• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2019年05月16日 イイね!

空母いぶき ~ 憲法改正への一里塚

空母いぶき ~ 憲法改正への一里塚4月上旬。
春休み最後の日に、映画館へ『バンブルビー』(2019年3月22日劇場公開)を息子たちと観に行きました。

▼大ヒットSFアクション「トランスフォーマー」シリーズの人気キャラクター、バンブルビーを主役に、シリーズの始まりを明らかにする物語。シリーズ1作目の主人公サムとバンブルビーが出会う以前の1980年代を舞台に、バンブルビーと人間の少女チャーリーの交流と友情、彼らに待ち受ける予想外の運命を描く。父親を亡くした悲しみから立ち直れずにいる少女チャーリーは、18歳の誕生日に小さな廃品置き場で廃車寸前の黄色い車を見つける。すると突然、その車が人型の生命体へと変形。驚くチャーリーを前に逃げ惑う生命体は、記憶と声を失って何かに怯えていた。チャーリーは生命体を「バンブルビー(黄色い蜂)」と名づけ、匿うことにするが……。
映画.com より

alt

車の修理を自分でしちゃうキュートでクールな少女チャーリー。ひょんなことからチャーリーに拾われる、黄色いワーゲンに変身したちょっぴりドジで可愛らしいトランスフォーマー・バンブルビー。
心を閉ざし孤独を抱えた少女と、実はそばにいた家族やボーイフレンド、そしてバンブルビーがみんなを巻きこむストーリーが、80年代の懐かしの音楽や空間の中でハラハラドキドキ、テンポよく進んでいきます。もはやスケールが大きくなりすぎて訳が分からなくなってしまった本編『トランスフォーマー』とは一線を画し、家族や周囲の人との絆やバンブルビーとの友情、少女の成長を描いた爽やか青春&アクション映画でした。
黄色いワーゲンといえば秋篠宮殿下、ずんぐりとしてまん丸お目目のお友達、車の整備や修理もできちゃう女の子、大好きな80年代の音楽や映画(『E.T.』や『Back to the Future』がモチーフのシーンもたくさんでてきました!)、憧れと現実、過去と未来が入り混じっている、子供たちと一緒に観るのに最高の楽しい映画でした。




追記。

息子たちがまだ幼稚園の頃。
クリスマスに1体ずつ、トランスフォーマーをプレゼントしました。
アマゾンのサイトに、「お客様は、2010/12/20にこの商品を注文しました。」なんて表示されてた(笑)

兄には、赤いNISSAN GT-R。弟は、SUZUKI-SWIFT。




GTRは車の形を保ったままですが、SWIFTは部品がもげてしまっている…(笑)
乗用する車やラジコン、トミカなど車のおもちゃが大好き(特に兄が)だったので、おもいきってトランスフォーマーをプレゼントしたものの、小さい子には復元させるのは難しかったようです。



映画を楽しんでからみんなで劇場を出る時に、公開予定のポスターに目が止まりました。


alt


「つぎは、『空母いぶき』を観に行きたいな~!」  by 次男



わが家で欠かさず購入している唯一のマンガ雑誌「ビッグコミック」

それぞれお気に入りのマンガがありますが、連載以来欠かさず読んでいる『空母いぶき』。

中国が尖閣諸島を手始めに沖縄、水源地、そして日本列島を虎視眈々とねらっている現状と、それに対峙する日本政府や自衛隊の近未来を描く展開とあわせて、韓国の竹島占領、海保哨戒機へのレーダー照射、ロシアによる北方領土の占領、アメリカの安保の下の日本支配、さらに日本国内の憲法9条遵守と男系男子皇位継承を揺さぶり皇室解体を目指す勢力の意図・・・。

見せかけの平和の中で、わたしたちが忘れてはいけない「日本の国の誇りを守る」「日本は日本人の手で守る」そのために憲法を改正する必要があることを、このマンガを読むと思い起されます。

映画化が決定してから、ビッグコミックの表紙につぎつぎと主要な登場人物が描かれています。

alt

altalt


そして、最新号は、この人。

alt


正直に申します。

佐藤浩市さん。 いえ、「浩市さま」と呼んでいました。
お顔も声も、ちょっとはにかむシャイな感じも、大好きでした。


最新号に掲載されたインタビューを読んでも、

(なんかちょっとイヤな感じだけど、出演したあとには心境も変化したんだろうな~)
(時代錯誤で的外れなイデオロギーを、いつまでも持ってる俳優さんじゃないはず)

時代や社会情勢を的確に読めるような人でなくては、今どきの役者さんはやっていけないでしょうし、いろんな作品に出演依頼が来ることもないでしょう。

ハリウッドもアメリカのマスコミも、ロックフェラー支配下の民主党支持者ばかりで、トランプ大統領のことを理解していない人が多いのは残念なこと。


日本の映画業界でも政権批判をしたり野党を支持したり、9条信者、護憲左翼思想の映画監督や女優もいるけど、浩市さまは違うはず

かわぐちかいじ氏原作『空母いぶき』に出演して演じ切った人たちなら皆、支那や朝鮮の悪意、憲法改正にためらう日本について危機感を持ったはず

浩市さまも、安倍ちゃんの苦悩や激務を理解して、総理大臣役に臨んでくれているはず

反対ばっかりしている野党や反日勢力を一刻も早く排除する必然性を感じて、自衛隊の覚悟、誇りを映画できっぱりと伝えてくれるはず



そう信じていました。
そう、思いこんでいました。


しかし…。


私的憂国の書
佐藤浩市の稚拙で安っぽいイデオロギー

2019/05/14

戦後体制の超克
【パヨクソ】佐藤浩市親子に見る共産主義という不治の病

2019年05月15日


・・・とても、・・・たいへん、・・・本当に、がっかりしました。

わたし、見る目がなかったんだわ。



せっかくの映画が、せっかくの素晴らしい原作が、一出演者の浅はかで幼稚なイデオロギーをインタビューで露出させたせいで台無しになってしまうなんて、・・・そんなことはないはず。

これも話題のひとつだと思って、こうなればやっぱり、観に行きたい、応援したい!





・・・ということで (^-^*)


5月24日公開、映画『空母いぶき』 の魅力に迫りたいと思います。



既に予告編がいくつか、公開されています。

■お勧め、ロングバージョン
『空母いぶき』第二弾予告映像【90秒】(5月24日 全国ロードショー)



『空母いぶき』第二弾予告映像【30秒】(5月24日 全国ロードショー)



映画『空母いぶき』クライシス編B【15秒】(5月24日 全国ロードショー)



■いぶき副長 新波歳也(佐々木蔵之介)
 ― 正当防衛以外、攻撃はできません。


■いぶき艦長 秋津竜太(西島秀俊)
やらなければ、やられる。

 

 ― しかければ、戦闘になります。

ここはすでに、戦場だ。



 ― 創設以来、一人の戦闘での死者を出したことがないのが、我々自衛隊の誇りだったはずだ。

違う。われわれが誇るべきは、国民にだれ一人として戦争犠牲者をだしていないことだ。
国民を守るために死ぬのなら、自衛官として本望だろう。




内閣総理大臣 垂水慶一郎(佐藤浩市)
― 我が国は、絶対に戦争はしません。
― この国は、…日本は絶対に戦争はしないというのが、国民との約束です。




これは訓練ではない。

全ての訓練は、このためにあったと思え。




映画『空母いぶき』公式サイト
alt

alt

alt

alt

alt
こちらのマンガは、本誌にも掲載。



おバカな思想を隠そうともせず、映画公開前に足をひっぱった残念な佐藤浩市さんは、総理大臣役ですが、主役ではありません

主役である空母いぶき艦長 秋津竜太役  西島秀俊さん
alt

空母いぶき副長 新波歳也役 佐々木蔵之介さん
alt

声も顔も演技も素晴らしいおふた方に加え、この方も。

護衛艦はつゆき艦長 瀬戸斉昭役 玉木 宏さま ← 新・さま♡襲名
alt


こちらの役者さんにも、注目!
空母いぶき アルバトロス隊隊長 迫水洋平役 市原隼人さん
alt

シン・ゴジラにつづいて、またしても政府閣僚に甘利さんが!

副総理兼外務大臣 城山宗介役 中村育二さん
alt




【防衛オフレコ放談】官邸が注目する軍事漫画「空母いぶき」 F35B導入で漫画のリアル追認できるか 
産経ニュース
2018.3.13

 「ビッグコミック」(小学館)で連載されている人気漫画『空母いぶき』(かわぐちかいじ作 協力・惠谷治)が防衛省・自衛隊でますます話題となり、最近では「首相官邸が注目している」(自衛隊幹部)と指摘されている。その理由は、2月に実写映画化が公表されたことだけではない。年末までに導入の是非に最も関心が高まることが予想される装備が主役であることが大きい。(社会部編集委員 半沢尚久)

近未来に中国軍と衝突

 空母いぶきのストーリーは、近未来に中国軍が奇襲攻撃で沖縄県の尖閣諸島や先島(さきしま)諸島を占領。島民が拘束され、自衛官に犠牲者も出る中、いぶきは先島諸島海域に向かうが、行く手には中国軍の空母が立ちはだかり、いぶきに搭載された戦闘機が中国軍空母搭載の戦闘機と対決する-といった具合に展開していく。

 冒頭ではまず、工作員とみられる中国人が尖閣諸島に上陸し、平時とも有事ともいえないグレーゾーン事態が描かれる。次に訪れる事態では、中国艦艇などの動向ににらみを利かせるため日本最西端にある沖縄県の与那国島で平成28年に運用を始めたばかりのレーダーサイトが中国軍戦闘機に爆撃され、有事へと発展していく。

 ある自衛官は「日中間で懸念される有事シナリオが提示されている」と話し、別の自衛官も「装備とその運用が緻密に描かれている」と評価する。

 「これは勉強になるから読んでおくように」

 部下にそう勧める幹部自衛官もおり、「自衛隊推薦図書」といっても過言ではなさそうだ。

防衛相もお墨付き

 2月にはビッグコミック誌上で、来年に実写映画が公開される予定であることが発表され、その人気ぶりがうかがえる。

 もっとも作品の人気は今に始まったことではない。

 1度目の防衛相を務め終え、再登板前だった小野寺五典防衛相は雑誌『正論』の28年2月号の鼎談(ていだん)「人気漫画『空母いぶき』で考える決断と覚悟」で、作品について「あまりにリアルで驚きました」と率直に語っている。

 海上自衛隊OBの伊藤俊幸氏も鼎談で、「自衛隊にかなりの協力者がいるのだろうなと感じました」とリアルさを認め、「我が国が置かれた安全保障環境の厳しさや防衛問題を知るきっかけとして、ぜひとも多くの方に読んでいただきたい作品ですね」と話している。

 映画化されれば、さらに話題となり、伊藤氏が指摘するように啓蒙(けいもう)効果も期待される。

 ただ、ここにきて政府内で一段と注目を集めている理由は、空母いぶきがF35Bを搭載して運用されていることにある。

防衛大綱の焦点に

 最新鋭ステルス戦闘機F35Aの派生型にあたるF35Bは短距離の滑走で離陸でき、垂直着陸も可能だ。

 防衛省はF35Bを航空自衛隊に導入する検討に入っており、導入すれば空自新(にゅう)田(た)原(ばる)基地(宮崎県)に配備する案が浮上している。新田原基地に配備すれば中国による南西方面の離島侵攻に迅速に対応でき、滑走路の短い離島の民間空港を拠点に運用できるほか、平時の警戒監視にも活用しやすい。

 一方、海自最大のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」についてもF35Bを離着艦させられる空母に改修することも検討している。いずもが新田原基地から飛来するF35Bを搭載して東シナ海に展開し、離着艦訓練を行えば中国を牽制(けんせい)できる。

 こうした検討項目は政府が年内に改定する防衛力整備の基本指針「防衛計画の大綱」と31年度からの中期防衛力整備計画の焦点となる。F35Bの導入といずもの空母化の方針が打ち出されれば、空母いぶきで描かれる設定を追認することになるが、中国への抑止力と対処力の強化につながる意義は大きい。




「佐藤浩市が安倍首相を揶揄した」は言いがかりだ! 俳優の役作りまで検閲する阿比留瑠比、百田尚樹ら安倍応援団
リテラ
2019.05.13

だって、リテラですから。

リテラが必死で擁護する人物は、日本の敵。
リテラが発狂し怒り狂う人物は、日本の宝。


野党に時間稼ぎされ、上天皇皇后にも邪魔された「憲法改正」に向けて、日本人一人ひとりが真剣に考える機会となれば、と思います。

事勿れ主義の日本に現実に中国が攻めてくるその時では、間に合わないのですから。

Posted at 2019/05/16 14:25:02 | コメント(4) | トラックバック(1) | 映画・ドラマ | 日記
2019年04月07日 イイね!

朝ドラ100作目「なつぞら」、なっちゃんと草刈さんの語らいで全私が泣いた(ノω・、) ウゥ・・・

朝ドラ100作目「なつぞら」、なっちゃんと草刈さんの語らいで全私が泣いた(ノω・、) ウゥ・・・
ハイジ?
ロッキーチャック?
フランダースの犬?
カルピスこども名作劇場?
ハウス世界名作劇場?


トトロ?
火垂るの墓?
おもひでぽろぽろ?
風立ちぬ?
・・・ジブリ、もどき・・・?


北海道の草原がステキ!
主題歌はスピッツ、朝から爽やかね!
ナレーションは、うっちゃん?わが家は誰も、声の主が分からなかったよ。
「なつよ、・・・がんばれ!」 ・・・ (笑)


NHKの朝ドラ。
この春からのシリーズが100作目なんですって。

思い起こせば・・・(略)・・・、BSもビデオデッキも土曜日が休日でもなかった子供時代には、朝ドラは見ることができず。
楽しみに見ていたドラマは、大河ドラマと「真田太平記」と「イキのいい奴」「続・イキのいい奴」。
「翼をください」(ジェームス三木脚本・江口洋介主演の方)は地方の【公立進学校>私立の学校格差を描いたドラマで、今でも強烈に心に残るドラマです。「東大を卒業した子よりもトラブルを解決出来る子のほうが偉い」は、わたしが教え子たちと接するときにいちばん大切にしてきた「明るさと創意工夫でたくましく生きる」の元になっています。

朝ドラを見ていたのは下宿していた大学時代と仕事をやめてこの地に移り住んでから。
朝も昼も、気に入った朝ドラは土曜BSのまとめて一週間も見るようになりました。

「ファイト」馬のジョン子だっけ?のりPが母親、
「風のハルカ」由布院、
「純情きらり」実はぎらり?
「芋たこなんきん」藤山寛美さんの娘さん、相手役渋すぎ、
「どんと晴れ」超美人女将、もしかして大根役者?大杉連さん、
「ちりとてちん」福井県小浜は箸の産地・落語の面白さ(俳優さんの落語は面白い)、
「瞳」・・・、
「だんだん」島根弁・三倉双子再び・吉田栄作しじみ漁師・竹内まりあ主題歌、
「つばさ」・・・、
「ウェルかめ」倉科カナかわいい、
「ゲゲゲの女房」松下奈緒長身色黒、苦労話だけど見ててきつくない、
「てっぱん」どうして何度も海にとびこむ?、
「おひさま」先生辞めて安曇野のそば屋、
「カーネーション」小林薫さん最高・綾野剛長崎弁『すいと―と』、林檎ちゃん主題歌、
「梅ちゃん先生」美男美女だけどリアリティがない、
「純と愛」なんじゃこれ、ヒロインが可哀そう、
「あまちゃん」毎日楽しみだった~☆、
「ごちそうさん」美味しそうな食べ物が毎日登場、高畑充希の焼き氷の歌、
「花子とアン」山梨の生活ひどすぎ、仲間由紀恵と吉田鋼太郎のドラマだったような記憶、
「マッサン」エリーとウィスキー、
「まれ」・・・、
「あさが来た」波瑠ちゃんカワイイ、玉木宏さんステキ、ディーン・フジオカ氏さわやか、
「とと姉ちゃん」大地真央若いキレイ、唐沢寿明ヘンな人、
「べっぴんさん」大金持ちは苦労が少ない、
「ひよっこ」毎日見るのが超~楽しみ、みんないい人、
「わろてんか」松坂桃李のお笑い寒すぎ、
「半分、青い」脚本家前面来すぎ、くらもちふさこさん豊川悦司さん大好き☆、
「まんぷく」安藤サクラさんいい女優さん、日清のラーメンを買ってしまうサブリミナル効果、
そして、「なつぞら」。
天才子役と草刈正雄さんがアイスを食べながら話したセリフは、きっとずっと忘れない、子役のまま半年やっても構わない、広瀬すずちゃんはその後の半年を。


さて。

第一週の第4話。
草刈さん演じる『泰樹おんじ ← ハイジのおんじ似』となつ(粟野咲莉ちゃん)の会話に、思わず涙してしまった人も多かったのではないのでしょうか。

北の大地への開拓入植者としての艱難辛苦を味わい尽くし、口数も少ない泰樹おんじ。
戦争で両親を亡くし、食べ物や飲み物にもままならず、靴磨きをして働き、兄妹とも離れ離れで暮らさなくてはいけない過酷な運命を背負った幼子・なつ。

作り笑いをし、何もしていなくてもすぐに謝ってしまう処世術を身につけてしまったなつに、働くこと、生きることの本質を優しく語る言葉には、魂がこもっていました。

生きることに苦労はつきもの、働くことにも苦労もある。
そこから得るものは、生きていく糧となるお金だけではなく、生きる上での血となり肉となり支えとなる経験、心の成長、自信、そして苦労があるこそ味わえる達成感や喜び。

そのことを理解して、見ていてくれる人がいれば、人は頑張ることができる。

しかし、本質を見ることができず、人をコマとして扱い私欲を満たすためだけに使い捨てするような経営者や雇い主の下からは、逃げても構わない。

働く上での目線だけでなく、人としてどうあるべきか。
人に頼ってばかりだったり任せっきり、誰かに責任をおしつけているような仕事の仕方では、困った時苦しい時に誰も助けてくれない。
自分の力を信じて頑張っていれば、きっと誰かが見ていてくれて手を差し伸べてくれる。

一人でがんばれる人間にもなりたいし、頑張っているひとをちゃんと見られる人間でもいたい。
そんなことを痛感させられる、深くて優しくて励まされる言葉でした。

「令和」が始まったこの春。

日本人、日本全体が、こんな爽やかで真摯な気持ちで日々を過ごせたら、もっともっと、日本はステキな国になるにちがいありません。

他人の失敗を論(あげつら)ってばかりだったり、自分の悪事は棚にあげたままだったり、そんな政治家やマスコミ、近隣に接する国の言動は、嫌悪感をもたらすだけで少しも心に届きません。





『なつぞら』草刈正雄の包み込む優しさが涙を誘った第1週 革新的朝ドラがスタート!
Real Sound
2019.04.07

 およそ58年という長い歴史のバトンが繋がれ、ついに100作目の朝ドラ『なつぞら』(NHK総合)がスタートした。

 運命的にも新元号「令和」が発表された4月1日に放送を開始した『なつぞら』は、巨大な朝ドラの看板を背負いながら、新たな歴史を開拓していく先駆者のような作品だ。第1話冒頭、北海道の十勝に広がる青空と緑の大自然をバックに、ヒロイン・奥原なつ(広瀬すず)と幼なじみの佐々岡信哉(工藤阿須加)が再会を果たすまでの時間は約3分30。そこから、朝ドラ初となる全編アニメーションによるタイトルバックには、本作での革新的な挑戦、100作目という意気込みを感じずにはいられない。

 「連続テレビ小説」という朝ドラ恒例のテロップはアニメーションで彩られ、「戦争」という朝ドラとは切っても切り離せない大きなテーマをなつの体験した回想の中でアニメーションによって描いていく。言わば古き良き朝ドラらしさと、先鋭的なドラマの形が提示されているのだ。

alt

 なつは「この物語は私の人生そのものです。私はやがてアニメーションという世界にその人生をかけてゆくのです」と、これから描かれていく物語(東京新宿編)に思いを馳せる。このプロローグによって今後なつがアニメーターを目指し断片的にアニメーションが挿入されることを、視聴者が自然と想像できる構成になっているというわけだ。『なつぞら』のアニメーションクリエイターには、監修にジブリ作品の動画チェックを数多く手がける舘野仁美、時代考証に『パンダコパンダ』『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里』といった作画監督を務めた小田部羊一、タイトルバックには20代の女性クリエイター・刈谷仁美を迎えている。『なつぞら』の第1週完成試写会では、制作統括の磯智明が高畑勲監督の作品や『世界名作劇場』への敬意を示しながら、「軌跡、偉業を一旦でも表現できればいいなと思います」とコメントしていた。否が応でも期待は膨らむばかりだ。

 第1週「なつよ、ここが十勝だ」で描かれるのは、昭和21年初夏、戦争孤児として東京で生き残った9歳のなつ(粟野咲莉)が、亡き父の戦友だった柴田剛男(藤木直人)に引き取られ、十勝の柴田牧場で労働者として必死に働く様子だ。もがき生きぬいてきたなつは、柴田家の人々の顔色を伺いながら居候し、やがて柴田家の一員として受け入れられていく。中でも、牧場主である泰樹(草刈正雄)との出会いはなつの生き方を大きく動かすことになる。

alt

 第1週における一つのクライマックスとなるのは、第4話で泰樹がなつを連れ出し、帯広の菓子屋・雪月でアイスクリームを食べさせる場面だ。自他ともに認めるガンコじいさんの泰樹は、なつに始めから厳しく当たっていた。しかし、幼いながらもひたむきに酪農へ向きあうなつの頑張りを認め、泰樹は彼女が東京で靴磨きをしながらつらい思いをしてきたことを知る。18歳の時に一人で十勝に開拓者として入植した泰樹は、人一倍なつの気持ちが分かるはずだ。それ故に、愛情も深くなる。

alt

 泰樹がなつに投げかける金言は多い。中でも「一番悪いのは人がなんとかしてくれると思って生きることじゃ。人は人を当てにする者を助けたりはせん。逆に、自分の力を信じて働いていればきっと誰かが助けてくれるもんじゃ」という言葉は、第1話でなつに手を差し伸べる富士子(松嶋菜々子)に言った「お前は苦労しすぎて、誰んでも優しくしなければなんないと思い込んどるだけじゃ」の答えとも取れる。また、労働に対する対価は誰もが一度は経験する変えがたい喜びだ。なつは生き抜くためだけに靴磨きをし、その感慨を味わったことがなかった。しかし、働けば必ず報われる日が来るということを、泰樹はなつ自身が絞った牛乳から生まれたアイスクリームを通して知ってほしかった。そして、柴田家に対して気を遣っていることにも気づいていた。「もう無理に笑うことはない。謝ることもない。お前は堂々としてろ。堂々とここで生きろ」。子どもだろうと対等に向き合い、何でも我慢せずに言い合う。泰樹の厳格な態度は、なつに響き、彼女の瞳からは雪解け水のような涙が零れ落ちる。優しく包み込むような草刈正雄の演技に対し、自分の芝居に納得がいかず監督や草刈に志願して撮り直しをお願いしたという粟野咲莉には、天賦の才、そしてなつと等身大の演技へのひたむきさを感じさせる。

alt

 『なつぞら』の脚本執筆を担当する大森寿美男は、なつを「人の心に流されながら、出会いと関わりのなかで、人生を見いだしていくヒロイン」と公式サイトのインタビューで答えている。それは先述した泰樹との出会いを始め、学校でノートに絵を描く山田天陽(荒井雄斗)に惹かれるなつの姿からも、彼女が流動的にみずみずしい感性を持ち生きていくことを予感させる。果たして、なつがアニメーターという夢の扉をどのように開いていくのか。半年に渡る『なつぞら』の世界観は、十勝の大自然のように限りなく広がっている。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

□ 備忘録

なつぞら(4話4月4日)泰樹「ちゃんと働けば必ずいつか報われる日が来る」
2019-04-04

(略)

泰樹:おお アイスクリームか! ハハハ…。うん こりゃうまい!

とよ:ハハハ… 全く 大酒飲みかと見せかけて 甘いもんにだけは目がないときてんだから この人は。

泰樹:何も見せかけとらんよ。

とよ:なら 見かけ倒しか。

泰樹:いいからもう引っ込んでろ。アイスクリームが苦くなる。

とよ:はい はい はい フフフフ…。

泰樹:びっくりこいたか?俺たちは何でも我慢せず言い合う。そうしなければ 開拓のつらさも冬には零下30度を超す寒さにも耐えきれんかった。言い合える相手がいるだけで人は恵まれとる。はよ食べれ。

なつ:はい。

泰樹:うん… うまいか?

なつ:はい おいしいです! 甘い… すごくおいしいです!

泰樹:うちのもんには ないしょだぞ。

なつ:はい。

泰樹:フフフフ…。それはお前が絞った牛乳から生まれたものだ。よく味わえ。

なつ:はい。

泰樹:ちゃんと働けば必ずいつか報われる日が来る。報われなければ働き方が悪いか働かせる者が悪いんだ。そんなとこはとっとと逃げ出しゃいいんだ。だが一番悪いのは人がなんとかしてくると思って生きることじゃ。人は人を当てにする者を助けたりはせん。逆に自分の力を信じて働いていればきっと誰かが助けてくれるもんじゃ。

お前はこの数日本当によく働いた。そのアイスクリームはお前の力で得たものだ。お前なら大丈夫だ。だからもう無理に笑うことはない。謝ることもない。お前は堂々としてろ。堂々とここで生きろ。いいな。はよ食べれ。

<ナレ>その日の夕空はとてもきれいでした。なつは上野の闇市で兄や妹と一緒に見た夕空を思い出していたようです。
なつよ 明日はきっと もっといい日になるぞ。




Posted at 2019/04/07 20:39:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2018年08月17日 イイね!

強すぎるほどに追い求め守り抜こうとすると、「独善」が「狂気」となることもある。

強すぎるほどに追い求め守り抜こうとすると、「独善」が「狂気」となることもある。
暑くて蒸し暑かったお盆の夜。

米澤穂信氏のベストセラーミステリー短編集『満願』から、
三話のミステリードラマ「万灯」「夜警」「満願」と、
NHKスペシャル「ノモンハン 責任なき戦い」を見ました。


まったく関係のない話、時代のようですが、観終わった後、不思議と共通する思いがふつふつとわいてきました。

今回は、とりとめとなく雑感を書き綴ってみます。





お盆中にも関わらず少年団の稽古があり、帰宅してから子供たちがお風呂に入ってご飯を食べて、それからみんなで見たので、NHKスペシャル「ノモンハン 責任なき戦い」は途中からの視聴でした。


昨年放送されたNHKスペシャル「戦慄の記録 インパール」に引き続き、

「机上の空論で進む指導部」
「司令官が責任を取らない卑怯者」
「情報のインプット、アウトプットができない参謀・上層部の愚行」


を思い知らされました。


NHKスペシャル「ノモンハン 責任なき戦い」

alt

情報を軽視した楽観的な見通しや、物量より優先される精神主義など、太平洋戦争 大東亜戦争でも繰り返される“失敗の本質”が凝縮されていた。
しかし軍は、現場の将校には自決を強要した一方で、作戦を主導した関東軍のエリート参謀たちはその後復帰させ、同じ失敗を重ねていった。・・・・・


時代が時代だ思えば、現代に照らし合わせることはできないのだろうけど。

日露戦争の勝利が、日本の進むべく道を誤らせてしまったのか。
近代的な兵器、武器、戦法に向かう国々と、成功体験から必要なことはわかっていながら旧態を否定できない関東軍、日本軍。

alt


独断、独善、狂気、  辻 正信!

この参謀が左遷されたままなら、日本の運命も変わっていたのか?



事実とはなにか」

「事実だと語られることではなく、事実

戦争責任、本当の責任。
敗戦の理由、何がいけなかったのか。

戦争を回避し、過去から学ぶために、多面的な資料、史実から、
わたしたちは「事実」を学ばなくてはいけないのだと改めて思いました。

そのためには、情報を集め、整理し、論理的に思考することが不可欠です。

当時の指導者が語ることが全て事実ではなく、戦争責任を問うた裁判も、適正に行われてはいない。

卑怯な指導部らによって濡れ衣を着せられている方、ご遺族たちの無念はいかばかりか。
保身的で欺瞞に満ちた愚かな作戦によって命を落とされた方々、遺された家族の方々が
少しでも浮かばれ、ご彼岸の地で溜飲を下げられることになればいいと、番組を見ながら思いました。








NHKミステリースペシャル 『満願』
 「万灯」×「夜警」×「満願」

alt

西島秀俊×安田顕×高良健吾 ベストセラーミステリー『満願』ドラマ化!

◆2014年のミステリー界で、史上初めて「このミステリーがすごい!」「週刊文春ミステリー・ベスト10」「ミステリーが読みたい」のそれぞれで1位になり、3冠に輝いた『満願』。この中から短編3作品をドラマ化します。緻密な謎解きはもちろんの事、岐路に立たされた人間の葛藤、業などを精細に描きだすミステリードラマです。


お盆の夜。
戦争が題材のドラマではなく、ミステリー。
しかも、一時間で完結の、極上のミステリー。

静かに張られた伏線に気づくときの快感、恍惚。
してやられたと思った時の、「参りました」感。

視聴者がドラマの世界に没頭でき、余計なことに気をとられない俳優、素人ではなく深い人間性をにじませるいぶし銀の役者さんたちの演技に引き込まれて、暑い夜(一・二夜)も涼しい夜(三夜)も楽しみました。



第一話。「万灯」

alt

資源を確保するために奔走する日本の商社マン。
貧しくても未来のために資源は守るべきだとする英国留学経験のある現地の有力者。

それぞれの「神」。

そして、茅の輪(ちのわ)伝説。疫病。

alt

もはや、自国のために貧しい国から搾取する時代ではない。
日本も、わたし自身も、WIN-WIN を目指さなくては。




第二話。「夜警」

alt


最近のドラマも映画にも疎いわたしは、安田顕というスゴい俳優さんのことを、よく知らなかった。
 水曜どうでしょう「onちゃん」としか …ppp

なにこの圧倒的な存在感、目力。
枯れたように朽ちたように見せかけて燻っている炎感。

ハードボイルドすぎる~

全てを見抜き、諭っている天性の刑事、警察官。
警察官にとって必要な能力を全て身につけている、凄腕すぎる敏腕刑事。

それゆえに、警察に向いていない新人を辞職させるために追い込み、自殺させてしまった。

ミスがばれるのが怖い、正直に謝れない、小心者の新米。
人のためになろうなんて気はさらさらなく、警官の矜持も誇りも持たず、銃を撃つことだけに興味がある。
なんて奴。

警察に、向いていない。
刑事には、向いていない。
でも、なってしまったら辞めさせられない。
過去に新人を自殺に追い込んでしまった過去から、厳しく指摘することを躊躇した。


もう・・・、なんというか・・・。
この安田顕さんという人に、やられてしまった。

alt

キレすぎる、出来すぎる、枯れているはずなのに光る男。
それなのに、それゆえに、部下を死なせ、左遷されられ、閑職に追いやられ。

矛盾してるじゃないの。
能力がある人が活躍できる社会であるべきなのに、実は、真逆?!

安田顕さんの相棒、「いい声」の村上新悟さんもイイ!
新人警察役・馬場徹さんの狂気もスゴイ!
内田慈(ちか)さんという女優さん、ヤバい!



ミステリー短篇集『満願』・原作者の米澤穂信さん、知らなくてごめんなさい。

NHK。やればできる子。
NHKスペシャル「大江戸」と「人類誕生」は、新しい発見や事実を教えてくれて、勉強になったし楽しかった。

偏向報道はやめてね。




第三話。「満願」



先祖を誇りに思ってる。
なによりも、大切に。

ここの舞台はどこの町なのかな。
標準語をしゃべっているから、どこか関東地方の「地方(田舎)」?

私塾を開いてまで若い人たちの教育に尽力したという、彼女のご先祖さま。
お殿様からいただいた達磨大師の掛け軸が家宝だという。

きっと、水戸藩だわ。

 「これは八高線。ここは、八王子だな」 by 主人

 え~?! 八王子と群馬がつながってる? 東京の隣に群馬なんてあるの?
 八王子は東京の西なのに、北関東とつながる路線?


和服を着て、きちんとした佇まいで清楚な下宿先の女将さん。

貧しい下宿人に夜食のおにぎりを差し入れし、司法試験の合格を応援している。
主人の畳屋の仕事を大切にし、仏壇に手を合わせ、甘くないスイカに塩をかける、
日本的伝統的な女性の鑑。

あの「シン・ゴジラ」でのクールな演技が光っていた市川実日子さん。
九州熊本男子・そういえば「シン・ゴジラ」にも出ていた誠実な高良健吾さん。

alt


どこが謎解きなのか、ミステリーなのか分からないまま後半へ。
ん? もしかして、正当防衛ではなくて、……!?

血痕が顔にかかっていない達磨は、後ろを向いていた?
表装だけに血痕がついた掛け軸は、もしかして?
貧乏なのに酒呑みの亭主の酒をやめさせようとしなかったのは?

だめな亭主役・寺島進さん、・・・寺島進さんだ。
「・・・女房が立派なのはなお悪い、ってな」

alt


達磨大師の掛け軸、達磨市で買った達磨。 あっ、・・・満願。





人は静かに、ひそかに、「何かを大切にしている」
「何かを守りたいと思ってる」

それを貫き通そうとするときに、時として訪れ、顔を覗かせる『狂気』。


それが「正しいことだ」と思っても、
それを「正義だ」と思っても、
それこそが「真実だ」と信じても、

つよく強すぎるほどに追い求め、守り抜こうとすると「独善」が「狂気」となることもある。


それは悪いことだとも思えない。

それを貫き通すこ人生こそ、満ち足りて、幸せなのかもしれない。


しかし、それが時として、「狂気」ともなりうることを自覚して生きていくことが、
わたしのような思い込みの激しいキチガイには必要なことだと気づき、ゾクッとした。




まとめ

その時代のリーダーが、いつも優れた人物だとは限らない。
どこの組織のリーダーも、適任だとも限らない。

好き、なりたいだけではダメ!
多くの人に影響を与える職業・地位決定には、AIなどによる『適正検査』が必要不可欠になるだろう。


強く信じて、ひたすら追い求めるモノが、正しいことだとも限らない。
自分自身のためだけではなく、誰かのためを思っての行動だとしても。

それでも、自分が心の底から願うこと、やりたいと思えることが、自分自身のため、自己満足だけでなく、
誰か他の人や世の中のためになることだとしたら、迷わずやるべきなのだと思う。
そうやって自分の人生を生き切ることができたら、きっと幸せなんだと思う。


多くの可能性や選択肢を広げるためには『教育』『情報』が不可欠。


人格的に問題のある大人になってしまう人は、

幼少期の愛情不足、
過度な期待、
自己肯定感の欠如、
他人との関わりの薄さ、
自分さえよければと思って生きている親

の影響が大きい。



そう。

何よりも大切なのは、『教育(公教育・学校・地域・とくに家庭』 

既存のマスコミに代わる
『事実・情報を伝達する的確な手段と媒体』 なのです。


Posted at 2018/08/17 02:31:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2018年01月09日 イイね!

『西郷(せご)どん』、始まりました!

『西郷(せご)どん』、始まりました!いよいよ、家族みんなで楽しみにしていた今年の大河ドラマがスタートしました。

大河ドラマって、戦国時代か幕末、どちらかが舞台になることが多いですよね。

「幕末」「戦国」「戦国」とつづき、今年は薩摩の西郷隆盛さんが主役の「幕末」。


何度も大河で取り上げられた人気者、超有名人。
今回のドラマの主役は、若手実力俳優・鈴木亮平(34)さん。
 (実力 = イケメンが前面にででいない人?)


番宣で何度も画面で見かけたけど、
(あれ? この人、こんなに恰幅がよかったかしら?)
と思うくらい、役に入り込んでいる方のようです。
『レイジング・ブル』のデ・ニーロアプローチですね☆



一昨年の「真田丸」にハマり、戦国大名、幕末の志士好きの息子たちも楽しみにしている今年の大河ドラマ「西郷どん」



第一回放送後の感想などを、フリーダムに書いてみます。


…………………………………・・



鹿児島の自然、風景がきれいだなあ。
山、川、滝、草原、海・・・。

今もこんな素敵な場所が存在しているのかな。
鹿児島ロケなのかな。
行ってみたいなあ~。




キャストの字幕。

オォ━━━(゚∀゚ 三 ゚∀゚)━━━ッ!?

風間杜夫 平田満 松坂慶子?

銀ちゃん!ヤス!小夏?!

この三人がそろえば、『蒲田行進曲』じゃないですか!

たしか、1982年公開だったね。ヤバいくらい心にキタ映画。
どうもこの年は、わたしにとって人生に影響を与えるものが多かった「特異な年」。

おとーさんはさっそく「コレ(小指)が、コレ(お腹まわりじゃなくて横に!)だもんで」
といって笑わせるけど、子供たちは( ゚Д゚)ポカーン。




お由羅の方は、ルミ子さん?!
・・・・・。 ぴったりすぎる。
そして、この方の血が、今の皇室に流れているのですよね・・・・・。




西郷どん。
似ていない銅像開幕式、
キタ━━━━━y=-(゚∀゚)・∵.━━━━━ン!!!


三人目の妻。
そんなに激しく似ていないって、言ってないはずだわ。
そこまで、めでたい空気読まずに激しく否定しなかったはず、だよね。


黒木華さん。
大河ドラマ、時代劇には欠かせない華のある大和撫子。
目元、口元から醸し出す涼やかさ、温かさ、奥ゆかしさが堪らない魅力の女優さん。



セクスィー部長、実おとーちゃん、沢村一樹さん。
鹿児島県の出身だから、うれしいんだろうねぇ゜~。
「いい人オーラ」が隠しきれない。ステキな笑顔だね。
この後の悲しい展開は、キツイな。




子供たちの明るい笑顔がイイ―――!
生き生きしている子供たちをみると、元気が湧いてくる!
子役の子、笑顔がステキで、カワいいカッコいいわ☆



九州弁、キタ━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━!!

ちょっと字幕入らないとキツイけど、薩摩弁? 鹿児島弁?
いいわぁ~。がんばって脳内変換するからね。



下級武士。
貧乏だけど家族愛、地域愛があって、上にのし上がりたい向上心もあって、時代を動かすパワーになった人たち。
やっぱり、貧乏は人を強くする。

そこそこの貧乏は、逞しく育つための必須条件、・・・ということにしておこう。


西郷どん、上級武士の子とのけんかが原因で、剣が持てなくってしまったエピソードは、父と母は知らなかった。
偉人伝をほとんど読みつくしている息子たちから、幼少期のエピソードについて解説してもらう。




島津斉彬さま。ケン・ワタナ~ヴィ(渡辺 謙)。
キタ━━━━(*゚∀゚)っ゚∀゚)っ゚∀゚)っ━━━━!!


一人だけ、周りの空気、温度、色が違う。
テレビ画面でなくて、急にスクリーンのサイズになったみたい。
こりゃ、不倫騒動でも降板させたくないし、降板しなくてよかった。

ついでに斉藤由貴も、辞退なんてしなくてよかったのに。
パンツをかぶる不倫相手の【50代医師のパンツかぶり画像】(笑)、かわいいよ、キニスンナ。


後の藩主、天狗との出会い。影武者。時代を先取る偉大な藩主。
カステラが美味そう・・・。
番組が終わったらすかさず、弟が

「なんか、甘いモノ、喰べたくなっちゃった」

皆、同意。
仏様に備えてあったいただきもののお歳暮、京都の餡子のお菓子セットを開けて、みんなで少しずついただく。









最後うどん。  。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ、変換ミスだww、西郷どん。



男にも女にも好かれる偉大なる好人物。

人たらしだけではない魅力、持ち合わせていたブラックな部分も、どこまで描くのでしょうか。
(愛人の豚姫さんは、出てくるのでしょうか?ww)

明治維新の光と影。

「勝てば官軍」?
「大声でいえば真実」?
「歴史は勝ったものが後から創作するモノ」?


それだけではない、日本人が先の時代から紡いできた精神、伝統、美徳。
現代にも引き継がれてしまった悪徳も、きちんと気づき学べるドラマになっていたら嬉しいです。


毎週、楽しみに見たいです♪




Posted at 2018/01/09 08:13:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2018年01月05日 イイね!

「君の名は。」に魅力を感じる日本人が多い理由。

「君の名は。」に魅力を感じる日本人が多い理由。
1月3日の夜、「君の名は。」の地上波初放送がありました。

家族で見ました。
(おとーさんは、途中から寝てました…orz)

(終わってから、ガバッ)「どうなった?」
「・・・どこから~?(笑)」


CMが、見事に「関連」「あやかり」「便乗」広告ばかりで、笑っちゃったけどスポンサー企業の商魂逞しさ、人気映画への喰いつきに感心もしました。


「Z会」の広告は映画の電車の中のシーンにもあったと、子供たちが教えてくれました。


なんと、「政府広報」☆ までスポンサーになっていて驚き!

↗ 動画は、こちらをポチっ。




テレビでぶつ切りになると、集中力も感動も途切れてしまいがちなのね、仕方ないけど。

改めて、音楽がシーンとぴったりと重なり、臨場感、感動を盛り上げているシンクロ効果があることを実感。
映画館で見たくなる気持ちもわかりました。

主題歌だけでなく劇中歌、インストゥルメンタル曲、サウンドドラックを担当した「RADWIMPS」というバンドの才能、感性の豊かさ、力量に感動!

映画が、彼らのPVそのものだと思えるほどのマッチング。
音を聴けば場面が想起されるほどの名曲ぞろい!

2017年カラオケランキングでも、『前前前世(movie ver.)』年間第三位になっていたから、去年の紅白にも出るのかな?「ゴールデンボンバー」みたいに・・・、って思ってましたが、残念。

息子たちのiPodに、「君の名は。」<主題歌と劇伴曲を収録したアルバム>を入れました。

1. 夢灯籠
2. 三葉の通学
3. 糸守高校
4. はじめての、東京
5. 憧れカフェ
6. 奥寺先輩のテーマ
7. ふたりの異変
8. 前前前世 (movie ver.)
9. 御神体
10. デート
11. 秋祭り
12. 記憶を呼び起こす瀧
13. 飛騨探訪
14. 消えた町
15. 図書館
16. 旅館の夜
17. 御神体へ再び
18. 口噛み酒トリップ
19. 作戦会議
20. 町長説得
21. 三葉のテーマ
22. 見えないふたり
23. かたわれ時
24. スパークル (movie ver.)
25. デート2
26. なんでもないや (movie edit)
27. なんでもないや (movie ver.)







わたしは「RADWIMPS」というバンドのことを全く知りませんでしたが、彼らの才能を見出して映画の音楽すべてを担当させた新海誠監督、プロデューサー・川村元気氏の慧眼にも、恐れ入りました。


ところで、小説家であり東宝の社員、映画プロデューサーでもある川村元気さんは、社内の企画募集に応募して『電車男』を大ヒットさせた人。
2020年東京五輪の開閉会式プランニングチーム8人に、椎名林檎さんらとともに選ばれた方です。

□ 川村元気 略歴
プロデューサー(東宝株式会社 映画企画部所属)
1979年生まれ。2001年東宝に入社後、大阪・難波南街の劇場でチケットのモギリをして過ごす。
社内の企画募集に応募したことをきっかけにプロデューサー職に。


川村元気さんがゲスト出演した「あさイチ」を見ていましたが、印象に残ったことを以下のサイト から抜粋して引用させていただきます。


【あさイチ】『君の名は。』もメガヒット!「川村元気」がその極意を語る

https://matome.naver.jp/odai/2148180307868083101?&page=1


■ 「そういえば君の名は。では泣けるという言葉は(宣伝で)使わなかったですね。昔は『泣ける』というキーワードでお客さんが来た時代もあったんですけど、今は逆に『泣ける』って言われると冷めちゃうみたいな…。」

■ 「昔は大量宣伝で騙せてた」

■ プロデューサー業は「魚をとる漁師みたいな仕事だと思っていて。」マーケティングがソナーだとしたら、ベテラン漁師みたいに、鳥の群れは何処にあるか風向きはどうか…等を手掛かりに、群衆の気持ちがどこにあるのか観ている。「違和感」を大切に。

■ 「今無いものが見たい。自分が見たいものを作る」

■ 「誰も言っていないけど感じているものを探す」

■ 『集団的無意識』 みんな暗黙に 気づいていることを 大衆に提示すること

■ 「集合的無意識に目を向ける」「郵便ポストの上にクマのぬいぐるみが有って、誰もが気付いているけどスルーしている。それを持ち上げて誰のか問うのが僕の仕事」

<川村氏の生い立ち>

■ 保育園行かせてもらえなくて 家にテレビも無かったのか( °_° )

■ 「幼少時代は虫が世界の全てだと思ってた」

■ 小学校に入って、こんなに同世代の人がいるんだ!ってビックリしたって。

■ 青が男の子の色で赤が女の子の色? 誰がそれを決めたのだろう?って(略) 次の日早速青の粘土板を買って…社会に負けた

■ 最初に見に行ったのは3歳の時に[E.T.] (エリオットがETを自転車に乗せて空を飛ぶシーンを見て)そこだけ凄く感動しました (あのシーンは)ドラマと映像と音楽が完璧に重なったんですよね

■ 人間にコントロールできないものは「死 お金 恋愛」

■ 精神科医も離婚危機だしお付き合いしてる人いないしって、ホントそれ。どうしようもないのよエキスパートでも。

………………………………………………………・・


音楽もプロデュースも個性的で才能豊かな方々が担当していることもわかりましたが、
なんといっても、オリジナル脚本を書き、監督も担当した新海誠監督が、
この映画の大ヒットの立役者なのは間違いありません。



君の名は。最終興行収入と歴代順位は?大ヒットした10の理由を考察

動画配信サービスの壺 より

1.タイトルがシンプル
2.心理学的な『空』効果
3.主題歌の使い方
4.都会と田舎
5.脳の神秘
6.御神木
7.日本語は美しい
 7-1『結び』
 7-2『誰そ彼』
8.簡単だが難しいからリピーター
9.あの災害を思い出す
10.大人が見れるアニメ






クローズアップ現代+「想定外!?“君の名は。”メガヒットの謎」2016年11月28日



2016年11月28日(月)放送
「クローズアップ現代+」
『想定外!?「君の名は。」メガヒットの謎』



<以下、一部、転載、引用させていただきます>


異例づくし!君の名は。 メガヒットの謎


ゲスト 品田英雄さん(日経BPヒット総合研究所 上席研究員)

今日(28日)発表された最新の興行収入は194億円。
まだ公開中ですが、もののけ姫を抜いて、歴代邦画ランキング第3位。
まだまだ伸びそうです。
品田さんは、この「君の名は。」現象をどう見ている?


※最終興行成績 249億1068万円

品田さん:
私も長い間、エンターテインメント業界を見てきましたが、このヒットは全く予想できませんでした。
実は、年間の映画館の興行収入は、2,000億から2,100億円くらいなんです。
その1割を「君の名は。」が占めている。
しかも、今までアニメファン以外には知られていなかった監督が作った作品。
普通、ヒットを作って原作があるんですけれども、これは新海監督のオリジナル脚本なんです。
そんなことも含めて、今までのヒットの常識を覆すものがいっぱい詰まっているということなんです。

――― さあ、なぜこれほどのメガヒットになったのか、その理由に迫りました。




まずは、まだ「君の名は。」を見ていない方のために、どんな映画なのかを簡単にご紹介。

主人公は、田舎暮らしの女子高校生、三葉。
そして、東京に住む男子高校生、瀧。
2人は眠っている間に、お互いの体が入れ替わるという不思議な体験をします。
出会ったことがない2人が何度も入れ替わりを繰り返すうち、いつしか恋に落ちていきます。



今や時の人となった、新海誠監督です。
お若い!
そして、とっても腰の低い方なんですね。
新海監督は、思春期の若者たちの恋愛をリアルで美しい風景とともに描き、コアなファンから熱烈に支持されてきました。
しかし、過去の作品の興行収入は、多くても1億円を超える程度。
人気は限定的でした。

最新作の「君の名は。」。
もともと、どんな狙いで作ったのでしょうか。




新海誠監督

「10代、20代の人に観て欲しくて作りました。」


「なんでここまでヒットしたのか?」

新海誠監督

「わからないです。
想定を超えちゃっているものなので。」




勝手に徹底分析!! 君の名は。ヒットの謎





口コミの中身を分析すると、その半数以上が音楽を担当したロックバンド、RADWIMPS(ラッドウィンプス)に関するものでした。

主題歌が映画公開直前にリリースされ、若者を中心に大ヒット。
RADWIMPSは紅白初出場も決めています。

ファンが、替え歌や自分で演奏してみた動画をネットに公開するなど、大いに盛り上がり、映画の話題作りに貢献したのです。
この現象は、2年前のあの大ヒット映画にも通じるものがあるといいます。

SNSマーケティング 専門家 物延秀さん
「『アナと雪の女王』の現象も今回の『君の名は。』と近い部分がある。
みんな、まねして歌って、それがヒットのひとつの原動力になった。
そこと近しい部分がある。」


そして、公開から1か月が過ぎると、口コミ内容にある変化が見られるようになっていました。

SNSマーケティング 専門家 物延秀さん
「お父さんが観ていますね。
親世代の方が観て『めちゃくちゃよかった』『感動した』という口コミが結構みられる。」



マニアックな新海人気を脱して、何が人々の心を幅広く捉えたのか。
ちょっと街の声を聞いてみましょう。

「音楽と映像のコンビネーション。」

「お互い、会うに会えないみたいな環境がキュンとするのかもしれない。」



皆さん、意見がありそうですね。
では、そのさまざまな仮説検証してみましょう。



仮説その1「圧倒的なリアルさ」。

ちまたでよく言われるのが、新海監督ならではのリアルな風景。
東京の街が本当にきれいですよね。
でも、風景の美しさなら、これまでの作品も同じ。
メガヒットの決め手とは言えないはず。
最新作は何が違うのか。




仮説その2「“あの巨匠”が育てた男」。

実は、キャラクターの動きを表現する新しいスタッフが加わっていました。




作画監督の安藤雅司さん。
安藤さんは、スタジオ・ジブリ出身。
宮崎駿監督に才能を認められ、「千と千尋の神隠し」でも作画監督を務めた、すご腕です。
「君の名は。」では、体が入れ替わった瀧と三葉の恥じらいや戸惑いを生き生きと表現。
コミカルなしぐさが主人公の親しみやすさを増し、映画の大きな魅力となりました。
でも大切なのは、やっぱりストーリーですよね。
そこはどうなんでしょう?



仮説その3「観客をおいていくほどのスピード感」。


「最初は話についていけなくて、理解するのに必死だった。」

「1回目でよくわからないところがあって、2回観ようと思いました。」




確かに、2人がどんどん入れ替わったり、元に戻ったり、物語は目まぐるしく展開するんです。
分析してみると、107分の映画で費やされたカット数は、およそ1,650。
1カット平均3.9秒。
一般的な日本映画と比べ、かなりのスピード感です。
もしかして、何か狙いがあるんですか?
映画のプロデューサーを務めた、今、注目のヒットメーカー川村元気さんに聞いてみました。


川村元気プロデューサー
「そこは狙ったところもあって。
すごく現代的なスピードでどんどん観客を、いわばちょっと置いていく。
それによって観客は、すごい集中力を持って観る。追いついたときに感情移入がストンとくる。
結構、細かい設計をしている。」



仮説その4「日本伝統のモチーフ」。

夢の中で出会う。
男女が入れ替わる。
こうした映画の設定。
実は平安時代にまで、さかのぼる日本文学伝統のモチーフなんです。



小野小町も夢で会った愛する人を歌に詠んでいますよね。
まさに、こうしたモチーフが時を超えて、今の日本人の琴線に触れたに違いありません。

新海監督、絶対そうですよね?

新海誠監督
「夢で真実を知るっていうのは、日本の文学や実際の生活の中で繰り返し語られてきた。
僕らの実感でもある、今でも。
夢で自分が本当に好きなのは誰なのかを知るとか、そういう僕らの実感みたいなものに、この物語がマッチしたんじゃないかと思います。」




異例づくし!君の名は。 メガヒットの謎


ゲスト マーティ・フリードマンさん(ギタリスト・日本遺産大使)


――― マーティさんは今回、この「君の名は。」を見て、どんな印象だった?



マーティさん:
まず無視できないことは、このアニメーションの技術があまりに圧倒的に美しい。
新しい時代が始まったような、アニメーションはこれから、このハードルを越えなきゃいけないって感じですね。


――― 品田さんは、このヒットの要因をどう分析する?

品田さん:私なりに分析してみますと、キーワードは「没入感」「参加感」だと思うんですね。
すごい美しくて、精ちな映像というのが、実はアニメであることを忘れさせるぐらいになっていて、リアルと地続きになっている。

綿密な設定なので、それをさらに確かめようということで、聖地巡礼みたいな、ロケの舞台に行ったりして、写真を撮って、SNSに上げるという、その参加感というのが相まって、どんどん広がっている、特別な1本になっているという気がします。

マーティさん:アニメを見た感じが全くなかったんですよ。
映画じゃないけど、アニメじゃない、何これ?って感じでした。


――― 確かに、リアリティーがありますよね。

マーティさん:理想のリアリティー。
リアリティーよりかっこいいと思います。

――― きれいですものね。

マーティさん:きれいです。


――― もっと秘密が隠れているなという気がしています。
そこで、番組スタッフが注目したデータがあるんです。




「君の名は。」を見た人たちの年齢層の割合なんですが、公開当初10代から20代の若者が7割近くを占めていました。

でも現在は、30代以上の中高年がおよそ半数を占めているんです。

新海誠監督がターゲットにしていたのは、10代や20代の若者だったんですが、それだけじゃなく、中高年にも受け入れられていることが息の長いヒットにつながっているのではないかと見ています。


そこで、若者向けに作られたアニメーション映画、なぜ中高年の心も捉えたのか。

その秘密を探ろうと、まだ映画を見ていない男女総勢53人にご協力いただき、試写会を開催しました。

参加者には鑑賞中、心が動いたタイミングでハートの札を上げてもらいます。
さらに上映後は、一人一人にインタビューをしました。
一体、何に心を動かされたのか、徹底的に聞きました。
独自に試写会を開いて分析した結果、中高年の心をつかんだ意外な理由が見えてきました。




荒木典子さん(64)
「会えなくなった人のことを思い出しました。代々木の駅がリアルだなって思ったんです。
わたし代々木駅で別れた方がいたので、代々木駅が出たとき(札を)あげてしまいました。」

―― 「自分の恋愛と重ね合わせた?」
「重ね合わせました、年がいもなく。」
―― 「何していらっしゃるんですかね。」
「何していらっしゃるんでしょう。本当に知りたいです。」



香川美津江さん(70)
「若いときに主人と初めて会ったとき、『あっ』と思ったんです。主人がどう思ったか知らないけれど。
亡くなってしまったけれども。神様が結びつけてくれたんだなって自負はあります。」




なぜ、過去の出会いや別れを思い出すのか。
そのきっかけになったと思われるキーワードが映画の中に隠れていました。


一葉
“三葉、四葉、結びって知っとるか?”

三葉
“結び?”

一葉
“土地の氏神様を古い言葉で、ムスビって呼ぶんやさ。
この言葉には深い意味がある。
糸をつなげることも結び。
人をつなげることも結び。”



映画では、遠く離れた2人の主人公を結ぶものとして、「組みひも」が象徴的に描かれています。
運命の赤い糸を連想させる「組みひも」
それが、掛けがえのない出会いの記憶を呼び覚まし、参加者の心を揺さぶったと見られるのです。


酒井美季子さん(63)
「職場結婚だったんですけど、(主人と)同じフロアではなかったので、百貨店で、主人が異動で下りてきて、偶然、研修でとなりになった。
もし階が合わなかったら、きっと、この人と会うことはなかったんだなって。
主人にも少しは、感謝していかなきゃいけない。」



一戸孝一さん(57)
「別れてしまった奥さんとの出会いだったり、それを完全に、この映画に投影していました。
こういう流れがあって結婚したのに、自分の至らなさで別れてしまった。
自分の反省もしたし、もう1回、再プロポーズでもしようかな。」


髙倉範光さん(53)
「今思い返すのは、嫁とどうやって出会って、ここまで結婚してきたのか。
改めて感謝でもないが、運命的なものが何かあったのかなって気になっていますし、ひと言で言えば、もう1回、嫁に感謝しようかなと。
一緒になってくれてありがとう。」




そっと胸の中にしまってきた大切な人への感謝の気持ち。
監督の新海さんにとっても予想外の反応でした。



新海誠監督

「想像はまったくしていなかった。
別れた妻がとか、亡くなった旦那さんがみたいなところまで、本当に豊かな捉え方を、豊かな意味を映画から引き出してもらえた。
1,000万人以上という広がり方をした作品だからこそいただいた、引き出してもらえた意味なんだと思います。
うれしいですね。」




番組が導き出した大ヒットの理由は「結び」

マーティさん:「結び」。
これは、とっても日本的なコンセプトですね。
だから、2つのことを思いついたんです。
日本では海外と違って、年寄りの人をすごい尊敬すると思います。
だからこの映画は、とりあえず10代と20代のターゲットでしたけれども、一番大事なせりふ、一番大事なコンセプトはおばあさんが言うんですよ。

(三葉のおばあちゃんが?)

それも大事ですし、「結び」という言葉って漢字があるじゃないですか、糸へんの漢字です。
それは、やっぱり日本人は漢字をすごく大事にするんですよ。
日本に来たら「好きな漢字なんですか」とよく聞かれるんですけど、好きなレターと同じことじゃないですか。
BとかCとか興味ないじゃん。
住めば住むほど、なんで漢字一個ずつ、そんなに興味深いのかと実感しました。
だから「結び」みたいに、いろんな使い方があるんですよ。
人によって意味も違いますし、だから、その結び」のコンセプトって、年を超えて、みんなそれぞれの共感するポイントがあるので、年齢と関係なく、みんな楽しんでいると思います。

(そこに心が触れたのは、納得という感じ?)

そうですよ。
みんな別の納得なんですけど。


品田さん:今、インタビューの中では、自分の奥さんとか、旦那さんのことを言っていましたけれども、よく考えてみると、そこまでいかなくても好きか嫌いか、映画の中であるように、自分の気持ちさえ分からない出会いとか別れって、いっぱいあったと思うんですね。
そのことを、みんな思い出していると思うんですよ。
それは別に30代だろうと、50代だろうと、70代だろうと、ちょっとずつ経験してきたことが「結び」って言葉につながっていて、その特別感というのが、やっぱりすごい映画を感動させましたし、もっというと三葉ちゃんと瀧くん、あの2人がやっぱり魅力的だからこそ、自分がそこに投影していっても、いい気持ちになるというのはあると思います。

(それは今の時代だから?)

確かに3・11の大震災があってからって、やっぱり人間って1人では生きていけないというのをすごい感じて、ほかの人のために何かしてあげるということが大切に思えたり、ほかの人とつながりたいって気持ちが大切だっていう、このタイミング、時間軸の問題もあって、本当にどんどん広がっていったのかなという気がします。


――― ただ、なかなか1つの事柄に世代を超えて、そしてジャンルを超えて1つになること、夢中になることって、あまりないじゃないですか。
なぜ、この「君の名は。」では、それが起こった?



マーティさん:例えばロックギターの世界では、70年代の後半ぐらいにエディ・ヴァン・ヘイレンというギタリストがいて、彼がデビューした直後、あまりに圧倒的に影響がありましたので、彼の演奏は派手で、技術もあって、テクニカルで、あまりにすばらしくて、本当にその後の音楽に影響が長く響きました。
だから、この映画は同じように、アニメーションのエディ・ヴァン・ヘイレンって感じですね。

本当に圧倒的なほどの技術とか、見たことないような技術だから、これからの映画はある程度、この映画に影響を受けると思います。


――― 私たちは、そういうものを時代性も含めて求めている?

品田さん:
1つは、やっぱり一人一人が判断して、いいものはいいっていう時代になったと思うんですね。

そうすると、露骨な仕掛け、あおるってことをしていなくて見た人たちが「良かったよ」って言っていることが、この10週以上に超えて1位になるということになっているんじゃないかと思います。

(口コミの多さなどが、まさにそういうこと?)

一人一人が発信者であり、感想を言える。

マーティさん:話がなじみやすいです。
なじみやすいのに、すごい深いです。

――― もう1回、見に行っちゃいそうですね。

マーティさん:リピーターになります。

――― 「君の名は。」というビッグヒットから見える時代というのは、これからも考えていきたいところですね。

マーティさん:期待してます。



<以上、転載、引用 了>
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


若い子たちをターゲットに製作された映画ですが、若くない人たちにも支持されました。

わたしもそんなに期待していなかったのですが、見事に予想は外れ、感激しました。


普段は映画を見ない人にも、テレビで観てほしかった。

「君の名は」といえば、【三角関係のドロドロのメロドラマ】、ラジオドラマや岸恵子さん出演の映画、リメイクされた朝ドラだと思っている方にも。

『忘れたくても忘れられない、禁断の恋の物語』、ではなく

新しい時代、
戦後のさまざまな呪縛から解き放たれた、現代の日本の若者が織りなす

『忘れたくないのに忘れてしまう、時空を超えた純愛物語』。



素敵な映画を、日本中の人と一緒に観ることができて、今年はよいお正月を迎えられました。












Posted at 2018/01/05 15:46:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation