• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

奇跡のバンド。

奇跡のバンド。

「いいバンドの条件は?って聞かれたら、・・・」


alt




  いいバンド?






alt




これは、 バント。









  いいバンド?






alt


これは、 ゴム・バンド。










alt



ビッグコミック連載中、
BLUE GIANT SUPREME。




単身、日本からドイツへ渡った宮本 大。

ミュンヘンからハンブルクに舞台を変え、

個性強すぎ、溢れすぎのサックス・ベース・ピアノ・ドラム、4Pバンドがついに結成。



結成後、わずか数週間での初ライブ。

結果は・・・・。



そこへ、VWワゴン (ヴァナゴン T3 トランスポーター ?)に乗った

謎の人物が登場!!゜



alt

alt



わ、わかる、わかったよ!



そのバンド!!


alt



alt






alt





奇跡のロックバンド、


alt




U2





「BLUE GIANT SUPREME」。こんな展開に胸を熱くしてドキドキ。

あの車に乗って、いよいよ、ドサ廻り ライブハウス行脚か?




技術的には申し分のない4人。

強い個性。
違う性格。
違う国籍。

でも、目指すモノ、追い求めるモノは、4人の視線の延長線上にきっとある!


今のところは、バラバラな性格や個性が「悪い化学反応」になってしまったけど、
これから、どんな反応が起こってくるのか乞うご期待、なのかな~?



繊細すぎて、美しさにこだわり、協調性の全くないポーランド人ピアニスト・ブルーノ。

でも、大が金欠でハァハァ、フラフラしてたのに気づいたのは、彼。
本当は注意深く、優しい男。彼が変わるきっかけは、何だろう。



「女だから、認められない。」そう、頑なに思い込んでいるベースのハンナ。

男に負けたくない、自分が女でなければ勝てる、その思いこみを取り外せる時、
きっとハンナの演奏は変わってくる。


誰とでもそつなく合わせるラファエル。空気を読み、予想し、先を読み、巧みに合わせる。

でも、合わせるプレーが、彼の個性を消し、つまらないドラムになってしまっている。
相手を生かすことだけが自分を生かすことではない。
協調することだけでは生まれてこない、本当の楽しさを知ればきっと。


サックスの大は、どんなときにも強く、太く、まっすぐな自分のプレーをする。

大のひたむきさが、いろんな人たちを引きつけ変えいていくけど、
ただ一生懸命に努力するだけで、バンドが変わっていくのかな。
自分ではどうにもコントロールできない感情、もしかすると「恋」?で、大の音も多彩になっていくのかな。



音楽が好き。
ジャズが好き。
自分の楽器の演奏が好き。
妥協しない、迎合しない。
より良い演奏のためには、どんなことでもできる。


そんなメンバーが変わっていくきっかけ、
一人ひとりの個性と、自分ではまだ気づいていない弱さ。

成長していく、学んでいく、より高みを目指し、たくましく進んでいく若者たち。

技術的な修練、鍛練だけでは磨けない、心の研磨を
どうやって作者の石塚真一先生が描いていくのか、とっても楽しみ!





さて。

「奇跡のロックバンド」U2と、わたしたち家族との出会いが、先週末にあったのです。


週末の朝。

おとーさんが出張に旅立った後、お掃除上手の兄が、いつもはしない場所の掃除を始めました。
リビングの掃除は兄が気になるとササっとしてくれるので、大助かりなんです。

今回は。
部屋の壁、棚の上、天井、桟。
自分たちの机の中、げた箱、仏壇。


はじめはブーブー文句を言ってた弟も、つぶしたアルミ缶(10個で5円)がお小遣いになるならと、
アルミ缶とスチール缶の分別をして、一生懸命、アルミ缶を長靴でうすくつぶします。

母も、雪がすっかりなくなって隠しきれなくなった庭など、気になっていたところを片付け開始。
玄関よりもお客さんがよく来る「お勝手口」も、使わなくなつたげた箱を片付けてスッキリさせます。



翌日は、農作業小屋のお掃除。

田植えの準備のためのスペースを開けるため、整理整頓します。
Airコンプレッサーを使って、ほこりもきれいに。
母はマシンの使い方がまったくわからないけど、子供たちだけで楽しそうに掃除してます。

雪かきのママさんダンプ、スコップなども、台車や一輪車に乗せて運んでいます。
もちろん、お互いを順番に乗せて、散歩にも出かけます(笑)


そして、最後に彼岸の入りだから、お墓掃除。
彼岸の中日には、少年団活動の試合があってお参りに行けないので、ちょっと早いけど、お花もお供えしてきました。
落ち葉を掃き、墓石や灯篭を磨き、通路までぴかぴかにします。
まだ寒いのに、水仕事も嫌がらずに頑張る姿を、きっとご先祖様は喜んで見てくださったでしょう。


夜には、すっかりほこりや汚れが付いて冷えてしまった体を、温泉で温まってきました。

alt
冬の間にお友達にいただいたリラックマのサンダルを、初卸し♪


ばあばはお留守番してもらって、帰りには、頑張ったご褒美のラーメンとソフトクリーム♪

ほんと、働き者の子供たちなので、父親が不在でも頼もしく、大助かりです。




そんな子供たちと掃除をしている時。

寒いけどホコリが外に出るように、窓を開けていたので、CDの音量を少しアップしてました。


初めに聴いたのは、弟リクエストの『QUEEN』。「Bohemian Rhapsody 」と「We Will Rock You」がお気に入り。

つづいて、兄リクエストの『RADWIMPS』。「君の名は。」のサウンドトラック。

つぎは、母リクエストの『U2』。ちょうど、ビッグコミックで連載中の、みんな大好き「BLUE GIANT SUPREME」の中に登場したバンドだったので、子供たちにも聴かせたいと思って。


すると兄が、「なんか、似てない?」
U2の「Bad」という曲と、RADWIMPSの「スパークル」という曲のギターの音、曲の雰囲気がよく似ていると!

そう云えば! なんとなく?!


U2のジ・エッジのギターは、よく聴き始めた『WAR(闘)』の頃から、ボーカルのボノの声を聞かなくても、「U2だ!」とわかるくらい特徴的でした。

楽器ギターそのものや、エッジの奏法、弾き方に由来するモノというより、エフェクター(ディレイ?)による効果だと、ギターに詳しいお友達に教えてもらった気がするのですが・・・。

あってる?(笑)


で。

「おかーさん、今かけてる曲は、だれの曲?」

ということになり、

「これはね、U2(ユートゥー)っていうんだよ。
ブルージャイアントに出てきた『奇跡のバンド』!」



こうやって、また「後世に伝えたい偉大なバンド」を一つ、息子たちに伝授することができました (^-^*)

男の子なら、知っていてほしい。
若い時には、U2の「青くて尖った」音楽を、カッコいいと感じてほしい。

今も、政治的な楽曲を多く作っているのかもしれないけれど、
1980年代から90年代にかけて、ロックバンドの最高峰にいたバンドの一つ。

(appleが勝手に無償配布したU2のアルバムがいらない、削除したい騒動がありましたね)


ボノの社会性のあるテーマ、エッジの単純なカッティング・アルペジオなのにカッコいいギターも
U2の魅力だけど。

でも、母が好きなのは、地味すぎると思えるほど単調で力強いペースとドラム。
淡々とした演奏が高揚し、次第に気持よさが最高潮に達してやがて、
めくるめくエクスタシーの世界へ、・・・いつも行くとは限らないけど(笑)



というわけで、おしまいに、『奇跡のバンド』U2の楽曲をご紹介します。


U2 - Bad




U2: Where The Streets Have No Name




Posted at 2018/03/19 17:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2018年01月07日 イイね!

RADWIMPS(ラッドウィンプス)が気になる。知りたい。

RADWIMPS(ラッドウィンプス)が気になる。知りたい。
ごめんなさい。

あなたたちのことは、「君の名は。」の主題歌や挿入歌、劇伴曲をつくった男の子のバンドだとしか知りませんでした。

あなたたちを見たのは、「ミュージックステーション」と「紅白歌合戦」だけで、ベース音がカッコいい、若手イケメン、ビジュアル系ロックバンド、くらいの認識しかありませんでした。


映画「君の名は。」を見てから、印象に残る美しいサウンドドラックすべて、自分たちだけで作詞作曲していることに驚き、とてつもない才能の持ち主ではないかしら、とはうすうすと感じていました。

「前前前世」もいいけど、さらにステキな印象的な曲「スパークル」☆
メロディや演奏だけでなく、詩もすごい。


お友達の「しろにいさん」から、 ↓



という曲を教えてもらいました。


タイトルは「おしゃかしゃま」ですよ。

たまげました‼!!( ; ロ)゚ ゚

こんな歌詞なんですよ。 ※あとで消します。ちょっとの間だけ載せさせてください。



カラスが増えたから殺します
さらに猿が増えたから減らします
でもパンダは減ったから増やします
けど人類は増えても増やします

僕らはいつでも神様に
願って拝んでても いつしか
そうさ僕ら人類が 神様に
気付いたらなってたの 何様なのさ

僕は見たことはないんだ
あちらこちらの絵画で見るんだ
さらに話で聞いてる神様
はどれもこれも人の形なんだ

偶然の一致か 運命の合致
はたまた 自分勝手スケッチ
あっち こっちそっちってどっち
一体どうなってるんダ・ヴィンチ

来世があったって 仮に無くたって だから何だって言うんだ
生まれ変わったって 変わらなくたって んなこたぁどうだっていいんだ
人はいつだって 全て好き勝手 なんとかって言った連鎖の
上に立ったって なおもてっぺんが あるんだって言い張んだよ

もしもこの僕が神様ならば 全てを決めてもいいなら
7日間で世界を作るような 真似はきっと僕はしないだろう
きっともっとちゃんと時間をかけて また きちっとした計画を立てて
だって焦って急いで 作ったせいで 切って張って 作って壊して

増やして減らして 減らしたら増やして
なして どうして ってなんでかって?
「?」出したフリして 分かってるくせして
「話して 聞かせて なんでなんで」

だって馬鹿なんだって人類なんて
そりゃそうなんだって分かってるって
だから1、2、3で減んじゃえばいいんだって
だって なんてったって

馬鹿は死なないと治らない なら考えたって仕方がない
さぁ来世のおいらに期待大 でも待って じゃあ現世はどうすんだい
さぁ無茶しよう そんで苦茶しよう 二つ合わさって無茶苦茶にしよう
さぁ有耶しよう そんで無耶しよう 二つ合わさって有耶無耶にしよう

だからなんだって ダメになったって 先があんだって言うんだ
なぜになんだって ポイしちゃっといて 次はなんだって言うんだ
だがしかしbut けどけれどyet 何をどうやっていいんだ
何を言ったって 何をやったって ダメだダメだって言うんだ

ならば どうすればいい? どこに向かえばいい
いてもいなくなっても いけないならば どこに

来世があったって 仮に無くたって だから何だって言うんだ
生まれ変わったって 変わらなくたって んなこたあぁどうだっていいんだ
天国行ったって 地獄だったって だからなんだって言うんだ
上じゃなくたって 下じゃなくたって 横にだって道はあんだ


…………………………………………………………………・・

作詞:野田洋次郎.  作曲:野田洋次郎


なに?この曲。  この人。 こんなスゴい歌、つくってたんだ…!


わたしがちっとも気づかないだけで、アンテナ立ってる人には、ビンビンキテイタ?


・・・ということで、遅ればせながら、RADWIMPS(ラッドウィンプス)のことをちょっと調べてみました。



RADWIMPS - ウィキペディア


RADWIMPS(ラッドウィンプス)は、日本の4人組ロックバンドである。所属レコード会社はユニバーサルミュージック。所属事務所は有限会社ボクチン(英称: voque ting、所属はRADWIMPSのみ)。略称は「ラッド」。
バンド名は、「すごい」「強い」「いかした」という意味の軽いアメリカ英語の俗語「rad」と、「弱虫」「意気地なし」という意味の「wimp」を組み合わせた造語であり、「かっこいい弱虫」「見事な意気地なし」「マジスゲーびびり野郎」といった意味である。

メンバー

■ 野田 洋次郎 (のだ ようじろう)

生年月日は 1985年7月5日(32歳)。ボーカル、ギター、ピアノ、RADWIMPSのほぼすべての楽曲の作詞・作曲を担当。身長180cm。血液型はA型。両利き。未婚。
東京都の日赤病院で生まれる。春光幼稚園に通っていたが、卒園まで残り3か月という時に、アメリカ合衆国テネシー州のナッシュビルに引っ越す。小学校はScales Elementary Schoolに2年間通っていたが、カリフォルニア州のロサンゼルスに引っ越し、Soleado Elementary Schoolに転校。その3か月後、本来行くはずであった自宅近くのSilver Spur Elementary Schoolに定員が一人空いたため再び転校。10歳の時に日本に帰国し、世田谷区立桜丘小学校に転入した。慶應義塾湘南藤沢中等部と桐蔭学園中学校を中学受験し、桐蔭学園中学校のみ合格し、進学。部活動はバスケットボール部。「ヒキコモリロリン」の歌詞にもその名前が登場している人物は、中学校時代のお気に入りの教師である。その後、桐蔭学園高等学校を卒業し、慶應義塾大学環境情報学部に進学するも中退。
父はサラリーマン、母はピアノの先生をしていた。兄がいる。「ロッキー」という名の犬を飼っていた。テレビライブ、ラジオ出演などでは必ずと言って良いほど帽子を着用している。手が大きく、真ん中がへこんでいる。

ベース、ドラム、ヴァイオリン、ピアノ、キーボード、シンセサイザーも演奏できる。ノエル・ギャラガーの影響が強く、これまでもギブソン・ES-335なども使用。ギターに触り始めたのは小学5年生で、木村拓哉の演奏する「夜空ノムコウ」を観たのがきっかけ。降谷建志などにも影響を受けており、当人とは『ROCKIN'ON JAPAN』2007年9月号増刊で対談している。歌詞に英語が多く登場するが、英語が堪能な理由は「英語を喋らざるを得ないような環境にいたから」と本人は語っている。また、野田本人も敬愛するMr.Childrenの桜井和寿はRADWIMPSデビュー前にデモテープを貰った際、ほとんどの楽曲が英語詞だった中に、1曲日本語での歌詞の楽曲があり、「日本語でやったほうがいいですよ」と事務所社長に伝えたという。桜井はその後、Bank Bandとして「有心論」をカバーしている。

■ 桑原 彰(くわはら あきら)

生年月日は 1985年4月4日(32歳)。ギター、コーラスを担当。RADWIMPSのリーダー。身長166cm。血液型はA型。右利き。既婚。
神奈川県立荏田高等学校に通っていたが、16歳の時に「俺はラッドで食っていく」と決意し中退。その後、音楽学校のMI JAPAN東京校ギター科を卒業した。
野田との初対面の場所は、あざみ野のミスタードーナツであった。「"桑原"と書いて何と読む?」という質問に対して「ゲーム」と答えるほどゲームが好きで、もしRADWIMPSで無ければファミ通に勤務していたとも発言している。得意なものまねは中尾彬。ジャニーズのオーディションに応募し3次審査まで進むが、バク転の受け身が取れず不合格。

■ 武田 祐介(たけだ ゆうすけ)

生年月日は 1985年5月24日(32歳)。ベース、コーラスを担当。身長167cm。血液型はB型。右利き。既婚(2013年 -)。
洗足学園音楽大学ジャズ科を卒業。
途中からRADWIMPSに加入。理由は「たまたま近くにいたから」、「(RADに入った決め手は)有名だったから」[9] と語っている。男3人兄弟の末っ子。加入前には、YOKOHAMA HIGHSCHOOL MUSIC FESTIVALに、RADWIMPSが出場した翌年に出場している。「猫に食べられたい」と言うほど無類の猫好き。手が多汗症であり、高校生の時、右手だけ汗の神経を切っている。すね毛の濃さなら誰にも負けないといい、別名「多毛田」。かなりの大食いだが、太らない。メンバーの中で最も酒に強い。自称超ドM。
中学生のとき、ギターの上手な先生が吹奏楽部の顧問だったという理由で吹奏楽部に入部し、コントラバスを始める。フレットレス・ベースを初め、多弦ベースを多く所有しており、4弦ベースはあまり持っていない。このことから、メンバーからはたまに「多弦田」と呼ばれることもある。スラップ奏法を好む。尊敬するベーシストはマーカス・ミラー とジャコ・パストリアス。

■ 山口 智史(やまぐち さとし)

生年月日は 1985年3月20日(32歳)。ドラムス、コーラスを担当。身長168cm。血液型はA型。右利き。既婚(2009年 - )。
洗足学園音楽大学ジャズ科を中退。
途中からRADWIMPSに加入。武田と加入時期や理由は同じ。武田とは特に仲が良く、昔はホテルもたいてい一緒の部屋だった。4人兄弟で本人以外は全員女性。桑原と同様に、「俺もラッドで食っていく」と宣言。大の麻雀好き。RADWIMPSも出場した、YOKOHAMA HIGHSCHOOL MUSIC FESTIVAL 2002に「をかし」という名前のメタルバンドで出場していた。
好きなアーティストは、スピッツとHY。尊敬するドラマーは村上秀一。ヤマハとスポンサー契約を結んでいる。
2015年9月23日、持病であるフォーカル・ジストニアと呼ばれる神経症が悪化したため無期限休養に入ることが、公式サイトで発表された。公式サイトには病気を発症した時期や経緯、さらに山口が脱退を考えていたことなどの苦悩などが綴られている。山口の休養中は、サポートドラマーで対処するという。


経歴

2001年
野田洋次郎が友人・桑原彰からボーカルに誘われRADWIMPS結成
2003年
7月1日 - 1stアルバム『RADWIMPS』発売。
2004年
3月 - 野田が大学合格。バンド活動を再開に伴いメンバーをチェンジ。武田と山口が加わり現在の形に至る。
7月22日 - 2ndシングル『祈跡』発売。
2005年
3月8日 - 2ndアルバム『RADWIMPS 2 〜発展途上〜』発売。
2006年
2月15日 - メジャーとしては初のアルバムとなる3rdアルバム『RADWIMPS 3〜無人島に持っていき忘れた一枚〜』発売。オリコン初登場13位を記録。
12月6日 - 4thアルバム『RADWIMPS 4〜おかずのごはん〜』発売。オリコン初登場5位を記録。
2009年
3月11日 - 5thアルバム『アルトコロニーの定理』発売、自己最高の初動売上を記録し、オリコン初登場2位を獲得
2011年
3月9日 - 6thアルバム『絶体絶命』発売[31]。また、このアルバムの収録曲「君と羊と青」が2011年度のNHKサッカー中継のテーマソングに起用された。
2013年
12月11日 -7thアルバム『×と○と罪と』発売
2016年
8月24日 - 同名アニメーション映画のサウンドトラックでもある、アルバム『君の名は。』発売[
11月23日 - 8thアルバム『人間開花』発売[74]。なお、11月23日は、11年前に『25コ目の染色体』を発売してメジャーデビューを果たした日である。

糸色 -Itoshiki-

2011年3月11日の東日本大震災を受けて、3月14日に被災地へのメッセージと義援金を募るサイト「糸色 -Itoshiki-」を開設。 3月25日に15,000,000円、7月25日に10,238,122円、計25,238,122円を日本赤十字社に寄附した。 また、RADWIMPSに賛同した、宮藤官九郎、塚本高史、堺雅人、綾野剛、佐藤隆太、椎名林檎、トータス松本、Superfly、といった様々な俳優、ミュージシャンらの応援メッセージも公開された。
また、その後5年間、毎年3月11日にYouTubeにて新曲を公開した。全曲がCD未発表曲である。
2012年3月11日公開「白日」
2013年3月11日公開「ブリキ」
2014年3月11日公開「カイコ」
2015年3月11日公開「あいとわ」
2016年3月11日公開「春灯」





2011年のNHKサッカーテーマ曲「君と羊と青」は、・・・(わたしにとってはイマイチ)。


前前前世 (movie ver.) RADWIMPS MV


MVにメンバーの3人しか出ていないのは、ドラマ―さんが闘病中だからなのね。



有心論 RADWIMPS MV



今まで僕がついた嘘と 今まで僕が言ったホント
どっちが多いか怪しくなって 探すのやめた

自分の中の嫌いなところ 自分の中の好きなところ
どっちが多いかもう分かってて 悲しくなった

どうせいつかは嫌われるなら 愛した人に憎まれるなら
そうなる前に僕の方から嫌った 僕だった

だけどいつかは誰かを求め 愛されたいとそう望むなら
そうなる前に僕の方から

愛してみてよと

君があまりにも綺麗に泣くから 僕は思わず横で笑ったよ
すると君もつられて笑うから 僕は嬉しくて 泣く 泣く

明日を呪う人間不信者は 明日を夢見る人間信者に
もう昨日を探してた僕はいない いない

君は人間洗浄機 この機会にどのご家庭にも一つは用意して頂きたい
こりゃ買わない手はない 嘘ではない

驚くべき効果を発揮します 新しい自分に出会えます
ただ中毒性がございます 用法・用量をお守りください

こんなキャッチフレーズを書こう やっとこさ君のクローンが成功した時にでも
だって君は世界初の肉眼で確認できる愛 地上で唯一出会える神様

誰も端っこで泣かないようにと 君は地球を丸くしたんだろう?
だから君に会えないと僕は 隅っこを探して泣く 泣く

誰も命 無駄にしないようにと 君は命に終わり作ったよ
だから君がいないその時は 僕は息を止め 待つ

するとね君は いつでもここに 来てくれたのに もうここにいない

明日を夢見た人間信者は 明日の死を待つ自殺志願者に
3分前の僕がまた顔を出す

息を止めると心があったよ そこを開くと君がいたんだよ
左心房に君がいるなら問題はない ない ないよね

2秒前までの自殺志願者を 君は永久幸福論者に変えてくれた
そんな君はもういない いない いない いないけど

この心臓に君がいるんだよ 全身に向け脈を打つんだよ
今日も生きて 今日も生きて そして 今のままでいてと
白血球、赤血球、その他諸々の愛を僕に送る



歌詞は、ちょっとだけUPしたら消します。 だから、許して!
…………………………………………………………・


すごい愛の歌だね。 かめはめ波で心臓を打ち抜かれたような衝撃☆

未来志向の「大槻ケンヂ」さんみたいな!

※筋肉少女帯も、「Future!」出しましたね。大好きな「猫のテブクロ」完全再現liveDVDがついていたから、買ってしまいました。



>君があまりにも綺麗に泣くから 僕は思わず横で笑ったよ
 すると君もつられて笑うから 僕は嬉しくて 泣く 泣く

>明日を呪う人間不信者は 明日を夢見る人間信者に
 もう昨日を探してた僕はいない いない

>君は人間洗浄機 この機会にどのご家庭にも一つは用意して頂きたい
 こりゃ買わない手はない 嘘ではない

>驚くべき効果を発揮します 新しい自分に出会えます
 ただ中毒性がございます 用法・用量をお守りください


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


★★★RADWIMPS君の名は挿入歌評価が高い理由!歌詞が瀧と三葉ラスト結末暗示?
はにはにわ。
2017/05/10


「RADWIMPS」、「君の名は。」を語る 新鮮な新海監督のジャッジ 居酒屋から「LINE」で打診 映画制作と同時進行で曲作り
産経ニュース
2016.11.25


『君の名は。』新海誠監督インタビュー~運命の人はいる、ということを伝えたかった~

シネマトゥデイ
2016年9月8日


RADWIMPSが新海誠監督『君の名は。』劇中音楽を担当、20曲以上制作

cinra.net
2016/04/06


RADWIMPSが新海誠監督の新作アニメーション映画『君の名は。』の音楽を担当することがわかった。

RADWIMPSは、ボーカル曲を含む20曲以上の全劇中音楽を制作。野田洋次郎(Vo)は、曲を聴いた上で作りたいシーンがあるという新海監督の要請を2年前に受けて制作初期からデモ音源をやり取りし、プロットの段階から映画に携わってきたという。

あわせて本日4月6日からYahoo!映画で同作の予告編が公開。映像では、映画の重要なシーンで使用されるという書き下ろしの新曲“前前前世”を確認することができる。

新海監督は同曲について“最初の1曲として『前前前世』を受け取ったのはもう1年以上も前ですが、その日の天気も興奮も覚えています。部屋に座ったままではとても聴けず、外に出て歩きながら聴き、雨が降ってきても繰り返し聴き続けました。まさに映画に捧げられた曲で、胸が詰まりました”とコメント。

また映画の主演を務める神木隆之介は「初めて聴いた時、これまで感じた事のない衝撃を受け鳥肌が立ち、自分の中で『君の名は。』の世界観が更に鮮やかになりました」と感想を語っている。

8月26日から公開される『君の名は。』は、千年ぶりの彗星の来訪を1か月後に控えた日本を舞台にした作品。自分が東京に住む男子になった夢を見た田舎町の女子高生・宮水三葉と、自分が女子高生になっている夢を見た東京の男子高校生・立花瀧が経験する恋と奇跡が描かれる。瀧の声を神木隆之介、三葉役を上白石萌音が演じる。

■ RADWIMPSのコメント

-映画と、僕たちの音楽が掛け合わさることがあるとしたら-
それは単純にオファーを受けて主題歌を作るという関係でないものでありたいと、漠然と思っていました。お互いの領域にオーバーラップし、響き合い、結びつき、共に冒険ができるようなものであったら、素敵だなぁと思っていました。今回の『君の名は。』という作品と僕たちRADWIMPSは間違いなくそういう関係にあったように思います。一昨年の冬に新海監督とお会いし、そのまっすぐな人柄とこの脚本に惹かれました。そしてこの1年間、僕たちはひと足先に『君の名は。』の世界にどっぷりと浸かることになりました。おそらくすべてのシーンの、すべての台詞が今は言えると思います。但し、声は声優さんたちが入れる前の監督のあてたもの、絵も監督が描いてくださったラフのコンテです。ここからいよいよ仕上げの作業でどんなマジックが起きるのか、最後まで楽しみで仕方がありません。この作品に携われたことを光栄に思うと共に、皆さんの人生に寄り添い、心の中にずっと残っていく作品になるよう最後まで心を研ぎすまして全力で取り組みたいと思います。

■ 新海誠監督のコメント

誰に音楽をやってほしいかと問われた時、実現の可能性を考えもせずRADWIMPSが好きだと答えました。その後、洋次郎さんにお会いする機会に恵まれ、正式に一緒にやろうと決まった時から今のこの瞬間まで、ずっと夢を見ているように幸せです。
RADWIMPSの作り出す楽曲群は10年前から常に新しく、音楽の最前線です。歌詞には「日本語はこんなに自由で豊かなんだ」という驚きが常にあります。最初の1曲として『前前前世』を受け取ったのはもう1年以上も前ですが、その日の天気も興奮も覚えています。部屋に座ったままではとても聴けず、外に出て歩きながら聴き、雨が降ってきても繰り返し聴き続けました。まさに映画に捧げられた曲で、胸が詰まりました。
『君の名は。』は、台詞、楽曲、野田さんの声など音の主役がシーンの中でどんどん移り変わっていくような、新しい感覚のアニメーション映画になるはずです。

■ 神木隆之介のコメント

「前前前世」を初めて聴いた時、これまで感じた事のない衝撃を受け鳥肌が立ち、自分の中で「君の名は。」の世界観が更に鮮やかになりました。
RADWIMPSさんの素敵な曲を聴きながら、これから始まる声録りに向けて更に気合が入りました。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

RADWIMPSに対する大御所アーティストの評価
Yahoo! 知恵袋

>長渕ちゃんや矢沢はその前にラッドをしらない。

ネタだけど、ワラッタww





Kimi no Na wa.『君の名は。』Official MV - Sparkle




Posted at 2018/01/07 22:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2017年12月23日 イイね!

♪ グッと渋い SPORTS CARで / Rock'n Rouge

♪ グッと渋い SPORTS CARで / Rock'n Rouge
伝説のアイドル。
アイドルの中のアイドル。
かわいくて、歌が抜群に上手なアイドル。
アイドルとは何かを熟知して演じ続けるアイドルのプロ。


松田聖子さん。

80年代に自分が存在していたことに感謝しちゃいます。


聖子ちゃんの歌は、誰もが知っていて、誰もが口ずさめる歌ばかり。
名曲ぞろいの歌をかわいく切なく歌いこなせるのは、聖子ちゃんだから。

珠玉の名曲を紡ぎだした作詞家、作曲家たちのすごい顔ぶれはみなさんご存じのとおり。

■作詞 :松本隆 三浦徳子 尾崎亜美

■作曲 :大瀧詠一 呉田軽穂(ユーミン)細野晴臣 財津和夫 尾崎亜美 佐野元春 小田裕一郎

(敬称略)

    曲 名          作 詞   作 曲     編 曲
…………………………………………………………………………………
1 裸足の季節       三浦徳子 小田裕一郎 信田かずお
2 青い珊瑚礁       三浦徳子 小田裕一郎 大村雅朗
3 風は秋色        三浦徳子 小田裕一郎 信田かずお
4 チェリーブラッサム   三浦徳子 財津和夫  大村雅朗
5 夏の扉          三浦徳子 財津和夫  大村雅朗
6 白いパラソル      松本隆  財津和夫  大村雅朗
7 風立ちぬ         松本隆  大瀧詠一 多羅尾伴内(大瀧詠一)
8 赤いスイートピー    松本隆  呉田軽穂 松任谷正隆
9 渚のバルコニー     松本隆  呉田軽穂 松任谷正隆
10 小麦色のマーメイド  松本隆  呉田軽穂 松任谷正隆
11 野ばらのエチュード  松本隆  財津和夫 大村雅朗
12 秘密の花園      松本隆  呉田軽穂 松任谷正隆
13 天国のキッス     松本隆  細野晴臣 細野晴臣
14 ガラスの林檎     松本隆  細野晴臣 大村雅朗
   SWEET MEMORIES 松本隆  大村雅朗 大村雅朗
15 瞳はダイヤモンド   松本隆  呉田軽穂 松任谷正隆
16 Rockin'Rouge     松本隆  呉田軽穂 松任谷正隆
17 時間の国のアリス   松本隆  呉田軽穂 大村雅朗
18 ピンクのモーツアルト 松本隆  細野晴臣 細野晴臣・松任谷正隆
19 ハートのイアリング  松本隆  佐野元春 大村雅朗
20 天使のウインク    尾崎亜美 尾崎亜美 大村雅朗
21 ボーイの季節     尾崎亜美 尾崎亜美 大村雅朗
22 StrwaberryTime    松本隆  土橋安騎夫 大村雅朗
23 Pearl White Eve    松本隆  大江千里  井上鑑
24 Marrakech       松本隆 SteveKinper DavidFoster
25 旅立ちはフリージア  松田聖子 タケカワユキヒデ 井上鑑
26 Precious Heart    松田聖子 奥井香  笹路正徳


Rock’n Rougeを通して今改めて考える、実は「松田聖子は最高のシティポップ」だったこと

やっぱ音楽って・・・  さまより 一部引用させていただきます。

3、作家陣の顔ぶれ。

作詞は松田聖子作品ではおなじみ、松本隆。日本歌謡曲の重鎮です。元はっぴいえんどのドラム、作詞担当。作曲は呉田軽穂氏。ご存じの方もいらっしゃるでしょうがユーミンが他人への楽曲提供の際に使うペンネームです。編曲は松任谷正隆。ユーミンの旦那ですね。というわけで、思いっきりキャラメル・ママ、ティン・パン・アレイ人脈で曲が作られています。
松田聖子の他の曲では、細野晴臣大瀧詠一が作曲してたりするので、もろティンパンつながりです。
ティンパンアレイ(キャラメルママ)の人々は、この数年前にデビューしたての女性シンガーソングライターのバックを担当します。それがユーミン、荒井由実。数枚のアルバムを録音し、「中央フリーウェイ」、「卒業写真」などの名曲を生み出します。
そう、中期以降の松田聖子の作品群は、ユーミンを作り出したプロジェクトの延長線上にあるといっても過言ではないと思います。

(以上 引用 了)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

キラ星のような名曲ばかり。
そして、その曲を作った人たちの顔触れは、当代きっての作詞家、音楽家さんたち。

贅沢な時代だったんですね。


そんな聖子ちゃんの、思わずいっしょに歌いたくなる素敵な歌の中で、
私がいちばん好きな曲は、「Rock'n Rouge」 です♪



グッと渋い SPORTS CARで 待たせたねとカッコつける 
髪にグリース光らせて 決めてるけど絵にならない 
海へ行こうぜって 指を鳴らすけれど 動機が不純だわ

松田聖子 日曜特別版! Rock'n Rouge 歌詞 別バージョン!ロックン・ルージュはサンバのワンノートサンバからヒントを得た


♪ 青い春のパレットで、描くような海岸線

こんなバージョンの歌詞もあったなんて! 楽しいわ~♪





「Rock'n Rouge」 は、なんといっても、歌詞がかわいい!

脳内で、グッと渋いスポーツカーが近づいてくる~!



曲がポップで、うきうきワクワクしてくる~!

単純なメロディなのに、この複雑で楽しい進行、展開、編曲はいったい何なの~!



ということで、聖子ちゃんになって、まずは「グッと渋いスポーツカー」に乗り込んだつもりになってみます。




ところで。

「スポーツカー」 って、どんなお車なんでしょうね。

わたしの脳内では、「あのお車」wなんですが、世間様ではどんな車のことを「スポーツカー」というのか、グーグルで画像検索してみました。



まずは、「スポーツカー」 で。

alt

alt


なるほど!

最近のお車が多いようですね。


ボディカラーは、レッドが多いような気がします。

私が大好きなあのお車も、入っていますわ☆




つづいて、「渋いスポーツカー」 で検索してみました。


alt

alt

alt


こちらも素敵なお車が勢ぞろい!


旧車やバラエティに富んだ車もあって、見ているだけで楽しくなってきます☆


聖子ちゃんを迎えにきた、ちょっとカッコつけてるカワイイ男の人は、
どんな車に乗っているのでしょうね。


デートに行くなら、やっぱりスポーツカーがぴったりですね。

「グッと渋い」にあとに「○○○○カー」だと、絵にならない??



お車のお値段や、維持費、税金、保険など、もっとお手頃価格になれば、用途にあわせて
複数の車を所有することも可能になるのですが・・・。

わたしも、乗ってみたい、手元に置いて眺めていたい車がありますが、
とても手に入れることはできません。


それに、欧米の戦略のように「電気自動車」「エコカー?」ばかりになってしまうと、
車を運転することや乗せてもらう楽しみも、どんどんなくなってしまいそう。



どうか、カッコいいお車、スポーツカーが

この世からなくなってしまいませんように・・・。




・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


さて。

つづいては、「Rock'n Rouge」 の曲の素晴らしさをお伝えしたいと思います。

講師の先生は、『ユーミン楽曲研究所』の尾崎陽子先生です。


ユーミン作曲「Rock'n Rouge(松田聖子)」が音楽的にどうすごいのかを検証してみた。



「Rock'n Rouge」は音楽的にどうすごいのか検証しました。やや改訂!
ユーミン楽曲研究所さま より 一部転載させていただきます。

2017-02-16


中2の春にテレビCMでこの曲のキャッチーなサビが飛び出したとき、本当に衝撃で、
すぐに耳コピして何度も弾きました。

この頃は呉田軽穂とユーミンが同一人物だと全く知らなかった頃。呉田先生は、年配の男性だと思ってました(笑)

ユーミンは呉田軽穂というペンネームで数多くの楽曲提供を行っています。

中でも、作詞 松本隆×作曲 呉田軽穂で松田聖子に提供された楽曲の数々は「赤いスイートピー」「瞳はダイアモンド」等、今でも輝きを失わない作品ばかりです。

そしてこの「Rock'n Rouge」!
コード理論の教科書に載せたいくらい、
要検証事項満載!なのでじっくりと分析していきたいと思います。

ピアノを弾きながら解説した動画をyoutubeで公開しましたので、こちらもご覧ください。
こちらのほうは音楽をやっていない方にもわかるように説明しています。
https://m.youtube.com/watch?v=RH5quysFWo8

(以上、一部転載 了)





ユーミン楽曲研究所』尾崎陽子先生の分析と解説を、ピアノと一緒に動画で拝見しましたが、
分かりやすくて説得力があり、感動してしまいます。


キャッチーでポップな曲にはさまざまな仕掛けがあり、惹きつける魅力にあふれていることがわかりました。



作詞家の松本隆さんも、作曲の松任谷由美さん、編曲の松任谷正隆さん。
みなさん、素晴らしいです。

そして、その難しい曲を歌いこなす聖子ちゃんの歌唱力、表現力も、ほんとうにスゴい!

「Rock'n Rouge」 を聴いていると、○○才の私ですが脳内乙女になって、スポーツカーに乗せてもらってデートする妄想をしちゃいますわ!




それでは、最後にもういちど、「Rock'n Rouge」 をどうぞ♪

松田聖子 Rock'n Rouge


Posted at 2017/12/23 06:42:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2017年12月22日 イイね!

人はそれぞれのLIFE 新しい場所をさがして

人はそれぞれのLIFE 新しい場所をさがして
ここのところしばらくの間。

懐かしい「オフコース」の曲ばかり聴いていました。



小田さんと鈴木さんのお互いへの思いを託した手紙やメッセージを聴いてからは、
これまでは、男女、恋人同士の「愛」や「別れ」の歌だと感じていた曲が、
急に「男同士」「盟友」「魂のかたわれ同士」が求めあい、せめぎ合う曲に聴こえてちょっと困惑(笑)



  鈴木さんの歌う曲は、ストレート。直球をズバッと。

  小田さんはカーブ、スライダー、フォークの変化球や隠し玉。



自分はそのどちらも受け止められ、味わえる大人の女になっているかしらと、自問自答(笑)



 人と人。

 人と動物。

 人とモノ。

 人と概念。



いろいろなものとの「出会い」「共に過ごす時間」、そして「別れ」




偶然でもあり、必然でもある 「出会い」

さらりと過ぎるのか、深まるのか、お互いを必要とするのか「共に過ごす時間」

物理的に距離が離れるのか、心が離れるのか、いつかは必ず訪れる「別れ」




多ければいいというものでもなく、全く無ければ楽でいいというものでもない。



様々なものとの「出会い」「共に過ごす時間」「別れ」が、

色とりどりに、鮮やかに自分の人生を彩ってくれることを、私たちは知っています。





■ 「出会い」

 うきうき、ワクワク感。

 何かが始まる予感。

松田聖子 Rock'n Rouge (1984)



■ 「共に過ごす時間」

 うれしい、楽しい、大好き。

 でも、永遠につづく時間や関係なんて、あるのかな。



■ 「別れ」


 誰かが去る かなしみ

   この世からのおわかれ あの世への旅立ち
 
   すぐそばにいた人が離れていく 別離

 
くるり - ジュビリー


Jubilee
歓びとは 誰かが去るかなしみを
胸に抱きながらあふれた
一粒の雫なんだろう



「別れ」を哀しい、悲しい、つらい、痛い、淋しい、寂しいものだけにしていると、

その前に在った「出会い」も「共に過ごした時間」も、色あせたツマラナイものになってしまいそう。



それぞれのLIFE、人生、生活を、それぞれが新しい場所で。

なくしたものを数えたり、なぞったりするだけではなく、力や光や彩りにかえて。




そんな人同士、相手とは、いつかきっとまた・・・。


  旅の空の下で、会えるかもしれない。

  それとも、この世の果ての海岸線で。

  あの世で再び、巡りあうのかもしれない。


出会えたことに感謝して、いっしょに過ごした時間、いっしょに抱えた想いを愛おしく抱きながら。

alt




Posted at 2017/12/22 12:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2017年12月04日 イイね!

鈴木康博さん「宝です」小田和正さん「宝物だよね」【オフコース@2017】

鈴木康博さん「宝です」小田和正さん「宝物だよね」【オフコース@2017】先日。
拙ブログに「イイね!」をつけてくださった方のブログにおじゃましたところ、思いがけない記事に出会いました。

そこには、ある動画が紹介されていました。

再生してすぐの、NHK阿部渉アナウンサーのおしゃべりにつづき、聞こえてきたのは、あの声!

そして、その方の話す内容に、おどろきと同時にこみあげてくる熱いものが・・・。



すこしかすれた声。

オフコースの、鈴木康博さん。

もう、70歳目前なのですね。



阿部アナ「よくインタビュ―受けてくださったなあと。」


- 小田から手紙をもらった借りがあるから・・・

 今回、やっぱり、それに答えなくてはならないということで。


2010年に、NHKの名古屋放送局のトーク番組の中で、
小田和正さんからの手紙が届いたのだそうです。


阿部アナ「オフコース時代は、2人のころからを含めて濃密な時間をお過ごしになったと
      思いますが、その頃を今ふりかえって、どんなふうに思われますか?」


- 宝です。オフコース時代があったから音楽に情熱をもってやれているし。

 いい時代だったと思います。

 それを今に、これからに、どれだけいかしていけるかみたいなとろこでやっていますからね。
 どれだけ長くできますかね。
 ホントに先が、これからの道が見えないという、何があるかわからないというとこなんで。
 ずっと声が出る限りはやりつづけられたらなあと思っています。





鈴木康博が語る、小田和正(Audio) 小田和正が語る、『ひとりで生きてゆければ(12:39~♪)』






82年に脱退後初!小田和正、オフコースの盟友・鈴木康博と35年ぶり“共演”

SANSPO
2017.11.24

 シンガー・ソングライター、小田和正(70)が23日放送のNHK FM「今日は一日“小田和正”三昧」(後0・15)で、1989年に解散した伝説バンド、オフコース時代の盟友、鈴木康博(69)と35年ぶりに“共演”した。

 小田の番組に鈴木がメッセージを寄せる形で実現。小田とツインボーカルだった鈴木は82年にバンドを脱退しており、同じ番組に“出演”するのは鈴木の脱退後初だ。

 番組では鈴木が当時について「声を聴いただけで小田って分かるのが(同じボーカルとして)悔しかった。オフコース時代は宝です」と述懐。小田に向けて「声がかすれたり、それなりに(体調に)気を使うところがお互いある。頑張ってほしい」と激励した。

 盟友からのエールに小田は「ビックリです。あり得ないですね。これは消化するのにしばらく時間がかかりそう。感動しちゃって…」と感涙。オフコースについて「宝物だよね」と言い切り、「当時はありふれた幸せに背を向けるしかなかった。強がりでね…」と懐かしそうに振り返った。


<以上、転載 了>

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


小田和正から鈴木康博への手紙

青山シゲル さんのブログより 転載させていただきます
2010年12月20日

NHK名古屋のお昼の番組「情報フレッシュ便 さらさらサラダ」に先日ヤスさん(元オフコース、鈴木康博)が生出演されました。

そこへ小田さんからお手紙が届けられたのです。表に「ヤスへ」裏に小田和正。
手紙の内容は以下の通り。


=====================================
ヤスへ

久しぶりです。
そうですか、もう40年になるんですね。
音楽を始めた頃、30歳を越えて歌をうたっているというイメージすら持てなかった。
きちんと学業を修めた者が、いい歳をして歌なんて、そんな時代。
アーティストという言葉もありませんでした。
予想はしていましたが、それよりずっとはやく時は往きました。
でもそのあっという間にいろんなことがありましたね。
高3の聖光祭で初めてステージに立ったあの時。
ただ洋楽をコピーして歌っていればそれだけで楽しかったあの頃。
そして自分たちで歌を作り初め、いつか多くの人たちが僕等の音楽を受け入れてくれていったあの頃。
思いはどんな場所にもすぐに帰れます。
そんな数えきれないキラキラした思い出を共有してくれている人がいるということを心から嬉しく思います。
いつかそんなことを語り合うような時が来るのでしょうか。
身体に気をつけて。楽しく歌い続けていかれるよう心から祈ってます。

2010年10月
小田より

=====================================

大変な事ですよ、これ。オフコースと言えば再結成していない最後の大物グループの一つです。(他にはキャロルとBOOWY)

オフコースは1982.6.30に武道館史上初の10日連続コンサートの最終日を持ち一時活動停止します。そして主要メンバーの一人鈴木が脱退します。1年をおいて残りの4人で活動再開しますが、小田はこの時点で(鈴木がいないなら)解散を考えていたそうです。

絶頂期に出したアルバムタイトルが「We are」(Yes No 収録)、そしてその次にでたアルバムが「over」(言葉にできない 収録)。当時はアルバムタイトルの意味はよく分からなかった。

伝説の武道館の最終日中盤、小田は「言葉にできない」で声を詰まらせ歌えなくなります。色んな思いがこみ上げて来たのか途中目頭を押さえる。


なんとか持ち直して、万感の想いを込め、絶唱する中、背景のスクリーンには一面のヒマワリ畑の映像が流れる。そしてアルバムタイトルが続けて映る。

We are over = 僕たちは終わった



14歳の夏、コンサートのチケットは取れなかったがかろうじてフィルムコンサートを見に行く事が出来た。衝撃的だった。あのとき、はっきりと「ミュージシャンになる」と決めた。



4人の活動はさておき。。。オフコースはこのとき伝説として終わったのです。小田は何度も「オフコース再結成はない」と言っています。鈴木は「オフコース再結成は、巨大なビジネスとして金が動き色んな輩が寄ってくる。純粋に音楽を楽しむだけでの再結成なら良いが難しい。それに小田の目指す音楽と自分の目指す音楽のベクトルは必ずしも同じ方向を向いていない」と言っています。

ファンの間ではある種タブー視されてきましたが、NHKぶちかましてくれました(笑)小田、鈴木両氏の公の場での接触はこれが解散後初めてです。なんとも想いのこもった文章で、それが「直筆の手紙」だというところがポイント高いです。

それがいきなり再結成に繋がるとは思えないですが、もう一度だけで良い、2人のハーモニーが聞いてみたい物です。


<以上、転載 了>

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


鈴木康博
セルフカバーアルバム「FORWARD」発売(2004年12月8日) 東芝EMI
旅の空の下で再会したい

産経WEB


なくした場所へ帰る

昔別れた人と再び会いたいと思うものだろうか。心の片隅で願っても実際に会おうとするものだろうか。

「旅の空の下で、だったらいいんじゃないかな」


鈴木康博が、はにかみがちにいう。アルバム「FORWARD」を出した。再会を主題にした新曲「明日の風に吹かれて」をのぞく12曲はオフコース時代の楽曲をセルフカバーした。昭和57年にオフコースを脱退して以来の封印を解いて、なぜ今、カバーしたのか。

その前に、オフコース脱退の経緯を確認しておこう。オフコースは鈴木が、小田和正(57)らと3人で結成したグループ。昭和45年にシングル「群衆の中で」でデビューし、50年代半ばからは構成人員も増え日本の軽音楽界を代表するバンドになる。鈴木が脱退した57年は、東京・日本武道館での10日間公演を実現するなどバンドは活動の頂点を迎えていた。


「オフコースに自分の居場所がなくなっていた。違う土俵で自分の音楽をやりたくなっていたんです」

鈴木康博3人組でスタートしたオフコースは、鈴木と小田の2人だけの時期もあったが、どんどん巨大な存在になっていく。その過程でバンドは、自らのイメージを明確にするために小田の楽曲を中心にすえることを決める。

ビートルズやローリングストーンズのようになんでもやってみたい、と考えていた鈴木にすれば枠をはめられた気分だった。オフコース=小田和正というイメージ戦略にはついていけなくなった。小田の楽曲に勝るものを提示できない自分にジレンマを感じもした。このままではつぶれてしまうのではないか。「辞めたい」。55年ごろからもう口にしていた。


「55年から57年にかけて出したアルバムタイトルが「We are」「over」「I LOVE YOU」だったのは、もう僕ら(We are)はおしまい(over)。みなさんを愛しています(I LOVE YOU)という気持ちだったから」

オフコースを辞めた後、振り返るのはやめようと決意した。前だけを向いて進もう。オフコース時代の歌は封印した。

「後ろを向いていたら自分のエネルギーをロスしてしまうような気がした」


鈴木康博「さよなら」を歌ったっていい
        
封印から22年。「FORWARD」ではオフコース時代の12曲をセルフカバーしている。「潮の香り」「雨よ激しく」「青春」の3曲は、完全コピーに挑戦したという。オフコースの録音を聴き直し、全楽器の演奏をそっくりそのまま再現したのだ。コンピューターによるいわゆる打ち込み部分をのぞいて全楽器をひとりで演奏した。

「ひとつのきっかけは、年齢です。50歳を超えたころから、過去を振り返ろうという気持ちになった」

平成13年に、ソロになってからの楽曲をセルフカバーした「Reborn」というアルバムを作ったとき、オフコースの楽曲にも挑戦してみたいという気持ちが芽生えた。コンサートで、ギター1本でオフコース時代の歌をつま弾いたら大歓声を浴びた。尋常な量の拍手ではなかった。

「突っ走っているから、自分では分からないけど、オフコースの曲は、お客さんにとって大きな意味をもっているんだ。それを認めざるをえなかった。自分が通ってきた現実でもあるし、客席と一体になれるのならライブに欠かせないレパートリーになる。今では、喜んでもらえるのなら『さよなら』を歌ったっていいとさえ思っている」

「さよなら」は54年のオフコースの大ヒット曲だが、小田和正の作品なのだから驚くべき発言だ。が、本人は淡々という。

「喜んでもらえるなら、なんでもやりますという気持ちになった。年相応の自然な変化だと思う

そして昨年暮れから、セルフカバーの作業に着手した。


「全部の楽器を自分でやったら非常に心地よかった。自分の居場所をみつけてじっくりと取り組んでいるという感じがした。完全コピーもやってみたらおもしろかった。『こんなふうにしていたのか』と改めて分かったこともたくさんあった」

オフコース時代は録音スタジオを自由に使うことができたという。スタジオにある楽器を手当たり次第に使って音を重ねた。和楽器にまで手を伸ばした。

「改めていい時代だったなと思いながら作業した。しかし、単に“Looking back”しているだけだと懐古趣味になってしまうので、『Forward』=前へという題名にした。これまで自分は前を向いていよう。先に進もうとやってきたのだから」


FORWARD 前進


「FORWARD」は、12曲のオフコース時代の楽曲のカバーに1曲の新曲「明日の風に吹かれて」を加えた構成だ。「明日の風に吹かれて」は、♪君に今会いに行きたい 僕から言い出した別れなのに身勝手だよね 君の仕事に感じてしまったjealousy…と歌う。「小田の楽曲に勝るものを書けない自分にジレンマを感じた」という発言に照らせば、ここで歌われる「君」は、小田のことではないのか。オフコースのことではないのか。

「もしもオフコースがまだ存在していたら、こんな新曲を書いていただろうという前提で曲作りに着手したのですが、結局、うまくイメージがわいてこなくて、しばらくは放置していました。その後、ごく一般的な再会を主題にして再着手。昔の恋人にちょっと会ってみたいなという気持ちは、だれにでもあるんじゃないかな。それも旅の空の下でフッと会うのなら、重くなくていいのではないか。確かに、おれにとってその相手はオフコースだったりするかもしれない。オフコースのことが頭から離れたことはないですから」

小田が自分のテレビ番組「月曜組曲」(TBS、深夜0時半)で、オフコース時代の写真などを“小道具”としてさりげなく用いたことも、無意識のうちに眠る気持ちを刺激したのかもしれない。

「歳なんだと思います。小田も『人生の締めくくりの時期を迎えた』というようなことをいったらしいですから。僕らは間もなく60歳を迎える。60歳になるまでに何をしようかとみんな考えるわけです。こんなこと今までは考えたこともなかった。これからどうしようということばっかり考えていましたから。これは“60歳の壁”というやつなのかもしれませんけどね」

鈴木康博 60歳の壁を前にして、やれるうちにやっておくべきことは何かを考えているということだ。ならば、オフコースを再結成してしまえばいいではないか。再結成したいといえばいいではないか。だが、そこまでは断言できないのだともいう。少なくとも、自分の思いだけで口にでることではない、と。

大物バンドの再結成は巨大なビジネスになる。純粋な音楽的理由だけで集まりたくても、カネのにおいに敏感な有象無象があっという間に群がってくるだろう。そんな事態は避けたい。それでは、旅の空の下でフッ会うことにはならない。新潟県中越地震の被災地に、小田とふたりでふらりと出かけて被災者を励ますために歌うようなことができたらいいなあ、ともいうが、もちろん、それも難しい。

ただ、気持ちだけは、オフコースの時代に立ち返った。自分から去ったオフコースという場所が無性に懐かしいし、わだかまりはなくなったといってよさそうだ。そのうえでさらなる前進をしたいと思っている。そのことは、これからの作品づくりのうえで大いにプラスに働くに違いない。

「今、自分が感じることは何か。新しいものは何かを考えながら次の曲を作っていきたい。時代のこと、自分の気持ちを歌にしていきたい。それがFORWARDということだと思う」

<以上、転載 了>
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


言葉にできない オフコース   ニコニコ動画で再生 


http://www.nicovideo.jp/watch/sm3139437











鈴木康博さんがオフコースを脱退したのが1982年。

もう、35年が経つのですね。



小田さんと鈴木さんの二人のオフコース、そして、五人のオフコースがステキすぎて、
わたしの中で止まったままの、永遠に美しい音楽と映像。


「それぞれが目指す音楽の方向性の違い」
「オフコースというバンドの中での存在感」
「作詞作曲、楽曲、作品の評価・・・」

オフコースのレコードのA面が、小田さんの作品ばかりになっていた晩年。


音楽家、芸術家、作品を紡ぎだすアーティストの葛藤。

鈴木康博さんの脱退は、「オフコース」の音楽や世界が大好きなファンの一人として、
簡単に想像したり語るのは憚られるものがありました。

アーティストにとって、男の人にとっての矜持・・・。


(自分が好きな音楽、追い求めている音の世界が、離れてきてしまったのだろうな)


そんな風に思って心を紛らわせていた私の中にはなかった視点。

それが、アーティストを取り巻く巨大なマーケット、お金や人がうごめく魑魅魍魎の世界。



純粋に音楽が好きで追い求めたい。

純粋に一緒に演奏したいから集まりたい。



それを叶えるのに邪魔をする、お金を巡るビジネス、マーケット。


上で紹介した「青山シゲルさんのブログ」のコメントの中に、ヤスさんの現在の活動と応援する方の声がありました。

―――――――――――――――――――

>先日、YASSさんのライブを観てきましたが、たった14人位の客でも、熱唱するYASSさんは素敵でした。
ドームを満員にする小田さんが幸せなのか、14人を魅了するYASSさんが幸せなのか むしろ、やりたいことができているのはYASSさんなのかもしれない。
そう思ったりもするのです。


>先日イオンでのヤスさんのミニコンサートに行きました。子供の叫び声の聞こえる中でもお客さんの拍手が鳴りやまないことに来てよかったですと感激してくれました。演奏後の握手会でオフコースからのファンです!と言ったら、今度はコンサートを見にいらしてください。と笑顔で握手していただきました。地味な活動をあえて行っているようで小田さんとは確かに別の道を歩んでいるのだと思いました。歌詞も見ずに計7曲ほどでしたが一人での演奏は正直小田さんよりすごかったです。

――――――――――――――――――――



「旅の空の下で再会したい 」

「『さよなら』を歌ったっていい」


 そんなことを話す鈴木さん。




1982.6.30。

あの「言葉にできない」で嗚咽した、小田さん。





お二人とも、素敵です!


商業的な成功やお金もうけのみを企む「薄汚い輩たち」に利用されて巻き込まれることがないなら・・・。



誰も知らない場所で、
偶然をよそおえる何処かで、

また再会して、ギターを持って、歌ってほしい。

どこか鄙びた温泉地や静かな草原で、一緒に歌をつくって、こっそりと聴かせてほしい。



男気のある、才能あふれるイイ男たちが、誰の目も気にすることなく、
好きな音楽を思いきり楽しめたなら、なんて素晴らしいことでしょう!



そんな日が、あまり遠くないいつかどこかで、実現するような気がしています。
Posted at 2017/12/04 21:42:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation