• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月21日

夏のご馳走。郷土の味覚 (っ´▽`)っ))ウマー♪

夏のご馳走。郷土の味覚 (っ´▽`)っ))ウマー♪ 四方を海に囲まれた、島国、日本。
森と石清水の国、日本。

豊かで美しい清流がはぐくむ自然の恵み。
雨と霧と風と太陽がつくる大地の恵み。
四季折々の旬の味覚。

その土地ならではの季節の味覚を味わう時、(日本人に生まれてよかったわ~♡ )と、しみじみと思います。


今年の夏は、5年ぶりに(3回目)親友が遊びに来てくれました。

学生時代、そして社会人になってからも、一緒に旅した腹心の朋。

九州一周、四国一周、山陰出雲大社への旅、沖縄スキューバライランス取得の旅、香港、韓国。
彼女が結婚してからも、京都やインドネシアへ一緒に旅したものです。


今回は、彼女の母親と妹さん、下の娘さんと一緒に、車を運転して訪ねてきてくれました。


我が家に来る前に、乳頭温泉郷に宿泊、田沢湖角館を廻るコースをお勧めし、
たっぷりと楽しんできてもらいました。




7つの温泉(鶴の湯・妙乃湯・蟹場・大釜・孫六・黒湯・休暇村)の日帰り入浴もできます♪



次から次へ現れる郷土の魅惑の食材☆   食べきれないほどの、美味しすぎる朝食☆

かつての職場のお姉さま方と一緒に宿泊した「妙乃湯」は、女性には特にお勧めのお宿です♪


 
田沢湖に佇む、たつこ像。 日本一深い、青く透明な湖です。




どの季節にも、何度訪れても、飽きることない素敵すぎる武家屋敷♪  旧き佳き、日本の情緒。

↑ ここまで、ネットより画像を拝借しました。


・ …………………………… ・ ……………………………… ・ …………………………… ・


旅の日程の最後の二日間は、友人一家と一緒に行動します。


今回の『腹心の朋とその娘』からのリクエストは、「アレ」を食すること。

前回遊びに来た時に食べた「アレ」の美味しさを忘れられず、もう一度食べたいと云うのです。


実は私も、ここに暮らしてから食べたもので、一番衝撃的で感動した味覚が「アレ」でした。


なんという、旨味。滋味。
 
クリーミーで、ミルキーで、舌の上に乗せると様々な旨味と食感が静かにダンスを踊りだす・・・。

まるで、海の宝石や━━━━.+゚*。ワォ!!(゚∀゚屮)屮.+゚*。(by 彦麻呂さん)


「アレ」の正体は、コレ↓でーす♪



冬に食べる牡蠣とは違い、夏の産卵前のたっぷりと旨味をふくんだ身をいただく岩牡蠣。

県内、各漁港の岩牡蠣を食べ比べてみましたが、象潟の岩牡蠣のお味が一番です☆

鳥海山のミネラルがたっぷりと溶け込んだ雪解け水が海の中で湧き出して、それをたっぷりと飲んで浴びて育つために、さらに旨味が増すようです。


初めて道の駅の魚屋さんに食べに来たときは、お味とともに、お安いお値段にもびっくり!

250~350円くらいで、ちょうどいい大きさの、とびきり旨い岩牡蠣が食べられました。
なんと、特大サイズでも、500円ほど。

それが・・・orz

人気と知名度が上がったためと、漁獲量が減ったため(by 魚屋のお父さん談)、値段は高騰し、
なんと今では850円!




一番食べ頃は、500~600円くらいのサイズだと教えてくれましたが・・・。

ちなみに、7月からお盆の頃までが旬だそうです。


国道7号線を南下していくと、途中でひまわり畑があったり・・・



信号待ちで、「聖徳太子神社」を見つけ、帰りにお参りしてきました。




前の晩から準備した、郷土料理のお弁当を持参して、岩ガキを食べた道の駅で食べる予定でしたが、あまりに暑くてとてもその場にはいられなかったので、涼しい某所でいただきました。

地酒、味噌、醤油を作っている酒蔵を巡り、
地元の美味しいフルーツを使ったタルトやケーキのお店でゆっくり楽しんでいただき、

我が家に帰宅してから、再び、郷土の味覚を味わっていただきます。



お料理が出てくるまで、息子たちはお姉ちゃんと「エポック野球盤」で遊びます♪




ウェルカムドリンクは、自家製赤紫蘇ジュース。
畑の片隅に、毎年生えてくる赤紫蘇をたくさん収穫し、鍋いっぱいに煮出します。
はちみつときび砂糖で甘味を、クエン酸とリンゴ酢で酸味を加え、冷蔵庫で保存。

夏の疲れをとり、炭酸で割れば、色鮮やかな赤紫蘇ソーダになります。



前菜は、秋田ねばねば三兄弟。
じゅんさい、みずたたき、モロヘイヤ。
それぞれ、甘酢、山椒味噌、だし醤油の味付けで、よく冷やしてからいただきます。


ジュンサイとは、ツルンとした舌触りが特徴の、こんな水生植物です。


旬の枝豆は、「湯上り娘」という品種が超おススメです♪



旬のお野菜の天ぷら。
ズッキーニ、いんげん、青紫蘇、ピーマン。





当地では、まいたけと牛蒡も外せません。
そして、冬に当「水産加工所」で捌いた、冷凍ハタハタも登場です♪


こちらは、夏のお祭りで食べる、「かすべ」というエイの煮付け。



汁物は、ナスと塩クジラ(脂身)のだし汁「くじらかやき」。友人の大好物です。私も好きです。
塩クジラの旨味を旬のナスが吸い込んで、たまらない旨味です。



お客様が爆笑&感心していたのは、息子たちが昼食を食べたときに「ガチャポン」で出てきた、ニセモノのクワガタとカブトムシに、一品ずつ取り分けて食べさせていたこと。
取り分けた料理はその後、自分たちで食べていました。

この時はニセモノのクワガタとカブトムシで楽しく遊んでいた息子たち。
数日後、母の故郷で本物の昆虫と巡り合い、我が家につれて帰ります♪



いよいよ。メインのお料理、きりたんぽ鍋。
暑い季節に、熱々のお鍋も、おつなもの。



鶏がらと醤油ベースのだし汁には、こぼうとまいたけの旨味をたっぷりと入れて、きりたんぽとだまこに吸い込ませます。
ちょっと奮発して、鶏肉は比内地鶏も入れてみました☆


デザートは、自家製トマトのゼリー。



みなさん、お腹いっぱい、郷土の味覚を味わってくれました 。o.+゚。(´▽`o人)≡(人o´▽`)。o.+゚。♪


♪♪♪


春夏秋冬。
どの季節にも、雄大で美しい景色と、温泉と、地酒、そして旬の味覚。

今回の旅で友人一家が気に入ってくれたものは、信じられないくらい湿気が少なく、ここちよい風が吹いて過ごしやすい秋田の夏と、美味しい旬の味覚。

そして、どこを旅しても運転していても、土地の人々はおおらかで、煽られることも割り込まれて嫌な思いをすることもなく、空いている駐車場を探してイライラすることもない、隙間感のある、ゆったりとした旅が、日ごろのストレスを発散させ、心を癒してくれたといいます。

そうなんだ (〃´ー`人´ー`〃)ナルホド


どうぞここ、素敵な東北、秋田にも、
遊びに来て、魅力にふれてくださいね ( ´艸`)ド-ゾ  (っ´▽`)っ))イラッシャーイ♪








ブログ一覧 | 食べること | 日記
Posted at 2015/08/21 08:11:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

4年目にして、初のVX三昧の夏でし ...
ケイタ7さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2015年8月21日 19:07
こんばんは♪

外国に暮らした事がないのでぴんと来ませんが、留学生達から見てもやはり日本の四季は特殊らしいですね。
夏の暑さには閉口するらしいですが(笑

海の幸山の幸、地域に伝わる郷土料理も各地独特ですよね。
日本ってつくづく細長いんだなーって思います。

しかし青と緑の稜線さんがふるまう郷土料理がまた美味しそうで(*・ω・*)b♪
旅館などで食べるごちそうも良いですが、こういうもてなしが最高なんじゃないですかね(●´ ω`●)
コメントへの返答
2015年8月22日 5:47
ニシモティさん、おはようございます♪

四季があるのが当たり前のように思っていますが、もしもなかったら、味気ないでしょうね。日本の様々な文化伝統は折々の四季があるからこその素晴らしさかもしれません。

友達一行が到着した夕方から、秋田港にそびえるタワーに上って遥か彼方まで続く田んぼの緑や、日本海に落ちる夕陽を見ました。偶然、東の空に虹が掛ってみんなで感激しました。
その後、私が大好きな「とんかつ屋さん」に連れて行きました。私と友人は「とんかつ道」に邁進していたくらいかなりこだわりがありますが(バイトしてたり食べ歩いたり)、めっちゃ旨いとんかつに大興奮してくれました。秋田は、魚も旨いですが、肉もかなり美味しいです。持参した保冷パックに、スーパーで買った各種肉をお土産に持ち帰っていましたw

私の料理なんて、「それだけで旨い素材」をそのまま使っているだけで、腕はまだまだです。材料はほとんど、畑から採ってきたものですし。野菜の味がこんなに美味しいなんて、義母がつくる無農薬野菜を食べて知りました。今は私が真似して育てていますが、よい土と水と昼と夜の寒暖の差が美味しさのヒミツのようです(´ー`*)
2015年8月21日 23:09

わ 私がもし親戚のおっさんだったら─
一升瓶ひっさげてお邪魔すると思いますw

鹿角には何度か泊まりに行き
そのむかし、清水温泉?とかいったかな…とても気にいっていた湯治場があったのですが
とある年、大雨で崩れ去ってしまいました…(ρ_;)
コメントへの返答
2015年8月22日 5:52
渦流さま、おはようございます♪

親戚のおじさま、ようこそいらっしゃいませ(笑)
お酒を呑む人が小さい頃からずっと自分の周りにはいないためよく分からないのですが、こちらの食材は肴になりそうなものが多いですね。日本一日本酒を飲む県民だそうです。

友人一行は、「白米が旨い!」と、旅館でもとんかつ屋でも我が家でも、爆食いしていました。女ばかりなのにww
お酒も、コメと水からできているから、美味しいはずですよね。
弟は近所の酒蔵の純米大吟醸を試飲して、「こんな旨い酒は飲んだことない」と申しておりました(土産に持たせましたw)

鹿角や県北地域は、またぎの里ですね。きりたんぽや山菜やキノコ、豚や比内地鶏や熊の肉、北限の桃やブルーベリーやりんご、はちみつなど、これまた美味しいものがたくさんあります。
湯治場で自分たちでつくる食事も、美味しいでしょうね( 艸`*)
2015年8月22日 11:29
すっかり秋田美人の稜線お嬢様こんにちは !

森林と岩清水に育まれた豊かな国、日本。
そして春夏秋冬のある美しい国、日本。
角館の武家屋敷ひとつとっても四季折々の趣ある四つの表情が楽しめますね。
まさに「いとをかし」です。
象潟の岩牡蠣も美味しそうですね~
私的には海の幸は牡蠣・ズワイ蟹・シラスの三つがベストスリーです(笑)

秋田の地に聖徳太子神社はちょっとビックリです。
私は常々思うのですが、外来教である仏教のお寺は住職が居なくなれば滅びますが、神社は神主が
居なくても土地の住民に守られていつまでも残る。
日本はやっぱり神道の国なんだなぁと(^-^)
コメントへの返答
2015年8月22日 18:32
辛口様、こんばんは♪

すっかり秋田の水分(その内1/4はコーヒーで☆)に入れ替わっていますが、外側は変化なし?の自称・元静岡美人ですw

冬は寒く雪も降りますが、よりいっそう四季折々の風情や情緒が「いとをかし」です。富士山の四季も好きでした♪

象潟の岩牡蠣の美味しさは衝撃的です☆冬の牡蠣も、もちろんそれなりに美味しいのですが、あの岩牡蠣の部位によって全く違う旨味、食感、香り、余韻…。ほのかな海水の塩分だけで十分、私はレモンもポン酢も要りません。ぜひ、愛車でのドライブがてら食べに来てください(^-^*)/

辛口様の海の幸ベストスリー…w シラスは生で生姜醤油、かま揚げ、しらす干し、たたみいわし。週に一度は食べてました。ちなみに焼きそばは、週に三日ww 懐かしいです。

聖徳太子神社、由来書きを読んでもよく分かりませんでした。ただ、境内の大木にいくつか、わらじを結んだものを下から投げ、引っ懸けてありました。願掛けのようなものかしら。
仏教を日本に招き入れた蘇我・聖徳太子と、神道を守ろうとした物部?との確執を超えて、なぜか遠い秋田で神社に祀られている聖徳太子。浪漫がありますね(゚∀゚人)

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation