• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

よくある誤解?

昨日は朝方に雨が降ったと思ったら、その後はカラッと晴天に。
お出かけ日和とも言えましたが、父方の本家の方がお見えになる予定もありましたので、買い物に出る以外は自宅で過ごしておりました。

父方の本家は兼業農家でしたが働き手不足などもあって、田んぼは地元の団体に任せて自分のところでは行なっていないそうです。
今年は昨年よりも水不足が深刻で、取れ高がどうなるかなあ・・とおっしゃっておられました。
昨今の事情から米増産に方針転換する話しも出ていますが、転作した農地を再び水田に直すのにも費用がかかるなど簡単な話しではないようです。

さて、そんな訳で昨日は時間はあったものの、日中は暑くてなかなかやる気が出ず(^^;、夕方になって暑さが落ち着いてきたのを見計らって、バイクのチェーン清掃を行なってみました。

チェーン清掃については、チェーンクリーナーに加えて、コの字型をした専用のブラシを使ったこともありましたが、アレはどうも上手く磨けないような感じもするんですよねえ。

まあ私の使い方が悪いという話しもありますが(^^;、起毛のウエスを利用する方法もあるようで、こちらを試してみました。

写真のものはファイバークロスで、複数枚入りのパックが結構安く買えますし、洗車などで使って古びたものを、こういう用途に回すのも良いかもしれません。

ということで、チェーンクリーナーを吹き付けたあと、特にリンクのつなぎ目を磨く意識でクロスをチェーンと直角に擦る感じで行なってみました。

実際に磨いてみるとこんな感じで、中央より右側が軽くブラシで擦ったあとで、左側がクロスで磨いた部分ですが、だいぶ綺麗になっていますね。
以前のオーナーさん時代のメンテナンスが良かったようで目立つ錆もなく、リンクの固着による極端な折れ曲がりもないようですので、急いで交換しなくても良さそうです。

あと、新たにバイクを所有されるなどして、この手のメンテナンスに挑戦される方は、スプロケットとチェーンの間に指を挟んだりしないよう、ホイールを回転させる際はご注意を。
私は過去に軽く挟んでしまったことがありますので(^^;。

磨いたあとは、手持ちのチェーンスプレーを全周にザーッと吹きつけて、余分な量をウエスで拭き取る感じで行ないました。

ついでにホイールやチェーンカーバーも磨いて終了です。


・よくある質問
 Q:チェーンクリーナーはどこのメーカーを使っていますか?。
 A:ホームセンターで容易に入手可能な、KURE製を使用しています。 

 Q:チェーンオイルのおススメはありますか?。
 A:現在は手持ちのRESPOを使っていますが、特にこだわりはありません。 

 Q:バイクや車を熱心に磨くくらいですから、部屋もさぞかし綺麗なのでしょうね?。
 A:特に机周りは効率重視で手の届く範囲にすべてを配置し、これは機能美と呼ばれるものです。
   客観的にみた際の印象については、個人差があります。

 


Posted at 2025/08/16 09:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

忘れがち?

連休前半は天候が荒れ気味だったものの、後半はまずまずの天気。

晴れてほしい気持ちはありつつも、梅雨時期にもまとまった雨が降らず市内のダムは貯水率が2%まで低下しているとのことで、恵みの雨が欲しい所ではあります。

ということで、晴れの天気だった昨日は、先日のブレーキメンテナンスの続きを行ないました。
リアはすべて分解までは終わっていましたので、あとは組み上げていきます。

走行距離は9000km弱で、過去のオーナーさんの保管状態は良かったものの、なにぶん27年くらい経過しているバイクですので、ゴム類は総交換の前提で部品を調達。
キャリパーの分解は過去の車やバイクで行なった経験がありますので、何とかなるはず・・。

で、さっそくやらかしました。

ピストンのブーツを組み込む際はやり方が色々あると思いますが、今回は先にキャリパー側にセットしてピストンを押し込む方法を試してみたところ、ピストンがひっかかってブーツの薄い部分で破れてしまったようです(^^;。(←不器用)
幸いフロント用も共通品番でしたので、フロント用に用意していたほうを使うことに。

いつもは概ねピストンの後端にブーツを被せておいてからキャリパーにはめ込む方法を取ることが多いので、こちらでやり直してうまく行きました。これに関しては、人によってやりやすい方法が異なるでしょうね。

パッドスプリングやブリーダープラグも交換し、パッドはデイトナの純正同等品です。
ちなみにウチのは前後ディスクブレーキのモデルで、キャリパー周りの消耗品はパッドも含めて前後共通でしたが、年式によって前後ドラムやリアのみドラムなどの仕様がありますので、部品調達の際は注意が必要そうです。

マスターシリンダーはインナーパーツのほかに、リザーバーとつながる樹脂パイプも交換しました。



プッシュロッド側のブーツは、単品取り寄せしたスズキの純正品が形状ピッタリのようで、これだと200円くらいなのもありがたいところ。


リザーバータンクにつながるホースは汎用品をカットして使用しました。(純正は廃版)

ブレーキホースは目立たないブラックが選択できるというのも含めて、スウェッジラインのステンメッシュホースを選びました。
取り回しの際にホースが若干長いように感じ、取り付け方が悪いのかとも思いましたが、ネットで同様の感想をおっしゃっている方がおられましたので、そいういう仕様?なのかなと。
キャリパーサポートに接触する部分には、念のため保護チューブをかぶせておきました。

さて組みあがったので試走でも・・と思い、一発で決まったエンジン始動に気を良くしつつ、暖機の合間に車体を拭いていると、ふとあることに気が付きました。


「乗っていない間に自賠責切れてるやないかーい」


そうだ、そういう時期という認識はあったものの、あとで良いかと思って忘れていました・・。

コンビニで即日加入できるということで、事前にネット予約で車両情報などを入力して店頭へ。
予約番号にて店内の端末で処理票をプリントアウトし、それを店員さんに渡して保険料を支払うという流れのようです。

レジの店員さんも自賠責の処理は初めてだったらしく、プリントアウトされた保険証だけ渡されたので、「たぶん小さいシールも付属するはずですよ?(一応笑顔のつもり)」と伝えると、ベテランらしき店員さんが来て指導していたようです。
チラッと見ていたところ、店舗用のチェックシートもプリントアウトされており、それに記載された期日と同じステッカーをファイルから選んで取り出す、というもののようでした。
コンビニで何でも出来て便利な反面、業務が多岐にわたるので店員さんも大変でしょうね。

ということで、無事自賠責に加入。今回は3年で契約しました。

軽二輪だと12か月で7100円、あとは12か月ごとに2000円くらいアップし、60か月だと14200円ということで長期間で加入したほうが割安ですが、この辺は利用状況や懐具合との兼ね合いでしょうかね。
ちなみにコンビニによって異なるのかもしれませんが、保険料は基本的に現金払いのようでした。

さて、気を取り直して試走へ・・。

ブレーキフルードは手持ちのワコーズDOT4を使用しまして、オーバーホール前は沈み込むような踏みごたえでしたが、ストロークも短くなってしっかりしたような印象ですね。
当たりもまだ完全ではなくパッドも純正同等ですし、強いブレーキングをしないこともありますが、今のところステンメッシュホースによる扱いにくさはないように感じます。

フロントの作業はブーツ調達後ということになりますが、とりあえず最優先だったリアが何とかなりましたので、これでひとまず安心して走れそうです。
Posted at 2025/08/15 11:34:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

お盆休み

暑い日が続いても懐具合は寒くなる一方の私ですが(^^;、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

気が付けば今年も半年が過ぎまして、お盆の時期となりましたね。
一時は後半出勤の可能性もありましたが、無事?休めることになり長期の9連休。
前半は雨予報もあるようですが、気温は最高で32℃くらいの予報らしく、先日までよりも暑さはいくぶんマシのようです。

せっかくのまとまった休みですし、お盆行事以外の日は何かしらやりたいなあということで、先日よりエストレヤのブレーキメンテナンスに着手しました。

以前よりリヤのブレーキパッド残量が気になっていたため、交換のついでにキャリパーとマスターシリンダーのオーバーホールも行なおうというものです。

一応リヤのほうは一通り分解が終わりまして、清掃しながら各部品を観察。

こちらはマスターシリンダーを作動させるロッドですが、右端のゴムブーツが劣化しており交換しようと部品リストを確認したところ、単体での部品設定が無いようですね。

こちらがマスターシリンダーで、調べてみるとNISSIN製の内径1/2インチらしく。

ネットで検索してみると、スズキの純正部品で先ほどのブーツだけ単体設定があるようで、たぶん使えそうな雰囲気でしたので、とりあえず試しに手配してみました。

キャリバーはTOKICO製で、こちらが外したピストンですが、数か所虫食いがありますねぇ。

この位だと漏れないかもしれませんが、幸いまだ部品が出るので、ここで交換すれば一生モノ?と思い、念のためフロント用と合わせて新品を手配しました。

フロントはまだ分解していませんが、こちらも改めて見たらパッドがちょっと心許ないようでしたので、パッドと合わせてオーバーホール用の部品を手配。
こうなればブレーキホースも・・と思ったところ、残念ながら純正は前後とも廃版のようで、過剰性能かもしれませんがステンメッシュホースで代替することにしました。

とりあえず部品は到着済みですので、休み期間中にちょっとずつ進めて、仕上がったところで出かけられれば良いなあと思っています。
Posted at 2025/08/09 19:55:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月28日 イイね!

〇〇を呼ぶ男

最近は日が長くなったものの仕事が繁忙期で、帰る頃はすっかり真っ暗ということも少なくない日々。
雨上がりのタイミングというのと、恐らくカゲロウらしき襲来のため、まるで雨の中を走っているようなバチバチという音と共に、車のフロントが虫だらけ・・という状況です(^^;。

もっとも虫なら小さいので拭けば済みますからマシなのですが、タヌキの出没も増えてきたように感じます。

で、今週に入って、さらに大きいヤツが・・。

ええ、シカです。

数日前、あわや直撃という状況に遭遇しまして、その場では3頭かと思ったのですが、ドラレコの画像を改めて見てみたところ、道路脇に3頭と走ってきた1頭の、計4頭いたようですね。
もし脇の3頭も連なって出てきていたら、間違いなく当たっていたと思います(^^;。
少し前に道路に倒れている姿も見ましたので、やはり近隣に生息しているのだなと。

ということで、大事に至らずホッとしていたのですが、後日この事を警戒して別なルートを帰ることにして田んぼの合間を走っておりましたら、左側面に「ガンッ!」という衝突音が。

歩行者も自転車もおらず、左は低いところに田んぼがある状況で、当たったと思しきところまで戻ってみましたが、特に何も見当たらず。

石が跳ねてタイヤハウス内でバウンドしたのだろうか?などと思っておりましたが、帰宅して改めて車をみてみましたら、前後ドアの間のパネルが凹んでいました。

状況的に動物くらいしか考えられないものの、小型のタヌキなどでここまで凹むだろうか?と思い、もしかして何か写っているだろうかとドラレコの画像を見てみますと。

ああ、これかあ・・。

タヌキにしては色が黒っぽく、横の電柱の黄色いガードと比べても結構大きいように見えますから、首のあたりに白い残像のようなものが見えるあたり、もしかしてクマだったのかも。
この時は対向車があったため、私の注意はそちらに行っていたと思いますが、少しタイミングが違えば正面に当たっていたかもしれないので、横でまだ助かったとも言えそうです。

それにしても、少し古いドラレコですが、結構夜でも写っているものだなと改めて思いましたし、何かのためにやはり装着しておいたほうが良いかもしれません。

結局、どこを走っても何かしら起こる可能性はありますし、市街地ですと通行人や車も増えるあたりから、走り慣れたところをより気を配って走るくらいしか無いかなあ・・と。あとは極力、ハイビーム活用といったところでしょうか。
皆様もどうかお気を付けくださいませ。

そんな訳で、ネタの女神とかビンボー神ばかりでなく、動物を呼ぶ男?になりつつあるワタクシでした(^^;。
Posted at 2025/06/28 10:01:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

ご家庭によくあるもの?

いやあ、もう6月も下旬ですねえ(^^;。

ここ最近、6月と思えないほどの暑さですが、皆さま体調を崩されたりはしていないでしょうか。
朝こそいくぶん涼しく感じるものの、それでも晴れて日差しがあると、7時台でも通勤の車内はすでに暑さを感じることも少なくありません。

という事で、家でも窓を開けることが多くなってきましたが、特に夜に気になるのが虫の侵入です。
ウチも何だかんだと、新築に引っ越してから20年位になりますし、網戸も劣化して触ると破けるようになってきました(^^;。

昨年は一階の網戸を3枚ほど張り替えましたが、今回は2階の網戸を中心に張り替えることに。

昨年の張り替えでいくらか要領は分かっていましたが、やっぱりピンと張るのは難しいです(^^;。

網戸のネットも種類がありまして、メッシュ数が多いほど目が細かくなり、細かいほど小さい虫の侵入も防げるのですが、荒いほうが風通しは良いらしく。この辺は車のフィルター関係などとも共通するところでしょうか。
一般的な網戸の標準は18メッシュが多いらしく、目が細かいほど値段も上がりますので、私は20メッシュを選びました。

最近はネットでHowTo動画なども見られますので、DIYの挑戦もしやすくなっているのはありがたいところですね。
何枚かやってみた感触では、最初からきっちり張ることを意識せず、フレームとネットの目をなるべく平行にしてざっと張ってしまい、最後に弛みを取っていくのが良いようです。

まだ張り替えたい箇所はあるのですが飽きたので一旦終わりにして、次は外の蛇口の水漏れを直すことに。

普段からポタポタと落ちる訳ではなく、ホースリールなどを接続したときにハンドルの下あたりから圧力でじわっと漏れる感じでしたので、該当箇所のパッキンを買ってきて交換しました。

ウチは父親が仕事で使っていた工具が子供のころからありましたので、モンキーレンチなども「良くご家庭にあるもの」というイメージになっていますが、たぶん間違った認識なのかとは思います(^^;。

と、水道の調子が良くなったところで、次はホースリールをつないで洗車など。

気温は高めながらも曇っていたおかげで、洗車には都合が良かったです。
最近、通勤路で舗装工事が多かったため、ボディーにタールピッチが結構付着していましたが、ちょうど専用のケミカルが手持ちにありましたので、そちらで落とせました。

気温のせい?なのか、夜走っているときに虫の飛来が多い気がするようなしないような・・というのもありますが、せめてワックスを効かせておけば落としやすくなるかなあとか。
フロントガラスが汚れていると結構気になりますし、安全に対する視界確保という点でも、ボディーはともかくフロントガラスは綺麗にしておきたいところです。
Posted at 2025/06/22 10:02:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今朝のハクチョウさん。」
何シテル?   11/20 12:20
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation