
2月3日の節分。
そして、2月4日の立春を過ぎ、
暦の上では春が来ました。
「暦の上の春」は、まだまだ寒さが厳しい真冬を表現する常套句ですが、
今年の冬は、ちょっと穏やかというかユルいというか、あんまり寒くなくて助かります♪
週末には寒さも戻ってくるようですが、なにはともあれ。
雪がない道は歩きやすくて車も走りやすくて、大歓迎の暖かい冬です。
記事のUPがちょっと遅れてしまいましたが… (^-^;)
今年も節分の日に、「太巻き」「海苔巻き」を作って、家族で食べました。
スーパーに並んでいる「恵方巻き」。
美味しそうですよね~。
でも、けっこうなお値段。
一本で500円、800円、
980円、1200円…?!
家族みんなで食べたら、お寿司屋さん(廻るw)でお腹いっぱい食べるのと同じくらいのお値段になってしまいます。
わが家には、
自家製の美味しいお米がある!
たくさんある!
今年も、自分たちで好きな具を巻いて、お腹いっぱい
「太巻き」「海苔巻き」を食べます!
■ 材料
・ごはん(あきたこまち)6合 ・・・ 昆布を入れて、少し堅めに炊きます
・寿司酢 ・・・ 時間がなかったのでミツカン「昆布寿司酢」を使います。一合あたり、30ml
・焼き海苔 ・・・ 国産の海苔。板海苔。 どんなに安くても不純物入り韓国産はNGです
・具 ・・・ キュウリ 1/4に細長く切ったもの。しっかり巻くために、必須です!
お刺身(マグロ・エビ・サーモン)・長いカニかまぼこ
卵焼き(チーズ入り) ・イカフライと鶏のから揚げ(細長くして揚げる)
アボカド ・ツナ醤油マヨネーズ和え ・グリーンオークレタス
■ 道具
・ラップ ・・・ 巻きすがなくても、ラップだけで巻くことができます
・巻き簾 ・・・ 巻いた後に形を整えるのに便利です。なくても大丈夫
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

国産の海苔です。15枚で、350円ほど。

1.5升釜で、6合炊きました。お水の量は1合弱少な目。昆布5センチを入れて吸水。
飯台に入れて、市販の昆布寿司酢と一緒に混ぜ合わせます。
大きなうちわで扇ぎながら混ぜるのは、息子たちの仕事。
味見をしているうちに、半合ほど、少なくなっています(笑)

卵焼き、二つ。真ん中に、とろけるチーズが入っています。長男が調理担当。
寿司飯が完全に冷める時間に、豆まきをします。

こちらの地方は、炒った大豆ではなく、殻つきの落花生を巻きます。
あとで拾って片付けて、食べることもできるから、合理的です。
長男は食べ過ぎて、おでこにニキビ(はじめてのニキビかも☆)
次男は食べ過ぎて、寝ようとしたら鼻血がでました(笑)
わたしは、塩ゆでした落花生は食べるけど、乾燥落花生はあまり食べない地域で育ちました。

玄関、仏さまの部屋、そしてリビングで豆まきをしています。鬼は、ノリノリなおとーさん。

スケート⇒ばあばの病院⇒18時30分に立ち寄ったスーパーで、値引きされたお刺身を購入。


サーモンとアボカド・キュウリ。マヨネーズも。
ラップの上に海苔を置き、寿司飯を薄く敷き、具を載せ、手前から向こう側へくるっと巻きます。
向こう側では、ご飯とご飯がくっつくくらいの太さが、崩れにくいです。
ラップの端を巻きこまないようにして向こう側へ引っ張ります。
これだけで、海苔巻きのできあがり。
巻き簾があれば、しっかり形を整えて、崩れにくくなります。
でも、なくても大丈夫!



卵焼き・アボカド・ツナ・ロングカニカマぼこ・キュウリ・グリーンオーク。
はみ出した具が入ってる両サイドは、子供たちの食べるお寿司です。

イカフライ・アボカド・キュウリ・グレーンオーク・マヨネーズ。

サーモン・生エビ・卵焼き・アボカド・キュウリ・レタス・マヨネーズ。
エビは、父と兄。 エビが食べられない弟と母はサーモン。

マグロ・アボカド・キュウリ・レタス・マヨネーズ。

鶏のから揚げ・キュウリ・レタス・オニオンスライスサラダ・マヨネーズ。
全部で、8種類、巻きました。
具が真ん中にくればいいのですが、ちょっと偏ってしまっているのはご愛嬌☆
次の日の朝には、あまった具材をあまった寿司飯の上にのせて食べて、登校しました☆
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
食べたい具を巻いて、食べやすい大きさに切ってお腹いっぱい食べる
「太巻き」。
お値段もリーズナブルで、お刺身類はその日にうちに、あまった具材は翌朝に。
家庭で作れば、廃棄することなんてありません d(^-^*)
わが家は、誰かの誕生日などのお祝いごとには、たいていちらし寿司を作ります。
美味しいご飯に寿司酢をまぜるだけで、美味しい寿司飯に大変身!
好きな具をのせて広げれば、華やかなお寿司に変身して、お腹いっぱい食べられます。
ここ数年で広まった、節分に「恵方巻き」を食べるという流行も、消費量が減りつつある「お米」の美味しさを再認識して、やっぱりお米をたくさん食べたいな~と思うきっかけになれば、有難いブームです。
美味しくて安全なお米を、心をこめて育てている農家の一人として、ぜひ、
「海苔巻き」「太巻き」をご家庭でもつくって、お米もパクパクたくさん食べてほしいと願っています!
節分に限らず、お祝い事や行楽のお供(お出かけには、お刺身抜きがいいですね)、手作りの
「太巻き」「海苔巻き」「ちらし寿司」を家族みんなで作って食べて、日本人に生まれた幸せを実感しましょう♪
(・ω・*)ィィネ!!(*・ω・)ィィネ!!ヾ(*・ω・*)ノィィ――ネ!!!!
Posted at 2019/02/07 00:37:49 | |
トラックバック(0) |
食べること | 日記