• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2017年01月01日 イイね!

A HAPPY NEW YEAR ♪

A HAPPY NEW YEAR ♪
明けまして おめでとうございます

本年も よろしくお願い致します





松任谷由実 
『昨晩お会いしましょう』 (1981年11月1日)より



♪ A Happy New Year !


大好きなあなたの部屋まで

凍る街路樹ぬけて 急ぎましょう

今年も最初に会う人が あなたであるように 

はやく はやく



「A HAPPY NEW YEAR」 私をスキーに連れてって









 -聞き間違えちゃったみたい、 ・・・番号を、 電話・・・。

 -やっぱり、聞き間違えじゃなかったのかな。・・・じゃあ。



- あの・・・。


< バーン! 花火の音。 > 


- 明けましておめでとうございます。


- 今年も・・・、よろしくお願いします。 ふふふっ。






♪今年も たくさんいいことが

あなたにあるように

いつも  いつも




Posted at 2017/01/01 02:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2016年11月25日 イイね!

年末の風物詩。日本の唱。

年末の風物詩。日本の唱。
大みそかの夜と云えば、年越し蕎麦とみかん、そして「紅白歌合戦」と「ゆく年くる年」でしょうか。

紅白のエンディングの喧騒から、一気に静寂の世界に切り替わる瞬間が、大好きです。

(今年はどこのお寺かな~)
雪が積もっていたりちらついていると、尚、よし。


思えば、子供の頃、夜更かししていいのは大みそかの夜だけでした。
こたつにミカンをおいて、レコード大賞を見て、紅白歌合戦にチャンネルを変えて、眠い目をこすりながら演歌タイムになるとうとうとしてしまい・・・。
いつの間にか寝てしまって、お父さんにベッドに運んでもらっていて。

翌朝、(絶対に寝ないようにしようと思ったのに・・・)とちょっぴり悔しく思いながら起きてくると、お雑煮とお蕎麦とお節料理が並んでいて、新年のあいさつをした後にお年玉をいただいて・・・。

おもちと一緒に、お正月にもなぜかお蕎麦もいっしょに食べるのです。


我が家は父の趣味で、大みそかに大量のそばを打つのが恒例行事でした。
まだ祖母が元気な頃は祖母の家で。
祖母が打てなくなったら、祖母の家で父が。
そして、私が成人した頃から、自宅で蕎麦を作るようになりました。
蕎麦粉と自然薯、山芋だけで作る、色がちょっと濃くて太めの田舎そばです。

それも、家族が食べる分・・・、といったささやかな趣味ではなく、もろ箱(地方によっては「餅箱」「もろぶた」などとも呼ぶそうです)30箱~40箱分を作り、お世話になっている方々に配る規模。
大きなどんぶりではないと入らない程の大きさの一玉が、一箱に35個は入るのでしょうか。

とてつもない量の蕎麦を、混ぜてこねて打って切って茹でて晒して水を切って丸めて作ります。




夏。畑を借りて蕎麦の種を播き、75日間育てます。台風で倒れてダメになる年もありました。

秋。年末のそば作りに向けて、富士山のふもと、伊豆半島などに自然薯を掘りに行きます。

長野や新潟など、蕎麦が美味しいお店のうわさを聞いては、父は母を連れて車ででかけ、蕎麦屋のご主人から美味しさのコツを少々教えていただくと、早速まねをしていたようで・・・。
「ヤマブドウの葉っぱの繊維」を入れると美味しいと聞いた時には、材料をほうぼう探し歩いていました(この時の蕎麦は、すごく美味しかった)

12月29日をさけて、30日に臼と杵で餅をつきます。
のし餅とあんこ餅、お供え用の鏡餅をつくります。
ご想像の通り。そうです、大量につきますよ。みんなに配る分も。

餅つきのあと、セリを採りに行きます。川のセリより、田んぼのセリが美味しいそうです。
足りない分は、八百屋さんで買ってきます。


自宅の車庫や庭には大みそかが近付くと、父が自ら改造して自動化した器械たちと大鍋たちが並びます。

「自動蕎麦粉挽き石臼」
「自動蕎麦こね器」
「自動ハンドル式麺のし器」
「スライド式蕎麦切り包丁」
「蕎麦茹でがまと大鍋」
「給食を作る時に使う直径1.5メートル程のゆで蕎麦を水でさらす鍋」、
そして、「もろ箱」たち・・・。

自家製の蕎麦を天日干しして実を落とし、自動石臼器でそば粉を挽きます。
 翌年の春、蕎麦の実がこぼれて庭のあちこちから蕎麦の芽が出て、白い花が咲きます。
自然薯をすりおろします。足りない時は、山芋を買ってきて足します。する時、かゆいです。
蕎麦粉以外の材料を混ぜ、器械でこねて塊にします。
それだけではものたりないため、各自、手でこねこねさせられます。これが、かなりの重労働。
陶芸で習った「菊ねり」が役に立ちました。
厚いビニール袋に入れて、うどんのように足で踏んでこねた年もありました。

友人も「我が家の風物詩」に参加して思いきり手伝ってくれた後、もろ箱を数箱持ち帰り、家族の皆さんにも食べてもらっていました。

こねる作業がだいたい終わると、私は夕方からは配達係。
お世話になっている取引先や銀行の担当の方、親戚、兄弟の野球部時代からお世話になっている先生などのお宅へ。

蕎麦打ち、茹で、水洗い、もろ箱に並べ、セリを添える…。
すっかり作業が終わり、片付けまで終わるのは、レコード大賞が決まる頃でした。

それからようやく、自分たちの蕎麦を食べます。
汁は、ニンジンや油揚げ、鶏肉などが入った鳥ガラかつお醤油出汁の母特製の温かい汁。
エビとイカの天ぷらは、私が揚げます。
茹でたセリと唐辛子は、お好みで。

こたつに入って、紅白歌合戦を見ながら食べるお蕎麦は、・・・・。 懐かしいなあ。


母が亡くなり、父親の反対を押し切って嫁に行ったため、まだ一度も実家には帰っていません。
お墓参りなどに帰省するときには、弟の家や友達のところに泊めさせてもらっています。

弟は、オレが間に入ってとりもつから今年こそ年末に帰っておいでと云ってくれます。
友達も、自宅で採れたみかんなどを私の実家へも届けながら、兄や父と会った様子を教えてくれます。

いつか、実家のお蕎麦を息子たちにも食べさせたいです( ´艸`)




ところで。

かつての年末、大みそかとは違って、その価値や権威が見直されているものに、

■「流行語大賞」
■「レコード大賞」
■「紅白歌合戦」


が挙げられるしょうか。



■「流行語大賞」のこと

去年の「流行語大賞」は、とくにひどいものでした。



選考委員会は、姜尚中(東京大学名誉教授)、俵万智(歌人)、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)、清水均(『現代用語の基礎知識』編集長)。

姜尚中と鳥越大先生ですもの。推して知るべし。

私、「トリプルスリー」を知りませんでした。野球はふつうに好きなんだけど、コアな野球ファン以外でも、ちまたで話題になってたかな?大賞になるほど流行った?

「爆買い」の受賞者が「ラオックス」で、社長が支那人なのも知らなかった。

やっぱり、去年は安村さんでしょ?

「アベ政治を許さない」なんて、どさくさにまぎれて入れているのもイヤだなあ。



今年は鳥越大先生がなぜか選考委員から外れたそうですが、先生が受賞者の有力候補だから?


「鳥越俊太郎の名言で打線組んだwww」

1.中 終戦を迎えた時、私は20歳でした。
2.二 あの森進一ですよ!?知ってますか?
3.左 20歳にもなってそんなに性のことを知らないのか?
4.一 大人の恋愛というのはこういうものだよ
5.三 バージンだと病気だと思われるよ
6.捕 ガンサバイバーに対する差別だ!
7.遊 第1次安倍政権はお腹が痛いとか言って辞めちゃいましたよね
8.右 非核都市宣言をやりたい
9.投 1に平和、2に憲法、3に脱原発。

5番サードが、最強かな。



本物のノミネートがこちら。


アスリートファースト
新しい判断
歩きスマホ
EU離脱
AI
おそ松さん
神ってる
君の名は。
くまモン頑張れ絵
ゲス不倫
斎藤さんだぞ
ジカ熱
シン・ゴジラ
SMAP解散
聖地巡礼
センテンススプリング
タカマツペア
都民ファースト
トランプ現象
パナマ文書
びっくりぽん
文春砲
PPAP
保育園落ちた日本しね
(僕の)アモーレ
ポケモンGO
マイナス金利
民泊
盛り土
レガシー



ふ~ん。
「二重国籍」「脱法ハーフ」「鬼十訓」「精査する」「生前退位」「影子」も入れたいところ。

あれ?
「安倍マリオ」はないの?



■「レコード大賞」のこと

日本レコード大賞の買収疑惑 TBSにクレーム殺到で選考大混乱か
 
TBSが放送する『日本レコード大賞』の“1億円買収疑惑”の波紋が広がっている。週刊文春が昨年末の『日本レコード大賞』において「三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE」(以下、三代目JSB)に大賞を獲らせるため、所属事務所のLDHとレコード会社のエイベックスが“芸能界のドン”こと周防郁雄社長(75)率いるバーニングプロダクションに審査員への働きかけを依頼していたと報道。その証拠として税込1億800万円の請求書を掲載し、レコード大賞の裏で“買収工作”があったと伝えた。
(略)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここ十年以上、「レコード大賞」自体を見ていないし(地上波のTBSは映らない県なのww)、誰が賞をとったのかも知らなかったのですが、調べてみてびっくり。

2008~2010  EXILE
2011、2012  AKB48
2013      EXILE
2014、2015  三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE

びっくりだよ~!
何、コレ。
しかも、「三代目なんちゃら」が、今年三連覇する予定だったの?

なんて様ですか、レコード大賞。

Mr.Childrenが大賞になってスル―されちゃった黒い歴史は知ってたけど、こんなことになってたんだ。

尾崎紀世彦、ちあきなおみ、五木ひろし、森進一、布施明、都はるみ、沢田研二、ピンク・レディー、ジュディ・オング、八代亜紀、寺尾聰、細川たかし、中森明菜、近藤真彦、光GENJI

1988年までの大賞受賞曲は順当ですね。どの曲も知ってます。歌えます。


翌年、Winkの受賞から迷走が始まりました。ポップスと演歌と、二つの部門に分かれて、・・・。
あれ? KANさん、1991年のレコード大賞だったんだ!

1993年には、また統合されて。でも、その年の大賞は香西かおり「無言坂」。知らんがな。

そして翌年、Mr.Childrenの「innocent world」。受賞の瞬間、たしか、オーストラリアかどこかの国を移動中だったような(ウロ)。

純粋に売れた曲、歌手で選んだところ、袖にされてしまって怒り心頭の「レコード大賞」様は、ゼッタイ会場に来て、ありがたがってくれる歌手、事務所に「権威ある」賞を出すことにしたんですね。

1995~1998年まで、avex所属のtrf、安室奈美恵、globe。

それでも、その後はサザンオールスターズ、浜崎あゆみ、またまたMr.Childrenに受賞させて懐の深いところをアピールしておいて、倖田來未、氷川きよし、コブクロ、EXILE、AKB48。

このくらいは、まだ大丈夫だったね。

でも、2014年にやっちゃったのね。「三代目なんちゃら」。
ほんとは、お金をもらってたのよね、その前からも。

でも、はっきりとわかっちゃったね。だって、知らないもん、その人たちのこと。売れてるの?ヒットしたの?




「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」で、EXILEが『奉祝曲 組曲「太陽の国」』を歌とダンスで献納wwした頃から、胡散臭いと思っていました。

なんで、EXILE? バックに電通?在日?ヤクザ?


まあ、「流行語大賞」も「レコード大賞」も、「上級国民」様御用達の、「金満臭」「左翼臭」「在日臭」漂う、胡散臭いものとしてひとくくりにできるということがはっきりしてよかったですね。



■「紅白歌合戦」のこと

一時期。
紅白歌合戦も、テレビ自体もほとんど見ない時期がありましたが、結婚して年末年始をのんびり過ごすようになって、紅白歌合戦はなんとなく見るようになりました。
一人暮らしをしていた年の紅白は、2ちゃんねるの実況と一緒に見ていて、それも結構楽しめました。ヌッツォが出てた年。

それでも、AKBとか演歌枠の時には、裏番組の「笑ってはいけない」を見てたりもしますが。

子供たちが小学生になり、みんなで「大晦日を過ごす日本の風物詩」として、紅白を見ちゃいます。
去年は得点をつけて、誰がよかったのか評価してみたりして。

今年はどんな歌手が選ばれたのか。誰が落選したのか。
やっぱり、興味はあります。


紅白歌合戦の出場歌手発表 初出場は10組
NHK
1月24日 12時58分

ことしで67回目となる大みそか恒例の紅白歌合戦の出場歌手が24日発表されました。ことしは、初出場の10組を含め、紅白合わせて46組が出場します。
24日は、東京・渋谷のNHK放送センターで初出場の歌手が出席して記者会見が開かれ、出場歌手が発表されました。

今回紅組で初めて出場するのは、ことし「心かさねて」がヒットした演歌歌手の市川由紀乃さん、NHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の主題歌を歌った宇多田ヒカルさん、俳優としても活躍する大竹しのぶさん、女性アイドルグループの欅坂46、ことし結成20年を迎えたPUFFYの5組です。

白組も、5組が初出場です。テレビコマーシャルで使われた「海の声」がヒットした桐谷健太さん、来年活動20周年を迎えるKinKi Kids、ことし15年ぶりに活動を再開したTHE YELLOW MONKEY、ことし大ヒットした映画「君の名は。」の音楽を担当したRADWIMPS、お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の2人を中心に結成された男性6人のグループ、RADIO FISHが選ばれています。

このほか、9回目の出場となるAKB48は、姉妹グループも含めたすべてのメンバーの中から、視聴者による投票でステージに立つ48人を選ぶということです。

ことしの出場者のうち、出場回数が最も多いのは白組の五木ひろしさんの46回、紅組で最も出場回数が多いのは石川さゆりさんの39回です。

また、総合司会は、NHKニュース7のキャスターを務める武田真一アナウンサーが、今回初めて担当することになりました。
ことしのNHK紅白歌合戦は、「夢を歌おう」をテーマに、大みそかの午後7時15分から総合テレビとラジオ第1で放送されます。
初出場歌手が記者会見
24日の記者会見には、初出場が決まった10組のうち、紅組から3組、白組から3組の合わせて6組が出席しました。

紅組で初出場が決まった演歌歌手の市川由紀乃さんは「このステージに立たせていただいて、とても幸せです。当日は精いっぱい感謝の思いを込めて歌わせていただきます」と決意を述べました。

女性アイドルグループ、欅坂46の平手友梨奈さんは「びっくりしています。最高のパフォーマンスをお届けできるように、全員で力を合わせて頑張ります」と述べました。

女性デュオPUFFYの大貫亜美さんは「ことしで活動20周年ということで、1年突き進んできましたが、最後にこういうお土産をいただいて20周年を締めさせていただけることに、スタッフも私たちも喜んでいます。私たちらしく頑張ってやりたいと思います」と述べました。
また、吉村由美さんは「PUFFYらしくできればいいと思いますし、せっかく出させてもらえるので、だらだらしていないよと国民の皆さんにやっと気付いてもらえたと思うので、頑張りたいです」と、ユーモアを交えて話しました。

白組で初出場が決まり、「海の声」を歌う予定の桐谷健太さんは、「この歌は、誰かを思って歌う人、誰かを思って聴く人、みんなの歌になった。代表として歌わせていただくことに感謝し、当日は最高のパフォーマンスができるように全力でやっていきます」と決意を述べました。

来年、活動20周年を迎えるKinKi Kidsの堂本光一さんは、「活動20周年に向かっていく大事なときに紅白に出場させていただくことを本当に喜ばしく思うとともに、お茶の間の皆様と大みそかという大事な時間を共有できることを心から楽しみにしています」と述べました。
また堂本剛さんは、ともに会見に出席していた紅組の欅坂46と衣装の色が似ていたので自分もメンバーの1人だと誤解してしまったと、冗談で会場を沸かせたうえで、「今回の出場決定を家族や支えてくれていた人たちが喜んでくれている。当日は僕たちなりの全身全霊のパフォーマンスをさせていただこうと思っています」と決意を述べました。

RADIO FISHのメンバーでオリエンタルラジオの藤森慎吾さんは、「相方とは12年コンビをやってきましたが、ことしは歌を歌うことで、全く違った1年になりました。その締めくくりで紅白に出させていただけることをうれしく思っていますので頑張ります」と述べました。
また、相方の中田敦彦さんは、「歌詞も振付も楽曲もほかの人に任せて、僕は真ん中で首をかしげているだけで夢がかなったので、人生ってすごいなと思っています。ピコ太郎さんの登場などピンチもありましたが、選ばれた以上は、最高のステージで年末を盛り上げたいと思います」と、ユーモアたっぷりにあいさつしました。

このほか、紅組で初出場する大竹しのぶさんはビデオメッセージを寄せました。この中で大竹さんは、「この世界に入って47年、紅白に初めて出場することになり、私自身がいちばん驚いております」としたうえで、「新しい年を迎える少し前の何分間かを来年も元気で頑張ろうって思ってもらえるように、女優として、そして歌い手として一生懸命歌いたいなって、心から思います」と述べました。

出場が決まったのは次の方々です。
敬称は省略し、カッコ内は出場回数を表しています。
紅組
AI   (2)
絢香   (8)
E-girls (4)
いきものがかり (9)
石川さゆり   (39)
市川由紀乃   (初)
宇多田ヒカル  (初)
AKB48   (9)
大竹しのぶ   (初)
欅坂46    (初)
香西かおり   (19)
坂本冬美    (28)
椎名林檎    (4)
島津亜矢    (3)
高橋真梨子   (4)
天童よしみ   (21)
西野カナ    (7)
乃木坂46   (2)
PUFFY   (初)
Perfume (9)
松田聖子    (20)
水森かおり   (14)
miwa    (4)
白組
嵐       (8) 
五木ひろし   (46)
X JAPAN  (7)
関ジャニ∞   (5)
桐谷健太    (初)
KinKi Kids (初)
郷ひろみ    (29)
三代目 J Soul Brothers (5)
THE YELLOW MONKEY (初)
SEKAI NO OWARI (3)
Sexy Zone (4)
TOKIO (23)
AAA   (7)
氷川きよし (17)
V6     (3)
福田こうへい (3)
福山雅治   (9)
星野源    (2)
三山ひろし  (2)
山内惠介   (2)
ゆず     (7)
RADWIMPS (初)
RADIO FISH (初)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PUFFYの二人。若い!肌がキレイ! びっくりした。それだけでスゴいと思ってしまいました。



今年ヒットした演歌歌手の市川由紀乃さん、と云うのが誰なのか知らなかったので、ググってみました。
市川由紀乃は今最も売れてる美人演歌歌手!
演歌歌手らしく、苦労している方のようなので、出場おめでとう、という気持ちで見たいと思います。
やっぱり、「苦節○十年」「ようやく紅白に出られました」「田舎のお袋。見ててくれ」みたいな、う~ん・・・冠二郎さんのような方が、紅白には似合います。

そっか、宇多田ヒカルは初めてなのね。でも、PUFFYより年上に見えたぞ。肌は大事。

福山雅治さんは、また、ライブ会場からなのかな。ちょっと痛々しい感じがする。

椎名林檎ちゃん、松田聖子ちゃん、Perfumeの出場は、純粋に見たいから嬉しい♪

大竹しのぶさんの歌を聴くのははじめて。去年の薬師丸さんのような、女優枠があるのかしら。

X JAPANは、どうしてでるの?ヒット曲があったのかな。

桐谷健太さんの歌は、子供たちも大好き。なんか、イイ歌だ。

Sexy Zoneは、いつも名前を聴くだけで笑っちゃう。ジャニーさんの趣味なのねって。

今年は、細川たかしさんの民謡が聴けないのが残念。あの歌声は、大好きです。
和田アキコさんの落選は、やっとか、遅いよって感じ。
ゴールデン・ボンバーも、ついに落選ね。

不思議なのは安室奈美恵。どうしてでないのかしら。NHKのオリンピック・イメージソングも歌ったのに。今年を振り返るのに、欠かせない曲だと思うのですが。選手たちもゲストに出るでしょうし。

オリ・ラジのRADIO FISH「PERFECT HUMAN(パーフェクト・ヒューマン)」。
杞憂に過ぎなければいいのですが。
【拡散希望】パーフェクト・ヒューマンに違和感




そんなこんなで、もうすぐ12月。

寒いです。新嘗祭のすぐ後に雪が降るなんて、珍しい年です。
また、全国各地の畑の野菜が雪や低温のため順調に育たずに農家が困り、値段が高くなって消費者も野菜がたくさん食べられなくなるのが心配です。
我が家も、早く雪が降ってしまったので、まだ全部収穫していない柿がダメになってしまうのが残念です。

一年間楽しませてもらった大河ドラマももうすぐ終わり、年末まであと一カ月ちょっと。


日本や世界を覆っていた暗雲が少しずつ晴れてきているような予兆も感じつつ、無事に一年の締めくくりができればいいなと思っています。


拙ブログを読んでくださったあなた様も、風邪などひかれませんようにご自愛くださいね。




Posted at 2016/11/26 08:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2016年11月14日 イイね!

今宵の月は、スーパームーン。

今宵の月は、スーパームーン。満月の画像は、 ”Bicycle Garden Tour”様より拝借しました。

今日は朝から、雲ひとつない快晴 (*´∀`)ルルルン♪ 

風も穏やか、お日様ぽかぽか、お洗濯物も気持ちよく乾きました。


いよいよ今宵は、スーパームーン。

68年ぶりの、地球と月の大接近。
(その後は17年後に見られると、長男が教えてくれました。)

小学校となりの施設で、毎週、週の初めの放課後に工作などを教えてくれる教室に
子供たちを迎えに行き、そのまま、近くの高台に向かいます。


17時。

お月さまは、ででいるかな~?


おおーーーーっ!



思っているよりも大きくて明るいお月さまが、東の空にぽっかりと浮かんでいます。


一眼レフカメラや特別なレンズがあったら、どんな写真が撮れるのかしら。
きっと、日本中の腕自慢、カメラ自慢の人たちが、ステキなスーパームーンを撮ってくれることでしょう。

反対側の西の空は、夕焼けが名残惜しそうに・・・。



小さな森と神社の向こうには、一番星、宵の明星が瞬いています。



スペシャルなお月さまをみんなで眺めて、それぞれが願い事をしています。




  ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


今宵の月はスーパームーン。
68年ぶりに最も接近する大きな満月を仰ぎ見れば

2016年11月14日
日本気象協会 tenki.jp より 転載させていただきます。


一昨日、昨日と、夕刻昇ってくる月の大きさに、はっと胸をつかれ驚かれた方も多いのではないでしょうか。本日11月14日に迎える満月は、今年最も大きく感じるスーパームーン。さらに、地球と満月との近さが68年ぶりの大接近とニュースで聞けば、そのひときわ輝く銀色のオーラに包まれたくなりますね。さて、今宵のお天気はどうでしょうか。


月が地球に一番近づき、更に満月になる今宵の月・スーパームーン


近年話題になっているスーパームーン。月がとくに大きく見えることから、お月見を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。
本日の月の出は、例えば東京で16:40。月の入りは5:19。22:52にちょうど満月になるとのこと。夕方に月が東の方角に昇ってから明け方まで、晴れていれば天空にきらめく大きな月を見ることができるのです。

そもそも月は楕円状の軌道を描いて地球の周囲を回っているのですが、スーパームーンは、月が地球に最も接近した日が、満月と重なる現象のこと。天文学上では、はっきりとした定義がないとのことですが、一つの天文現象として現在、その名称が普及してきているのです。

月との距離を実際に考えてみると、今年最も離れていた4月22日の満月に比べると約5万キロほど接近し、約35万6500キロに縮まるのだとか。そこから割り出すと、本日の今年最大の満月は、最小の満月(4月22日)に比べて、直径で約14%、面積で約30%も大きく見えるのだそうです。




月齢のクライマックス、満月がもたらす森羅万象、命のきらめき


旧暦の基準ともなっている月の満ち欠けですが、満月はやはり少し特別なようです。
満月は、上弦の月が徐々に満ち、成長し、完成するとき。
ワイン用の葡萄やマッシュルームを収穫したり、ハーブを摘んだりするのに適しているとの言い伝えもあるそうです。また、満月の日には、海中の珊瑚や海ガメをはじめ人間の出産が多いという説もよく聞きますね。満月の別名は「ハーベストムーン」。“収穫の月”という意味合いがあり、森羅万象に宿る生命力を象徴しているような気もします。




著名な染織家・志村ふくみさんの工房では、月の暦で藍を建て、新月に仕込み、満月に染めるというサイクルで藍染めを行っているとか。毎日毎日かきまぜて育んでいく藍は命そのもの。条件を整え試すうちに、藍と月との関係がとても大切だということがわかったのだそうです。

また、ドイツの舞踏家ピナ・バウシュの生前最後の作品「フルムーン」は、月光の下の水辺で人々が踊るという設定。みずみずしいまでの躍動感に満ちたダンサーたちの一挙手一動に、命そのもののきらめきと歓喜を感じたことを覚えています。

潮の満ち干きを起こし、生きとし生けるものすべてに影響を与える満月。スーパームーンを迎える今日という日には、その大いなる力をよりいっそう感じずにはいられません。




日の入り前後に東方向の空から昇る月。さて、今宵のお天気は?


実際にスーパームーンを見るなら、ぜひ日の入り前後から、東方面の空を見上げてみてください。今日のお天気はあいにく下り坂の地方も多いようですが、もしかしたら、雲の間から神々しいまでに張り詰めた月の姿がのぞくかもしれません。

たとえ今日見えることが叶わなくても、明日15日の夕刻には天気が回復する確率も高いようです。もしかしたら、一生でいちばん大きく、明るく感じるかもしれない今回のスーパームーン。
皓々と輝きを放つ冬場の満月は、天の中心を占めるかのように輝く「月天心」とも呼ばれます。その冴え冴えとした銀の光の波の中でゆったりと深呼吸すれば、自らの生命力が少しずつ甦ってくるような……どうかそんなかけがえのないひとときを体感できますように。そんなことを願って空を仰ぐ月見の宵がやってきます。



※参考:国立天文台サイト


  ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


2016年11月8日、
そして、
2016年11月15日~の14日間
宇宙のエネルギーを
どんな人でも自在に取り込める
一生に一度あるかないかという
特別な日。


そんなワクワクすることを、お友達に教えてもらいました。



スーパームーンが輝いている今日。

不思議なことに、我が家でも、
運命の転換期となるような出来事が次々と起こりました。



素敵な出会いや出来事が、心優しく一生懸命なあなたにも
訪れますように。

ひたむきに、利他の心をもって毎日を過ごしている人たちに
よいことがいっぱいありますように。







Posted at 2016/11/14 20:32:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2016年03月10日 イイね!

地獄巡りから、無事帰還。そして、渡り鳥。

地獄巡りから、無事帰還。そして、渡り鳥。
インフルエンザ」。


実は、かかった記憶がないんです。

学生時代も、働いていた時代も。


どんなにクラスの子供たちが罹ろうが、学年閉鎖になろうが、職員室でもかかる方が続発しようがゼッタイにならないから、自分は「インフルエンザ」には罹らない体質なんだと思っていました。


先週の後半から、下の子の学年が「インフルエンザ」罹患者続出で学年閉鎖となった翌日、元気だった次男があれよあれよという間に咳が出て、発熱。

かかりつけの病院へ行ったものの、まだ陽性反応は出ないからと薬ももらえず、翌日、再び受診してようやく「インフルエンザ」の認定。

発熱、発汗、咳の連発。

(自分はインフルエンザにはならないから・・・)と、油断して、超至近距離で飛沫感染されまくった結果。


・・・・・・・・・・・・orz

『地獄巡り』 をすることになってしまいました。




はじめは、「寒冷地獄」


体の節々が痛む。

(あれ? おかしいな・・・。)



布団に入るものの、寒くて眠れない。


靴下をはき忘れたせいかと思い、取りに行ってくるが、それでも寒い。

※故郷では靴下をはいて寝るのは仏様(亡くなった人)だけと云われ、履いたことがなかったが、今では履かずには眠れない。




電気敷き毛布も暖かいし、布団もちゃんとかけているのに・・・。




・・・・・・・。



仕方がない。

隣の次男にできるだけ近づいて、暖かさを分けてもらおう。

じりじりじりじり・・・。




ダメだっ、寒い





もう、我慢できない!

・・・・。 もはや、限界・・・・・・((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ






あっついお茶を飲んで、身体の芯から暖まろうと、頑張って起き上って「緑茶」を飲む。




ふうーーーーーーーっ。


さて。寝るか。


・・・

・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ orz





うーーーーん。


体が痛いっ。



まるで、






・・・ に寝ているみたい・・・・・。



上に掛ってる毛布が、身体に触れているところまで、痛い。




「剣山が敷布団」で、「針のむしろが掛け布団」みたい。



「針山地獄」だ。



もう、ダメ。。。。

寒くて、痛くて、眠れない・・・・・・。


さらにこの後、「灼熱地獄」も待っているのであった・・・(以下略)



↓  ↓  ↓  ↓


この間に、子供たちに見せておいたほうがいいと、年に二回公開されている地域の神社に奉られている「地獄絵図」を見に行った時の、あの絵図が眠れない頭に脳内再生される。


地獄(じごく、Skt:नरक Naraka、音写:奈落)とは仏教における世界観の1つで最下層に位置する世界。欲界・冥界・六道、また十界の最下層である。一般的に、大いなる罪悪を犯した者が死後に生まれる世界とされる。

日本の仏教で信じられている処に拠れば、死後、人間は三途の川を渡り、7日ごとに閻魔をはじめとする十王の7回の裁きを受け、最終的に最も罪の重いものは地獄に落とされる。地獄にはその罪の重さによって服役すべき場所が決まっており、焦熱地獄、極寒地獄、賽の河原、阿鼻地獄、叫喚地獄などがあるという。そして服役期間を終えたものは輪廻転生によって、再びこの世界に生まれ変わるとされる。

(出典 地獄 - Wikipedia)


↑  ↑  ↑  ↑



地獄って、ツライところなんだろうなあ。

こんな痛みや苦しみが、無限につづくなんて。


悪いこといっぱいしてしまったから、ばちが当たっているんだわ。

あ~。神様、仏様、ごめんなさい。




支離滅裂だけど、悪いことをしちゃいけないって、肉体の苦しみをもって体感できた気がします。

何でもないようなことが、幸せだったとおも~う~♪
布団に入ればすぐにぐっすり眠れる日常は、なんて幸せなのかと感謝してみたり。


まあ、冷静に考えてみれば、体中に散らばった悪いウィルスを、高熱を出してやっつけようとしてくれて自分の身体が全力で頑張っている証拠だから、ありがとう高熱。



ご飯の支度や家事は主人に全部やってもらい、次男と自分は寝させてもらってました。

二度の学級閉鎖でもインフルに罹らなかった長男は、今回もクリアー。すごいぞ!

とにかく、ばあばにだけは、命にかかわるから絶対にうつしちゃダメ。



痛くてたまらない身体のマッサージ(リンパを中心)を主人にしてもらったおかげで、アザもいっぱいできちゃったけど何とか身体も動くようになって。

「熱をもって熱を制す」とか言って、自分は風邪をひいたときには必ず熱いお風呂に入るので、今回も汗をいっぱいかくらい風呂に入って、身体を温めて、水分をたくさんとって休みました。


食べたいものは皆無だけど、水分は必須。

ポスリスエットや100%林檎ジュースをちょっと水で薄めたモノをたっぷり飲んで。


そう言えば、あんなに浴びるほど毎日飲んでいたコーヒーは、不思議と体が受け付けず、緑茶ばかりが飲みたくなりました。


ようやく口にできた固形物は、いただき物の「梅酒漬け梅」の硬すぎず柔らかすぎず美味しすぎる甘露梅。

そして、バナナと林檎。


夜は、「梅酒漬け梅」の汁をお湯で割って飲んだら、アルコールがちょっぴり入っているせいか、ようやくぐっすり眠れるようになりました。







そんな生活から回復して、ようやく、昨夜から普通に食事もできるようになり、急に元気になりました。

やっぱり、お米を食べると、力が湧いてきます(^-^*)



久しぶりに学校へ行く次男を、朝、途中まで送っていると、真上の空から「カウー、カウー」と渡り鳥の声が。

青空の下、北へ向かって渡り鳥の群れが帰っていきます。

白鳥や、雁、鴨など、いろいろな種類の鳥が、真上を通過していく勇壮な姿を見る度に感動します。

一緒に空を見上げていた次男が、

「かぎかっこみたいな形になるね」

「あれ? 先頭の鳥が後ろに行って、だんだん入れ替わってるみたい。すごいね」



ふいに、小学校3年生の教科書で学習した、『百羽のつる』(マイナーな学校図書。しかも、現在は掲載されていないorz)を思い出し、次男にお話ししながら歩きました。

・・・・・・・。

不覚にも、途中で胸がいっぱいになって、涙が出てきてしまいました。



せっかく久しぶりに登校するのに、湿っぽくなってはいけないと、

「つづきはまた、帰って来てからね~」

と、笑顔で元気に送り出しました。




自分自身や仲良しの友達だけが世界の中心だった1.2年生時代から、クラスの友達みんなと仲良くしたりケンカしたりしながら、少しずつ世界が広がっていく3年生。

その時期に、この物語に出会ったことで、子供たちの世界はグッと豊かに、大きく広がることを実感したものです。





  百羽のつる(概要)



 つめたい月の光でこうこうと明るい、夜ふけの広い空でした。
 そこへ、北の方から、真っ白な羽をひわひわと鳴らしながら、百羽のつるがとんできました。
 百羽のつるは、みんな同じ速さで、白い羽を、ひわひわと動かしていました。
 首をのばしてゆっくりゆっくりととんでいるのは、つかれているからでした。

 なにせ、北のはてのさびしい氷の国から、昼も夜も休みなしに、とびつづけてきたのです。
 だが、ここまで来れば、行き先はもうすぐでした。楽しんで待ちに待っていた、きれいな湖のほとりに着くことができるのです。
「下をごらん、山脈だよ。」
と、先頭の大きなつるが、うれしそうに言いました。
 みんなは、いっせいに下を見ました。
 黒々と、一面の大森林です。雪をかむった高いみねだけが、月の光をはね返して、はがねのように光っていました。
「もう、あとひと息だ。みんな、がんばれよ。」
 百羽のつるは、目をきろきろと光らせながら、つかれた羽に力をこめて、しびれるほどつめたい夜の空気をたたきました。それで、とび方は、今までよりも少しだけ速くなりました。もう、後が知れているからです。のこりの力を出しきって、ちょっとでも早く、湖に着きたいのでした。

 すると、その時、いちばん後ろからとんでいた、小さな子どものつるが、下へ下へと落ち始めました。
 子どものつるは、みんなにないしょにしていましたが、病気だったのです。ここまでついてくるのも、やっとでした。
 みんなが、少しばかり速くとび始めたので、子どものつるは、ついていこうとして、しにものぐるいでとびました。
 それがいけなかったのです。
 あっという間に、羽が動かなくなってしまい、すいこまれるように、下へ落ち始めました。
 だが、子どものつるは、みんなに助けをもとめようとは思いませんでした。もうすぐだとよろこんでいるみんなのよろこびを、こわしたくなかったからです。
 だまってぐいぐいと落ちながら、小さなつるは、やがて、気をうしなってしまいました。
 子どものつるの落ちるのを見つけて、そのすぐ前をとんでいたつるが、するどく鳴きました。

 すると、たちまち、大へんなことが起こりました。前をとんでいた九十九羽のつるが、いっせいに、さっと、下へ下へと落ち始めたのです。子どものつるよりも、もっと速く、月の光をつらぬいてとぶ銀色の矢のように速く落ちました。

 そして、落ちていく子どものつるを追いぬくと、黒々とつづく大森林の真上のあたりで、九十九羽のつるは、さっと羽を組んで、一まいの白いあみとなったのでした。
 すばらしい九十九羽のつるの曲芸は、みごとに、あみの上に子どものつるを受け止めると、そのまま空へまい上がりました。
 気をうしなった子どものつるを長い足でかかえた、先頭のつるは、何事もなかったように、みんなに言いました。
「さあ、元のようにならんで、とんでいこう。もうすぐだ。がんば れよ。」
こうこうと明るい、夜ふけの空を、百羽のつるは、真っ白な羽をそろえて、ひわひわと、空のかなたへ、しだいに小さく消えていきました。


(酒井式絵画の実践 「百羽のつる」より 一部お借りしています)





静かに始まるある、冷たい月の夜。凛とした空気の中、群れとなって飛んでいくつる。
青い空と、白いつるの羽の対比が、たいへん静かで美しい描写です。


渡り鳥「つる」たちの群れの世界に突然、異変が。

子供たちの表情も、一気に変わります。


固唾をのんで、心配そうに見つめる眼差し。

一気に展開する場面。



そして、ホッとしたように安堵し、こぼれる笑み。

つるたちの当たり前の行動は、子供たちにとっては勇敢で、優しく、驚きの行動に思えます。


みんなの気持ちを思って、無理をしても黙っていた子供のつるの気持ちが、
その子を誰も見捨てずに、当たり前のように助ける大人のつるたちの気持ちが、
次第に自分にも分かってくるような気がして・・・。


子供たちの中にそれぞれ芽生えてくる「自分さえよければいい」、のではない共通の価値観。

『みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために』


みんなと違った行動をして、ついつい迷惑をかけてしまう子。
いたずらもするけど、心やさしくて、さり気なく友達をかばってくれる子。
自分のことだけでいつもいっぱいいっぱいだけど、少しだけ、友達のことも考えるようになる子。

そんな子供たちを優しく見守っている学校の先生方や、地域の方々や、家族の人たち。


『百羽のつる』たちが何事もなかったように行動したある夜の出来事が、
いつしか、クラスが一つにまとまり、子供たちが「公」の精神を垣間見る大切なターニングポイントになっていたことを思い出します。



・・・というわけで、息子たちにも、絵本のステキなイラストを見せながら読み聞かせしたいと思い、早速アマゾンでポチってきました。

明日、帰宅した頃には届いているはずです(^-^*)



♪ ♪



現在は、教科書の教材から外れてしまっている物語のようですが、道徳の授業などで紹介するのはどうかしら。
きっと、あるわね。あってほしいわ!


その昔、教科書の挿絵を、思いきりの大きくした超大型紙芝居みたいな教材備品がありました。

美しくて大きなイラストを見てイメージを膨らませたり、図画工作のイメージ画を描く教材として、
このステキなお話を子供たちに紹介いてくれるといいなあって思います。



短いお話ですが、大人の人の心にも、グッと響くモノがありますよね。



なにか、とても日本人的な古き良き時代、当たり前のように人々が助けあって生きてきた時代を思いだします。

現代を生きる私たちももう一度、そんな社会を実現させたいものですね。




そんなわけで。

だ~れも気にしていなかったと思いますが、メッセージやコメントの返信が遅れてしまった皆さま。
ずっとほっておいたままで、ごめんなさい。

こんな事情でPCにも向かわずスマホも見ないで療養しておりましたが、すっかり元気です。

コーヒー(今は特濃ミルクたっぷりのカフェオレ)も、飲むことができるようになりました♪




さあ。

元気に、忙しい年度末を乗り切りましょうね~! 

ファイトー♪ヾ(・c_,・´*)ノ⌒Y⌒Y⌒ o(*`・_っ・)ノ一発~♪



Posted at 2016/03/10 12:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2016年02月04日 イイね!

【スタンド スプリング】 一年のはじまり 【ありがとう立春!】

【スタンド スプリング】 一年のはじまり 【ありがとう立春!】さて、この冬、私は「一年のはじまり」について、ブログに何度かその旨書いていますが、いつのことかおわかりの方、いらっしゃいますか?


・・・・・・・・。



はい! 正解です!


12月22日 <冬至> 一番日が短い日なので、太古では一年のはじまりの日。

1月1日 <元旦 正月> 西洋暦、世界の多くの国では、一年のはじまりの日。 

2月4日 <立春> 旧暦(太陰太陽暦)においては、立春が一年のはじまりの日。



ちなみに。

世界の新年、お正月はいつなのでしょうか。
調べてみました。


◇エチオピア暦では、9月1日。

◇インドでは、太陰太陽暦の「ヒンドゥー暦」に従って、10月から11月の間の新月の晩が正月。

◇タイでは、通常の元日、旧正月、太陽が次の黄道帯に入ることを意味するタイ歴のソンクーラン(4月13日~15日)の、3回が正月。

◇シンガポールでは、正月が年4回。

◇マレーシアでは、西暦1月1日、ヒンズー暦(ディパバリ)、ハリラヤ(Hari Raya)、中華正月(旧正月)の4回が正月。

◇バングラデシュでは、西暦1月1日ベンガル暦の新年4月14日の2回が正月。

◇スリランカのお正月の日時は、毎年占いによって決められ、通常4月12~14日の間。

◇イランでは、春分の日が正月。

◇カトリックの国であるスペインでは、正月という概念は無い。

◇ユダヤ教の新年は、9月~10月の新月(最初に月が確認できた日)。

◇イスラム教の国でお正月に匹敵するのは「ラマダン明けの大祭(イード)」。


歴史と文化、風習がちがうそれぞれのお国、地域、宗派の事情は、興味深いですね。



日本も、中国歴から西暦へ切り替えたため、1872年(明治5年)から、現在の1月1日を元日にするようになったので、144年前までは、今日2月4日がお正月だったのですね。

◆太陰太陽暦(月が地球を1周する時間と地球が太陽の周囲を1回転する時間を併せて作った中国の暦)

◆太陽暦(地球が太陽の周囲を1回転する時間を1年とする)







さて。

今年も、2月3日の節分には、豆まきをしました。

こちらの地方では、炒った大豆を撒かないで、落花生を撒きます。

あとで拾って食べられるので、合理的でよろしいかと思います。

自分の子供の頃は、歳をたくさんとれば大豆をたくさん食べられるから、早く年をとりたいなあ、嬉しいだろうなって思っていましたが、もはや、・・・ハトでも食べきれないくらいの数となりましたw

もし一度に食べたら・・・。


大豆は料理する時一晩水につけると、丸い形から、あの楕円の豆の形にふっくらと変化します。
一晩、胃袋の中で膨らむことを考えると、想像するだけで膨満感になってしまいそうです。





昨日は、朝からいくつかの仕事、アルバイトなどが重なり、コーヒーをゆっくり飲むゆとりもないほどあわただしい一日でした。

途中、大きな町のスーパーに数件立ち寄りましたが、お惣菜、お寿司コーナーには、これでもかと思うほど、大量の海苔巻きが平置きされ、高く積み重ねられていました。

(こんなに売れるのかしら? 残っちゃうのではないのかしら・・・?)
と、勝手に心配になるくらいの勢い。


でも。

そうか。
それだけ、海苔巻きの太巻き、いわゆる「恵方巻」というヤツが人々に認知され、洗脳されてしまっているのだな、と。


スーパーなど小売店、各食品業界(菓子、海苔など)では、クリスマス、バレンタイン、ハロウィンのような日本の風習にはない『意図的に作られた、戦略的イベント商戦』を手がけ便乗して、がっちり稼ごうとしています。

賢明な皆さんは、「恵方巻」なる海苔巻きが、どんな経緯で市民権を獲得してきたのか、ご存じかと思います。

登場したのは、今から15年ぐらい前、セブンイレブンとイトーヨーカドーでしきりに宣伝していたことを覚えています。



拙文w 【節分】新しい季節のはじまりに【立春】2015年02月05日
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/35023976/
より、一部引用します。



節分の日は、玄関に柊(ヒイラギ)を飾って、鰯干しを食べましたが、近頃では、「恵方巻き」なる太巻きを食べる習慣が定着したようです。
15年くらい前でしょうか、しきりにコンビニとスーパー(7とヨーカドー)でアピールしていた記憶があります。

手巻き寿司や海苔巻き、太巻きは大好物なので、CМやスーパーのチラシなどを見ると、とっても食べたくなってしまいます。

子供たちもお寿司が大好きだから、節分には「恵方巻きが食べた~い♪」とリクエストされます。


でも。

恵方巻きの怪しげな由来 ⇒(上方のヱロゐ御座敷遊び。芸者さんに太い海苔巻きを食べさせて、それを見て悦ぶ)
なんて、清らかな日本の歴史にはそぐわないもの。
バレンタイン、クリスマス、ハロウィンなど小売業者が勝手に作ったイベント商法にはのりたくありません。
自分の子供の頃には全くなかった風習なので、「恵方を向いて、切らずに長いまま黙って食べる」なる食べ方は、子供たちには絶対させません。
太巻きは、ほどよい厚さに切って食べる。

自分、頑固者です。


…………(拙文より ← もういいからww  一部 引用 了)……………




今年も、我が家もなんだか海苔巻きが食べたくなったので、具材だけ買ってきて、自宅で海苔巻きを作りました。

売ってる太巻きはびっくりするほどめっちゃ高いし、うちのお米を使ってたくさん作りたいから。

海苔巻きは二種類。
太巻き寿司は、お行儀よく、食べやすくカットしたものと、
好きな具を自分でのせて巻く、手巻きずしのスタイルで。


去年はあり合わせの具材で作ったため、子供たちに「お刺身の海苔巻きが食べたかった…」と言われてしまいました。面目ない…。


今年は、マグロ、ねぎとろ、カツオ、ブリ、エンガワ、サーモンの海の幸を取り揃えました。

あと、母が用意するのは、手作りの出汁巻き卵とツナマヨネーズ。


夕がたに帰宅してから大急ぎで準備し、新鮮な生のイワシをアツアツの塩焼きしたものと、
飯台に入れた酢飯と焼いた海苔、具材を並べ・・・、

お父さんも単身赴任から帰ってきているので、あとはお任せして・・・

母は、小学校のPTAの会合へ、Go!


・・・というわけで、写真を撮っている時間はありませんでしたので、画像はなしで。あしからずです。


母は、帰宅してから自分で巻き巻きして食べましたが・・・、
酢飯って、どうしてこんなにたくさん、ペロッと食べられてしまうのでしょう。

お茶碗に換算したら、一体、何杯分?


昨日、お米は美味しくても適量を食べるような決意を書いた、・・・ような気もしますがwww

お腹いっぱいで、お風呂に入ってすぐに寝てしまいましたが、朝もまだ、なんとなくお腹いっぱいです・・・orz



「恵方巻き」押しのマスコミの気配から


(なんかおかしいな~?)

(こんな習慣、昔から日本にあったのかな?)

(お行儀悪くて、恥ずかしい。 エロいじゃん、コレ。)


そう思われた、賢明な日本人のあなた。


海苔巻き、太巻きをたくさん食べるのは、日本の農家や水産業に携わる皆さんを助ける、とてもありがたいご厚意です。

節分と言わず、お祝い事やレジャー、行楽のお供に、海苔巻きやおにぎり、稲荷寿司、お赤飯やおこわなど、どんどん作って食べましょう!


でも、ぶっとい黒い棒wを、妙齢の女性に一方向を向かせて無言で食べさせる・・・。
黙って食べれば「願いが叶う」、なんてもっともらしいコト言っちゃって。


こんなの、おかしいでしょ?

なんでこんな下品なことを、テレビ、雑誌、スーパーのチラシなどの人目に触れることろで、堂々とヤラセて、人々の目に触れさせるの?

高貴な方、上品な方、皇族の皆さまは、公衆の面前で「食べる」という行為もなるべくお見せにならないご配慮をされているのに。


・・・もしやらせる、やるのなら、人前ではせず「夜の鬼退治」で・・・ww



とにかく。

そんな風習は、日本にはありませんでした。
子供たちに、ありもしない間違った「日本の伝統的文化」を教えないように、じょうずに極太の切っていない海苔巻きとお付き合いしましょうね。



♪♪



2月3日の節分といえば、豆まき、鬼退治! 柊にイワシ!





今年のでん六、鬼のお面は、六文銭がついている、真田家のカブト!


流行に乗ったでん六さんの鬼のお面に、いち早く気づいた息子たち。

落花生と、子袋に入っている青豆を買って、お面もいただきました。


鬼のお面をかぶりながら(矛盾してるぞw)、家の戸口、神棚仏さまの部屋、リビングに豆まきをして、邪気を追い払いました!








♪ ♪ ♪



そして、今日2月4日は、江戸時代までの日本の新年、お正月。


三回目wの新しい年を迎えて、心機一転。




ますます、佳いことがたくさんありますように。

皆さんの元にも、幸せがたくさん訪れますように。

日本がもっともっと佳い国になりますように。









Posted at 2016/02/04 08:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation