内モードにしておいてもあまり変わらず、とりあえずここ数日は昼休み後は電源を切ってしのいでおりました。

若いころなら機種変の良い機会かと捉えたかもしれませんが、高画質なカメラも必要なければ大画面も必要ありませんので、面倒臭さのほうが圧倒的に上回ってしまうような状態です(^^;。

バッテリー交換する手もありますが、今使っている機種はOSのアップデート対象も外れていますし、液晶の表示ムラのようなものも出てきていますので、その辺でも限界かなあと。

そんな訳で、いよいよ時期機種の選定を行なうことにしたのですが、高性能機種は価格面もさることながら、そこまでのスペックは必要ありませんし、ベーシックモデルも最近は大画面化が進んでおり、どうもピンときません。
今使っているスマホは全長が150mmくらいで、個人的にはコレくらいがちょうど良いかなあと思っていますが、最近は160mm以上が基本のような感じでしょうか。

サイズ的な話しでいうと、最近は折り畳みスマホというのもあるようで、広げれば大画面、畳めばコンパクトと良さそうではあるものの、表示画面を折り曲げるという構造上の問題を考えてしまい、どうも手を伸ばしにくいところもあったりで。

あまりここに予算をかける訳にもいかずで、とりあえず2~3機種までは絞り込みましたが、スマホも消去法での機種選びになっているようなこの頃です。
Posted at 2025/05/10 10:11:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

春の祭り

ということで(←何が?)、明けまして・・からの、気が付けばもう4月(^^;。
先日梅が咲き始めたと思いましたら、今日は桜もポツポツと咲き始めたようです。

となると、まあそろそろタイヤ交換でも・・と思う時期ながらも、いつもならもう少し後でも良いか・・なんて先延ばしすることもありますが、今回はそうもいかず。
実は先日、リヤタイヤにネジが刺さってパンクしてしまいまして、強制交換と相成りました。

こちらがそのタイヤで、パンク自体は災難ではあるものの、運転席側のリヤタイヤだったため、その状態が目に入ったのは幸いだったとも言えますね。
スタッドレスも今シーズンで使い切りのつもりでしたので、このままにしておいて、秋になったら新しいタイヤと入れ替えようかと思います。

で、タイヤ交換自体は問題無く終わったのですが、ついでにテンパータイヤにも空気を入れておくか・・と取り外したら、空気が完全に抜けていました(^^;。

エブリイは軽トラなどと同様、テンパータイヤはリヤのボディー下部に吊り下げられており、そのため空気が抜けてビードが落ちたような状態になって隙間が空いたところに、砂や埃が入ってしまっている様子・・。

仕方ないので、リムとビード部分を隙間からなるべく綺麗に拭いて空気を入れてみたのですが、エア圧が上がったのでイケるかと思ったら、エアバルブから盛大にエア漏れ(^^;。
改めて見てみると、エアバルブのゴムがひび割れてそこから漏れてしまっていました。

よほどの事が無いとテンパータイヤは使わないだろうとは思うものの、無ければ無いで不安なところもあったりで、さてどうしたものか。
もっとも最近は、スペアやテンパータイヤは積んでおらず、パンク修理キットになっている車のほうが多いかと思いますので、そちらに切り替える手もありますが、困った時のネット検索。
すると、ビードを落とした隙間からエアバルブを交換する方法があるようで、ダメ元で試してみることにしました。

ということで、夏タイヤでの試走がてら、アストロでエアバルブを購入。

元々装着されていたゴムボディーのタイプで、2本入りのパックでした。

交換のためには、エアバルブ側のビードを落とす必要がありますが、こちらも巷の情報を検索してみますと、パンタジャッキを使う方法があるようです。

こんな感じで、今回は車のジャッキアップポイントと地面を活用(笑)。

ジャッキを広げて・・を全周繰り返したら、バルブにアクセスできるようになりました。

この状態でバルブを切って取り除き、バイクのタイヤ交換に使ったビードクリームがありましたので、それを一応塗っておきます。

専用のエアバルブ引き出し工具もあるそうですが、色々考える方がいらっしゃるもので、エアバルブにワッシャーとナットを入れ、リムを支点にしてスパナなどで引き出す方法があるとのこと。

エアバルブにもビードクリームを薄く塗っておき、古い樹脂キャップをナット代わりにして、メガネレンチをリムに当てて引きだしたら上手くいきました。^^
参考にした情報では、樹脂キャップをナット代わりした場合に割れる可能性を指摘されておりましたので、アルミホイールの金属キャップなどが確実かもしれません。

いざエアを充填してみると、「バン!」という音と共にビードが上がりました。

規定圧は420kPa(4.2kgf/cm2)のようですが、うちのエアゲージで測定できる上限が400kPaですので、とりあえず400kPaまで充填して様子を見ることに。
テンパータイヤは10年位が寿命のようですが、トランクルームに収納されている車と違い、こういった車体下に置かれているタイプですと、ゴムの劣化は早いかもしれませんね。

ということで、パンクでタイヤ交換したら、結局パンク修理をする羽目になったという、パン祭りならぬパンク祭りに見舞われたというお話しでした。

(まあでも、気が付いて結果オーライ?)
Posted at 2025/04/12 23:08:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

春になると

春になるとなんだかんだと3月も中旬になりまして、渡り鳥の北帰行も終盤に差し掛かっており、近場ではハクチョウの姿を見かけることも殆どなくなってきました。

私なんかは、カレンダーと時計を持っていても日付や予定を勘違いすることもありますし、ルートを外れてナビに怒られたりするわけですが(^^;、野生動物の本能というのは、本当にすごいものだなあと改めて思います。


それと共に、春の訪れを感じる場面も、徐々に増えてきました。

今年は桜の開花も早まるのではないかという予想も聞きますので、出来れば早々にバイクのメンテナンスをして、時期に間に合わせたいですね。
昨年、点火系のメンテナンスを行いまして、始動性は復活したようでしたので、とりあえずブレーキのメンテナンスを行なえば大丈夫かなあとは思っています。

暖かくなって活動しやすくなってきたのは動物も同様らしく、最近車で走って居ると、タヌキの出現が多くなってきているようですね。
以前は沿岸に向かう道中くらいにしか見かけなかった二ホンジカも近隣で見かけるようになっておりますので、こちらも油断できなくなってきたかもしれません。

花粉とか黄砂なんかも飛来して、そういう意味で春を感じる場面もありますが、新たなシーズンを楽しんでいきたいものです。
Posted at 2025/03/16 09:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

退化の改心

突然ですが皆さま、フリック入力は得意でしょうか?。

私はもちろん!!

苦手です(^^;、ハイ。(←予想通り)

恐らくナイスミドルの皆さまですと、ネット通信のために昔から自分用でパソコンを所有されていた方が多いのではないかと思いますが、私も56kモデムとテレホーダイの時代からパソコンを所有しておりました。

それもあってか、やはりローマ字入力のほうがしっくりくるのもありまして、いまだにスマホでもローマ字入力で過ごしております。
もっともガラケーの時代は、同じキーを連打しての五十音入力(?)でしたので、むしろフリックはアレに近いと言えますが、そもそもそれ自体あまり得意では無かったので(^^;。

そもそもスマホで文章を打つことも少ないですし、フリック入力を練習しようと考えたこともなかったのですが、スマホでローマ字入力を行なうとキーピッチが狭いため(←不器用ともいうが)打ち間違いも多いですしね。
そこで最近ふと、ゆっくりでもフリック入力するのと、打ち間違い込みでもローマ字入力するのと、どちらの方が速いのかあ?なんて思ったりしています。

家ではパソコンを使えば良いとはいえ、昔はパソコンの前に座っているだけ仕事でパソコンを使う機会も多かったですが、最近はそれも少なくなりまして、そもそもキーボードを打つことも減ってきていますしね。
まあ、近年はとくにブログをサボっているのもありますが(^^;。

このままだと年を追うごとに、結局どちらも苦手というオッサンになる一方な気がするなあ・・なんていう、ちょっとした危機感などもありまして、珍しく二日続けて更新してしまったという訳でした(笑)。

では、またいずれ。(←3日坊主にもならない)


<今日の一枚>

温泉街で見かけた消雪施設なのですが、貯まっているいるお湯に浮いているのは、恐らく湯の花でしょうか。温泉場らしいお湯の活用法ですね。
Posted at 2025/02/16 18:04:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「北の空が灰色になり、岩手山が霞んで見えなくなったと思ったら、ポツポツ雨が(^_^;。途中で止んで、何とか濡れずに帰って来られました。」
何シテル?   08/17 16:32
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation