• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月08日

お月様、大好きです♪

お月様、大好きです♪

http://bylines.news.yahoo.co.jp/hidehikoagata/20140908-00038924/より転載
月を愛でる  ー 中秋の名月 -
2014年9月8日 11時27分
縣秀彦氏 | 自然科学研究機構  国立天文台准教授(教育学博士) 


今年は何かと「月」に関しての話題に事欠かない年となりました。先月のスーパームーン、今月の中秋の名月、来月には皆既月食が。お天気が心配ですが、晴れた地域では、今晩、中秋の名月を楽しんでみてはいかがでしょう?

月は私たちにとって、昼間の太陽と並んで、もっとも身近な天体です。まぶしい太陽と比べると落ち着いた光を放つ月は、もっとも身軽に観察できる天体とも言えましょう。人類は数千年もの昔から月を観察し暦を作って生活に役立てたり、月にまつわる様々な神話や物語を想像したりしてきたのです。

人は古くから月の白く輝いている部分を「陸(または高地)」、黒い模様の部分を「海」と呼んできました。海の部分には水がある訳ではないのですが、平らなその地形がまるでうさぎが餅をついているかのように見えます。うさぎの模様の耳は大きいほうが豊の海、小さいほうが神酒の海(みきのうみ)、顔は静かの海、首が晴れの海、胴体が雨の海です。しかし、どんなに目のよい人でも月の白黒の模様は認識できても、その凸凹のようすやさらに詳しい地形は見分けることができません。

月の地形が詳しく分かるようになったのは、天体望遠鏡が発明された1609年以降のことです。この年の12月、イタリアの科学者ガリレオ・ガリレイは自作の望遠鏡を使って初めて月を眺めてみました。すると月の表面は、それまで言い伝えられてきたようにつるつるで完全な球体ではなく、凸凹していて地表のように山脈や谷があるほか、大小さまざまなクレーターに覆われているではありませんか。こうして、ガリレオ以降の天文学者たちはこぞって月に天体望遠鏡を向けて、クレーターにはティコやコペルニクスといった科学者の名前を、山や谷には地上の地名(例えば、アルプス谷やアペニン山脈など)を付けました。天体望遠鏡で見ると数えきれないほどたくさんあるクレーターのなかでも特に目立つのは、ティコとコペルニクスです。その姿は光条が伸びる満月のころもっともよく分かります。

月は毎日、その形を変えていきます。三日月、上弦の月、満月、下弦の月、そして新月と、そのサイクルは29.5日。この周期を一朔望月と呼びます。太陰暦や太陰太陽暦(旧暦)では、この月の満ち欠けを生活のサイクルとして人びとは利用しています。日本では、月齢ごとにその日の月の呼び名を変えています。満月は十五夜の月。その翌日から順に、十六夜月(月齢16)、立ち待ち月(月齢17)、居待ち月(月齢18)、寝待ち月(月齢19)と呼びます。これは月を愛でようという際に、東の空から月が昇ってくる時刻が次第に遅くなっていくことを示しています。なお、世界広しと言えども、1年間に2回もお月見をするのは日本だけの風習のようです。旧暦の中秋の名月の他、ほぼ一か月後の十三夜を「後の月」と呼んで、日本ではこの葡萄の房のような形の月も愛でてきました。ところが、今年は閏9月が入るため、後の月が2回あり、一年に3回もお月見するスペシャルな年でもあります。

ところで、今年(2014年)の10月8日(水)の夕方には、皆既月食を全国各地で見ることが出来ます。満月がたまたま地球の影のなかを通過すると、次第に月が欠けていき、すっぽりと影の中に入るとほのかに赤い月に代わります。これは地球の大気中で赤い光のみが屈折して折れ曲がり月の表面にまで達するからです。この状態を皆既食、月が部分的に欠けている状態を部分食と呼びます。この日の満月が欠け始めるのは18:15、皆既食は19:25~20:25までのほぼ1時間、21:35に満月に戻ります。月食は満月の時にしか起こりませんが、日食と違い、その時間、月が見えている場所からならどこからでも月食を見ることが出来るのです。月食が見られるのは平均で1年に1~2回程度です。


・・・・・・・・・・・・・・・ 以上、転載了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



コオロギや鈴虫が美しい声で鳴いている、風もなく、いつになく明るい満月の晩。

お月様の光は、暖かいのか冷たいのか、妖しいのか明るいのか、冴えているのか優しいのか。
その時の自分の心の在りようによって、いつも違って見えてきます。

今日のお月様は、お供え物を美味しく召し上がっていただいたようで、満足気でいらっしゃるようにお見受け致しました。

お供えした果物や野菜は、このようなものです。
地元のブドウと梨、畑でとれた大きなカボチャ、カプリス茄子、さつま芋。
子供たちと一緒につくった、ほんのりカボチャの甘い香りがする「豆腐入りかぼちゃ団子」、さつま芋の黒糖おこわ、もぎたて茹でたての枝豆。
昨日、子供たちが自転車で採りに行ったススキは、庭のリンドウと秋明菊と一緒に花瓶に挿して。

「天国のじいじも、お月様と兎さんと一緒に、パクパク食べているね」と話す声が聞こえてきました。







以前は、三日月や上弦の月を好んでいましたが、今は立待月、居待月の風情も佳きものだと思うようになりました。
どうしてなのかは、・・・深く考えないようにします。まさか、自分の人生と月齢を重ねているなんて、ね。

そう、私は満月になる前の、十三夜の女、ということにしておきましょう。

ブログ一覧 | 季節・風物詩 | 日記
Posted at 2014/09/08 23:58:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

滋賀ツーリングヽ(´∀`)ノ
ワンダートレジャーさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2014年9月9日 0:28
青と緑の稜線様

こんばんは!

美味しそうな食材たち、まるで先取り新嘗祭ですね!

秋の食材は、どれも美味しくて献立が決まりません(汗)

青と緑の稜線様は、ご家族をあたたかく照らす”太陽”でいてあげてください。
コメントへの返答
2014年9月9日 7:36
リタ様、おはようございます。
素敵なコメントに感激です。ありがとうございます。

2014/09/09 02:51:07 に返信しましたが、PC不調のためスマホで書いて見直さないまま寝てしまったら、脱字ばかりで大笑い!
やっぱりスマホは苦手だわ。再度の返信です。

今宵はお住まいの地域でも、お月様が見られますか?
羊の皮を被った狼男に変身中ですかw?

新嘗祭なんて、畏れ多いです(汗
でも、今月末の稲刈りの後、来月の十三夜は収穫や実りに感謝するお月見です。
日本人ですから、収穫祭でなく新嘗祭がよろしいですわね。

リタ様は、家事全般とお母様の介護もなさっているのですよね。
きっと大変なこと、辛いことがたくさんおありでしょうに、どうして明るく穏やかにおられるのか、爪の垢をいただきとうございます。
「この方のように生きよ」と、お告げを受けたような気がしています。

おっしゃる通り。そうですね。
母は、子供たちの太陽でなくてはいけませんね。

昨日お昼前に、幼稚園に奉仕作業のお礼のお便りの原稿をUSBメモリに入れて届けに行き、息子のクラスものぞいてみました。
私が春に苗を持参して子供たちと一緒に植えたズッキーニが再び実をつけ、息子たちが収穫して給食室に届けると、薄~くスライスして、全校の分の御汁に入れてくださったそうです。
あちこちで「○○くんのおかーさ~ん、ズッキーニが入っているんだよ~」とニコニコ教えてくれて、私も嬉しくなりました。

ついでに、息子の隣に座っていた親友の男の子がニコッと笑い、わたしのおっ○いをムギュッ。
「いいよ~」と言うと他の子たちもワラワラと集まり、ムギュッムギューッ。
そう言えば、一年生の担任をしたときも、よく触られたな。
きっと落ち着くんだな。お母さんに触れていたいんだなと思って、どの子もみんなギュ~っと抱きしめちゃいました。

私もおっ○い星人(所持していますが、人様のモノも好きでありますw)ですが、リタ様なボリュームには勝てないかもしれません。
2014年9月9日 10:17
おはようございます更待月ですw

『ムーン・ライティング』て漫画を想いだします…
コメントへの返答
2014年9月9日 14:38
更待月様、こんにちはw

三原順さん「花とゆめ」ですね。大変懐かしゅうございます。
小学館「少女コミック」佐香厚子さんの「立待月居待月」も思い出しました。マイナーな漫画家さん(失礼w)でしたから、ご存じないかもしれません。

でも、月と言えば、アレですよ!
竹宮恵子さんの「私を月まで連れてって」♪
ダン・マイルドとニナ・フレキシブル。ハウスキーパーのお八重さん。
私の中では、少女マンガのSF最高峰です。

少女小説は新井素子さんの「月へ行く船」シリーズ
小説は「クラッシャー・ジョー」「銀河英雄伝説」
映画は「ブレードランナー(電気羊はアンドロイドの夢を見るか)」

月や宇宙は、想像の翼が広がりますね(*^-^)b

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation