• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月14日

【どうしてこんなに】 Bohemian Rhapsody 【好きなのか】

【どうしてこんなに】 Bohemian Rhapsody 【好きなのか】
1月までは暖かい(寒くない)日がつづき、雪国生まれではない自分には優しい冬でした。


しかし、2月に入ってからの強烈な冷え込みと降雪は、けっこう堪えます。



こんな寒い日には、身体にも心にもホットなモノを。

熱いコーヒー。
魚や肉、野菜がいっぱいの鍋。
なぜか食べたくなる日清のインスタントラーメン。

  朝ドラ「まんぷく」のせいね。


そして、心を熱く、ホットにしてくれる大好きな歌。

相変わらず、車の中で、部屋で聴いているはQUEENの曲。


カーステレオで聴くCDも、いまだにQUEENばかり。

兄のお気に入りは「がんばれ!田淵」(笑)。
弟のリクエストは、「ラジオ」(笑)。

そして、三人がいつも聴きたくなるのは、「Bohemian Rhapsody」。


「どうして聴きたくなるの?」

 - 「なんかい聴いても、あきないから」
 - 「曲がどんどん変わっていくから、おもしろい」
 - 「だから、なんかい聴いても、あきない」


そうなんですよね~♪



  はじめは囁くような、どこからともなく聴こえてくる静かな音。

  単純だけど美しい、繰り返されるピアノと主旋律。

  そうこうしているうちに激しくなり、高らかに歌い始める、オペラ。

  ヘッドバンキングしたくなる、ハードロック。激しくカッコいいギター。

  もう一度、ピアノと一緒に静かに歌う旋律。




こんな、奇妙で、美しくて、激しくて、不思議な曲。

ほかに、存在するでしょうか。


ロックとかクラッシックとか、オペラとか洋楽とか、
そんなジャンルを超えて、魂に届く、美しくも激しい曲は、あるのかしら。


私の好きな曲。

たとえば、椎名林檎ちゃんの「ここでキスして。」とか、
山下達郎さんの「Sparkle」とか、
大滝詠一さんの「君は天然色」とか、
オフコースの「愛の中へ」とか。

曲の展開が劇的な曲もあるけど、コード進行の妙とかギターのカッティングとか、
美しいメロディーとかハーモニーとか。

「Bohemian Rhapsody」ほど劇的な展開だから、その曲が好きだとは限らない。



やっぱり、「Bohemian Rhapsody」は人類史の上で、稀有な輝きを放つ名曲、神曲なんですね。






それでは。

動画サイトにある「Bohemian Rhapsody」を、好きな順番に貼りはりしていきます。


 
そして。

ふむふむ。素敵な音楽、映画評も見つけたので、こちらも一緒にお届けします。



クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」は、なぜわたしたちの心を揺さぶるのか?
WIRED
2019.02.09


映画『ボヘミアン・ラプソディ』で描かれたように、フレディ・マーキュリーはあらゆる意味ですべてに貪欲な男だった。ライヴエイドでのクイーンの演奏は30年以上を経たいまも、ロック史上最高のパフォーマンスのひとつとして語り草になっている。なぜクイーンは、そしてフレディは時代を超越し、わたしたちの心を動かすのか? 音楽ジャーナリストのアマンダ・ペトルージックによる考察。

TEXT BY AMANDRA PETRUSICH
TRANSLATION BY CHIHIRO OKA


alt
1976年に来日したときのクイーンのメンバー。フレディ・マーキュリーはよくふざけたような雰囲気を醸し出していたが、耐えられないほどにひたむきになることもあった。特に愛について歌っているときがそうだった。PHOTO: KOH HASEBE/SHINKO MUSIC/GETTYIMAGES



  つづきは動画のあとに…




■ 珠玉の名曲 「Bohemian Rhapsody 」

好きな順番に動画を貼っていきます♪

Queen - Bohemian Rhapsody (Official Video)




ボヘミアンラプソディー【Queen】




錦織 圭、ではなく、オペラ歌手 錦織 健さん
Ken Nishikiori Bohemian Rhapsody (cover)




カリフォルニア大学バークレー校
Bohemian Rhapsody - UC Men's Octet - 1/21/11



デンマークの学生さん?
Bohemian Rhapsody


こちらも。楽しそうです♪
Bohemian Rhapsody



う~ん。 ライブでこの曲を演奏するのは、至難の業なのでしょうか・・・
Mr.Children『Bohemian Rhapsody(クイーンカバー)』@LIVE UFO 95‘





■ 番外その1。 好きすぎる。

犬のおまわりさん with QUEEN



■ 番外その2。 巧すぎる。

西城秀樹 Don’t Stop Me Now Hideki Saijo1979





─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」は、なぜわたしたちの心を揺さぶるのか?



<後篇>


クイーンが嫌いな層というのは確かに存在する。自己陶酔しすぎだし、押し付けがましいというのだ。ただ個人的には、そういう人たちは少しばかり社会から浮いているのではないかと思っている。

クイーンに対して否定的な意見をもつ人は、ヴォーカルのフレディ・マーキュリーについてあれこれ言いたがる。マーキュリーが卓越した歌唱力の持ち主であることは間違いないが、オリジナルメンバーの4人(マーキュリー、ギターのブライアン・メイ、ベースのジョン・ディーコン、ドラムのロジャー・テイラー)は、全員が非凡なミュージシャンだ。

アルバムはどれもドラマチックで過激で、夢中にならずにはいられない。1973年のデビューから1986年の最後のツアーまで、どの曲も聴くたびに、自分が生きていることがうれしくてたまらなくなる。クイーンのヒット曲を聴けば、いつでも即座にやる気が出てくるのだ。

クラシック・ロックの獰猛さと独創性について語ることは、すでに一部の界隈では時代遅れとみなされている。理由はいくつかあるが、ロックンロールという音楽は「殿堂」まで建てられてしまうほど社会に受け入れられたし、そこには大金を手にした白人男性が傍若無人に振る舞うという負の側面も付いて回るからだ。

ただ、ロックの世界では70年代初期からしばらくの間、奇妙かつ何かを模索するかのような楽曲が定期的に生まれる時期があった。「ジギー・スターダスト(Ziggy Stardust)」「天国への階段(Stairway to Heaven)」「クレイジー・ダイアモンド(Shine On You Crazy Diamond)」といった曲だ。ラジオや大手楽器店の「ギターセンター」で流れているのを聞くたびに、こうしたナンバーは一生かけても消化し切れないだろうと感じたものだ。


「アンダー・プレッシャー」の完璧さ

いまでも夜遅くになにか音楽をかけたくなると(そして誰かの手を握りたいときは)、「アンダー・プレッシャー(Under Pressure)」のライヴパフォーマンスを選ぶことがよくある。10作目のアルバムとなる『ホット・スペース(Hot Space)』に収録されたこの曲には、デヴィッド・ボウイがバックボーカルで参加している。ボウイはレコーディングのために、スイスのモントルーにあったマウンテン・スタジオまで足を運んだ。

マーキュリーは1981年11月24日、カナダのモントリオールで初めて「アンダー・プレッシャー」をライヴで披露した。曲が始まって2分40秒あたりからの30秒間には特に胸を打たれる。

ぼくたちにもう一度チャンスを与えてみないか?
愛にもう一度チャンスを与えてみないか?
ぼくたちは愛を信じてみないか?
愛を愛を……

この30秒間は、純粋な意味で「完璧」と形容して過言ではないと思っている。本当に、これ以上は改良の余地がないのだ。


映画でのマレックの素晴らしい演技

フレディ・マーキュリーはよくふざけたような雰囲気を醸し出していたが(インタヴューではいたずらっぽい表情やずる賢い感じの笑顔を見せている)、耐えられないほどにひたむきになることもあった。特に、愛について歌っているときがそうだった。

「アンダー・プレッシャー」は人間関係をうまくコントロールできないことについての歌だ。マーキュリーは、状況は難しいがそれでも楽観的になって、すべてには美が存在するという信念をもち、愛をもう一度信じてみようと歌う。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』は1970〜80年代を舞台に、クイーンの結成からチャリティーコンサートのライヴエイドまでを描いている。マーキュリーを演じるのはラミ・マレックで、撮影中は出っ歯だった本人に似せるために特注の義歯を付けていたという。

マレックはカリスマすら感じさせる素晴らしい演技を見せているが、ひとつだけ言わせてもらうなら、彼が歌い始めるたびに少しばかり変な気分になった。あとから知ったのだが、劇中の音楽は本物のマーキュリーのヴォーカルに、マレックと別の歌手の声をつぎはぎに足していたそうだ。


すべてに貪欲だったフレディ

これまでのところ、映画館に足を運んだ誰もがこの作品に夢中になっている。マーキュリーはあらゆる意味で、すべてに非常に貪欲な男だった。これはコカインが散らばったコーヒーテーブルや、長距離トラックの運転手が立ち寄るサーヴィスエリアのトイレの情景、夜更けの意味深なボディタッチといったシーンによって、作品中でも暗示されている。

メイは1999年に音楽雑誌『Mojo』とのインタヴューで、「こうしたことが音楽だけではなく日常生活にも入り込んできて、(マーキュリーは)それなしでは生きていけなくなってしまったんだと思う」と話している。「最終的にはバンドが崩壊しそうになった」

ただ、作品中ではメンバー同士の険悪な議論やエゴをむき出しにするマーキュリーといったものが断片的に描かれるだけで、バンドが本当に崖っぷちにまで追い詰められていたことはぼかされている。

マーキュリーは1946年にアフリカのザンジバルでファルーク・バルサラとして生まれ、1991年にエイズによる合併症で亡くなった。彼はバイセクシャルだったが、私生活については公にしていなかった。


ロック史上最高のパフォーマンス

映画の冒頭と最後のシーンは、1985年にボブ・ゲルドフとミッジ・ユーロが企画したライヴエイドだ。エチオピアの飢餓支援を目的としたこのチャリティーコンサートでのクイーンの演奏は、30年以上を経たいまでも、ロック史上最高のパフォーマンスのひとつとして語り草になっている。

マーキュリーはステージの上を走り回り、アメフトの試合でのチアリーダーのように、全身で感情を表現する。38歳の彼は口ひげを生やし、ハイウエストのストーンウォッシュデニムに、胸毛が完全に見えるほど襟ぐりが広く開いた白いタンクトップという出で立ちで、右腕にはスタッズのリストバンドが巻かれていた。

パフォーマンスはマーキュリーが奏でるピアノで幕を開ける。会場のウェンブリー・スタジアムに集まった7万2,000人の目が自分だけに注がれていることを、マーキュリーは十分に意識していた。それどころか、テレビの向こうでは20億人近くが彼の一挙手一投足を見つめているのだ。

コンサートが始まってからすでに7時間が経過していたが、会場からのリアクションに疲れの色は見えなかった。観客は両手を上げて熱狂し、マーキュリーは彼らに向かって投げキスをした。

宇宙からの力に支配されているかのようにも見えるこの20分間を目撃した人は、体内に興奮が湧き上がってくるのを抑えられないはずだ。この光景を目にすれば誰でも、マーキュリーはこの日のために生まれてきたのだと思うだろう。


野心のかけらも感じられない瞬間

ライヴエイドでの1曲目は、映画のタイトルにもなった「ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody)」だ。クイーンの4枚目のスタジオアルバム『オペラ座の夜(A Night at the Opera)』のためにマーキュリーが1975年に書き下ろしたもので、これまでに存在するポップミュージック作品のなかで最も力強く、また最も複雑な曲のひとつであることは間違いない。

ピアノバラードやハードロック、オペラなど複数のスタイルを融合させ、歌詞にはイタリアの即興喜劇の道化師スカラムーシュまで登場する。ただ、マーキュリーが「ぼくは死にたくない、ときどき自分なんか生まれてこなければよかったと思う」と叫ぶように歌うとき、曲は別の次元に達している。

彼がこの瞬間に何を思っていたにせよ、それは理性によって説明できるものではないだろう。そこには、有名になりたいといった野心などかけらもない。

続くメイのエレガントで叙情的なギターソロのメロディも、それを裏付けている。人生はつらいものなのだ。


時代を超えた曲

「ボヘミアン・ラプソディ」は1992年にコメディ映画『ウェインズ・ワールド』のオープニングシーンで使われたことから、再びヒットした。主役のウェイン・キャンベルを演じ、脚本も担当したマイク・マイヤーズは以前、製作会社側からはガンズ・アンド・ローゼズの曲を使うよう圧力をかけられたと話していた(ちなみにマイヤーズは、音楽レーベル幹部の役で『ボヘミアン・ラプソディ』にもほんの少しだけ顔を出している)。

「ボヘミアン・ラプソディ」はこの年に再度シングルカットされ、ビルボードチャートで2位まで上り詰めた。しかし、それは別に驚きではなく、これは時代を超えた曲なのだ。

ポップ・ミュージックの大半は、「いま」という時代とのつながりのなかで消費されていく。あるスタイルに人気が出るとあっという間に似たような曲が量産され、そのどれも悪くはないが、不協和音を奏でて心に留まるような作品はひとつもない。あり得ないなどと思わせてくれるような曲には出会うことはまれだろう。

クイーンの曲を聴いていると、よくそういう気持ちになった。この不可能という感覚こそ、わたしがクイーンを愛し、彼らの曲を懐かしく思う理由なのだろう。


alt


映画『ボヘミアン・ラプソディ』のサントラから、偉大なシンガーの不在という「冷酷な事実」が見えてきた
2018.12.14



フレディ・マーキュリーが得た「成功と代償」:映画『ボヘミアン・ラプソディ』レヴュー
2019.01.29






ブログ一覧 | 音楽・QUEEN | 日記
Posted at 2019/02/14 23:16:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

ある日のブランチ
パパンダさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2019年2月15日 17:28
こんにちは。

大学生の頃、クラブの先輩の家で時々クイーンのビデオ見てました♪
自分はどっぷりとは嵌りませんでしたが、其々のプレイはスバラシイし、曲も独創的。
ブライアン・メイのギターの音は他のプレイヤーには出せない音やと思います。
コメントへの返答
2019年2月16日 9:17
debiruさん、おはようございます♪

>其々のプレイはスバラシイし、曲も独創的。
>ブライアン・メイのギターの音は他のプレイヤーには出せない音やと思います。

QUEENといえば、七色に変化する、でも親しみやすくて心が躍動する名曲の数々。
そして、フロントマンのフレディのボーカルとパフォーマンス、ブライアン・メイの特徴あるギターの音色や旋律が印象的です。よく、モノマネしたものでした。

映画「Bohemian Rhapsody」が公開され三度見て、毎日のように曲を聴いていると、曲の素晴らしさやフレディの生き様に改めて感銘を受けていますが、実はいま、ジョン・ディーコンのベースの魅力にはまっています☆

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation