• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

地元を応援!秋田プレミアム飲食券☆

地元を応援!秋田プレミアム飲食券☆秋田県では新型コロナウイルス感染症で 多大な影響を受けた県内の事業者の皆さんを応援し、 秋田を「元気に!」するためのプロジェクトを展開しています。


泊まって応援!!【プレミアム宿泊券】や食べて応援!!【プレミアム飲食券】をはじめ、全県各地で地域の元気につながる様々な取り組みがスタートしています。


令和2年6月11日公開 あきたを元気に!支え合い応援プロジェクト 佐竹知事メッセージ


altaltalt

■1シート2,800円(=700円×4枚)
 (1シートで最大4,000円分の飲食費にご利用いただけます。)
 3シートまで購入可能。

■発行枚数  533万枚


…いうことで、一人3シート、家族4人分申し込みました。
全員の身分証明書(健康保険証)をスマホで写して、添付します。

すると、…


お申し込み順に、順次引換券を郵送します。お申し込み後、購入引換券が送付されるまで、約1週間程度の期間を要します。申込状況によっては、日程が前後する場合がございます。
下記の窓口に引換券をお持ちいただき、引換券に記載された枚数分の代金をお支払いの上、飲食券とお引き換えください。
【金融機関(本店・県内全支店)】秋田銀行、北都銀行、秋田信用金庫、羽後信用金庫、秋田県信用組合
【スーパー】ナイス全店舗

かなりの数の発行枚数ですので、抽選することもなく。
1週間ほどで引換券が郵送され、スーパー「ナイス」で現金と引き換えました。


alt

alt


使えるお店は、秋田県全域の飲食店です!

各市町村、街の大きさが、店舗数でわかりますねえ。


鹿角市(64) 小坂町(10) 大館市(98) 北秋田市(74) 上小阿仁村(3) 

能代市(132) 八峰町(10) 藤里町(16) 三種町(10) 秋田市(787)

男鹿市(49) 潟上市(26) 五城目町(17) 井川町(4) 八郎潟町(8)

大潟村(6) 由利本荘市(127) にかほ市(44) 大仙市(132) 仙北市(103)

美郷町(16) 横手市(190) 湯沢市(94) 羽後町(18) 東成瀬村(3)



私が行ってみたいお店。

title.png


アフタヌーンティ2.jpg




回鮮 まぐろ亭

alt


大トロ、中トロ、赤身、ヅケ。
ウニといくらにカニ、エビ、ホタテ、鯛。
15貫、サラダと汁物もついて、なんと、1350円☆


とんかつ藤よし

alt

alt

ビューホテル シノワ&フレンチ シェフ&シェフ
       スカイグリルブッフェレストラン 空桜 SORA


altalt
着席したままのオーダースタイルで、できたてを120分食べ放題&飲み放題!
【料金】◎1名様 大人3,936円(120分飲み放題付)
         小学生1,320円 ← コスパ、最高!


12Fのブッフェは、しばらく休業中です。


「秋田県プレミアム宿泊券」も応募しました。

■販売額 1枚2,500円(5,000円分の宿泊券が購入できます。)

■発行枚数 40万枚(第1弾:30万枚、第2弾:10万枚)


6月13日 秋田魁新報より

> プレミアム宿泊券は新型コロナウイルス感染拡大の影響が大きい宿泊業界を支援するため、県が経済対策として40万枚、計20億円分を発行する。県内在住者を対象に5千円分を2500円で販売。1人5枚まで購入できる。

> 秋田県のプレミアム宿泊券の応募第1弾に販売枚数30万枚の約1・5倍に上る45万6143枚の申し込みがあり、13日に抽選が行われた。外れた人は第2弾(10万枚)へ応募が振り向けられるが、既に10万枚を超えているため、再び抽選になる見通し。

> 県観光振興課の担当者は「想像以上の応募があり、県民の関心度の高さを感じた。多くの人に利用してもらいたい」と話した。

7月11日 秋田魁新報より

> 11万6599枚の販売に対して6万3801人(30万5058枚)の応募があり、2万4387人が当選


第2弾の当選者には、7月14日(火)以降、順次引換券が郵送されるそうです。


わたしたちは、地元の飲食店、宿泊業者を応援します!

にっくきコロナになんて、負けないぞ☆


Posted at 2020/07/12 23:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べること | 日記
2019年02月07日 イイね!

みんなで作って食べよう!美味しい「太巻き」「海苔巻き」♪

みんなで作って食べよう!美味しい「太巻き」「海苔巻き」♪2月3日の節分。
そして、2月4日の立春を過ぎ、暦の上では春が来ました。

「暦の上の春」は、まだまだ寒さが厳しい真冬を表現する常套句ですが、
今年の冬は、ちょっと穏やかというかユルいというか、あんまり寒くなくて助かります♪

週末には寒さも戻ってくるようですが、なにはともあれ。
雪がない道は歩きやすくて車も走りやすくて、大歓迎の暖かい冬です。



記事のUPがちょっと遅れてしまいましたが… (^-^;)

今年も節分の日に、「太巻き」「海苔巻き」を作って、家族で食べました。

スーパーに並んでいる「恵方巻き」。
美味しそうですよね~。

でも、けっこうなお値段。

一本で500円、800円、980円、1200円…?!

家族みんなで食べたら、お寿司屋さん(廻るw)でお腹いっぱい食べるのと同じくらいのお値段になってしまいます。


わが家には、自家製の美味しいお米がある!
たくさんある!


今年も、自分たちで好きな具を巻いて、お腹いっぱい「太巻き」「海苔巻き」を食べます!



■ 材料

・ごはん(あきたこまち)6合 ・・・ 昆布を入れて、少し堅めに炊きます

・寿司酢  ・・・ 時間がなかったのでミツカン「昆布寿司酢」を使います。一合あたり、30ml

・焼き海苔 ・・・ 国産の海苔。板海苔。 どんなに安くても不純物入り韓国産はNGです

・具  ・・・ キュウリ 1/4に細長く切ったもの。しっかり巻くために、必須です!

        お刺身(マグロ・エビ・サーモン)・長いカニかまぼこ

        卵焼き(チーズ入り) ・イカフライと鶏のから揚げ(細長くして揚げる)

        アボカド ・ツナ醤油マヨネーズ和え ・グリーンオークレタス


■ 道具

・ラップ  ・・・ 巻きすがなくても、ラップだけで巻くことができます

・巻き簾 ・・・ 巻いた後に形を整えるのに便利です。なくても大丈夫


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

alt
国産の海苔です。15枚で、350円ほど。


alt
1.5升釜で、6合炊きました。お水の量は1合弱少な目。昆布5センチを入れて吸水。

飯台に入れて、市販の昆布寿司酢と一緒に混ぜ合わせます。
大きなうちわで扇ぎながら混ぜるのは、息子たちの仕事。
味見をしているうちに、半合ほど、少なくなっています(笑)


alt
卵焼き、二つ。真ん中に、とろけるチーズが入っています。長男が調理担当。


寿司飯が完全に冷める時間に、豆まきをします。

alt
こちらの地方は、炒った大豆ではなく、殻つきの落花生を巻きます。
あとで拾って片付けて、食べることもできるから、合理的です。

長男は食べ過ぎて、おでこにニキビ(はじめてのニキビかも☆)
次男は食べ過ぎて、寝ようとしたら鼻血がでました(笑)

わたしは、塩ゆでした落花生は食べるけど、乾燥落花生はあまり食べない地域で育ちました。

alt
玄関、仏さまの部屋、そしてリビングで豆まきをしています。鬼は、ノリノリなおとーさん。


alt  alt
スケート⇒ばあばの病院⇒18時30分に立ち寄ったスーパーで、値引きされたお刺身を購入。


altalt
サーモンとアボカド・キュウリ。マヨネーズも。

alt

ラップの上に海苔を置き、寿司飯を薄く敷き、具を載せ、手前から向こう側へくるっと巻きます。
向こう側では、ご飯とご飯がくっつくくらいの太さが、崩れにくいです。
ラップの端を巻きこまないようにして向こう側へ引っ張ります。
これだけで、海苔巻きのできあがり。

alt

巻き簾があれば、しっかり形を整えて、崩れにくくなります。
でも、なくても大丈夫!



altaltalt
卵焼き・アボカド・ツナ・ロングカニカマぼこ・キュウリ・グリーンオーク。
はみ出した具が入ってる両サイドは、子供たちの食べるお寿司です。

altalt

イカフライ・アボカド・キュウリ・グレーンオーク・マヨネーズ。

alt
サーモン・生エビ・卵焼き・アボカド・キュウリ・レタス・マヨネーズ。
エビは、父と兄。 エビが食べられない弟と母はサーモン。

alt
マグロ・アボカド・キュウリ・レタス・マヨネーズ。


alt
鶏のから揚げ・キュウリ・レタス・オニオンスライスサラダ・マヨネーズ。


全部で、8種類、巻きました。
具が真ん中にくればいいのですが、ちょっと偏ってしまっているのはご愛嬌☆


alt

alt

次の日の朝には、あまった具材をあまった寿司飯の上にのせて食べて、登校しました☆




─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘



食べたい具を巻いて、食べやすい大きさに切ってお腹いっぱい食べる「太巻き」

お値段もリーズナブルで、お刺身類はその日にうちに、あまった具材は翌朝に。

家庭で作れば、廃棄することなんてありません d(^-^*)



わが家は、誰かの誕生日などのお祝いごとには、たいていちらし寿司を作ります。

美味しいご飯に寿司酢をまぜるだけで、美味しい寿司飯に大変身!

好きな具をのせて広げれば、華やかなお寿司に変身して、お腹いっぱい食べられます。



ここ数年で広まった、節分に「恵方巻き」を食べるという流行も、消費量が減りつつある「お米」の美味しさを再認識して、やっぱりお米をたくさん食べたいな~と思うきっかけになれば、有難いブームです。


美味しくて安全なお米を、心をこめて育てている農家の一人として、ぜひ、「海苔巻き」「太巻き」をご家庭でもつくって、お米もパクパクたくさん食べてほしいと願っています!


節分に限らず、お祝い事や行楽のお供(お出かけには、お刺身抜きがいいですね)、手作りの「太巻き」「海苔巻き」「ちらし寿司」を家族みんなで作って食べて、日本人に生まれた幸せを実感しましょう♪

(・ω・*)ィィネ!!(*・ω・)ィィネ!!ヾ(*・ω・*)ノィィ――ネ!!!!




Posted at 2019/02/07 00:37:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食べること | 日記
2019年01月11日 イイね!

【新春】年末年始のわが家の味【郷土料理】

【新春】年末年始のわが家の味【郷土料理】今年のお正月は、近所の小さなスーパーは1月1~3日がお休み、
地元資本のちょっと大きなスーパーは、元日だけお正月休み。
ラーメンチェーン店もお正月は営業をしないとのこと。

なんだか、昔ながらののんびりとしたお正月を迎える風潮がちょっとだけ戻ってきたような、嬉しい感じもしました。

子供の頃のことを思いおこせば、年末に家族みんなでお餅とお蕎麦を作り、お正月に食べる食材を買いこんでお節料理を作っておいたものです。

お餅やお節に飽きてしまうと、なぜかインスタントのラーメンやカレーが食べたくなってしまう・・・。
キャンディーズが、
「お節もいいけど、カレーもね!」
と笑顔で歌う映像が、脳内で再生されます。




そうそう。元日から開店しているお店は、おもちゃ屋さんだったり、文房具屋さんだったり。
こどもたちがお年玉を握りしめて買いに行くお店ばかりで、年末までは忙しかった商店街もシャッターを閉じている店が多かった記憶があります。
八百屋さんも魚屋さんもお肉屋さんも、新鮮な食材は市場が始まってからですもの。


いつの頃からか、大型小売店やスーパーが2日からの営業になり、いつの間にか元日から開店し、初売りや福袋商戦などで、お正月にも買い物にでかける人も多くなりました。

お節料理を作っておかなくても、年中無休でいつもどおりに食材を買うことができるから、お節料理は作る物ではなく買うものとなり、高価なお節料理が予約販売されるようになっていました。
お節に使う素材には、お目出度い謂(いわ)れや名前がそれぞれあり、色どりや栄養のバランスが良かったり日持ちがするためだけでなく、それぞれ意味があることを、今どきのおかあさんやこどもたちは知っているのでしょうか。

いえ、もしかすると、子供たちや若いお母さんは知っているのかもしれません。
実はわたし、母から教わった遠い記憶だけでなくて、小学校の国語の学習で学んだから覚えているのです。
それも、自分の子供時代ではなく、教員になってから子供たちとの授業を通して
地域によっては、使っている国語や家庭科の教科書などで、お節料理やお雑煮について学習しているので、親の世代よりも詳しく知っている若い世代の人たちがいるかもしれません。
日本中の子供たちが学ぶべきことを決める学習指導要領、その元となっている教育基本法の精神が生かされている結果だと思います。


alt

わたしたちの使っていた教科書では、各地のお雑煮の違いについて、家族や親せきに教えてもらったり資料で調べたことを日本地図にまとめて、みんなで紹介し合う単元がありました。
当時はまだ、インターネットで調べるより、誰かに聞く、電話や手紙・ファックスで質問する、図書室や図書館で調べることが主流だった時代。ちょうど日本の真ん中くらいの太平洋ベルト地帯の一角だったから、両親や祖父母、親戚が他県出身者の人も多く、インタビューしたり調べ学習してきたことを発表し合うと、自分たちの知らない風習や食文化に出会うことができて、とても新鮮で楽しかったことを覚えています。

わたしはまだ、お節をまるごと(重箱ごと)買ったことがありません。
まるごと買わなくても、一つずつ買ってきたものを詰めればいいじゃん。
本当は、ものすごく高価なことが買えない理由なのですが・・・。
お節を買ってしまうことで「日本人の魂」を売り渡してしまうような気がして・・・。
新しい歳神様をお迎えするお正月の支度は、粗末でも心がこもっていれば大丈夫、きっと日本の神様はささやかな思いを汲み取ってくださると、「かさこじぞう」の老夫婦が憧れの存在である自分は信じているのです。
ですから、簡単でも、売っているものを切ったり並べたり、ちょっとの手間をかけて煮込んだりして、豪華ではない簡単なお節料理ですが用意してます。
いつか、神様だけでなく家族のためにも、豪華で美味しいお節料理を作ってみたいと思っています。



まだ故郷にいる頃は、実家の凝り性な父親が年越し蕎麦を大晦日に大量に作り、出来たてのお蕎麦をもろ箱に詰めて、お世話になっている会社や銀行関係の方のご自宅にお届けするのかわたしの役目でした。
もちろん、午前中に蕎麦粉と自然薯を混ぜ合わせて、こねる仕事を手伝ってから・・・。

その前日には、同じくガレージや庭でもち米を蒸かして、臼ときねで大量の餅を搗きました。

屋外用のかまどや、給食用サイズの鍋、蕎麦を水洗いする直径1メートルの缶(かま)などが並び、親戚や友人がたくさん集まって、ワイワイガヤガヤとお正月支度をしたものでした。

そんなわけで、大晦日の夜には大量の蕎麦作りでみんなぐったり。
レコード大賞や紅白を見ながら、年越し蕎麦を食べて、こたつみかんを食べてゴロゴロしてました。



嫁いでからは、30日に餅つき機で自家製のもち米でお餅をついて、31日には大掃除とお節料理、買ってきた年越し蕎麦を茹でて、天ぷらとお汁を作って食べます。

今年の年末から、お餅はほとんど毎日食べています。

大晦日、紅白歌合戦を見ながら食べる年越し蕎麦。
昆布と鰹節ベースの醤油出汁です。

alt

次男とわたしが、数年前に某スーパーで購入した廉価な海外産「赤エビ」を頭ごと天ぷらにして食べたところ。口の中がかゆくなり、その後、エビアレルギーになってしまいました。
桜えびや国産エビは大丈夫なため、外国産の農薬・抗生物質に反応してしまったと思われます。
今年も、他の家族三人は、尾頭付きの大きなブラックタイガー、わたしたちは生タラの天ぷらを揚げました。
おかげで、声の調子も絶好調で、聖子ちゃんやユーミンの歌を一緒に歌えました。



年が明けて、お正月。

明け方まで、ネットの番組を見たり、黒豆を煮たり、ブログを書いたりして時間が過ぎていきました。


みんなで新年のあいさつをして。
お雑煮を食べます。
鶏がら(比内地鶏)とゴボウベースの醤油出汁です。

altalt


12月29日の深夜番組【ラヲタの殿堂】で優勝した、高嶋政宏さんおすすめのラーメン店
「ロックンビリーS1」のスープの作り方が、秋田の鶏がら出汁の作り方と似ている気がします。

ついでに気がついたのが、ときどき買い物にいくスーパーの敷地にあるラーメン店のラーメンが、「ロックンビリー」のこだわりの店長さんの作るラーメンと酷似していることも発見。

altalt


お正月にはちょっと奮発して、鶏がらも地元の名産・比内地鶏を使ってみます。
たっぷりの鶏がらをじっくりコトコト煮出すことで、コクがあって香ばしい出汁がとれます。





altalt

ふっくらと、甘すぎないように煮た豆。 鶏肉の照り焼きと出汁巻き卵とかまぼこたち。


altalt
縁起のいいレンコンやゴボウ、タケノコ、昆布、海老芋(里芋)などを出汁で炊きます。

1月3日には、「三日とろろ」といって、お餅など食べ過ぎて疲れた胃に優しい、大和イモ(長いも)をすりおろして、ゴボウと昆布と煮干しを煮出して味噌で味付けした汁と生卵を混ぜて、とろろを作り、たっぷりとご飯にかけ、ネギを散らしていただきます。
ちょっと塩気の多い「ぼたんこ」(鮭の塩焼き)も一緒にいただきます。

この料理は、男三人で作ってくれます。
子供たちは、ゴボウの笹がきと、だし汁ととろろを混ぜるお手伝いをします。

1月3日に限らず、食べたくなると母がいない時の料理として作ってくれます。
ごはんを3杯、4杯食べるのも当たり前なくらい、するするっとたくさん食べています。

alt



松の内が明けた頃、少年団の初稽古で恒例のお雑煮会で食べるお餅と出汁も用意しました。

お餅は、前年よりも団員が増えたので、一升餅を三枚。
厳密にいえば、1.2升のちょっと厚みのあるのし餅を三枚つきました。

それをホットプレートでちょっと香ばしく焼いて、だし汁をかけ、三つ葉とかまぼこも載せます。


altalt

お汁は大鍋二つ。鶏がらと昆布のだし汁に、地元の醤油、昆布しょうゆで味付けします。
具には、たっぷりのゴボウ、シイタケ、型抜きした金時ニンジン、マイタケ、鶏肉、油揚げなどが入ります。

餡子を炊いて作った粒あんと一緒に和えて、あんころ餅も用意しました。




そんなこんなで、年末年始の行事も過ぎていきました。

きちんとしたお節料理でもないし、たくさんとったお出汁で蕎麦やお餅をつづけて食べたり、母はけっこう手抜きをして楽なお正月を過ごせたような気がしています。


一年の埃を落とし。
新しい年、歳神様をお迎えする準備をする、年末年始。

昔からつづいている風習を楽しみながら、日本人らしい食生活を少しでも引き継いでいけたらいいなと思っています。




そうそう。

お正月、というか冬には欠かせない、日本人の団らんの中心にあるのが、みかん!
今年も親戚と親友が、美味しい静岡のみかんを送ってくれました。

親友が送ってくれたのは、20キロくらい大きな箱に、自分たちで育てているみかん。
枝でついた傷があったり、農薬をあまりかけないから肌は決してきれいではないけれど、
もう、たまらなくジューシーで、めっちゃ甘いみかんなんです。

alt

去年まで、お義父さんがお世話をしてくれていたけど、お亡くなりになってしまい、世話や収穫は親友の仕事に!ご御主人も同じ仕事をしてるのに全く手伝わなくて、休日に女手一つでみかん畑の世話まで頑張って、とってもエラい素敵な友達なんです。

そのみかんがあるから、家族で食後に、テレビを見ながら、・・・わたしはこうしてネットをやっている時にも食べているのですが・・・。
いくつ食べても、飽きません。
手元に持ってくると、有るだけ食べてしまうので、一度にたくさん運ばないようにしています。


そのみかん・・・。
消費量が減っているんですって?
子供たちの少年団の練習から帰ってきたら、今日の所さんの番組でやっていたとおと―さんから聞きました。

「理由は何だと思う?」と聞くから、

「もしかして、剥くのがめんどくさいから?」

えっ! ホントなの?
・・・残念ながら・・・、ビンゴでした。

みかんの皮をむくのが、面倒???
柔らかい、みかんの皮を?
薄皮の周りの白い繊維も体にいいから、なるべくそのまま食べてしまっているわ。
何が面倒なのか、さっぱりわからない・・・。

信じられないのですが、それが現実で、いま、みかん畑にはみかんに変わる果物として、「アボカド」が植えられているのだとか。

アボカドも美味しくて、みかん農家の人の収益が上がればいいのですが、
でも、やっぱりみかんを日本人が食べなくなっているなんて、さみしくなってしまいます。

静岡、和歌山、愛媛などの産地の人たちは、地元のみかん、パクパク食べていますよね。
わたし、スーパーで愛媛のみかんが売ってると、キズものでもほんの少しでも、つい買ってしまいます。
被災地で頑張っている農家さんを応援したいから。


みかん。 みかん!
冬には冷たくて、ビタミンも豊富で、なによりもジューシーで美味しくって、
最高の果物です。 大好きです♪

林檎も、同じように、皮をむくのが面倒だと消費量が減ってしまっていないか心配です。

息子たちには、「ダイソー」でシールを集めて200円で買った果物ナイフで、お腹がすいたらいつでも林檎の皮を剥いて食べるように言っています。

よく切れるナイフで、剥き方のコツを教えれば、小学生男子でも簡単に剥けます。

alt


もしかして、お節を作らない家庭が増えているのも、お雑煮を作って食べないのも、みかんや林檎を食べないのも、「面倒くさい」という気持ちが、そうさせているのかしら?

わたしたちの母親世代よりも、わたしたちの世代の方が、忙しさにかまけて出汁を採った和食や、郷土料理を作らずに、簡単にできる洋食や総菜で済ませてしまっているのではないのかしら。

郷土料理や、美味しい出汁の利いた和食を作らなくなると、子供たちもその味を知らずに育ち、引き継がず、どんどん忘れ去られてしまうのではないかと心配になります。


季節の旬の食材で、自然の食材から採れる出汁の美味しさ。
身体にもいいし、バカ舌にもならず、味覚を育て、美味しさを見分けることができる日本人で有り続けるためには、家庭で「ちょっとの手間」と「工夫」をすればいいのかも。

取り返しがつかなくなってしまう前に、家庭教育が低下してしまっているから、子供たちには学校教育を通して、母親になる若いお母さんには、出産前の母親教育を通して。

なんとなく和食や手作りの良さはわかっているおかあさん、おばあちゃん、おとうさんたちと一緒に、
「わ~!美味しい~」の家族の声と笑顔のために、
「面倒くさい」なんて言ってると、もったいない。
ちょっとの手間と工夫で、日本人の味覚、旬の食材を守っていきたいです!

ほんのちょっとの手間と工夫で。

お金の節約になったり、子供たちが料理に興味を持ったり、身体にいい食事ができたり。
お正月やお盆などの行事や、郷土料理の中には、昔から謂れのある文化や伝統があるはず。
それを知ることで、地域の食文化を受け継いで、次の世代にも残していくことが、今なら間に合うかもしれません。

今年は「面倒くさがり」の自分も、「郷土料理」「伝統」「旬の食材」を大切に、日本の伝統や文化を引き継いでいく一人として、精進していきたいと思います。



Posted at 2019/01/11 01:17:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べること | 日記
2018年03月02日 イイね!

着弾しました☆ ウマ~(〃)´艸`)♪

着弾しました☆ ウマ~(〃)´艸`)♪
弥生・三月になりました。

春一番が吹き荒れています。


春? 

こちらは、まだまだ春は遠いようですが、心がポカポカする便りが故郷から届いています。



alt


altalt


alt



「着弾しました!」


 ↑  「みんカラ」でときどき見かけるネット用語?!   

一度使ってみたいと思っていました~ (^-^*)

こんな「爆弾」だったら、大歓迎で~す♪

※西の方からのミサイルや違法漁船、難破船はお断りです。








この季節。このみかんが出回ると、送ってきてくれます。

「清美みかん」と「でこぽん」をかけあわせた品種だそうです。


altalt

alt

alt

alt

alt

alt

alt






みずみずしくって、うま~♡







alt

alt

alt


alt

香ばしくって、うま~♡









alt

alt


 あまくって、うま~♡










alt

alt

alt



クマ~♡♡











♪ 冬と夏の間に 春をおきました

だから春は少しだけ 中途半端なのです



僕の贈りもの /  オフコース

Posted at 2018/03/02 17:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べること | 日記
2018年02月24日 イイね!

おやつタイム☆(〃)´艸`)もぐもぐタイム(人´∀、`〃)♪

おやつタイム☆(〃)´艸`)もぐもぐタイム(人´∀、`〃)♪
我が家の今日のおやつタイムは、
『アルフォート バニラチョコ』期間限定♪

バニラホワイトチョコと、ココアビスケットの組み合わせがたまりません😆





いよいよ、平昌オリンピックも、あと二日で閉会だそうですね。

いろんなことがありましたね~。

たくさんの日本人選手が活躍し、頑張る姿を見せてくれました。


その中でも、毎日のように長時間中継され、そのプレーの様子を応援する機会が多かったのが、カーリングチーム。

残念ながら、男子は準決勝に進めませんでした。
(おもわず、似顔絵を描きたくなってしまう選手もいました)

女子は、劇的な試合もたくさんあった中で見事に準決勝まで進みました。

チームの女子は、北海道の方言で話し、いつも笑顔、悔しいときには涙を見せる素直な女の子。
チームワークもばっちりで可愛らしい「日本代表・LS北見」の五人組♪



昨日は・・・。

あと一歩。ほんとに残念でした(´;Д;`)


我が家の次男は、こんなボードもつくって応援していたのですが・・・。



最後まで見ると遅くなるからとねんね部屋につれて行かれ、泣いてました・゜・(PД`q。)・゜・



今夜は、有終の美を飾る悔いのない試合ができるように、祈っています!

カーリング女子、マリリンが「おやつタイム」の用意に奔走していた

スポーツ報知
2018年2月23日


NHK、カー娘緊急生中継で「そだねー」 話題の北海道なまりを新聞テレビ欄で

サンスポ
2018.2.23 13:02


マリリン献身的なサポートで存在感 カーリング女子

2月20日

カーリング女子で予選リーグ突破に前進した日本。キャプテン本橋麻里選手の献身的なサポートが好調なチームを支えています。
マリリンの愛称で親しまれている本橋選手は31歳、ピョンチャン大会が3回目のオリンピック、過去2回はレギュラーとして活躍しましたが今回はリザーブです。

その本橋選手、試合が終わったあと深夜の競技会場で、コーチに付き添ってもらいながら毎日のように、ストーンを投げ続けています。
他の選手たちが、翌朝9時から始まる試合に備えて選手村で休むなか、気温や湿度など条件によってどの程度ストーンが曲がるのか、氷にどんな特徴があるのかデータをとっていました。

今回、本橋選手に与えられた役割は、リードからスキップまで幅広いポジションでのプレー経験をいかしてチームの若い選手たちに的確なアドバイスを送ることです。

本橋選手は、オリンピックに来る前に「試合に出たいと思う悔しい気持ちもあるし、かつての自分だったら、耐えられなかったかもしれない。それでも、これまでの経験から今はリザーブはポジションだと思える。私は、このポジションでチームを支える」と話していました。

チームのメンバー、吉田知那美選手は、「本橋選手がコーチボックスにいなかったらすべての試合で負けているかもしれない。その1つ1つの行動や態度、声かけで私たちは氷に乗っている。コーチボックスでは世界一の選手だと思う」と信頼を寄せていました。

本橋選手は、これまでとは違う形でオリンピックで存在感を示しています。


・・……………………………………………・・

マリリン、ますますイイ女になっていたんだねえ。素敵だよ。



今夜も、おいしいおやつをもぐもぐ食べて、がんばってね!


Posted at 2018/02/24 15:31:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べること | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation