• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月31日

「新年号予想」とやらをわらわもしてみんとてするなり

「新年号予想」とやらをわらわもしてみんとてするなり

東風吹かば匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな

菅原道真公




敷島の大和心を人問はば 朝日ににほふ山桜花

本居宣長




親思うこころにまさる親ごころ けふの音づれ何ときくらん

身はたとえ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留めおかまし大和魂

吾今国のために死す。 
死して君親にそむかず。
悠々天地の事鑑照明神にあり。


辞世の句
吉田松陰




わたしたちが生まれ、暮らしているこの日本という国。
四季の移ろいの美しい、なんと豊かで素晴らしい国でしょう。



本日は、平成31年3月31日。
わたしの住まう土地では、朝から牡丹雪が降り、昼からは冷たい雨、そして宵には西の空が淡く夕焼けに染まっています。

庭の水仙のつぼみがようやく膨らみ、足止めをやむなくされている梅の花、桃の花は、暖かい日差しを待ち構えているようです。




国事行為に天皇は関わらないという「日本国憲法」に反し、平成の御代の天皇は自ら、生前退位を強行します。

なにゆえのお考えか、その真意は単なる一國民である私ごときには解りかねます。

しかしながら、そのお命の炎が静かに燃え尽きるまで、天皇陛下として在り続けていただきたかったと思っていることには、今となっても変わりがありません。

天皇陛下のおわす意味は、万世一系という命の永続の象徴性であり、ご自身の思惑や民意を超えたところに在るのではないかと思うからです。



故・渡部昇一先生や平川祐弘先生がおっしゃっていた「皇室の意義」「天皇陛下のお役目」は、宮中祭祀と男系男子皇位継承、この二点にこそ、あるのです。



>「天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議で、昨年11月のヒアリングの際に保守系の専門家から『天皇は祈っているだけでよい』などの意見が出たことに、陛下が『ヒアリングで批判をされたことがショックだった』との強い不満を漏らされていたことが明らかになった」

<毎日新聞朝刊第一面 5月21日より引用>



『「祈っているだけでよい」といわれショックを受けた』とおっしゃる天皇陛下・・・。

そのような言葉をおっしゃる陛下に対して、僭越ながらわたしはショックを受けました。

(もしかしたら陛下は、欧州の国王やバチカンの法王と同じように、日本の天皇の在り方をとらえておられるのか?)
(被災地を回り、被災者から感謝され国民が喜ぶ姿こそを、象徴天皇としてとらえていらっしゃるのか?)
(高齢のため隠居したいことが退位の理由だとおっしゃること自体、祭祀王のご自覚がおありになるのか?)



敢えてここに記します。

「祈ってくださる」こと、「ご存命してくださる」ことに、民は感謝して崇めているのです。
象徴天皇は政治・まつりごとに介入せず、「祈る」「連綿とつづく男系男児継承」をしてくだされば、それだけでいいのです。

陛下はただ存在し、日本国や民の安寧と、五穀豊穣を祈ってくださるだけでいい、何者にも代えられない有難い存在なのです。


被災地を巡り膝をついて民に語りかけること、展覧会やコンサートに頻繁にお出ましになること、国事行為、皇室親善(※皇室外交という言葉は存在しません)よりももっと大切なこと。
「まつりごと」には関わらず本来の神道の大祭司としてのおつとめを全うしてくださることこそ、悠久の時の中で歴代の天皇陛下がなさってこられた唯一無二のお役目であるはず。


今回の生前退位は、天皇陛下、皇室が「政治・まつりごと」に介入し、敢えて言いますが、国民の陛下への労わりと感謝の気持ち、優しさに付け込んで我が儘を通した、皇室の伝統を破壊する行為です。

わたしは未だに納得いきませんし、残念なことだと思っています。



> 鈴木貫太郎首相は昭和20年8月14日午後11時過ぎ永別の挨拶に来た阿南陸相に対し肩に手をかけ「日本の皇室は御安泰です。陛下は春と秋との御祖先のお祭を必ず御自身でなさっておられるのですから」といった。

<新潮45 2017年8月号より引用>



高齢を理由に退位したいとおっしゃったのにも関わらず、お住まいのすぐそばにある皇居宮中三殿で本来なさるべき「宮中祭祀」は簡略化し、職員(かつてはキリスト教徒、現在は新興宗教の信者といわれる人が多数)が代拝するようになり、この度の春季皇霊祭にもおいでがなかったご様子。

それならば、譲位ではなく従来の『摂政』<退位せず皇太子殿下にお任せする>を置かれればよかっただけのこと。



いちばん大切なお役目である「宮中祭祀」は行わず、地方訪問、私的旅行、私的観賞はご高齢といえずいぶんと精力的で、退位してからも皇嗣殿下(皇太子と同位)である秋篠宮ご一家が住まうべき「東宮御所」に、巨額の改装費をかけて戻り、多くの職員を従えて多額の予算を確保したまま、隠居どころか、「なさりたいこと」を「なさりたいように」するおつもり。
一時住まいとする旧高松宮邸の改装費も莫大なもの。

隠居なさらないのなら、天寿を全うされるまで在位してくださることに、いったい何の問題があったというのでしょう。
健康に御心配がおありなら、前例もあり憲法違反でもない、大正から昭和へ代替わりした時にされた摂政をおけば、何の問題もなかったのです。


そして、御代をバトンタッチする新しい天皇は・・・。

その配偶者である、新しい皇后は・・・。


・・・本来のご研究とは畑違いの、利権まみれの「水」に関わる国際機や会議に積極的に関わろうとし、利用されていることに危機感さえもたず、進言苦言を呈した故・中川昭一氏は怪死を遂げてしまうようなキナ臭さ。

「公」よりも「私」「自分の家族」が大切なのではないかと思えてしまうこれまでの公式会見や公務での言動の数々。


次の皇位は秋篠宮殿下、秋篠宮悠仁親王殿下に継がれることは決まっていながら、皇位継承権のない愛子内親王が降嫁することを決して明言なさらない。


自分の血を引く「できの悪いけどかわいい長男」「大切ななるちゃん」とその娘「愛子さん」に皇統を継がせようとしている(天皇)皇后の意図を感じてしまうのは、今頃になって女性宮家、女性天皇、ご自愛の美智子さまの報道や番組を意図的にするマスコミの動きから察してしまいます。

悠仁親王殿下がご誕生して12年以上、健やかに御成長し小学校をご卒業された現在、このような過去の報道を蒸し返す意図は、どこにあるのでしょうか。

※この当時の総理大臣は小泉総理、小和田氏に近い福田一族とともに女系天皇容認。

↓ ↓
政府、女性天皇04年に容認方針 97年から極秘検討
共同通信
3/28(木) 17:36配信

※皇后陛下の弟の嫁・大原泰子の実姉が共同通信社の社長未亡人の大原れいこ氏




しかし。


日本という国を御護りしてくださっている高祖神、八百万の神々、公のため国のため村のために精一杯生きた先人の皆さまの魂が、悠久の流れの中で、わたしたちの国・日本と日本の民を導いてくださるはず。


新しい天皇陛下には、これまで公務も少なく、国や民に心を寄せていない新皇后は公の場にあまり出ないことを幸いとして、余計なことはせず、次の天皇に皇統と宮中祭祀を引き継ぐことだけを間違いなくしてくだされば、それでよろしいのだと思うようにしました。

「女性宮家」「女性天皇の擁立」「宮中祭祀の縮小簡略化廃止」だけは阻止するべく、わたしたちはわたしたちの誇りである日本という国で、自分にできることをを粛々とつとめるのみ。




今後、「新年号の予想」という「崩御を見越した不敬な行為」をわたしたちがすることはなくなると思われます。
なぜなら、今回の生前退位、譲位は一代限りのことだと政府は明言したからです。そのことに対して、今上天皇はご不満だったとも報道されています。



とにもかくにも。


平成の天皇陛下は(一応)公共放送であるNHKを利用して、憲法違反である「生前退位」「譲位」を高齢であるから隠居したい旨、国民の情に訴えることで、実現させました。

日本国と天皇、皇室について深く理解されている保守論客、大学名誉教授の皆さま、そして政府官邸の反対を押し切って、日本国憲法(第9条)を順守すると言いながら、天皇の政治加入を画策するダブルスタンダードのご姿勢で…。

国民の多くも、「御高齢だから」「これまでの御足跡に敬意を表して」、すんなりと受け入れてしまいました。
それは、天皇の役割、皇室の意義について、国民が考えず正しく理解せず、平成流の皇室のあり方こそあるべき姿だと思わされてしまっていたことが原因です。

GHQが謀った日本弱体化政策は、民間人の皇太子妃を二代にわたって入れたこと、そのご本人たちや家族、取り巻きの者が神道ではなく異宗教の信者であったことから、皇室のあるべき姿は内側から静かに変化し、国民の多くが気づかず、疑問を持たないまま本来あるべき姿ではなくなっていきました。


明日の新年号発表と、ひと月後の新天皇即位に関して、もはやわたしがどう思おうと意見を述べようと、仕方なく受け入れるしかないわけですが、せめて、新年号が日本のお国柄を象徴し、明るい希望に満ちたものであることを祈りたいと思います。

わたしも、こんな元号だったらいいなあ~と勝手に予想し、希望するものをつらつらと書いてみたいと思います。


この日本という国が、本来の形、誇りを取り戻すことができるようこれからも見守り、佳きことには称賛を、糺すべきことには苦言を呈していきます。





さて。

本年度(あと残すところ数時間ですが)、わたしはPTA役員としてPTA会報誌を作成し発行する部に所属していました。今年で4年間、兄弟のクラスの執行役員とクラス役員として携わってきました。

はじめは何も分からなかったのですが、経験者から教えていただき、役員、部長副部長の4人で相談し案を出し合い、楽しみながら活動してきました。
今年の教職員の紹介は、「平成のご自身のトップニュース」と「新年号の発表」をテーマにしました。

先生方自ら考えてくださった新年号を、ご自身で筆や太マジックを使って文字を書き、額に入れて提示し写真に撮ります。
夏休みに、校内の部屋の一画をお借りして長男の習字セットを用意して先生方をお待ちし、一人ずつ文字を書いていただき写真に撮影するのがわたしの仕事でした。


alt

事務担当の先生    教頭先生
養護(保健
)の先生   校長先生




個性あふれる新年号と、直筆の文字から、お人柄がうかがえて面白いと、読者である保護者や子供たちからも好評を得ました。

お待ちする間に、わたしも長男の習字セットで(こんな新年号がいいなあ~)と思う文字を書いてみました。


alt

新しい天皇になる方がご執心だったアイドルのお名前。
あの頃は、芸能人が皇太子妃になるなんて考えてもみなかったけれど、今となったらこの方のほうが何倍も何億倍もよかったと思ってしまうほどの、今の皇太子妃のていたらく。


新天皇にぴったりな年号は、他にも

豊乳

巨乳

豊満


も、候補にございます。




alt


これは、「かなのう」ではありません (笑)

「農(のう)は金(きん)なり」 です。


日本の別名、

「豊葦原千五百秋水穂国」(とよあしはらの ちいおあきのみずほのくに)
みずみずしく稲の穂が実る国という、日本の美名。

「農は国の大本なり」
古代において国の大本とされた農業の振興を目指し、耕地の整備が盛んに行われたが、これを最も積極的に行ったのは仁徳帝である。自らつくった古墳、大山陵(大阪府)は敷地面積では世界一であり、古墳をはじめとしてその才知は数々の土木事業に遺憾なく発揮されたという。

水土の礎 より引用させていただきました>



alt


和を以て貴しとなす。

ご存知、聖徳太子の「十七条憲法」の冒頭にある名文。 
爾来、日本人はこの言葉をどれほど尊重し、肝に銘じてきたことでしょうか。


alt
  (便せんに、筆ペンで書きました)

和を以て尊しとなす。

■関連する拙ブログ



alt


体は私なり、心は公なり。

私を役して公に殉ふ(したがう)者を大人(たいじん)と為し

公を役して私に殉ふ者を小人と為す。


吉田松陰





はたして、ここに登場した漢字、組み合わせは、新元号となっているのでしょうか (笑)


新元号ではなくとも「平成」の次の年号、新天皇の御代に、ここに挙げさせてもらった素晴らしい意味を持つ言葉を心に、明るく強く優しくしなやかに、新しい時代を歩んでいきたいと思っています。


あと14時間後の、菅官房長官の発表が楽しみです。

後の世に、安倍首相、菅官房長官という名宰相コンビが日本を救ったことを、次世代の子供たち、日本人に永く伝えられることも、わたしにとって幸せなことです。




ブログ一覧 | 皇室 | 日記
Posted at 2019/03/31 21:33:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

久しぶりの映画館
R_35さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

えー⁉️
RC-特攻さん

定番のお寿司
rodoco71さん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

この記事へのコメント

2019年3月31日 22:25
こんばんは(^^♪…

『和貴』良いですね♪
私も『和』から始まるのがいいなぁって思ってたんですよ…
「○和」は多いですが、ざっとみると「和銅 」以外は無さそうです…
後は…『恭』とか『仁』…義・礼・智・忠・信・孝・悌…
え?里見八犬伝だろ?…はい(;^ω^)失礼しました…

何になるんでしょうねぇ…
何れにしても、いい時代にしたいですね…

コメントへの返答
2019年4月1日 8:56
NZ-Rさん、おはようございます♪

いよいよ、新年号発表の朝ですね。
菅ちゃんが発表する映像、画像が後世に何度も再生されることを思うと、感慨もひとしおです。

『和貴』に御賛同、ありがとうございますヾ(´▽`*)
十七条の憲法が、この国のかたちをつくってきたといっても過言ではないくらい、日本にとって大切な精神です。
もう一つの文字も・・・。

(◦ˉ ˘ ˉ◦)ニヤッ いいですね。南総里見八犬伝。
武士道精神「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」もいいですね。

『平成』発表のときにはなんとなく違和感を感じ、なんとなく最後まで好きになれなかったのですが、新年号はピタッとくる腑に落ちる漢字や音の響きになるといいなあと思います。
2019年3月31日 22:44
こんばんは~

達筆ですねぇ。
「芳恵」に一票投じますw

あ~、ありましたねそんなことが。
彼女の氏素性は全く分かりませんが、案外皇太子妃としては、ふさわしかったのではと悔やまれます。少なくとも、公務をサボるようなタイプではなかったでしょう。
10代のときに、バイブ事件が噂され都市伝説とされていますが、事実であってもなくても、きっと子宝に恵まれ、ひょっとすると、皇位継承で秋篠宮殿下の出る幕はなかったかもしれませんねw
コメントへの返答
2019年4月1日 9:12
Thomasさん、おはようございます♪

芳恵ちゃんのこと、よくご存じですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
「春なのに」、ナイスバディなのに、いまだに独身。
都市伝説も徳ちゃんに惚れられたせいで、雅子サイドが可能性の芽を摘むためにしかけた説が有力だとわたしは思っています。
芳恵ちゃんのほうが賢くて美人でナイスバディで、断然有能!役割を自覚して徳ちゃんをたたせ(いろんな意味でw)、子だくさんで日本の少子化にブレーキをかけ、一生懸命公務や祭祀に励んでくれたことでしょう。

Dosuko Wiki【元2ちゃんねること5ちゃんねる既婚女性板(通称・鬼女板)最長最強のスレッド、まとめ】によりますと…。

https://dosuko.fandom.com/ja/wiki/%E6%9F%8F%E5%8E%9F%E8%8A%B3%E6%81%B5

■柏原芳恵
昭和後期の女性アイドルタレント。1986年10月19日浩宮(当時26歳)が薔薇「プリンセス・サヤコ」を一輪携えコンサート会場に訪れ鑑賞したことは非常に大きく報じられ、後々になっても語り継がれている皇太子浩宮徳仁最大のエピソードといっても過言ではない。徳仁の非常にミーハーな性格がよく分かる事件であった。
この柏原芳恵氏コンサート前日である18日、スペイン王女レセプションパーティに飛び込み参加した小和田雅子と浩宮が「運命の出会い」を果たしているのであるが、雅子の存在は当時全く世に取り上げられず、とにかく芳恵ちゃんコンサート鑑賞事件が世間に大きなインパクトを与えていた。

後に柏原芳恵氏については「空港バイブ事件」なる都市伝説が日本全国にいきなり広まることになるのだが、まだネットも未発達な時代にそんな情報を全国規模で流すことができたのは創価学会ぐらいじゃないか、そして小和田家と創価学会の関わりあれこれがあることから、張り切って浩宮と小和田雅子の「運命の出会い」を演出したのに完全スルーされた小和田サイドがせんべい(※創価信者)を使ってしかいし(※雅子の小学校卒業文集に登場。日本語が不自由。正しくは「しかえし」)したんじゃないかとも囁かれている。
2019年4月1日 0:19
こんばんは♪稜センセー。

「芳恵」
皇太子殿下の好みは「柏〇芳恵」さんでしたね~。

巨乳、豊乳、豊満はダイレクト過ぎるかなとww

「和」で始まる年号が気になりますね。
コメントへの返答
2019年4月1日 9:26
ritsukiyoさん、おはようございます♪

芳恵ちゃんの方が、ずっとずっとずっと×∞ …よかったです。
「美智子」「雅子」「小室圭」の皇室侵食の悪夢から学んだ今のわたしなら、外見や学歴、マスコミが伝える嘘に惑わされず、本人や家族がまっとうな日本人であり、皇族としての自覚や覚悟がある人なら、家柄などは関係なく、皇族との婚姻は認めてもいいと思います。
ただ、普通の家庭では、皇族との縁組なんて恐れ多くて避けるのが普通だと思うので、旧皇族などの縁のある魅力ある人がいらっしゃれば有難いのかなあと思ったりもします。

『和』は素晴らしい意味の漢字で、昭和の良いイメージもあり、Y、Kで始まるのでぴったりですね。
2019年4月6日 23:16
摂政を置けないのは皇室典範の条文の問題ですね。なので特措法を作るのではなく皇室典範を変えるべきだったでしょう。この点に就いて旧皇族の論客氏が特措法による方式を支持した事に疑問を感じます。やはり法学を学んだ事で知らず知らずの内におかしな思想に毒されたんでしょう。

憲法学者で反日思想に毒されてない人など一人もいません。いたら日本国憲法を絶対に認めない筈です。民主主義の基本原理として「治者と被治者の自同性」と言う言葉があります。法学の試験風に「民主主義の基本原理である治者と被治者の自同性を説明した上で日本国憲法の成立過程がそれと完全に一致する事を証明せよ」と問われたら絶対に証明できないでしょう。「反しない」と言う逃げ口上ではなく「完全に一致する事」を証明せよと問われてるんですから。民主主義の基本原理を蹂躙して成立した憲法の下で民主主義がシステムとして作動する筈がありません。それ故に民主主義を肯定する者は日本国憲法を絶対に支持してはならないのです。

この点に関しては渡辺昇一氏も「甘ちゃん」に過ぎません。日本は民主主義の国だと言ってましたから。私は専門の英語関係から読み始めましたがそこからステップアップして小室直樹氏を読んで理解できる様になった時点で渡辺昇一氏は「まだ甘い」と思う様になりました。

皇位継承の問題も含めて私個人は皇室典範は廃止すべきではないかと考えます。皇族方が決めればいい事であって臣民が法律作って口出しすべきではないでしょう。国民と対立した歴史の無い日本の皇室を何故ヨーロッパの国王の様に縛る必要があるのか?そんな必要が無いからこそ日本の皇室は世界に誇れる人類史の奇跡なのだと。

全く関係無いですが…
>>芳恵
「音読み」にするとヤバイのでは?(笑笑笑)
コメントへの返答
2019年4月9日 7:58
1B/noteさん、おはようございます。

博識な1B/noteさんをもミスリードしてしまう今上天皇の生前退位(譲位)の突然の意向表明。
「天皇陛下が、天皇の地位を生前に皇太子さまに譲る意向を宮内庁関係者に伝えられた」~ NHKによる「生前退位」のリーク、そしてそれに続くビデオによる「お気持ち」表明。

>摂政を置けないのは皇室典範の条文の問題ですね。

いいえ、摂政を置くことは、憲法でも皇室典範でも明記されていて、可能なのです。もちろん、現行の憲法です。昭和天皇も1921年11月25日、大正天皇の病弱により、20歳で摂政に就任されました。

■憲法第5条
・摂政は,皇室典範の定めるところにより置く。
・摂政は,天皇の名でその国事行為を行う。この場合には,摂政は日本国憲法の定める国事行為のみを行い,国政に関する権能を有しない。
□皇室典範第16条
・天皇が成年に達しないときは,摂政を置く。また,天皇が,精神・身体の重患か重大な事故により,国事行為をみずからすることができないときは,皇室会議の議により,摂政を置く
□皇室典範第17条
摂政は,次の順序により,成年に達した皇族が就任する。
1 皇太子(皇太孫)
2 親王・王
3 皇后
4 皇太后
5 太皇太后
6 内親王・女王
□皇室典範第21条
摂政は,その在任中,訴追されない。ただし,これがため,訴追の権利は,害されない。

宮内庁HPhttp://www.kunaicho.go.jp/about/seido/seido04.html


憲法に退位・譲位することは明記されていない=憲法違反になるので、今回、『天皇の退位等に関する皇室典範特例法』(成立:平成29年6月9日、公布:平成29年6月16日)をつくらなくてはいけなかったのです。
▲首相官邸HPhttps://www.kantei.go.jp/jp/headline/taii_tokurei.html

わたしは何度でもいいます。今上陛下は、憲法違反まで侵し、政治介入した天皇陛下として、歴史に悪名を残してしまいました。
現行の憲法、および皇室典範の中で、退位はせず天皇の役割を皇太子に任せる【摂政】を置くことが可能なのに、なぜ退位しなくてはいけないのか、正当な理由がないままに。

>皇位継承の問題も含めて私個人は皇室典範は廃止すべきではないかと考えます。皇族方が決めればいい事であって臣民が法律作って口出しすべきではないでしょう。国民と対立した歴史の無い日本の皇室を何故ヨーロッパの国王の様に縛る必要があるのか?そんな必要が無いからこそ日本の皇室は世界に誇れる人類史の奇跡なのだと。

同意です。ただ、天皇は「君臨すれども統治せず」、国の政治や制度に関わることは発言してはいけないのです。皇族の皆さんもそのお立場の中で、できれば「公≧私」のお気持ちで我が身の宿命を受け入れていただきたい。しかし、そうではない天皇が存在することになれば・・・。
『宮中祭祀』『男系男子の皇位継承』、これこそが天皇のお役目であることを、天皇ご自身(まさかとは思っていましたがご自覚がない…?)と皇族の皆さん、そして、「ありがたくも天皇の子である国民」が理解することが必要だと強く感じています。

わたしも渡辺昇一先生と小室直樹先生の猛烈な生き様と思想を尊敬しています。著書はたくさん読んでいませんが、日本に生まれてよかったと思え、事実や真理を教え導いてくださる知の巨匠から学ぶことはたくさんあると思っています。

>>芳恵
香ばしい、含蓄にとんだお名前(笑)
やっぱり、新年号は「(仮)芳恵」(よしえ、ほー○ー)がよかったですかね。
2019年4月9日 20:02
皇室典範第16条は摂政を置く場合の要件を定めるものですが、その要件は以下になります。

1. 天皇が成年に達しない場合
2. 天皇が精神・身体の重患によって自ら国事行為をできない場合
3. 天皇が重大な事故によって自ら国事行為をできない場合

大正天皇の様な状態であれば2.に該当するので摂政を置く要件を満たしますが今上陛下には精神・身体共に重大な病気や怪我が無いので該当しません。

3.に該当する「重大な事故」も現状見られません。陛下の搭乗した飛行機が墜落し数カ月も行方不明の状態にあるとか、訪問した外国で人質に取られたとか、その様な事態は存在しないので。

つまり、高齢により天皇としての活動が困難になった等は摂政を設置できる要件ではないのです。それが可能なら条文上「摂政を置く」となってますから直ちにその措置が取られる筈です。「摂政を置くことができる」となってれば置かないかも知れませんが。

私が主張するのは皇室典範を改正し、この摂政を置く要件に高齢で衰えた場合等も含めれば特措法なんぞ必要無かったと言う事です。ただ、「置く」とすると自動的に置く事になるので「置くことができる」として選択の余地を持たせればいいのではないかと。

天皇の意思による退位に憲法違反が成立するかと言うのは憲法学でも論じられてないと思いますが、近代憲法の原理からすると天皇は憲法の適用対象外になる筈です。

近代憲法の根本は国民を圧政から守る為に国家権力を拘束する事です。三権分立として立法権・行政権・司法権が分かれているのはその現れです。例えば警察官がその場で裁判を下し死刑宣告と称して犯人を射殺できれば行政権と司法権が一体化してる事になります。恐ろしいですね〜。

然るに天皇は権力を一切持ちません。持たない権力を拘束する必要はありませんからそもそも適用の対象になり得ません。国家統治に於いて好き勝手に権力を行使した為に憲法によって権力を拘束されたヨーロッパの国王とは根本的に違います。又、「人間が人間であるが故に認められる」とされる基本的人権も天皇にはありません。例えば職業選択の自由なんかあったら即位を拒否できますが、皇位継承者は必ず天皇に即位しなければならないのでこの「人権」は認められてません。天皇は人間ではないから適用外だ…と主張する人はいない筈です(笑)。

なので、天皇は憲法に明文規定がある事項に関しては拘束されるけども根本的には憲法の外にあると考えるのが妥当だと思います。そもそも退位に関する規定が存在しないから問題になったわけですが、日本人は法律に欠陥があっても放置プレイですからね〜。国際取引など異なる法律を跨いで問題が発生した時にどちらの法律に従うか等を決める「法令」(通称、国際私法)は平成元年に改正されるまで「台湾」に関する規定がありました。つまり、平成元年まで台湾は日本領だったのかと(笑笑笑)。

天皇の法的問題は帝国憲法下だったら話が違ったかも知れません。帝国憲法下に於ける天皇の位置付けは省庁や裁判所等と同じく国家機関の一つです。これを「機関説」と言い当時の通説でした。これに対し、天皇は権力を掌握すると考えるのが「主体説」ですがこれを主張する学者は片手で数えられる程しかいなかった筈。穂積八束、上杉慎吉、沢田五郎…他数名だったかと。ただ、天皇機関説事件が起こった為に機関説派の学者達は大学の講義でも「触れない」事で保身に走りましたが学説の変更はしてない筈です。

実際の所、明治天皇の意向を無視して政府が勝手に戦争を始めた場合に明治天皇が自らの意思とは逆に裁可した日清戦争の事例に象徴される様に、天皇に権力は無かったんですけどね。だから昭和天皇は日米開戦を拒否できなかった。拒否権が無いから。

天皇に権力が無い事が前提だと昭和天皇が直接判断を下した2・26事件とポツダム宣言受諾は憲法上の問題が生じそうになります。が、前者は政府が消滅した状態、後者は政府が責任を投げ出して陛下の判断を要請した場合ですから昭和天皇は立憲君主の立場を一貫して貫き通したと言えます。
コメントへの返答
2019年4月11日 6:55
1B/noteさん、おはようございます。

1B/noteさんは、お優しいのですね。陛下の退位の意向を「皇室典範の文言のわずかな変更」によって可能とする方法を考えたのですね。

権力を一切持たず、職業選択の自由もなく、皇位継承者第一位の方は必ず天皇に即位しなければならない。
そんな宿命を負われて、葛藤や悩みも抱えられたまま、長年にわたり「天皇」としてお過ごしになった今上陛下に対する感謝や労いの気持ちは、もちろんわたしにもあります。多くの日本人が、天皇陛下の足跡を敬愛するだけでなく、「天皇」で有り続けてくださったことに対して感謝の気持ちと畏れ多い気持ちを持って今日まで過ごしてきたことでしょう。

しかし、どうしてもわたしが看過できなかったのは、憲法に違反しているかどうかということではなく、なぜ「摂政」を置くという選択肢を取られなかったのか。この一点に尽きます。

たとえば、老舗の旅館や商店、世襲制の神職、家元、大企業など、「職業」「住居」「結婚」の選択の自由度は低く、庶民よりも限定された範囲内での選択肢しかない世界がこの日本にもたくさんあります。そのような家に生まれ宿命を背負うことになる人は、幸なのか不幸なのか、その人自身の生き方や考え方でとらえ方も違うと思うのです。皇族ではないけれど重責を担ってきた方々が、高齢のために隠居することは有りだと思いますが、天皇陛下が高齢を理由にその地位を降りて退位することが果たして許されるものなのか、天皇陛下ご自身や皇族方だけでなく、国民も長い歴史ある皇室の役割を理解しながら、同様に考えてはいけないことだと思います。

政府官邸も、「生前退位・譲位」ではなく「摂政を置く」ことで対応することはできないか、何度もお伺いし、奏上したそうです。

もしも、今上天皇が天皇とは何であるか、帝王学で学ばれ、ご自覚されていたのならば、「宮中祭祀」と「男系男子皇位継承」こそ他の誰に代れることのないご自身の大いなる役割であり、それが果たせない時には皇太子に摂政として代わりに務めてもらうことを選択されたはず。
しかし、そうはされなかった。

・オランダ王室の女王やスペイン王室の国王が退位し、次代に国王の地位を譲ったのと同様に、天皇の地位を皇太子に譲ればよいとお考えになっているのではないか。
・女性宮家、女性天皇を否定されていない。欧州王族の長子継承、男女同権に賛同されている可能性も(皇后)。
・「退位の意向のお気持ち」表明では、皇室特有の殯(もがり)の行事、葬儀や喪儀、法事などが長期にわたることから【残された家族が心配】と話された。それを国民に訴えるの?
・象徴天皇としての在り方を考えながら「全身全霊」で公務を果たしてきたとおっしゃったが、三大公務、国事行為、皇室親善以外に、被災地訪問や戦没者慰霊の行幸啓、各種受賞式やコンサート・展覧会・イベントなど、本来の公務以外の行事が増量し過ぎて、宮中祭祀は簡略化したり欠席したりした。本来の公務以外の「お楽しみ」を減らすだけで、公務の減少は図ることができたはずだが、退位する直前まで精力的、もしかすると上皇となっても続けるつもり?

■【綸言汗の如し?】天皇の譲位と女系宮家の創設ねぇ。【ゴネ得?】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/39868788/

下々の一庶民だって、願ったような出自でなく進学もできず好きな仕事にも就けず好きな人とも結婚できない、そんなことは当たり前にあること。
でも、我慢したり努力したり友達や先輩から諭されたりしながら、身の丈にあった日々の生活を営んでいる。
いつまでも不平不満ばかり言っている人のところには、同じような人しか集まらない。
どんなに恵まれた環境に生まれ、崇高な使命を背負っていても、本人にその自覚や覚悟がなければ、小さな不満ばかりの不幸な人生になる。

天皇たるもの、君主たるもの。
一度口にしたことは、簡単に訂正したり取り消したりすることができないんです。
人の上に立つべき人物は、それなりの覚悟や品格、知性が必要なんです。

だから、昭和帝は食べ物の好物や、贔屓の相撲取り、野球チーム、テレビ番組などは一切口外せず、天気がよくても雨が降っていても、常にお百姓さんや農作物のことを心配し、先の大戦で亡くなった御霊を慰め、遺された人々の幸せを祈り、日本の安寧を祈りつづけてくださっていらした。

それなのに。

憲法違反にあたる自分の希望「譲位」、不平不満を、公共放送を利用して垂れ流し、お人好しの世論を誘導し、思い通りにならないとご学友や床屋にまで自分の気持ちを代弁させ、さらに、都合が悪くなると「そんなことは言ってない」と否定させる。


ふ~ん( ´,_ゝ`) 

言ったもの勝ち?
ゴネ得?

ついに、特例法案が成立してしまうのですね。
<上記ブログより>

■ゆき過ぎた平等・同権が生んだ、平成の「なんちゃって皇室&天皇」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/39805377/

■ 【転載】中国が天皇陛下の「お気持ち表明」を政治的に“歓迎”する理由
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/38399729/

■【お気持ち】象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば【憲法違反】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/38391950/

■恐れながら申し上げます。天皇陛下の「生前退位」に同意いたしません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/38219535/

■【不可解】なぜ今。天皇陛下、生前退位の意向?【黒幕は誰?】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/38216607/

元をただせば、天皇皇后両陛下に対する最大の疑問と不満は、「不出来の皇太子夫婦」を諭せず導けず放置し続けてきたこと、慣例を破り「あんな不出来な息子夫婦を日本国の象徴にする」ことを決行したこと。
マスコミが真面目に懸命に責務を果たし頑張っていらっしゃる秋篠宮家を悪く書きたて、少子化、わがまま、さぼり、モンスターペアレントを象徴する東宮家の実態を知らせず、持ち上げてきたこと。
皇室の中に新興宗教や外務省、支那朝鮮、日本を弱体化させようとする勢力が深く入り込んでしまって、わたしたちが気づけなかったこと。

今の時代を生きている「皇室に関心を持ち続けてきた者の責任」として、キチガイだ妄想だ戯言だと言われようと、日本をダメにしようとする勢力に対して声を上げ、おかしいと思うことを表明し、次代の日本人に(何もできなくて申し訳なかった)と詫びるだけの自分ではいたくないという自己満足だけで、駄文を書きつづけているのです。
2019年4月11日 21:43
>>憲法違反にあたる自分の希望「譲位」

天皇が退位・譲位の意向を表明する事は憲法違反には当たりません。理由は単純で「規定=条文が存在しない」からです。○○法違反だと言う場合は必ず条文を挙げなければなりません。条文が存在しない事への違反は法理論としてあり得ません(解釈が微妙な場合は判例→学説の順による)。

法科出身の人でこれ知らなかったらモグリと言っていい事例を挙げます(条文は法改正されてたら変わってるかも知れません)。

レストランで食事を註文し食べた後にお金を払って出ようとしたら財布が無い事に気付いた場合。ここで「何も言わずに黙って店を出て逃げた」としたら刑法上の犯罪は何も成立しません。

詐欺罪(246条)は2項に利益を得る場合が規定されてます(詐欺利得罪)。騙して借金をチャラにさせた場合とかが含まれます。しかし「黙って店を出て逃げた」場合は「欺罔行為」が存在しないので構成要件(Tb)に該当せず詐欺罪は成立しません。

窃盗罪(235条)は「財物を窃取」する事が構成要件なので料理の支払いを免れる事は「財物の窃取」に該当せず成立しません。前述の詐欺罪や強盗罪(236条2項)に対して窃盗罪には利益窃盗の規定が存在しないからです。法科ではこれを2項罪が無いと言います。

従って刑法上の犯罪は何も成立しません。規定=条文が存在しないんですから。民法上の不当利得(709条)が問題になるだけです。

この様に法律違反は条文の規定があって初めて成立するものなので天皇が退位や譲位の意向を表明しても法理論として憲法違反は成立しません。

これが仮に皇室典範の規定として「皇位の期間は即位から崩御までとする」との条文が存在すれば法律違反の問題が生じます。

>>なぜ「摂政」を置くという選択肢を取られなかったのか

陛下の方から摂政を置く事を要請した場合は憲法違反の問題になり得ます。「国政に関する権能」(4条)の「国政」の範囲をどう解釈するかによりますが、法律の下にある皇室(この意味に於いて行政に属すると見る事は可能でしょう)の運用に容喙するわけですから4条違反の問題になり得ます。そうでなくてもそもそも天皇には選挙権がありません(15条1項・公務員選定権)。然るに現状の皇室典範下で摂政を置く事を天皇から要請すると遠回しに法律の変更を要求する事になります。

>>政府官邸も、「生前退位・譲位」ではなく「摂政を置く」ことで対応することはできないか、何度もお伺いし、奏上したそうです。

私の家にはテレビが無いので(笑)この辺の経緯は観てないのですが、摂政を置く場合は皇室典範の改正を視野に入れた上で改正の道を選ぶのか特措法を選ぶのかの議論が国会でなされなければなりません。これに就いて「皇室典範の改正案」は提出され議論されたのでしょうか?それをせず特措法のみ決めたとすれば国会の怠慢としか言えません。条文が存在しない事が問題を起こしてるんですから。

更に言えば国会で皇室典範を改正してしまえば陛下の意向に拘らず摂政を置く事は可能です。天皇は自身が拘束される法律の制定にすら関与する権利が無いんですから。摂政を置くべきとした政治家どもは本当にそうする気があったんでしょうか?私には現状ある法律の改正なんて面倒な事はせず、将来同じ事が起こり得る可能性も考慮せず、一回限りの法律を通してお茶を濁したとしか思えません。さすが平成元年まで「法令」の条文に台湾を入れてただけの事はあります(笑笑笑)。
コメントへの返答
2019年4月15日 10:23
1B/noteさん、こんにちは。

放置していたww 返信を書きにきました。
というのも、正直に申しますと、憲法や法律のことについて全く詳しくありませんし、興味もないから、返事の書きようがなく困っています。

生前退位のお気持ち表明が「憲法違反」かどうかよくわかりませんし、違反かどうかはどうでもいい。
大事なのは、現行の憲法や皇室典範では譲位(生前退位)ができないことがわかっていてゴリ押しし、結果として特例法を設けさせた天皇の言動は、いったいどうなの?・・・ということが言いたいだけです。

都合がいい時には法律を改正させるのに、護憲の立場をさまざまな場面で発言するのって、どうなの??

ということで、これ以上コメントできませんので、代わりにかつて自分の疑問に応えてくれた記事、『月刊テーミス(2014年2月号掲載)』立ち読み記事から引用させていただきます。
http://www.e-themis.net/feature/read_1402.php

『天皇陛下 最近の「大胆言動」に秘めた思い』
憲法で安倍首相とすれ違い
皇室儀式の公開、昭和天皇実録刊行に加え、安倍政権の憲法観に懸念を示した

(略)
■中国ではネットでも報道規制
 なかでも天皇誕生日に先立って行われた宮内庁記者クラブとの記者会見の発言は衝撃的だった。数次にわたって憲法改正案まで公表している読売新聞は、記者会見の全文を目立たないようにした紙面作りだった。
安倍首相は'13年8月12日、地元、山口県長門市で開かれた後援会の席上で、「将来、憲法改正に向けて頑張っていくのが、私の歴史的使命だと思っています」と自論を展開。天皇誕生日の前日、昨年12月22日夜のNHK番組でも語った。「憲法改正は私のライフワークだ。なんとしてもやり遂げたい」 
 翌23日、宮内庁から公表された記者会見での発言は、その安倍首相に対して「それは如何なものでしょうか」と懸念を示す内容になっていたのである。
「陛下ご自身の80年の道のりを振り返られて、とくに印象に残っていることは」と聞かれ、先の戦争で日本人の犠牲者が310万人に上ったことに触れた後、こう答えられた。
「戦後、連合国軍の占領下にあった日本は、平和と民主主義を守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って今日の日本を築きました。 戦争で荒廃した国土を立て直し、かつ、改善していくために当時のわが国の人々が払った努力に対し、深い感謝を抱いています。 また、当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います」
 さらに3問目の「五輪招致活動を巡る皇室の活動と政治について」聞かれ、日本国憲法に規定されている条項を念頭に天皇の活動を律しているとしたうえで、こう答えられた。
「問題によっては国政に関与するのかどうか、判断の難しい場合もあります。(中略)今度の場合、参与も宮内庁長官はじめ関係者も、この問題が国政に関与するどうか一生懸命考えてくれました。今後とも憲法を遵守する立場に立って、事に当たっていくつもりです」
 皇室事情に詳しい政治ジャーナリストが語る。「安倍首相は現在の憲法は進駐軍による押しつけ憲法だという立場だ。それに対して天皇陛下は、日本が作ったものだと会見で事実上いっているのだ。これはどう考えても穏やかではない。 今回、安倍首相が天皇陛下に内奏する映像が公開されたが、天皇陛下が憲法改正についてご下問されたらどう答えるのか。安倍首相の周辺に、天皇陛下のお言葉を真摯に受け止めて、なおかつ政権として憲法改正に持ち込めるような知恵者がいるのか」


■天皇の憲法観に与党は沈黙へ
 自民党は憲法改正推進本部(本部長、保利耕輔衆院議員)が、'05年の「草案」を全面的に再検討し、'12年、「日本国憲法改正法案」を発表したところだ。 年末12月18日の推進本部総会では、そのための国民投票法改正の与党案(国民投票年齢を当面20歳以上に据えおき、法施行から4年後に自動的に18歳以上に引き下げる)を了承した。
「民主党政権の誕生で、天皇陛下は皇室の将来に不安を感じられるようになり、積極的に発言されるようになった。それが安倍首相になってからも続いているということだ」(前出、政治ジャーナリスト)
  自民党は民主党政権がいかに皇室を軽視しているか、まとめたことがある。 天皇陛下ご在位20周年式典で式典実行委員会副会長の菅直人氏の居眠り('09年11月)、小沢一郎幹事長らが慣例を無視して習近平中国副主席と天皇陛下の会見を鳩山由紀夫首相に要請('09年12月)、菅首相の内閣改造に伴う認証式を天皇陛下の葉山御用邸でのご静養中に強行。陛下はご静養を一時中断して皇居に戻られた。 中井洽国家公安委員長が、国会で行われた議会開設120年記念式典で、秋篠宮ご夫妻に「早く座れよ」と野次を飛ばした('10年11月)……。  しかし、今回の天皇陛下の発言は、その肝心の安倍自民党政権に注文をつけた形なのだ。
 本誌では「天皇陛下のご発言にどう対応していくのか」、憲法改正推進本部長の保利耕輔氏に取材を申し入れた。だが、「衆議院憲法審査会長の立場上、取材は受けられない」と断られてしまった。

(2014年2月号掲載)
2019年4月12日 19:37
しまった、不当利得は703条なのに間違って書いて(打って)る。表示の錯誤…(^^;
コメントへの返答
2019年4月15日 10:25
承知しました。
…って、何のことやら、ですみません。
2019年4月15日 21:18
表示の錯誤とは例えば「レギュラー満タン」と言うつもりが「軽油満タン」と言い間違えてしまった場合(内心の意図と表示された言葉の不一致)の事です(^^;


>>今上陛下は、憲法違反まで侵し、政治介入した天皇陛下として

>>生前退位のお気持ち表明が「憲法違反」かどうかよくわかりませんし、違反かどうかはどうでもいい。

理論的整合性は気にしないとダメですよ〜。反日サヨク売国奴に突け込む隙を与えてしまいます。

昨日、人と待ち合わせをしてる時に偶々目に付いた雑誌『Will』に渡部昇一氏の朝鮮合邦に関する論説が載ってました(生前の2000年代に書かれたもの)。英語の観点から'colonisation'ではなく'annexation'と言う語が使われてる事から侵略による植民地化ではなく対等の合併だとする論旨で、当時の少なくともイギリスの文献では'colonisation'は使われてないとするものでした。

この点が気になって帰ってから調べたのですがOxford Dictionary of English(2003)では'appropriation'(盗用、横領等)によって領土に組み入れると定義されてました。更にOxford Thesaurus of English(Second Edition, 2004)には例文として'Hitler's annexation of Austria'とあり類義語として'invasion''conquest''appropriation'等が挙げられてます。

1910年当時の用法にはこれらの意味が無く時代と共に意味が変わったのであればOED等を引用してそこを説明しなければ「英語学の専門家でありながら嘘を書いた」事になります。少なくとも論説を書いた2000年代以降の辞典では論旨の根幹が成立しないんですから。

反日サヨク売国奴は日本を貶める為に都合のいい所だけをつまみ食いしてある事無い事でっちあげます。しかし愛国者を標榜する側は物的証拠を提示したり学問的基礎を身に付けてグウの音も出ない様に立証・主張する習慣を付ける必要があると思います。

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation