• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琢麻呂のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

持て余す性能

岩手も涼しくなり朝晩冷え込むようになってきましたが、先日藪川は0℃台まで下がったとか(^^;。
まだ日中は25℃くらいまで上がることもありますが、だいぶ秋の空気を感じるようになってきました。

そんな訳で気温的にも動きやすくなり、紅葉の撮影なども楽しめる季節になりますね。
とまあ、だからという訳でもないのですが、いつものリサイクルショップを覗いたら、帰りはなぜか「NIKON D700」を手にしておりました。

先日だいぶ機材整理をして増やさないつもりだったのになあ・・というのはさておき、15年前くらいの一眼レフで、フルサイズとと呼ばれる大型センサーを搭載したカメラです。
液晶やカバーに傷があったりはするものの、それ以外の外観は意外と綺麗でバッテリーも二個付属、保証なしのジャンク扱いとはいえ中古カメラ店の半額以下と格安でしたので、つい確保してしまいました(^^;。
レンズまで揃えるとなると厳しいですが、幸か不幸か?ウチにあるタムロンの90mmと70-300mmがフルサイズ対応だったのも決め手です。

シャッター回数も6000回未満と、この手のカメラにしては殆ど使われていない状態ですが、絞り込んでみるとセンサーにゴミが付着しているようで、それも安い理由だったのかもしれません。
センサーは清掃したら殆ど目立たなくなりまして、イメージダストオフ機能を使えばカメラが取得した情報から画像補正出来るようですし、普段あまり絞らないので恐らく気にならないと思います。





シャッター音はD300と似た乾いた音質で、ミラーレスに慣れた身ですと、だいぶ大きく感じますね。
いかにもガッチリとした良い機械感?があるのですが、難点を言うならカメラ本体のみで1kg近くありますので、今まで使った中では一番重いです。
まあでもファインダーは広いですし、何よりこの実像が広がる感覚というのが、ミラーレスでは得られない一眼レフの醍醐味でしょうか。



私の撮影レベルでフルサイズが必要かと言われたら、実際は宝の持ち腐れとは思いますが(^^;、まああれですよ、車やバイクでも自分にはハイパワー車なんて乗りこなせないのは分かっても、憧れやカッコいいという理由で所有してしまうのに近い感覚かと。
愛車から降りて歩き出し、ふと後ろを振り返って見た愛車の姿に、思わずニヤッとしてしまった経験は、乗り物趣味の方ならきっとあるのではないでしょうか。

カメラも各社しのぎを削っており、どこのメーカーを選んでも間違いない性能と思いますので、私個人は正直なところ、もしおススメのカメラありますか?と聞かれたら、外観の好みで選ぶのが良いんじゃないかなと答えると思います。
もしこれが職業の撮影などで絶対的に求めるものがあれば、デザインよりも性能を優先するかもしれませんが、こと趣味の道具は、何より所有欲を満たしてくれることが大切ではないかなと。

カメラに限らず、まったく興味が無い方からすると、同じようなものをいくつも持っていても仕方ないでしょ?という気持ちになるかもしれませんが、趣味の道具って、結局自己満足なんだよねえ・・と思うのであります。

ですよね?。(←誰に聞いているのか)
Posted at 2024/09/29 09:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】免許取得後、初の愛車であるミニカに始まったカーライフ。

その後は他メーカーを挟んだものの、ミラージュ、ランサーと三菱車のしかもターボ車ばかりを乗り継いでいた自分が、初めて買ったNAのスポーツモデルであるCA4Aミラージュ。
そのミラージュも、いよいよ乗り換えの時を迎え、次なる愛機を探していたときに、検索で自動車情報サイトとして知ったのが、みんカラとの出会いでした。

そこで色々な情報を目にし、これは面白いんじゃないか?と思ったのが、初代スイフトスポーツ(HT81S)。
傍目にはKeiを大きくした3ドアハッチバックにしか見えないそれが、実は専用パーツなどを奢られたスポーツグレードで、1.5Lながらハイオク専用というではありませんか。
オークションでタマを引っ張ってくれた、スポーツ車に明るい中古車屋の店長さんが、実車を前に空吹かしをした瞬間ニヤッと笑ったのは、その仕様が伊達じゃないことを何より物語っていたでありましょう。その時の光景は今でもよく覚えています。

その後、納車待ちの間にみんカラへ登録し、納車されたことを綴ったブログにコメントを頂いた時は嬉しかったですね。
その後、パーツやDIYのネタなどで交流を重ねていくと、車は元よりほかの分野にも精通している方が多いように感じたのは、あえてこの車を選んだ変態嗜好をお持ちの皆さま故か。
そういった事もあり、カメラやバイクなど、車以外のことに興味を持つようになったのも、お友達の皆さまの影響が大きかったと感じます。

そうして、あーだこーだと手を入れていった81スイスポ。

うーん、今見てもやっぱりカッチョイイ。(←バカ)

その後81スイスポを降りて、今では普通のオジサン?になりましたが、81時代からお付き合い頂いている皆さま、新たにご縁を頂いた皆さまには、改めて感謝いたします。
最近は更新も超不定期になりましたが(^^;、ゆるーい感じでお付き合い頂けましたら幸いです。
また、運営の皆さまにおかれましては、日々ご苦労もあるかと存じますが、こういった場を提供して下さっていることに、大変感謝いたします。
Posted at 2024/08/31 23:06:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月28日 イイね!

趣味と防災

台風10号の影響で各地荒れ模様ですが、当地も昨晩は激しい雷雨で22時頃から2時間ほど停電になり、今日も日中は再び雷雨と大荒れです(^^;。
今回は夏場の停電となりましたが、豪雨で窓を開けられず、夜の比較的気温が下がってきた時間帯とはいえ、湿度と相まってやはり暑さを感じますね。

悪いことに前日スマホの充電を忘れてしまい、気が付けばバッテリー残量が5%位になってしまいましたので、最悪車で充電は出来るものの、とりあえず省電力モードで温存。
そういえば父が使っていた小型ラジオがあったな・・と思い出し、自分の部屋に置いてあったはずが、LEDライト片手に探すも見つからず(^^;。
寝苦さで寝られそうもないので、うちわを片手にタブレットにダウンロードしてあった電子書籍を眺めていたら、ありがたいことに電気が復旧してくれまして、改めて電気の偉大さに感謝する次第です。

震災当時は寒い時期の停電は辛いように感じましたが、うちの辺りであれば冷え込んでも氷点下10度を下回ることはまれですので、とりあえず室内にいて着込めば何とかなりますし、逆に暑い日中のほうが辛いかもなあ・・と思いました。
反射式ストーブであれば電気が無くても着火できますし、それで暖を取ったりお湯を沸かしたりも出来ますが、電気が無いと冷やす方はほぼ無理ですしね。

そんな訳で暗い時間帯に停電すると、欲しいのは明かりと情報源かと思いますが、私のスマホは「ラジスマ」というFMラジオのチューナーが内蔵された端末なのですが、先ほどのようにバッテリー残量が無いと意味がありません(^^;。
通信手段は非常時のために温存した方が良いと思いますし、やはり別な機器を用意しておくのが望ましいですよね。

ライト(ランタン)は何本かあるので良しとして、ラジオは探せば出てくるはず・・。
出来ればスマホを充電出来る電源があれば良いかなあ・・と思い、まだ生きているバイクのバッテリーを活用する手も考えましたが、そういえば高性能なバッテリーが我が家にはあるじゃないかと。

そう、これ。

電動工具のリチウムイオンバッテリーです。

マキタには「充電式ランタン付ラジオ」という製品がありまして、照明、ラジオ、USB出力が出来るということで、まさに先ほどの目的にはピッタリ。

ですよね?。(←誰に聞いているのか)

ということで、趣味の電動工具は散財の言い訳防災にも役立つというお話でした(?)。
Posted at 2024/08/28 21:59:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日 イイね!

ウィンカー補修とオイル交換

お盆休み中はだいぶ暑かったですが、当地は朝晩幾分涼しさを感じるようになってきました。
気温が高いと何かを洗っても乾きやすかったりと、良いこともあるのですが、日中外で活動することを考えると、もう少し涼しくなって欲しいところもあります。まあ逆に、ここを過ぎると寒くなる一方ですが(^^;。

さて、先週はエストレヤのウインカー補修を行なってみましたが、大まかな形成のために貼っていたテープを剥がしてみました。

細かいひびは残っていますが、大きく欠けたところはだいぶ埋まっており、補強のおかげか、曲げても割れそうな感じもなく結構良さそう。^^
再び表面に靴底補修剤を塗って表面を均せば、もう少し外観も整いそうですが、太めの熱収縮チューブあたりをかけて処理する手もありそうです。

とりあえず表面に靴底補修剤を塗って乾燥させて、後日再び様子を見ることにしまして、この後はエブリイのエンジンオイルの交換を。

使用するオイルは、カストロールGTXの5w-30で、従来とパッケージデザインが変わっていました。現在はAPI規格がSPとなっているようで、購入のたびに上がっているようなイメージすらありますが(^^;。

カストロールといえば、私もターボ車に乗っていた時代にRSなどを使っておりまして、ホームセンターではお馴染みの銘柄ですね。
現在はBPに吸収されてBPのブランドとなっているようですが、私くらいの年代ですと、WRCのセリカなどカストロールカラーのレーシングカーを思い出す方もいらっしゃるでしょうか。

エブリイは3L缶で足りますので、今までは3L缶を購入しておりましたが、今回は4L缶を購入しました。実は3Lと4Lの価格差は思ったより少なく500円くらいですので、余った分を毎回持ち越しすれば、幾分お得かなと。
ターボ車時代の3000km交換ですと、2ヶ月くらいで交換の交換頻度になりますし、二輪と共用できる粘度であればペール缶買いも考えるところですが、いまのところは4L買いで様子をみようと思います。

私はトリップBをオイル交換のたびにリセットして、交換時期の目安にしていますが、今はおおむね5000kmくらいで交換しています。
気が付いたら5000kmを超えていることもありますが(^^;、実は今回もそのパターンで、お盆中に幾らか走ったのもあり、5400km位になっていました。
エブリイにもオイル警告インジケーターがありまして、幸い私の交換サイクルでは点灯したことはありませんが、こちらもオイル交換時にリセットしておきます。

今回はオイルフィルターも交換し、少々流出事故もありましたが(←学習機能なし)、やっぱり新油は良いですね。
Posted at 2024/08/25 10:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

夏らしい景色

「休み前 何をしてたか 記憶なし」 (琢蔵 心の俳句)

ということで(←何が?)、休み前に何の仕事をしていたか、まったく思い出せない琢麻呂です。
まあたぶん、職場に行けば思い出すだろうということで、それはさておき。

連休中は荒れ模様なわりには暑い日々でしたが、昨晩はどことなく涼しさを感じたり、ホームセンターには除雪機のコーナーが設けられていたりと、やはり季節は流れているのだなあ・・と。

と、そんな最終日ですが、午前中はチラッと南へ向かい、展勝地のひまわり畑へ。

ひまわりは、やはり青空が似合いますね~。先日は咲始めでしたが、今日はちょうど見頃のようで、セミの合唱をBGMに夏らしさを味わいました。

それから家に戻り、昨日ダメ元のネタとして考えたエストレヤのウインカー補修の続きを。

まずは、便利に使えるワイパーゴムの補強材(笑)を切り出し、中を通るハーネスとの接触を減らすためと、いくらか接着剤が充填しやすくなればということで、先端を少し曲げて両端が穴の外側に沿う感じにしてみました。
1本でもまあまあ弾力はあるのですが、とりあえずお試しで補強を2本入れてみることに。

補強材を入れる前に外側のひび割れに靴底補修剤を擦りこみ、その後補強材を通して、穴の両端から靴底補修剤を充填します。

靴底補修剤は小さいチャック付きの小袋に入れて、端を切って絞り出す感じで充填してみました。
あまり中までは入っていないと思いますが、とりあえず補強材が抜けてこなければ大丈夫かなと。

このウインカーは特にひび割れが酷く、すでに欠けたり浮いている部分があったため、一旦形を整える目的で接着するために、靴底補修剤を擦りこんだあとにテープで巻いて抑え込みました。

後日硬化したころにテープを剥がして、さらに靴底補修剤を追加して最終的な形にする予定です。
これで様子を見て、この方法で行けそうであれば、残りの3個も同じ方法で作業しようかなと。
まあ最悪でも、何もしないよりはマシじゃないかな・・と期待しつつ、さてどうなりますか。
Posted at 2024/08/18 18:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「北の空が灰色になり、岩手山が霞んで見えなくなったと思ったら、ポツポツ雨が(^_^;。途中で止んで、何とか濡れずに帰って来られました。」
何シテル?   08/17 16:32
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation