• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2015年12月05日 イイね!

「パーソナリティ(人格)障害」と「発達障害」

「パーソナリティ(人格)障害」と「発達障害」身の周りの知人、友人、同僚、住人、さらに家族の中で、どうしても気が合わない、うまく付き合えない、トラブルが絶えないという人はいませんか。

人間同士だから、ウマが合わない、性格が違う人がたくさんいるのは当然なことです。

自分で選べる友人や恋人などは、気が合う人、似ている人、または、性格が自分とは正反対であったり、自分が持っていない長所や美点を兼ね揃えているため、惹かれることもあります。

しかし、自分で選んだ友人や恋人、配偶者であっても、時には意見が対立したり、衝突したりする場合もあります。

ましてや、自分で選択したわけではなく、どうしても付き合わざるを得ない家族、職場、地域、学校などのコミュニティの人間関係では、お互いに譲り合ったり我慢したりしながら、何とか折り合いをつけていることも多いはず。

そんな中でも、常識や良識が全く通用しない人、自分の考えを押し通したり、自分に非があることや自分の間違いは全く認めず、ひたすら相手の責任だと考える人とは、どうしてもうまく付き合えず、苦痛を感じたり、関わりを避け、逃げ出したくなることもあります。

自分が狭量であるためだと反省したり、自分がうまく折り合わないことを省みる人は、ますます相手に責め立てられ、弱くつらい立場に追いやられてしまうこともあります。


そんな時。



知っていると、楽に生きられるキーワードがあります。

「パーソナリティ障害」(2003年ころ、「人格障害」から改められる)と、「発達障害」 です。







その二つのキーワードについて説明する前に、自分の体験をちょっとだけお話します。

・・・・・・・・・・・


私は十数年間、小学校の教員を経験しましたが、子供たちは、様々な個性や資質、家庭環境、友人関係などが影響して、その子の人格を形成していくものだと考えていました。

どの子にも、よいところも、改めた方がよいと思われるところもあり、長所だけの子供も、短所ばかりの子供もいませんでした。

よさを認めて、励まして、誉めることで、その子の可能性を伸ばしていきたい。
そして、よくないと思われる点も、自分で気づかせ、自覚し、友達と上手に付き合えるために少しずつ改めていくことは、可能だと考えていました。


しかし、どうしても、気持ちが伝わらない。通じ合えない。
対教師とだけでなく、友達ともかみ合わない。
そんな女の子がいました。

友達とうまく付き合えないのはある友達のせいだと家で話し、自分の娘の言葉を鵜呑みにした両親は、一方的にいじめにあっていると誤解し、突然、学校に怒鳴り込んできました。それも、朝の七時に。

両親とも、客観的に自分の子供のおかれた状況を把握できず、双方の言い分を冷静に聞くこともできないため、被害者意識ばかりがつのり、担任やクラスメイトを責め続けました。校長も学年主任も、担任の私も、どうしたらいいのか困り果て…。


ある学年では、こんな男の子が。
みんなと一緒に勉強について行けない。本人は頑張っているのに、ある特定の分野だけ、どうしても理解できない。
毎日同じことを繰り返しても、忘れてしまい、身につかない。

ある日、放課後教室に残って一緒に勉強している時、
「先生。ぼく、どうしても分からない。覚えられない」と、五年生の男の子が、ポロポロ涙をこぼしました。
一年生で学習する引き算の勉強をしながら・・・。

これは、「学習障害」と云われる、「発達障害」の一種であることがその頃、ようやく教員の間でも認知され始めました。


前例の女の子、そしてご両親も、発達障害の「自閉症スペクトラム障害」であるかもしれないことは、私が教員を退職してから想起することになりました。



・・・・・・・・・・・・・

私が「パーソナリティ(人格)障害」「発達障害」について関心を持ったのは、実は、皇室の皇太子妃と愛子内親王の言動に疑問を持ったことがきっかけでした。

普通では考えられない、常識では図れない言動は、これらの障害に由来するものではないか、そこにあてはめることでようやく腑に落ちることに気づきました。

私の教え子の中にも、その障害に該当する子はたくさんいて、それを知らないばかりに、本人も保護者も教員も悩み、適切な対処の仕方が分からないまま時間が過ぎてしまったことを悔やみ、申し訳なく思いました。


もしも。
どうしても気が合わなかったり、分かりあえなかったり、トラブルばかり起こしてしまう人がいたら・・・。

その人は、「パーソナリティ(人格)障害」「発達障害」を持つ個性の人かもしれません。
  



◆パーソナリティ障害とは 


厚生労働省こころの健康や病気、支援やサービスに関するウェブサイト」より一部転載

パーソナリティ障害は、大多数の人とは違う反応や行動をすることで本人が苦しんでいたり、周りが困っているケースに診断される精神疾患です。認知(ものの捉え方や考え方)や感情、衝動コントロール、対人関係といった広い範囲のパーソナリティ機能の偏りから障害(問題)が生じるものです。注意したいのは、「性格が悪いこと」を意味するものではないということです。

パーソナリティ障害には、他の精神疾患を引き起こす性質があります。パーソナリティ障害と合併したほかの精神疾患が前面に出ることが多いので、パーソナリティ障害は背後から悪影響を及ぼす黒幕のような病気だということができます。
治療を進めるためには、患者と治療スタッフとが協力して問題を認識し、対策を検討するという作業が重要です。最近の研究からも、この障害は経過中に大きく変化する、治療によって改善する可能性が高いものと考えられるようになっています。


パーソナリティ障害にはいくつかのタイプがあり、アメリカ精神医学会の診断基準で10種世界保健機構の診断基準で8種があげられています。

アメリカ精神医学会の診断基準では大きく分けて、次の3つに分類されています。括弧内にそれぞれの特徴を記します。

A群(奇妙で風変わりなタイプ)

妄想性パーソナリティ障害 (広範な不信感や猜疑心が特徴)
統合失調質パーソナリティ障害 (非社交的で他者への関心が乏しいことが特徴)
統合失調型パーソナリティ障害* (会話が風変わりで感情の幅が狭く、しばしば適切さを欠くことが特徴)


B群 (感情的で移り気なタイプ)

境界性パーソナリティ障害 (感情や対人関係の不安定さ、衝動行為が特徴)
自己愛性パーソナリティ障害* (傲慢・尊大な態度を見せ自己評価に強くこだわるのが特徴)
反[非]社会性パーソナリティ障害 (反社会的で衝動的、向こうみずの行動が特徴)
演技性パーソナリティ障害 (他者の注目を集める派手な外見や演技的行動が特徴)


C群 (不安で内向的であることが特徴)

依存性パーソナリティ障害 (他者への過度の依存、孤独に耐えられないことが特徴)
強迫性パーソナリティ障害 (融通性がなく、一定の秩序を保つことへの固執(こだわり)が特徴)
回避性[不安性]パーソナリティ障害 (自己にまつわる不安や緊張が生じやすいことが特徴)


これらのパーソナリティ障害の共通の特徴としては、発達期から(遅くとも思春期から成人期早期から)その徴候が認められること、認知、感情、衝動コントロール、対人関係といったパーソナリティ機能の広い領域に障害が及んでいること、その徴候が家庭や職場など広い場面で見受けられるなどを挙げることができます。


パーソナリティ障害の頻度、臨床的特徴


アメリカの研究では、人口の15%の人がパーソナリティ障害であると報告されています (Grantら2004)。しかし治療につながる例は少なく、実際に医療機関を受診するのは、他の精神障害を合併しているケースがほとんどです。
他の精神障害の合併については、境界性、反社会性パーソナリティ障害と薬物依存、回避性、依存性パーソナリティ障害とうつ病、回避性パーソナリティ障害と社交不安障害など、とくに結びつきが強い組み合わせがあることが知られています。
医療機関を受診するケースが最も多いのは、若い女性に多くみられる境界性パーソナリティ障害です。境界性パーソナリティ障害の方は、しばしば自殺未遂や自傷行為を行うことがあるので、救急医療機関につながるケースも少なくないようです。
パーソナリティ障害の原因は、まだ十分に明らかになっていません。しかし現在急ピッチで解明が進められていて、生物学的特性や発達期の苦難の体験が関連していることがわかっています。たとえば、衝動的な行動パターンは中枢神経系を制御する神経伝達物質であるセロトニンが作用している神経系の機能低下によるものだと考えられています。また、養育者が身近にいられなかったなどの養育環境が不十分だったことや、養育期につらい体験をしたことなどが、発症と関連しているともいわれています。

治療・予後について

パーソナリティ障害の治療には、比較的長期にわたって患者と治療者が協力して努力を続けることが欠かせません。そこでは、どんなことが問題になっているのかということや、その対策について一緒に検討します。ここではとくに、患者が積極的に治療に参加することが大切です。
治療では、支持的精神療法、認知行動療法、精神分析的精神療法などの精神療法(orカウンセリング)が行われます。境界性パーソナリティ障害に対する治療プログラムが科学的に有効であることがわかり、効果の高い治療法も開発され、実際の治療に活かされています。
薬物療法では、感情調整薬や選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や少量の抗精神病薬がパーソナリティ障害の症状を軽くするのに有効であることがわかっています。また、合併しているほかの精神疾患の治療も重要です。
かつては、パーソナリティ障害はなかなか変化せず、長期間にわたって患者を苦しめると考えられてきました。しかし最近の研究では、パーソナリティ障害の特徴の多くは、年齢とともに徐々に軽快することが明らかにされています。また、治療によって回復が早くなると考えられるようになっています。


◆発達障害とは

発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違っているために、幼児のうちから症状が現れ、通常の育児ではうまくいかないことがあります。成長するにつれ、自分自身のもつ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがあるかもしれません。
ですが、発達障害は「先天的なハンディキャップ」ではなく、「一生発達しない」のでもありません。発達の仕方が通常の子どもと異なっていますが、支援のあり方によって、それがハンディキャップとなるのかどうかが決まるといえます。
人は、家庭環境や教育環境など、様々な外的要因に影響を受けながら一生を通して発達していく存在であり、発達障害の人も同様です。つまり、発達障害の人にも成長とともに改善されていく課題が多くあります。幼い頃には配慮が受けられず困難な環境の中で成長してきた発達障害の人も、周囲からの理解と適切なサポートが得られれば、ライフステージのどの時点にあっても改善への道は見つかるでしょう。

発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症アスペルガー症候群注意欠如・多動性障害(ADHD)学習障害チック障害などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。

自閉症スペクトラム障害とは

現在の国際的診断基準の診断カテゴリーである広汎性発達障害(PDD)とほぼ同じ群を指しており、自閉症アスペルガー症候群、そのほかの広汎性発達障害が含まれます。症状の強さに従って、いくつかの診断名に分類されますが、本質的には同じ1つの障害単位だと考えられています(スペクトラムとは「連続体」の意味です)。典型的には、相互的な対人関係の障害、コミュニケーションの障害、興味や行動の偏り(こだわり)の3つの特徴が現れます。
自閉症スペクトラム障害の人は、最近では約100人に1~2人存在すると報告されています。男性は女性より数倍多く、一家族に何人か存在することもあります

注意欠如・多動性障害(ADHD)とは

発達年齢に見合わない多動‐衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が、7歳までに現れます。学童期の子どもには3~7%存在し、男性は女性より数倍多いと報告されています。男性の有病率は青年期には低くなりますが、女性の有病率は年齢を重ねても変化しないと報告されています。

学習障害(LD)とは

全般的な知的発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなど特定の事柄のみがとりわけ難しい状態をいいます。有病率は、確認の方法にもよりますが2~10%と見積もられており、読みの困難については、男性が女性より数倍多いと報告されています。

発達障害のサイン・症状
治療について


<略>

厚生労働省のサイトをご覧ください。

………………………………………………………・・



つづいて、パーソナリティ障害(人格障害)かどうかのテストができるサイトのご案内です。

精神病ネットホームページ より転載

人格障害テスト DSM 

人格障害 診断基準 チェックリスト

◆妄想性人格障害 (次の7つの基準のうち、4つ以上が当てはまります。)

□ 十分な根拠がないにもかかわらず、他人が自分を利用したり危害を加えようとしていると思い込む。

□ 友人などの誠実さを不当に疑い、そのことに心を奪われている。

□ 何か情報を漏らすと自分に不利に用いられると恐れ、他人に秘密を打ち明けようとしない。

□ 悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなしたり、脅かすような意味があると思い込む。

□ 侮辱されたり、傷つけられるようなことがあると、深く根に持ち、恨みを抱き続ける。

□ 自分の評判やうわさ話に過敏で、勝手に人から不当に攻撃されていると感じ取り、怒ったり、逆襲したりする。

□ 根拠も無いのに、配偶者や恋人に対して「愛人がいるのではないか」といったような疑惑を持つ。

◆分裂病質人格障害 (次の7つの基準のうち、4つ以上が当てはまります。)

□ 家族を含めて、人と親しい関係を持つことを楽しいと思わず、持ちたいと思わない。

□ ほとんどいつも孤立したような行動をとる。

□ 他人と性体験を持つことにあまり興味を見せない。

□ 趣味のような、喜びを感じる活動にあまり関心がない。

□ 親、兄弟以外に親しい人や信頼できる人がいない。

□ 他人の称賛にも批判にも無関心に見える。

□ よそよそしく冷たい。感情の幅が乏しい。


◆分裂病型人格障害 (次の9つの基準のうち、5つ以上が当てはまります。)

□ 分裂病の症状に似た「関係念慮」を持っており、「あらゆることが自分に関係している」と考える傾向がある。
例えば、他人が話をしているのを見ると、自分の噂をしていると思う。

□ 迷信深かったり、「自分はテレパシーの能力を持っている」「第六感が働く」と言ったりするなど、魔術的な思考や奇妙な空想を信じている。

□ 実際には存在しないはずの力や人物の存在を感じるなど、普通にはあり得ない知覚体験や身体の錯覚が見られる

□ 考え方や話し方が奇異である。例えば、会話内容が乏しい、細部にこだわりすぎる、抽象的、紋切り型など。

□ 疑い深く、妄想じみた考えを持っている。

□ 感情が不適切で乏しい。例えば、よそよそしくてほほえんだりすることがない。うなずくなどの表情や身振りがめったにない。

□ 奇妙な宗教に凝ったり、迷信を信じていたりするために、行動や外見もそれに合わせて、奇妙で風変わりになっている。

□ 親子関係以外では、親しい人や信頼できる人がいない。

□ 社会に対して過剰な不安をいつも持っている。
それも、ほとんど妄想に近い恐怖であることが多い。


◆演技性人格障害 (次の8つの基準のうち、5つ以上が当てはまります。)

□ 自分が注目の的になっていないと楽しくない。

□ しばしば不適切なほど性的に誘惑的・挑発的な態度をとる。

□ 感情表現が浅く、変わりやすい。

□ 絶えず自分の身体的な魅力を強調して、人の関心を引こうとする。

□ 感情表現がオーバーなわりには内容が乏しい。

□ 芝居がかった態度や感情表現をする。例えば、感傷的に泣いてみせたり、ささいなことに大げさに喜んでみせる。

□ 周りの人や環境の影響を受けやすい。

□ 対人関係を実際以上に親密なものと思い込み、たいして親しくない人にもなれなれしく振る舞ったりする。


◆自己愛人格障害( 次の9つの基準のうち、5つ以上が当てはまります。)

□ 自分を特別重要な人間だと考えている。

□ 限りない成功、権力、才気、美しさ、理想的な愛の空想に取りつかれている。
例えば、自分は才能にあふれているから、どんな成功も思いのままだし、素晴らしい相手と素晴らしい恋愛ができるなどと思い込んでいる。

□ 自分は特別であって独特なのだから、同じように特別な人たちや地位の高い人達にしか理解されないし、そういう人たちと関係があるべきと信じている。

□ 過度な賞賛を要求する。

□ 特権意識を持っている。自分には特別に有利なはからいがあって当然だと思い込んでいる。

□ 自分の目的を果たすために、いいように他人を利用する。

□ 共感する部分に欠けている。つまり、他人の感情や欲求が理解できず、認めようともしない。

□ しばしば嫉妬する。または、他人が自分に嫉妬していると思い込んでいる。

□ 尊大で傲慢な行動や態度が見られる。


境界性人格障害 (次の9つの基準のうち、5つ以上が当てはまります。)

□ 愛情欲求が強いために、愛情対象が自ら去ろうとすると、異常なほどの努力や怒りを見せる。

□ 相手を理想化したかと思うと、こき下ろしてしまうといったように、
人に対する評価が極端に揺れ動くので、対人関係が非常に不安定。

□ アイデンティティが混乱して、自分像がはっきりしない(同一性障害)

□ 非常に衝動的で、ケンカ、発作的な過食、リストカット(手首を切る)衝動買いなどの浪費、覚せい剤などの薬物乱用、衝動的な性行為が見られる。

□ 自殺行為、自傷行為や自殺を思わせるそぶり、脅しなどを繰り返す。

□ 感情が極めて不安定。

□ 絶えず虚無感にさいなまされている。

□ 不適切で激しい怒りを持ち、コントロールできない、そのため、物を壊したり、人を殴ったりといった激しい行動を起こす。

□ ストレスがあると、妄想的な考えや解離性症状が生じることがある。


◆反社会性人格障害
(15歳以来反社会的な行動が認められ、次の7つの基準のうち、3つ以上が当てはまります。)

□ 逮捕の原因となる行為を繰り返し行うことで示されるように、法を守るという社会的な規範に従うことができない。

□ 人をだます傾向がある。例えば、自分の利益や快楽のために嘘をつく、偽名を使う、人をだますといったことを繰り返す。

□ 衝動性が強く、将来の計画が立てられない。

□ 怒りっぽく、攻撃的で、頻繁にケンカしたり、繰り返し暴力をふるう。

□ 向こう見ずで、自分や他人の安全を考えない。

□ 一貫して無責任である。例えば、一つの仕事を続けられない、借金を返さないといったことを繰り返す。

□ 良心の呵責を感じない。例えば、人を傷つけたりいじめたり、人のものを盗んだりしても、反省することなく、正当化する。

※ 18歳以上であること。
※ 行為障害が15歳以前に見られている。
(例:盗み、ケンカ、放火、家出、不登校、窃盗、嘘をつく)


回避性人格障害(次の7つの基準のうち、4つ以上が当てはまります。)

□ 人から批判、否認、拒絶されるのを恐れて、重要な人と会わなければならない機会を避けてしまう。

□ 「好かれている」と確信できる人としか、付き合おうとしない。

□ 恥をかかされたりバカにされたりすることを恐れて、親密な相手に対しても遠慮してしまう。

□ 人が集まっているような社会的な状況では、批判されないか拒絶されないかと、そればかり考えてしまう。

□ 「自分は人とうまく付き合えない」と思っているため、新しい対人関係がつくれない。

□ 「自分は社会的にうまくやっていけない」「自分にはいいところがない」「人よりも劣っている」などと思っている。

□ 「恥をかくかも知れないから」と思い、新しいことを始めたり、
個人的にリスクを冒すようなことに対して異常なほど引っ込み思案である。


◆依存性人格障害(次の8つの基準のうち、5つ以上が当てはまります。)

□ 日常のことでも、人からあり余るほどのアドバイスと「大丈夫だよ」
「何かあったら助けてあげるよ」といった保証をもらわなければ決められない。

□ 自分の生活上の重要なことでも、たいてい人に責任を持ってもらいたがる。

□ 人の支持を失うのが怖くて、人の意見に反対できない。

□ 自分の判断力や能力に自信がないために、自分自身の考えで計画を始めたり、物事を行うことができない。

□ 人から愛情や支持を得るために、不快なことまでやってしまうことがある。

□ 「自分で自分のことができない」という強い恐怖や無力感を感じている。

□ 死別生別を問わず、親しい関係が終わった時に、自分を世話し、支えてくれる別の関係を必死に求める。

□ 「自分がだれにも世話されずに放っておかれる」という恐怖に、非現実的なまでにとらわれている。



◆強迫性人格障害 (次の8つの基準のうち、4つ以上が当てはまります。)

□ 細かいこと(規則、順序、構成、予定表など)にとらわれて、ポイントを失う。

□ 何か一つでも落ち度があると、それを理由に計画の達成を丸ごとあきらめてしまうというような完全主義。

□ 娯楽や友人関係を犠牲にしてまで、仕事にのめり込んだり、効率よくすることにのめり込む。

□ 一つの道徳、倫理、価値観に凝り固まっていて、融通が利かない。

□ とくに思い出があるわけでもないのに、使い古したもの、価値のないものを捨てられない。

□ 自分のやり方に従わない限り、人に仕事を任せたり、一緒に仕事をすることができない。

□ 金銭的に、自分に対しても他人に対してもケチである。
将来の破局に備えてお金は貯めておくものと思っている。

□ 頑固である。

………………………………………………………………………………・・

いかがでしたか?
自分自身、そして、気になっている「あの人」が当てはまっている場合。

コメント欄には書き込まずw、↓をご覧になり、適切な相談機関や医療機関にご相談ください。

治療や生活へのサポート 
厚生労働省ウェブサイト 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス


こころの健康や病気のことが気になるとき、一人で悩まないで、身近な人や周囲の人、地域の相談機関などに相談することが大切です。
家族や友人など、身近な人たちからのサポートは心強いものですが、身近な存在だけに相談しにくいこともあるかもしれません。そんなときは地域の公的な相談機関を利用しましょう。
こころの病気の利用可能な制度も紹介してくれます。

◆相談する・支えあう
こころの健康状態が心配なとき、まず支えになるのは身近な人です。また、地域には様々な相談機関もあります。病気になって不安なとき、同じ病気を経験した仲間や家族が運営している自助グループは大きな支えになるでしょう。こうした相談先などをご紹介しています。
◆医療や医療機関
医療機関に行って診てもらいたいと思っても、どうすればいいのか分からない人も多いかもしれません。どんな科目があるのか、受診のときのポイント、全国の病院リストへのリンクなどをご紹介しています。
◆こころの病気への支援や助成
こころの病気のときに利用できる支援や制度があります。医療費、働くための支援、住まい、生活支援、税金に関することなど、様々な制度やサービスを紹介しています。







Posted at 2015/12/05 23:08:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 憂う | 日記
2015年12月04日 イイね!

【失われた】 子供たちの放課後 【かけがえのない宝物】

【失われた】 子供たちの放課後 【かけがえのない宝物】
<長男>「ただいまー!」

<母>「おかえりー!」

「おかーさん。今度の○曜日の放課後、学校が早く終わるから○○君達と遊ぶ約束したよ」

「どこで遊ぶの?」

「う~ん。まだ決まってないけど、晴れてたら、秘密基地をつくる作戦中!」

「おもしろそー♪ 楽しみだね~!」




今朝、屋根や庭の木々の上がうっすらと白くなっていて、初雪が降りました。

母親と似てあんまり寒がりではない次男は、雪の舞う中帰宅するも、今日も、半ズボン!

「手にしもやけができそーっ」と、ストーブの前に飛び込んできましたが、なんと、来週もまだ半ズボンで登校するつもりだそうです。


赤くなった次男の手を、すりすりとこすって温めていると、

「今日ね。跳び箱ではじめは失敗して、手がぐきっとなったけど、初めて5段とべたんだよ。こんど、6段もとべるかも♪」

ニコニコと今日の学校での出来事を話してくれました。

子供たちが帰ってくるまで頭痛で寝込んでしまっていた母も、負けずに元気に頑張らなくては!



♪♪♪



冬至が近づき、日に日に、日暮れが早くなります。
雪が降る前に、今年度の自転車乗りは禁止となったお便りが小学校から届きました。

春から秋にかけては、子供たちは、放課後に友達と遊ぶことも多かったのですが、今の時期は、休日か早く帰宅できる日くらいしか、友達とゆっくり遊ぶことができません。

スポーツ少年団や習い事で忙しい子も多く、友達同士で遊ぶのは学校だけ、と云う子も少なくないようです。


そんな中。
秋の終わりのある日、こんな嬉しい出来事があったことを、長男から聞きました。


午前中だけで放課となったぽかぽか陽気の午後。

いつもは遊べない少し離れたところに住む友達と遊ぶ約束をし、
「宿題、帰ってきたらすぐやるから・・・」と、ランドセルを置いて、おやつを食べると、急いで自転車で出かけました。

集合場所の公園には、同じ学年の友達が6人ほど、そして2年生から6年生までの異学年の友達も、20人くらい集まったそうです。

はじめに、いつも学校の休み時間に運動場で対戦している「キックベース」をチームに分かれてやることになったそうです。

学校では、学年ごとにチームで対戦するそうですが、長男たちの学年は野球をやっている子も多く、先輩の学年に勝ってしまうこともあるので、負けてしまったお兄さんチームと敵対してケンカになってしまうこともたびたびあり、仲が良くないことを聞いていました。


その日も、いつもの調子で険悪な感じになりかけた時・・・。

6年生の◇◇さんが、双方の学年の子供たちにこんなことを言ったそうです。

「おまえら、いつもけんかばっかりしているけど、そろそろ仲良くやろうぜ!」
「上の学年は下の学年にちょっとおまけするくらいでいいんだから、ムキになって勝とうとするな」
「下の学年も、あんまり生意気なことばかり言うな」

息子からそれを聞いたとき、あまりの嬉しさに、息子の身体をギューッと抱きしめてしまいました。

なんてカッコいい先輩がいるの! いい体験をさせてもらったね。 素晴らしい!!

こんな男気のあるお兄さんの言葉を聞いて、下級生たちはみんな憧れを抱いたことでしょう。


これよ、これ!

忘れかけていた、懐かしく、愛しい思い出。


♪♪♪♪♪



私たちが子供の頃。そして自分が教員をやっていた時には、放課後の運動場で、いつもたくさんの子供たちが自然に集まって、いろんな遊びをしていた。

そこでは、同じ学年の友達同士、異学年の友達、時には先生も一緒に、ドッチボールやサッカー、キックベース、リレー、おにごっこ、だるまさんが転んだ、はないちもんめ、鉄棒、上り棒、雲梯・・・。

下校時間が来るまで、みんなで思い切り遊んだ。

学校で遊ぶから、家が離れている友達とでも、習い事やスポーツ少年団に入っている子でも、ちょっとの時間でも最後まででも、放送委員が下校のお知らせの音楽をかけるまで遊んでいられたっけ。

自分が小学生の時の下校時刻の音楽は、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」。

今でも、この音楽が聞こえると、もう帰らなくてはいけない淋しさと切なさを思い出す。





今、どうして放課後に、子供たちが遊んでから下校することができなくなってしまったのでしょうか。


あの、かけがえのない大切な時間。
子供同士で学び合い自然に身につけてくルール、約束、マナー、思いやり、体力、運動能力。

学校の休み時間や、早く下校できた日の午後だけでは、子供たちが友達同士でたっぷり遊べる時間は少なすぎる…。


授業が終わると、学年ごとの集団下校をして、ガランとして静かな息子たちの小学校の運動場を見るたびに、淋しさとともに、怒りがこみ上げてきます。


どうして、校庭で遊べる小学校の放課後が、消えてしまったのか。

習い事に行く子、少年団活動をする子が増えたから、だけではありません。


思いだすのも腹立たしく忌々しく、悲しすぎる、2001年(平成13年)6月8日に起きた、あの事件。


附属池田小・児童殺傷事件
http://yabusaka.moo.jp/ikeda.htm

附属池田小事件 - Wikipedia

附属池田小事件(ふぞくいけだしょうじけん)は、2001年(平成13年)6月8日に、大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校で発生した、小学生無差別殺傷事件である。
以降、元死刑囚本人<宅間守>を“甲”(文中未修正箇所は“被告人”)と略する。


概要

~ 以下、一部転載します ~
 
甲の先祖は旧薩摩藩の下級武士で、甲の家系では事件発生前まで代々誇りにしていた。
 (略)
甲の父親は極めて平凡な頑固親父で、人生の勝利者にはなり得なかったけれども自分の人生にプライドを持っていたという。
父親は、家族全員に対して激しい暴力をふるっており、甲自身も父親から厳しく接せられていた(尚、父親自身も放任されて育っていた様子である)。甲は暴力をふるう父親を憎悪し、寝ている間に包丁で刺殺してやろうと思ったこともあると述懐している。甲が自衛隊を退職して非行に走るようになると親子関係はさらに悪化し、取っ組み合いをして父親が甲を何度も石で殴打する出来事もあった。事件後、父親は甲のことを「物事が上手くいかないとすべて人のせいにする人間」と評している。

甲の母親は、家事、育児が苦手であり、家事のほとんどは父親が担当し、一種のネグレクト状態であったと指摘される。甲を身ごもった時、父親に「これはあかん」「おろしたい」と語っていた。また、母乳をあげることも嫌がっていた。さらに、甲が中学を受験する際には、「お前なんか産まれてこなければよかった」と罵詈雑言を浴びせられたと、事件後に甲のマンションから押収されたノートに書かれていた。

甲は両親に対して、喧嘩をした際に、「ヤクザを使ってお前らの生活滅茶苦茶にしてやる」「死ぬまで苦しめてやる」と語っていた。

幼少時代の甲は3歳の時点で三輪車で国道の中心を走って渋滞させたり、小学校では自分より強い児童にはいじめられていたが、自分より弱い児童に対しては徹底的にいじめた。いじめられっ子であると同時にいじめっ子であった。又、猫等の動物を新聞紙に包んで火をつけて殺害した事もあった。中学入学後も弱いものいじめは継続して行っており、本人が事件後鑑定医に語ったところによれば、「好意を抱いていた女子生徒の弁当に精液をかけた」こともあるという。
小学生の頃から自衛隊に強い関心を持っており、「将来は自衛隊入るぞ~」と大声で叫んだり、一人で軍歌を大声で歌っていた事もあり、高校生になっても周囲の同級生に「俺は自衛隊入るからお前等とは後少しの付き合いや」と発言していた事もあったと言う。又、高校時代に停学処分を受けた際、反省文にも「自衛隊は内申書一切関係無しの一発勝負」等と綴っていた事もあった。

尼崎市内の工業高校を2年で中退した後、定時制高校に編入学するも直ぐ退学し、数ヶ月間ガソリンスタンドでのアルバイトを経て1981年末、18歳の時航空自衛隊に入隊したが1983年1月に1年強で除隊させられている。除隊の理由について、鑑定書は「家出した少女を下宿させ、性交渉した」ために懲罰を受けたと記述している。


除隊後、甲は運送会社やトラック運転手、引越し業者等十数社転職を繰り返していたが何れも数週間から半年以内で辞職しており、精神的に荒れ、家族に暴力をふるったり、傷害、暴行などに走り、また高速道路を逆走するなど非行を行うようになっていった。1984年、マンション管理会社に勤務していた時には家賃の集金と称して女性の部屋に上がり込んで強姦事件を起こしている。事件後、甲は母親を伴い精神科を受診、入院するが、入院中に5階から飛び降りて重傷を負う。この出来事の後、統合失調症の診断を下されている。また、のちに母親に宛てた手紙によれば、入院したのは警察から強姦事件で追及されるのを回避するためで、5階から飛び降りたのは「親に嫌がらせをするため」であったという。初犯の強姦事件では1985年に懲役3年の実刑判決が確定し、翌1986年春から1989年春迄奈良少年刑務所に服役し、1989年の出所後父親が甲の私物を下取りに出しその金を本人に手渡しして父親から勘当されている。1993年、30歳の時非常勤の地方公務員になり市営バスの運転手やゴミ収集、小学校の用務員等を勤めていたが、この間も市バスの運転を務めている最中に乗客の女性に「香水の匂いがきつい」ことを理由に言いがかりをつけてトラブルを起こし懲戒処分を受けている。1999年4月に小学校教諭等が飲む茶に精神安定剤を混入させる行為をしたとして分限免職されたものの、刑事処分は「責任能力なし」として受けなかった。その後再度職を転々とするが、その度に暴行事件等を起こした為長続きしておらず、2000年末頃から最終的に池田小の通り魔殺人事件で逮捕された当時は無職であった。十数社の職歴の内ある程度長続きした(1年以上)のは航空自衛隊と非常勤の地方公務員の2ヶ所のみであり、それ以外は何れもおよそ半年以内で辞職したり解雇されている。又、初犯の強姦事件を除き全て自身の精神障害の偽装を楯にして15犯に亘る前科は不起訴処分を経験している。

甲は幼い頃から「高学歴・高収入のエリート」に対する屈折した羨望、嫉妬を抱いていた。

甲には実兄が一人居たが、破綻した実弟の存在に心を病み、起業の失敗と偽って小刀で首を斬って40代前半の時自殺している。甲の母親も長期に渡って心を病み、長らく精神病院に暮らした。

この厳しくも誇りのある家庭を破壊した人物は、甲の家族でも地域の環境でも社会の変化でもなく、甲自身だったと言われているが、前述の家庭環境を考えると必ずしも甲一人の責任とは言えない。


事件後の反響

学校側の対応不足

文部省(当時)は、1999年に京都市立日野小学校で発生した京都小学生殺害事件の後に「安全管理に関する通知」を出しているが、附属学校を設置管理する文部省及び大阪教育大学では、各附属学校の安全措置の状況を把握していなかった。通知に関しては、教官に対して一度口頭で伝えたに留まり、それ以外の格別の対応をとっておらず、事件当日も不審者に対して、教官による十分な対応がされていなかったことが、被害児童の救助の遅れや犯人逮捕の遅れにつながった。犯人を取り押さえてから警察による犯人逮捕までの間、学校側による状況把握ができず、管理職や教務主任は混乱の中で事件の全容をつかめなかったほか、組織的な対処行動(児童に対する組織的な避難誘導、救命活動、搬送処置など)ができなかったため、死亡した8名の児童は20分前後も放置されてしまった。
混乱の中、教員が救急車に乗らず児童に付き添わなかったため、保護者への児童の搬送先病院の連絡も遅れていた。事件直後、ある死亡児童の保護者は、早い段階で来校したにもかかわらず、学校内で負傷していた児童に会うことも付き添うこともできなかった末、自力で探し回った病院で死亡した我が子と対面することとなった。さらに事件後において、学校からの説明や弔問が遅れただけでなく、教員の心ない表現、発言および行動が遺族の心を大きく傷つけた。

学校の安全対策

この事件をきっかけに、学校(小学校など)、幼稚園、保育所などの児童・生徒・幼児が頻繁に利用される教育関連施設にも「警察官立寄所」の看板(プレート)またはシールが貼り付けられたり、学校にも部外者の学校施設内への立ち入りを厳しく規制したり、警備体制を強化するなどの方策を主張する声も増えた。また、防犯ブザーを携帯する児童も増加したほか、保育士や学校の教職員が防犯や心肺蘇生を学ぶ機会となった。
この事件は、日本の学校がそれまでの「地域に開かれた学校」から安全対策重視の「閉ざされた学校」に方針転換するきっかけとなった。それまで小学校は、地域のコミュニティに重要な役割を果たし、校庭は子供たちの遊び場にもなっていた。この事件後、学校に監視カメラを設置したり、部外者の立ち入りを原則禁止したりする傾向が強まった。小学校などの学校への警備員配置、集団登校時に保護者や地域のボランティアによる見守りも行われるようになった。また、この事件を境に、小学校においては児童の名札を廃止したり、あるいは校内のみの着用に限定したりする学校が増えるようになった。

~ 以上、Wikipedia より、一部転載  了 ~





誰もが、目を疑い耳を疑い、信じられず、受け入れがたい事件だった。

どこよりも安全であるはずの学校で、白昼、教師もいる教室の中で、8人もの子供の命が奪われ、教師を含む15人が重軽傷を負った

今でも、残された遺族や、その場にいた子供たちの心中を思うと、いたたまれず苦しい。


もし、自分がその現場に居たら、何ができただろうか。
刃物を持った恐ろしい大男が、八墓村の映画のように突然襲ってきたら・・・。子供たちを庇い、守ることはできただろうか。


その事件を境に、学校は変わってしまった。


全校児童が登校すると、正門、裏門を全て閉じた。
校舎の出入り口、一階の教室の後ろの出入り口、全て施錠するようになった。
学校に用がある来訪者や業者の人は、インターフォンで事務室の職員を呼び出して、鍵を開けてもらって入るようになった。

それまで、忘れ物をした子供の保護者が、児童の下駄箱などに届けにきていたが、それらもインターフォンで職員を呼んで、手渡しするようになった。

学校職員は、名札やネームプレートを付けるようになった。
学校によっては、子供たちの名札を、校内だけで付けるようになった。

児童の下駄箱の横、職員室の脇に、「さすまた」が設置された。
年に数回、放課後に職員が、「さすまた」を使って不審者を取り押さえる訓練をした。

放課後は、用事がない児童は、すぐに帰宅させるようになった。
校庭での遊びも、禁止となった。

地域のお年寄りや小さな子供を連れた母親が、それまでのように自由に散歩の途中に校内に入ることも、できにくくなった。

スクールガード、スクールボランティアの方に、学校内や校庭の見回りをお願いしたり、登下校時に、いっしょに歩いていただくようになった。




まさに、「開かれた学校」から「閉ざされた学校」へ、変わってしまった。


自分が教員になった時から、休み時間や放課後、時間がある限り、教室や校庭で子供たちと一緒に遊ぶことをモットーとしてきた。

年々、放課後に様々な会議が増え、先生たちの研修も熱心になってきたため、子供たちと過ごせる時間は少なくなっていった。

そけでも「先生、今日、遊べる?」と聞かれれば、できるだけ時間をつくって、一緒にドッチボールやなわとびサッカーなどをやった。

休日に出勤して教室で仕事をしていると、ガラス窓の外から声をかけられ、誘われれば喜んで一緒に遊んだ。


「学校は楽しいところ」
「教室は居心地のいい場所」
「思い切り友達と遊び、楽しく勉強するのが小学校」

そう思って、子供たちと一緒に過ごしてきた。



『宅間 守』。

たった一人の人格障害の凶悪犯のために、それまで日本の子供たちを育んできた「開かれた学校」、「自由で楽しい、子供の心と身体を育てる放課後」が奪われてしまった。

その影響は、どれほどのものなのか。


放課後に校庭で遊ぶことができない代わりに、保護者が家にいない子供たちは「児童クラブ」などの学童保育へ行くようになった。

狭く、自由な外遊びはあまりできない環境下に置かれている施設も多い。

低学年の子供は、近所の家の子供としか遊ぶ機会がなくなってしまった。

友達との外遊びよりも、家の中でゲームをして過ごす子供も多くなった。


子供同士の濃密な時間。

同級生同士で、また異学年の友達と遊ぶ機会から、仲良く遊ぶためのルールは子供たちの中で伝承され、改良され、人格の形成にも大きく影響を及ぼす。

決して、大人から教わるものではない、経験からしか学ぶことのできない大切なもの。

いじめっ子、いじめられっ子はどの時代にも存在するが、高学年の子が理不尽ないじめを諌め、卑怯なことをさせない空気をつくれば、次第に集団として、それを許さない雰囲気が生まれてくる。


今の子供たちは、異学年の子供たちと遊ぶ機会が少なく、同級生と遊ぶ時間も限られている。

家に帰れば、好きなことだけ(ゲームなど)やっていれば楽しいと思う子供が増えてくれば、子供同士のコミュニケーション能力は、ますます低下し、問題行動も多くなってくる。



放課後に、子供たちが責任ある保護者の下(家庭や学童保育など)に置かれていれば、確かに学校、先生方は安心し、自分たちの公務や研修、会議などに集中することができるだろう。
何かあった時に、必要以上に学校にクレームを出す『モンスター・ペアレンツ』も多くなったから。

安全面を考えれば、学校の責任の下で放課後に子供たちが残って遊んでいくことは、好ましいことではないかもしれない。

しかし、本当にそれで、子供たちにとって小学生の時期に獲得するはずの大切な経験や学習は、足りているのだろうか。

私たち世代の大人が、子供の頃に経験した友達同士での学びやかけがえのない記憶は、今の子供たちは体験せず、手に入れなくていいものなのだろうか。


いろいろな場面で目にする「自分さえよければいい」「おとなしくしていればその方がいい」という育て方をされた子供たちは、大人になったらどんな人間に育つのだろう。

取り返しのつかないことになっているのではないかと思ってしまうのは、私の杞憂に過ぎないのか。


………………………………………………・・
友達とあそぶ」に飢える子供たち…NPOが調査した現代っ子の本音
産経ニュース
2015.8.31

 子供たちの願いは「何をしたいか」ではなく「誰としたいか」-。全国の小学生に、放課後や夏休みに「何をしたいか」と聞いたところ、4人に1人が「友達と」「みんなで」という言葉を最も多く回答していたことがNPO法人の調査でわかった。同法人は、背景に「親と過ごす時間が増え、友達同士の時間が少なくなっている」と指摘し、「学校開放」など対策を促している。

 調査は子供たちの放課後の活動を支援する「放課後NPOアフタースクール」(東京都港区)が昨年6月~今年5月、全国の児童約1000人を対象に実施。計1029人が回答した。「放課後などにやりたいこと」として、最も人気があったのはサッカーで86人。2位ドッジボール(65人)、3位鬼ごっこ(50人)など4位まで外遊びが占め、「やりたいことがない」が5位、ゲームは6位で、塾は一票もなかった。

 一方、質問にはあげていなかったものの、回答中で目立ったのは「何を」するかではなく「誰と」するかという希望。4人に1人が「『友達と』海に行きたい」「『クラスみんなで』思い切り遊びたい」など、「誰」の部分を明確に回答し、中でも「友達と」が圧倒的に多かったという。

 調査結果の背景について、同法人の平岩国泰代表理事は、「子供は友達と想定外の約束をせず、親が子供の予定を作る傾向にある。いまの子供は(習い事などで)月曜~金曜まで予定がびっしりだ」と、子供の「多忙」を指摘。これに伴い、子供同士で遊びを生み出す創造性や喧嘩を解決する人間関係調整力といった「コミュニケーション能力も低下してきているのではないか」と警告する。

 同法人はこうした認識から「放課後改革」を提唱しており、「市民先生が来て、誰でも参加でき、子供たちの自主性を促す様々なプログラムができる空間」のため、学校施設の一時的な利用の促進など、放課後活動のインフラとして、学校開放の普及などを呼びかけている。

 アンケート結果の詳細は「小学生1000人に聞きました!放課後・夏休みにやりたいこと(放課後NPOアフタースクール)」(PDF)まで。


……………………………………………………・・






私は、自分の子供たちが友達と遊ぶことは、大歓迎♪
外遊びは、とくに嬉しいです(^-^*)

どこかへ遊びに行く時は、自転車の事故に気を付けることを告げて元気に送り出し、我が家に友達が遊びに来る時は、明るく歓迎しています。

できるだけ、手作りのおやつをつくって、みんなにも食べさせちゃう。

子供たち同士で遊んでいる時には、仲良く遊べているかそっと様子を伺い、気になるときには声をかける。


いろいろな友達と触れあい、感化し合い、できればみんなで高め合ってほしい。

そう願い、子供たちの未来を明るく照らす日本人の一人となりたいと思っています。



Posted at 2015/12/04 22:31:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 憂う | 日記
2015年03月10日 イイね!

子供とゲームと大人たち【これでいいの・・・か?】

子供とゲームと大人たち【これでいいの・・・か?】いよいよ我が家にも、その時がやってきた。

「ねえ、おかあさん。○○(←息子の名前)も、ゲームがほしいかもしれない」


そうかあ。ついに息子もそう思ったのね。

でも、無理もないのかも。クラスでゲーム持ってない男子、息子だけだもの。


「そっかあ。どうして、ほしいって思ったの?」

「だって、休み時間も、みんなゲームの話しかしないし。そーっと抜けて話しに行くAくんは、福島に帰っちゃうし」

友達のA君は、お母さんもゲームはまだいらないかなと思っていたけど、預けている学童保育でゲームの時間があるため、一人だけ手持無沙汰で可哀想だからとついにゲームを与えることにしたのだそう。本人はそんなに好きでもなく、息子とも話が合うのだけど、残念ながら震災前のように家族いっしょに暮らすため、今月引っ越してしまう。

ゲームを今すぐ、どうしても買ってほしいというわけでもなく、父親も不在中なので、息子と話し合い、親子でもうちょっとゆっくり考えることにしました。


息子が考えるゲームがあるといいこと、良くないことを尋ねてみました。

<よい点>
・みんな持っているから、いっしょに話ができる。
・ちょっとやってみたい気もする。

<悪い点>
・ゲームにばかり夢中になって、宿題とかできなくなっちゃう。
・ゲームでしか遊ばなくなって、プラモデル作ったり自転車で遊ぶ時間がなくなる。


幼稚園時代から去年までよく遊んでいたB君とは、車好きという共通の趣味があったから、お互いの家を行き来したり、お泊りしたりしていました。
私も、コンビニでコーヒーのおまけの車のおもちゃを見つけると、B君の分まで買ってプレゼントしたり。(彼はランボルギーニが好きで、息子は国産車が好き)

でも、B君がゲーム(3DS)を買ってもらってからは、話題はゲームのことだけ、休日の過ごし方も少年団活動かゲームばかりで、一緒に過ごす機会がなくなってしまいました。

B君のお母さんは働いていて息子を学童保育に預けているから、みんな持ってきているのに買ってあげないわけにはいかなかったと話しています。

実は、息子がゲームをほしいなと言いだす前に、子供とゲームと親たちについて考えさせられることがいくつかあったので、記してみます。


……………………… ・ …………………… ・ ……………………

【事例1 子供会行事】

先月、年に一度の町内会の子供会の集まりがあった。
かつては、海やプールに連れて行ったり、BBQをしたりしたそうですが、子供の数や予算も減り、行事は子供みこし、クリスマスプレゼント配布とこの集まりだけになったそう。

参加した子供は全部で5人。家庭は3軒。
幼稚園から中学生までの子供が対象だけど、今年は中学生の参加はなし(中学生女子が二人いるけど、親が子供会担当者ではないと参加しない)
裏のお宅の女の子小5と年長の二人(担当者になったので、初めて子供も両親も参加)と、引っ越してきた年長の男の子(向かいのお宅。×1のお母さんと初参加)。
あともう1軒は、母親が仕事で幼稚園の息子たちは来ないからと、祖父だけが参加。


うちの子以外の3人は、DSを持参。初めからゲームに夢中。
我が子たちは、広い集会場を走り回り、お祖父さん(まだ50代w)の方と相撲をしたり、闘いごっこをしたり。
一昨年までは、中学生のお兄ちゃん達が参加していたので、ゲームも持参していたけど、ずっと年下の息子たちを可愛がってくれて、キャッチボールやかくれんぼなどして一緒に遊んでくれた。その親御さんも、年下の子の面倒をみるよう、声をかけてくれていた。

いい町内に引っ越してきたなあと、優しいお兄ちゃんたちと楽しい時間を過ごし、親子で喜んでいたものだ。


食事が始まり、子供たちも食べ始めるも、ちょっと食べてはゲーム。
「さあ、せっかくみんなで集まったから、楽しくもりもり食べよう」と声をかけても、好きなモノだけちょこっと食べて、またゲーム。

2軒の家庭も親が揃っているけど、何も云わない。
自分より、ずっとずっと若い親。×1で実家に戻ってきた母親は、早く結婚した友人の娘とあまり年も変わらないorz。


「どのお寿司が好き?」
「お母さんのお料理、何が一番好きなの?」
せめて、みんなで食事している時ぐらいはゲームをやめて美味しく食べようと、いろんな話を振って、みんなで食卓を囲むようにした。
親は、大人同士で話をし、お酒を飲んでいる。

なんだか、ヤバい現場に立ち会ってしまったような予感。
年に一度の子供会の集まりで、それぞれがゲームをしていて親は平気なのか。

もしかして、ど、DQNさんたち?
お子さんの名前は、もちろん、DQNネーム、もとい、キラキラネームですが。
現実とは思えない、というか、嘘だと思いたい・・・orz


食事が済むと、息子たちは座布団をかき集めて、テーブルを組み立てて、秘密基地を作りだした。
楽しそうだと思ったのか、男の子が一緒に遊び始めた。
幼稚園の女の子も参加。三人は、下の息子の同級生。

一番年上の5年生のお姉ちゃんは、食事する時も子供たちと同じ場所に座らず、母親の隣でずっとゲーム。
しばらく、子供4人で楽しそうに遊んでいたけど、二人はゲームを持ってきて、暗い基地の中でゲーム。

その後、うちの子がキャッチボールやドッジボールをはじめると、途中で入ってくるけど、またまた飽きてしまうのか、またゲームに戻る。


【事例2 幼稚園行事で】

先月の土曜日に、幼稚園の保護者参観があった。
卒園する子供たちを送る、お遊戯会のような行事だ。

年長さんは、とび箱や縄跳び、フラフープなど、自分が幼稚園でできるようになった得意なことを、みんなにみせてくれて、合奏も披露してくれた。

保護者も、入園したばかりの小さくて不安げだった我が子の姿を思い出し、元気に成長してくれたことを嬉しく思って涙ぐむ。
そんなこころ温まる会の輪の外で。

小学生の子供たちが、保護者と一緒に幼稚園にも来ている。
去年くらいまでは、保護者と一緒に座って、弟妹たちの演技を見たり、拍手を送っていた、気がする。

そういえば、今年の夏のお祭りでも、残念な姿が見られた。
保護者会が企画し、外部から講師をお招きして、歌や楽器の演奏会を開いた。

その会の後ろで、一部の小学生の子供たちが、ゲームに夢中になっていたことをあとから聞いた。
その子たちのお母さんから、自分は参加できなかったけど、他のお母さんから自分の息子がお祭りでおもちゃやお菓子をもらうだけで、後は参加しないでずっとゲームをしていたことを教えられた。
役員の人たちが苦労して開いてくれたお祭りなのに申し訳なかったと、泣きながら謝ってくれた。

自分も、楽しそうに歌ったり踊ったりしていた幼稚園児や小学生の姿に嬉しくなり、子供たちや保護者を盛り上げるのに一生懸命だつたので、影に隠れてゲームをしていた子供たちには気付かなかったから、声をかけられなかったことを詫びた。
後から教えてくれた友達のお母さんも、その時は注意しなかったけど、思い切って言えば良かったかもしれない、一応、お子さんの様子を知らせた方がいいかと思って、連絡をくれたそうだ。


今回も、残念ながら、幼稚園児が一生懸命練習してきた歌や踊りを披露している横で、ゲームや通信に夢中になっている子がたくさんいたそうだ。
どの子も、保護者がいるはずなのに。

そんな小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんの姿を幼稚園児達がみれば、自分たちも小学生になったら、ゲームをしていいのだと思ってしまう。

我が家の小学生は、ゲームを持ってきていながらやらずにいた友達と一緒に行動していた。そんな友達もいることを嬉しく思った。


後に、園長先生とゆっくりお話しする機会に、来年度から保護者会を土曜日にせず、平日にしようかと思うとの話を伺った。
小学生が来ても、見てくれるわけでもなく拍手をするわけでもなければ、来てくれない方がいいと。

しかし。
園長先生にお願いをした。

ゲームを持たせて、行事の場でやらせているのは保護者の責任でもあるけれど、やってもいい場かどうか判断させる、教え教育の場とするには、園にも責任があるのではないかと。
個人が判断できないのなら、親に任せず、事前にお便りで「子供たちの発表の場」であることをうたい、温かい目で応援するための機会だから、小学生にはゲームを持参しないように家庭で話してもらうようにするとか、始まる前に注意事項として伝えておく必要があるのではないかと提案した。
たとえ文句を言われても、嫌われても、毅然としてダメなものはダメと注意する必要もあるのではないか。

保護者や卒園児に遠慮することはなく、場にふさわしくないことはいけないと教えていくのが、公共の施設や教育の場の役割でもあると思う。

今はやるべきではないと大人がきっぱり言うことで、あわよくばやろうとしている子供たちにも、自分で判断するきっかけになるはずだし、おとなしくしていればそれでいいとほったらかしの保護者にも教え諭す機会になるはずだが・・・。


……………………… ・ …………………… ・ ……………………

以上は、最近の行事の中で気づいた、子供たちのゲームを取り巻く保護者や大人の姿勢について、疑問に思ったことです。

ゲームに関しては、息子が小学生になってからずっと心配なことや疑問に思っていることがあります。


【事例3 ゲームを買い与えた後に】

ゲームを買い与えることに反対していたお宅が、去年、ついに子供の要望に根負けして買ってあげることにした。母親は反対だったが、父親は子供を喜ばせたくてクリスマスにプレゼントした。
初めは、1日1時間の約束を守っていたが、だんだん守れなくなり、ある日、母親はゲームを隠してしまった。
仕事から帰宅して母は、ゲームが見つからず半狂乱になって、家中をめちゃくちゃにしながらゲームを探している息子を見た。
(こんな子ではなかったはずなのに)
母親は後悔したが、もう、ゲームを取り上げることはできなかった。

【事例4 一緒に遊ぼうと声をかけてくれたが】

その日は、遠足で、息子たちの学年だけが早くバスで帰宅した。
普段は学童保育へ寄って帰る近所の友達が、「一緒に遊ぼう」と声をかけてくれた。
嬉しくて、母は友達の分のおやつも持参させ、待ち合せの公園へ息子は向かった。
途中で雨が降ったから、その子の家にも行ったそうだ。

帰宅して「楽しかった? 何して遊んだの?」と聞くと、「全然面白くなかった」という返事。

公園で自転車や遊具で遊んだのかと思ったら、その友達は、いつもはお兄ちゃんと共用で遊んでいるゲームを一人占めできるから、公園でずっとゲームをし、雨が降ってからは自分の家に帰って、またゲームをしていたそう。
息子は、一人で遊んでもつまらないからと、おやつを渡して帰ってきた。


【事例5 みんなで公園で遊ぼう】

先生方の研修で、小学校が早く終わった日の放課後。
いつもはあまり遊べない離れた所に住んでいる友達とも、我が家の近くの公園へ集まって遊ぶことになった。
自転車で来る子、親に車で送ってもらってくる子、歩いてくる子。
学校以外で近所ではない友達と遊ぶ機会は少ないので、息子も母もワクワクしていた。

目いっぱい遊んで、広報無線の五時のお知らせを聞いてから帰宅した息子。
「すごく楽しかったよ。 でもね・・・。」

一人の子がゲームを持ってきた。その子のゲームを、自分はゲームを買ってもらってない男の子が、ずっとやっていた。
結局、ゲームをやらせてもらった子は、他の遊びは何もしないで、一人でずっとゲームをやっていた。

いつも、だれかと遊ぼうと声をかけてその子の家に遊びに行くけど、それはその子のゲームがめあてなだけで、絶対に他の遊びはしない。
結局、いろんな友達の家へゲームをしたいために遊びに行くその男の子は、親が事情を知って、他所の家に迷惑をかけるくらいならと、反対されていたゲームを買ってもらえることになった。

今でもその子は何処へ行ってもゲームをやっていて、妹たちがいる幼稚園の行事でも、構わずにゲームをやっている。
教育熱心なお母さんと、怒ると厳しいお父さんに注意されても、どうしても我慢ができないようで、どうすればいいのか相談されるけど、私にもいいアイディアは浮かばない。

……………………… ・ …………………… ・ ……………………

自分も、中学生の時には、ファミコンやスーパーファミコンで遊んだ記憶がある。
ドラクエは面白くて、夜遅くまでこっそりやっていたこともある。

その頃から、ゲームに夢中な子もいたけど、携帯できるゲームではなかったから、各家庭に集まって遊ぶことはあっても、外で遊ぶ時にはみんなでゲーム以外の遊びをしていたものだ。

今は、家庭用のWiiやPSではなく、携帯型のDSが幼稚園児、小学生には主流なので、誰もが気軽にもち歩いている。ちょっとした時間でも一人で時間が過ごせるし、初対面の友達とも、同じゲームソフトさえ持っていれば通信して遊ぶこともできる。

スーパーで買い物している時に、お母さんと一緒にいた小学生男児が、周りの人に聞こえるように、
「あーあ。ゲーム持ってくればよかった。歩きながらだってできるのに」
「あーあ。ゲームできないなら、ついて来なければよかった」
そんなことをずっとぶつぶつ言いながら歩いている場面に出くわした。
お母さんは、知らんぷり。きっと普段から、ゲームばかりやっているから、一緒に買い物している時間くらいはゲームから離れてほしかったのだと思う。中毒性があるんだなと思った。

残念なことに、ゲーム好きな子の中には、流行しているゲーム以外をやっている子、ゲーム自体を持っていない子を、バカにする風潮もある。
自分もポケモンで散々遊んだのに今やっている子をバカにして、妖怪ウォッチ以外の話題はしないそう。息子も、妖怪ウォッチは好きで、テレビや雑誌に載っている情報は知っているからそこまでの話題までは一緒に話すそうだけど、ゲームの話になると、持っていないのに話をするのは恥ずかしいからできないそうだ。


この地域のように、せっかく自然に恵まれている環境に生まれ育ちながら、外遊びも身体を使った遊びもしないで、ひたすらゲームだけをやって過ごすことに、自分は大きな疑問を持つ。

子供時代にしかできない体験や、友達との遊び、与えられたものだけでなく自分で工夫して遊びを見つける体験も、読書をすることも、かけがえのない経験だ。大きくなってから体験するのとは、また違う。


ゲームさえしていれば静かでおとなしくしているから。
何処かへ連れて行ったり、一緒に遊ぶこともしなくていいから。

そんな理由で簡単にゲームに子守りさせている親は、取り返しのつかない時間を、ゲームにだけ費やしていることを、後悔しないのだろうか。
自分もゲームをやってきたから、疑問にも持たないのだろうか。


DSゲーム三昧の小学生時代が終わると、スマホのLINE、ゲーム、動画三昧の中学、高校時代がやってくるのか?

本当に、それでいいのかしら?


下の息子も小学校にあがり、二人とも小学生になる。
兄は、今入っている少年団に加え、来年度後半には、もう一つスポーツ少年団に入りたいと言っている。

スポーツ少年団で、身体や心を鍛えたり、異学年の友達や保護者と交流することで、よい経験ができることを期待している。

本人がゲーム自体を好きでやりたいと思っていないなら、ゲームの話をしないと話題についていけなくても、無理することはないと話している。
小学生時代の小さな集団の中で気が合う友達は見つからなくても、中学、高校、そして社会に出れば、自分と同じ趣味の人や気の合う人はきっと見つかる。
自転車乗り、プラモデル作り、手づくりの工作、泥んこ遊び、雪遊び、ミニカーを走らせたり車を眺めたり、本を読むこと・・・、好きなことを続けて、自分の好きなことが仕事や将来の趣味につながった方が、幸せで充実した人生を送ることができるのではないか・・・

そんなことを私は思うのですが。



それぞれのご家庭や、子供の性格や個性によっても、ゲームに対する考え方は違うのかとも思いますが、皆さまはどうお考えでしょうか。

ばあばに相談すると、「私も◇◇さん( ←私の名前)も、古い人間なのかもしれないのねえ。でも、○○ちゃんが仲間外れになるなら、買ってあげたい気もするんだけどねえ」とのこと。

古い人間、ズバリ、おっしゃる通り。
古い人間は、どう考えて、どう接したらいいのでしょうか。



以下は、ネットで拾った「子供とゲームと親」に関する記事です。なんだか、メリットを強調している気も、なきにしもあらず。
でも、いくらメリットがあっても、子供自身がそんなにやりたいと思わないなら、敢えて買い与えるつもりもないのですが・・・。



子供に良い影響を与えるゲームとの付き合い方
http://papimami.jp/22763

(一部引用 開始)
小児科学の専門誌『Pediatrics』では、『1日1時間以内のビデオゲームは、子どもたちに良い影響を与える』とする研究結果が発表されたそうです。

オックスフォード大学の研究チームによると、『ゲームを1日1時間する子どもは、全くしない子どもよりも、生活への満足度が高く、社交的であることが判明した。しかし、1時間以上ゲームをしていた子どもはゲーム以外の活動をする時間が減り、子どもに相応しくないゲームを目にする機会が増えるためか、落ち着きがなく、注意力が散漫になる傾向が見られた』そうです。

ゲームの影響については様々な議論がありますが、ゲームを全くさせないよりは、させた方が良い影響があるというのは興味深い結果ですね。

1日1時間というのは、子どもにとっては短い時間かもしれませんが、ゲームによって他の遊びの機会が奪われてしまうことを考えると、妥当な時間なのかもしれません。

幼児期・児童期の子どもにとって、外で体を動かして遊ぶことは、思考やコミュニケーション、衝動の抑制や、注意の集中に関わる脳の前頭前野の発達を促すために大切なことです。

ゲームに時間を割くあまり、そうした機会を失ってしまうと研究結果が示すように、注意力が散漫になる可能性もありますから、外遊びとゲームとのバランスが取れるよう、ママが上手に誘導してあげたいですね。
(引用 終わり)

1日1時間以内!ゲームが子供に与える良い影響とは
http://papimami.jp/22649

子供にゲーム機を買い与えない場合のメリット&デメリット
http://papimami.jp/13037

ゲームが子供の脳に与えるメリット4つ
http://papimami.jp/13537




Posted at 2015/03/10 08:31:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 憂う | 日記
2014年12月16日 イイね!

【新しい街で】時が動き出す 私はここいる

【新しい街で】時が動き出す 私はここいる
「おかーさん、朝になってもひとりしかふえなかったね」
「そーだね。ざんねんだよ・・・」

全議席が決定するまで、一縷の望みを持って待っていたものの、応援していた政党は残念な結果に終わってしまいました。

昨日は、もやもやと晴れない気分のまま一日を過ごしてしまいました。

そこで。
気分すっきり、新しい気持ちでスタートしたいなと思って、ブログを書いてみます。


♪♪♪  ♪♪♪  ♪♪♪  ♪♪♪ 


長い間出現を待っていた、日本のあるべき姿を目指す信頼できるリーダーは、総理大臣として、簡単には言質を取られない手堅くて賢い官房長官とともに再登場しました。

そして、お金やハニトラに惑わされない公を優先できる政治家、正しい国家観を持ちリーダーや政権を支える政党が登場したことを歓迎したものの、今回の選挙で、活躍してほしい方たちは散ってしまいました。

自虐史観的歴史教科書を否定し、新しい教科書を創ろうとしたのはどなたか、従軍慰安婦の出鱈目を指摘し、風穴を開けたのはどの政治家なのか。
今回の選挙で、安倍首相の本音を代弁し、本当にやりたい政策をサポートできる政党は力を落としてしまいました。

中川昭一さんのような国士を失った時と同じ消失感と無念さを感じています。

もっと周知する時間や方法があれば。

利他的で賢くて正しい国家観を持つ、いろいろな利権としがらみのない、カリスマ性を持つ若い政治家が登場してくれていたら。
小4君のような稚拙なプロ市民は笑えましたが、・・・笑いごとでありませんorz


今回の選挙で、何がいけなかったのか。

誰かのせいではありません。

総理大臣の判断ミスだとも思いません。
総理の本心は、アベノミクスの陰に隠れて報道されなかったことにあると思っています。

私も含め、日本人ひとりひとりの問題意識の低さ、危機感の希薄さが一番の問題だと思います。
中韓への警戒感や危機感を持つ人が余りに少なく、目先のことに囚われて、志を高く持てない人が多すぎる。
教育の責任は大いにあり、そして、反日で売国奴だらけのマスコミのミスリードに乗せられている人も、あまりに多いのです。


戦後およそ70年、民主党政権の約3年間、日本が失ったものは大きく、そして多くの国民は、それに気づいてさえもいなかった。
日本が悪かったと思いこみ、思考停止することで、アイデンティティを保ってきた。

しかし、これから取り戻せるのです。自分たちの手で、取り戻すのです。

間違った自虐史観的な歴史教育、従軍慰安婦と云われる売春婦問題の誤解、日本が加害者のままでいることを利用する国連や戦勝国の思惑。そこから抜け出して、本来の日本のあるべき姿を。

そして、最も闘わなくてはならない敵は、自分とせいぜい半径3メートルの周囲の人間さえよければそれで幸せだと思っている、利己的で自分勝手な日本人。

某新興宗教が母体の政党と中韓の癒着は、珊瑚泥棒船が急にいなくなったことでも分かります。
卑しい顔をした都知事が、中韓のご機嫌をとろうと必死なのも、五輪をあわよくば共同開催しようとしているのも、当選した時に応援した宗教団体の後ろ盾があるからこそ。

無邪気に「大勝利」と叫んでいる信者の皆さん。
末端の信者の方々は、親切でイイ人も多いのです。
でも、教団は宗教を隠れ蓑にして、税金を払わず莫大な蓄財で何をしようとしているのか。
某○教新聞を読んだことがある人はご存じかと思いますが、自分たちの敵と認定した人や団体に対する、凄まじいまでの罵詈雑言。あんな言葉遣いは滅多に活字媒体として見ることがありません、そのくらい酷い中傷の嵐、攻撃で、本音をさらけ出しています。

お金が澱んでいるところには、しょせん、同じ穴の狢しか寄り付きません。

低い投票率と、解散理由の真意は報道されず焦点にならなかったため、公明党と共産党の組織票の割合が増えることは、想定できたことです。
今回の結果は自分でも予想していた通りにもなってしまいましたが、後だしジャンケンや佐藤藍子wのようにそれは云いません。

自分が信じた道、信じた人たちのことを、最後まで応援したかったから。
信念を持って公のために生きている、不器用な人が好きだから。
負けることは分かっていても、真っ直ぐに闘っている人を応援したい。


やっと、やっと、訪れた機会ですもの。

心から信じたいと思える政治家が、日本の舵取りをしてくれているのです。


私も、日本人として、自分にできることを粛々としていくのみ、です。





今日の一曲。

♪新しい街で 今井美樹 



作曲はKANさん。

今井美樹さんの歌の中で、一番好きな曲です。
教員時代、合唱の発声練習曲として、よく子供たちと歌っていました。
思い切り息を吸って、大きな声を伸ばすと、とってもいい気分。
ジーンズに白いシャツ、脳内今井美樹としてwww


 


Posted at 2014/12/16 15:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 憂う | 日記
2014年06月03日 イイね!

【転載】FIFA会長が2002年W杯での韓国の八百長に言及【日本が好きなだけなんだよ】

【転載】FIFA会長が2002年W杯での韓国の八百長に言及【日本が好きなだけなんだよ】
いよいよ、2014 FIFAワールドカップブラジル大会まで、あと11日。
(開催期間:2014年6月13日~7月14日)

本日3日(現地時間2日)には、米フロリダ州タンパで強化試合・コスタリカ戦が行われます。



日本代表の健闘を祈りつつ、彼の国の過去の黒歴史を振りかえり、何があっても驚かないように、また、避韓三原則によって、日本代表選手に災いが及ばないよう、禍の国の行状をもう一度復習しておきましょう。


以下、「日本が好きなだけなんだよ」より、転載させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

FIFA会長が2002年W杯での韓国の八百長に言及
2012.07.07 Sat 11:44

鄭夢準「FIFA会長が『審判を買収して韓国が4強に行った』と話した」 
2012年7月5日 NAVER/朝鮮日報(韓国語)

鄭夢準(チョン・モンジュン)大韓サッカー協会名誉会長が、2002年ワールドカップ当時の国際サッカー連盟(FIFA)の 関係者たちと経験した秘話を打ち明けた。

鄭名誉会長は4日、ソウル・小公洞(ソゴンドン)のロッテホテルで行われた『2002ワールドカップ10周年記念式』で、「ゼップ・ブラッター現FIFA 会長が『2002年韓日ワールドカップの時、MJ(鄭夢準)が審判を買収して(韓国が)4強まで行った』と話した」と明らかにした。

鄭名誉会長は2006年ドイツワールドカップ当時のスイスとの組別リーグ3回戦を回想して、「アジアサッカー連盟(AFC)のピーター・ベラパン事務総長が、『主審が(ブラッター会長がスイス人だから) スイスの肩を持っている』と指摘した」とし、「するとブラッター会長が、『何をこの程度で言ってる。4年前にはMJが審判を買収して(韓国が)4強まで行ったけど、我々はあの時ようやく16強だった」と話していたよ」と明らかにした。

韓国は当時組別リーグでトーゴを破ってフランスと1-1で引き分けたが、最後のスイス戦で敗れて16強進出に失敗した。

鄭名誉会長はまた、「1993年にジョアン・アヴェランジェFIFA元会長、ブラッター会長、ペレなどの日本訪問の席に私も招待された」とし、「その席でワールドカップ開催地が日本に固まったような雰囲気が起き、『我々も間もなく誘致の申請そするのでワールドカップの開催地を執行委員に対するロビーで決めず、正々堂々とサッカーの競技をして決めよう』と提案した」と話した。


韓国現代グループの御曹司で、元FIFA副会長の鄭夢準



2002年W杯での韓国サッカーの醜態と審判買収



(参考サイト)

知らされなかった韓国サッカーの“裏側” (現在はミラーサイトです)

(参考動画)
注:現在は削除されています。

2002ワールドカップ韓国の悪行
http://www.youtube.com/watch?v=y--hf4ZYMlM&feature=related
韓国の八百長伝説
http://www.youtube.com/watch?v=y1oEMsWe4u0&feature=related


2002年W杯での韓国のグループリーグのポルトガル戦では、韓国人選手が肘打ちなどでポルトガルの選手を何度も殴り倒してもファールは取られず、逆にポルトガルの選手はレッドカード二枚を出されて二人が退場し、ポルトガルは韓国に実力以外の要素で負けを喫した。

イタリア戦でも韓国人の暴力プレーは続き、イタリア人選手の負傷者が続出したが、全てノーファールだった。また不可解な判定によりイタリアのエース、トッティが退場させられ、イタリアのゴールデンゴールが取り消されている。この試合の韓国人の暴力プレーの凶悪さはポルトガル戦よりヒートアップしているように見えた。ポルトガル同様、イタリアも敗退。

スペイン戦では異常に韓国寄りのジャッジで、スペインが理由もなく、間違ったジャッジで二得点を取り消される憂き目に遭い、PK戦で韓国に敗れている。

準決勝のドイツ戦では、当初予定されていた審判団ではなく、見かねたFIFAが欧州から審判団を派遣するという事態となった。そのおかけでようやくフェアな試合が行われ、韓国の怪進撃はようやく終了したのである。


イタリア代表の悲劇

スポーツ・グラフィック誌『Number』より

イタリアのマルディーニ選手は、ソウル郊外の天安にある宿舎の環境に愕然とした。「韓国という国は、俺たちにできる限りの嫌がらせをしてきた。丘の上にある辺鄙なホテルは本当に汚かったんだ。練習場のピッチは狭く、ロッカールームもない。日本では、すべてがしっかりと組織化され、仙台市民は熱烈に歓迎してくれたというのに。ワールドカップの試合前に、そんなシチュエーションに置かれるとは思いもしなかった」

気を紛らわせるためにマッサージ室に向かったが、そこでも手厳しい歓迎が待っていた。「蛇が出てきたんだ。両手を広げたサイズのでっかいやつだ。失笑したね。」

前日のスタジアム視察では、韓国サポーター側スタンドに、66年大会でイタリアが北朝鮮に負けたことを蒸し返す「AGAIN1966」と書いてあった。イタリアサッカー協会は激怒し、FIFAに抗議した。

試合は、ご存知の通りにイタリアのゴールはノーゴールにされたりする不可解なジャッジが続くわけですが、ベンチにいたイタリアの選手モンテッラは「はっきりと悟ったよ。 このスタジアムでゴールを決めるのは無理だと。

異質な空気と何者かの思惑が重なり合い、ついには具体的な形となって俺たちの目の前に示された。全員がそう思ったさ。だから俺は、外的な力が介入できない戦いに懸けるしかないと誓った。PK戦だよ。そのための準備を急いだ。」

しかし、モンテッラが交代する直前に、アンジョンファンのゴールで韓国の勝利。「怒りが抑えきれなかった。あんなにも露骨な判定を 繰り返して勝とうとする国。その汚れた思惑に怒り、涙を流すチームメイトもいた。俺の誕生日も台無しだ。」 


2002年W杯で、イタリア人選手の尻に突き刺さる韓国人選手のスパイク(ノーファール。イタリア人選手は全治三ヶ月の重傷)


FIFA100年の10大誤審(FIFA公式)

参考サイト
http://plaza.rakuten.co.jp/foot001/diary/200411040000/

6位:(韓国対イタリア)イタリアのトンマージがゴールデンゴールを決めたがオフサイドの判定により無効となった

7位:(韓国対イタリア)トッティがゴールエリア内で相手選手に引っかけられて倒れたがPKではなく、シミュレーションをとられ退場

8位:(韓国対スペイン)スペインのモリエンテスがヘディングでゴールを決めたがファウルが宣言され無効の判定

9位:(韓国対スペイン)モリエンテスがまたも頭でゴールを入れたが、パスのときにボールがエンドラインを離れていたという理由で無効

FIFAの定める世紀の10大誤審に2002年W杯の韓国戦が、4つも入っている事実がすべてを物語っている。


2002W杯 韓国vsイタリアの主審 バイロン・モレノのその後

995 :地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage]:2011/09/24(土) 20:36:46.82 ID:djR6NDKZ
とりあえず、召還されてみますた。w

バイロン・モレノは今年初め、アメでコカとヘロを体にぶら下げて、空港を突破しようとして捕まってます。多分、裁判が終わって刑が確定したんで収監されたのでしょう。例の試合後、壊れまして、報道で有名人になったのを勘違いしてキトの市議会議員選に出馬を計画、そのため全国的人気チームのバルセロナとの試合でLDU(キト)にとんでもないジャッジ(ロスタイム20分)して、サッカー協会から放り出されますた。

その後TVのスポーツキャスターなんかやったんですが、これも数回で終わり。(当たり前だけど選手がまともに口を聞いてくれない。)んで、また注目を集めるために、イタリア戦での買収内容を告白(イタリアTV)エクアドルに居る間に買収されてますた。

サッカーの世界で韓国は完全にどーしようもない、って烙印が押される原因に。今回のFIFA賄賂騒ぎは、誰かさんの置き土産です。2002の時に誰かさんがやりまくって、金を受け取って味を占めた連中が今回のスキャンダルで出てきたわけですな。審判もたしか相当数切られてるはずですよ。モレノ君の買収告白で。



日韓W杯の韓国に対する識者の見解

ヨハン・クライフ
「W杯の恥さらし国家。韓国は史上最低の開催国として歴史に名を刻むことだろう。」

プラティニ
「不愉快だ。W杯は世界最高の大会のはずだ。世界最高の大会は公正な場で行うのが義務だ。まして観客の声援を強く受ける開催国はこれに細心の注意を払わなくてはならない。それを怠った韓国には深く失望し憤りすら感じる。」

ネッツァー
「米国、ポルトガル、イタリア、スペイン戦で韓国が行ったことはこれまでFIFAが築いてきたフットボール文化を否定し、腐敗を招く行為でしかない。私は多少混乱が生じたとしても韓国から勝利を剥奪しても良かった様に思う。そうすればこのような過ちは繰り返されなくなるのだから。」

リネカー
「一つ確かなのは今回の韓国の勝利に名誉が伴っていないことだ。後年日韓W杯を振り返ったときにトルコやセネガルに米国、スウェーデン、ベルギー、日本の健闘が賞賛されることはあっても韓国が賞賛されることは決してないだろう。」

ストイコビッチ
「(スペイン戦後)韓国が調子に乗るのもここまでだ。」

カペッロ
「私は世界中のサッカーファンが記録の上では韓国の勝利となったが記憶の上ではイタリアの勝利だと受け止められることを確信している。」

スコールズ
「彼ら(フランス)は前回のW杯で好成績を挙げることが出来なかったが、それはW杯を開催してはいけない『馬鹿な国』での一時的不振に過ぎない」

オーウェン
「(大会終了後)卑劣な手段によって準決勝まで進出した国がW杯の権威まで汚してしまったことを残念に思う。」

ラウール
「何度でも言おう。この試合(韓国スペイン戦)は我々の勝利だと。」

イヴァン・エルゲラ
「この先二度とサッカーが出来なくなってもいい!だからあいつらを殴らせろ!」

デルピエロ
「もうこんな国(韓国)に来る事はないね」

マルディーニ
「サッカーを侮辱した韓国は天罰が下るだろう。」

FCバルセロナ副会長
「韓国の国民はスポーツを観戦する態度がなってない。私の目が黒いうちはバルサが韓国へ来ることは二度とないだろう」※現実にバルサはその次の年から韓国に来なくなった

マラドーナ
「キムチばかり食べるとあんな馬鹿になるのか?」

ジーコ「スペインは、よく怒らずに最後まで戦い抜いた」

スペイン代表監督のホセ・アントニオ・カマーチョ

「我々は旋風を起こすために戦った。韓国が審判を買収した事は予想していたよ。だが、ベスト8の試合に相応しい審判を期待していたが、やはり不適格な審判が不正な判定をした。勝つのは不可能だった。フース・ヒディンクのチームは歴史をつくった。だが、スペインを圧倒することもできず、試合をコントロールすることもできず、たった1度だけスペインGKカシージャスを脅かしただけだった。そして、審判はこの試合でも再び韓国をサポートした。まったく狂気としか言いようのない試合だった。」


ちなみにブラジルでは、2002年の開催国は日本だけになっている。



ネットの声(2chより)

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:14:14.00 ID:THa2Li3x
知ってた

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:15:08.46 ID:/GdULnyt
皆知ってるよ。
キムヨナもそうだし

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:16:57.89 ID:yPUISxEs
みんな知ってた

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:18:45.06 ID:SSW16vhJ
とうとうFIFA会長まで証言したな
それもある意味最強のチョンソース

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:19:39.04 ID:C8dF9+hk
ああ、やっぱりな
というか、知ってた、だな

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:22:33.09 ID:S7SmCBxI
知ってた
というか知らない人いるの?

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:25:12.82 ID:K+6Kps8n
フィギュアスケートもだろ?知ってた。

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:30:49.63 ID:JsQu1s7N
でも日本のマスコミはスルーするんでしょ

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:31:31.46 ID:S7vH7HzK
さすがチョンとしかいいようがない

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:31:52.83 ID:iDIagi+W
ソースが付いたかw

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:32:25.66 ID:eSGz5nsk
日本がボールペンとか配ってる時に韓国は女を配ったってドイツのジャーナリストが暴露してたな

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:34:48.27 ID:7duLRcQf
日本人はみんな知ってんじゃん
ただ日本のマスコミは酷かったけどな
正直に喋ったのは殺された飯島愛だけだったという

思えばあそこから日本のマスコミはおかしいぞ
どうなってるんだっていう動きが始まって今に至る

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:41:14.01 ID:Bm0jimvU
言い掛かりと執拗なロビー活動で共催になったのにwww

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:49:10.42 ID:N54CY7S5
世界中が知ってた

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:55:21.69 ID:Hj8D5Xgo
みんな知ってる
だけど、こんな事を言っちゃって良いのか?

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:56:29.47 ID:TV1atq7Q
世界で誰もが知っている事を今更言われてもなあ

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:56:33.63 ID:AhGdamjI
買収も戦いの内だと言いたげだな

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 11:57:48.87 ID:ls51sl3A
世界中が知ってる。
チョンがゴミクズ民族だってのも、世界中に広まったなw
ホント自爆する馬鹿どもだな。

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:01:15.03 ID:4ewz7iD/
2002年の買収劇はマジで世界的な認識だからな。
中国人ですら言ってるんだぞ

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:02:50.46 ID:ZIspNenB
キムヨナもそうじゃん。
買収される方も悪いけど韓国は群を抜いて悪どい。

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:06:23.73 ID:ijWC38zZ
韓国は既知の事実がニュースになる珍しい国w

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:12:17.76 ID:3CtXR7fB
知ってる知ってる。有名というか常識だよね。あれで嫌韓増えたんだぜw

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:16:34.67 ID:kL5AT9UG
こいつが韓国大統領になったら、間違いなく欧州と関係悪化するだろうなw

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:28:13.06 ID:jxcN+cnU
当時の韓国の勝敗は全部無効にすべきだろ

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:33:11.73 ID:5ZfWwam4
韓国人以外みんな知ってる

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:38:27.80 ID:nFIQweis
キム・ヨナの時も鄭夢準が絡んでるんだよな。

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:39:09.92 ID:bTOjQBsX
皆思ってることだ

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:42:20.90 ID:9TLqP3J0
10年たったから言える実話か・・・
じゃスケートはまだまだ先だな

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 12:44:11.94 ID:8BKDNZlZ
整形を正直に告白するのが美談になる社会だから不思議じゃないね

275 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/05(木) 12:49:38.23 ID:RBckxK+w
ブラッターも買収だと思ったわけか。
まぁ普通はそうとしか思わないわなw

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 13:05:39.68 ID:YHsYzseh
まあ2002WCのおかげであの国に疑いを持つ人が爆発的に増えたわけだし
そういう意味ではよかったのかなあ?(よかった探し

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 13:09:02.74 ID:3sTvuvhs
2002年ワールドカップの時期は本当に気持ち悪かったなあ。
当時から審判の怪しさは指摘されてたのに、日本のマスゴミときたら、韓国の批判は一切無視して韓国マンセーに終始。
北朝鮮の官製放送もかくやと思わせるほどのキモさ。

あれじゃあ、大東亜戦争のときの大本営放送を非難する資格なんか、日本のマスゴミにはないわ。

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 13:13:43.01 ID:Zhm5oned
しっかし飯島愛はすごかった
生放送で国民の気持ちを代弁してくれたもん
サッカーの素人でもあの判定はおかしいってわかるレベルだったもんな

411 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 14:09:36.31 ID:sYAcQM8c
テコンドーサッカー披露した2002年のやつですか

415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 14:20:06.86 ID:9XkKRVQx
単独開催能力もないのに立候補して、FIFA会長選を利用して、政治で日本との共催に持ち込み
あげく、世界の審判のレベル向上の為とぬかして
W杯に、2部リーグでしか笛を吹いてないような低レベルな審判を招き買収

サッカー界の黒歴史、韓国のベスト4

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 14:43:08.99 ID:ZOKMRXxM
思えばあれが韓流の始まりだったな。

441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 14:47:01.29 ID:7cZksORC
>>439
日韓WCをきっかけに、韓国の所業やマスゴミ偏向報道のひどさに
気付いた人は多い。

ソースは俺

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/07/05(木) 15:11:36.84 ID:LBHL4mMH
今あの時のW杯があっても、マスゴミはまともに報じないんだろうなぁ。ていうかあの時より酷いことになるような気がするわ


韓国戦で後頭部を後ろから蹴られるイタリア人選手(ノーファール)

関連記事
平昌での冬季五輪開催決定と統一教会
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-774.html

バンクーバー冬季五輪 キム・ヨナの八百長金メダル まとめ
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-611.html

(管理人様 コメント)
韓国の2002年W杯における審判買収は、実際にその試合を見た(韓国人以外の)人間にとっては“疑惑”ではなく“事実”として認識される場合がほとんどだろう。素人でもその異常さが分かる程のものであり、その件についての、当時の日本のマスコミの韓国擁護の報道姿勢は、まさしく異常の一語に尽きた。

大人の事情で「韓国のベスト4は八百長だ」と公に言えない人がいるのは認めるが、日本のマスコミが反日朝鮮勢力に牛耳られていると直感的に気付いた人は多かっただろう。審判どころか、FIFAの理事を買収して共催に持ち込み、スタジアムの建造費まで日本にたかった韓国に、パートナー云々で応援するなど馬鹿らしくなるが、あのW杯では韓国に都合の悪いことは全て伏せられ、日韓友好だけが強調されていた。残念ながら韓国に関する日本の偏向報道については、あの頃からあまり改善はされていない。

2006年のドイツW杯で韓国は、ドイツ国内や近隣諸国でキャンプ地を提供してもらえず、つい最近まで欧州との親善試合も組んでもらえなかった。イタリアのセリエAでプレーする韓国人は現在皆無であり、社交辞令で八百長ベスト4を称えても、本気で賞賛するサッカー玄人はいないだろう。特に朝鮮人に牛耳られている日本社会では、著名人が明言するのは命の危険すら伴う。唯一、テレビ番組内で韓国を批判した飯島愛は謎の不審死でこの世を去ったが、時間差をつけて反日朝鮮勢力に殺されたとしても自分は驚かないと思う。

韓国に運がなかったのは、既にインターネットの時代が到来していたことであり、ユーチューブなどで2002年W杯での韓国の八百長サッカーを批判する動画が溢れていることである。記事の中で紹介している「2002ワールドカップ韓国の悪行」という動画は、もともと「アグリーコリアン」というFLASHの作品であり、以前、それを動画化してユーチューブにアップロードしたことがある。その際にポルトガル人から韓国人批判を含んだ感謝のメールをもらって驚いたことがあるが、日本人でさえ許せないと思うくらいだから、被害を受けた国民達にとってはハラワタが煮えくり返る思いだったのだろう。

残念ながら自分が上げた動画はその後、韓国人の圧力でアカウントごと削除されてしまったが、ネット上での拡散には成功したようである。いくらマスコミや韓国人が必死に火消しをしても、証拠の映像がバッチリ残っていてはさすがに分が悪い。韓国サッカーはこれから何年、何十年、重苦しい不名誉を背負っていかねばならないし、世界中のネット市民はこの件を風化させてはいけないと思う。

鄭夢準は2002年の八百長サッカーに続き、バンクーバー冬季五輪で八百長でキム・ヨナに金メダルを取らせたが、何を思ったか、韓国の次期大統領選挙に出馬する予定らしい。当選すればさぞかし反日な大統領が誕生しそうだが、日本の要人にも女を配ったり金を配ったり、あらゆる買収を仕掛けてきそうである。今から十分な注意が必要だろう。

以上、転載おわり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

過去の五輪でも、苛の国の選手たちや応援する「てーはみんぐ」さんたちの傍若無人の様を見せつけられてきたことは記憶に新しく、呆れ、憤り、失笑、うんざりのループ。
国際的スポーツイベントの場に於いても、己の言動を顧みることなく、平壌運転でこのような醜態をさらしてきた「人類に似て、さに非ず」陥国人の生態が、世界中に拡散され、嫌悪されることになったきっかけは、日癇共催2002W杯でもありました。日本単独で開催決定直前に、どうして共同開催されることになってしまったのか、その裏側に、売国奴の政治家や皇族が暗躍していたことをご存じの方も多いと思います。

今回のブラジル大会では、日本人選手をはじめとする世界中のサッカー選手たちが、フェアに、自分たちが持てる最高の力を発揮して、素晴らしい試合を見せてくれることを、心から期待し、祈念しています。



Posted at 2014/06/03 05:50:27 | コメント(1) | トラックバック(2) | 憂う | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation