• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

至福とは、「愛する人がいて、ただひたすらに愛することができること」。

至福とは、「愛する人がいて、ただひたすらに愛することができること」。
シンクロニシティって、あるんだな~。


次男がお友達の家に遊びに行くために、車で送って行った時。

一緒についてきた長男が、肘掛のボックスの中に入れっぱなしだったМDを何気なく取り出し、「コレ、聴いてみたいな~」と。


「МD」なんて、ご存知ない世代の方もいらっしゃるのでしょうね。
カーステレオにМDが装備されているのも、10年選手になった我が愛車ならでは、です。




息子がたまたま手にした、何枚かあったうちの一枚。

それは、Mr.Children 『シフクノオト』



ああ…。 懐かしい・・・。

退職する年に、職場の先輩に連れていってもらった横浜国際競技場ライブの感動が蘇ってくる。




シフクノオト

1. 言わせてみてぇもんだ
2. PADDLE
3. 掌
4. くるみ
5. 花言葉
6. Pink~奇妙な夢
7. 血の管
8. 空風の帰り道
9. Any
10. 天頂バス
11. タガタメ
12. HERO



◇Amazonレビューより

「私服の音」と「至福の音」という2つの意味が込められたタイトルが、すべてを言い表している。シングル「Any」から、「Hero」、カップリングの「空風の帰り道」、ダブルA面シングル「掌 / くるみ」をはじめ、ラジオ・オンエアのみで反響があった「タガタメ」を収録した本作は、約2年ぶり、11枚目のアルバムとなる。

ビートルズをはじめとするイギリスのロックからの影響を、何の言い訳もなく表現した「言わせてみてぇもんだ」からスタート。なんといっても、“普段の自分”をそのまま楽曲のモチーフにしているのが特徴だ。これを聴く限り、いつもの生活のなかで感じるちょっとした気分を、おそろしく優れたポップ・ミュージックとして表現できる才能を保持しているバンドは、ミスチル以外には思いつかない。ミスチルの最高傑作と言える1枚。(森 朋之)

****************************************************************************


終わりの二曲。

車の中で聴いていて、途中で家に着いたけど、車から降りられなかった。


「タガタメ」 と 「HERO」。



何気ない日常の中で思う、「身近な人を守るために、自分は何をすべきだろう」。

その答えは、「ただ、愛すること」。


至福の時、幸せとは、「愛する人がいて、ただひたすらに愛することができること」。



Mr.Children「HERO」Music Video









************************


我が子を愛おしく、大切に思うことは、本能的に種の保存をする生物の一種である人間にとっても、自然な営みです。

そして、我が子だけではなく、よその子供、他の動物、小さな命を慈しみ、護りたいと思う本能は、誰にでも備わっているもの。


次の世代へ命をつなぎ、未来を託すことは、私たちのDNAにしっかりと刻まれていて、子供たちや動物、植物を大切に育てている、同じ時代を生きている仲間同士、共感し、協力し合いたいと自然に思う。

だから、自分のお子さんやペットのことを愛情たっぷりに書いた『親バカブログ』を、微笑ましいと思って楽しく読むし、お子さんがいらっしゃらなくともご夫婦で仲の良い方たちを素敵だなと思う。

愛情のない夫婦は、無理に結婚生活を続けなくてもそれぞれが自由になって幸せになればいいのに…、なんて勝手に思っちゃうし、
他に大切な人がいるなら、再婚して幸せになるのもいいんじゃないの、って…。


でも、子供は、親から愛されなくてはいけない。絶対に。

親バカだっていいの、「バカ親」になり過ぎなければ。
甘やかしすぎることには気をつけた方がいいけど、愛されないよりよっぽどいい。


昔は子育ての先輩が家庭の中やご近所にいたから、子供が産まれて親になっても、見様見真似、わからないことは教わりながら子育てができた。

今は、コミュニティが閉ざされていて、核家族の小さな家庭の中でだけで子育てするから、困った時にどうすればいいのかわからなくて、親も子供も苦しんでいることもある。

だから、自分だけで、自分たちだけでできるなんて思わないで、他人とどんどん関わって、助けてもらえばいい。

「教えてください」というと、たいていの人は喜んで教えてくれる。
お節介な人も、世話好きな人も、近所にもどこにも、たくさんいる。
自分から心を開いて、素直に話し、謙虚に耳を傾ければ、誰かが助けてくれる。
自分も、誰かを助けることがきっとできる。


大切にしたい人がいること、護りたい存在があること。

それは、なんて幸せなことなのかしら。



****************************


日本でいちばん有名で古い歴史をほこるある家庭で起こっている悲劇。

親から愛され、家族から愛され、日本中の人から愛されるべき子供が、親の見栄や偏見のために、ありのままでいい、存在するだけで愛される幸せを知らず、幽閉されている、…かもしれない。

古い古い大切な祀りごと、国の安寧を祈る「宮中祭祀」を司る大切なご一家の、次代を担うはずの家庭で起こり、進行中の許されざる出来事。

自分たちの娘だけでなく、身代わりのお子さんまで犠牲にして、平然としている人たちに、この国の未来を託すことなんて、できるはずがありません。


どうか、ありのままのお子さんを愛し、受け入れ、自分たちの器にあった役割だけ果たしてください。
あなた方は、宮中祭祀の後継者には、相応しくないのです。
国民を愛し、慈しみ、ただひたすらに国の安寧を祈るお役目は、あなた方にはつとまりません。


どうか、重い荷物をおろして、一宮家として静かにお暮らしください。

誰からも傅かれる高い地位や身分、金銭、広い屋敷、召使い、美味しい食事。
それよりも、もっと幸せを感じることができるものが、あるのですよ。



愛する人がいて、思いきり愛することができ、そして、愛される。


 ただそれだけで、生まれてきてよかったと思えるほどに。







子供らを被害者に 加害者にもせずに
この街で暮らすため まず何をすべきだろう?
 

 でももしも 被害者に 加害者になったとき

出来ることと言えば
涙を流し 瞼を腫らし 祈るほかにないのか?


 でももしも 被害者に 加害者になったとき

かろうじて出来ることは
相変わらず 性懲りもなく
愛すること以外にない




Mr.Children「タガタメ」from Stadium Tour 2015 未完



Posted at 2017/02/05 20:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記
2016年07月29日 イイね!

我。 3S政策と 斯く闘えり。

我。 3S政策と 斯く闘えり。
前回のブログでご紹介した「日本弱体化計画」

大東亜戦争後、誇るべき日本の精神、伝統、文化を破壊し、日本人を堕落させたGHQの策略です。



「日本弱体化計画」の中身は、アメリカによる

▼対日占領政策の基本原則(3R)
▼    〃    重点的施策(5D)
▼    〃    補助政策(3S)

以上、3つの政策でした。


日本人の持っている高い精神性。
チームを作ると、一丸となって目的を達成しようとする結束力や団結力。
勤勉で、創意工夫をし、人の役に立つことに喜びを感じる・・・。

そんな日本人の底力を恐れた連合国総司令部(GHQ)は、日本の弱体化を謀ります。

天皇家の本来の役割を失わせ、
教育や産業を誤まった方向へ変えさせ、
産業など国家の屋台骨を折り、
マスコミを利用して、日本人を愚民化することを試みました。

日本人も、知らず知らずのうちに自ら享楽的な生活を望み、堕落への道を歩み始めました。


その政策の中でも、日本人に絶大な効果を与えたのは、3S政策ではないでしょうか。

Screen(テレビや映画の活用)
Sports(スポーツの奨励)
Sex(セックスの開放)

この頭文字(かしらもじ≒イニシャルw)の3つのSから、3S政策と言われています。


占領せず洗脳で弱体化を図る!GHQが行った『日本弱体化政策』とは!?



3S政策 - Wikipedia より

3S政策(さんエスせいさく)とは、Screen(スクリーン=映画)、Sport(スポーツ=プロスポーツ)、Sex(セックス=性産業)を用いて、大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策であり、そのような政策があったとの主張である。

戦前期から「ユダヤ人の3S謀略」などと呼ばれ、非難や批判の対象となっていたが、戦後に連合国軍占領下の日本での諸政策を批判するものとして安岡正篤により広く使われていた。

戦略家のガブリエル・コルコは、アメリカがベトナム戦争での失敗を契機に、大規模な戦闘という事態を避ける為に低強度紛争としてソフト・パワーを用いた情報戦を軍事戦略の中枢に置くようになる課程を紹介。この戦略が最も成功した例が日本であり、各種の工作は日本支配のための「軍事戦略であり戦争であった」と述べた。


1.アメリカを絶対に支持し、アメリカに服従する政党と政権を他国に成立させ、そのための資金をアメリカが提供する。

2.この買収資金は、アメリカの税金ではなく、他国でアメリカが麻薬を密売した利益を提供し、アメリカが経済的負担を負わない方策を取る。

3.マスコミ操作を通じアメリカが常に「善」であると他国の市民を洗脳し、アメリカを批判する言論をマスコミに「登場」させない。アメリカ映画、音楽を大量に流し、アメリカが「すばらしい」国だと連日宣伝する

4.学校教育においては、丸暗記中心の学校教育で思考能力を奪い、アメリカへの批判能力を奪う

5.教師への絶対服従を学校教育で叩き込み、「強い者=アメリカへの絶対服従」を「子供の頃から身に付けさせる」

6.逆らう言論人、ジャーナリストは、そのジャーナリストのセックス・スキャンダル等をマスコミに流し失脚させ、必要であれば軍の諜報組織を用い、事故に見せかけ殺害する。

7.他国の食料、エネルギー自給を破壊し、米国に依存しなければ食料、エネルギーが入手出来ないようにシステム化し「米国に逆らえないシステム」を作る。

……………………………………・・

GHQによる「日本弱体化計画」

そして、中国共産党の「日本解放第二期工作要綱」。


実際の戦争、占領にも劣らない見事なまでの日本人洗脳、愚民化、家畜化計画と戦略。

逆に云えば、性善説を信じ、他人や他国を疑うことを知らない素直で幼稚な日本人の甘さ、井の中の蛙っぷりから、洗脳は敵もびっくりするほど容易で効果てきめんだっだことでしょう。


しかしまあ、なんという、巧妙でおそろしい策略なのでしょう。

普通ではとても発想できない他国との関わり方、無慈悲な他国を侵略する計画です。


「知る」ことは、斯くも大切な、闘いへの第一歩なのです。




さて。

戦後70年以上が過ぎた現代。


日本は、このままでいいのでしょうか?

現代の日本人は、かつての立派で賢い日本人とかけ離れたままでいるのでしょうか。



私は、それでイイとは思っていません!

かつての日本人に憧れ、かつての日本を本気で取り戻したいと思っていますもの。




「ポケモンGO」への大人、若者、子供たちの見事なはまりっぷり、一斉に同じことをしている姿を、

(なんだかコワい、寒い・・・)
(有り得ない光景・・・)
(どうしてなの?)
(そんなにおもしろいの?)

な~んて、こっそり思ってたりします(^ー゚)テヘッ


ゲーム自体の面白さを否定しているわけではありません。

経済効果や、ひきこもりが外へ出る? お散歩して健康になる? 連帯感を味わう?
などの楽しさやメリットがあるらしきことも、承知の上。


もしも、ポイントを集めると特典があるとか、割引券やクーポンがもらえるとか、
なんらかのお得があったら、・・・私もやってるかもしれませんw


自分は子供の頃、ファミコンで「マリオブラザース」と「がんばれゴエモン!からくり道中」、
スーパーファミコンで「ドラゴンクエスト」にハマりましたが、その後はやっていません。
PCで「テトリス」「ピンボール」をたまにやったくらいで、携帯やスマホはゲームのダウンロードさえしていません。

スマホのゲームにあまり興味がないので、今回のブームも食指が動かないだけなのです。

ですから、なぜ社会現象になるまで、多くの人がスマホやタブレットのゲームに夢中になるのか、そこに何か陰謀が隠されていないか、その背景を考えてみたいと思いました。


………………………………………・・

◆Screen(テレビや映画の活用)


今回の「外歩きゲーム」の流行は、3S政策の ①Screen(テレビや映画の活用)
に当てはまるのでしょうか。


大東亜戦争後の時代は、テレビや映画が主流でしたが、その後、テレビゲーム、コンピュータゲーム、ゲームセンター、携帯電話や3DSやスマホ、タブレットのゲームなど、様々な媒体や形態で流行してきました。

テレビやネットサーフィン、様々なゲーム、メール、電話、LINEなどが毎日の生活の中の多くの時間を占めることによって、本来なら得ることのできる多様な実体験を、ずいぶん損なっているように思います。



◇大人たちの事情は?


待ち合わせの時間、食事の時間、電車などの移動、ちょっとした暇つぶし。
以前だったら、どうしていたでしょう。

私は、本を持ち歩いていました。バックにしまえるサイズの小説や新書。

本を読まなくても、景色を見たり、電車なら中刷り広告を見たり、こっそり人間観察をしていたり、ぼーっと考え事をしていたり。

でも、今なら、スマホを手に取るでしょうね。



みなさんは、どうしているのかしら。

たまに電車に乗った時に目にするのは、高校生や若者のほとんどがスマホいじり。LINEか、ゲーム、SNSなのかな?

車両に一人、二人くらいが、ブックカバーをした本を読んでいました。
なんだか、ホッとして嬉しくなりました。


大人の人は、目をつぶって寝ているか(年配の方)、スマホを手にしているか。

確かに、スマホがあれば、暇な時間はありません。
ネットに繋がっていれば、どこにいても、たいていのことが済ませられます。


逆に、スマホがないと、手持無沙汰でどうしていいのかわからない人もいるのでは?

便利な道具は、賢く使えばいいのですが、道具の奴隷になってしまうのでは本末転倒。


ゲームやLINEで時間を費やすのはもったいない気がしますが・・・、
それも人、それぞれなのかしらね。





◇子供たちの事情は?


自宅にいてもゲーム。友達と遊ぶ時も、一人ひとりが持っているゲーム。
移動する車の中でもゲーム。
スーパーの中でも、レストランでも、イベントをやっているときでさえも、ゲーム。

そんな子供が珍しくない昨今。


子供たちにとっていちばん影響があるのは、学習と体験活動でしょう。


ゲームをする時間の制約や約束事がなければ、最低限の宿題だけはやって、あとの時間はゲームをしたいのでしょうね。

ゲームにとって代わってしまった時間は、家庭での復習や、自分が興味があることについての調べ学習。
友達同士で身体を使って遊ぶ体験や、自然の中での遊び。
読書。お手伝い。その他、趣味など。


中でもいちばん深刻だと思うことは、ゲームをして一人の時間を過ごすことで、友達同士、地域の人と、さらに家族とのコミュニケーションでさえも不足してしまっていることだと思います。


バーチャルな空間や文字のやりとりではなく、実際に対面して相手の目を見ながら話すこと。
言葉だけでなく仕草や表情から感じ取る相手の感情や意図、遊びなどの中での起こるトラブルから、お互いの思いをぶつけあうことで解決していく過程・・・。

どれも、子供時代に体験しておかなければいけない体験です。
自分の思いを相手に伝えられず、また、相手の気持ちを汲み取れず、情緒や感情、言葉の機微が理解できない無味乾燥な人間になってしまいます。

何かトラブルが起こっても、自分で解決していく経験値が不足しているたため、穏便に解決できずに一気に殺傷などの暴行に及んでしまうことだって、あり得ます。



つまるところ、社会や大人、特に保護者の責任が大きいと思うのです。


親自身が子供の面倒をみずに、大人しく子守りさせてくれる「3DS」などのゲームやスマホに任せておいて、自分もスマホでゲームをしていたり、LINEに夢中になっていたりすることが、往々にしてあるのではないでしょうか?

おっぱいをあげるお母さんが、お母さんをじっと見つめている赤ちゃんの顔を見ずに、スマホに夢中になっていることだって、残念ながらあるのです。


現代の子供たちだって、子供時代、本当はいろんな経験をしたいと思っているはずです。
子供時代だからこそ感じ取れる感動、得難い経験を味わえるなのはずです。


ゲームがない頃は、暇になれば友達と遊んだり、外へ出で虫採りや魚釣りをしたり、夏はプールへでかけたり、図書館から本を借りて読書したり、自分で手作りのおもちゃを作って遊んだり、家の人と海水浴に行ったり・・・。

ゲームやスマホに時間を費やしていると、本当なら子供時代に体験しておきたい様々な経験はしないまま。
その子が大人になって、どんな日本人になっているのか、親は想像するのかしら?

親自身がゲームやスマホに夢中になっていれば楽しいから、それでいいと思っているのかしら。

あまりにも、享楽的で刹那的な時間を過ごしてしまうことに対する危機感、警戒心や虚しさは、感じていないのかしら。

ちゃんと、心や身体は育っているのかしら。

思いやりの心や、他人とコミュニケーションをとる能力は身についているのかしら。



私は、子供たちは他人と触れ合い、ぶつかり合う中で、自分自身でトラブルを解決でき、ちょっとのことで落ち込まず明るくたくましく生きていく人間になってほしいと願っています。

せっかく自然に囲まれ、自然に恵まれている土地に生まれ育っているのだから、故郷を愛し、誇りに思い、故郷で生きていきたいと願う日本人になって欲しいと思っています。

大切なことを経験しないまま、手もかからず、ゲームをしていれば静かにしていて、なんとなく無事に育っているように見えるお子さんの、実際の身体と心は無事に成長しているのかしら・・・。

そのまま大人になって、大丈夫なのでしょうか。
そんな日本人ばかりいっぱいになってしまって、いいのでしょうか。
警鐘を鳴らす人は、いないのでしょうか。




◇子供会の行事で


以前のブログで、子供会の行事に参加する地域の子供たちの実態を書きました。

今年の春、我が家が子供会の担当だったので、例年3DSばかりやっている子、マグロのお寿司ばかり食べようとしていた子に、ちょっと違う体験をしてもらおうと考えました。

年度末のお別れ会の案内には、「みんなで楽しく○○大会!」と。
ゲームの持ち込みを禁止するようなことは、書きません。


当日、いつものように、せっかく子供会の行事でみんなで集まっても、自分の3DSで黙々と遊んでいる子供たち(我が家の息子たち以外、全員・・・)。

もちろん、保護者も一緒に参加して、親同士でおしゃべりしています。
若い保護者の方ばかりです。


今回は、手作りの「福笑い」を作って、みんなで遊んでみました。

面白い形の目や鼻などのパーツを作り、手ぬぐいで目隠しをして、福笑いに挑戦します。

初めて体験する遊びに、何をするのかよくわかっていない子も・・・。

でも、まじめにちゃんとした顔を作ろうとするのに、おかしな表情になってしまう福笑い。
少しずつ完成するたびに、大きな笑い声が広がります。

チラっ、チラリとみんなの様子を見ながら、隅の方で一人でゲームをしていた子も、とうとうその場にゲーム機を置いて近づいてきました。


イソップ物語『北風と太陽』の、太陽の作戦。 ひとまず成功です♪



もうひとつ。

一人ひとりに配るお菓子の他に、ちょっと高級なお菓子を景品にした「大じゃんけん大会」を企画しました。

はじめは大人も入って、みんなで対戦です。


ルールは簡単。
二度つづけて、同じ人が勝つまで、じゃんけんをします。

なかなか連続で勝ち抜く人は出てこないので、飽きっぽい子は、すぐに諦めてしまいます。

一度勝った子には、メダルを首に懸け、負けてしまうと次に勝った子に剥奪されます。
途中から大人は抜けて、子供たちだけで・・・。

とうとう、みごとに二回続けて勝ち抜く子があらわれると、拍手喝さい、大盛り上がりです!
ちょっと高級なチョコレートなどの景品をもらって、得意満面♪

よーし、今度は自分が勝つぞと、単純な子は燃えてきます!



その後は、豚児たちが持参した「ベイブレード(ベイゴマの現代版)」を、初めて遊ぶ女の子たちにも教えてあげて、みんなで遊んでいました。

子供たちは、ゲームやおもちゃがないと遊べないと思いがちですが、手作りのゲームや単純なゲームでも、みんなで遊ぶとけっこう楽しいことを、知らないだけなのです。

座布団を重ねたり囲ったりして、秘密基地のようなものを造るのも楽しいようです。


生まれた時から、欲しいおもちゃは何でも与えられ、時や場所を気にせず、やりたい時はいつでもできるゲームを手にしていれば、他の経験はしなくても、気にならないのかもしれません。
本人も親も、静かに時間を過ごせれば、それで満足していることもあるのではないかしら。


子供会でみんなで集まっていても、町内の異学年の子供同士で遊ばせる意義を感じず、ひたすら一人でゲームをしている我が子を諌めるどころか放置して、親は親でお酒を呑んで楽しくおしゃべりしているのですから・・・。


自分の家でよそのお子さんを預かっているときには、「郷に入れば郷に従え」で、我が家の遊び方やルールで、よその子も遊ぶようにさせていますが、町内会の子供会、運動会などの場で一人でゲームに夢中になっていても、声をかけることは・・・、できません。


幼稚園の先生や学校の先生とお話しする機会に、園や学校行事、公的な行事では、参加したり観戦することが子供たちの組織や地域の一員としての役割でもあるから、子供たちや保護者に声をかけて啓蒙する機会にしていただきたいと、お願いしています。

お節介で余計なお世話だと思われても、周りの大人がそれでよしとして過ごしていては、子供たちにどうすることが場にふさわしい態度なのか、学ぶことができません。


まず、自分の子供には、時と場所をわきまえることをちゃんと教えていきたいと思っています。



◇我が家のゲーム事情



我が家の豚児たちの夏休みも、始まっています。

今週の午前中は「夏休み学習タイム」として、朝勉強するリズムをつくるために、学校(今年は公民館)で勉強する機会を設けてくれています。

参加は自由ですが、毎日出かけていき、宿題をやったり、先生方に終わったところまでの丸付けをしてもらったり、夏休みの自由研究や工作などの相談にのってもらったりしてきたようです。


午後からは、毎日自転車に乗ってプールへ行きます。
学童保育の子供たちが引率されてプールに入るときには、50人以上来るそうですが、その他の日は、ほとんど息子たち二人の貸し切り状態。

暑い日でも、ほとんどの日はプールはガラガラなのが、不思議です・・・orz


そして、帰ってきておやつを食べて、ひと遊び。友達が遊びに来ることもあります。

その後は、おにぎりを食べてスポーツ少年団活動に出かけ、帰宅して夕飯を食べてお風呂に入って、また少し遊びます。

遊ぶのは、野球盤やベイブレードだけでなく、テレビゲームです!




実は、この夏の長男の誕生日に、テレビゲームをプレゼントしました。

豚児たちは、個人で遊ぶ3DSのようなゲームは欲しがらず、テレビで兄弟や友達、家族、ばあばとも遊べるゲームがあるといいなあと言っていました。


前からみんなで欲しいなあ~と思っていたのが、今さらながらの「Wii」です( *´艸`)♪

マリオカート、バスケや野球、テニスなどのWiiスポーツ、チャンバラやカヌー、遊覧飛行などのWiiリゾート、そして、実車のカーレースゲーム…。

「持っているけど、もう遊ばないから…」と、お友達が本体やリモコン、ハンドル、ゲームソフトまで『長期無償貸し出し』してくれました。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。♪  4人も一緒にあそべるんです。


息子たちは、テレビの前で身体を激しく動かして、めっちゃ楽しそうに遊んでいます。
ばあばも、ソファに座ったままできる遊びを子供たちがすすめて、一緒に遊んでいます。

母は、「GT」というカーレースにハマっています。
運転技術がなかなか難しくて、真っすぐ走れずにすぐに壁やガードレールに激突してしまいますが、少しずつ上達して・・・いるかな?
「本物の免許、持ってるのおかーさんだけなのに・・・ww」と、からかわれてしまいます。



各メーカーの気に入った車を運転することができるので、毎回、スカイラインのハンドルを握っています(^ー゚)b 



小さい画面で一人きりで遊ぶのではなくて、兄弟で競ったり、自分のベスト記録を目指したり、友達とワイワイしながら遊べるのが、楽しくて飽きないようです。


●遊ぶ時間
●休憩すること
●テレビの近くに行き過ぎないこと

これらを約束にして、汗をかくくらい夢中で遊んでいます。




今のところ、ゲームだけで遊ぶことはなく、プールにも行き、自転車に乗って公園に行ってキックベースなどもやり、よく風の通る明るい廊下で読書もして、いろんな体験をしながら夏休みを過ごしています。


こんな遊び方なら、ゲームをしながらコミュニケ―ションがとれて(兄弟で勝った、負けたでケンカもしてます)、体力もついて、反射神経が身についたり、手先が器用になったり、リズム感がついたりするメリットもあるのかも、思っています。(母は、「太鼓の達人」をやってみたい・・・w)

ばあばには、認知症の予防になるし、筋力をつけることにもなり、子供たちにとってはばあばのペースで遊んでもらうことで、手加減をしたり思いやりを持って接する経験にもなります。




ですから、いちがいに、今流行している「ポケモンGO」もよくないゲームだとも思いません。

新しい技術、ツールで、楽しく安全に遊ぶためには、親子で約束ごとを決めて、他人に迷惑をかけなければよろしいのではないかと。

ただ、ゲームで遊ぶ人の注意喚起だけでなく、メーカー側の設定ポイントの仕方、マスコミの煽り方には問題があるのではないかしら。


急激に盛り上がるブームだと、醒めるのも速いのかもしれませんが、お祭りに熱狂するかのような多くの日本人の姿に、よからぬことに対しても簡単に扇動されてしまう危険性も感じてしまいます。

物事の判断基準が、快や不快、楽しいやつまらないといった生理的で本能的なものだけになり、理性や知性を働かせることがないまま、気づかないうちに操られてしまったり取り返しのつかない言動を集団で行ってしまうような状況になってしまうことも、無いとはいえません。


しかも、親や学校、社会から何の制約も受けずに、好きなだけやりたいだけ場所も時間もわきまえずにゲームなどし放題の子供たち、若者がそのまま大人になったとしたら・・・。

人として身につけるべき理性や知性はまとわず、快か不快、楽か苦だけの判断基準で生きていく日本人ばかりになってしまったら・・・。

人と関わらないことから、コミュニケーション能力も見につけずに、自分中心の利己的な言動ばかりする日本人だらけになってしまったら・・・。

前回のブログでも紹介した「19の警告」に、そのままあてはまってしまう日本人の出現。
今、切実な社会問題となっているのではないかと、心配でたまりません。


 愛国心の消滅
 悪平等主義
 拝金主義
 過度の自由要求
 道徳軽視
 3S(スポーツ・セックス・スクリーン)の奨励
 ことなかれ主義の政策
 無気力・無信念
 義理人情の抹殺
 俗吏(ぞくり=役人をあざけっていう語)・属僚(下級役人の仲間)の横行
 否定・消極主義
 自然主義
 刹那(せつな)主義
 尖端主義
 国粋主義の否定
 享楽(きょうらく)主義
 恋愛至上主義
 家族制度の破壊
 民族的歴史観の否定。


日本人をダメにするための政策があることを知り、それにのせられ踊らされたままでいたら、堕落の一途をたどります。

それを食い止め、国として、個人として目指すべきものが何か、その指標を立て啓蒙できるのが、本当の教育とマスコミの果たすべき役割です。

子供を導く親に対しても、公教育や家庭教育で身に付けられなかった「日本人としての生き方」「理性的で知的で粋な生き方」を、一緒に学んでいきたいです。

教育の現場やマスコミの在り方は、政府がダメなものはダメと大ナタを振って、改革することも必要です。反日教師、反日マスコミをのさばらせておくことは許してはいけません。



ネットの影響が大きくなってきたとはいえ、一度に多くの人に情報を伝えることができる媒体は、やはりテレビです。

悪影響を及ぼすコンテンツは垂れ流しさせず、心温かく優しくなれるようなプログラムは推奨する。

安倍総理大臣の下、売国奴の反日議員は大臣などに登用させず、愛国心のある理想に燃える政治家に大切なポストを任せ、日本をリードしていってほしいです。

NHKの改革も進め、民放各局にも巣食う在日、反日職員を一掃し、まともな番組をつくるように指導してほしいです。


「教育」と「マスコミ」。

3S政策で骨抜きにされてしまった日本人を取り戻すために、大切な役割を果たしてほしいです。





おしまいに。


 ↓ ↓  すごい歌、発見しました。 ↓ ↓

【オリジナル】愚民化政策の攻撃受けた日本の歌【3S政策】



名曲かも(^-^*)
Posted at 2016/07/29 06:42:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記
2016年07月05日 イイね!

日本の敵、緊張の夏。

日本の敵、緊張の夏。6月29日、朝。

「この記事、読んだか?」

- まだ新聞、読んでないよ~。


どれどれ。なになに?


中国機、空自機に攻撃動作
空自OB指摘、防衛省幹部認める

共同通信 2016/6/28

 元航空自衛隊航空支援集団司令官の織田邦男元空将は28日、インターネットのニュースサイトで、東シナ海上空で中国軍の戦闘機が空自の戦闘機に対し「攻撃動作を仕掛け、空自機が離脱した」とする記事を発表した。詳しい日時などは記されていない。防衛省幹部は、共同通信の取材に大筋で事実関係を認めた。

 記事で織田氏は、中国海軍艦が今月、沖縄県・尖閣諸島の接続水域や鹿児島県の口永良部島の領海などに入ったことに触れ「海上の動きと合わせるように中国機が極めて挑発的な行動を取るようになった」と指摘。

(以上、転載 了)

……………………………………・


「なんで、日本の航空自衛隊が逃げるんだ?」

- (絶句)・・・・・。

  今のままでは、ロックオンされてもそれしかできないんじゃないの?
  ・・・悔しいけど。



中国機が空自機に「攻撃動作」と空将OB 政府は「事実ない」と反論
産経ニュース 2016/6/29


一線超えた中国軍機 尖閣、東シナ海上空の緊張高まる ネットで発表の元空将、改めて警鐘 政府
関係者は「前例のない接近だった」と吐露 

産経ニュース 2016.6.30

(略)

 しかし、中国機は想定外の行動に出る。大きく回り込もうとする空自機に対し機首を向け、正面から向き合う体勢をとったのだ。織田氏は「これはいつでもミサイルを撃てる戦闘態勢で、事実上の攻撃動作といえる」と指摘する。

 中国機の挑発的行動はなおも続いた。空自機は不測の事態を避けるため同空域からの離脱を図ったが、中国機はこれを追尾。空自機は敵機のレーダー誘導ミサイルなどを撹(かく)乱(らん)する装置を噴射しながら危機を脱した。織田氏によると、こうした事案は6月に入って複数回発生しているという。

(略)




元航空自衛隊航空支援集団司令官の織田邦男元空将は、「あの時」の一色正春氏と同じ胸中だったのではないのか。

民主党・菅直人政権の時、尖閣領海内に侵入した中国の「漁船」が、巡視船へ「攻撃」した、あの時と同じ。

海上保安庁、航空自衛隊、ひいては日本を守るために、已むに已まれず、決死の公開に踏み切った・・・

私にはそう思えました。




「いよいよ中国が軍事行動」百田尚樹さん、ツイッターで危機感 産経報道「中国軍機、空自機に攻撃動作」受け
産経ニュース 2016.6.29

 作家の百田尚樹さんが29日、自身の短文投稿サイト「ツイッター」に、「いよいよ中国が軍事行動を取り始めた」などと書き込んだ。

 同日付配信の産経ニュース「中国軍機、空自機に攻撃動作 『ドッグファイト回避、戦域から離脱』」の記事に対して投稿。「軍艦の接続水域侵犯および領海侵犯から、どんどんスピードが早まっている。それなのに、マスコミはなぜ騒がない! 『カエルの楽園』をそのままなぞるつもりか!」とつづった。

 百田さんは、中国軍機の問題に対して連続して投稿。「中国はとてつもなく恐ろしい国だということを、なぜテレビは言わない! 中国は第二次世界大戦前のドイツに似ている。今も多くの人は戦争なんか起こらないだろうと思っている。しかし、第二次世界大戦が起こる一年前も、こんな大戦争が起こるとは誰も思っていなかったのだ。戦争は突然起こる」と危機感を募らせた。

(以上、転載 了)

………………………………………・


時を同じくして。


「防衛費は人を殺す予算」

共産党の衆議院議員、藤野保史政策委員長の発言。
自民党の稲田朋美政調会長、、石田祝稔氏や下地幹郎ら他の同席者も発言取り消しや訂正を勧めたが番組中に応じることはなかった。
また、同じく同席していた山尾志桜里民進党政調会長は、この発言を咎める様子はなかったという。



「防衛費は人を殺す予算」 共産・藤野政策委員長がNHKで 他党議員は発言取り消しを勧めたが…
2016.6.26

 共産党の藤野保史政策委員長は26日出演したNHK番組で、防衛費が初めて5兆円を超えた平成28年度予算を念頭に「人を殺すための予算でなく、人を支えて育てる予算を優先させていくべきだ」と述べた。

 これに対し、自民党の稲田朋美政調会長は「それは言い過ぎだ。(防衛費は)日本を守るためだ」と即座に反論。公明党の石田祝稔、おおさか維新の会の下地幹郎両政調会長は「人を殺すための予算」の取り消しや訂正を勧めた。

 日本のこころを大切にする党の和田政宗政調会長も「政治家の発言としてまずい。国民の命を守るために国防がある」とたしなめたが、藤野氏が番組中に応じることはなかった。

(以上、転載 了)

………………………………………・

安倍首相、共産の「人殺す予算」発言で民進党を挑発 「反応なしですか?」「どこまでもついて行くのですね」
2016.6.27


 安倍晋三首相は26日夜、共産党の藤野保史政策委員長が同日のNHK番組で防衛費を「人を殺すための予算」などと表現したことについて、自身のフェイスブックに「耳を疑いました。国民を守る為昼夜分かたず汗を流す自衛隊員やその家族に対する侮辱であり、憤りを感じます」と書き込んだ。

 安倍首相はさらに、「共産党はやっと(発言を)取り消したようですが、民進党反応無しですか? どこまでもついて行くのですね」とも書き込み、参院選で共産党と連携する民進党を挑発した。

(以上、転載 了)

………………………………………・





2016年7月。

大東亜戦争が終わり70年以上が過ぎた今、ここ日本に住んでいる私たち。


今、現在の自分自身に対して、自問自答します。




Q1.日本の敵は、どの国か。


Q2.日本の敵は、誰なのか。





A1.主犯) 中華人民共和国とその属国(北朝鮮・韓国)

  ・日本の利益や情報を吸い上げ、利用しようとする国、勢力(欧米諸国・結社)



A2.主犯) 敵国・中国共産党の指導者とスパイ

  ・民進党・共産党・社民党などの政党及びシールズ・九条の会など反日売国団体

  ・創価学会・韓国系キリスト教会・統一教会など宗教法人

  ・「アベ政治を許さない」「安保法案反対」「保育園落ちた日本死ね」などの活動やデモなどの構成員

  ・沖縄辺野古基地移転に反対している沖縄県知事・名護市長・プロ市民・普天間基地の補助金依存者

  ・中国韓国をアシストしている内廷皇族・宮内庁職員・外務省職員・各省庁内の創価学会グル―プ

  ・広告代理店、テレビ局、新聞社、雑誌社などのマスコミ

  ・中国韓国に情報や利益を提供する企業

  ・パチンコ産業・風俗産業・薬物麻薬覚せい剤密輸入売買

  ・日教組

  ・多くの日本人の中に巣食う、自虐史観。誤まった歴史認識。公の意識の欠落。無関心。






戦前までの「美しい絵に描いた餅の共産主義社会」の正体が、いったい何であったのか、露西亜や東欧諸国の現実、中華人民共和国の実態を見れば、誰の目にも明らかだ、そう自分は思っていた。


でも・・・。


わからない。


なぜ、日本の政治家や官僚、経済界、教育界、マスコミは、共産党員、共産主義者、中国共産党のコマとして、日本を貶め、中国の属国にしたいのか。

共産主義社会を、現代のあるべき社会の姿だと信じ、誰もが幸せになる社会なのだと、本心から信じているのか。



どうしても、わからない。


わからないのだけど、想像してみた。


・洗脳?

・幻想?

・蟹工船ファン?

・シルクロード、漢文好き?

・古代中国、漢民族に憧れている?

・リベラルな自分が好きだから?

・インテリな自分を誇りに思うから?

・反体制こそ正しく美しい生き方だと盲信している?

・うっすら気づいているけど、アイデンティティの崩壊からの防御本能?



デモに参加したり、共産党や民進党を支持する一般の人は、そんな理由もあるのかもしれない。


うーーん。
いやいや。

こんな理由だけでは、現代ではもはや有り得ない「共産主義社会」の実現を目指す理由が、
やっぱりわからない。



一般の「インテリやリベラルを自認する人たち」を煽動している指導者たちの背景は、なんだろう?



・報酬を受け取っているから?

・ハニトラに引っかかり証拠写真やビデオを撮られて?

・裏切ると家族に危害を加えることなど、脅されている?

・実は、日本人ではなくて中国人?

・「共産主義社会」の一構成員となるのではなく、「支配層」になるから?

・日本を丸ごと「中国共産党」の一部にして、日本人を洗脳、利用して、自分たちだけが「支配者」として、裕福で働かず楽をして生きていこうとしているから?




そうだ。

きっと、そうにちがいない!

・・・・と思うことにする。

でも、きっと他にも、怖ろしい陰謀や影の支配者たちの企みがあるに違いない…。










「中国」3000年だか4000年の歴史の中で、あの国が繰り返してきた略奪と破壊と殺戮の歴史。

現在の中国人は、日本人が幻想する中国人ではない。



朝日新聞ルーカス氏中国論、事実誤認――中国建国は中華民族が立ちあがったからではない
遠藤誉 2015年2月28日

(以下、一部引用)

◆中国は「中華民族同士が殺し合って」建国された国である

>中国(正確には「中華民国」)が、「中華民族として立ちあがった」のは、1945年までの日中戦争においてである。勝利者は蒋介石が率いた「中華民国」だ。

>現在の中国、「中華人民共和国」は、同じ中華民族である「中華民国」の中国人を殺して建国された国だ。毛沢東率いる中国共産党が、どれだけ多くの「中華民族」を無残に殺戮して勝利したか、その根本をまちがえてもらっては困る。国民党軍もまた共産党軍を大量に殺戮したが、いずれにしても「中華民族同士が殺し合った結果、勝利したのが中国共産党軍で、中国はその勝利によって誕生した国」なのである。



>同じ中華民族同士の殺し合いの中で、家族を餓死で失い、餓死体が敷き詰められた上で野宿し、恐怖のあまり記憶喪失にさえなった者として、このような新聞のオピニオンを黙視できず、したためた。
(なお、1948年、長春における国共両軍の真空地帯「チャーズ」における餓死者の数は数十万であり、そこで餓死したことさえ口にしてはならないというのが中国なのである。餓死させたのも餓死したのも中華民族だ。こうして中国は誕生した。その中国で、餓死者はまるで犯罪者扱いであることを、人類は忘れないでほしい。)



>1949年10月1日、毛沢東は天安門の謁見台の上に立って建国宣言をしたが、その宣言の主旨は「国民党蒋介石の反動政府がアメリカ帝国主義と結託して祖国を裏切り反革命戦争を発動してきたが、我が人民解放軍はついに勝利を収めた」というものである。決して「中華民族が立ちあがった」から「勝利した」とは言っていない。あくまでも「国民党蒋介石をやっつけたから勝利した」としか言ってないのである。しかもやっつけたのは「中華民族」である中国人民解放軍。

>いかなる理由をつけようと、中華人民共和国は「中華民族である国民党と、中華民族である中国共産党との内戦によって誕生した国である」という歴然たる事実を否定することはできない。1946年4月、国民党軍兵士を殺そうとした中国共産党軍兵士の銃弾がそれて筆者に命中した。その生き証人として、そして「中華民族」である中国共産党軍に食糧封鎖され、餓死していった数十万の無辜の「中華民族」の命への鎮魂を果すため、筆者にはこの歴史を人類に刻んでいく使命がある。ご理解いただきたい。

(以上、一部引用 了)

……………………………………・






長い中国の歴史の中で、延々と続けてきた「他民族を徹底的に滅ぼして建国」する歴史。

敵国の美味しいところだけをそのままごっそりと奪い、そこに居座り、新しい支配者となり、旨味だけを味わう。
徹底した殺戮と略奪、そして破壊。
そこに暮らしていた人々の痛みや苦しみ、尊い文化の保存、継承などはみじんも考えない。
自分さえよければいい、公共心なんて概念のない「奪った者だけが勝つ」といういびつな価値観。

人間性のかけらもない、情緒もない、貧しく愚かな歴史の繰り返しを想起すれば、今、日本が直面している危機が理解できる。


そんな卑怯で情けない「中華人民共和国」「中国共産党」の手足となり、傀儡として日本をダメにし、そっくりそのまま「中国」に献上しようとしている政治家たち。


情けない・・・。
恥ずかしい・・・。


(純粋な日本人の場合は)自分たちが生まれ育った日本と先人たちに対し、申し訳なく恥ずかしく思わないものだろうか?

ご先祖様が、枕元に立たないのだろうか?




……………………・・……………………・・……………………・・


今月行われる参議院議員選挙、都知事選挙。


投票する日本人がいちばん重要視しなくてはならないことは、日本を、日本人の手によって、あるべき姿の日本に立て直すこと。

日本人として、政治や行政に「してもらう」のではなく、自分が「何をするか」が問われる現在。


これ以上、日本人ではない「敵」や日本の中にいる「敵」の好き勝手にはさせない。

日本人自身が「日本」のグランドデザインを描き、自分たちで創り上げていく。




移民も、外国人労働者も要らない。

不法滞在中国人も、日本が嫌いで日本を利用する在日支那朝鮮人もいらない。

日本のための政治ではなく、中国共産党のための政治を行う政治家も官僚も財界人もいらない。

日本で儲けたお金を、中国のために融資する銀行もいらない。

日本を思い日本のために働く政治家を非難攻撃し、自国に誇りをもたせず、中国朝鮮に親近感を持たせようとするマスコミもいらない。



「真の敵」は誰なのか、どこに潜んでいるのか、何を企んでいるのか、私たちは知らなくてはいけない。

用心し、これ以上、日本を敵の好き勝手にさせるわけにもいかない。






まずは、選挙で、売国奴を当選させないこと。

国士を選び、思いを託し、きちんと一票を投じること。






Posted at 2016/07/05 12:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記
2016年05月23日 イイね!

「公」の意識の乏しい「上級国民」は、糾弾されその座を降りるべき。

「公」の意識の乏しい「上級国民」は、糾弾されその座を降りるべき。

舛添要一東京都知事への糾弾は、当然にして已む無きこと。


国、首都、地方自治体の首長、国家および地方公務員は、「公(おおやけ)」の意識を常にまとい、身を律し、国民、県民市民町民村民のために行う自らの職責に誇りをもちつつ、職務に邁進するべきである。

「公(おおやけ)」の意識のない者は決して公務員を志してはならず、採用時にもその意識を本当に持って志望しているのか厳しく見極めるべきである。
また、現在その意識のない者、単に安定した給与や待遇を求めてその場にいるものは、職を離れるべきである。

給与をもらいながら公のために尽くせる仕事にやりがいと喜びを感じ、己の知識や技能、技術、見識、気づきが公共の利益や福祉につながることに使命感を感じる人こそが、「公務員」たる資格がある。


日本では古来から、役人が守るべき決まりごとを定めた「十七条の憲法」に見られる通り、憲法と云う大切な法律を定めて役人を律し、役人自らが身を糺すことで、民の幸せを担ってきた。

【聖徳太子】十七条の憲法を現代語訳したら超いいこと言ってた【公務員は読んどけ】より

第1条 お前ら仲良くしる

一に曰く、和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者は少なし。或いは君父(くんぷ)に順(したがわ)ず、乍(また)隣里(りんり)に違う。然れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。

第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ

第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ

第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ

第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ

第6条 DQNは叩け。いいことしろ

第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ

第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ

第9条 信用は大切だぞ

第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな

第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ

第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ

第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ

第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな

第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け

第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ

第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ



なんて素晴らしい憲法を、先人は創ってくれたことだろう。
なんと素晴らしい「公(おおやけ)」の精神が、太古よりこの日本に存在していたことだろう。

古来より役人はその立場に応じた生活を保障され、武士は俸禄として生活が担保される代わりに、己の命をかけて主や幕府、藩を守り、死と隣り合う手本としての生き様を貫く鑑の存在であった。

明治時代より名目上階級は失われ、人々の規範となり、公の幸福を追求する立場である人は、その存在を自覚することが次第に難しい時代となっていった。

「エリート」である人が「エリート」としてあるべき真の自覚(優秀であり、社会をよりよい方向に導く指導的な役割)をもたず、「一般国民ではなく上級国民」などというモラルなき「特権意識(国を動かしているのは我々)」だけをもち、その立場を利用して私腹を肥やし、我欲の追求に邁進し、自分さえよければ他人はどうでもよいとする利己主義に立ち、公を思う気持ちが欠落していったことから、日本の崩壊は始まった。


そのきっかけとなったものは、大東亜戦争後の「WGIP-ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」に基づくGHQによる日本人洗脳工作であり、「日本解放第二期工作要綱」に見られる中国共産党による対日工作活動など、外国による日本支配のための洗脳政策であるが、それを受け入れる下地は日本人自らが作りだしてしまったものだ。



はっきりと云おう。



日本人の心、精神の拠り所である「皇室」の内廷皇族。
(天皇陛下および皇后陛下、皇太子一家)。

内閣総理大臣をはじめ各大臣、政府関係者、国会議員。

各省庁の閣僚、国家公務員。

首都である東京都知事はじめ、都道府県知事。

最高裁判所長官をはじめ、裁判官。

公共放送、新聞、雑誌などのマスコミ。

財閥系企業、商社、銀行、広告代理店などの大企業。




こうした職務や職業のトップやそこに所属している人たちは、自己実現を図ったり、利潤を追求することだけが目的ではなく、国家全体、日本と云う国のために自分の能力を活かすことができる、この上ないやりがいのある職務を担い、その立場にある。

それを、「公」のためにではなく、「私(わたくし)」のため、利己的な我欲や金儲けのためだけにその地位と権力を行使したら・・・。

国民にとってもはや学ぶべきお手本、尊敬するべき存在ではなくなり、ずるく、卑怯で、私利私欲にまみれた蔑む存在として、怒りと諦念の思いを抱くであろう。

そして、本来ならお手本になるはずであった人、もはや恥ずかしくて尊敬できる対象ではなくなってしまった人たちが、「これが賢い生き方だ」とばかりに我先にと私利私欲に走っている姿を見て、国民の中にもそのような生き方に躊躇(とまど)いがない者がでてきても、追随する者がいても、なんの不思議もない。

自分さえよければいい「私」 >>>>|超えられない壁|> 自分以外の人のこと、社会のこと、日本全体を優先する「公」

利己的でエゴイズムな生き方が『お得で賢い』のだと本気で思っている人、自分の所属している共同体(家族、地域、職場、日本)への帰属意識をもつことができない人、日本人同士が団結することを良しとしない人、素直に他人のよい行いや幸運を認め称賛する寛容な心をもてず嫉妬心でゆがめられている精神の持ち主。

国や地方公共団体のなかで、より多くの人々に影響力がある役職についている人、
大企業といわれる国を代表する組織を動かしている人、
多くの人に必要で正しい情報を伝えるべきマスコミ、


これらの人々が、不正をし、社会の規範を守らず、施すことをせず搾取のみに走り、私利私欲、我欲に満ちた言動をすることは、法によって裁かれ、人々から厳しく糾弾されるべきである。

「エリート」「特権階級」「上級国民」を自認する人のあるべき本来の姿、上記に挙げた組織や要職の人のうち、「公」のために職務を全うしてくれている人はいったいどなたで、「私」が優先している利己的な人は誰なのか、私たち国民はしっかりと見極めなくてはならない。

それこそ、「公」の視線、立場から、先入観をもたずにフラットな目で!


今回の騒動について、

嫉妬心から
ストレスの解消で
世の中の流れに乗って叩いて楽しむ

そんな気持ちは、全くない。

しかし、相対化して、そろそろ非難するのを止めよという気持ちも、さらさらない。


責任ある人が、それ相応の心構えや覚悟を全く持たず、公共のためでなく私欲のため、共感できず賛同できない動機による言動に対しては、断固抗議し、罪を認めさせ、償わせなくてはいけない。

たとえ法に触れていないものもあったとしても、同義的に許される範疇には、ない。

選挙で一票を投じた都民をないがしろにし、どれほど都税を無駄遣いしたのか。
本来なら返金するべき国民の税金からの政党助成金を、どれだけズルい方法で横領したのか。
都民や日本国民のためではなく、自分自身や家族、朝鮮の同胞のためだけの独裁政治をどのくらい行ってきたのか。

日本で暮らしている大多数の日本人のために。

これからの日本で生きていく次世代の子供たちのために。

間違った方向に進んでいる日本を軌道修正するためにも、「やってはいけないこと」「ズルイことをすれば人々から非難され、罰せられる」という、当たり前の社会の厳しい目に晒される姿を見せることも、大切なこと。

日本にとって大切な要職に就きながら、これほど情けない人間を今まで知らない。
これほど軽蔑し、大嫌いだと思う人間は、いない。


こんなにセコくて卑怯で情けなく、全く共感できない生き方をしている人が、よりによって東京都民による選挙によって当選してしまい、「東京都知事」の地位について好き勝手し放題だったなんて。

投票した都民も、己の見識の無さ、見る目の無さを大いに反省してほしい。

これを許せる人は、舛添氏と同じメンタリティの持ち主か恩恵にあずかっていた同胞しかいないはず。
たとえば、生活保護を不正受給していた芸人のように…orz


気を付けなくてはいけないこともある。

「東京都知事」の人となりや反日的言動などを知り、都知事選のときから反対運動をしていたネット民は冷静だと思うが、テレビ出演による知名度の高さ、自民党公明党の推薦候補だという安心感(?)から、一票を投じてしまい、最近の週刊誌の報道から始まった後追いのマスコミの怒涛の報道により真実に気づいた人たちにとっては、刺激的で驚くべき事実の発覚から、世の中の大切な動き、もっと目を向けなくてはいけない巨大な不正や犯罪から目をそらすことになってしまっていないだろうか。
パナマ文書、2020東京五輪不正誘致事件の裏側にある思惑、陰謀から、目をそらしてはいけない。

また、以前から実態は分かっていても、この時期にスクープさせたフィクサーの存在。
日本にとってよい方向へ導くシナリオだと思いたいが、どうしてこれまで泳がせていたのか。
単なる目くらましのためであれば、そこにも注視しなくてはいけない。

常識的には考えられない、要職につく人のあまりに杜撰であまりに私利私欲に満ち満ちた金銭感覚、言動、私生活などに気を取られ過ぎてしまっていないだろうか。
・・・それも仕方ないほどの最低な人間だと思うが・・・。


責任ある立場の人間、公のために尽くすべく公費で生活を賄われている人は、どんな意識で要職を全うすべきなのか。
わが身を振り返り、これから先の日本のあるべき姿を真剣に今一度、みなで考える大切な時、絶好の機会が今であると思う。

もうすぐ、国や首都東京の方向性を決める国会議員や都知事を決め直す選挙が行われる。
初めて、18歳まで年齢が引き下げられて、未成年の若者も一票を投じることになる。


私たち国民にこそ、今の日本をつくってしまった責任がある。

大切なことに対して、無関心でいることはなかったか。

「不敬」の一言で、しっかり見つめなくてはいけない事実から目をそらしていなかったか。

物事の本質まで迫らずに、深くよく考えることはせずに、雰囲気や空気でものごとの判断をしていなかったか。



一人ひとりの国民が「公」の視線、立場から、先入観をもたずにフラットな目で、大切なことを見極め、考え、そして自分の意見を発信して共有し、議論し合い、よりよい日本を共に創っていくために、「本当の日本人」となりうるために、活動していこう。



  ・・・ ……………………………………………………………………………… ・・・

<個人的な見解ですが・・・おまけ>

舛添要一を大嫌いな10の理由


①本当はほとんどしていない親の介護を美談として選挙に利用した卑怯者 
 (同居して面倒を見ていた長姉夫婦を侮辱、非難して、自分を正当化したズルい奴)

②生活保護を受けている実の姉に、全く金銭的な援助をしなかったセコすぎる薄情者
 (自民党福田内閣・厚生労働大臣時代に、姉の住む自治体から要請されたのにも関わらず!)

③婚外子の子供の認知をせず、障害のある子への養育費も渋った非人間 
 元妻へのDV、利用価値のある創価学会幹部が現妻 結婚も自分の損得のための材料か。

④都知事という要職にありながら、私利私欲にまみれ、卑怯な手口で公費をちょろまかし私腹を肥やした史上最低の情けない男。
 非公開で人気の美術鑑賞視察を公務として、し放題。保育園、保育所などの視察は一切なし。
 公費で盆正月に家族旅行、食事、別荘通い、金魚のえさまで。贅沢海外旅行三昧。

 「私」 現在の家族 >>>>>>>>|ゼッタイに超えられない壁|>「公」 愛人 婚外子 

⑤東大卒業、留学の学歴自慢  自分をエライと思っている滑稽な人間  
  狭量で、人として最低な器が小さいみっともない男

⑥詭弁、言い負かし、口達者、ウソをついても誤魔化す。
  時間を稼いで凌げばなんとかなると思っている浅はかさ、
  そして絶対に謝らない、プライドだけは高い、最低最悪なチンケな男

⑦政治家や知事を目指すのも、人の上に立ち威張りたいだけ 総理大臣に対しても不遜な態度
 「公」のためにつくそうなどと云う気持ちは一切ない、見栄っ張りで傲慢な男
 自民党が政権から離れ苦しい時にさっさと出ていった、薄情で不義でサイテーな人間

⑧日本人の矜持がない 反日売国奴。
 韓国由来の「おもてなしボランティア制服」の超絶なダサさ。
 韓国愛のため都心一等地も無償で差し出し、正当な反論が多数寄せられても屁の河童 
 日本人ではないから仕方ないが…

⑨他人に厳しく、自分に甘い、甘すぎる。品性のかけらもない。
 この期に及んで逃げ回るのも、ボーナスがほしいから? 
 こんな最低ダメ男は、簡単に許してはいけない。反面教師として長く語り継がれる対象物件。 

⑩卑しい顔が嫌い。生理的に大嫌い。若い頃からイヤ。男の人生は、顔に顕われる。



Posted at 2016/05/23 06:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記
2016年03月23日 イイね!

おかーさんが解決しちゃう(*^ー゚)b

おかーさんが解決しちゃう(*^ー゚)b
いきなり結論です。


日本の諸問題、み~んな、おかーさんが解決できます!




元気な子供を産むのは、妊娠中のおかーさんの心の安定と、母子によい食事。

元気な赤ちゃんを育てるのは、おかーさんのおっぱいと、母乳と体によい食事と、心の安定。

元気な子供を育てるのは、おかーさんの笑顔と、家族の健康を守るよい食事。

心やさしく思いやりのある子供が育つのは、笑顔が広がる家庭と、おかーさんの誉め言葉。

世の中の役に立とうとはりきって勉強や仕事に取り組む子が育つのは、前向きで明るい家族の会話と、おかーさんの励まし。

子供たちが成長し、明るい家庭をつくって子供を育てようと思えるのは、自分の育った家庭と、おかーさんの笑顔のおかげ。


※ 明るいおかーさんでいられるためには優しいおとーさんのバックアップが必要です。

  おとーさんも、おかーさん次第で、優しくも頼もしくもなってくれることが可能、なはずですww







生まれたときから母乳で育つ子は、体が丈夫だと言われています。
母乳には、免疫力を高める要素がたくさん含まれていますし、温かくてのみやすい、完全栄養ドリンクです。

赤ちゃんの視界は、生まれからしばらくは両目の視点が合わず、右目左目それぞれでぼーっと見えていますが、おっぱいを飲んでいる時のおかーさんの顔だけは、ちょうどピントがあって、しっかりと見ることができるのだそうです。

美味しそうにごくごくとおっぱいを呑んでいる赤ちゃんを愛おしそうに見つめるおかーさんの顔を、赤ちゃんはしっかりと見て、認識しているのですね。

のどがかわいておなかがすいたら、うっすら甘くて美味しいおっぱいをおなかいっぱい呑ませてくれて、暖かい胸で抱きしめて、ぐっすりと安心しながら眠らせてくれる。
優しい声で子守唄を歌ってくれて、手遊びしてくれて、楽しそうに話しかけてくれる。
この人が、ぼくのわたしの命を守ってくれる人なんだって、理屈じゃなくて体中で感じ取ってくれる。

今どきのおかーさん、おっぱいやミルクをあげながらスマホなんていじっている人、いませんか?
赤ちゃんが一生懸命おかーさんを見つめているのに、その気持ちに応えていなかったら、かわいそうだわ。
おかーさんも、赤ちゃんと一緒に過ごす時間が一生のうち一番幸せな時間だったとあとから気付くのだから、もったいないわ!

さらに、赤ちゃんがおかーさんのお腹に居る時、何らかの理由でホルモンバランスがくずれてしまったり、テストステロン(男性ホルモン)とエストロゲン(女性ホルモン)をちょうどいいタイミングで胎児時代に浴びないことが、性同一性障害の原因だとも云われています。

成長してから悩む子供には、何の責任もない仕方のないこと。

母体で行われている神秘的な赤ちゃんにとって大切な成長のステップで、何事もなく無事に身体の中で成長できるためには、おかーさんは心配ごとを減らし、リラックスして幸せな気分で妊娠期間を過ごすことも、とっても大切なんです。


…………………………………・・



以下に紹介する3つの記事から、成長した男の子(2番目の記事は女の子も)がどんな人を結婚相手として選ぼうとしているのか、また年収が多い独身男性がどうして結婚しようとしないのか、アンケート結果などから読みとることができます。

少子化社会と云われているけれど、原因はいろいろ。人により事情はそれぞれ。


たとえば。

◆夫婦二人だけの生活で満足、子供はいらないと思っている女優の山口智子さんの場合。

ご自分が育った家庭、子供時代がつらくて幸せを感じることができなかったから、子供はいらないと思っているのですって。
いろいろ大人の事情はあると思いますが、これはご本人の問題だけではなくて、ご両親がさみしい想いをさせてしまったことが、娘に将来子供はいらないと思わせてしまった一つの例ですね…。


◆身体が病弱で子供を産んだり育てたりする自信がないという人…。

大人になってからの事情や病気もあるのかもしれませんが、子供の頃から心も身体もたくましく育つためには、赤ちゃんの頃からおかーさんが整える食生活や運動、遊びなど、家族が健康に育つために心を尽くしてつくる環境は、とても大切なことだと感じています。思春期に無理なダイエットをしたり、激しすぎるスポーツをすると、ホルモンバランスをくずしてしまうことが多いです。また、妊娠中にダイエットしてしまうと、胎児が飢餓状態になり、肥満児になりやすいのです。


◆結婚して子供も授かりたいけれど、結婚した時期が遅くて妊娠できなかいかも…。

安心して。きっと大丈夫!心配し過ぎないで産んでみればいいのだけど、子供を授かる時期やタイミングは人により違います。
授からない原因も、おかーさんだけでなくおとーさんにも問題があったり、相性のせいだったりすることもあるし。以前より、初産の年齢が高くなっている現在、私もそうですが、たくさんのおかーさんたちがいわゆる高齢出産で子供を産んでいます。ケースバイケース、心配しないで産んでみましょう、と伝えたいです。


◆結婚して子供もほしいけど、結婚相手が見つからない…。

こればかりはね~。
昔は、やんごとなき方や経済力のある人が、何人かの奥さんを娶ってそれぞれの家庭をつくっていたこともありますが、今は一夫一妻制。
男女共にあんまりハードルを上げずに、自然体で日々の生活を楽しんでいれば、きっとステキな出会いもあると思うのですが…。


【追記】
私自身は、どうしても結婚して子供を育てたかったので、大好きだった仕事を辞めて、今の土地に転居しました。故郷で結婚生活ができる相手と結婚していれば、公務員だったので手厚い育児休暇も取得させてもらいながら、仕事もつづけることはできたと思いますが、それもご縁。
それまで、多くの先輩から教わり、子供たちや保護者、地域の方々から学んだこと、さまざまな研修等で身につけた知識や技術やノウハウ、スキルを、お給料をいただいて育ててもらった故郷の県の子供たちや後輩に伝え、恩返しすることができなかったことは、大変申し訳なく思っています。
失敗したことやうまくいかないこともたくさんありましたが、楽しいことや嬉しいこともそれ以上にあり、仕事を辞めても悔いがないと思えるくらい充実した毎日を過ごさせてもらいました。

結婚したからといって、必ずしも子供を授かれる確証はありませんし、子供のいない生活になることも覚悟していました。なんとなく、独身時代に霊能師さんから云われた「子供は二人」という言葉が漠然とした明るい希望となって、有難いことに子供を授かることができました。
お国のためにとか、日本の未来のためにとかそんな大それたことではなく、自分が夢見る未来の生活に、子供がいてくれることが幸せにつながると信じていたので、この道を選びました。
独身の方、結婚している方、お子さんがいる方、いらっしゃらない方、それぞれがその方の人生です。
何事も、願った通りに叶うとは限らないのも、人生です。
子供がいるからエライとも思っていませんし、優越感に浸っていることもありません。
幸せは自分が感じ取り自分で決めることだから、人それぞれであり、優劣、勝敗などつけられるものではありません。

私は、めちゃめちゃ大好きな故郷、子供のころからの夢だった大好きな仕事から離れることになっても、子供たちを育てていきたいと強く願ったから今の生活を選び、そのことに後悔はしていません。
もちろん、楽しいことばかりでなく、大変なこともいろいろあります。
自分で決めたことだから、誰かのせいにしたりすることは恥ずかしいことだと思っていますので、つとめて明るく、楽しく生活していきたいと思っています。





その他、とても残念なことに、男の人が結婚したくない、子供が欲しくないと思う驚くべき理由が、三番目の記事から伺えます。

「自分さえよければいい」という利己主義、自己中心的な考えをする人が大人になると、家族や子供も、自分のやりたいことを邪魔する、誰よりも大事な自分にとって必要のない存在に思えてしまう…。
驚くのと同時に、そんな人たちが日本中にたくさんいることは、悲しく、情けないことでもあります。




自分が育ってきた家庭が、いつも笑顔があふれていて、たとえお金持ちでなくても楽しい思い出がたくさんあって。
自分も「おとーさんのようになりたい」「おかーさんみたいになりたい」、そんな風に思って明るい家庭を築いてくれたら、親としてこんなに嬉しいことはありません。


我が家は、おとーさんが息子たちに「おかーさんを大事にしてくれる優しい人と結婚するんだよ」と今から刷り込みをしていますw

おとーさんがそう話してくれることで、おとーさんおかーさんを大事に思ってくれていることが伝わりますし、お嫁さんになってくれる人を容姿の好みだけでなく、性格が合う思いやりのある人を選んでくれれば、息子たちにとってもきっと幸せな家庭が作れるはずです。


私は将来、息子たちと一緒に住んで面倒を見てもらおうとは思っていません。
できるだけ、子供たちの負担にならないように元気に生活して、ひとりになったら身辺整理をして、お金のかからない「姥捨て山」にでも行って生活するか、自然にこの世とさよならするのが理想です。

高齢化問題は、「自分さえよければいい」年寄りばかりでなくなれば、尊厳死や安楽死も解決の一つかもしれません。






こうやって考えてみると、おかーさんは、スーパーマンです。

楽しくて、ちょっと難しくて、でも、責任がある、やりがいのある役割だと思いませんか?

おかーさんの明るいパワーは、きっと、日本中の問題を解決できる、強くてたくましい力になります。


「保育園落ちた日本死ね」とか、「アベ政治を許さない」とか言ってる、視野が狭くてゆがんだ正義感で自己満足している困ったおかーさん、アカい団塊世代。

「日本は悪い、戦争はコワい」なんて思想ばかり振り回し、教え子の誇りと名誉と生きる気力を奪った日教組のおばさん先生。

何度も「児童養護施設で暮らしたい」と訴えながら自殺してしまった男の子。親の承諾なしに強制的に保護する権限がある児童相談所は、親が反対しても、暴力家庭から男の子を保護するべきだった。人でなしの両親と、冷たく無慈悲な児童相談所の職員。

↓ DV被害者でもある難しい案件ですが、子供の心と体を守ることが第一です。
児童虐待の容疑者を匿名で発表、秋田県警「保護対象でもある」2016.3.15


↑ ↑ ↑ 上記のような人たちを「反面教師」にして、そうはならないように、優しく時には厳しく、友達と仲良く過ごせて、動物やお年寄りとも仲良くできて、社会の中で役に立ちたいと思える子供たちを、おかーさんは育てなくてはいけません。

世の中のおかーさん、そして、これからおかーさんになる女の子を育てているおかーさん




「明るい笑顔があふれる家庭」


「健康的な食生活 (米飯、和食中心に)


「自分だけよければいいのではない生き方」


それを心掛けて実践すれば、日本中の家族や子供たちがみんな元気に、もっと優しくたくましくなって、少子化問題や高齢化問題や、その他いろいろな問題を解決することができると思いませんか!



事情があって母子家庭で育った自分の友達や教え子も、一生懸命働いて育ててくれた頑張り屋さんのおかーさんの背中を見て育ったので、とっても優しくて思いやりのあるおとーさんおかーさんになっています。

おとーさんおかーさん二人揃っていない母子家庭や父子家庭で育つ子供も、さみしくてグレてしまう時代は一時的にあっても、大人になった時には、誰よりもこころ優しく強い人になっている人も、多いのです。



明るくたくましいおかーさんを支えてくれる優しくてたくましいおとーさんも、一緒に頑張りましょう!


おかーさんおとーさんだけでなく、おにーさんおねーさんおじーさんおばーさん

血のつながった自分の子供や孫、甥っ子姪っ子だけではなくて、日本中の子供たちがみんな大切な自分たちの子供だと思って、暖かく優しく、時には厳しく声をかけて、みんなでいい国にしていきましょうね!







………………… 以下、記事を転載します ………………………・

お嫁さんはママ似かも?10代の男の子の「理想の結婚相手」条件トップ3
livedoorNews
2016年3月21日


親の姿を見て、「自分はパパとママみたいな結婚をしたい」と思ったり、反対に「パパとママみたいな不仲な夫婦だけはイヤ!」って思ったりするよう。

「ママが、おばあちゃんにいじめられて苦労しているのを見たから結婚したくない」という20代の息子を持つ筆者の知人もいました。

それだけ、親の状況によって、子どもが描く“結婚の夢”も大きく変わるようなのです。

10代のお子さんを持つパパ・ママにとって、子どもの結婚は、そう遠い話ではないですよね。

今回は、パートナーエージェントが実施した「10代・20代の結婚意欲・意識」に関するアンケートから、10代の男の子が理想とする“結婚相手の条件トップ3”を教育行政に携わってきた筆者がお伝えします。




■同率2位:容姿が好み

13.7%の男の子が選び3位になっていた項目の一つ目は、「容姿」でした。

やっぱり男の人は、子どもでも大人でも、自分好みの容姿の女性を求める傾向は変わらないよう!

ただし、結婚は生涯をともにするわけなので、美人とかセクシーとかではなく、自分が一緒にいてホッとできる容姿の女性を求めるのかもしれません。

息子さんが「あの子、好きなんだ!」と教えてくれた女の子の容姿に共通点はありませんか?

もしかすると、未来のお嫁さんも似たタイプを選ぶかもしれませんよ。



■同率2位:価値観が近い

そして、同じく13.7%の男の子が選び2位になった条件は「価値観」でした。

価値観は、ひと言で表しても難しいものではありますけれど、何かに対して同じように感動したり、悲しんだり喜んだりしてくれる女性を求めているのが、今の10代男子の傾向なのかも。

パパとママが言い争いをしている姿を見て、「僕は価値観が近いひとを選ぼう」って考えている、おませな男の子もいるかもしれませんね。



■1位:性格

そして同調査で、圧倒的な53.4%が選んだ条件は「性格」です。

「意地悪だったり、ヒステリックだったりする女の子とは一緒にいられないよなぁ……」と学校生活で痛感している男の子もいるかもしれませんね。

また、男の子は、母親に似た女性を好きになるとも聞きますよね。将来、息子さんが「この子と結婚したいんだ!」って連れてくる女の子は、あなたに似た性格かもしれません!



■パパママの姿を見ながら、将来の結婚を夢見る世代

思春期まっただ中の10代。ママとは恋愛の話は一切しないというシャイな男の子も多い年頃。ですが、健康な男の子であれば、誰かを好きになったり将来の結婚を夢見たりする頃ですよね。

両親が不仲だと、自分の結婚に夢が持てなくなる子もいます。

もしも今、夫婦仲が悪かったとしても、息子さんの将来のために、子どもの前では言い争いを避け、仲のいいパパママでいてあげる心がけも重要です。

努力して夫婦仲を修復しようとしているパパママの姿も、きっと、息子さんが“結婚とはなんなのか”を考えるチャンスになるはずです。



いかがでしょう?

あなたのお子さんは、将来どんなお嫁さんを選ぶのでしょうか? 楽しみですね。

(ライター 並木まき)





男女で価値観の差が浮き彫りに? 独身男女、約5,500名に聞いた“結婚相手選び”で重視するポイント
恋愛・婚活マッチングサービス「pairs」調べ
2015年10月16日

男女ともに結婚相手を選ぶ上で最も大切だと考えているのは「性格・人柄」。明確な差が出たのは3位。男性は「容姿・外見」、女性は「収入」がランクイン。
Facebookを利用した恋愛・婚活マッチングサービス「pairs」を運営する株式会社エウレカ(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:赤坂 優)は、「pairs」の会員を対象に「“結婚相手を選ぶ時”に重視するポイント」についてアンケート調査を実施しましたので、発表いたします。


◆アンケート調査結果

Q.【男性】結婚相手を選ぶ際に重要視するポイントを教えて下さい。

1位:性格・人柄
2位:価値観
3位:容姿・外見
4位:家事や育児に対する意欲
5位:職業

Q.【女性】結婚相手を選ぶ際に重要視するポイントを教えて下さい。

1位:性格・人柄
2位:価値観
3位:収入
4位:容姿・外見
5位:家事や育児に対する意欲

男性も女性も、結婚相手を選ぶ上で最も大切だと考えているのが「性格・人柄」。
2位には「価値観」が入るなど、内面を重視する声が大多数という結果に。
男女で明確な差が出たのが3位の項目。男性は「容姿・外見」、女性は「収入」がランクインしました。

■容姿・外見を選んだ男性の意見

・「容姿外見は、結婚後に後悔しないために。」(40〜44歳 会社員 栃木)
・「体型は自己管理の結果でその人が管理能力があるか分かる。」(30〜34歳 会社員 東京)
・「顔が好みでなければ、続かない。性格がわるいのは論外。共働き希望なので、どんな職業かも重要。」(18〜24歳 公務員 沖縄)
・「かわいい笑顔で癒やされたい」(18〜24歳 学生 愛知)
・「内側も外側も大切だけれどそれは表裏一体であり、内側が美しければ人柄として現れるのではないかと思っている。」(25〜29歳 その他 北海道)
・「一生添いとげる相手なので、中身も外見も両方大事だと思います」(30〜34歳 会社員 愛知)
・「見た目で気になり、趣味等の話で人柄を感じて好ましく思うから。」 (35〜39歳 会社員 東京)

■収入を選んだ女性の意見

・「生活する上で安定が必要。」(40〜44歳 大手企業 東京)
・「価値観など2人の相性が良いのはもちろんだけど、ある程度のお金も必要。」(30〜34歳 看護師 岡山)
・「好きだけじゃ生活は出来なのである程度の収入と共働きの時の為に協力してくれる人かどうか。」(30〜34歳 会社員 大阪)
・「子供がほしいので旦那さんの収入も重要。」(18〜24歳 接客業 東京)
・「日々、生活していく中で重要なことだと思うから。」(25〜29歳 公務員 東京)
・「高収入じゃなくても構わないけど、収入がないと生きていけない。価値観が合わないと絶対もめる。」(25〜29歳 公務員 静岡)
・「周りの意見を聞いて。」(30〜34歳 その他 大阪)


◆「容姿」も「収入」も、高望みをしているわけではない

pairs会員様から寄せられた意見では、全ての男性が「顔もスタイルもパーフェクトな美人」、全ての女性が「高収入な男性」を求めているわけではありません。
笑顔や仕草、雰囲気などに好感を持てるという意味での「容姿」、そして共働きなどお互いに支えあった上で、生活できる程度の「収入」があれば良いと考えている男女が大多数という結果となりました。


【調査概要】
・調査対象 :「pairs」に登録している会員
・調査地域 :全国
・有効回答数:男性 2,214名、女性 2,105名
・調査期間 :2015年1月20日(火)~1月27日(火)
・調査手法 :インターネット調査

【データ引用・転載時のクレジット表記に関して】
本データの引用・転載の際は、必ずクレジット表記及び、当サイトへのリンクの記載をお願いいたします。

(恋愛・婚活マッチングサービス「pairs」調べ リンクURL:http://www.pairs.lv/ より転載)




興味ない? 年収600万円以上あるのに結婚したがらない男性の本音
livedoor News
2016年3月4日

ざっくり言うと・・・

 ◇年収600万円以上あるのに結婚したがらない本音を男性1829人に聞いている

 ◇そもそも結婚する気がなく、女性に対して好意と興味を持てないとのこと

 ◇その他、「1人の女性に縛られたくないから」「気楽、自由だから」など

「他の女をつまみ食い」!? 年収600万以上で結婚しない男のホンネ

「そろそろ、結婚したぁい!」と熱望している女子のみなさん、あなたの彼は結婚に対して意欲的ですか?

さりげなく話題を出してもノリ気じゃない、将来の話を意図的に避けている……なんて様子があると不安になりますよね。

国立社会保障・人口問題研究所の「人口統計資料2014」によれば、生涯未婚率は上昇を続けていて、2010年時点で男性で20.14%、女性で10.61%にも達するそう。ひょっとして、他人事ではないかもしれません。

もしも、交際している彼が“そもそも結婚する気がナイ”男だったら、さっさと見切りをつけるべき!

今回は、パートナーエージェントが独身男性1,829名に実施した調査を参考に、年収が600万円以上あるのに結婚したがならないオトコの衝撃的で赤裸々な本音ワースト3をお伝えします。



■ワースト3位:女に興味がナイ

まず、年収が600万円以上あるのに婚活をしてこなかった男性の理由は、「そもそも結婚する気がないから」が29.6%でもっとも多いのだそう。

そして、その理由を尋ねてみると、「女性に対して好意・興味を持てないから」21.4%で3位に。

恋愛適齢期によっぽどイヤな思いをしたのか、まわりにいる女性がビッチすぎるのかは不明ですが、そもそも異性に興味を持てないオトコもかなりの割合のようです。



■同率ワースト3位:自由にお金を使いたい

同じく、21.4%が選び2つ目のワースト3位になっていたのは、「1人のほうが経済面から考えて合理的だから」という身も蓋もナイ理由。

確かに、結婚すれば妻の生活もあるので独身時代よりお金はかかりますけれども、「愛する女性のためにもっと仕事を頑張るぜ!」という意欲もないオトコが多いのは残念ですよね。



■ワースト2位:他の女とも遊びたい

さらに、28.6%は「1人の女性に縛られたくないから」を理由に選び、2位に。

「いろんな女をつまみ食いしたいぜ!」というなんとも赤裸々すぎる理由が、婚活したくない理由だなんて……女子としてはガックリですよね。

「オトコは、結婚してこそ一人前」という昔からの価値観は薄れつつあり、600万円以上の年収があるオトコの3人に1人もの割合で、いろんな女と自由に恋愛したいという願望を抱いていることがわかります。

ちょっと、責任感がなさすぎな気もしますよね。



■ワースト1位:気楽と自由を求めている

そして、50%が選びワースト1位になっていた理由は「1人のほうが気楽・自由だから」でした。

生まれも育ちも異なる2人が共同生活を送れば、価値観や生活習慣の相違が出て当たり前なのですが、「ソレがイヤなんだ!」というワガママな理由で結婚を避けているオトコがもっとも多いよう。

お金があるオトコほど、趣味や交友関係も充実するもの。気楽さと自由を求めるあまりに結婚を遠ざけている実態が読み取れます。



いかがですか?

彼が年収600万円以上なのになかなか結婚したがらない場合には、こんなホンネが潜んでいるのかもしれません……。


……… 以上、転載 了……………………………・・







あら、鼻血がでちゃったの~、だいじょうぶ?

 鼻、ほじっちゃったの?
 チョコレート、食べすぎちゃった?
 それとも、Hな本、見ちゃったの?


えっ? 原発のせい? 脱原発?


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
Posted at 2016/03/23 13:37:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation