• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月02日

【今日は何の日?】 434年前の6月2日。

【今日は何の日?】 434年前の6月2日。 「六月ってさ、どうして水無月(みなづき)って言うのかな。雨もいっぱい降るし、水路にも水がいっぱいあふれているのに・・・」


月が変わった昨日、6月のカレンダーを見ながら、長男がつぶやきました。


「ほんとだ~。不思議だね。
十月も神無月(かんなづき)っていって、神様がいない月って名前だよ。日本中の神様が出雲大社(いづもたいしゃ)に集結しているから、出雲国(いづものくに)の島根県は、神在月(かみありづき)っていうんだって」


「えーっ? 神様が集合するのは、伊勢神宮じゃないの?」

「あっ。そういえば不思議ね。 どうしてなんだろうね~」



その後長男は、宿題の自主学習ノートに『六月はどうして水無月というのか』というタイトルをつけて、国語辞典で調べ始めました。

水無月 【陰暦の六月。みなづき】

 以上。


・・・・・。



これでは、どうして水の無い月というのかまでわからないので、・・・仕方ない、子供たちの大好きな、「OK!グーグル」で、レッツ検索!

「言語由来辞典」によりますと・・・。


▼水の無い月と書くが、水が無いわけではない。
水無月の「無」は、神無月の「な」と同じく「の」にあたる連帯助詞「な」で、「水の月」という意味である。
陰暦六月は田に水を引く月であことから、水無月と謂われるようになった。

☆☆☆

▼旧暦の六月は梅雨が明けた時期になるため、新暦に当てはめて解釈するのは間違いで、水無月は「水の無い月」とするものもある。
しかし、「水の月」説は新暦以前から伝えられており、新暦に合わせたものではない。
また、「水の無い月」の゛つは治癒を気中にされているが、梅雨のある時期である旧暦五月「皐月」が梅雨に関係していないため不自然で考え難い。
 (以上、引用 了)



後半の部分は、旧暦や新暦がよく分からないので割愛して、前半だけをノートに書いていました。

「無」が「の」にあたる連帯助詞というのは私も初めて知り、勉強になりました。



その他、調べ学習していたのは、帰宅してからお遣いで郵便局に行った時に見た、「指名手配のポスター」から、『指名手配』。


そして、下校中、滅多に見かけない「珍走団ひとり」のバイクのお兄さんに遭遇したので、母がよく歌っている

♪タララ ララララ タララララ~ (ゴッドファーザーのテーマ)

を、鍵盤ハーモニカやリコーダーで吹いてみたいから階名(ドレミ)を教えてと、自主学習ノートにメモして、ピアノで練習していました。

(移調して  ♪ミラド シラドラ シラファソミ~ )


ドリフの「♪髭ダンスのテーマ」も、よく弾いていますww

(♪ドシラソ ラソーミ ラソーミ ソラーソ   ドシラソ ラソーミ ラソーミ ソラーソ
  ドミーソ シソーミ ラソーミ ソラーソ   ドミーソ シソーミ ラソーミ ソラーソ

                                ※左手は、ドミソのCコードのみ)




 ・・ ………………… ・・ …………………… ・・




そして、今日、六月二日。

子供たちにとって、興味深い一日のようで、朝からそわそわ。


「1582年、天正10年6月2日だから、434年前の今日だね」



今日6月2日は、「本能寺の変」の日なんですって。






織田信長公の子孫?? 織田信成くん。
ラッピングバスの真央ちゃんの顔の上にサインしてる、アホなヤツ。
ひげが生えてるじゃないの! バカもん!! …憎めないけどww




いくつかの図書館から片っ端から借りている歴史本、歴史図鑑、歴史マンガを読んでいるため、すでに母の知識を超えている息子たち(…面目なしです)。

飼っている金魚に、「秀吉」(弟のお気に入りの金魚)、「家康」(兄のお気に入りの金魚)、○○ちゃん(母の名前からとった、ぷっくりしている喰いしん坊の金魚)と名付けるくらい、戦国武将や幕末の志士が大好きです。
武将や武士に憧れて、去年の冬から、二人とも武道も始めました。


現在の本能寺は、京都を訪れる時には必ず立ち寄った「鳩居堂」の向かいにあり、謎多き「本能寺の変」の真相を妄想していたものです。

元の本能寺は、京都市役所の辺りの広大な土地に建立されていたそうですね。





さて、「本能寺の変」の真相。そして、織田信長公の遺体が見つからなかったのはなぜでしょう。


息子の自主学習の前に、母もお昼休みに調べたくなっちゃいました。




大河ドラマ「真田丸」の中の「本能寺の変」は、信長公に対する恨みにより家臣明智光秀が謀反を起こしたという、定説に基づいて描かれていました。

宿命のライバル「徳川家康公」と、天下人「豊臣秀吉」との関わりにドラマの主軸が置かれるため、「織田信長公」に関しては「天下統一を目指す、懐が深く、視野が広く、掴みにくい遠い存在」として描かれていたように思いました。


そんな「織田信長公」が亡くなったとされる「本能寺の変」

果たして、真相は謎のまま、なのでしょうか。


いろいろな方が、いろいろな推理、推測をしておられます。
興味深いです。
面白いです。


本能寺の変で信長の遺体が見つからなかったのはなぜか~~本能寺の変1
しばやんの日々

“明智光秀”子孫が語る「本能寺の変」(1)信長による家康討ちが発端
アサ芸+

本能寺の変はなぜ起きたのか?
1582年6月2日、織田信長が天下統一目前で重臣・明智光秀の謀反により非業の死を遂げた。謀反の動機は諸説あるが、今なお多くの謎に包まれる。日本史上最大のミステリーとも言われる「本能寺の変」。最新の研究成果も踏まえ、事変の真相に迫る。
iRONNA

信長、家康、光秀の「歴史」は、すべて秀吉の捏造だった!嘘だらけの「本能寺の変」
Business Journal

本能寺の変で、巨大アフリカ人が戦っていた!織田信長の家来「弥介」?日本語も操る
Business Journal



小学男児は、こんなのが大好物♪ ↓ ↓ ↓


「本能寺の変」 踊る授業シリーズ 【踊ってみたんすけれども】 エグスプロージョン



「諸説あり」、と最後に云ってますね。


実は、「諸説」の中でも、とっておきの説、トンデモ説ともいえるこの説が、私の中では史実であってほしいと思う、浪漫ある物語です。


…………………………………………………………………・・

 (以下、一部引用 )



ジョルダーノ・ブルーノ(Giordano Bruno)(左)と織田信長(右)



(前略)


伊勢神宮は、20年ごとに式年遷宮を行っていますが、国費で遷宮の費用が賄われなかった時代が、日本の歴史上、2つだけあります。
ひとつが国が荒れた戦国時代、もうひとつが日本国憲法下のいまの日本です。

日本はいま、本気で日本を取り戻そうと動き出しました。
けれどそのためには、迷惑な隣国との関係や、国内にいる在日や、反日宗教団体をどのようにして黙らせるかという大きな命題が、現実の問題として存在します。

日本が共産主義政権のような国、あるいはかつての李承晩韓国のような国であるなら、話は簡単です。
なぜ簡単かといえば、反日する連中を、ただ闇雲に殺すだけだからです。

けれどそういう道は、日本の取るべき道とはいえません。
ならば、かつて千年続いた武闘仏教を、革命した信長、光秀、秀吉、家康のような、ほんものの政治ができる体制を築かなければなりません。

そのヒントは、最初に信長が日本の3分の1を制したこと。
それは現代風にいえば、日本を大切に思う議員が、国会の3分の2を上回る議席を、衆参両院で確保することかもしれません。


さて、上の文章で、歴史的事実は「本能寺の変があった」ことです。
それ以外は、「解釈」とか「論」と呼ばれるものになります。
そして「解釈」や「論」は、ひとつのものの見方や考え方ですので、いろいろな見方が成り立ちます
つまり、百人いれば百通りの「解釈」や「論」が成り立ちます

いつも思うのですが、そもそも「百人いれば百通りの解釈や論が成り立つ」ものに対して、これが正しい、これが間違っているとわざわざ論評する人がいますが、私から見れば、そうした論評する人自体が間違いです。
そもそも、百人いれば百通りの解釈や論があるのに、自分の意見だけが正しくて、他は間違っていると言ったり書いたりしている時点で、程度の低さを露呈しています

数学は、登山のようなもので、正解(頂上)はひとつです。
文系の解釈は、地面に掘る穴のようなもので、どこまで掘り下げたら正解(底)かなど、ありません
大切なことは、深掘りしながら学ぶこと
その学びが解釈であって、そこに正解、不正解はありません。
つまり文系はどんな答えを出しても正解なのですから、答えが自由なのです
その自由であることを愛するのが文系の真骨頂といえるのかもしれないのだけれど、これを教条主義的に「かく解釈せねばならぬ」とするのは人間の傲慢というべきものではないかと思います。

(一部引用 了)


6月2日は本能寺の変
小名木善行 ねずさんの ひとりごと より


興味のある方は、↑ ↑ ↑ 上記リンクをクリックしてご覧になってくださいね。




ねずさんのおっしゃる通りだと思うこと。


>「百人いれば百通りの解釈や論が成り立つ」ものに対して、これが正しい、これが間違っているとわざわざ論評する人がいますが、私から見れば、そうした論評する人自体が間違いです。

>自分の意見だけが正しくて、他は間違っていると言ったり書いたりしている時点で、程度の低さを露呈しています。


科学や考古学だけが、事実を物語っているわけではありません。

学者さんが唱える説だけが、真実でもありません。


 こんな説が、本当だったらいいなあ♪
 不思議なことだけど、懐かしく感じる。
 前から知っていたことのように思える。
 とってもワクワクするわ~。 浪漫を感じる♪



自分にはまだ知らないことがたくさんあるから、知っていることだけが真実だとは思いません。
死ぬまでに知りたいことはたくさんあるけど、わからないまま死んでくのだろうな。


自分が経験して体験して感じたこと。

心の奥から素直に信じられること。


小さい頃から、古代文明やUFO、宇宙人が大好き。
SF小説やマンガ、SF映画も大好き。
タイムスリップだって未来人だって、自分が知らないだけで存在しているかもしれない。
今生きているこの時間も、この場所も、誰かの夢の中の出来事なのかもしれない。


そう思っているから、荒唐無稽に思えても、夢のような話でも、バカにしたり嘲笑したりしません。
可笑しいことは、思い切り笑っちゃうけどww



私たちが残せるもの。

この世を生きた証として繋いでいけるものは、「愛」しかないのです。



目に見えないはずの先人の「愛」を感じる時、心が震えます。

水をいっぱいに張った田んぼ。
緑の生い茂る林や森。
メダカやドジョウのいる水路。
子供たちの笑い声。
あの日、広島の沿道にあふれた人々の笑顔。

どんな思いで、ご先祖さま、先達は、この日本という国で精一杯生きていたのでしょう。
どんな思いで、この国の美しい自然、豊穣な大地を、子孫たちに託してくれたのでしょう。


琴線に触れる瞬間というのは、そんな波長をキャッチした時なのかもしれませんね。




ブログ一覧 | 記念日 | 日記
Posted at 2016/06/02 14:57:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

ゴハット面白い!笑
レガッテムさん

この記事へのコメント

2016年6月2日 16:42
こんにちは。

6月2日はオイラのオカーチャンの誕生日ですw
コメントへの返答
2016年6月2日 18:49
debiruさんのお母さま。
゚+。(ノ´∀`)ノお誕生日おめでとうございます。+゚

▼双子座生まれのお母様は、こんな方?
・頭の回転が速いアドリブ名人
・何でも興味を持ちすぐに取り入れる
・誰とでも打ち解け、話題も豊富
▼そんな双子座の、裏のお顔は…(^-^;)
・誰のこともシビアな目で見ている
・面白くないものには価値がない
・正直、永遠の愛はないと思っている
▼これからも、円満に付き合う3箇条はこちら♪
(1)基本は即レス、あとで考えは変わってもOK!
(2)文句があったら早く言う!根に持ちません
(3)自信を持って、いつも正直にオープンに話す

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation