• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月31日

はっぴいえんど 『風街ろまん』 【名盤ドキュメント】

はっぴいえんど 『風街ろまん』 【名盤ドキュメント】
「はっぴいえんど」は、1969年から1972年までの期間活動し、わずか3枚のオリジナルアルバムを発表し解散した、日本の伝説のロックバンド。

昨年の12月30日、ちょうど一年前に急逝された大瀧詠一さんの命日に放送された番組が、NHK「名盤ドキュメント③ はっぴいえんど『風街ろまん』」。


じ―――――――――ん。
良かった~。・゚・(つД`)・゚・。


はっぴいえんど、大好きです。

アルバムは2作目の「風街ろまん」、最高。

中でも、「風をあつめて」は、大、大、だ――――い好き♪


♪風をあつめて / はっぴいえんど


この美しく、切なく幻想的な歌の世界観の秘密を、少しだけ理解できた気がしました。

自分の子供の頃に体験した世界、空気の匂いをふっと感じる、タイムスリップするような感覚。

あー、日本人でよかった。(私は一世代あとですが)、あの時代に生まれ育ってよかった、そう思える幸せな時間を過ごせたことを、嬉しく思いました。

番組を見逃してしまった「はっぴいえんど」ファンやロックファンの皆さま。
youtubeで見ることもできますので(オンデマンドでも)、是非、ご覧くださいませ♪


NHK「名盤ドキュメント③ はっぴいえんど『風街ろまん』」放送決定
dailymusic
2014/11/12 13:45

今もさん然と輝く歴史的名盤の制作秘話を、制作者や関係者たちが語り、その魅力に迫る「名盤ドキュメント」。昨年12月に井上陽水『氷の世界』、今年9月に佐野元春『VISITORS』を取り上げ、大きな反響を呼んだことは記憶に新しい。

そして今回、同番組で取り上げられるのは、はっぴいえんどの1971年の名作『風街ろまん』。昨年急逝した大瀧詠一を除く、残る3人のメンバー、細野晴臣、松本隆、鈴木茂が一同に介し、『風街ろまん』制作の舞台裏について徹底的に語り尽くす。解散から40年あまり。メンバーたちがテレビ番組で当時のことを語り合うのは初めてのこととなる。

『風街ろまん』は、文語的な日本語の歌詞とアメリカ西海岸のサウンドを融合した「日本語ロックの金字塔」として、その後の日本音楽界に絶大な影響を与えた一枚。今回、レコード会社の倉庫から発掘された8チャンネルのマスターテープをデジタル化して、メンバーの目の前で再生、40年以上の歳月を経て、歌や演奏に込められたこまやかなニュアンスが鮮やかに甦った。

さらに、今も様々なアーティストにカバーされている名曲「風をあつめて」の誕生秘話も公開。名盤アルバム誕生の知られざるドラマを描き出し、日本のロックの原点に迫る。

・・・・・ 以上、転載 了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


発見された「風街ろまん」のマスターテープ。



メンバーは
細野晴臣(ほその はるおみ 1947年7月9日 – ) - ベース、ヴォーカル、ギター、キーボード
 東京都港区白金出身。
大瀧詠一(おおたき えいいち 1948年7月28日 – 2013年12月30日 ) ヴォーカル、ギター
 岩手県江刺郡梁川村(現奥州市)出身。
松本隆(まつもと たかし 1949年7月16日 - ) - ドラムス
 東京都港区青山出身。
鈴木茂(すずき しげる 1951年12月20日 - ) - ギター、ヴォーカル
 東京都世田谷区出身。

wikipedia より引用

バンドの作詞担当だった松本隆が、ダブルミーニングなどの技法を積極的に歌詞に取り入れ、日本語ロックと呼ばれた独特の世界を構築した。松本は後年、ジャックスの楽曲「からっぽの世界」の歌詞に影響を受けたことを公言し、この曲がなければはっぴいえんどはなかったかもしれないという趣旨の発言をしている。大瀧と細野は音楽性を重視していたため、ロックに日本語の歌詞をつけるこの提案に反対した。またサウンド面においてはアメリカのバッファロー・スプリングフィールドや、モビー・グレープに影響された先進的な音であった。メンバーは宮沢賢治に影響を受けており、その世界観が音楽性にも影響しているらしい。
しかし、ブリティッシュロックの人気が絶頂期を迎えつつあった当時の日本において、これらのバンドはほぼ無名であったにも拘らず、このような音楽性を標榜したのは、ブリティッシュロックはアメリカのロックをコピーして生まれたイギリスオリジナルの音楽であるため、日本のロックを作るためにはアメリカのロックをやらなければならないという考えがあったから。はっぴいえんどがとった方向性は後続のバンドに少なからぬ影響を与え、葡萄畑や乱魔堂、センチメンタル・シティ・ロマンスなどの後継者を生んだ。
「風をあつめて」は、2003年のアメリカ映画『ロスト・イン・トランスレーション』と2009年の日本映画『おと・な・り』のほか、漫画『うみべの女の子』でそれぞれ取り上げられた。
遠藤賢司、岡林信康、加川良、高田渡、小坂忠らのバックバンドとしても、コンサートやスタジオ録音などを行っている。



NHK 名盤ドキュメント はっぴいえんど 「風街ろまん」 1/4


NHK 名盤ドキュメント はっぴいえんど 「風街ろまん」 2/4


NHK 名盤ドキュメント はっぴいえんど 「風街ろまん」 3/4


NHK 名盤ドキュメント はっぴいえんど 「風街ろまん」 4/4



♪♪


春。 路地を曲がると不意に香る、沈丁花の香り。田んぼの中のレンゲ畑でつくる花冠。
   オタマジャクシを捕まえようとしておっこちる、ドロドロの田んぼの感触。

夏。 川のせせらぎ。麦わら帽子に、竹で作った釣りざお。プールの歓声と塩素の匂い。
   汗とカルピスとスイカの香り。虫網で捕まえたホタルの、手のひらから漏れてくる光。

秋。 酔ってしまいそうな金木犀の香り。夕陽の中の赤トンボを何処までも追いかけて。
   黄金色に光る稲穂の波と、探検の途中に見つけた甘柿とイチジクの匂い立つ赤色。

冬。 霜柱を踏みしめる音。焚火の中のさつま芋。坂道を駆け下りる自転車と赤いほっぺ。
   透き通る夜空にきらめくオリオンの星。いつもより近くに聞こえる電車が走る枕木の音。


今はすっかり変わってしまった故郷の風景は、子供だった頃の自分の目と心に、ちょっとざらついた画素数の低い写真や、カタカタ音のする八㎜フィルムのように焼き付いています。


日本語が奏でる音楽、日本語のロック、日本語だから伝わってくる空気や温度や湿気、香り。


風をあつめられたら、もっともっとスピードをあげて、自転車で大きくジャンプできそうな、
知らない町まで、何処までも走って往って、また夕暮れまでに帰ってこられそうな、
そんな子供の頃の風景が、「風街ろまん」を聴くと、なぜか甦ってくるのです。




ブログ一覧 | 音楽 | 日記
Posted at 2015/01/31 22:58:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2015年2月1日 21:41
グッド・イーブニング✌

ちょいとお嬢さん!「はっぴいえんど」とは団塊世代
が見たら泣いて喜びそうなブログじゃないですか(笑)
私自身は残念ながら「はっぴいえんど」時代の
彼らはよくわからないのですが、彼らの兄貴分?
の岡林信康には一時ハマった時期がありまして、
コンサートにも行ったことがあるんですよ。
もう30年前ですが(笑)
以前みんカラにも書いた事があったりします。
しかしあの四人は間違いなくその後の日本の
歌謡音楽史に多大な貢献をされた方々でしたね。

春夏秋冬、私も大体同じイメージですが、
細かい所では、春は沈丁花よりタンポポ。
夏は蛍よりセミ、秋は案山子とどんぐり。
冬はしもやけの手ってところですね(笑)
コメントへの返答
2015年2月2日 0:01
辛口先輩、おばんです♪

そうなんですよね。はっぴいえんどの皆様は、団塊世代さん。私の母親と同年代の皆さまなんです。
もちろん、リアルタイムでは聴いていません。小学生~中一までの「ザ・ベスト10」の歌謡曲とオフコース時代を経て、ナイアガラトライアングル、YMO、そこから達郎さん、RC、矢野顕子さん、元春さん、そして洋楽へと繋がる、自分の音楽の根っ子になっていたのが「はっぴいえんど」の皆さまでした。私の初めてのライブも30年前、佐野元春さんでしたがw
細野晴臣さんは、人形劇三国志テーマ曲、風谷のナウシカ、玉姫様(戸川純)、天国のキッス(松田聖子)、赤道小町ドキッ(山下久美子)、キテレツ大百科など摩訶不思議な名曲を世に送り出しました。CМやEテレ「大科学実験」のナレーションで、あの魅惑の低音ボイスが聴けるのも嬉しいです。

四季の風景は、同じ静岡県ですものね。家の隣に清流が流れていたので、たくさん蛍がいました。なんと、ウナギもいたのですよ。区画整理で味気ないコンクリートの真っ直ぐな川にされてしまって残念です。手と心が温かいので、しもやけ知らずですw

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation