• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2018年01月22日 イイね!

大寒、大雪を無事に過ごしましょうね♪

大寒、大雪を無事に過ごしましょうね♪先日1月20日。
今年は、雪のない暖かな大寒を迎えました。

豚児たちのスポーツ少年団の大会と、学校・PTA・地域、スポーツ少年団の新年会が連日連夜、
雪のない道路の移動、雪かきの必要のない毎日は、本当にありがたいものです。

暦の上では、大寒1月20日からが一年で最も寒い時期ということになりますが、
実際には一週間ほど後の1月26日から2月4日までに最低気温を更新することが多く、
若干のズレがあるそうです。

alt


今年はこのまま、暖かい冬、雪のない冬がつづいてくれないかなぁと思っていたら、
今朝は、最低気温-10℃だったようです。

晴れているから、放射冷却で冷え込んだようです。


alt

alt

車で用事を済ませようと乗り込むと、外気温は-7℃!

めったに見ない数字にびっくり!




そして、今日の午後から、関東地方でも雪が降る予報なのですね。

alt


雪国の車は、もれなくスタッドレスタイヤ、運送業の車はチェーンも装着しているので、
急に雪が降っても、交通がマヒすることはありませんが、
めったに雪が降らない土地では、一台が止まったり滑ったりするだけでも大変!



わたしが当地に来た年、18年豪雪と言われる大雪が降り積もる毎日に、たまげました。
※気象庁による豪雪の命名は、昭和38年1月豪雪(三八豪雪)以来2度目。

12月に飛行機で、日本橋の水天宮に安産のお参りに行って帰る便が、大雪のため運休。
翌日、空港に着いたら、当時はまだ屋外駐車場しかなく、わたしの車は雪の中に埋まってました。

そのまま雪が解けず根雪となり年を越し、次から次へと降り積もり、少し暖かくなると
雪がぐちょぐちょに解けて、スタッドレスタイヤを履いた車でも通行ができないくらい。

当時住んでいたアパートの駐車場の雪を、毎朝、毎晩向かいの公園になげる(捨てる)作業の大変さに、心底驚き、雪国に住んでる人たちの苦労に頭がさがりました。
(わたしは妊婦だったので、昼間に自分の車を出すためだけの雪かきしかしませんでした)

買い物に行くだけでも難儀して、慣れない凍ったコンクリート上で滑って転んでしまったことも。
定期健診以外はなるべく外出しないように、生協に入って買い物も届けてもらいました。


主人の運転する車に乗っている時に、車高の低い車、FRの車が立ち往生して動かない場面に、何度も出くわしました。
すると、たまたま通りかかった車から運転手さんが出てきて、みんなで車を押したり、スコップでタイヤの下の雪をかいたりして、見知らぬ人の救出作業をするのです。
無事に動いて走れるようになると、助けてもらった運転手さんはみんなにお礼を言って、
またみんな、何事もなかったように自分の車に戻って走り去るのです。

わたしも救出作業を手伝ってみたくて仕方ありませんでしたが、おなかの中に長男がいたので、
いつも手に汗握って作業の様子を見守り、心の中で応援していました。

そして、それまではまったく体験しない、想像もできない雪国に住む人たちの苦労を知り、
困ったときにはお互いさまと、気もちよく協力し合う姿に感動し、素敵な土地で暮らせることを嬉しく思いました。


日本海側も、明日から本格的に雪が降り積もるようです。
今まで雪がなくて快適な日々を過ごせたことをラッキーなギフトだと思って、
雪の中、寒さの中の生活になっても、寒さに負けずに暮らしていこうと思います。


関東地方、太平洋側の雪が少ない地方の方々も、どうぞお気をつけて(*・ω・)ノ



そんな寒い季節に、コレ↓でカラダもココロも、ぽっかぽか。


(コメ付)絶対に笑ってはいけない柔道代表発表記者会見


↑ ちょっと音声が聞こえにくいけど、コメは爆発壊滅的破壊力。
↓ より、明瞭な音声でドゾー(*≧∇≦)ノ──♪

(コメント付き)絶対に笑ってはいけない柔道代表発表記者会見【オリンピック】



Posted at 2018/01/22 09:35:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2018年01月09日 イイね!

お正月の遊び、凧揚げ!

お正月の遊び、凧揚げ!
今年のお正月も、凧を作って、凧揚げをしました♪

親子凧作りのイベントに参加して、凧をつくりました。
去年も参加しました。


和凧タイプのキッドがあり、長方形のタイプと、ひし形っぽいタイプから選べます。

①はじめに、和紙のような丈夫な紙に、絵具を使って絵を描きます。
②紙をドライヤーで乾かしてから、骨になる竹ひごを順にボンドで貼っていきます。
③四隅を補強して、糸をつけて、足もつけて、出来上がり。

小さい子供でも、結構簡単につくれちゃいます。
優れモノのキッド。

500円くらいで市販されているものだそうです。
毎年買い求める凧屋さんが海外出張などで留守なこともあり、今年は早めに頼んでおいてよかったと、イベントを担当された方が教えてくださいました。


兄は、「犬の絵」。フェリーの中で出会った秋田犬のぬいぐるみ「豆」と船の絵。
弟は、「一富士 二鷹 三なすび」。
母は、「兄弟の似顔絵」。

alt

出来上がったら、イベント会場の広場で早速とばします♪

風が強く、青空が広がっていたので、よくとびました。

凧揚げのあとに、温かい豚汁とおにぎり、飲み物もいただきました。
美味しかったです。ごちそうさまでした♪


その翌日は、家のそばの田んぼでとばしたら、さらに高くとびました。

昨日は風が吹いていなかったので、残念ながら揚がりませんでした。

alt
去年作った凧は、「剣」「シン・ゴジラ」「石田三成の旗印」です。


alt

今年の凧も、とばした後は廊下に干しておきます。



自分で簡単につくることができる凧。
しかも、丈夫で破れにくく、よくとぶんです!

子供たちは、凧上げが大好きです♪


日本のお正月に、凧が気持ちよく揚がる空をみるのも、楽しいものですね♪
alt









Posted at 2018/01/09 00:23:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2018年01月03日 イイね!

初春のお慶びを申し上げます

初春のお慶びを申し上げます

明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます



2018年。平成30年。

西暦と和歴の数字がこんがらがって覚えられないわたし。・・・どれだけ数字に弱いのか・・・。

今年は、キリのいい数字なので、スムーズに思い浮かぶかもしれません (^-^*)



お正月の三が日も今日でおわり。

いろいろと忙(せわ)しなかった年末年始を、巻き戻って振り返ってみます。


■ 2日 夜 テレビを見る




<番組内容>
今回のテーマは「初夢」。初夢に見ると縁起がいい「一富士・二鷹・三茄子」ルーツが静岡・三保にあるって…いったいどういうこと?知られざる「富士」「鷹」「なす」の秘密にタモリさんと鶴瓶さんが迫る!富士山を見るのに「いちばんいい」スポットとは?タモリさんと鶴瓶さんが鷹狩り体験?初夢のヒミツを解き明かすカギは、あの徳川家康をまつった東照宮にあった?タモリさんが「家族に乾杯」に参加、いったいどうなる?

………………………………………………………………・・


新年から、富士山、三保松原、お茶畑、久能山東照宮を見ることができて、福眼でした♪
初夢に見たい「一富士・二鷹・三茄子」の、意外な、本当の意味を初めて知りました。

どれも家康公とゆかりがあること。
二鷹の「たか」は鳥の鷹ではなく、足高山(今は愛鷹山)が元々のゆらい。
ナスは、黒い砂地の温かい三保の地で促成栽培された家康公の好物・高価な茄子。

落語か何かが由来だと思っていましたが、どれも静岡と関係が深いことがわかり、感激☆
当たり前のようにそこにあった愛鷹山は、今でも東側の太平山がそれに見えてしまうほど、
富士山と共にわたしの心に棲みつづけています。

久能海岸から三保までの道は、学生時代のドライブコース。
三保の先端近くにあったドリアの美味しいカフェに通ったものです。

久能山東照宮は、華道教授のお免状をいただきに行ったところ。
家康公ゆかりの武家の生け花の流派で15年学んでいました。
日本平とロープウェイは、次回の帰省で子供たちとドライブしたいコース。

釣瓶さんが訪ねた「駿河区小鹿」は、学生時代に下宿していた地域。
近くに、株式会社タミヤもあります。

そして、訪ねたお宅の川をまたぐ橋。
その手前の交差点信号待ちで、運命の出会いが!
静岡県警パトカー<SKYLINE R30>の後ろ姿に一目ぼれしてしまい、
追いかけた思い出が蘇ります。


【どうしてこんなに】憧れのお車 スカイライン様【好きなのか】


100歳と95歳のおばあさんと仲良く同居されているお米屋さん。
木工や漆塗りが趣味の気のいい水道工事やさん。
婿養子のお父さんがさめざめと泣く、腕のいい跡継ぎのいる畳屋さん。

素敵な方々の日常を垣間見せていただいて、温かく幸せな気持ちになりました。

ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 初夢スペシャル 1月2日 - YouTube





■ 2日 午後  ビデオ鑑賞

『カリフォルニア・ダウン』予告編


San Andreas - Official Trailer 2 [HD]



邦題 『カリフォルニア・ダウン』
原題 『San Andreas(サン・アンドレアス)』



お父さんお勧めの映画を鑑賞。

危機一髪、間一髪。
驚くほどリアルなCG。

地震の恐ろしさ、アクションとスリル、家族愛、トラウマからの脱却、高スペックな家族。

いざという時に、知識と体力、知恵をフル活用してたくましく生き残ることの大切さを学びました。

わたしの愛読書『日本沈没』の映像化も、キャストを変えて、CGを巧く活用すればもっとよい作品になったのではないかな~と。




■ 1日 夜


初日の出は見られませんでしたが、初月夜の晩でした。

冷えた冴えた空に、透明感のある月の光が美しく輝いていました。






■ 1日 午後 プラモデル作り

次男のサンタさんからのプレゼントは、トランポリン。



毎日、ブンブン飛び跳ねてます。


長男のサンタさんへのリクエストは、ドローン。

◇ミニドローン 2.4GHz 4CH 6軸ジャイロ マルチコプター 宙返り ワンキーリターン機能搭載
 マルチコプター スペアパーツ バッテリー

予備のバッテリーも付けたので、届いた当日から室内で楽しく操縦していました。

「ヘリコプターよりも、操縦は簡単だよ」
と言いながら、飾ってあった鏡餅のみかんにぶつかり、部品破損。

部品を取り寄せて修理することになってしまいました。


お正月には、休み中に作れるように注文しておいたプラモデル(お年玉で買う)が届いていたので、御正月休み中は、プラモデル作りに夢中です。



兄はSKYLINEのプラモと戦艦武蔵を作ったことがあり、今回は、細部まで丁寧に仕上げたいという目標を立て、
弟は、ほぼ初めてのプラモデル作りなので、お父さんに教わりながら作っています。

◇ハセガワ 1/72 アメリカ海軍 F-14A トムキャット
◇フジミ模型 1/700 特シリーズ No.48 日本海軍航空母艦 加賀 プラモデル 特48
◇マイクロエース 1/800 戦艦・空母シリーズ No.20 アメリカ海軍 空母 インデペンデンス プラモデル
◇マイクロエース 1/600 戦艦 空母 No.1 戦艦 大和
◇GSIクレオス 水性ホビーカラー HS30水性ホビーカラーセット



わたしは戦艦や戦闘機の知識が全くないので、全く分からないのですが、
日本とアメリカ、現代と戦前の違いを確かめながら作りたいのだそうです。



■ 1日 午前



明けましておめでとうございます


お雑煮 お節 お年玉。









■ 31日 夜


天ぷらそばを作り、紅白歌合戦に備えます。



エビアレルギーの次男は大好きなのにNGなので、いただきものの「比内地鶏」の天ぷらを。

他の家族も症状が出ないように、今年は赤エビでなく頭付きのブラックタイガーを。

母もエビはダメなはずですが、どうしても食べたくなって一口。
すると、喉が腫れて、またまた低い声しか出なくなってしまいました。

食いしん坊すぎて、情けない…。



あっ!


翌朝のお雑煮に入れる「鶏のもも肉」を買い忘れて、急いでスーパーへ。

近くのスーパーは、17時、18時閉店。
隣の隣の町の地元資本のスーパーは、初売りの準備をしながら、営業中でした!


長男は、紅白を見ながらつまめる「煎り大豆」をつくりたいとのこと。
ちょっと早いけど、節分用の豆を買ってこようとしましたが、どこを探しても見つからない。

お店の人に聞くと、

「あー。関東のほうは大豆を食べるんですよね。こちらの地方は落花生を撒くから、置いてないんですよ」

とのこと。なるほど。

子供たちがお小遣いを出し合って買った「マイフライパン」で、じっくり大豆を煎り、つまみを完成させました!




紅白は、気がつくと、郷ひろみさんが「2億4千万の瞳」を歌ってました。

「億千万て、やっぱりおかしいよ~」
と、子供たち。

ここまで、何が面白かったか訪ねてみると・・・

◎オープニング。林檎ちゃんがいたよ。
◎三山ひろしのけん玉ギネス挑戦が、14人目で早くも失敗。
◎なんとかピストルって人がスゴかった。
◎小林幸子さんがでてた。(水森さんでした)

そこからいっしょに、ときどき家事をしながら見ました。

わたしが印象に残ったところ。

◎黒柳徹子さん、お元気。よくしゃべる。福山君の歌はいま一つだけど・・・。
◎ウッチャンの落ち着いていて、なんだかおかしな進行はさすが。
 二宮君も、臨機応変の対応がすごい。去年の稲葉くんは苦手だったね。
 かすみちゃんも、かわいくてよかった。
◎ひよっこのスピンオフ、おもしろかった~。
◎聖子ちゃんには、昔の歌を歌ってほしい。
◎林檎ちゃんとトータスさん、ゴージャスで最高!
◎いつも、高橋一生くんが画面に映ってる。朝ドラもヒロインの相手役ではないはずなのに。
 林檎ちゃんが楽しんでみていた「カルテット」、こちらでは放送してなかったけど見たくなった。


   サヨク、在日、朝鮮人発狂? 旭日旗がモチーフ?www

◎どうして、いつも「X JAPAN」がいつもの曲で出場できるのかな?
 会場のファンの合唱が凄かった。ジャニーズファン級の熱心さ?
 (歴代の?)総理大臣がくるとおもってるなんて、ヨシキさんてば・・・。失神はなかった。

◎・・・かわりに、欅坂の子が過呼吸?失神? びっくりした。
◎Superfly、さすが村田諒太さんが押しているだけのパワー☆ カラオケで歌ってみたくなった。
◎松たか子&椎名林檎の長身、クールビューティ・ペアがとてもカッコいい♡
◎順当に白が勝ってホッとした。司会者が安定してると、安心して観られる。


ゆく年くる年の中継が白川郷なのを確認して、ガキ使へ。

その後、ガキ使終了までみんなで爆笑し続け、就寝・・・。





■ 31日 昼間


掃除。餅つき(28日から、トータルで5升の餅をつく。餅つき機で)

子供たち、片付けと宿題が済んだら、エスキモーの家(新・かまくら)づくりに夢中。







さてと。

そろそろ、「君の名は。」の放送時間が迫ってきました。

とりあえず、この辺で『年末年始の暮らし』の日記はおしまいにします。



日本中の、老若男女、たくさんの人たちと同じ映画を見て、楽しみたいです。


それでは、またあとでお目にかかりましょう!


Posted at 2018/01/03 20:54:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2017年11月29日 イイね!

【漂着・漂流】北朝鮮老朽木造船@日本海側【漁師?工作員?】

【漂着・漂流】北朝鮮老朽木造船@日本海側【漁師?工作員?】
北の老朽木造船、無謀な遠征 大和堆周辺で違法操業 鋼船も投入

産経ニュース
2017.11.28

 日本海側に漂着・漂流する北朝鮮籍とみられる船は夏場に比べ冬場に多い。大陸側からの北西風が強まることが要因とみられる。日本の排他的経済水域(EEZ)にある日本海の好漁場「大和堆(やまとたい)周辺では昨秋以降、北朝鮮が違法操業を続けており、今年も9月以降に老朽化した小型木造船が確認されている。荒れる日本海への“無謀な遠征”で航行が不能になった可能性がある。

 海上保安庁によると、秋田県の男鹿半島から西に約400キロの大和堆では春と秋にスルメイカが取れる。北朝鮮の漁船は今春、長さ十数メートルの古びた木造船のみが操業。秋シーズンは長さ約40メートルの鋼船に交じって漁を続ける木造船が確認された。鋼船の投入は秋に増えるしけへの対応とみられる。

 気象庁は、日本海沖合の波高が秋には台風などの影響を受けて5メートル超になることもあるとみており、「小型の木造船にとって航行は過酷」(海保関係者)だ。15日には大和堆北方の日本のEEZ外側で、転覆した北朝鮮の小型木造船が見つかり、海保の巡視船が船底上にいた北朝鮮の男性3人を救助。翌日にも約50キロ離れた海域で転覆した船が新たに発見された。

 海保関係者によると、木造船は鋼船と比べ水面下の喫水が浅いため、漂流した場合には風の影響を受けやすい。11月以降は冬型の気圧配置となって大陸からの北西風が頻繁に吹いており、風に押し流されて日本海沿岸に漂着した可能性がある。鋼船は転覆すれば沈むため漂着・漂流するのは木造船が多いとみられる。

 北朝鮮籍とみられる船の漂着・漂流は今年、約50件確認されているが、11月に初めて2桁台を記録した。28年は1月12件2月12件12月13件で、年間66件の半数以上を冬場が占めた。






・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

【漂着・漂流】北朝鮮の老朽木造船 - 2ちゃんねるブックマーク


9

最近になって増えたのか、以前からなのかどっちだ?


25

やたら報道されてっけど
例年に比べて多いの?


30

ここ最近の上陸状況
https://pbs.twimg.com/media/DPkhFEYUMAALnL_.jpg

北朝鮮の木造船漂流地点、見事に一致してる。






https://pbs.twimg.com/media/DPkhFENVQAIIjze.jpg
https://twitter.com/Carbonbeta/status/934814793625608193

これらしいな



35

2017年11月7日
・新潟県佐渡市羽茂三瀬 木造船が漂着 救命胴衣など 船内にハングル

2017年11月15日
・石川県能登半島 北方360km沖合 転覆した木造船 北朝鮮籍の3名保護

2017年11月19日
・青森県北津軽郡中泊町小泊 海岸に木造船発見 船内にハングル

2017年11月20日
・青森県西津軽郡深浦町大間越宮崎浜 海岸に木造船漂着 救命胴衣6着 

2017年11月21日
・山形県鶴岡市五十川 木造船漂着 船体にハングル

2017年11月23日
・秋田県秋田県由利本荘市石脇 8人生存
・新潟県佐渡市の南片辺漁港近く ハングルの書かれた無人の木造船が漂着 周囲に防寒着なども

2017年11月25日
・新潟県佐渡市北片辺 遺体1人(一部白骨化)と木造船の破片漂着

2017年11月26日
・秋田県男鹿市の海岸 木造船漂着 ライフシャケット2着
・秋田県男鹿市野石の宮沢海水浴場 木造船漂着 遺体8人
・北海道南部の松前町の海岸に木造船の一部が漂着
・青森県深浦町舮作の海岸の岩場に木造船漂着

2017年11月27日
・石川県珠洲市の小泊港から約500メートル沖に木造船が漂流 
     船内からハングルの書かれたタバコや発砲スチロールなど
・青森県佐井村の岩礁に木造船漂着 28日同村の佐井漁港にえい航

2017年11月28日
・山形県鶴岡市の鼠ヶ関港沖約20kmの海上 木造船が転覆した状態で発見
・北海道松前町松前小島付近 木造船発見 外国人2人生存   ←★new!!



38

>32
2016.12.13 11:00
【関西の議論】漂着「北朝鮮船」の謎…人骨9体、ウォン札、原始的な木造船体が物語る「かの国」の惨状

 京都府舞鶴市小橋(おばせ)の海岸に11月末、1隻の木造船が漂着した。
舞鶴海上保安部(同市)が船体などを調べたところ、9人分の人骨が確認された。
北朝鮮の紙幣や漁具なども見つかり、舞鶴海保は北朝鮮の漁船の可能性が高いとみる。
船体の調査からは、驚くべき事実も判明。過酷な北朝鮮の現状が浮かびあがる。
http://www.sankei.com/west/news/161213/wst1612130006-n1.html

木造船漂着相次ぐ 2か月で25人の遺体  2015年11月
日本海の沿岸や沖合でハングルが表記されるなどした木造船が相次いで見つかり、
先月と今月の僅か2か月で合わせて25人の遺体が確認されました。朝鮮半島から
漂流してきたとみられる木造船はおととしからことしにかけ170隻余りに上っていて、
専門家は「北朝鮮が水産事業に力を入れるなか多くの船が漁に出るものの、
装備の不十分などによって遭難が相次いでいる」と指摘しています。


脱北者か:漂着小型船に複数の遺体…佐渡
http://mainichi.jp/graph/2012/11/28/20121128k0000e040202000c/007.html
新潟県佐渡市の真野湾に28日午前、ハングル表記の船舶が漂着していたことが
政府関係者への取材で分かった。新潟県警や海上保安庁は船内から複数の遺体を確認した。
県警によると生存者は確認されていないという。警察当局は北朝鮮からの「脱北船」の疑いがあるとみて確認を急いでいる。

政府関係者によると、船は木製の小型船で、午前11時ごろに目撃通報があった。
沿岸の漁協関係者によると、船は海岸に打ち上げられた状態で地元の漁師が見つけた。
木造で長さ十数メートル、幅約3メートル。船体は黒っぽく汚れ、ハングルのような文字が
かすれて見えるという。エンジンは付いていないという。海保職員らが確認を急いでいる。

脱北者が国内に漂着した事例は、07年6月、小型船に乗った家族4人が青森県深浦町の漁港に漂着。
11年9月には石川県能登半島沖で木造小型船男女9人が保護された。


41

>32
北朝鮮から?佐渡へ 漂着船から5遺体 船体にハングル文字 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/29/kiji/K20121129004659030.html
28日午前7時ごろ、新潟県佐渡市大小の真野湾の海岸で、岩場に木造船が打ち上げられているのを
地元の漁師が見つけ、市役所に連絡した。通報を受けた佐渡西署員が船内から5人の遺体を収容した。
同署によると、いずれも成人とみられる。
船にはハングルが書かれ、捕った魚を保管するスペースがあった。新潟県警は船の状態などから
北朝鮮の漁民が遭難して漂着したとみて、船内に身元につながるものがないか調べている。

第9管区海上保安本部(新潟)によると、2007年1月以降、新潟県付近の海で発見された
朝鮮半島から来たとみられる船舶は55隻で、いずれも木造船。人が乗っていたのは今回が初めてという。
[ 2012年11月29日 06:00 ]

【京都】漂着木造船の遺体、北朝鮮が身元照会…対応苦慮
2017年04月14日

 京都府舞鶴市に昨年11月、北朝鮮から漂着したとみられる木造船などから見つかった
9遺体について、北朝鮮側から市に日本赤十字社を通じて身元などに関する照会があったことがわかった。

 市は、遺体を行旅死亡人として火葬した経緯を記した告示文などの情報を提供。
今後、正式に引き渡しを求められるケースも想定されるが、遺骨が北朝鮮人と断定できる
証拠はないのが現状で、市は対応に苦慮することになりそうだ。

 木造船は昨年11月30日、日本海に面する海岸岩場に流れ着き、付近の海底や船内からは
9人の遺体が発見された。司法解剖の結果、全員が男性で死後1~3か月が経過していた。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000301/20170413-OYT1T50126.html

粗末な船、体制への忠誠と称賛 北朝鮮漁民が語った祖国  2014年8月15日

4人は2日夕、石川県珠洲市の北西約350キロの海上を、長さ10メートルほどの
木造船に乗って漂流しているところを、海上保安庁によって発見された。北朝鮮北東部の
清津市を出港し、日本海でイカ釣りをしていたところ、エンジンが故障。2週間ほど積み込んだ
キムチや水などを細々ととりながら生きながらえていた。

 海保の巡視船に乗り移り、外務省や警察庁など日本政府の合同調査団の取り調べを受けた。
船は損傷が激しく、そのまま海上に放棄した。

 4人は全員男性で20代から40代。1人は朝鮮労働党員だと名乗った。

 彼らの口から飛び出すのは、北朝鮮の現体制への忠誠、称賛、服従などを示す強い言葉だった。
「金正恩(キムジョンウン)元帥様の温かい懐に一日も早く抱かれたい」と述べ、帰国を切望した。
金正恩第1書記を「類いまれな指導者で、国内は随分豊かになった」と絶賛。
李雪主(リソルチュ)夫人も「才能豊かな方」とたたえた。

 昨年12月に粛清された張成沢(チャンソンテク)元国防副委員長に対しては、「国を裏切った人間」と強く非難した。
http://www.asahi.com/articles/ASG8F5QQWG8FUHBI027.html


42

>32
日本・福井県海岸で北朝鮮のものと見られる木造船を発見
http://www.wowkorea.jp/news/korea/2017/0106/10181221.html
 日本の福井県で5日、北朝鮮からと見られる木造の船舶が発見された。

 日本メディアなどによると、敦賀海上保安部は5日午前8時10分頃、福井県美浜町の
海岸近くの岩場に木造船が乗り上げていると、現地の漁業協同組合から通報があった明らかにした。

 発見された船は長さが約10メートルで、ハングル文字が書かれていたという。

 海上保安部は「船はひどく損傷した状態で、周辺に人間の痕跡は発見されていない」とし、
「北朝鮮船の可能性がある」と説明した。
2017年1月6日13時52分配信 (C)WoW!Korea


北朝鮮の漁船?青森に漂着相次ぐ 海保が調査 2016年10月19日

 青森県の深浦町と佐井村の沖合で17日から18日にかけ、国籍不明の木造船が相次いで
漂流しているのが見つかった。日本海沿岸部には形状や積載物から北朝鮮の漁船とみられる
船の漂着が続いており、青森海上保安部が船の状況などを詳しく調べている。

 深浦町と佐井村は県内でも特に漂着事案が目立つ地域だ。深浦町には2007年、脱北者家族4人が
乗った小型船が港に接岸。県警が4人を保護し、茨城県の入管関連施設に移送後、家族が韓国に出国した。
佐井村には昨年、船内から男性の4遺体が発見された木造船が漂着。今年に入り、4人の遺骨が
日本赤十字社県支部を通じて、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)県本部に引き渡された。

 県内では今年に入り、5月に風間浦村、6月にむつ市にも木造船が漂着。同海保の調べでは、
いずれも船首部分にハングルのような文字の記載があったという。
https://mainichi.jp/articles/20161019/k00/00e/040/154000c


47

>32
漂着木造船の27遺体、北朝鮮の返還要請続々 2017年04月14日

北朝鮮側からの遺体の身元照会や引き渡し要請は日赤を通じて全国に
届いており、各自治体は慎重な対応を迫られている。

 海上保安庁によると、朝鮮半島から日本海沿岸や沖合に漂流、漂着したとみられる
木造船は、2015年に45件あり、このうち8件から27遺体が見つかった。

 各自治体は返還に応じる場合が多い。昨年3月に11人分の遺骨を引き渡した
福井県坂井市の担当者は「人道的観点から判断した」と説明。青森県佐井村は
昨年7月、「北朝鮮から漂着したと考えられる船内から見つかった」ことを判断材料に、
4人分の遺骨を返還したという。

主な木造船などからの遺体発見状況

2015年
10月27日 青森県佐井村 1遺体
11月6日  北海道松前町 2遺体
11月13日 新潟県佐渡市 1遺体
11月19日 秋田県能代市 2遺体
11月20日 石川県輪島市 10遺体
12月2日  福井市      7遺体
2016年   青森県佐井村 4遺体
11月30日 京都府舞鶴市  9遺体
12月17日 新潟県佐渡市  2遺体
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000301/20170413-OYT1T50131.html


55

変な病原菌に感染させた工作員を遭難者に見せかけて送り込んで着る可能性がある
北から来た人間はちゃんと隔離しないとダメだぞ。
人間ウイルス兵器とかそういうことを平気でやってくる国だからな


56

もう白鵬とか日馬富士を乗せて本国に送り返せよ!気持ち悪い


57

工作員の目的は
まず水源の汚染、次に原発の破壊工作


62

>1
北朝鮮近海の漁業権を中国に売ったとか言っていたから来るんだろうけど命がけすぎるだろ。
あの木造船で日本海の荒海操業とか。


63
木船にしても鋼船にしても本物の漁船は逃走防止の為に食糧燃料を最低限しか与えられて居ないから推進力を失って波に船体を破壊され漂流中に餓死するんだよ
乗員が生きて日本に辿り着いてるのは燃料も食糧も充分に積んで在る工作船ばかり


68

外貨と食料難のためにボロ船で無謀な漁を強いる元帥様。
テレビで日本の漁業関係者が「50年前の船かというような粗末な船」「冬の荒れる
日本海にあんなので出るのは命いくつあっても足りない」
そもそも、日本の排他的経済水域まで出かける遠出を想定してないボロ船。
無事に生きて帰れる保証ない漁だから軍人でも投入するしかない。


70

鑑真がいかに苦労して海を渡ったかが偲ばれる


71

>70
遣隋使「…」


77

 北朝鮮籍とみられる船の漂着・漂流は今年、約50件確認されているが、11月に初めて2桁台を記録した。28年は1月12件、2月12件、12月13件で、年間66件の半数以上を冬場が占めた。

なんで今までニュースにならなかったんだろ?
政府に報道規制されてたんだろうか?


79

中国に北の漁業権が買われたと
もっぱらの噂だね。
その結果、漁師がボロ船で遥か沖まで出て流されると。



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



北朝鮮有事など 緊急事態への備え指示 警察庁長官

livedoornews
2017年11月27日

 警察庁長官が全国の都道府県警察のトップに対し、北朝鮮有事に備えるよう指示しました。

 警察庁・坂口正芳長官:「緊急事態の発生時に迅速かつ的確に重要施設の安全確保と、国民の保護等の措置を講じることができるような十分な備えをされたいのであります」

 都道府県の警察のトップが集まる「全国警察本部長会議」は27日午後、東京・千代田区で行われました。そのなかで警察庁の坂口長官は、核・ミサイルなど北朝鮮の脅威が増しているとして、北朝鮮有事など緊急事態の発生時に備えるよう指示しました。







・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


山彦秋田のブログ さま 


2017-11-26

北朝鮮の船?リアルに目撃発見!


>先ほど、秋田県男鹿市の宮沢海岸をドライブしていたら、日本では見慣れない形状の木造船が漂着している現場に遭遇。





・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


日本海沿岸に、北朝鮮の古くてボロボロの木造船が、ぞくぞくと漂流、漂着しています。


今日は比較的暖かい一日でしたが、ここ最近は、寒い!
夜になると、嵐や雷、猛烈な雨が降って、ぐっすり眠れないほど。
秋田に木造船がやってきた晩は、落雷で火事になって、お亡くなりになる方もいました。


こんなにボロボロな小さくて古い船が、どうして??

日本海の嵐の中、どうやって漕いでいるの??

屋根のある場所にいても寒くて仕方ない寒空なのに、なにしてるの??



産経ニュースや2ちゃんねるのスレを読んでみると、いくつかのことが分かりました。



・秋田県の男鹿半島から西に約400キロの好漁場・大和堆(やまとたい)では春と秋にスルメイカが取れるため、北朝鮮の長さ十数メートルの古びた木造船が操業。

・木造船は鋼船と比べ水面下の喫水が浅いため、漂流した場合には風の影響を受けやすい。

・11月以降は冬型の気圧配置となって大陸からの北西風が頻繁に吹いており、風に押し流されて日本海沿岸に漂着。

・北朝鮮籍とみられる船の漂着・漂流は今年、約50件確認。
 28年は1月12件、2月12件、12月13件で、年間66件の半数以上を冬場が占めた。

・北朝鮮の木造船は、今年だけでなく毎年、数十隻漂着・漂流が確認されている。
 また、数十人の遺体も確認されている。

・このところ、急にたくさんの船が漂着・漂流しているが、悪天候、強い風のせいではないか。

・木造船は、漁業者だけが乗り込んでいるとは限らず、日本人拉致被害者を連れ去っていった工作員のように、何らかの意図で不法入国している工作員も紛れ込んでいると思われる。

  


はじめに「イカ釣り船」らしき老朽船を見たとき、

 ( これ、本当に漁船なのかな? ボロいし、こんなんで漁ができるの? )

そう思いましたが、運悪く、悪天候の中で操縦できなくなった漁師たちではないかと思いました。


そして、一部白骨化した遺体が見つかった船は、かなり長い間、漂流して、嵐の後に日本海沿岸にたどり着いたのではないかと。



今朝もミサイルを発射し、虚勢を保っている北朝鮮ですが、漁師たちの粗末な船や、万が一の遭難への備えなどまったくない貧しい暮らしぶりが、物悲しくも感じられます。



しかし漂流、漂着を装って、まんまと上陸している工作員は、確認できないだけで何人もいると思われます。

そして、陸で、その工作員たちを待ち構えている日本に住んでいる工作員たちも!




水際での対策も、海上保安庁、警察のみなさんにお願いしなくてはいけませんが、人気の少ない海岸で、警備するのは至難の業。

不審船を発見した人からの通報があって、駆けつけるのが精いっぱいのはずです。



工作員が、普通の日本人のような服装で、日本語を話していたら、見分けることはできません。

アパートや空き家に、こっそり住み着いているかもしれません。




現実的に、わたしたちができることは


・不審な船があれば、すぐに通報する。

・空き家に誰か入っていれば、すぐに通報して確認してもらう。

・日ごろから、近所づきあいの中で、あやしい人、地域の異常を確認しあう。

・各町内で、空き家の有無、一人暮らしのお年寄りの動静などを把握しておく。

・施錠をする。 ← 平和な時代が続いたため、していない家も多い。

・一人で、人気のないところ、早朝や夜間に出歩かない。

・いざという時、身を守る術を身につけておく。





根本的な解決のためには


・朝鮮総連の解体、北朝鮮への送金のシャッタアウト。

・北朝鮮に融和的な姿勢の政治家や官僚、公務員を、その役から降ろす。

・朝鮮学校への補助金は、言語道断。

・パチンコ、風俗などの取り締まり、縮小化。

・日本人が、正しい歴史観をもち、隣国との付き合い方をよく考えること。





今回、北朝鮮の木造船が漂着した海のひとつは、わたしたち家族が大好きな海水浴場です。













太古から大陸からの侵入、侵略を防いでくれた日本海の美しい海。

日本と日本人とは相いれない、朝鮮や支那、ロシアとの距離を保ち、守ってくれますように・・・



Posted at 2017/11/29 20:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2017年10月05日 イイね!

十五夜に巡る想い。「この国を、守り抜く。」ススキと共に。

十五夜に巡る想い。「この国を、守り抜く。」ススキと共に。
私がみんカラを始めたのは、いまから3年半前。

ほとんど変わっていない「マイプロフィール」に掲載されています。
登録日 : 2014年01月20日




そして、この季節、この時期に、毎年「十五夜」のブログをかいている私(笑)


2014年09月08日  お月様、大好きです♪

2015年09月28日 【十五夜】中秋の名月は、満月の一日前?【スーパームーン】

2016年09月15日 お月見🎑とおっぺけぺー



今年は、帰宅すると即、ランドセルをおいてピューッと
「あそびに行ってきま~す!」
と、それぞれ公園や友達のうちに自転車で出かけた息子たちが帰宅してから、

宿題を片付けて、武道の稽古の前にススキをサクッと刈りとりに行きました。



カマを持参して、線路わきのススキをちょっと分けてもらっています。

ちょうど通りかかった電車とお月さまと一緒に、スマホでパチリ。





おととしは、ちょっと離れている潟のほとりまで、明るい時間に探しに行きました。

去年はスーパーでお買い物をしたら、ススキを「ご自由にどうぞ」コーナーでいただきました。




今年は嬉しいことに、夏から秋にかけて草刈りしていない道路脇などにススキが群生しています。

毎年少しずつ、セイタカアワダチソウにとって代わって、確実にススキの勢力が回復、増強していることを実感していますヾ( ゚∀゚)ノ゙






子供たちは帰宅してから、お月見団子をつくりました。

かぼちゃを柔らかくふかして、うるち米ともち米の米粉に混ぜたものが、黄色い団子。
白い団子は、米粉に豆腐を混ぜて作ったもの。





粘土遊びをするように、兄弟で笑いながら楽しそうに作っていました。

独創的すぎて、ヤバい形もいろいろです(笑)


↑ 兄のつくっただんご。


一番手前は、「名刀 正宗」ww(爆)

「磔」、「だんご四兄弟」、「メロンパン」、「ハンバーガー」、「ドーナツ」、「ゆで卵(中にに黄身がある)」
干しぶどうがついているのは、「おかーさんの顔」ww






↑ 弟の団子たち。


「だんご三兄弟」、「メロンパン」、「カタツムリの殻」、「目玉焼き」、「お寿司」、「手裏剣」
手前にある2本のヤバい形は、「数字の一」だそうです。


見た目や形はともかく(笑)

この団子たちを、粒あんと一緒に美味しくいただいていました 。・゚・(ノ∀`)・゚・。



ばあばや父と母用には、ノーマルタイプの丸いお団子を作りましたよ。

弾力があり、もちもちして、甘みもちょうどよく美味しかったです♪






毎年、この季節になると気になっていたのは、ススキの勢力図です。



秋田に嫁いできてから、お月見の季節にはお月見団子を作って、収穫した農作物とススキやお花をお月さまにお供えしています。

当時は驚いたことに、静岡でも野原に行けばすぐに見つかったススキが、秋田にはあまり生えておらず、探すのに苦労したのです。

ススキの代わりに、「セイタカアワダチソウ」が空に向かってぐんぐん伸びて、野原いっぱいに広がっていました。

道路の脇の、春以来草刈りをしていないような場所でも、ススキの穂が風にそよぐ光景は、あまり見ることができませんでした。


秋の風景に、風にそよぐススキは欠かせません。

なんだか、さびしい気持ちでいたときに、「ねずさん」のブログに『ススキVSセイタカアワダチソウ』の記事を見つけたことを覚えています。

この記事を読んでから、ススキを見つけると「頑張れ~!」と心の中で声をかけ、大きく広がるのびやかなススキ野原が復活してくれるように、祈っていました。



そして、今年の秋。

国道や県道沿いをドライブしていると、勢いよく穂を伸ばしたススキたちが、風に揺られておしゃべりしたり、笑っていたりするように見えてきました。




自分たちのあるべき姿を見失って、外国勢力に遠慮し、打ち負かされていた時代はもう終わり。


日本が、日本人が、本来の姿を取り戻す。


自分だけよければいい「セイタカアワダチソウ」に粘り強く戦って勝った日本の「ススキ」は、私に勇気を与えてくれます。







 

大和心を語るねずさんのひとりごと
より、転載させていただきます。


ススキとセイタカアワダチソウのお話
2013年10月20日



だいぶ秋も深まってきました。
この時期になると、毎年恒例で欠かさず書かせていただいているのが、この「ススキとセイタカアワダチソウのお話」です。
「ススキ」は日本古来の古生種「セイタカアワダチソウ」は戦後の北米からの外来種です。

10年くらい前までは、まさにこの「セイタカアワダチソウ」が日本全国で猛威をふるいました。
なにせ「セイタカアワダチソウ」は繁殖力が強い。
密生して群生し、地中に毒素をまき散らして、他の植物や、モグラやミミズのような生物さえも寄せ付けない。
まさに、我が物顔で日本中を席巻したのです。

河川敷や、空き地、道路脇など、一時期はどこもかしこも「セイタカアワダチソウ」だらけ。
秋を彩る秋桜(コスモス)や、撫子(ナデシコ)から「ススキ」などの群生地を奪っていったのです。

セイタカアワダチソウ


「セイタカアワダチソウ」は、穂先に毒々しい山吹色の花を付けます。
高さは1~2.5メートルほどで、よく肥えた土地だと4メートル近い背丈になることもあります。
そしてあたり一面に群生します。

この「セイタカアワダチソウ」が日本にはいってきたのは、実は戦後のことで、原産地は北米です。
戦後、米軍が持ちこんだ輸入物資にまぎれ込んで日本にやってきました。
「セイタカアワダチソウ」にしてみれば、痩せて乾いた北米大陸の大地で、自分たちが繁殖するためには、他の植物を駆逐し、自分たちだけでも生き残ろうと進化したのは、それはそれでやむを得なかったといえます。

その「セイタカアワダチソウ」が日本にやってきました。
日本は高温多湿です。土壌も肥えています。
「セイタカアワダチソウ」にしてみれば、まさに我が世の春を迎えたようなもので、よく成育し、まさに猛威をふるって日本の古来からある植物たちを駆逐していったわけです。

いまから50年ほど前、この「セイタカアワダチソウ」の強烈な繁殖力に脅威を感じた一部の植物学者さんたちが、この「セイタカアワダチソウ」によって、日本古来の植物体系がまるごと崩れてしまうことを危惧し、さかんに警鐘を発しました。
国にも訴えました。
ところが、政府はまるで動かない。

困ったその植物学者さんたちは、苦肉の策として、未来の子供たちにその意を託そうと、なんと当時少年たちに絶大な人気のあった少年マガジンや少年サンデーの巻頭のカラーページで、「セイタカアワダチソウ」の脅威を紹介し、子供たちに未来を託そうとしました。昭和40年代なかばのことです。


けれど、少年たちに何ができるわけでもありません。
国のお偉いさんになる「できの良い子」は、そもそもマンガ本なんて読まなかったのかもしれません。
日本は良くない国だ。日本なんてオクレタ国だ。日本なんかなくなったほうがいい、などと教わって育った少年少女たちは、大人になっても、なにもその対策をとろうとしませんでした。

結果として国も地方公共団体もまったく動かず、「セイタカアワダチソウ」は、まさに日本列島全域を占領していったのです。

ちょうどバブルの頃、日本列島の秋の景色は、昔の景色から一変したものとなりました。
野山や河川敷には「セイタカアワダチソウ」があふれ、秋を彩ったススキやコスモスやナデシコたちは、ほんの片隅に追いやられ、細々と行きながらえている。そんな状況になりました。


「セイタカアワダチソウ」は、密生して大繁殖します。
それだけでなく、地下50センチくらいまで深々と丈夫な根を張ります。
そして、そこから毒素を吐きます。
毒素は他の植物を枯らし、冒頭に書きましたように、土の中にいるモグラやミミズなど、土地を豊かにしてくれる動物や昆虫たちまでも殺してしまいます。
おかげでセイタカアワダチソウが繁殖したところでは、日本古来の草花だけでなく、モグラやミミズまでいなくなってしまいました。

そしてセイタカアワダチソウは、先端の密集した黄色い花から、大量の種子を四方八方に飛ばしました。
季節がかわって、ようやくセイタカアワダチソウの地上部分が枯れたと思っても、奴らは、地下の根茎から新らしい芽を湯水のように出しながら越冬しました。
そして翌年になると、その地下茎の芽から続々と発芽し、空き地を我が物顔に占拠しました。
そこから飛んで行った種子で、さらに近隣に領土を広げました。

「セイタカアワダチソウ」には、郷に入って郷に従おうとか、他の草花との共生を図ろうなどという意思が、カケラもありません。
自分たちだけが生き残れれば、それで良いのです。
そのために、他の植物がどうなろうと、知ったことではない。

それは、かつて北米に800万人いたインデアンを駆逐してしまった白人文明にも似ていますし、あるいは戦後日本を席巻した反日プロパガンタにも似ているかもしれません。

「秋の七草」といいえば、昔は、萩(はぎ)、桔梗(ききょう)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、尾花(おばな=ススキ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)などを言ったものです。
どれも中間色系のやさしい風情のある花であり、他の植物と仲良く共生してくれていました。
けれど、いつのまにか日本全国の空き地という空き地は、「セイタカアワダチソウ」一色となり、あの毒々しい原色系の黄色い花が席巻してしまいました。

近年までは、秋の七草は、ホームセンターにでも行かなければ、見かけることさえなくなろうとしていたのです。




ナデシコ


国は何もしない。
地方の行政も動かない。
野山は「セイタカアワダチソウ」一色に染まって行く。

ところが、実は、私たちの知らないところで、この外来種の「セイタカアワダチソウ」に、戦いを挑んでいた日本古来の植物がありました。

それが「ススキ」です。





ススキ


ススキは日本の古来種です。
日本人は、このススキの穂を家畜用の飼料にし、また、ススキの茎は、とっても丈夫なので屋根に用いたりと、まさに日本人とススキは仲良く暮らし、共生してきました。
昔の民家は、屋根が草で葺(ふ)かれたものですが、草葺き屋根に使われる植物は藁(わら)か、ススキでした。
ススキは、茅(かや、萱)とも呼ばれ、そのススキで葺かれた屋根が茅葺(かやぶき)屋根です。
弥生時代の遺跡、たとえば登呂遺跡などにある竪穴式住居で用いられていた屋根などは、まさにその茅葺き屋根でした。




登呂遺跡の茅葺き屋根の住居(復元)


茅葺(かやぶき)屋根は、ススキの茎を冬場に収穫し、春まで十分乾燥させ、屋根材として用います。
なぜ冬に収穫するかというと、茎に水分が多い状態で屋根に使うとすぐに腐ってしまうからです。
ですから冬になってススキが枯れてから収穫し、春まで乾かして用いました。

この屋根の葺き替え作業には、ものすごくたくさんのススキを使います。
しかも作業はとてもたいへんです。
ですから屋根葺き作業は、村の大人達が共同で作業しました。

この茅葺き屋根というのは、実におもしろいと思うのですが、家の中でカマドや囲炉裏(いろり)を焚くと、その煙で燻(いぶ)されことで耐久性が高まり、しかも虫がつきにくくなります。
まさに生活の知恵です。

そんなことが、いまから少なくとも5000年くらい前から、日本では一般的に行われ、それがつい最近まで続いていたわけです。


ススキは、漢字で書くと「芒(すすき)」、「薄(すすき)」です。
「茅(かや)」とか、「尾花(おばな)」ともいいます。
名前が多いということは、それだけススキが日本人の生活に密着していたことをあらわします。

しかも、もともとススキはイネ科の植物です。
日本は天壌無窮の神勅による稲穂の国と呼ばれ、日本のもとの国名も「豊葦原の瑞穂の国」です。
この瑞穂(みずほ)というのが、稲のことです。
いまでも東京の雑司ヶ谷の鬼子母神では、ススキの穂で編んだミミズク細工が民芸品として売られていたりします。

さて、そのススキは、株が大きくなるのに、けっこう時間がかかります。
ある意味、育ちが遅いのです。
けれど、その分、しっかりとした根(株)を作ります。
そしてススキは、実は、日本の植物生育の中で、最後に繁殖するという性質を持っています。

たとえば、空き地があるとします。
最初の年は、ただの空き地です。
翌年になると、そこに背の低い草花が繁殖を始めます。
そして何年が経つと、空き地が草でぼうぼうになります。

そうして、その空き地が背丈の高い草で、草ぼうぼう状態になった頃、ようやくススキが繁殖を始めます。
そして数年経つと、その空き地は、ススキでいっぱいになる。

ススキは根が深くて群生するので、何年か経つと、地面が湿気を多く持つようになります。
地味が肥えるのです。
そして、地中深くまで地味を肥やし、土地がそうなることによって、そこに今度は樹木が育ちはじめます。
つまり、ススキは、木の成育の前に書かせない植物でもあるわけです。


ススキが群生を始めて何年が経つと、アカマツなどの樹木が生えます。
ススキは、植物生育の最終段階で群生し、地味を肥やして、次の世代の樹木を育ててくれるという性質を持っているのです。


こうして、原野は草原となり、やがて森になって行きます。
森ができると、そこには動物達も住めるようになります。


そんなススキを収穫するために、全国どこの村でも、村の脇に、ススキを繁殖させるススキ畑を持っていました。
これが「茅場(かやば=萱場)」です。

東京証券取引所は、東京都中央区茅場町にあります。
なぜもとの茅場だったところに、日本経済の中心となる東京証券取引所があるのかというと、そこが昔はススキ畑=茅場(かやば)だったことに由来します。
ススキは、荒れ地を開墾し、そこに樹木を育てます。
育った樹木は、何百年もかけて大木に育ちます。


明治のはじめ超がつく貧乏国だった日本は、100年後には世界経済の牽引役となる日本に育つようにと願いをこめて、東京の茅場に、証券取引所をつくりました。
そしてほんとうに東京証券取引所は、世界に冠たる証券取引所に成長してくれました。

そのススキが、戦後、絶滅の危機に晒されたのです。
原因は、「セイタカワダチソウ」です。
ススキの群生地は、いつのまにか「セイタカワダチソウ」にとって変わられ、ススキは、ほんのわずか、「セイタカワダチソウ」が繁殖している片隅に、ようやくちょっとだけ生き残っている、というところまで追いつめられていました。


ところが近年になって、不思議なことがおこりはじめました。

なるほど「セイタカワダチソウ」は、我が物顔に繁殖したのです。

ところが彼らが根から出す毒素が地中に溜まり、こんどは彼ら自身を滅ぼしはじめたのです。


地中深くにあったススキの根は、セイタカワダチソウの出す毒素を体内に取り込みました。
そして毒素を体内で中和し、セイタカワダチソウたちが自滅をはじめたとき、再び地上に芽を出し始めたのです。

そしてススキは生長し、セイタカワダチソウが荒した土地にふたたび栄養を与え、毒素までも中和し、他の日本古来の植物も生育できるように、土地を改良しはじめたのです。

ススキの群生によって、野原にモグラやミミズも、戻って来ました。
スズムシなどの秋の昆虫も帰って来ました。
そして、秋の風物詩の、おみなえしや、なでしこ、コスモスなども帰って来てくれたのです。




コスモス


自己中で排他的な「セイタカワダチソウ」に覆われていた野山が、ふたたびススキやなでしこなどが共生する、もとの野山に戻りつつあります。
ここまで来るのに、まる68年もかかりました。
けれど確実に、ススキは、日本の野山を取り戻しつつあります。

いま、かつてセイタカワダチソウが大群生していた河川敷や空き地、野山などに、たくさんのススキやコスモスが群生しています。
もとからある日本の草花が、友を呼び、様々な美しい花を野原に咲かせてくれているのです。


いまもまだ、セイタカワダチソウはいます。
けれど、いつのまにかセイタカワダチソウは、ススキやコスモスと共生する日本型の植物に変化しつつあります。
不思議なことです。



========

日本には本来、建国の昔から貴き伝統があり、有難き国風がある。
ロシアの真似も、英国の真似も、アメリカの真似も、すべてそれらは、この国風を長養(ちょうよう)する意味において摂取する場合においてのみ意義を発揮し得るのであって、単に模倣のための模倣は決して日本のためにならぬのである。

その昔、儒教仏教もこれが国風化したときに、はじめてそれは日本国家のものとなり得た事実に鑑み、欧米舶来の新思想もまた、これを国風化して日本開展の一資料たらしむる覚悟がなければならぬのである。

========


この文は、以前ご紹介した戦前の特高序文にある文章です。

ここに書かれている通り、日本は古来、外国から様々な文化を取り入れ、それを国風化することで、日本という国のカタチを築いてきました。

けれどそれは、日本人だけではなく、もしかするとススキとセイタカアワダチソウのように、日本の植物も、同じように外来生物を取り込み、最後には共生化させてしまってきていたのかもしれません。
そう考えると、なんだか日本て、とてつもなくすごい!って思えます。


いまこれをお読みのあなたが、もし、セイタカアワダチソウの群生する中に、ほんの少々のススキを見かけたら、遠くからでも、ぜひ心の中で、「がんばれよ、ありがとう」と声をかけてあげてください。


ススキは、私たち日本人の仲間なのですから。



以上、2013年10月20日 ススキとセイタカアワダチソウのお話


大和心を語るねずさんのひとりごと
 より、転載させていただきました。






2016年09月06日愛国保守の作り方。


2016年09月02日 HING KONG。 追記:江口寿史「南城エリカ物語」
Posted at 2017/10/05 11:19:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation