• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2017年11月03日 イイね!

タイムマシーンに (・ω・`人) お・ね・が・い.。*゚♪゚☆1982年 その2☆

タイムマシーンに (・ω・`人) お・ね・が・い.。*゚♪゚☆1982年 その2☆思春期の自分に影響を与えた出来事、人、本、映画、ものは星の数ほどありますが、音楽ももちろん、その中で大きな存在です。

中学の卒業文集の文字数の限られたメッセージの中に、自分の「生き方」を変え、影響を与えてくれたと思う二つの曲の歌詞を入れようと試みました。

まったく意味不明の、思い出すと顔から火が出る恥ずかしい短文になってしまいました(^-^;)

が、当時の自分はその存在に感謝して、大切に思っていたものです。もちろん、いまでも。




そのひとつは、忌野清志郎さんと坂本龍一さんがコラボレーションした
『い・け・な・い ルージュマジック』



PV、久しぶりに見た!

やっぱ、いいわぁ~☆


♪人の目を気にして生きるなんて くだらないことさ
  ぼくは 道ばたで泣いてるこども




人からどう見られるか、
周囲の人の評価や評判、うわさなんかを気にするよりも、
自分の思うように、やりたいように生きればいい。

見栄なんて張らない、
ありのままでいいんだ!

優等生、イイ子(…でもなかったケドw)から解放されて、自分の心に正直に、かなりのびのびと生きるようになれたのは、この曲と出会ったから。

音楽も読書も映画も漫画もエロ(脳内)も、ソフトからハードまで、なんでも嗜むようになりました(笑)





もうひとつは、「ナイアガラ・トライアングル Vol.2」(1982年3月21日リリース)の
『Bye Bye C-Boy』


なんと! 
ニコニコ動画に、はじめて聴くポプコンの音源が!

佐野元春/BYE BYE CBOY 1974 ポプコンライブ

http://www.nicozon.net/watch/sm11401967

ココを クリック ↓
http://embed.nicovideo.jp/watch/sm11401967


そして!
nicozonにも、こんなお宝音源が!

第2部-22.アンコール~A面で恋をして 大滝詠一[LIVE音源] ヘッドフォンコンサート


http://www.nicozon.net/watch/nm5163413


ココを クリック ↓
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=nm5163413&k=1509742849.0.1.PSGp-ILO1oZSm1P8PKSMZ1hzSEw.aHR0cDovL3NoaW5jaGFuLmJpei9yZWRpcmVjdC9pbmRleC5odG1sP3ZpZGVvX2lkPW5tNTE2MzQxMw%3D%3D...0



大滝詠一さん、佐野元春さん、杉真理さんのそれぞれの音楽の世界も大好きでした。

大瀧詠一さんが源流となって、「はっぴいえんど」や山下達郎さんも、一生お付き合いする、いつもそばにいてくれる音楽になりました。

そんな私に、嬉しいプレゼントが!


ネットで見つけた読書感想ブログ。
UPされたばかりのようです。

一部、転載させていただきます。興味のある方は、リンク先から全文お読みくださいね。

♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜

【読書感想】「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち

fujipon  内科医が本や映画の感想、ネットのことなどを語る
2017年11月01日


(略)

 この新書では、著者が実際に関わった、さまざまなアーティストの素顔やヒットソングが生まれるまでの経緯が紹介されています。
 興味深いのは、著者が彼らの音楽を現象として語るだけではなく、その技術的な側面についても簡潔に紹介していることなんですよね。


”今日、はっぴいえんどが日本のロック、あるいは広い意味でのポップスの始まりだと言われるのは、サウンド、アレンジというものを極めて重要視した音楽を生み出したことが大きいでしょう。60年代後半のグループサウンズや和製ロックでは、中低域の音、ベースやバスドラムの音に対する配慮がまったくと言っていいほどありませんでした。

 はっぴいえんどがこだわったのは、一つには、中低域がしっかりした音で作りたいということでした。曲作りの段階でサウンド、アレンジまで含めてそうしたイメージがしっかりとあり、それは決して譲れないものだったのです。はっぴいえんどは「日本語のロック」という面で評価され、それまでの「日本語のロックは英語のロックに劣る」というコンプレックスを駆逐したことが強調されがちですが、そのことと同じくらい、洋楽に匹敵するサウンドを構築したということも重要なのです。”


 「日本語の歌詞」の功績が語られることが多い「はっぴいえんど」なのですが、サウンドやアレンジ面でも「洋楽に負けないもの」をつくりだした、ということなんですね。

 この本を読んでいると、大滝詠一さんや山下達郎さんの妥協しない仕事ぶりに、なんだか納得してしまうのです。

 ちなみに、大滝さんは、納得がいくものができるまで、徹底的にやるタイプで、山下さんは、「仕事が速く、三時間と言ったら三時間、五時間と言ったら五時間で仕上げてくれた」そうです。

 大滝さんは、良い音楽をつくるのと同時に「ヒットさせる」ということも、徹底的に追い求めていたのです。
 
”「サイダー’73」の詞を伊藤アキラさんに頼むときに、「始まりはあ行でお願いします」と大滝さんが言ったという有名なエピソードからは、大滝流「ヒットソング」の作り方の一端がうかがえます。大滝さんは、

一拍目からリスナーを引き込むためにはインパクトのある「あ行」が効果的だということをわかっていました。この依頼を受け止めて伊藤アキラさんが書いたのが、ご存知の「あなたがジンとくる時は/私もジンとくるんです/サイダー」という出だしです。

 大滝さんは、多くの人の耳に残る曲の手法を理解していました。大正時代に大流行した「唱歌」には、じつはヒット曲作成のコツが詰まっています。例えば、野口雨情の唱歌「雨降りお月さん」や「青い目の人形」などには、歌いだしが「あ」から始まるものがたくさんあります。そしてリフレイン(繰り返し)が多く、耳に残ります。

 さらに「証城寺の狸囃子」など、振りがついている曲は盆踊りでも好まれました。踊れる曲のほうが売れやすいことも、大滝さんは十分にわかっていたのです。”



(略)


 著者は、忌野清志郎さんと坂本龍一さんがコラボレーションした『い・け・な・い ルージュマジック』の制作にも、二人を結びつける、中心的な役割を果たしています。

 この曲、小学生のときに『ザ・ベストテン』で観て、「なんなんだこのオジサンたちは……見てはいけないというか、こんなのゴールデンタイムに、『ベストテン』で流していいの?」って、驚いた記憶があります。
 いまでもサビの部分は歌えるんですよね。
 
”「い・け・な・い ルージュマジック」というタイトルが無事通ったことで火がついたのか、曲の仕上げはものすごい勢いで進みました。しかし、しばらくして坂本さんが「何か足らないと思わない?」と悩み始めました。

 聴いてみて、僕は何が足りないのか、すぐに気づきました。そこで「アッコちゃんの『ほーら、春咲小紅』の『ほーら』がないですね。この曲にはそういう呼びかけがいるのでは?」と言うと、坂本さんは「そうそう、それそれ」と納得の顔です。

 前年の1981年のカネボウのCMソングだった矢野顕子さんの「春咲小紅」を例に説明すると、前奏からすぐに「春咲小紅」と始まるのと、「ほーら、春咲小紅」と始まるのとでは、視聴者を曲に引き込む力がまったく違ってきます。

 特にCMは短いと15秒の世界ですから、聴き流されないよう、視聴者の興味を最初にぱっと引きつけなければなりません。「ほーら」と聞こえることで、聞いた人は「なんだろう」と思い画面を見る、という反応を引き出すことができるのです。

 そこで坂本さんは清志郎さんに「ここのところに、何か言葉入れて」と話をふりました。その言葉は「ベイビー」だと、みなわかっていたと思いますすぐに清志郎さんが鼻歌で「ベイベー、オー、ベイベー」と歌うと、そこにいた全員の笑顔が弾けました。

 二度繰り返したのは清志郎さんのセンスです。しかも「ベイビー」じゃなくて「ベイベー」。「い・け・な・い ルージュマジック」が完成した瞬間です。”


 これを読んで、僕も「その瞬間」に居合わせたような、そんな幸せな気持ちになりました。
 そうだよね、「ベイビー」じゃなくて、「ベイベー」じゃないと!

 「CDが売れない時代」「音楽産業の衰退」が叫ばれて久しいのですが、著者は、今の状況というのは、「それまで大手事務所やマスメディア主導だったのが、インディーズやライブハウスから、新しいミュージシャンたちが自力で芽を出してきた60年代~70年代に似ているのではないか」と仰っています。

 「右肩下がりの音楽産業」という固定観念にとらわれていた僕は、ああ、長いスパンでみれば、そういう見方もできるのだな、と感じました。
そして、今はけっして、「悪いことばかりの時代」ではないのかもしれないな、とも思ったのです。

以上、<【読書感想】「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち>より、
一部転載させていただきました。


♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜





今日、ブログを書いている私のためにUPしてくれたような(図々しい…)、そんな素晴らしい書籍&書評!


「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち (NHK出版新書)
牧村 憲一 (著)

【内容紹介】
伝説の名プロデューサーが、あの「名盤」誕生の真相を明かす。

なぜ彼らの歌は色褪せないのか? シュガー・ベイブや竹内まりや、加藤和彦、フリッパーズ・ギター、そして忌野清志郎+坂本龍一の「い・け・な・い ルージュマジック」など……、数々の大物ミュージシャンの音楽プロデュースを手掛け、今日まで40年以上業界の最前線で活動を続けてきた伝説の仕掛人が、彼らの素顔と、長く愛され、支持され続けるものづくりの秘密を明らかにする。








日本のポップスや音楽シーンのターニングポイント、ピポットに自分も立ち止まり、味わえた幸運に感謝♪



楽曲の美しさや楽しさ、素晴らしさだけでなく、詩の美しさ、情緒も味わう。

そんな曲の作詞家は、ほとんどが松本隆さん☆

大瀧さんの曲のほとんどは、松本隆さんの作詞です。


このような言葉をどうして紡ぐことができるのか、
この詩的な美しさはどこから生まれてくるのか。

メロディとハーモニーとアレンジの素晴らしさとともに、詩の世界のもつ広がりや味わいに、うっとりと浸ってしまいます。




先日、こどもたちと図書館へ行ったときに借りてきた書籍。







以前も借りた本ですが、再び読みたくなってリピートしました。

その中の一番好きなエピソードが、ネットのブログで取り上げられていたので紹介します。





♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜




何も言わずに待ってくれた大滝詠一に「君は天然色」を書いて応えた松本隆

2016.03.25
佐藤 剛


1985年の11月から12月にかけて松本隆は朝日新聞の夕刊で、週1回の『新友旧交』というコラムを8週にわたって書いている。

そのときに「待ってくれた大滝」と題して、アルバム『A LONG VACATION(ロング・ヴァケイション)』が誕生したときの経緯を明かしていた。


大滝詠一について語ろうとすると、もう十数年のつきあいになるのに、彼のことを何も知らないような気がしてくる。
そういえば彼から家族のこととか、身の回りの雑事について聞いたことが無い。仕事以外のプライベートなことに関して口が重いのかもしれない。
一度だけ彼がぼくの家を訪ねてくれたことがある。
「今度作るアルバムは売れるものにしたいんだ。だから詩は松本に頼もうと思ってね」
「よろこんで協力させてもらうよ」
後にミリオン・セラーになった『ア・ロング・ヴァケーション』は、こんな会話から生まれた。

(「待ってくれた大滝」朝日新聞1985年12月18日夕刊(「新友・旧交」欄)

『ロング・ヴァケイション』は当初6枚のシングル盤をセットにした企画で、大瀧の誕生日である1980年7月28日と発売日が決まっていた。
ところが制作が順調に進んで歌入れが始まろうとしていた時期に、病弱だった松本の妹が心臓の発作で倒れるという出来事が起こった。
それは当時の大平首相が倒れた翌日のことで、偶然にも同じ病院の隣の病室に松本の妹は入院した。

大瀧から作詞の依頼を受けていた松本は急な事情を説明し、他の作詞家を探すようにと電話で連絡を入れた。
しかし、大瀧はこう応えたという。


「いいよ、おれのアルバムなんていつでも出せるんだから。
 発売は半年延ばすから、ゆっくり看病してあげなよ。
 今度のは松本の詩じゃなきゃ意味が無いんだ。
 書けるようになるまで気長に待つさ」

それから数日後、松本の妹は息をひきとった。
妹の最期を病院で看取った後に歩いた渋谷の街が、松本の目には色を失ってモノクロームのように見えたという。

精神的なショックから立ち直るまでには、それから3か月ほどの時間がかかった。

その間、彼は何も言わずに待ってくれた。
あのアルバムの中の詩に人の心を打つ何かがあったとしたら、明るくポップなプールのジャケットの裏に、透明な哀しみと、それを支えてくれた友情が流れていたからだと思う。



大滝詠一の『ロング・ヴァケイション』は予定より8か月も遅れて、1981年3月21日にCBSソニー移籍第1弾として発売された。
アルバムの1曲目を飾ったのはゴージャスではなやいだサウンド、明るいポップスそのものという印象の「君は天然色」だ。

大瀧は「君は天然色」について、後にこう回顧している


この「天然色」の成功がなかりせば、『ロング・バケーション』 も、このCBSソニー時代も、輝かしいものにはならなかったであろうことを考えると、この曲には特別な感慨があります。


目の前が色を失って灰のように見えた世界から、松本が立ち直るきっかけとなったのが「君は天然色」だった。
モノクロームの世界から、輝かしい天然色の世界へ戻してくれた麗しの Color Girl。

その歌詞には亡くなった妹への祈りが込められているかのようだ。


 「君は天然色」
  作詞:松本隆 作曲:大瀧詠一

 くちびるつんと尖らせて 何かたくらむ表情は
 別れの気配をポケットに匿していたから
 机の端のポラロイド 写真に話しかけてたら
 過ぎ去った過去 しゃくだけど今より眩しい
 想い出はモノクローム 色を点けてくれ
 もう一度 そばに来てはなやいで
 麗しの Color Girl


かつての盟友だった松本隆と組んだという話題もあってレコード店では、永井博によるジャケットのイラストレーションを使ったポスターやPOPがディスプレイ展開された。
そして夏までベストセラーを記録し、発売から5ヶ月後にアルバム・チャートで最高2位まで上昇した。

またアルバムと同日にシングル・カットされたリード・シングルの「君は天然色」は、後にロート製薬「新・Vロート」(1982年)、キリンビバレッジ「生茶」(2004年)、アサヒビール「すらっと」(2010年)のCMソングに使用されて、21世紀にはスタンダード・ソングになった。

そして3月21日というアルバムとシングルのレコード発売日は、ナイアガラ・レーベルにとって大切な記念日になっていく。
<参照コラム・3月21日は春分の日だが、いつの頃からか音楽ファンには「大滝詠一の日」になった> 

以上、<何も言わずに待ってくれた大滝詠一に「君は天然色」を書いて応えた松本隆より、転載させていただきました>

♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜



YouTubeでは削除済みで視聴できないので、dailymotionで♪

http://www.dailymotion.com/video/x19kfou
君は天然色 - 大滝 詠一


♪くちびるつんと尖らせて
 何かたくらむ表情は
 別れの気配をポケットに匿していたから
 
 机の端のポラロイド
 写真に話しかけてたら 
 過ぎ去った過去(とき)しゃくだけど今よりまぶしい

 思い出はモノクローム 色を点けてくれ
 もう一度 そばに来て
 はなやいで うるわしの color girl




大瀧さん、ステキ。
松本さんも、ステキ。

素晴らしい才能を持ち合わせた人が出会うと、こんなに素敵な曲が誕生するのかと、「はっぴいえんど」での出会いの奇跡と必然に感謝してしまいます。


大瀧さんと松本さんがもしも出会わなかったら。
細野さんと茂さんといっしょに「はっぴいえんど」を結成していなかったら。

日本の音楽シーンは、今とは全く違った垢ぬけないモノクロの世界だったのかもしれません。



http://www.dailymotion.com/video/x19by5n
バチェラーガール(MONO MIX) 大滝詠一


雨はこわれたピアノさ
心は乱れたメロディ my bachelor girl

君が欲しいとつぶやくだけで
すべてなくした
でも言わずにはいられなかった

雨はこわれたピアノさ
舗道の鍵盤を叩くよ my bachelor girl

忘れるよ 
二人には小さすぎたぼくの傘
どしゃ降りに消えていく
君の強い背中 きっと きっと
忘れるさ




「バチェラーガール」は稲垣潤一さんがカバーしたversionを聴いたこともある方が多いと思います。


なんてすごい・・・。
なんとすごい・・・。

雨音を『壊れたピアノ』になぞらえる、その繊細かつ鋭い感性。

そして、振られてしまった人を「忘れない」ではなく、「忘れるさ」。

壊れそうなのに粋をみせる、男の人の優しさと強さ。

天性の詩人。
天才とはこういう方のことを言うのかと。





私が生きてきた時間の中で、素晴らしい音楽に出会って、共に過ごしてこられた時間。

不機嫌をご機嫌に
悲しみやいかりは小さく
喜びや楽しさは大きく

鮮やかな色どりと弾む心
音楽は、なくてはならない大切な存在です。


松本さんは、前述の書籍の中で、こんなことを言っています。

『人間の感性というのは十六歳までに形成される、というのがぼくの考え方だ。
それまでにできるだけ多くの情報を仕入れておくことだ。
それを整理し、磨くのは大人になってからでいい。だからぼくは乱読をすすめる。』



1982年ころは、私にとっても、もしかしたら日本にとっても、
とても大切で、素晴らしいものがたくさん誕生し熟成していた時代だったのかもしれません (^-^*)



Posted at 2017/11/03 16:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2017年11月02日 イイね!

タイムマシンに (・ω・`人) お・ね・が・い.。*゚♪゚ ☆1982年 その1☆

タイムマシンに (・ω・`人) お・ね・が・い.。*゚♪゚ ☆1982年 その1☆
先日公開された「ブレードランナー2049」をきっかけに、当時の映像を思い出したり考えたりしているうちに、心は、◯学生だった1982年へタイムスリップしています。



毎日聴くカーステレオには、お友達がMDに録音してくれたレアな『Off Course ライブ』

そして、「大瀧 詠一」さんと、「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」のCDがヘビロテです。



『Off Course 1982・6・30 武道館コンサート』は、当時、同級生のS君から「お兄ちゃん所有のVHSのビデオテープ」を貸してもらって、毎晩のように見ていました。



私がオフコース (OFF COURSE) を知ったのは、ラジオから。

「さよなら」のEPが、私が初めて自分のお小遣いで買った邦楽のシングルレコードでした。

洋楽は、ノーランズの「ダンシング・シスター」
映画のサウンドトラックは「スター・ウォーズ」
アニメは、「ニルスのふしぎな旅」

クラシックのLPは、母が買ってくれました。



その後、

We are
SELECTION 1978-81
over
I LOVE YOU
NEXT SOUND TRACK
The Best Year of My Life


を購入。



当時は、ジャニーズの「たのきんトリオ」「しぶがき隊」、聖子ちゃん、明菜、キョンキョンなどアイドル全盛期。

私の部屋に貼ってあるポスターは、LPの予約特典でもらえた「オフコース」の5人。

母は、「どうしてこんな”おじさんたち”のポスターを貼るの?」と、年頃の娘の嗜好を心配していました(笑)

当時から、ちゃらちゃらしてない理系の年上の男性に憧れていたのかもしれません。




大人になってから、

OFF COURSE BOX<オフコースのオリジナルとライヴ盤13点(14枚)をセットにした缶入りBOX>

を、職場の生協のカタログで大人買いしました。
・・・が、息子たちが小さい頃にオフコースが好きで、自分たちでCDをかけようとして、今は傷だらけ…orz





さあ。 

この曲を聴いて、1982年にタイムスリップしましょう♪




オフコース伝説の武道館10日間ライブのオープニングです。

いまだに、鳥肌が立ってしまいます。

いまのわたしは、当時のオフコースのメンバーの年齢はとうに超えているけど、まだ大人になれていないような気がします。
すごく、大人の曲、バンドだと感じていました。

オープニング ~ 愛の中へ




こんな動画も見つけた! 録画してないけど見てました。超なつかし―――‼

愛の中へ <NHK 若い広場 「オフコースの世界」より☆1982年>





もう一曲。

美しくて切ない。名曲です。楽器の音とコーラスの広がりがオフコースの魅力かもしれません。

オフコース 哀しいくらい





 「せつない」

・・・悲しい、哀しい、無情、不条理、悔しい、愛おしい、孤独、胸がいたい、静かな・・・

この複雑で一言で表せない微妙な感情が、私の心の琴線に懸かりつづけているキーワードなのかもしれません。



オフコース 1982・6・30 武道館ライブ<1:04:53>

※この動画には、さよなら / 言葉にできない  / 愛を止めないで は入ってないようです


愛の中へ
哀しいくらい
心はなれて
言葉にできない
Yes-No
愛を止めないで
I LOVE YOU
YES-YES-YES


大好きな曲ばかり。 いっしょに口づさむのが気持ちいい♪
ピタッとハモるのが快感♪


どの曲も、今聴いてもまったく色あせない、美しいメロディとハーモニー、見事な演奏です。





タイトルにつかわせてもらったこちらの曲も、カッコいいですね☆

タイムマシンにおねがい





その2 へ続きます。

Posted at 2017/11/02 10:41:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2017年06月09日 イイね!

6×9の日 HardもSoftも、好きよ♡

6×9の日 HardもSoftも、好きよ♡

6月9日は、ロックの日♪

Hardも、そうでないのも、今夜は聴きまくり☆




Led Zeppelin - "Rock And Roll (Alternate Mix)" (Official Music Video)



The Jimi Hendrix Experience - Purple Haze (Music Video)



T Rex / 20th Century Boy



Steppenwolf - Born to be wild 1969



Queen - We Will Rock You (Official Video)



The Rolling Stones - (I Can't Get No) Satisfaction (Official Lyric Video)



Van Halen - Jump (HQ music video)



Synchronicity 1 The Police.



Lenny Kravitz - Are You Gonna Go My Way



Guns N' Roses - Welcome To The Jungle



Guns N' Roses - Sweet Child O' Mine



Nirvana - Smells Like Teen Spirit



R.E.M. - Fall On Me



U2 - With Or Without You



イーグルス ホテルカリフォルニア(BR)Eagles Hotel California



Chicago - Saturday In The Park (1973)









風をあつめて はっぴいえんど



山下達郎・スパークル



戸川純 パンク蛹化の女 (LIVE)



サンフランシスコ 筋肉少女帯



リンダリンダ / THE BLUE HEARTS / TV



雨上がりの夜空に (Version '79) RC Succession



東京スカパラダイスオーケストラ / 美しく燃える森



椎名林檎 - NIPPON






Posted at 2017/06/10 00:54:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2016年07月30日 イイね!

【3S政策】愚民化政策の攻撃受けた日本の歌  byむーたちさん

【3S政策】愚民化政策の攻撃受けた日本の歌  byむーたちさん「3S政策」を題材にした、ナイスガイの、ナイスな曲を見つけました (`・ω・´)キリッ

こちらのナイスガイ。他にも、オモロい曲つくっているみたいです。
総統閣下、松岡修造さん、話題のブラック企業、話題の人々、話題の県などを題材に、ギター伴奏で、力の抜けたイイ感じの楽曲を歌ってます。


何回か聴いているうちに、・・・ファンになってました♪ ゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。ポッ!

田辺マモルさんの歌とギターがもっと上手くなったような(あっ、失礼ですかね・・・(^-^;))、
くるり、サニーディサービス、はっぴいえんど、佐野元春さん、みたいな感じかなあ。

むーたち」さん、という方です。

ニコニコ動画で、23曲、アップされていました。
最近は新曲をつくっていないようなので、ちょっと残念です。



以下、ニコニコ動画の動画紹介からの引用です。

【オリジナル】愚民化政策の攻撃受けた日本の歌【3S政策】
 ←ニコニコ動画

3S政策
ーーー
スクリーン(映画)、スポーツ、セックス(性産業)に目を向けさせることにより、民衆が感じている社会生活上の様々な不安や、政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。簡単に言えば「ガス抜き」政策である。
ーーー Wikipediaより抜粋

Twitter相互フォローやってます https://twitter.com/LetsGoKYOTO

理研レンジャー sm23475832
Facebookへの嫉妬心を歌にしてみたsm23374510
ユニクロのブラックさを歌にしたsm23321038
ワタミに社歌作ってあげた sm23165927
佐村河内さんの歌 sm23039808
小保方さんの歌 sm23099390
ニート応援歌 sm23116312
三角デルタ sm23308120
まじめに作る時は京都の歌作ります(たぶん)。

………………………………………………………………・・

▼ログインしなくても、ニコニコ解析 ココ、または、ニコニコビューア ココ から視聴できると思います(^-^;)


何回か聴いているうちに、秀逸な歌。 名曲。 

・・・と思ったので、歌詞を書き起こしてご紹介します。


↓ ↓ ↓



【オリジナル】愚民化政策の攻撃受けた日本の歌【3S政策】
 
↑ ニコニコビューア

【オリジナル】愚民化政策の攻撃受けた日本の歌【3S政策】
 
↑ ニコニコ解析は、ログインが必要かしら?   
                     作詞/作曲   むーたち


平成生まれが知らないこと
昭和生まれも知らないこと

Screen つまりテレビ映画のこと
Sports つまりスポーツのこと
Sex つまりエロいこと

3つで3S政策
戦後の日本の愚民化政策

俺達は骨抜きになった
享楽の世界に溺れた
難しいことから目を背けた
ガス抜きばかりしていた

結果娯楽が至上のものとされ
子供のような大人が現れ
低俗文化浸る我々
政治家がキャラで人気を得て
これがぼくらのポップカルチャー
どうなるこれからのフューチャー
骨抜きの子供は骨抜きのままか?

ガラクタに溢れている街を
片付ける次の世代よ
死ぬまで働け勉強しろ
お前らにガス抜きはないぞ
















昨日から、右側頭部の頭痛がちょっとツラいのだけど、

・・・・・この人の動画、視聴しすぎかしらねww?


ログインなし、でも多分、大丈夫、かな?

 お暇な人は、こちらもどうぞ~ ↓ ↓

パクリ疑惑佐野さんの歌作ったったww【オリジナルの曲】

2014年ネット流行語ランキングを歌ってみたwwww

野々村議員の心の内を歌にしてみたww【オリジナル】

[オリジナル]佐村河内さんの歌作ったったwwwww

Facebookへの嫉妬心を歌ってみた【オリジナル曲】
リア充アピール許さない 幸せアピール許さない

【オリジナル】ユニクロがいかにブラックか歌にしてみたwww【柳内正】

鼻血のうた

【オリジナル】貧乳への熱い想いを歌ってみたwww

【オリジナル曲】三角デルタ【おけいはんの歌】
地元が京都なので京都の歌を

グンマーの歌つくってみたwwww【オリジナル】
グンマーのみなさんごめんなさい

【交尾の】YATTA!(性的な意味で)【PV】
ママあれ何してんの?



Posted at 2016/07/30 15:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2016年07月04日 イイね!

山下達郎さんがいてくれる幸せ。

山下達郎さんがいてくれる幸せ。正午前に少年団活動を終えた子供たちを乗せて、
車は海沿いの国道を南に向かって走ります。

朝作ってきた「桜エビとチーズの焼きおにぎり」を頬張りながら、ご機嫌なドライブはつづきます。

夏のはじまりの海は、けっこう強い波。
白い波が砂浜に寄せては返します。

風車の向こうに、サーフィンをしている人がチラリと見えては、波の中に消えてゆきます。



対向車線には、休日ならではの観光地へ向かう他県ナンバー。
珍しいスポーツカーとすれ違うのも、ちょっとワクワク。

「今日のドライブに、ぴったりの曲だね☆」
と、ごきげんな息子の声。

カーステレオからは、山下達郎さんの音楽が流れます。



そう。

一人でドライブしているときにも、これさえあれば楽しくてたまらなかった「海岸線」と「大好きな音楽」。

やっぱり、好きな人といっしょだと、もっともっと楽しくなるんだネ♪

今は、窓を開けてちょっと強い風を感じながら、息子たちといっしょに大好きな曲を口ずさみながら走るドライブが、いちばん楽しくて大好き♪

子供たちとは明るい太陽の下が似合うけれど、夕暮れ時から星空の下、青白い波が浮かぶ海岸線のドライブは、誰と一緒だと楽しいのかな~♪



山下達郎 Ride on time



Tatsuro Yamashita - For You (Full Album)


やっぱり、♪SPARKLE !



夏が来ると観たくなる。
息子たちは、コミックもときどき読んでる。

「サマーウォーズ」と「山下達郎さん」。
日本に生まれ育ったことを感謝したくなる、最高で最強のコラボレーション☆

Summer wars - Ending ( Bokura No Natsu No Yume )



蒼氓@大阪FH 02/11/1999


憧れや名誉はいらない
華やかな夢も欲しくない
生き続ける事の意味
それだけを待ち望んでいたい


山下達郎 シアター・ライヴ「PERFORMANCE 2011-2012」


お慕いしております。
唯一無二の、日本の宝。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日頃から、「ネット」があってよかったと実感しています。
見たいものを見ることができて、知りたいことが分かって、繋がりたい人と結んでくれる「インターネット」が発達して、なんと便利になったことかなんて楽しくなったことかと、日々感謝してます。

そして、「ネット」のおかげで日本の未来はつながった。
日本は、なんとか助かった。


便利なことの筆頭は、グーグル様であっと云う間に検索できることかしら。

そして、リアルタイムで情報交換できる、掲示板やSNS。

一昔前では入手が困難だった、聴きたい音楽、観たい動画は、YouTubeなどの動画サイトで。



PCだけじゃなくて、スマホがあればラジオも聴けるし、動画も観れるなんて!

田んぼで草取りしながら、畑を耕しながら、どんな時代の、どんな国の、どんなジャンルの音楽も楽しめるなんて!

一昔前からは想像もできないほど、便利でまるで、夢のよう!

YouTubeのサイトでは、自分で選択したミュージシャンの動画から、自分好みの音楽が次々と自動再生されるのは嬉しいけれど、ちょっと怖くなる・・・。


ちなみに、ヘビーローテーションなのは、Led Zeppelin、Billy Joel、Van Halen、Queen、The Rolling Stones、Sting、Eagles、The Style Council・・・。

邦楽は、山下達郎さん、KANさん、椎名林檎ちゃん、種とも子さん・・・。


コンピュータを自分が選択して自分の意思で操作しているつもりでも、いつのまにかAI(人工知能)にコントロールされているのかもしれない、そんな近未来的な危機感も頭の隅に置きながら、便利な機器はクールに使いこなしたい、と思ってます。


↓ こんなのが聴けちゃうのも、すっごくうれしい。
涙がちょちょぎれるわ、かつてのラジオ番組。
UP主様、ありがとうございます。


1986年渋谷陽一のFMホットライン/山下達郎


FMホットライン インタビュー 山下達郎 (二回目)


FM東京 音楽ってなんだ 「コーラスなんかこわくない」 山下達郎


2015年12月20日 山下達郎 40th Anniversary Special Part 2 ~音楽制作40年の軌跡~ ナビゲーター・クリス松村




困っちゃうこともツライこともあるんだけれど、楽しいことも嬉しいこともたくさんある毎日。

家族みんなで元気に、無事に暮らせることに感謝しながら・・・。


今日も明日も、素敵な音楽と一緒に、HAPPYな一日を過ごせますように゚+。:.゚(*’▽`人)゚.:。+゚♪



Posted at 2016/07/04 00:24:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation