• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

劇場版「クラッシャージョウ」、YouTubeで無料配信

劇場版「クラッシャージョウ」、YouTubeで無料配信
「クラッシャージョウ」をご存じの方も、まだ知らない方も、
この機会にどうぞ、ご覧になってください♪

私は、夕べから3回観ました♪

これから歯医者さんに行くので、もう一回見られるかな?
(帰宅したら、卒業式に着る袴の支度。長襦袢に半衿を縫い付けなくてはいけません…(;'∀'))



クラッシャージョウ と言えば…。

日本のSF、スペースオペラ、SFアニメの最高峰であり、金字塔
 ※個人の感想です

当時、本屋さんの平積みで、安彦良和氏のイラストが目に留まり、
(これは!) と直感して手に取ったのが、
高千穂 遙氏の「クラッシャージョウ」シリーズ

はい。

もちろん、大好きだった小説や漫画、レコードと共に、
嫁入り道具として、今も手元にあります。


クラッシャージョウ - Wikipedia

で調べたら、私が持っている小説は、以下の11冊。


連帯惑星ピザンの危機(1977年・改訂2000年)
撃滅!宇宙海賊の罠(1978年・改訂2001年)
銀河系最後の秘宝(1978年・改訂2001年)
暗黒邪神教の洞窟(1978年・改訂2001年)
銀河帝国への野望(1978年・改訂2002年)
人面魔獣の挑戦(1979年・改訂2002年)
美しき魔王(1983年・改訂2002年)
悪霊都市ククル(上・下)(1989-90年・改訂2002年)

別巻
虹色の地獄(1983年・改訂2003年、ハヤカワ版・2013年4月)
- 「映画版」ノベライズ
ドルロイの嵐(1986年・改訂2003年、ソノラマ旧版では「外伝1」、ハヤカワ版・2013年6月)
- 現役時代のダンと彼のチーム(タロス・バード・ガンビーノ)がダーティペアと共演するエピソード。ケイの一人称で描かれた「ダーティペアの大乱戦」と同一の事件を、クラッシャーおよび第三者的視点で描いたもの。


そして、なんと!

未読の新刊が出ていたこと知りました
近頃では、本屋さんにあまり行くこともなくなり、なんとなく小説を手に取ることも少なくなっていたので、まったく気づかずにいたのですね。

まだ、クラッシャージョウの世界が、こんなに広がっていることに狂喜乱舞♪


ワームウッドの幻獣(2003年)
ダイロンの聖少女(2005年)
水の迷宮(2013年)
美神の狂宴(2015年)
ガブリエルの猟犬(2016年)



大好きな小説を何度も読み返したあの頃のように、ゆっくりと読む機会を作りたい。
ああ、幸せ~♡



では、再び。
クラッシャージョウ - Wikipedia


『クラッシャージョウ』は、高千穂遙作のSF小説のシリーズ。1970年代後半から1980年代前半にかけての日本のスペースオペラを代表する小説である。挿絵(イラスト)は安彦良和が一貫して手がけている。

1983年に劇場用アニメーションが、1989年にOVAが制作された。

■概要

舞台は2160年代の宇宙空間。

恒星間飛行を開発した人類は、数多くの太陽系に植民して太陽系国家連合「銀河連合」を形成するまでになった。その宇宙時代に、クラッシャーと呼ばれる、惑星改造(テラフォーミング)を始め「宇宙の何でも屋」として活躍する職業集団が登場。クラッシャーは犯罪以外なら報酬次第でどんな難事でも引き受けるため、人によっては“荒事さえやるならず者”と見ることもある。シンボルマークは「流星マーク」と呼ばれる、3本の光条を引いて飛ぶ山吹色の流星。チームシンボルはこれにリーダーのイニシャルの飾り文字を組み合わせる。メンバーはクラッシュジャケットと呼ばれる共通のデザインの制服を着用している。このジャケットは個人別に上衣の色が異なり、個人識別に使用される。また防弾耐熱で気密性も高いことから簡易宇宙服や潜水服にもなり、様々な隠し武器が装備されている。

主人公ジョウとその仲間達はクラッシャーのチームのひとつとして様々な事件に挑む。第1巻には、カラーごとに異なる波長の熱波を放射していて、追跡に利用できるという記述があるが、その後この設定は使用されていない。

alt

■登場人物

ジョウ
  声 - 竹村拓
惑星アラミス出身。
西暦2142年生 19歳 身長180センチメートル、体重75キログラム。「ミネルバ」の責任者で副操縦士並びに火器管制担当。ジャケットは青。ただし、他のメンバーとは異なり、袖は白である。
生え抜きのクラッシャーで、若年ながらチームリーダーを務める。スペースシャトルに酷似した外観をもつ専用宇宙船「ミネルバ」を拠点に活動する。父親はダン、母親はユリア。ユリアはジョウを出産して間もなく亡くなっている。若くして特Aクラスのクラッシャーとなった技量の持ち主。また、ダン譲りの勇気も持ち合せている。リッキーからは「兄貴」と呼ばれている。

アルフィン
  声 - 佐々木るん
連帯型惑星ピザン出身。
西暦2144年生 17歳 身長163センチメートル、体重48キログラム。「ミネルバ」の航法士。ジャケットは赤。
王制を敷いているピザンの元王女。父親はハルマン3世、母親はエリアナ。ただし選挙君主制な上に、候補者たる満3歳の全国民に対し一斉に行われる適性検査[1]で不適格とされたため王位継承権は無い。ミニグラマーで金髪碧眼、ミス・ギャラクシー級の超美少女で、『ワームウッドの幻獣』では実際にミスコンに出場している。とんでもないお転婆娘でしかも酒乱癖がある[注釈 1]ため仲間、特にリッキーを恐れさせている。ピザン軍の技術将校ガラモスがクーデターを起こし全権を掌握した際、銀河連合へ助けを請うべく独り小型ロケットで脱出させられたが、燃料切れを起こして漂流している所をジョウたちに救われ、ピザンの解放を依頼する。ガンビーノ亡き後、押し掛けで彼らの仲間になった。積極的にジョウにアタックするものの、なかなか良い雰囲気にはならない。

タロス
  声 - 小林清志
地球出身。
西暦2109年生 52歳 身長209センチメートル、体重132キログラム。「ミネルバ」の機長。ジャケットは黒。
ジョウの父ダンの片腕を務めていた超ベテランクラッシャー。度重なる名誉の負傷から体の80%以上を機械化したサイボーグ[注釈 2]。おかげで、若い頃は男前だった外見が、今ではほとんどフランケンシュタインの怪物と化していると評される。左腕にはガトリング砲を内蔵[注釈 3]。凄腕のパイロットで、連合宇宙軍からもスカウトの声がかかった程の操船技術を誇る。ダンの信頼も厚く、彼の引退時には盟友ガンビーノと共に若いジョウの後見役を仰せつかって仲間となった。当初は疲れ知らずのタフ・ガイだったが、物語が進むにつれてやや設定が変わり、後期の作品では鈍重でスタミナのないウドの大木的な扱いをされることが少なくない。なお、両親については、なぜか語ろうとはしない。リッキーのことを映画版では、「足手まとい」「ガキ」「世間知らず」「単細胞」「チビ」「坊っちゃん」と呼んでいるが、「旦那」と呼んで煽てたこともある。

リッキー
  声 - 小原乃梨子
惑星ローデス出身。
西暦2146年生 15歳 身長140センチメートル、体重36キログラム。「ミネルバ」の機関士。ジャケットは緑。
孤児であり、ストリートキッドとして育ったためか、体格は小柄で、非力ではあるがすばしこく、小さな穴でも平気でくぐる。ジョウたちの船へ忍び込んでクラッシャーになった。タロスとは年代差を越えた喧嘩友達で、大人と子供以上の体格差があるにも関わらず、果敢に喧嘩を挑む。映画版でも、「オタンコナス」「木偶の坊」などと呼んでいるシーンがある。しょっちゅうタロスと喧嘩してはアルフィンにこっぴどく怒鳴られるのが常である。アルフィンが酒乱モードに入った時には、タロスと共に甚大な被害を受ける。アルフィンがミネルバに密航し、仲間になりたいと申し出た時には、自分の前例を根拠に賛成し、渋るジョウを説得したためにアルフィンが仲間になれたという功績を持つ。いつもアルフィンには酷い目に合わされているが、二人は所謂B級映画には目がない、という意外な面もある。なお、機関士とは、本来新入り用のポジションであるとのこと。『悪霊都市ククル』は、彼の故郷が舞台である。他にも後期の作品では見せ場が回ってくることがやや多くなってきている。また、『ガブリエルの猟犬』で、成長期に入り体格が大きく変わったことも触れられている。なお、最初の劇場用アニメ化の際に容姿が大幅に変更されている。




劇場版「クラッシャージョウ」、YouTubeで無料配信 38年前の劇場公開日に
2021年03月12日 15時12分 公開

 サンライズは3月12日、YouTubeの公式チャンネルで劇場版「クラッシャージョウ」を無料配信すると発表した。午後10時からプレミア公開を行い、アーカイブを48時間限定で配信する。


alt
劇場版「クラッシャージョウ」 ©高千穂&スタジオぬえ・サンライズ


 クラッシャージョウは、高千穂遙さんの人気SF小説が原作の劇場映画。小説のイラストを担当した安彦良和さんが自ら監督とキャラクターデザインを務め、映画化した。

 劇場公開は1983年の3月12日だった。「38周年を迎える当日にサンライズチャンネルでプレミア配信を行う」。

 無料配信はサンライズチャンネルの新規登録者獲得策の一環。3月1日にはリニューアルを行い、平日は午後8時から日替わりで「無敵超人ザンボット3」「重戦機エルガイム」「装甲騎兵ボトムズ」など往年のロボットアニメを1話ずつ配信している。「放送当時の視聴者はもちろん、これを機に新規ファンの獲得につなげていきたい」。

 3月時点の登録者数は17.1万人。25万人を超えると「さらなる限定配信」を行うとしている。





【リニューアル記念48時間限定配信】
《作品》クラッシャージョウ


《あらすじ》
惑星改造を請け負って人類の銀河進出を助けた“クラッシャー”は、今や宇宙のなんでも屋として銀河を広く飛び回っている。そのひとり、愛機ミネルバを駆るジョウは、腕と度胸でその名を知られる特Aクラスの若きクラッシャーだ。
ある日、惑星オーパスで休暇中の彼らに飛び込みの仕事がやってくる。重病人を惑星ミッコラまで輸送してほしいという依頼。ところがそれは罠だったのだ。

《メインキャスト》
ジョウ:竹村 拓/アルフィン:佐々木るん/タロス:小林清志/リッキー:小原乃梨子/ドンゴ:二又一成/マチュア:武藤礼子/マーフィ:大塚周夫/コワルスキー:納谷悟朗/バード:小林 修/ダン:久米 明

《メインスタッフ》
原作:高千穂 遙/監督:安彦良和/脚本:高千穂 遙、安彦良和/キャラクターデザイン:安彦良和/メカニカルデザイン:河森正治/美術デザイン:佐藤道明/作画監督・絵コンテ:安彦良和/美術監督:中村光毅/撮影監督:三沢勝治/音響監督:藤野貞義、千葉耕市/音楽:前田憲男

《公式サイト》
http://www.crusher-joe.net/​




Posted at 2021/03/14 14:31:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2020年01月20日 イイね!

麒麟がくる――――っ! キタ――――――っ!!

麒麟がくる――――っ! キタ――――――っ!!待ってました!

例年なら、お正月最後の日曜日に、待望の時代劇、大河ドラマ、スタート。
今年は二週間も遅れて、待ちきれなかったわ~。



キリンがくる――――っ! 

alt


麒麟がくる――――っ! 

alt




キタ―――――――っ!!


alt




なんと言っても、今回の主人公は戦国武将「明智光秀」

織田信長の重臣でありながら、本能寺の変を起こして主君を自害させた、
逆臣と言われる人物。

謀反人、逆臣、裏切り者という『負』のイメージが付きまとい、これまでの大河ドラマや時代劇でも、教養人だけど神経質な武将、キリシタンとなった細川ガラシャの父親、という、おもいっきり三英傑の脇役イメージでした。


決して主役となることはなく、負のイメージしか持っていなかった戦国武将を、一年もの長期間、大河ドラマの主人公を「凛として爽やかな長谷川 博己さん」が演じることになり、新たな光秀の人物像の描写に興味津々です。




それでは、第一回「光秀、西へ」。

視聴後の勝手な感想です。




冒頭からいきなり感じる違和感


ドローンと、馬に搭載したドラレコによる映像。

ステキな棚田だなあ。

軽トラの轍、トラクターやコンバインの痕はあるかな?(笑)




でも。


alt


草の色が、緑すぎる緑色。
空の色が、人工的な空色。
服の色が、明度高すぎる水色、ピンク、オレンジ、黄緑。



alt


あれっ?うちのテレビが故障したのかと、ちょっとビビったわ。


武士も農民も町民も、色鮮やかすぎる服装。
食べるものもなく、諍い火事ばかり起こる街で、あの服装?

街に、万国旗のような旗めく布がかかる、そこはいったいどこの国?

きれいで品のある母親役の石川さゆりさん、その立膝はなに?


本当は色鮮やかな服なんて着ていない、着られなかった韓国時代劇・ウリナラファンタジーを見ているような気もちになってしまった。



でも、こうも考えてみる。

褐色かモノクロの混沌とした戦国の世の中に、対照的な天然色で鮮やかな色彩を投げ込むことで、見ている人の気持ちを上げて、はつらつとした主人公たちの活躍に没頭する。

「平清盛」のように、時代考証に忠実になるあまり、暗い画面で見たい気持ちを目減りさせないために、敢えて、差し色として美しい天然色を利用する。


うん (*'▽')b

きれいなモノを見ると無意識に目が喜ぶから、森や山や川、花や草や稲穂の美しさだけでなく、登場人物の生き生きとした表情や衣装の鮮やかさも、楽しむことにしましょう。


昭和時代の写真現像のような『青緑の色彩』は、キライではありません。
むしろ、大好きな青や緑、黄緑や紫が画面に映っていると、うきうきしてくるし。

違和感を感じさせる色彩も、演出のうちだと思って楽しむことにしますわ。




魅力的な登場人物と物語


なんと言っても、謎めいた半生、歴史に登場するまでの足跡がよくわかっていない明智光秀が主人公ですから、ほぼフィクションでもOK。

戦国時代に登場する英傑たちとの関わり、城、戦、楽しめる要素がいっぱいです。

第一回に登場して、早くも心を鷲掴みにされてしまったのは、
松永久秀(弾正)吉田鋼太郎さん。


alt
「てつはう」 (←日本史好きの男児にとって、デフォw)

・・・を初めて見て、それを手に入れようと美濃守護代、超カッコいいけどケチな斎藤道三(モッくん)に掛け合い、旅することになった光秀が訪れた店で偶然出会った怪しげな濃い人。

alt


酒をたらふく飲ませ眠らせてしまい、懐の大金をねらっているかのような目つきをしていた彼は、じつは・・・。

alt

alt



サンタクロース! いい人じゃん!!」


息子たちと大爆笑♪


おとーさんは、松永弾正にやけに詳しく、

「あの茶碗がでてくるのか? 信長をだまして爆死シーンもあるか?」

今回の大河に、ワクテカな様子。



そういえば。

三英傑を扱う大河ドラマや映画は、有名武将本人たちの魅力を目いっぱい輝かせるために、脇役は引き立て役で、視聴者はいつの間にか主人公に肩入れして、好きになってしまっていることが多かった感じ。

室町時代後期、戦国時代、足利将軍家や守護大名、仏閣や戦国武将たちが複雑に絡み合い群雄割拠する様を、今回、大英雄とは言えない、むしろ逆臣としか描かれていない光秀を主役とすることで、これまで思い入れのなかった歴史上の人物まで、魅力を感じることになるかもしれない予感・・・。

反対に、あの織田信長役は染谷将太さん、
あの徳川家康役は風間俊介さん(「純と愛」の人…)。

小柄で存在感が薄そうで私にとっては魅力に乏しい若い二人が、敢えてこの配役だとしたら、今回の大河は、私の中の今までのイメージを覆すことになるかもしれません。


最後のシーンに出てきた濃姫役が、沢尻エリカだったのね・・・。
二週間もスタートが遅れたのも、取り直ししなくてはいけなかったのも、おバカなあなたのせい。
周囲に多大の迷惑をかけたことを、どう償うのか。
態度で示してもらいましょう。

というか、沢尻なんかより、はじめから川口春奈ちゃんが可愛くて魅力的で、適役だったのでは?


alt

    ↓ ↓ ↓   

alt

「春奈」といえば、ハリセンポンのイメージだった私たち家族は、オープニングタイトルバックを見てドッキリしてしまいましたが、これから可愛い濃姫を見られることも楽しみにしています。





デジャブ。



京の町・・・。
応仁の乱・・・。
「羅生門」のような町のはずなのに、町民の着るモノは驚くべき明度彩度、天然色。

斎藤道三との約束で名医を連れ帰ることになっていた光秀が見つけた、
・・・というか、成り行きでぶち当たった医者が、まちゃあき。

まちゃあきの元で暮らす戦災孤児「麦」ちゃんとの出会いから、タイトル「麒麟がくる」の由来を視聴者は早くも教えられます。

すると突然、火事が。


火事に巻き込まれた家にとりのこされてしまっ女の子を救うために、
光秀は水をかぶり、果敢に燃え盛る火の海へ。

中は意外と燃え広がっておらず、足を挟まれた女の子をてこの原理を利用して救助。

そして、祈るように待ち受けているところへ、女の子を抱きかかえて登場!


これはっ!


「バックドラフト」!!

alt



料理の鉄人のテーマ曲でもある、あの有名なBGМをひとり口ずさむも、

「うるさいっ!」 と一蹴され、ショボーン。

その時、爆音とともに炎が上がり、全員で突っ込みます!

「この時代に、プロパンガスでもあったのかい~!」


あのカラフルな着物は、焦げることも破けることもなく、無事なようで…。
物語を盛り上げるための多少の演出効果は致し方ありませんが、
やりすぎると興ざめしてしまいますので、ほどほどにお願いしますね。

第一回目のエンディングは、既視感たっぷりの・・・。
いつか見たことがある、思い出してしまう、まちゃあきがいたあのグループ。


・・・西遊記。
alt


alt



alt


鮮やかコスチュームは、西遊記由来だったのかもしれません・・・。




最後だけど、オープニング。

音楽は、映画『アバター』を手掛けた、ジョン・グラムさん。
外国人による音楽担当は、珍しいのではなしでしょうか。

勇壮で、スケールが大きいオープニング曲で、イイ感じです。
文字のフォントも、昭和感たっぷりの懐かしい明朝体。





大河ドラマ「麒麟がくる」予告とキャスト一覧




そんなわけで、


「やっぱり大河は、時代劇!」

「戦国時代が大好物!」

「再来年の三谷幸喜作品も、すっごく楽しみ♡」



そんな、大河ドラマ「麒麟がくる」第一回についての勝手な感想、
これにて、おしまいです。


Posted at 2020/01/20 16:59:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2019年07月19日 イイね!

愛(I=わたし)にできることはまだあるかい

愛(I=わたし)にできることはまだあるかい






「京都アニメーション」のスタジオで起こってしまった放火事件。

唐突に、理不尽で許されない事件に巻き込まれ、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。
負傷された皆様の一日も早い回復をお祈りします。


突然すぎて、逃げる間もなく被害に遭われたアニメーターの皆さんの苦しさ、無念、そして残されたご家族の怒りと悲しさを思うと、自分も身の置き場がありません。

時間が戻せるものなら戻ってほしい。
犯人の動機や背後の審らかな捜査を願います。





昭和のアニメ黎明期に生き生きと活躍するヒロインを描いた朝ドラ「なつぞら」で、アニメーションを作るスタジオがでてくるので、被害にあった方々の働いている姿とイメージが重なってしまいます。

今日の「なつぞら」では、上京してきた『大樹おんじ』が、朝ドラ名物の立ち聞きから、孫娘・夕見子に酷い言葉を吐く駆け落ち相手に、必殺の一撃!

alt

「抹殺」!

左フック!

カメラの画面に男の頬が激突!

「髭も剃れ!」

(笑)



柴田泰樹さん役、
真田安房守昌幸役、

草刈正雄さん。


気分爽快!
カッコよかったです。

ダメダメなバカ男に、全国の視聴者がスッキリする鉄拳制裁を加えたあと
北海道に帰る前にパフェを食べたがるところも、キュ~~ト☆

本当はおじいちゃんが大好きだけど素直に甘えられなかった夕見子がようやく、
口数は少ないけど温かくて大きな愛情に包まれて、ホントに良かったね☆



今日の検索キーワードに

♯抹殺

くるかな?(笑)





さて。

アニメつながりで。


今朝の「あさイチ」は、NHKから出演依頼がきてラジオネタ的にも美味しくて、
ホントは嬉しくて嬉しくてたまらないのに言い訳ばっかりしている久米宏氏なんて見たくもないから、京アニ放火事件の続報を知りたくて、「スッキリ!」を見る。

ネットに出回っている情報も真実かどうかまだわからない。
あっという間の出来事で、逃げるに逃げられない状況だったことがわかった。
被害に遭われた皆さんがお気の毒としかいいようがない。

バカでどうしようもない犯人、抹殺。
地獄に落ちるだけでは許されない。

統合失調症(精神分離症)かキチガイか○国人か、はたまた闇の組織が裏にいるのか、
失われた命、傷ついた心身、アニメーション作品の無念を晴らすためにも、
きちんと捜査してくれることを願います。





そして、今日から公開のアニメ映画「天気の子」の宣伝のために、新海誠監督が出演していました。


先々週の「君の名は。」の放送から、新作「天気の子」を観るのが楽しみになっています。

夏休みに息子たちと観に行きたいな~と思っています。


映画『天気の子』スペシャル予報



アマゾンプライムビデオやアメーバテレビで、新海監督の過去の作品も無料で見ることができたので、過去の作品を鑑賞しました。

alt



「電車」「駅」「線路」「ビル」「電柱」

「雨」「空」「雪」「雲」「星」「虹」「池」「山」




印象的な人工と自然、都会と田舎の美しい映像と音楽。

切なく、簡単に言葉にはできない心情を表現する映像美。

純粋で弱くて儚くて、でも強い心。



すれ違い、別離のエンディングが多くて切なく淋しい印象もありましたが、
新作はどうなのでしょうか。


昨日公開された、映画主題歌MV。

愛にできることはまだあるかい RADWIMPS MV



心が震えて、涙がでてくる。

素敵な曲・・・☆

曇り空と雨、そしてやっぱり線路、電車、新幹線が写ってる。


扉を開けて。階段を上る。
窓の外は雪、雷、豪雨。

さらにさらに階段を登る。
雨の屋上で、濡れながら演奏する。

曇り空の隙間から光が射す。
一人ピアノを弾く 野田洋次郎さん。


あと少し時間があって、
屋上に逃げることができたら・・・







この夏休みに東京や故郷の静岡に行く予定があります。
夕べ、Nスペ「東京ミラクル 第2回 巨大鉄道網 秒刻みの闘い」の再放送を見て、
東京の鉄道網の複雑さと正確さ、それを支える人たちのプロとしての仕事ぶりに
感心、感動しました。

車だけでなく電車の移動をしたら、今の都会のペースについていけるか、ちょっと心配になってしまいました(^-^;)

今の時代ならスマホで路線検索すれば何とかなりそうだけど、お互い迷子になってしまわないように気をつけなくちゃ。






そして、今夜はノーカット版「サマーウォーズ」♪゛


こんなサービスも?
ついに時代(機械音痴なわたし)が追いついた?

「サマーウォーズ」OZが遂に現実に!スマホアプリ「VRoidモバイル」配信開始─19日のTV放送にあわせ、君もあの名シーンの一員になれる…?




「サマーウォーズ」 劇場用予告




【サマーウォーズ】アニメ映画ノーカット版と地上波金曜ロードショーの違い【カットシーン】






【100分間耐久】The Summer Wars




山下達郎【 僕らの夏の夢 】Bokura no Natsu no YUme




もう一回息子たちと見て、感動を分かち合いたい♪
算数、数学の大切さも!



もうすぐ、夏休みですね。

今年は梅雨が長く、肌寒い日がつづいていると故郷の人たちは話しています。
カラ梅雨で雨が欲しかった当地でも、昨夜から久しぶりにまとまった雨。


本来ならあり得なかった「譲位」による令和への交代。
八百万の神々、高祖神様はどう思われていらっしゃるのか。


政治や経済、社会では、日本が本来あるべき姿になろうとして懸命に努力している方々が活躍されていることを喜ばしく思っています。

どうか、今の天皇夫妻成婚の年「平成の大飢饉」と同じような天候不順、日照不足、冷夏、天災がおこりませんように・・・。


Posted at 2019/07/19 12:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2019年06月20日 イイね!

憧れのあの人が、還ってきた。

憧れのあの人が、還ってきた。
あの人が・・・。
あの、永遠の憧れの女性が・・・!

ついに、ふいに、還ってきたことを知りました!!



1984年に第1作目『ターミネーター』が誕生。
91年には同じくキャメロンの監督・脚本で第2作目『ターミネーター2』が公開。

最新作『ターミネーター:ニュー・フェイト』は、シリーズの生みの親で、『ターミネーター2』以降、シリーズの権利が手元から離れていたキャメロンが製作に復帰。 

また、シリーズの看板キャラクターであるT-800役のアーノルド・シュワルツェネッガーに加え、人類抵抗軍を率いるジョン・コナーの母サラ・コナーを『ターミネーター』『ターミネーター2』で演じたリンダ・ハミルトンも出演しているとのこと!




アーノルド・シュワルツェネッガー主演!映画『ターミネーター:ニュー・フェイト』US版予告




alt  alt

alt




映画『ターミネーター:ニュー・フェイト』
 2019年11月8日公開


【監督、脚本】
ティム・ミラー

【製作総指揮、脚本】
ジェームズ・キャメロン、デヴィッド・エリソン

【キャスト】
アーノルド・シュワルツェネッガー、リンダ・ハミルトン、 マッケンジー・デイヴィス、ガブリエル・ルナ、ナタリア・レイエス、ディエゴ・ボネータ、ブレット・アザー




実は、2017年8月に最先端の3D技術で蘇った『ターミネーター2 3D』の公開時、監督・脚本を手がけるジェームズ・キャメロン監督が、ベルリン映画祭で興味深い発言をしたことが記事となっていました。



ジェームズ・キャメロン、2029年に『ターミネーター』新作を監督?
2017年 6月 14日

最先端の3D技術で蘇り、今夏(2017年)8月11日より全国公開されることが発表されている『ターミネーター2 3D』。そうした中、本作の生みの親で監督・脚本を手がけるジェームズ・キャメロン監督が今年のベルリン映画祭で非常に興味深い発言をした。

・[動画]今見てもスゴイ! 最先端の3D技術で蘇る『ターミネーター2 3D』予告編



観客との質疑応答でキャメロン監督は、「今回、この作品を選んだきっかけは?」という質問に「現代は監視社会でドローンの問題もあるし、人工知能に対する恐怖も高まっていると思う。今の時代にも合う内容だ」と答えた。さらに「3D化についてはシュワルツェネッガーにも相談したか?」という質問には、「3Dになった映像を見て喜んでいたよ。初めて見る作品のように感じたようだ。彼も私もこの作品をずっと見ていなくて、数年ぶりに見たから新鮮だった」と回答。

また「2019年は『ターミネーター』第1作目誕生から35年目となりますが、新作を監督する予定は?」と聞かれ、「今後『アバター』の新作が4本続くんだ。脚本が完成し現在は撮影の準備段階なので、今は無理だね」と言った後、「だが、新『ターミネーター』の企画に関わることは可能だと思うよ」と発言した。

続いて「では、『アバター』4本の後、2029年に監督するのは?」とアイデアを出されると、「そうだね。ちょうどいい年だ。杖をついて、酸素ボンベを吸いながら『アクション!』と叫ぶよ」と答え、会場を沸かせたのだ。

2029年と言えば、スカイネットの脅威と成り得た人類抵抗軍を指揮するジョン・コナーの存在を事前に抹消するべく、T-800を1984年に送った年。現在、人工知能やロボット技術は驚異的な進化を遂げているが、はたして12年後の2029年にはターミネーターのようなアンドロイドは存在するのか? そして、74歳になったキャメロン監督が、杖をつきながら「アクション!」とメガホンをとり、新『ターミネーター』を監督しているのか? 何だか夢が広がるトークとなった。

『ターミネーター2 3D』は(2017年)8月11日より全国公開となる。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


この時には、ジェームズ・キャメロン監督による続編は、2029年を待たなくては創られないと思っていましたが、10年も早く!!『正当な』続編 が公開されることを知り、大興奮です (*゚∀゚)=3ハァハァ・・!!


AIの台頭は時代の必然かもしれませんが、人工知能やロボット技術が驚異的な進化を遂げ『スカイネット』が人類にとっての脅威となってしまう世界を描いたジェームズ・キャメロン監督の慧眼は、尊敬に値すると思い続けています(人゚∀゚*)





初代サラ・コナーも復活!『ターミネーター2』正統な続編の予告解禁
MOVIE Collection
2019年 6月 6日



『ターミネーター2』(91年)の正統なる続編で、リンダ・ハミルトン、アーノルド・シュワルツェネッガー、ジェームズ・キャメロンら、シリーズを象徴するレジェンドたちがカムバックすることでも注目を集めている『ターミネーター:ニュー・フェイト』。この映画のティザー予告編&ポスタービジュアルが解禁となった。

・[動画]解禁となった『ターミネーター:ニュー・フェイト』ディザー予告編



『ターミネーター』シリーズは、ジェームズ・キャメロンの監督・脚本で1984年に第1作目『ターミネーター』が誕生。91年には同じくキャメロンの監督・脚本で第2作目『ターミネーター2』が公開され、全米で興行収入2億484万ドルを記録し、この年の年間興収ランキング1位を獲得。日本でも興収95億円で、同年のNO.1ヒットに輝いている。

最新作『ターミネーター:ニュー・フェイト』は、シリーズの生みの親で、『ターミネーター2』以降、シリーズの権利が手元から離れていたキャメロンが製作に復帰。また、シリーズの看板キャラクターであるT-800役のアーノルド・シュワルツェネッガーに加え、人類抵抗軍を率いるジョン・コナーの母サラ・コナーを『ターミネーター』『ターミネーター2』で演じたリンダ・ハミルトンも出演している。『ターミネーター2』以降「脚本が魅力的ではない」という理由でシリーズへの出演を断ってきた彼女が、「本作は最初の2作品のように響くものよ」と出演を決めたことも話題を呼んだ。

解禁となった予告編は、「あの『ターミネーター2』の正統な続編」というテロップが表示された後、黒のサングラスをかけたリンダ・ハミルトン演じるサラ・コナーが登場。グレネードランチャーをぶっ放し、さらにバズーカで敵を吹っ飛ばすシーンが描かれていく。

ジェームズ・キャメロンが「みんなサラ・コナーがどんな時間を過ごして、どんな未来を生きてきたのかを見たいだろうと思ったんだ」と語るように、本作では、『ターミネーター2』以降、彼女がどのような人生を歩んできたのかが明らかとなる。

さらに、予告編にはアーノルド・シュワルツェネッガー演じるT-800も登場。『ターミネーター2』で映画史に残る名ゼリフ「I’ll be back」を残し、ラストシーンでは溶鉱炉へと沈んだT-800だが、本予告編の最後に、歳を重ねたように見える彼の姿が映し出される。はたして彼はどのように蘇ったのか? なぜ現代に隠れて生活していたのか?

ターミネーター:ニュー・フェイト』11月8日より全国公開となる。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

■関連ブログです

ついに・・・見た。
2017年12月24日

alt

New Year's Day
2014年12月29日
alt


Posted at 2019/06/20 08:53:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2019年05月20日 イイね!

もしも「空母いぶき」が、中国に配慮&忖度した豪華キャスト超大作詐欺映画だったら?

もしも「空母いぶき」が、中国に配慮&忖度した豪華キャスト超大作詐欺映画だったら?
敵国・中国を描いた原作漫画を、よく映画化したわ~!

「今」をときめく豪華キャスト。気合いが入っているな~!

架空の空母を映像化するだけでも、コストがかかったでしょうね~!

護憲ではなく、改憲へ舵を切るための映画作りをするなんて、胆力がある!



ビッグコミック連載中のかわぐちかいじ著「空母いぶき」が映画化されることを知り、ワクワクしていた自分…。

しかし、総理役の佐藤浩市氏の発言から明るみになってきた、原作とは違う世界観が描かれているらしい映画化に対して、疑問や怒りがわいてきました。

「空母いぶき」は「シン・ゴジラ」のような映画になるものだと自分は勝手に期待していたこともあって、もしもこの映画が原作者やファンを騙して逆のプロパガンダを企む【原作の威を借る支那の「政治的な計略」】だとしたら、残念で仕方ありません。



思い起こせば・・・。

2016年。国難に立ち向かう「公」の精神を持つ日本の指導者や公務員たちの活躍と、不安と恐怖の中でも整然と粛々と避難する市井を描いた、映画「シン・ゴジラ」鑑賞後のあの感動。

個人のイデオロギーや野心は極力描かず、日本人としてそれぞれの立場で行動する人々を淡々と描いているところが、怪獣映画というより群像映画でもあり。
困難に立ち向かって懸命に取り組む有能なリーダーたちとは対照的に、その足をひっぱる左翼やマスコミは深夜に太鼓を叩いて妨害する『音』としてだけ出演(笑)する間抜けさ。

対岸の火事には他人事のように高みの見物を決めながら、いざ火の粉が降りかかってこようとすると必死で振り払おうとする諸外国。
日本の滅亡を望むかのような無対応を決め込む隣国。

国際社会の中でも、なんとか解決方法がないかと画策する政治家や、自身の経験や能力を活かし協力を惜しまない科学者など、国籍や国民性を越えて個人の良心や信条の下に行動を起こす外国人も描かれていたことに、救いと未来への希望も見い出すことができました。

「たかが映画」かもしれません。
でも、娯楽作品の中に日本人の誇るべき国民性や失ってはいけない精神が描かれていたことに、感動と希望が湧いてきてめちゃくちゃ嬉しくなったのは、思いこみが激しい「わたしならでは」の感想かもしれませんが、日本のエンターテイメントの方向性が変化しつつあるのかも、とうっすらと感じていました。


さて。

「空母いぶき」
どんな映画なのでしょうか。

映画.com より転載

空母いぶき

劇場公開日 2019年5月24日

現在のレビューの平均評価 2.3点 / ★ ★ ☆ ☆ ☆ (全22件)

alt
alt
alt
alt
alt

【“今”最高の実力派集結 “今”最高峰の邦画 “今”そこにある危機】
武装勢力が日本領土を占領──全日本国民に投げかける《運命の24時間》!
映画好きも、そうでない者も、【この映画を“今”見ないでどうする!】

alt

 キャストも、スケールも、ストーリーも――日本映画の“リミット”を打ち破る超大作が、誕生した。5月24日に封切られる「空母いぶき」。かわぐちかいじ氏のベストセラーコミックを、西島秀俊と佐々木蔵之介の共演で実写映画化した本作は、“日本占領”というショッキングなテーマを壮大なエンターテインメントに落とし込んだ「今、見るべき」1本。1億2000万の命を守るため、決死の覚悟で戦う者たちの熱いドラマと、手に汗握る攻防の連続――日本の“威信”をかけた一作を見逃すな!
alt

【今見るべき“キャスト”】 西島秀俊、佐々木蔵之介ほか総勢30名以上結集
かつてない《豪華度》&こん身の《力演》は、間違いなく劇場鑑賞に値する!

alt

 西島、佐々木だけでなくあの超有名俳優たちが、こんなにも“大量に”出演! ずらりと並んだキャストの名前を見るだけで、本作がいかに「ただものではない」かが伝わってくるだろう。しかもそれだけではなく、全員が驚異的なハイ・パフォーマンスで個性豊かなキャラクターを熱演! どの人物にも“信念”を感じられ、強く感情移入できる。そのため、誰が見ても、2時間通して全くダレることがないのだ。万人がここまでの「熱」を感じられる日本映画は、そうそうない!

“空自”西島秀俊と“海自”佐々木蔵之介がライバル役で激突!
 航空自衛隊のパイロットだった航空機搭載型護衛艦「いぶき」艦長・秋津と、海上自衛隊の生え抜きで、情に厚い副長・新波。物語を強くけん引する2人の男を演じるのは、人気と実力を兼ね備えた西島と佐々木。「平和」に対して全く異なる考えを持つ秋津と新波が、衝突の中で互いを認め合い、“共闘”していく姿に胸が熱くなる!
alt

藤竜也、玉木宏、高嶋政宏、市原隼人……戦う男たちの“生きざま”に惚れる!
 精鋭ぞろいの自衛隊員を、豪華メンバーが見事に演じ切る! 藤竜也が威圧感漂ういぶきの司令官、玉木宏がクールな護衛艦の艦長、高嶋政宏が血気盛んな潜水艦の艦長、市原隼人が使命感に燃える飛行隊の隊長など、それぞれの特性を生かした「完璧な配役」にも、ぜひ注目していただきたい!
alt

総理大臣→佐藤浩市、ジャーナリスト→本田翼、中井貴一も意外な役どころで参戦!
 “豪華度”はまだまだ終わらない! 日本の命運を託された総理大臣の重責を、抜群の演技力で体現するのは名優・佐藤浩市。加えて、本田翼が記者として力強く成長していくヒロインを体当たりで演じ、お人好しのコンビニ店長役を務めた中井貴一は、物語全体の“緩急”のバランサーを見事にこなしている!
alt

各世代女優集結! 女性なら“より”共感できるシーンが多々
 ぱっと見の印象で「男性向けの映画」と思ってしまうかもしれないが、それは全くの杞憂。ジャーナリスト、ニュースサイト編集長、コンビニ店員……多様なキャラクターが数多く登場し、それぞれの目線が真摯に描かれるため、“置いてけぼり”を食らうことが全くない! むしろ女性の方が共感できるシーンも多数用意されている。本田翼、斉藤由貴、土村芳、深川麻衣……各世代の女優陣が見せる、リアルな演技にも注目だ。
alt

【今見るべき“到達点”】 ハリウッド超大作に匹敵する《クオリティ》を保証
驚異の《リアリティ》と迫力の《戦闘シーン》は、スクリーンで鑑賞必須!
alt

 キャストが豪華な“だけ”では、まだまだ食指が動かない……。そんな方もいるかもしれない。だが、ご安心いただきたい。本作は、スケール・物語・アクション――どこをとっても一級の“品質”が備わっている! その証拠が、以下に挙げる5つ。「スタッフ」「原作」「リアリティ」「迫力」「視点」、ここに「キャスト」や「テーマ」が加わり、ありとあらゆる方向から見る者の“五感”を刺激する!
alt

[保証の“スタッフ”!]
「沈まぬ太陽」若松節朗ほか日本映画界のベテラン集結!

[盤石の“原作”!]
「ジパング」の巨匠かわぐちかいじの骨太コミックを完全映画化!

[驚異の“リアリティ”!]
自衛隊関係者も太鼓判! 護衛艦・潜水艦・戦闘機が続々

[圧巻の“迫力”!]
魚雷やミサイルを無効化せよ! 緊迫の空中戦&海中戦に手に汗握る

[納得の“視点”!]
自衛隊・政治家・マスコミ・一般――“万人”の立場で描写→没入感抜群!

alt

 「ホワイトアウト」「沈まぬ太陽」「柘榴坂の仇討」など骨太な作品を多数手がけてきた若松節朗監督が“エンタメ”と“社会性”を奇跡的な配分で両立させ、アクション部分も破格のスケールを追求。いぶきをはじめとする護衛艦が多数登場し、海中では潜水艦、空中では戦闘機が壮絶なバトルを繰り広げる! 艦内やコクピットも忠実に再現され、試写に参加した自衛隊関係者からも感嘆の声が上がったという。自衛隊・政府・マスコミ・一般人といった“4つの視点”で描かれる点も秀逸で、誰もが「無関心」でいられなくなるため、物語への没入感が半端じゃない。鑑賞料金を支払うに値するクオリティは明白。劇場の大スクリーンで見れば、より高い満足度を得られるだろう!

【今見るべき“テーマ”】 現在を生きる私たちに突きつける《最悪の未来》
ある日突然“平和な日常”が脅かされたら――「あなたなら、どうする?」

alt

 優れたエンターテインメントは、ただ面白いだけでなく、記憶に残り、心に刻まれるもの。噛みごたえのある「テーマ性」が、本作を“特別な作品”へと押し上げている大きな要因だ。
 本作で描かれるのは、 → 何者かによって日本の領土が侵略された ← “あってはならない”未来。民衆はパニックに陥り、国内は大混乱……当たり前の日常が瓦解したとき、自分だったらどうするだろう……? 何を“選択”し、どう“行動”するのが「正解」なのか!?
alt

 紛争の火種がくすぶり、国際情勢が不安定な今、この「もしも」は鑑賞者の心にダイレクトに突き刺さり、ただのバトルアクションを超えた壮大かつ骨太な「クライシス・エンターテインメント」へと変貌する。映画ならではのド派手な演出で観客の目を楽しませつつ、 “今”とリンクしたテーマ で心に訴える――「同時代性」を巧みに取り入れた本作はきっと、私たちの目を覚まさせる1本になることだろう。

<以上、転載 了>
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


PRESENTED BY キノフィルムズ とは?

木下グループ(木下工務店)傘下の映画会社
 現法人となる旧:木下工務店住宅販売を買収した木下直哉が映画好きであり、2006年からは主に東映製作の邦画の製作委員会への出資、ギャガ・エフエムインターウェーブらの買収(ギャガ株は2014年11月に全て売却)、スポーツ競技のスポンサーやTVアニメの製作委員会参加など資金面で支援する文化支援事業(メセナ)を積極的に推進しており、エンターテインメントビジネスの一翼を担っている。
 2018年8月には前述したとおり、アニメーション製作会社・株式会社ガイナを子会社とし、より深くアニメ製作へと関わる姿勢を表明した。

卓球部 
 水谷隼
 張本智和
 石川佳純 など
フィギュアスケート
 木原龍一・須崎海羽(ペア)
 クリス・リード・村元哉中(アイスダンス)
 宮原知子 など
スノーボード
 平野歩夢(ハーフパイプ)
サーフィン
 五十嵐カノア

映画館の運営
 2019年に横浜のみなとみらいエリアと東京の立川駅近くにミニシアター(いずれも3スクリーン)を開設予定  

製作・配給作品
2006年
 I am 日本人(森田健作が自ら4億円の費用を調達して製作)
2008年
 築地魚河岸三代目
 まぼろしの邪馬台国 
2009年
 釣りキチ三平
 ぼくのおばあちゃん
 ゼロの焦点
2011年 
 忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー〜感度サイコー!!!〜(自社作品)
 ・
 ・
 ・
2019年
 映画 プリキュアミラクルユニバース
 L♥DK 一つ屋根の下、「スキ」がふたつ。

alt


映画配給先の『キノフィルムズ』、グループ会社の『木下グループ』『木下工務店』は、支那と関わりが深い会社ではなさそう。

どうして原作を改変してまで、敵を中国と名指しせず「ある国」としたのか。
支那への配慮、忖度をしなくてはならない事情があったのか?
その覚悟がなく映画を作るのは、やめた方がよかったのではないのかしら。


【原作改変】空母いぶき、なぜか中国が助けに来る超展開の駄作だった
2019.05.14


【悲報】空母いぶき、自衛隊に協力・協賛を拒否される!?
2019-05-12

alt
alt




日本の政治家、経済界、テレビ局、新聞社、出版社、映画界、芸能界、マスコミ、教育界、学会、大学・・・。
共産主義、社会主義に毒された視野の狭い愚か者たちが、戦後の日本をミスリードしてきました。

日本だけが悪かったとする「東京裁判史観」、戦争相手である米英ソ連などの動向や内情をまともに分析しないでひたすら日本だけを糾弾する「偏狭史観」では、国際感覚は欠落し、「憲法九条」の下、不戦の誓いさえしていれば戦争に巻き込まれることはないという愚かな世界観の中で、国土や国民は脅かされ続け、気づいた時には手遅れになってしまうのです。

北朝鮮が飛翔体という名のミサイルを発射しても、韓国が自衛隊の哨戒機にレーダー照射をしても、中国が尖閣諸島に軍艦や戦闘機を派遣して奪い取ろうとしても、外国=敵国の悪意には目をつぶりなかったことにして、ひたすら憲法を順守することを日本政府や自衛隊に要求し続けることは、敵国に自国の領土や国民の命を自ら献上するような、愚かな自滅行為です。

政治に口を出せないはずの偏狭で頑なな先代の天皇皇后陛下(上天皇陛下)でさえ、敵国の悪意には目をつぶるどころか最大限に配慮・尊重し、先の大戦では日本だけが悪かったと謝罪と反省の意を唱え、命がけで皇室や自国を護ったご英霊の御霊のいらっしゃる靖国神社には参拝せず、ひたすらGHQが作った憲法を守れと、政府や国民に足枷を付けている現状。


漫画「空母いぶき」に描かれている、過去の史観にとらわれず自国を守るために何ができるのかというテーマは、政治家も国民も真剣に考えず議論しない現在では、映画で表現することは時期尚早だったのではないのでしょうか。憲法改正についての議論に野党が審議拒否し続けていることが、一番悪質で許されないことだと思っています。

政府や自衛隊、そして日本国民は、敵国に領土や国民の命を奪われた時に何をするべきか。
そうならないように、何を整備しておかなくてはいけないのか。

何よりも、「日本国憲法」の不備、変成すべき点、付け加えるべき項目について、具体的な議論をするべき時がきていることを、真剣に考えなくてはいけません。


映画「空母いぶき」が敵国をはっきりと表現できない理由、自衛隊が協力できなかった理由は、映画を製作する側だけにあるのではなく、敵が日本を攻撃してくる現実をとらえようとする国民の心構えが乏しく、「今そこにある危機」として自分自身の問題として考えることができないことが理由ではないのでしょうか。

わたし自身も、国体を揺るがす皇室の危機についてだけでなく、日本国憲法の改憲すべき理由と項目、敵国や外国、世界支配者の内情や日本を弱体化し手に入れるためのねらいについても勉強していきたいと思っています。


今、この本を読んで学んでいますよ~。

日本は誰と戦ったのか - コミンテルンの秘密工作を追及するアメリカ 【新書版】 - (ワニブックスPLUS新書) 新書 – 2019/2/8

江崎 道朗 著



内容紹介
「第1回アパ日本再興大賞」受賞作品 「日本は誰と戦ったのか コミンテルンの秘密工作を追及するアメリカ」(KKベストセラーズ)を新書化。

平成30年10月25日、アパ日本再興財団は、「第1回アパ日本再興大賞」に評論家・江崎道朗氏の「日本は誰と戦ったのか コミンテルンの秘密工作を追及するアメリカ」(KKベストセラーズ)を選出したことを発表。
「第1回アパ日本再興大賞」は、誇りある祖国である日本の成長発展に資する近現代史、国際関係、政治・政策等の分野における研究を促すとともに、優れた研究成果を広く周知するのが目的であり、過去5年以内に発刊された書籍や発表された論文から選出されている。
候補作品の推薦に関しては、平成30年4月1日より募集し、外交評論家 加瀬英明氏を審査委員長として、東京大学名誉教授 政策研究大学院大学名誉教授 伊藤隆氏、東京大学名誉教授 小堀桂一郎氏、報知新聞社前会長 小松崎和夫氏、衆議院議員(環境大臣) 原田義昭氏と共に、慎重に審査を進めた結果、受賞作品が決定。
12月7日には東京都港区の明治記念館にて表彰式が行われ、大賞受賞者には1000万円が贈られた。

◆私たちは嘘の歴史を教わってきた!
日米の歴史学者が隠蔽した歴史を今詳らかに!

◆これは事実であり! 悲劇!
日本もアメリカもソ連のために戦わされた! !

◆これは事実であり! 悲劇!
日本もアメリカもソ連のために戦わされた!!

◆最新のアメリカの保守派の歴史見直しはここまで 進んでいる!!

◎アメリカ保守主義運動を牽引してきたスタントン・エバンズ
◎ロシア革命100年! 今明かされるスターリンの戦争犯罪
◎ヴェノナ文書で裏づけられる! 真珠湾攻撃というコミンテルンの仕掛!!
◆戦後の歴史観が全てひっくりかえる

●アメリカでルーズヴェルト批判がタブーだったわけ
●ソ連のスパイが書いたハル・ノート原案
●日米開戦へと追い込んだモーゲンソー私案
●変遷する「リメンバー・パールハーバー」
●ソ連の対米工作を描いた『スターリンの秘密工作員』
●ソ連の対日参戦に反対した米軍幹部たち
●天皇と皇族男子を監禁しようとしたソ連
●「過酷な和平」派による日本解体計画
●ヤルタ会談を仕切っていたある一官僚
●マッカーサーも対日参戦に反対していた

■二十世紀とは、ソ連・コミンテルンとの戦いであった!

著者について
江崎道朗(えざき みちお)
評論家。専門は安全保障、インテリジェンス、近現代史研究。
1962年生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフなどを経て、2016年夏から本格的に評論活動を開始。月刊正論、月刊WiLL、月刊Voice、日刊SPA!などに論文多数。
ちょしょに「コミンテルンの謀略と日本の敗戦」「日本占領と「敗戦革命」の危機 (PHP新書)」(PHP新書)、「アメリカ側から見た東京裁判史観の虚妄」(祥伝社新書)、『マスコミが報じないトランプ台頭の秘密』(青林堂)、『コミンテルンとルーズヴェルトの時限爆弾』(展転社)『知りたくないではすまされない ニュースの裏側を見抜くためにこれだけは学んでおきたいこと』(kadokawa)ほか多数。



Posted at 2019/05/20 00:18:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation