• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月12日

車のトラブル××(ノω・、)゚ & (*・ω・)未来の車…?

車のトラブル××(ノω・、)゚ & (*・ω・)未来の車…?
休日の朝。

世界遺産を散策する県の子供向けイベントへ長男、少年団活動の全県大会の応援は次男。
それぞれにお弁当を用意して、急ぎ集合場所の県の中心部へ車を走らせていると、幹線道路の対向車線に、何やら異変を察知しました。

ちょうど緩やかな坂道で、遠くまで反対車線が見渡せます。

信号待ちの追い越し車線にいる先頭の車は、ハザードランプを点灯させ、携帯?スマホを手に持っています。
その後ろには、見下ろす限りの大渋滞。片道二車線の国道なので、刻一刻とどんどん長くなっていく様子が、遠くまで見えます。

(まさか、こんなところでポケモンGOじゃないよね・・・)

時々みかける、電話を使用するために、交通量の多い国道でも後続車の配慮なしに停車しているアホな車なのかとはじめは思いましたが、それならせめて、走行車線上で停車しているはず。

・・・とすると、何らかの事情で車が動かなくなってしまったのだろうな、と推測しました。

信号待ちの数十秒の間ですが、運転手は運転席に座ったまま。
後ろの渋滞はどこまで長くなるのかなあ。




こういう場合は、まず、どうすればいいのでしょうか。

小心者の私は、急いで移動したい人に申し訳なくて、とりあえずすぐに走行車線に寄せたいと思ってしまいます。
でも、雪国だから道路の中央分離帯も広く取っておらず、うっかり外に出たら、反対車線やおそらく動き出す走行車線の車にひかれてしまったり、かえって迷惑になりそう。

大人しく、救援が駆けつけるまで待つのがいいのかしら・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


自分の運転する車が突然動かなくなってしまったコトが、私にもあります。

一つ目はガス欠。

新車で購入してすぐなのに、ガソリンのメーターが壊れていて、すでにガソリンタンクが空なのに残量が1/3程を示していて、気づかぬうちにガス欠になってしまった時と、もうちょっとだから大丈夫だと油断して、ガス欠になってしまった時。

もう一つは、突然パワステが利かなくなってハンドルがものすごく重くなり、アクセルを踏んでも車が動かなくなってしまった時。
エンジンを切ってしばらく待ってから始動し直したら、何とか発車できました。
結婚後に主人が乗り換えた某社ワンボックスカーでしたが、当時住んでいたアパートのすぐ目の前での出来事で、他に通行する車もなかったので、迷惑をかけることなく難を逃れました。

ディーラーさんに連絡すると、同じ様な症状が起こるためリコールが出でいるからお知らせの葉書を出すところだった、とのこと。
入院して治してもらってからは、不調はおこりませんでした。

ゴルフワゴンで県外へドライブに行った時、いつも入れる日石のスタンドがなくて、妙に安いガソリンを入れてしまった時には、車を止めて車を降り、しばらくして発進しようとするとエンジンがかからないことがあり、だいぶ時間をおいてから再度かけるとようやくかかる、そんな経験がありました。
そのガソリンがなくなるまで、同じ症状が続きました。


軽トラックでもありました。

セルの調子が悪く、カギを廻してもエンジンがかからない時には、いつも「押し掛け」でエンジンを始動させました。
家の敷地内の緩やかな坂道まで押して移動し、長男がハンドルを握ってクラッチとブレーキ操作。
親が後ろから軽トラを押します。
はじめは私がハンドルを握っていましたが、クラッチとブレーキの関係が今ひとつ理解できていないため、云われたとおりにやればできるけど、教えてもらわないと仕組みが分かっていないためすっかりわからなくなってしまい、主人に怒られるという文系脳(単なるバカです)で、マニュアル車の理屈が私より分かってる長男におまかせしていました。


そう云えば、むかーし、キツいイ坂道を駆け上がるため普通のスクーターでなく「スーパーカブ」に乗っていた私の母も、エンジンをかける時に足で思いっきり、ペダルのようなものをキックしていた記憶があります。

草刈機や管理機、クローラー運搬車などの農機具も、動力は手を使うだけのキャブレーターでエンジンをかけることができるから、軽トラはいざという時便利だな~と思いました。

しかし、チョーク?、とか、混合ガソリンの調節目盛の合わせ方とか?、全く仕組みが分からない(何度説明してもらっても…orz)ので、未だに一人でエンジンを始動することはできません。
力まかせにひっぱることは、得意ですがww



!つД`)・゜・。・゜゜<<これまでの車のトラブル>> ・*:.(ノω・、)゚


◆車が途中で止まってしまった原因は
・ガス欠
・車の故障

◆エンジンがかかりにくくなってしまったのは
・相性の悪い(粗悪な業転モノ?)ガソリンを入れた時

◆セルでエンジンがかけられない場合
・軽トラなら「押し掛け」でエンジンがかけられる

◆ガス欠を起こしそうになった時の車の様子
・エンジンの音が弱弱しく、途切れそうになる
・パワステが利かなくなる
・アクセルを踏んでも進まなくなる

◆ガス欠を起こさないために
・エンプティになる前にガソリンを入れる
・知らない土地では、早めにいつものガソリンを入れておけば安心





経験上、このままだとヤバい、止まってしまうかもと察知する時には、走行車線に進路変更して、なるべく道路の端に寄せるか、駐車しても大丈夫なところに曲がって、そこに停車します。

自宅に近い場所でなってしまった時には、携行缶に入っている農機具用のガソリンを取りに行って給油したり、そうでない時には近くのガソリンスタンドに歩いて行って、持ち運べる程度のガソリンを買って自分で入れて、携行缶を返却しつつ給油し直したり。

とにかく、突然車が止まってしまうのは自分も困るけど、後ろを走行している車にも迷惑をかけ、場所によっては事故や渋滞を引き起こてしまうことにもなりかねません。

他にも、自分は体験していませんが、パンクしてしまう、エンジンがオーバーヒートしてしまう、などという故障は、車に乗っている時に異変を感じたら、自分でチェックしたりガソリンスタンドやディーラーで見てもらったり早めに対応すれば、深刻な故障や事故を引き起こすリスクを減らせるかもしれません。

自分は、車のことはよくわからないので、家族や車に詳しい人に電話でどうすればいいのか聞いたり、人任せにしてしまいがちなのですが、車を運転する「責任あるドライバー」の一人として、最低限自分でやらなくてはいけないことがあることは自覚しています。


・オイルのチェック、オイルを足す
・オイル交換に行く
・不凍液のチェック、追加する
・ガソリン残量のチェック
・異常音がしないかどうかのチェック
・タイヤの溝にに石や難いモノが挟まっていないかのチェック
・ヘッドライトやウィンカーなどライトがちゃんとつくかどうかのチェック


そして、万が一、車が止まってしまったら・・・。

・おかしいなと感じたら、追い越し車線から走行車線へ進路を変更する。
・追い越し車線で止まってしまったら、安全を確認して、走行車線へ移す。
 ※ おそらく、一人では押せないから、周囲の人にご協力をお願いする。
・ガス欠ではない理由で止まってしまった時には、保険屋さんに電話して相談し、修理屋さんやレッカー車、JAFに要請する。




人間も車も、日頃の健康診断とマメなメンテナンスで、病気(故障)をしなかっり、元気で長生きできたりするはずです。


大好きな車とはずっと一緒にいたいから、ちょっとした手入れと心掛けで、故障や事故知らずのカーライフをつづけていきたいです。



・・・・・・・・・・・・・・



ところで。

今の車って、すごく進化しているんですね。

こんなにスゴイ機能は、果たして必要なのか、そんなところにお金をかけなくてもいいじゃないの? と思うほど、安全や快適さを追求しているのね。











でも。

私が乗りたい車は、ちょっと違うのかもしれないな~。

何もかも、車自身にやってもらわなくても、コンピュータやスマホに頼らなくても、自分で考えて運転がしたい。

安全性の向上のため、自動車会社が頑張って開発しているベクトルは正しいのかもしれませんが、車を運転する人間にも、もっと選択肢が広がってもいいのでは?

全部標準装備、まとめてお幾ら万円、そんな提示だけではなく、要らない装備にまで高いお金をださなくてはいけないのはつらいです。


シンプルな軽トラ(スズキ・キャリイ)に乗っていると、なんだか、運転が楽しいのです。

エンジンの音を聴き分けてクラッチを踏んでギアを変えて、どんどん加速していくのが気持ちイイ♪
あんまり高速では走れないけど、車と自分が一緒になって走っている感じがします。
 仕組みはよく、わからないのですが…。
もしも、エンジンがかからなければ、「押し掛け」でかかってしまうなんて!
そんなことを知っていて体験している豚児たちは、今どき珍しいのかも。
長男は車全般、大好きですが、軽トラの運転が一番オモシロいと云います。

今の軽トラもそうなのかしら。
もう、そんな軽トラは販売していないのかもしれませんが。


自分は、興味がないこと、自分が理解できないことについては、恥ずかしいくらいに無知で世間知らずです。

今どきの車は、こんなにすごいことになっていた! ぶつからないように車間距離を自動的に取ってくれる、カギを回さずボタンを押すとエンジンがかかる、スマホで制御できる (゚д゚ノ;)ノ

・・・そういえば故郷の友達が乗っている軽自動車は、信号待ちですぐにエンジンが止まる「アイドリングストップ」で、助手席に乗っていたらドキドキ心配で、気持ち悪くなってきてしまいました。
信号が変わっても、エンジンが止まったままだったらどうしようって ((;゚Д゚))


そうなんです。

故障したら、全くのブラックボックスで、自分にはどうすることもできない。
車に詳しい人や知り合いに見てもらって応急処置をとることも、複雑な車ではもうできない。
全てがコンピュータで制御されていて、運転している自分のデータもみんなビックデータに吸い取られている。

車のことが全く分からない。自分とかけ離れ過ぎてしまっている・・・。
それが、不安の元なのかもしれません。



私にとっては、車は移動の手段であり、動く個室のような快適な空間。
景色も変わり、風や匂いを感じて、音楽も楽しめる。

それが、電車やバスやタクシーのように自動的に動いてくれるのは、ありがたいようだけどちょっとさみしく感じます。

自分の意志で、身体と心と一体化した私の車。

むかーし、自転車暴走族の頃に体感した、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感で感じる乗り物の爽快感やスピード感を味わい、楽しめるのも、車の魅力の一つのはずです。




すれ違う新車で、(乗ってみたいな~)(かっこいいなあ~)と思える車は、相変わらず在りません。

気になる車は、90年代によく走っていたスポーツカーが多いかしら。



やっぱり大好きで乗りたい車は、今の自分の車と、スカイライン(R30~34) ね♪





ブログ一覧 | お車 | 日記
Posted at 2016/09/12 20:38:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って2年!
青いトレーラーNo.IIIさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

おかわり
こしのさるさん

0730 🌅💩◎🥛◎🍱❌ ...
どどまいやさん

乗らない車ほど、バッテリーが弱って ...
ウッドミッツさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2016年9月12日 21:41
稜線さん♪

運転するなら、ハイブリッドのオートマとかよりマニュアルの軽トラの方が面白いですねー

うちの実家にも、軽ワゴンですがあって
田舎道を80キロで限界走行してやがるww
オートマのシビックも有りますが、昔の車みたいなマニュアル軽ワゴンが好みのようです❗️

今見ている虎ノ門で百田尚樹さんが、蚕は5000年も人間に飼われて、もう飼ってもらわないと自然では全く生きていけないと
人間も、蚕になりたいのかな❓
コメントへの返答
2016年9月14日 8:44
ホワイトコウキさん、おはようございます♪

>ハイブリッドのオートマとかよりマニュアルの軽トラの方が面白いですねー
同意しまーす!
長くAT車に乗っているので楽な運転に慣れてしまっていますが、マニュアル車も運転してみたいと思う時があります。
流れるような動作でMT車を運転している人を見ると、(カッコいいわ~♡)と見惚れてしまいます(*゚∀゚)=3ハァハァ

軽のMT車は、車体も軽くてすぐに反応してくれるところが可愛くて、イイ子イイ子したくなります。
実は、坂道発進が大の苦手なんです。九州一周旅行で、長崎でレンタカーを借りていろいろ回りましたが、信号待ちの坂道ですぐ真後ろにダンプカーがぴったり付いた時には、冷や汗をかきました。
慣れた田舎道だから、坂道でもあわてずに操作できるので楽しく感じるのかもしれません。

車を飼いならしているつもりで、実は飼いならされてしまっているのかもしれませんね。
ターミネーターに出てきたスカイネットのような悪意を持ったコンピュータ、ロボット社会に、人間が支配されてしまう可能性もありますからね。
アナログな車や武器を使いこなして闘う(脳内の)準備はできていますがw
私、メカに弱すぎるのが悔しいのです。車やバイクを自分で整備したり修理したりできるホワイトコウキさんのような方を、尊敬します☆
2016年9月12日 21:42
こんばんはw 稜線さん。

車のトラブルはふとした事でおきますね~。
(ガス欠は故障ではなく、ドライバーの不注意ですがww)

昨今の車は故障することは稀ですが。
不測の事態(タイヤパンク等)には日頃から想定しておくべきでしょうか。

クルマを運転するにあたり、ドライバーの「負担」と」「楽する事」は別物と思います。
「楽」を取ると、昔では考えられない様な事故(スマホ事故やよそ見事故)を誘発する要因にも・・・。
何より、ドライバーの運転スキルが向上せず(マナーも含め)、むしろスキルが必要なくても自動運転でOKな時代になりつつあるとか、私には馴染めない時代が来そうな予感が・・・。


アイドルストップ車は停止する度にエンジンを止めて、スタートする毎にセルモーターを回して、燃費を稼いでいる訳ですが。
このセルモーターも定期交換部品の扱いで、他の点火系部品にも負担がかかりますので、長期に維持する場合はそれなりにメンテ費用が掛かってくるはずです。

この様な車が何十万台と生産され、生産時に過大な環境負荷をかけているエコ車の「何処がエコなの?」かというのが私の本音でだったり・・・(・_・;)

私も現在市販されているクルマにはほとんど興味がなく。
(興味があるものと言えば、高額過ぎて全く手が出ないものばかりww)
今の自分のクルマもそうですが、80~90年代のクルマの方が乗っていて楽しいと実感します。
自分のリズムで運転出来る方が性に合ってますしw

故障しても直しやすい、「シンプルisベスト」なクルマが一番ですね。
コメントへの返答
2016年9月13日 10:34
ritsukiyoさん、こんにちは♪

>(ガス欠は故障ではなく、ドライバーの不注意ですがww)
あはは! 面目ありませんww

ちょっとだけ言い訳をさせていただくと..φ(・ω・。 )
はじめに乗っていた車が、ゴルフⅡでした。
納車のときに、「カスメーターがエンプティになっても、しばらくは大丈夫。結構大きな予備タンクがあるから、たまにはそこの燃料も使ってください」と言われたことを、11年間、忠実に守ってきました。
自分の車のつもりで、友達の車(国産)の燃料が切れそうな時、「予備タンクがあるからだいじょうぶよ~☆」なんて油断してたら、見事にガス欠でエンストしました。R1でww
だから、ゴルフは警告灯がついてもまだまだ大丈夫だと思いこむ癖がついていて、次にゴルフワゴンに乗ったら、意外にはやくガス欠してしまい驚きました。
これから、注意を怠らないよう気をつけます ('ー'*)ゞ

>ドライバーの運転スキルが向上せず(マナーも含め)、むしろスキルが必要なくても自動運転でOKな時代になりつつある

車の運転が好きな人にとっては、「面白くない世の中」ですね。
その昔、誰でも車を運転できる時代ではなかった頃は、経済的に余裕があり、車を運転できる技術を持っている人しか、運転することが許されなかったのですものね。
パワーステアリングなしで、しかもマニュアルのスポーツカーなんて、乗りこなしているだけでカッコいいと思ったものです。
今では、女子でもおばさんでもお年寄りでも、誰でも気楽に気軽に運転できる時代となりましたが、運転スキルやマナー、日頃の安全点検は、自分だけでなく家族や周囲の人々全体のためにも欠かせないコトだと、忘れないようにしようと思います。

「アイドルストップ車」と言うのですね。アレは、いかがなものでしょうか。燃費をかせぐために、あそこまでする必要があるのかしら。
むしろ、大きなバッテリーやいろんな部品に負担がかかることの方が、運転者にとっても金額的にも負担になるのだろうと私も思っていました。ほんのわずかな時間でも自動的にすぐにストップしますから、イライラすることこの上ありません。こんな仕組みの車が開発されていて、しかも結構売れていることに、無知な私は驚きました。
燃費さえよければいいみたいな風潮は、全くバカバカしいです。
燃費に振り回されて、某メーカーもおバカな体質をさらけ出してしまいましたね。日本を代表する大企業ですが、財閥系の融通が利かない体質は、残念ながら変わらないのですね。それに比べて、名物社長(会長?)のいるフットワークがいいメーカーは、外部で調べた燃費の値がむしろよかったなんて、笑っちゃいましたw

自動車メーカーの向かう先と、自動車好きなユーザーと、ますます剥離している気がしています。私がもしも大金持ちで、あの自動車会社の株を買えたら…、と妄想していることがあります。以前ブログに書いたシリーズの続きです。車に関して知識が乏しすぎて頓珍漢な駄文になりそうですが、私だけでなく、どうして80~90年代のクルマの方が乗っていて楽しいと思う人が多いのか、今の車には魅力を感じないのか、メカ音痴な女性の目からカッコいいと思う車について書いてみたいなと思っています。

ところで、ritsukiyoさんは車の整備が本業なのですよね!
>故障しても直しやすい、「シンプルisベスト」なクルマ。
私も、そんな車に乗りたいですし、そんな車をメーカーでもう一度作ってほしいです。
2016年9月12日 22:59
何気に両陛下の山形訪問に呆れているらしい稜線お嬢様こんばんは !
車の不具合は人それぞれ使う条件が違いますので一概には言えませんが、パワステは油圧式なら油漏れ、電動式なら電気系統かモーターの不具合がポピュラーですね。
軽トラはバッテリーかオルタネータの寿命か。
尚、ガス欠は問題外です(笑)
道でストップしてしまったら仕方がないので押して路肩等出来るだけ邪魔にならない所へ移動させるしかないですね。 なぁに、事情を言えば周りの誰かしら手伝ってくれるものです。 尚、優しいかそうでないかは当人の容姿年齢に比例するでしょう(笑)
私のは29年半になりますが、部品の寿命による不具合は何度かありましたが、途中で止まってしまった事は一度も無いです。 これは旧車乗りは皆そうですが、点検を怠らず、更に悪くなる前に消耗部品は取り替えてしまう”予防保全”の賜物だと思います。
コメントへの返答
2016年9月13日 14:04
辛口さま、こんにちは♪

>何気に両陛下の山形訪問に呆れているらしい
私のハートに、火をつけないでください。炊きつけないでください!ようやく、お車のSNSらしいテーマのブログを書いているのですから(笑)

>尚、ガス欠は問題外です(笑)

あははは(〃ノωノ) 全くお恥ずかしい限りww

>尚、優しいかそうでないかは当人の容姿年齢に比例するでしょう(笑)

そうだったのですね! 次から次へとお助けくださる方が列をなしてくださったのは、そう云う訳なのですね(爆)

>私のは29年半になりますが、部品の寿命による不具合は何度かありましたが、途中で止まってしまった事は一度も無いです。

私と同年代のお車(ちょっと嘘を混ぜてみるw)なのに、エンストが一度もないなんて、乗っている方のお心掛けが素晴らしいの一言に尽きます。
いくら好きだからといえ、旧車に乗りつづけるためには、年々高くなる消耗品や交換部品の調達の大変さもお覚悟の上、それを上回ってあまりあるお車への愛情があってのことなのでしょうね。
私も、憧れの旧車のオーナーとなってみたいのですが、金銭的な理由とお車の整備点検などが自分ではできないために今は叶わぬ夢です。
もしも私が大金もちだったら、自分の夢を叶えるためだけでなく、かつて日本がこの世に誕生させた素晴らしい名車たちを、もう一度、車を愛する皆さまに届けたい、そんな夢を見てしまいます。
2016年9月13日 1:36
バッテリー急死の兆候を感じてw Amazonさんに届けてもらい、いつでもこいやあ~!
な私ですこんばんは (まあ今週末は遠出無いので換えときますけどw)

最後にガス欠してしまったのは…
アルトワークスでギリギリかなあと思いつたどり着い─ 着かずwGS直前1mでプスンと止まったあの時か…(遠い目w
必殺技“ちょっとだけ電気自動車”を使って段差を上がり、給油ロットまでたどり着けましたw
(クラッチつなぎつつ、セルモーター回すだけです)
(本来ソレは出来ないはずと思ってたのですが前オーナーがいじってたのかもでした)
コメントへの返答
2016年9月13日 14:33
渦流さま、こんにちは♪

>バッテリー急死の兆候を感じてw

素晴らしい!そろそろキそうだと察知できるのですね!
軽トラックのバッテリーは外付けなので、私にもできるのかもしれませんが、三菱のアイは、ミツドシップエンジンレイアウトなのですね。だから、ボディは小さいのに、室内空間が広いのですね。ふむふむ。

>(クラッチつなぎつつ、セルモーター回すだけです)

そんなことができるのですか!惜しい、あと1m!

私は、止まってしまった車を移動させるために、「モービル石油」のCМよろしく、二人で車を押したことがあります。鈴木ヒロミツさんが、初恋のタレントさんですw
2016年9月14日 17:05
こんにちは。

32のスカイライン(5MT)、欲しかったなぁ。
買おうと思って、当時物色しまくったんですが、
予算が足りずに諦めましたww

今はロードスターが欲しい!
嫁さん、免許取らんかなぁww
コメントへの返答
2016年9月15日 15:06
debiruさん、こんにちは♪

ラングレー、プリメーラ、シルピア、テールランプが似ているAZ-1、何となく似ている(と勝手に思ってる)ディアマンテやシグマ…。
スカイラインと似ているだけでカッコいいと思ってました。
でもやっぱり、スカイラインが一番カッコいいです♪

奥さんに今の車を引き継いでもらって、二台目にロードスター!
Goodアイディアですね~Σd(≧∀≦*)ナイス!

私も、セカンドカーが持てる身分なら所有したいです。
海岸通りをサングラスをかけて、長い髪をたなびかせて、音楽をガンガンにかけて爆走したいー☆

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation