• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2015年02月18日 イイね!

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」【お前はどう生きる? 自分の人生を、命を、何のために使う?】

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」【お前はどう生きる? 自分の人生を、命を、何のために使う?】「視聴率がよくなければ、ドラマの内容まで悪い」、そんなことを指摘されているようなネットのニュースを見るたびに、悲しくなります。・(つд`。)・。クスン

平成27年 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」。

主人公は吉田松陰先生の妹さん、杉 文さん。

誰もが知る歴史上の人物が主役ではなく、吉田松陰先生ご本人の生き様をストレートにドラマにしたわけでもなく、重厚な大河ドラマがお好きなファンの方は、王道でないために敬遠してしまうかもしれません。

また、「江」や「篤姫」のような、あんみつ姫様的なスイーツな展開や台詞もないため、おば様方の支持は低いのかもしれません。


でも、好きな人にとっては、たまらなく楽しいドラマなんです。
たとえ「応援団ひとり」になっても、応援します。


毎週楽しみでワクワクしながら視聴し、見終わったあとは新たな発見と感動と爽快感でいっぱいになり、翌週までの時間がまた楽しみになる、私にとってはそんな大河ドラマです。


前回の「軍師官兵衛」は、主役の岡田君の端正なお顔を見ているだけでも福眼でした。俳優さんとしての背の低さも気にならないくらいの存在感。
素敵な俳優陣が固める、戦国時代の歴史上の人物の生き様を描くドラマが、面白くないはずがありませんよね。

しかし、幕末が舞台の「花燃ゆ」も、松陰先生ファンの自分にとっては、この上なく面白いドラマです。

時代劇もテレビドラマも、縁があるモノだけを見るあまり熱心ではない視聴者ですが、こんなに夢中になって観た大河ドラマは、「峠の群像」「徳川家康」以来です。ちょっと古すぎますねw

今この時代に、このドラマを通して若い人たちが吉田松陰先生の生き様について知る機会となったら、素晴らしいと思います。
若い人たちだけでなく、あまり吉田松陰像を御存じない方も、先生のスピリットを受け取ることができれば、明るく前向きに、日本人として大海原を進んでいくことができるのではないでしょうか。

次週から、いよいよ松下村塾が誕生し、続々と若い維新の志士が集まってくるようです。
お若いイケメン俳優さんたちが勢ぞろいするのも見処のようですが、前回までの「野山獄」で、イケてない冴えない囚人たちと学び合う松陰先生の姿に、むしろグッとくるものがありました。

松陰先生は獄中で、アメリカの牢獄を例に挙げ、更生を目的として獄囚による自治や学芸を推奨し、医師の回診などを提案した「福堂策(ふくどうさく)」なる書を著し、自らも実践するために牢獄を出ないと云います。

そんな敬愛する松陰先生のために、いつしか心が通い合った囚人同士で、旅立ちを促し感謝を伝える句会を開く・・・。

清廉潔白、有言実行、志高く、公のために己の命を賭して尽くす。

こんな魅力的な実在の人物に、私は古今東西、出会ったことはありません。

とても真似することなどできない時代の寵児、傑出した人格者の松陰先生ですが、その高潔さ、生き様を思うたびに心が震えてしまいます。

野山獄でもいい、できれば松下村塾で塾生となって学びたい、劇中の講義のシーンをもっと長く放送してほしいなあと、ドラマなのですが切望してしまいます。

職業に貴賤はない、武士も芸人も平等だと主張し、家族に疎んじられて囚人となった・高須久子さん役の井川遥さん。紫の質素な着物姿が、ぞくぞくするくらい素敵でした。


…………………………………………………………………………………………

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150214-00000105-spnannex-ent
「花燃ゆ」意外にも若年層から高評価「気骨ある井上真央かっこいい」
スポニチアネックス 2月14日(土)16時17分配信
 
 1月4日にスタートしたNHK大河ドラマ「花燃ゆ」。初回視聴率が歴代ワースト3となり、その後も上昇の兆しを見せていないなど、何かとネガティブなニュースが目立つが、意外にも若年層から今後の展開に期待する声が上がっている。

 データニュース社(東京)が行っているテレビ視聴アンケート「テレビウォッチャー」(対象者3000人)によると、初回満足度は3・6(5段階評価)。過去2作品の初回(軍師官兵衛が3・62、八重の桜が3・76)を下回った。また8日放送の第6話でも3・46と数値は高くなく、視聴者の回答からは「話の展開がわかりにくい」(54歳、女性)、「理解が追いつかない」(57歳、女性)など、大河を長年楽しんできた年配のファンからは厳しい指摘が少なからずあった。

 一方で若年層の見方はどうだろう。20歳~35歳のいわゆる「M1・F1層」では、第6話までの平均満足度が3・96と、高満足といわれる3・8を大きく上回る数字となっているから面白い。回答からは「俳優陣が豪華」(28歳、女性)「大沢たかおカッコいい」(21歳、女性)「井上真央の気骨のある演技がかっこよかった」(33歳、男性)など、出演者に対する高評価に加え「主人公が切ない。歴史がわかってためになる」(31歳、男性)「評判は良くないが、まだまだこれからの展開が楽しみ」(33歳、女性)など、吉田松陰の妹という比較的地味な主人公から幕末維新の難しい歴史をひも解く試みや、今後の話の行方に興味を示すなど、応援団的な意見が若者を中心にあることも見逃せない。

 初回では長年の大河ファンと思われる視聴者から、今までと違った大河らしくない「新しさ」に戸惑う意見が多かったが、若い視聴者はある意味、大河っぽくないセリフの言い回しや若い俳優陣などが違和感なく受け入れられ、好意的な見方をしている傾向がうかがえる。次々回の第8話(22日放映予定)からは、伊勢谷友介演じる吉田松陰が、明治維新の原動力となる志士たちを育てた松下村塾を主宰、久坂玄瑞(東出昌大)や高杉晋作(高良健吾)ら、激動の幕末を語る上で欠かすことのできない若き志士たちが続々と登場する。

 視聴率という物差しで見ると、現時点では苦戦と言わざるを得ない。しかし、視点を変えてみると、若年層に支持率が高いということは、新しい大河ファンを開拓中という側面もあるといえる。批判を恐れず、視聴者が次も見たいという作品を年末まで積み上げていけるかどうか。ブレない姿勢が、何かを生み出す可能性は十分ある。

・…………………… ・ ……………………

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150216-00000081-spnannex-ent
大河「花燃ゆ」第7話は11・6%…再び自己ワーストを更新
スポニチアネックス 2月16日(月)10時8分配信

 NHK大河ドラマ「花燃ゆ」(日曜後8・00)の第7話が15日に放送され、平均視聴率は11・6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが16日、分かった。第5話の12・8%を下回り、自己ワーストを更新した。


 初回(1月4日)の16・7%は1989年「春日局」14・3%、77年「花神」16・5%に次ぐ歴代ワースト3位発進。第2話13・4%、第3話15・8%、第4話14・4%、第5話12・8%、第6話13・3%と推移している。

 前作「軍師官兵衛」の最低12・3%を下回った。

 主演の井上真央(27)演じる主人公は、幕末の長州藩士で思想家の吉田松陰の妹・文(ふみ)。文は長州の尊王攘夷派の中心人物・久坂玄瑞と結婚し、死別後、群馬県初代の県令(現在の知事)の楫取素彦(かとり・もとひこ)と再婚。幕末の動乱の中、強い絆で困難を乗り越えた家族愛、松陰の志を継いだ若者たちの青春群像を描く。

 第7話は、寅次郎(松陰)(伊勢谷友介)が学びの場を作ったことで囚人たちは希望を取り戻し、野山獄の雰囲気は変わりつつあった。一方、文は兄を獄から救い出したいと考えていた。その術が分からない文は女囚の高須久子(井川遥)に相談し、ある物を伊之助(大沢たかお)に託す。伊之助は寅次郎の赦免のために奔走する…という展開だった。

………< 以上、 転載 了 >……………………………………………………………………………



今回の「花燃ゆ」では、松陰先生の今まであまり世に知られていないエピソードも満載。
そして、知られざる松陰先生の素敵なご家族が描かれ、ますます人物像に魅了されてしまいます。

私が毎回拝見するのを楽しみにしているのが、父上・杉百合之助さん役の長塚京三さん、母上・杉滝さん役の壇ふみさん。

野良仕事をしながら家事をしながら、微笑み、そこに佇んでいらっしゃるだけで泣きたくなるような温かさ、穏やかで全てを包み込んで許してくれるような包容力。
世のために自分の命をかけて突き進んでいく息子を誇りに思い、応援しながら、革命家としての決して明るくないであろう未来を憂い葛藤する親心。

時代の寵児を生み育んだ家庭は、こんな素敵な家族だったのかと思えるのが、至福の時間です。


松陰先生の明るく真っ直ぐて、性善説を信じてよりよい世の中を創ろうとしている背景を伺い知ることができた気がしています。

私たち世代の大人、親は、日本の子供たちの健やかな成長のために、どんなことを大切にすればいいのか、松陰先生のご両親から学ぶことができるのではないかと思いました。


写真:松陰先生の母上・杉滝さん役の壇ふみさんと 妹・文役の井上真央さん



松陰先生のご母堂、杉滝さんに関する素晴らしい記事を見つけましたので、以下に転載し、紹介したいと思います。


http://mens-full-life.com/entame/nhk-historical-drama/hana-taki/
せわぁないの方言の意味と文と松陰の母・滝/大河ドラマ花燃ゆ
2015/1/3  カテゴリー: 大河ドラマ  

「せわぁない」でお馴染みの杉家の母・滝

大河ドラマ「花燃ゆ」では吉田松陰と主人公の杉文の母親である滝という女性を檀ふみさんが演じます。ドラマの中で度々登場する「せわぁない」という言葉は、ドラマをご覧になっていれば何度も耳にするでしょう。そして、実際の滝という女性について、後年、四女の文や長男の梅太郎が残した談話をもとに、彼女の生涯と杉家での教育方針などに迫ります。


せわぁないの意味

まず大河ドラマ「花燃ゆ」の中で母・滝が良く口にする「せわぁない(世話ない)」という言葉ですが、これは山口県の方言で「大丈夫、大したことはない」という意味。息子の寅次郎(松陰)が脱藩、建白書、密航、投獄といった破天荒な行動によって、家族にも良くない影響が出てきたときによく口にするセリフです。息子が起こした数々の事件や出来事に動じることなく、優しく見守って家を守る優しい母のイメージが印象深いですね。


滝という女性の出自と性格

滝は1807年1月、萩城下に藩主一門毛利志摩家臣・村田右中の三女(五女という説もあり)として生まれました。滝が杉家に嫁いだのは1828年12月のことで、長男梅太郎によれば「勤勉で、慈愛の精神に溢れ非常に辛抱強い性格の女性であった」といいます。

滝が育った村田家も杉家と同じく読書好きの一家だったようで、資料によれば滝が自ら杉家へ嫁ぐことを希望したとあります。嫁入り前には奉公に出て行儀作法、裁縫を学び一人前の女性へと成長しました。

村田家は家柄が非常によく、武士階級の中で家格も高かったために経済的にも豊かだったようですが、いかんせん当時の社会は格式がややこしい。嫁側が家格が高く夫側の家柄と釣り合わないので、一度児玉家の養女となって正式に嫁入りを果たしたそうです。当時の家柄や格式については、現代人にはなかなか理解しづらい側面があり、このような手順を踏まなければ色々な不都合が起きたのでしょう。

杉家に嫁いでからは決して広い邸宅ではない自宅にたくさんの人間が暮らしを共にし、滝はそれを支えました。ときに姑の妹が病に倒れた際も自宅で看病し、汚物の洗濯や世話も厭わなかったそう。あまりの温かさと優しさに姑が涙し、それを見ていた近所の人間すら涙したといいますから、「辛抱強く慈愛に溢れる」という長男梅太郎が残した人物評その通りの女性であったようです。


母滝による子育て

杉家では読書が盛んで農作業中でも暗唱をしたり、学問が盛んでした。母滝もそれに伴い、経書や漢詩に親しんでいました。大河ドラマ花燃ゆの主人公である四女の文が後年残した談話によると、

「母は子供の躾(しつけ)にはやかましくなかつたのであります。兄松陰さんなどにも、やかましくはなかつたのであります(原文ママ)」
とあります。

男児に対しては父百合之助や叔父の玉木文之進の領域だったのか、反対に女児に対しては自分の役目だと思っていたようです。


「只私ども、女には、女は堪忍強くならなければならぬと話されました。又外には出るな、物見、見物にも出るなと申されました」
とあり、当時の武家女性への躾(しつけ)としてはごくごく一般的なものだと思います。また、自身の辛い経験があったのか、読み書きだけは学んでおくよう強く言いつけてあったようです。


「手習いは精出してせよ、字が出来ぬと嫁にいつてから骨が折れ、苦労が多い。自分ども十分に字が書かれぬ為めに、涙の出る様なことが度々あったから、お前等は字だけは能(よ)く習つて置けと、度々申されました。従(したがっ)て貧乏の中にありながら、私共の教育には心を用ひてくれられまして、どんな忙しい時でも、学問をすることだけには時間を与へてくれられましたので、家事の為めに学業を欠いたことはないのであります(原文ママ)」
上記談話は杉家の教育方針を如実に物語っているもので、その教育の甲斐あって松陰は天才兵学者として出世し、文も毛利家に仕える守役に抜擢されました。このような資料を読み解いていくと、母滝が生まれた村田家は読書好きで自ら杉家に嫁ぐことを希望したにも関わらず、自身は結婚後も読み書きに不自由していたことになります。若干の矛盾とも受け取れますが、村田家は読書好きであっても、娘の滝が学問に親しんでいた訳ではないのかもしれません。


冗談好きで今風に言えばムードメーカー

ただ、小難しい学問や辛い経験ばかりしていた訳ではなく、非常にユーモアが溢れ人を笑わせるのが好きだったようです。今でいうダジャレを言っては家族を笑わせ、和ませていたという話も残っていますし、その影響からか吉田松陰の書き記した書物にも度々ダジャレが登場するんだそうです。

実際読んでみましたが、現代のダジャレと昔のダジャレは少し違うらしく(当時使われていた言葉のニュアンスが今とは多少違う)、よくわかりませんでした(笑)。分かりやすかったのは、吉田松陰の「身についたクソは臭(くそ)うない」の一文ぐらい。吉田松陰もこんなことを書き記していたんですね。

しかし、このような談話を聞くと昔ながらの肝っ玉が据わった母親といいますか、自身のつらい経験を子供には絶対させまいという強い決意、そして子供の為を想う一種の犠牲心と明るく朗らかな母親という印象を感じ取れます。


松陰の良き理解者であり、一番の支援者

支援者というと経済的な部分をイメージするかもしれませんが、それだけではありません。松陰が国禁を犯し、密航に失敗して萩の実家に帰ってきたとき、どのように松陰を迎え入れるかを家族会議したといいます。当時は国禁を犯した大罪人として戻ってくるのですから、周囲の目も厳しいものであったのが実情です。ただ、松陰にとって最も嬉しいと感じるのは「自分の話や講義を聞いてくれる人がいることだろう」と家族は結論付けます。

そのため、松陰が自宅に幽閉し松下村塾を継承するまでの間は家族が孟子の講義や女性陣への講義を聞き入りました。後にそれが評判となって塾生が集まるのですが、母親の滝は息子の講義を人一倍楽しみにしており、夕食後の雑務を急いで終わらせると「さぁさぁ、大さん(松陰)のお話が始まりますよ」と家族の皆に知らせていたという逸話まで残っています。

ただ、女性としてどう生きるべきかを説く「女大学」という講義だけはどうにもこうにもつまらなかったようで、家族内ですらあまり評判が良くなかったという資料の記述もありましたw それは事実かどうかわかりませんが、いずれにせよこの記事では”いい話”に水を差すのでこれ以上書きません(笑)


息子松陰の死と母滝

吉田松陰が罪を犯して帰郷した際も、母親は優しく迎え入れました。松陰が江戸での取り調べで江戸へ送られる直前に1日だけ自宅に戻った際も、風呂を沸かしてあげ、再会を誓った話は有名です。結局その約束果たされることなく松陰は処刑され、この世を去ってしまいました。

処刑当日、枕元に松陰が立つ夢を見たという話が残っていますが、それは嘘か真か…。ちなみに、姉の千代による談話では長崎遊学から帰ってきたときのような、壮健な姿だったといいます。

幕末の動乱期まっただ中に夫の百合之助が他界し、維新後は萩の乱で身内から何人かの関係者、死者、処罰者が出たため、肩身が狭い思いをしたといいます。仲睦まじい近所の人ですら、厄介ごとに巻き込まれないよう、彼女に近寄らなくなったとも。

末っ子の敏三郎は障害があり言葉が話せず若くして病没していますし、三女は3歳ほどで早世。次女の寿も母より先に他界してしまいました。1890年、滝84歳で永眠。


当記事参考資料

※四女文による談話は斎藤鹿三郎著「吉田松陰正史」に収録されたもので、下記参考書籍でも掲載されていたものをまとめました。この著者が吉田松陰研究のために明治39年(1906年)から数十回にわたり、文(美和子)が晩年暮らした山口県防府市を訪れて取材されたものです。

吉田松陰とその家族-兄を信じた妹たち (中公新書)
[NHK大河ドラマ]『花燃ゆ』完全ガイドブック (TOKYO NEWS MOOK 458号)
松陰と妹 松下村塾の志士 変革の原動力 長州藩 (歴史探訪シリーズ・晋遊舎ムック)
吉田松陰・川口雅昭著(致知出版社)


・・・・・・・< 以上、 転載 了 >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まさに、
この母にして、この子あり

爪の垢を煎じていただきとうございます(>_<")



Posted at 2015/02/18 10:52:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2014年11月21日 イイね!

【イイ男すぎて、ヤバイ】高倉 健さん【不器用ですから】

【イイ男すぎて、ヤバイ】高倉 健さん【不器用ですから】
  ご訃報に接し、謹んで哀悼の意を捧げます


健さんを初めて大画面で見たのは、中学校の体育館のスクリーンでしたww
全校で見る映画教室二本立ての中の二本目が、「幸せの黄色いハンカチ」でした。

一本目は、15分ほどの短編科学映像(失念しました)。
「幸せの・・・」は1977年に公開された映画ですから、公開されて何年か経っての上映でした。

当時は薬師丸ひろこが大人気。「セーラー服と機関銃」や「南総里見八犬伝」は、友達同士で映画館へ見に行ったものです。

アイドルも、旬の若い俳優女優さんも出てこない映画だったため、
( ´д)(д` )ヒソヒソ
(先生が、自分たちが見たい映画を選んだんじゃないの?)
(どうせなら、「野生の証明」や「戦国自衛隊」がいいな。『教育的な映画』なんて、ね~)

と、あまり期待もせず、覚めた目で暗幕を張った薄暗い体育館で、体育座りをして観ました。


・・・・・・・・。

不覚にも、・・・・涙・・・、か・ん・どー。

一枚だけだと思っていた黄色いハンカチが、これでもかとはためいているところに。


でも、この映画って、『教育的な映画』だったのかな?

刑務所に入っている人の中にも、已むに已まれぬ事情の人もいる、偏見を持つな、ということ?
信じて待っていれば、いつかいいことがある、ってことかな?
それとも、旅は道連れ、世は情け?


もうちょっと大人になってから、観る映画かな~。

当時はやっぱり、先生たちの趣味で選んだ映画のような気がしていましたww



でも。

自分が出演者の皆さんの年を越える頃にもう一度観ると、やっぱり、違うものが気になり、違う思いを抱くものだとしみじみ思いました。

健さんにとっても、やくざ映画から足をあらう、・・失敬、新天地となる大切な映画であったといいます。

小うるさい武田鉄也さんと不思議な雰囲気の桃井かおりさんだから、健さんと倍賞さんの、日本人らしい「不器用」×「不器用」カップルの謙虚で、控えめで、利他的で、耐え忍び、しかし、ここぞと言う時には他人の目など気にせず思いを大胆に告げる、そんな対比が際立ったのかなとも思いました。

ハンカチも一枚だと思わせておいて、待ち続けていた控えめな日本女性=倍賞さんの思いが発露した、あの枚数。
キャラクターとのギャップ、意外性で、健さんの気持ちと同化している観客を泣かせようとする策略だから、簡単には泣かないぞ~と思いつつ。

こんなことを思いました。

  人生の大切な場面では、自分の心にウソはつかずに、素直になろう。
  そしていつも、ちょっぴりの遊び心も忘れずに(’-’*)♪


ところで。

健さんと言えば、「自分、不器用ですから。」


健さんのおっしゃる「不器用」とはちょっと違う意味ですが、ぶきっちょな私は作業に失敗するとこの言葉をつぶやいて、一人で可笑しくなっていたものでした。

任侠映画全盛期は銀幕でお目に懸かっていませんし、その後自ら映画館へ足を運んで観たのは、「南極物語」と「ブラックレイン」くらいでした。

しかし、漏れ伝わる「男が惚れる男」健さんのエピソードは、どれもとびきり、素敵なものばかり。


今回、健さんが亡くなる前にまとめられていた「伝説」を、日本人が知っておくべき日本男児の生き様として心に残したいと思いました。

読み進めていくうちに、健さんのヤバさに、心が震えてきます。


健さんが大好きな、まっとうな日本人。
中共の反日政策に染まっていない、健さんが大好きな中国人。

同じスピリッツに心を震わせる人間同士は、分かり合える気がします。


日本人、日本男児そのもの、素敵なエッセンスの集合体のような高倉健さん。
健さんの生き様から見えてくる日々の心掛け。


自分の信じる道をまっすぐに進み、
自分を律して、謙虚に、しかし卑屈にならず、
他人を尊重し、思いやりの気もちを持ち、
他人の評価に左右されず、自分のコンパスを持って、
不器用でも、日本人の誇りを持って生きる。

・・・・・・・。

健さんの爪の垢をいただきとうございます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、
【伝説】高倉健が何故ヤバいのかを「あなたへ」まとめ【エピソード】
より転載します。

高倉健主演映画「あなたへ」2012年8月25日公開。
更新日: 2013年01月13日

http://matome.naver.jp/odai/2134216647419906401


御年81歳の高倉健さん、2012年8月25日公開の主演映画「あなたへ」を控え、そのヤバさをまとめてみました。
※撮影でのエピソードがヤバい
※慕う人とのエピソードがヤバい
※サプライズがヤバい
※いろいろヤバい

※撮影でのエピソードがヤバい

新作映画の撮影中、いつも持ち歩いていた台本に、1枚の写真を貼り付けている。
震災の残骸の中、唇をかみしめて歩く少年。新聞から切り抜いた。
「宝物です」
被災地を思う高倉さんは「人生は切ない。
切ないからこそ、何かに『うわっ』と感じる瞬間がある」
と語る。

出典 高倉健さん 震災への思い - 松浦からFUKUOKAへ



『幸福の黄色いハンカチ』の冒頭で、刑務所から刑期を終え出所した直後の食堂で、女性店員についでもらったグラスに入ったビールを深く味わうように飲み干した後、ラーメンとカツ丼を食べるシーンがある。
その収録で「いかにもおいしそうに飲食する」リアリティの高い演技を見せ、1テイクで山田洋次監督からOKが出た。
あまりにも見事だったので、山田が問い尋ねると「この撮影の為に2日間何も食べませんでした」と言葉少なに語り、唖然とさせた。

出典 - 「高倉健」から見た さいとう・たかを、山田洋次、宇崎竜童、岡村隆史、…のつながり調べ - フレッシュアイ


真冬の福井へロケに行った際、高倉は休みの日だったが、ロケ現場へ激励に現れた。
厳冬下であったので、出演者・スタッフは焚火にあたっていたが、高倉は焚火にあたろうとしない。
スタッフが「どうぞ焚火へ」と勧めたところ、高倉は「自分はオフで勝手に来た身なので、自分が焚火にあたると、皆さんに迷惑がかかりますので」と答えた。
このため、スタッフだけでなく、共演者も誰一人申し訳なくて、焚火にあたれなかったと発言している。
やがて「頼むからあたってください。健さんがあたらないと僕達もあたれないんです」と泣きつかれ、「じゃあ、あたらせていただきます」となり、やっと皆で焚火にあたることができた

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ


軍隊が訓練中に八甲田山で遭難してしまう映画「八甲田山」
吹雪の中で立ち往生してしまうシーン
現場に行くのに役者は歩いて行かないといけない
当然足跡がつく
立ち往生しているのに足跡がついているのはおかしいと、
雪山で4時間、足跡が消えるのを待った

出典 高倉健は雪山で4時間、足跡が消えるのを待った - 雑学情報



高倉さんは撮影の前に必ず現場を自分の目で確かめにいらっしゃいます。僕の撮影の時は必ずですから、すべての現場でそうされてるのではないかと思います。
その時は撮影前日で、強い雨が降っていました。これだけ強い雨だから、もしかしたらチェックに来られないのではないかとも思っていました。冬が近づいていてかなりの寒さでした。僕らスタッフ全員、緊張しながら高倉さんを待っていました。
約束の時刻ピッタリに車が止まり、ドアを開ける高倉さんが見えました。僕らが待っている現場まで4~50mはあったでしょうか。高倉さんは傘も差さずに、そのまま走って向かって来るのが見えました。一刻も早く現場をこの目で見たい、少しでも早くスタッフを確認したいとの思いだったのでしょう。運転手や代理店の人たちが傘を持って後ろから高倉さんを追いかけています。
一瞬のうちにずぶ濡れになった高倉さんを見て、僕たちスタッフは、全員、差していた傘をその場に投げ捨てていました。

出典 高倉健さんと永谷園 : 十文字美信


ブラック・レイン」(89年、リドリー・スコット監督)
に出た故・松田優作の言葉
「優作が『高倉健さんって、ありがたいよね』としみじみ言うんですよ。
『健さんが道をつけてくれたから、日本人の俳優というだけで尊敬される』って。

出典 高倉健さん名優エピソード伝説: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武


共演したマイケル・ダグラスは大阪京橋の野外シーンロケで、日本人のファンが高倉に憧れて接する姿を目撃した。その様子をダグラスは「アメリカではブルース・スプリングスティーンの時だけだよ。あんなに尊敬される姿を見られるのは!」と驚いていた

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ




高倉のファンである映画監督・張芸謀(チャン・イーモウ)は、『単騎、千里を走る。』の撮影の際、高倉が休憩の時に椅子に一切座らず、他のスタッフに遠慮して立ち続けていたことや、現地採用の中国人エキストラ俳優にまで丁寧に挨拶していたのを見て「こんな素晴らしい俳優は中国にはいない」と発言している。

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ


『夜叉』の撮影初日が終わり、役者・スタッフの泊まる旅館へ到着し、食堂へ行くと、高倉と監督の前だけ、皆とは違った豪華な料理が並んでいた。これを見た高倉は「自分も皆さんと同じ料理にしてください」と遠慮していた。

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ

「第1回の『八甲田山』の時は東映を出たばかりでした。賞に縁のなかった自分が、それから立て続けに賞をいただいた。褒めてもらって、しかもギャラがどんどん上がる。何か違うんじゃないかと思ってね」
 ――でもギャラも大事。
 「もちろんです(笑い)。でも、時々ね、ギャラより大事なものが出てくる。痛切に感じたのが中国で撮った前作『単騎、千里を走る。』でした。撮影が終わった時に、百何十人のスタッフがみんな泣くんです。僕に抱きついてきてね

出典 朝日新聞デジタル:高倉健 80歳の心境を語る


武田さんにとっては初めての映画出演でしたが、
今年4月にあった「幸福の黄色いハンカチ 
デジタルリマスター」の公開記念試写会にて撮影当時を
振り返り、
「僕は素人俳優だから、監督にいつも怒られていましてね。
健さんが『お前、大変だったな』
となぐさめてくれるんですよ。
それで『オレばっかりいじめるんですよ』
と愚痴をこぼしたら、
『伸びないやつはしごかねえよ』と言ってくれて……。
宿まで泣きながら帰りましたよ」。
と話した。

出典 高倉健さん名優エピソード伝説: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武




武田鉄矢が話していた、映画のデビュー作・幸福の黄色いハンカチのエピソード。
ラストの黄色いハンカチがたくさん干しているシーンで、鉄矢は泣く芝居をしないといけなかったけど、そのシーンに一週間撮影をかけていて、毎日ハンカチを見ているうちにハンカチが安全第一の旗に見えて涙が全く出なくて、泣く演技をするのに苦労したんだって。
そしたら、そのシーンが終わったら撮影も終わって1ヶ月振りに東京に帰ることになっているのだけど、「よーい」ってカチンコが上がった瞬間、健さんが小さい声で
「長い間世話になったな。東京に帰っても体元気づけて、しっかり生活するんだぞ。楽しかったぜ。」
って言ってくれ、鉄矢大号泣。
涙ぼろぼろ、おいおい泣いたって。健さん…なんて温かい人なの。

出典 高倉健 続・妄想的日常



俳優・高倉健(80)が6年ぶりに主演する映画「あなたへ」(来秋公開)の撮影が4日、岐阜県高山市で行われ、高倉は27年ぶりの共演となるビートたけし(64)と息の合ったところを披露した。
2人は合間を縫って取材に応じ、たけしがJR高山駅に2日深夜に着いた時、高倉が1人で駅まで出迎えたことが明かされると、たけしは「顔を伏せた人が近づいてきて、地元のヤクザかと思ったら健さんでした」などとサプライズ歓迎を受けたことを爆笑エピソードを交えて明らかにした。

出典 http://esome.web.fc2.com/1/

『居酒屋兆治』。ロケは函館の市場のシーンから始まった。
ドキドキしながら前日の夜、函館のホテルに入ると、部屋に健さんからの花が届いていた。何か健さんの声が聞こえるようで、しみじみうれしかったことを今も覚えている。

出典 ■ T O K I K O W O R L D ■

志村さんが映画撮影のために北海道へ行く前日、高倉さんは関係者から志村さんの携帯番号を聞き出し、メッセージを入れたようです。
『高倉です。明日よろしくお願いします。寒いですので気をつけて下さい』
志村さんは本人からの録音を聞いて感激したようです

出典 映画「鉄道員」高倉健と志村けんのエピソード話(^o^)/No.17|さっちゃんとななの気まぐれブログ「ななさき日記」Powered by Ameba


黒澤さんは詳細な絵コンテを描くことで有名ですが、「乱」の絵コンテに描かれた武者姿はまぎれもなく高倉健さんだった。
黒澤さんは「いままでに見たことが無い高倉健を見せてあげますよ」と言ったそうです。
条件が会わなかったようでこの話は成立しなかったが、後日、「乱」のプロデューサーになった原正人氏にこの絵コンテの話をしたら、原さんは、「健さんがその話を聞いたら喜んだろうになぁ。彼は本当は出たがっていたんだよ」と言っていたそうです。

出典 黒澤明監督映画に映っている姿を見たかった最高俳優:高倉健、松田優作、勝新太郎: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武


録音師の証言
撮影開始前、高倉健さんに、「シーンによっては、体に小型マイクをつけることがあります。」と説明をしに行ったら、
「問題ないですよ」と言って、自分の服を広げて見せてくれたら、なんと、すでに、8つのマイク用ポケットが縫い付けてあって、それも、どれも音がしっかり拾えるような角度で付けてあって、驚きすぎて倒れそうになりました。
「これこそ、本当のスターだ、プロだ」と思いました。

出典 ゞ某揃〃嶄晩褒囂墫崗

中国側の多くの配役に素人の民間人を起用し、しかも本名を役名に使うという手法は新鮮に映った。
高倉(彼の役名は高田)のガイドを務める役者の本業はやはり観光ガイド。
あるシーンでは、緊張したガイドの十数回に及ぶNGにも黙って対応し、最後は頬をさすったり肩を揉んだりしてリラックスさせそのシーンを撮り終えた

出典 大人高倉健 - 能見台発・・

撮影時に自宅を休憩所代わりに貸していた木山キミさん(88)は、「(当時)健さんがしているマフラーを私の首に巻いてくれて。『よろしいんですか?』と聞いたら、『いいんです。風邪をひかないでください』って言ってくれて…」と瞳を潤ませながら振り返った。

出典 健さん7年ぶり公の場!映画館ない街で上映会 (2/2ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)



主演映画「あなたへ」のロケ地となった長崎・平戸市でのエピソードと
撮影中に“茶飲み友達”となった88歳のおばあちゃんを中央に迎えて写真撮影



東映に出演した東宝の池部良は
高倉健が食べているところを見たヤツは
「撮影所広しといえども誰もいないんですよ」と
聞かされます。(池部良著/食い食い虫)

出典 高倉健がジンギスカンを食べた:Hage Choroge:So-netブログ


高倉健さんがタバコのLarkのCMをやってた時のことだ。
以前はヘビースモーカーだった健さんだったが
当時は一切吸っておらず
あくまで仕事として割り切って受けたのだ。
…にも関わらず、健さんはCM期間中
いつもワイシャツの胸ポケットに
Larkを入れ、薄らと見えるようにしていた


出典 まだ旅の途中 木村拓哉と高倉健



独立以後も現在まで映画スターであり続けている一方で、テレビドラマへの出演は数えるほどしかない。その出演理由も「故郷にいる母親にテレビで毎週自分の顔を見て安心して欲しいから」というものである。

出典 - 「高倉健」から見た 千葉真一、小林稔侍、田中邦衛、フジテレビジョン、…のつながり調べ - フレッシュアイ

※慕う人とのエピソードがヤバい

藤純子の、実父、俊藤浩滋 シュンドウ コウジ は、東映やくざ映画の、大プロデューサー。
鶴田浩二や、若山富三郎を、育て、もちろん健さんも、彼に育ててもらった。大恩人。
しかし、やくざ映画の斜陽と共に、誤解が生じ、疎遠となってしまう。
以下、俊藤の著作より、

“ そんなことを思うていたら、突然、年末に彼が私の家にやってきた。 
「 ご無沙汰しています。」
健ちゃんは玄関に突っ立って、そう言うたきりボロボロ涙を流して、言葉が出ない。
「 まあ、上がれよ。」と言うと、
「 いやあ・・・・・」と、ただ涙ながらに立っている。
「今日は何も言えませんから、またあらためて来ます。」

それで帰ってしまった。 ”

出典 ポレポレ日記 不器用ですから

高倉健の成城の自宅が火事になったとき、著者は横尾忠則と2人で現場に駆けつけたそうだ。
「横尾さんはすぐ、タクシーを拾い、高倉邸にかけつけた。ぼくも素早く同乗した。(中略)野次馬を阻止する非常線も、横尾さんの新種の映画スターのようなルックスとファッションの威力でなんなく突破した。
健サンは、門のあたりにいた。妻の江利チエミの姿はなかった。横尾さんが健サンに近づいていった。すると健サンはくるりと振り返り、『アッ、横尾さん、おいそがしいのに、こんな所にワザワザ来ていただいて恐縮です。さあ、お茶でも……』といいながら、自ら魔法瓶のコーヒーをマグカップに注ぎ、横尾さんに手渡した。」(P232)
高倉健、すごい人である。
そして、自宅が炎上する中、それを眺めながら高倉健と奇抜な服装の横尾忠則がコーヒーを飲んでいたという絵もすごい。

出典 椎根和「“オーラな人々”」 - 見て読んで聴いて書く


岡村とは第23回日本アカデミー賞で同席し、長年のファンであることを伝えた。岡村は「将来は高倉健さんのような俳優になりたい」というスピーチで会場に笑いが巻き起こる中、高倉は立ち上がって拍手を送った。岡村が病気で療養中の際にも電話や手紙でメッセージを送っている。

出典 - 「高倉健」から見た 板東英二、長嶋一茂、北大路欣也、渡瀬恒彦、…のつながり調べ - フレッシュアイ


芥川賞作家・丸山健二。
健さんの写真集に、「 それが高倉健という男では ないか 」という、
一文を寄せる。
それを読み、元気づけられた健さんが、お礼を述べる。
また、それに感激した丸山は、主演・高倉 健として、
小説 「 鉛のバラ 」を、出筆・発表。

出典 ポレポレ日記 不器用ですから




小林稔侍さんから聞いたとの事で秋元康氏が紹介。
健さんがヤクザ映画で売れている頃稔侍さんは駆け出しで健さんの脇役。
稔侍さんの引越しが決まった時に健さんが祝儀(当時のお金で200万円~300万円)を渡そうとしたら(流石に高額すぎたのか?)稔侍さんは固辞したそうです。そしたら引越しの当日健さんは作業着を着て引越しの手伝いに現れたという話

出典 高倉健さんについて - フミノヴィッチの感動報告


千葉真一は高倉を “ 一生あこがれの存在で永遠の師匠 ” と公言している。「(千葉が)デビューして間もない頃、健さんが食事によく連れて行ってくれたり、取材向きの洋服がない時に健さんからスーツをもらった」「役者として少し売れてきた後でも(千葉自身の)撮影がない時には、健さんの付き人をしていた」「(千葉が)離婚した時に健さんから手紙で励まされ、それが心の支えになった」「(千葉が)東映の労働組合委員長と撮影進行で衝突して、映画界を辞めようと思った時に、健さんが思いとどまらせ、一緒に謝ってくれた」など、「健さんは厳しい人だけど、ちゃんと愛がある。そばにいて、俳優としても人間としても、大切なことをいっぱい教わった」と語っている。

出典 - 「高倉健」から見た 千葉真一、小林稔侍、田中邦衛、フジテレビジョン、…のつながり調べ - フレッシュアイ


若山が下戸であることを知らない高倉健が、
日頃のお礼の意味で撮影前の若山に日本酒を一瓶贈った。
若山は困りながらも高倉の思いに応えようと、
快く受け取ってそのまま高倉の眼前でラッパ飲みして
見せた。
当然若山はそのままぶっ倒れ、当日の撮影は中止。
高倉健はひたすら平身低頭していたという。

出典 高倉健さん名優エピソード伝説: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武


※サプライズがヤバい

気持ちの通じ合った共演者に高倉はブライトリング、ロレックス、ヴァシュロン・コンスタンタンなどの高級腕時計に、「高倉健」の名前を彫ったモノをプレゼントする習慣があり、千葉真一・田中邦衛・渡瀬恒彦・板東英二などが貰っている。田中も高倉をこよなく尊敬し、今も出かける際には、その時計を身に付けている

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ

『ブラックレイン』で共演した松田優作にもロレックス「GMTマスター」を渡すつもりだったが、松田の病状を知らず、旅先で訃報を聞き、帰国後に松田邸まで出向き、夫人の松田美由紀に手渡した

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ

高倉健さんが撮影を終えて帰国したあと、撮影場所だった雲南省麗江が水害に見舞われた際、高倉健さんは、どこからその情報を聞きつけて、村に、たくさんのプレゼントを送ったそうです。そのプレゼント中に、とくに、向日葵の種が入っていたことに、村長が深く感動したとのこと。

出典 ゞ某揃〃嶄晩褒囂墫崗



高倉さんがJRA(日本中央競馬会)のテレビCMに出た時のことだ。
牧場を舞台にしたドラマ風CMの撮影に、北海道の小さな町の人たちが協力してくれた。
ある日、町に電話が入る。お世話になったお礼に「町の行事に参加したい。ただし、内証にしてください」
当日、会場に現れた高倉さんは、連れてきた宇崎竜童さん(だったと思う)のギターで何曲か歌った、と後日報じた記事には、町の人たちを感激させたとも書かれていた。

出典 健さんの逸話を紹介する西日本新聞コラム - 夢と希望と笑いと涙の英語塾


郵便物が届いた。開けてみると木の箱に入った上品なお線香の束と、丁寧だが簡潔な手紙が入っていた。
 高倉健さんからだった。
 
 母によると父と高倉さんは決して親しい間柄ではなかったそうだ。映画で御一緒したこともないはずだという。想像するに、撮影所などで顔を合わせた際に挨拶を交わす程度のおつき合いだったに違いない。
 
 そんな間柄を思い気遣ってくださったのだろう。通夜告別式の席に花を送るではなく、弔電を打つでもなく、葬儀が終わりほっとして家族にやっと哀しみが訪れる時を考えて、それも相手が決して不要とは思わないお線香を送ってくださる──、
 
 何という優しさ、人への思いやりだろうと思った。多くの人に愛されるスタアとは、本当に素晴らしい役者さんとはこういう人のことだと思った。
 母と僕は頂いたお線香に火をつけ、父の遺影に静かに手を合わせた。

出典 有名性について、高倉さんのお線香のことなど - 追想特急〜lostbound express


ノンフィクション作家の、沢木耕太郎。
彼は、ボクシングのルポ「 一瞬の夏 」を、
カシアス内藤を、主題にして、書いてました。
「 俺より、君が観たほうが、イイ。」
健さんから、ロスで行なわれる、ヘビー級タイトルマッチ、
ラリーホームズ vs モハメッド・アリ戦の、
特等席一枚を、渡される。
沢木は、お礼として、健さんだけに、そのルポを出筆・報告。
http://www.youtube.com/watch?v=RQgOw7SGJ4U&feature=player_detailpage

20年以上経って、
「俺だけで、仕舞っておくルポじゃないから、発表しな。」
スポーツ雑誌・ナンバーに、掲載。

出典 ポレポレ日記 不器用ですから


20年ほど前、柳さんのディナーショーの開演前に突然楽屋を訪れ「以前から聴いていました」とシャンパンを差し入れたエピソードは有名。健さんの突然の訪問に驚き、言葉が出なかった柳さん

出典 柳ジョージさんのファンだった…健さん「大きなショック」 — スポニチ Sponichi Annex 芸能



ナインティナインの岡村隆史さんに「忘れ物だよ」といって、自分の帽子をさりげなくプレゼントした

出典 (44)男がホレる男、高倉健の演技と人徳 : 芸能情報の嘘とホント : 生き方!私流 : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


健さんが、親しい友人に、高級時計を贈ることは、有名。
いつも、羨ましく思っていた、運転手の石倉三郎は、
ある日、「 欲しいのか?」 「 ハイ! 」
健さんは、自分の腕にしていた時計を、その場で、石倉にあげたそうです。

出典 ポレポレ日記 不器用ですから


石倉三郎:高倉健さんに「俳優になりたいのか?」みたいな声をかけてもらい東映エキストラをやらせてもらうも、元々喧嘩っぱやぃ彼は撮影現場で暴れ喧嘩し、それから仕事のない生活をするも、ある日寝てたら電話が鳴り、「高倉ですが・・」との声に、まさか高倉健さんからだと思うわずに、高倉健さんに対し「何言ってんだ、バカヤロー!」と電話口で怒鳴りつける。
本人だと分かり・・慌てて「今から行く・・」という高倉健さんに、慌てて布団をたたみ、待ってると、雨の中・・ジープでアパートに健さんが現れ、「今日、誕生日だろ?」と、着てた革ジャンを彼に渡し・・そのまま健さんは立ち去った

出典 石倉三郎の伝説聞かせてください。 - Yahoo!知恵袋


ある後輩に、お祝いに何が欲しいか聞いたところ、
カッターシャツが、欲しいとのこと。
米国・ロサンゼルスの、ブルックス・ブラザーズに、
本人が行き、そこで購入して、日本に戻りプレゼントした。


出典 ポレポレ日記 不器用ですから



1990年(平成2年)のロッテの村田兆治投手の引退試合中継を見て感銘を受け、それまで面識も無かった村田の住所を関係者に一通り尋ねて調べ、さらに留守中だった村田の自宅前に、花束を置いて帰った

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ



石倉三郎が結婚したとき、
自宅に突然、高倉健がジープに乗ってやってきて、
お祝いだといって、腕時計かなんか貰ったらしい。
そのジープの運転手は、小林念待だったそうだ。

出典 石倉三郎



※いろいろヤバい


主演映画「あなたへ」のロケ地として協力を受けた富山県・富山刑務所を表敬訪問した。今作で演じた倉島英二は刑務所の指導技官という役どころで、昨年9月に5日間にわたり撮影を行った。高倉の感謝の気持ちを伝えたいという思いから、再訪が実現。同刑務所内の講堂で受刑者約350人と対じし「1日も早く、あなたにとって大切な人のところへ帰ってあげてください。心から祈っています」と語りかけると、受刑者たちから盛大な拍手が沸き起こった。

出典 高倉健、ロケ地・富山刑務所で受刑者を激励「大切な人のところへ帰ってあげて」 : 映画ニュース - 映画.com


中国でも年配層に知名度、人気が高い。これは、政治闘争に溢れた文化大革命後、外国映画に飢えていた中、『君よ憤怒の河を渉れ』(佐藤純彌監督)が中国に輸入され、高い娯楽性と華やかな日本の風景などで非常に人気を博したためである。中国人の半分が観たともいわれている。ちなみに、この映画の宣伝のために田中邦衛と訪中した時、宿泊先のホテルには、高倉を一目見たいというファンが大勢詰め掛けた。

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ


長嶋一茂が1999年(平成11年)12月3日に箱根神社で結婚式を挙げた時、高倉が出席したので、思わぬ大物の登場に結婚式取材に駆けつけた取材陣が驚いた一幕があった

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ


ある時、高倉健さんとご一緒にスポンサーさんの接待がありました。
行ったクラブで、そこのマネージャーが歌を歌って欲しいと要望され、困ったことがあります。
横にいた健さん、困っている私を見て
「絶対に歌ってはいけませんよ、貴女はプロなんですから」
そう囁くと、しつこく要望するマネージャーに
「僕は歌手じゃないから、僕が歌いましょう」
そう助け舟を出してくれました。マネージャーさん、絶句。結局引き下がってくれました。

出典 高倉健さん|弘田三枝子オフィシャルブログ『ミコブロ』powered by Ameba


映画『居酒屋兆冶』で共演した女優の大原麗子さんが09年に急死した際も、
葬儀には遺族に迷惑がかかると出席しなかった。
その後、同年10月に健さん一人で、大原さんのお墓をお参りしていたことが、
大原さんの遺族の話で明らかになった。

出典 高倉健さん不器用すぎて引きこもり老人に:くま速


1959年(昭和34年)に江利チエミと結婚したが、1971年(昭和46年)に離婚。その後は独身を通している。江利の命日である2月13日には、毎年早朝にひっそり一人で墓前を訪れ、花を手向けている。離婚の原因も不仲ではなく、江利の異父姉によるふたりへの誹謗中傷と夫婦の財産横領が原因といわれている

出典 - 「高倉健」から見た 日本生命保険、三菱自動車工業、明治大学、ゴルゴ13、…のつながり調べ - フレッシュアイ


知り合いの整備士から聞いた話。
彼は暫く太秦映画村近くのガソリンスタンドでアルバイトしていた。場所柄、ときどき俳優がやって来る。といっても一人で来るのはまれで、殆んどは取り巻き連中に囲まれてやってる。そんなだから直接話をする事はないし、話す事があったとしても、役ではいい人を演じてるのに「なんやこいつは」と思う俳優が結構いるらしい。
そんな中で「さすがだな」と思った人の話。
ある日の事「すみません洗車させて下さい」と高倉健が一人でジープに乗ってやって来た。
スタンドの事務所の中では「高倉健だ、高倉健だ」と大騒ぎをしているのに、当の本人はそんな事にお構いなく黙々と洗車をしだした。少し寒い日だったので気の毒に思った知人が「手伝いましょうか?」と言うと、スクリーンの中のあの姿勢と話し方で「いえ結構です、一人でやります。」といって、また黙々と洗車をしだしたという。
スクリーンの中の健さんは、私生活でも高倉健であった。

出典 偏屈親父の修理雑記


平成になって以後、出演したバラエティ番組は『SMAP×SMAP』(関西テレビ・フジテレビ)ぐらいである。このように、テレビで高倉の姿が見られる機会はごくわずかなため(出演映画の放映は除く)、最近では大変貴重な『SMAP×SMAP』出演は、後日の同番組特番でも、視聴者達からの『BISTRO SMAP名場面リクエスト第1位』に輝いた。

出典 - 「高倉健」から見た さいとう・たかを、山田洋次、宇崎竜童、岡村隆史、…のつながり調べ - フレッシュアイ


川合さんと高倉さんは同じスポーツジムを利用していました。なんとロッカーが隣同士だったそうです。
二人はそれまで面識はなかったのですが、あるとき川合さんがロッカーに行ったところ、高倉さんが先にロッカーを使っているところでした。
すぐに高倉さんだと気づきましたが、大先輩のことですので、川合さんはちょっと控えていたところ、高倉さんから、大きな声で「こんにちは」と挨拶されたそうです。
今回の川合さんの紹介した迷(名)言はこの高倉さんの「こんにちは」でした。ただそれだけの言葉せすが、川合さんは次のように説明していました。
自分は体育会系であり、挨拶は最も大切にするはずの人間です。しかし、あのときは、高倉さんに対して自分から挨拶ができなかったと猛反省し、以後気をつけているとのことです。

出典 おもしろニュース: 高倉健さんからバレーボール川合さんがもらった言葉


薬師丸ひろ子が高校時代は仕事を理由とした
欠席をしたことがなかった。
大学受験の際は約半年間芸能活動を休止した。
『野性の証明』で共演した高倉健に、高校を卒業したら
すぐにでも女優になった方がいいか?
と相談すると学業の大切さを教えられ
玉川大学へ進学した。

出典 高倉健さん名優エピソード伝説: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武



仏教を学ぶため中国に留学し、14世紀後半に雲南省大理で死亡した日本人僧侶4人の遺骨を納めた供養塔の修復のため、俳優の高倉健さんが1万ドル(約111万円)を寄付、修復工事がこのほど終了した。22日の新華社電(電子版)が伝えた。

 僧侶4人は明代(1368-1644)初期に中国に留学したが、政争に巻き込まれて大理に流刑となった。死後、地元の少数民族ペー族が友好を記念して葬り、約600年守り続けた

 高倉さんは、中国を代表するチャン・イーモウ監督の映画「単騎、千里を走る。」に主演した際に省政府などからこうした経緯を聞き、感動したという。

出典 ZAKZAK


キリン「生茶」のCMで共演した総合格闘家の宇野薫によると、高倉は格闘技にかなり詳しく「休憩中に健さんから『UFCの試合をよく観ていますよ。応援しています』と話しかけられ驚きました」と語っている

出典 - 「高倉健」から見た 板東英二、長嶋一茂、北大路欣也、渡瀬恒彦、…のつながり調べ - フレッシュアイ



以上
【伝説】高倉健が何故ヤバいのかを「あなたへ」まとめ【エピソード】より転載しました。

Posted at 2014/11/21 05:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2014年11月12日 イイね!

【大好きな映画】Back To The Future 【1885⇔1955⇔1985⇔2015‼】

【大好きな映画】Back To The Future 【1885⇔1955⇔1985⇔2015‼】Back To The Future が公開されたのは1985年。パートⅡⅢは、1989年、1990年。
そうか。もう、30年も経つのか~。

Σ (゚Д゚;)えっ‼
パートⅡに出てくる未来の設定は、2015年?!

ホバーボードはまだ登場しないけれど、自動で靴ひもが締められる靴は、ナイキが「自動靴ひも調整システム」で開発済とのこと。

古さも新しさも、不思議と感じないのが、私にとってのBTTFの世界。
1885年~2015年までの過去から未来を、行ったり来たりしているからかしら。

ちなみに、自分が見た過去のSF映画の設定年代を調べてみました。

2001年宇宙の旅   2001年
BTTFⅡ         2015年
ロボコップ       2015年
ブレードランナー   2019年
12モンキーズ     2028年
ターミネーター    2029年 (スカイネットがターミネーターを過去に送る)
デモリションマン   2032年
マイノリティ・リポート2054年
トータル・リコール  2084年
ドラえもん 誕生   2112年9月3日  
エイリアン       2122年
マトリックス       2199年
フィフス・エレメント  2263年
スタートレック     2387年
 
スターウォーズ A long time ago in a galaxy far, far away . . . .


♡パートⅠだけ見ると、それだけでも満足。パートⅡを見ると、つづけてⅢを見ないと気が済まない!
♡ビフの肥だめ、マーティの寝相、スケボーで逃亡、模型でタイムマシンのシミュレーション。
 M「ヘヴィだ・・・」D「重さは関係ない」 何度も登場するお約束にwktk♪

理屈抜きでも、最高に面白いエンターテイメント。
しかし、作品を通して感じ取ることができる、温かさや励ましてくれる優しいメッセージが、いつまでもこの映画が私の心の中に住み続けている秘密なのかもしれません。

マーティとドクの、年の差を超えた友情。
小柄で冴えない高校生のマーティだけど、大好きで得意なギターやスケボーの技が、期せずしてピンチを切り抜けるきっかけとなり、運命を切り拓いていく。(なんと、ロック誕生のギミックも!)
天才的な科学者だけど、周囲の人からは理解されていないドク。信念を曲げず、独身のまま、先祖代々の豪邸を売り払っても、タイムマシン作りに邁進。過去に飛ばされてしまっても、未来にいる親友のマーティには援けに来ないように手紙を託す優しさと、そんなドクのために過去へ旅立つマーティの勇気。
運命、未来を切り拓くのは、自分自身。キレやすかったり、挑発に乗ってしまう自分の弱さや癖を、自分の強い意思で乗り越えることで、より佳い自分、より佳い未来を創っていけるんだ、・・・・そんなメッセージを受け取りました。


落ち込んでいる時も、ご機嫌な時も、なんでもない日常でも、いつ見ても、見終わった後に必ず、もっと元気になれる。
私にとって最高のエンターテイメント作品、とびっきりの娯楽映画です。


お気に入りのシーン
その一、オープニングの時計の"ピタゴラ装置"

Back To The Future 1985 -- OPENING TITLE SEQUENCE


お気に入りのシーン
その二、1955年「魅惑の深海パーティー」マーティ演奏シーン

Back to the Future - rock'n roll scene (Marty McFly "Johnny B. Goode")

両親の恋が成就するために、はじめはフィフティーズの曲を無難に弾いていたマーティ。
フラフラになり自分自身が消滅する(写真が消えていく)寸前に危機を回避し、その後調子に乗って弾く演奏が、ご機嫌すぎる!
まだ、ロック誕生前夜、マーティが歌う♪Johnny B. Goodeを、いとこがチャック・ベリーに電話で聴かせてこの曲が誕生した、というタイム・パラドックス。
ジミ・ヘンのようにギターを首の後ろに回して背面弾き、エディ・ヴァン・ヘイレンのようにアンプからジャンプしたりタッピング奏法をしてパーティ会場はドン引き。
「ちょっと君たちには早すぎたたかな?君たちの子供なら理解してくれると思うよ」と去っていく。


お気に入りのシーン
その三、1985年、過去・未来から現在に帰還後、自分の運命を自分で変えたカーバトルシーン

Michael Balzary "Flea" In Back To The Future 3

「Chicken‼Mcfly」
「Nobody calls me chicken‼」

腰ぬけ(Chicken)と煽られると、もれなく逆上。挑発に乗ってしまい、それがもとで失敗や不幸の連続になっていった自分の弱点を、ついに克服する場面です。

『運命は、自分自身で変えられる』 
自分が繰り返してしまう失敗や、性格上の欠点を克服したいと思う時、この場面が思い浮かびます。

マーティの宿敵、ビフに煽られるだけでなく、友人のニードルスにも、同じようにからかわれます。
パートⅡでは、それがもとで、坂道を転がるように転落していったくたびれた未来のマーティが登場します。上司の名前は、イトウ・フジツウさん。2015年、まだfaxが活躍しています。通信機器は、現実世界の方が発達しているかもしれません。

パートⅢで、自分にそっくりな御先祖さまから諭され、ついに、マーティは変わります‼

友人のスキッパー、名前はニードルス。誰が演じているのか、ご存じでしょうか。
この顔にピン!ときたら・・・

ピンポーン♪ 正解です。 
そうです‼ レッド・ホット・チリ・ペッパーズのベーシスト、フリーです。
「Stand by me」主演のリヴァー・フェニックスとは親友で、彼がドラッグ中毒で死亡した際に、救急車に同乗したのはフリーだったといいます。カート・コバーンとも仲が良く、度々ニルヴァーナのライブに特別ゲストとして招待され、フリーは大抵カートのギターに合わせてトランペットを吹いたそうです。
逝っちゃってるヤバい感じが、ハマり役です。



ミュージシャンは他にも、主題歌を歌ったヒューイ・ルイスや、ZZトップも出演。
※ZZトップといえば、来日してテレビ番組…たしか「ドレミファ・ドン」(ウロですが)…に出演した際、あまりにあからさまな口パクに大笑いした記憶が。弦を緩め過ぎていて、弾いているふりをしてうっかり弦に右手が触れると、ビヨビヨビヨ~ンといつまでも揺れていましたwww


◇◆こんな話題も・・・◆◇

ユニバーサル映画「バックトゥザフューチャーパート4」 特報



※真相は、最後のクレジットを見ると分かります。


デロリアンが2013年にEV(電気自動車)で復活発売!!


※この動画は個人制作の物です。 EV車両を販売する企業とは一切関係がありません。 登場車両はいずれも個人オーナー所有の物です。



マイケル・J・フォックスが『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の名シーンを再現!
サイゾーウーマン 2011年11月16日 11時45分 (2011年12月21日 19時21分 更新)

 1980年代に映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズで一世を風靡した大スター、マイケル・J・フォックス。1991年に30歳の若さでパーキンソン病を発症し、闘病生活を続けている彼は、11年前から毎年11月にニューヨークでチャリティーイベントを開催しており、政治家やスターなど豪華セレブが集うことでも注目されている。今年もそのチャリティーイベントが行われ、マイケルが『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で披露した「ジョニー・B.グッド」をギター演奏し、観客を26年前にタイムスリップさせた。

 このチャリティーイベントは、「A Funny Thing Happened on The Way to Cure Parkinson's (パーキンソン病が治癒するまでには、おかしなことが起こるんだぜ)」というユーモアたっぷりの名前がつけられた楽しいイベントで、集められた募金はマイケルが設立した「マイケル・J・フォックス・パーキンソン病リサーチ基金」に寄付されている。

 第11回「A Funny Thing Happen on The Way to Cure Parkinson's」は、11月12日にマンハッタンの高級ホテル、ウォルドルフ=アストリアで開催。イベントの目玉として、マイケルは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で披露した「ジョニー・B.グッド」をギター演奏した。映画で使用した、アイバニーズという日本製の同型エレキギターで演奏するという憎い演出に、会場は大興奮。腰を曲げて片足でぴょんぴょんと跳ねながらステージを横切り演奏する、ダック・ウォークも披露し、会場を興奮の渦に巻いた。

 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でマイケル扮するマーティ・マクフライが「ジョニー・B.グッド」を演奏するシーンは伝説的なものとなっており、彼のかっこいい演奏スタイルに、世界中がフィーバーした。「現代の三大ギタリスト」に選ばれたジョン・メイヤーは、この映画を見てギターに興味を持つようになったと告白しているが、彼のようにマイケル・J・フォックスのギターパフォーマンスを見てロックに目覚めた少年は実に多かったと伝えられている。

 役者を目指す前に、ロックンロール・ガレージバンドとして活動していたことがあるマイケルは、長年ギターを愛し続けてきたとのこと。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』では実際には演奏しておらず、他のギタリストが弾いたものに指を当てているのだが、ギターの腕前はセミプロ級であると伝えられている。…

 実は、マイケルがこのチャリティーイベントでギターを演奏するのは、今年が初めてではない。2008年には、伝説的ロックバンド、ザ・フーと夢の共演を果たしている。ロジャー・ダルトリーとピート・タウンゼントと同じ舞台に立ち、「マジック・バス」を演奏したマイケルは、「パーキンソンズになって、よかったって思えるほど嬉しいよ!」と大興奮していた。

 また、2009年には、エアロスミスのスティーヴン・タイラーとエルヴィス・コステロと共演。マイケルはスティーヴンと共にシャウトし、拍手喝采を浴びていた。

 パーキンソン病に苦しんでいるイメージが強いマイケルだが、薬物治療により症状はかなりコントロールできていることを明かしている。2002年に公開された『アメージング・ハイウェイ60』を最後に、銀幕では姿を見せなくなったが、俳優としての活動は続けており、数々のテレビドラマに登場。大ヒットドラマ『ボストン・リーガル』『レスキュー・ミー NYの英雄たち』『グッド・ワイフ』での演技は高く評価されており、役者として圧倒的な存在感を放ち続けている。

 2008年に受けた米誌「People」のインタビューで、「僕のことを気の毒だとは思わないで欲しい」と語ったマイケル。今回のチャリティーイベントには、妻トレイシーと共に、美しく清楚に成長した16歳の双子の娘たちも出席し、50歳になる父親をサポートした。会場には、家族の仲睦まじさを感じさせられる温かな空気が流れていたと伝えられている。

『バック・トゥ・ザ・フューチャー 20th アニバーサリーBOX』何の疑いもなく、アメリカに憧れていたころの名作です <転載 了>



できることならもう一度、ポップコーンとコーラ(珈琲)片手に、映画館で見たいです!

この映画を製作、上映してくれた関係者の皆様に、感謝しています。




Posted at 2014/11/12 06:28:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2014年11月05日 イイね!

【好きな映画】「THE UNTOUCHABLES」【アメリカの底力】

【好きな映画】「THE UNTOUCHABLES」【アメリカの底力】
一昔前。何だか大雑把な言い方ですがww

アメリカという国は、もっと近くにあった気がする。
テレビのニュースでも、アメリカ国内のどうでもいいニュースやアメリカ政府の動向を頻繁に取り上げて伝えていた気がする。サブリミナル効果だったのかしら。まんまと「プレスコード」に仕掛けられた罠に嵌っていた、能天気な人間でした。

自分がニュースや新しい映画や音楽を積極的に視聴しようとしなくなったことも原因だとは思うのですが、アメリカという国そのものに、魅力を感じなくなり、興味を失ってきました。

オバマ大統領とその奥さんは日本よりも中国・韓国が大事で好きなんだなあ、日本のことを軽んじているのだな、口ばっかりの中身のない男の人は魅力がないなあ、なんて思えてしまうのも、残念なこと。


そうはいっても、かつてアメリカは、眩しいばかりに輝いていたように見えました。明るくて強くて、(建前だけど)全ての人に平等で、正義感にあふれていて、人も車も何もかも大きくて大らかで、頑張る人は報われる、他人の目を気にせずに生き生きと暮らせる、そんなステキな国に見えました。

アメリカ映画とアメリカの音楽が大好きだったからです。


素晴らしい映画や音楽は、今も自分の中で色褪せることはありません。
やっぱりアメリカって、すごい国だったんだな、底力があったんだなと、素直に思わされます。


学生時代、社会人になってからも映画館によく通いました。
県庁所在地にはいくつかの映画館があり、学生時代のバイト帰りや金・土曜日のオールナイトもよく出かけました。
社会人になり実家に戻ってからは、隣の隣の隣の町にあるパチンコ屋さんの二階にあった小さな映画館へ休日によく通い、「奇跡の二本立て」を見ました。
今調べたら、残念ながら昨年、閉館してしまったようです。
普通の映画館では一本でしか見られない映画を、二本上映してくれて、しかも料金も安い!
ありがとう♪○ウント劇場。

私が生涯の中で、もっともたくさん「映画館で観た映画」。
毎週土曜日のオールナイトで二回ずつ、映画館でだけでも10回は見て、その後ビデオでも何度も見た映画は、『THE UNTOUCHABLES』です。




どうしてこんなに好きだったのかな?

一言で言うと、「困難を乗り越えて、最後に正義が勝つ」。
自分はこれが好きなんだと思います。
「アンタッチャブル」は独りでではなく、チームで悪に立ち向かう映画でした。

禁酒法時代のアメリカの雰囲気、ロバート・デ・二―ロ演じるアル・カポネの存在感。そこから画面の中に引き込まれます。
野心家で青臭いエリオット・ネス(ケヴィン・コスナー)が、初老の警官ジム・マローン(ショーン・コネリー)と出会い、感化され成長しながら仲間とともに巨悪を撃つ!

キャスト、音楽、美術、ストーリー展開、…何もかも素晴らしい♪
特に、階段で乳母車がスローモーションで落ちながら銃撃戦となる、新米刑事を演じたアンディ・ガルシアがめちゃめちゃカッコいいシーンは、戦艦ポチョムキンを彷彿とさせる名シーン。
(そう言えば、邦画で一番好きな「鎌田行進曲」も階段落ちが出てくる)

大切なもう一人のメンバー、バリバリの簿記係のオスカー・ウォーレス(チャールズ・マーティン・スミス)も、「アメリカン・グラフティ」の好印象そのままに熱演。はじめは頼りなさそうに見えて、いつしか肝の座った闘う男に変容していく様が、グッと来る。

こんなに一人ひとりのキャラが絶妙で一人ひとりが光っていて、しかも、チームとして一丸となって傷つきながらも尊敬し合い、かばい合い、とてつもない巨悪に立ち向かい目的を達成させる一体感、爽快感。

匹敵するのは、「ドカベン」か「キャプテン」か、「スラムダンク」か(笑)

名シーンを思い出すと、また見たくなってしまいます。



もう一本。
1939年の作品なので映画館ではなくビデオでしか見ていませんが、「困難を乗り越えて、最後に正義が勝つ」、これまた大好きな作品。

『スミス都へ行く』

『スミス都へ行く』は、1939年、コロンビア映画製作によるアメリカ映画です。
政界の陰謀術策によって傀儡議員に祭り上げられた純心直情な青年が、腐敗政治を糾弾するという正義と愛情の美しさを描いたヒューマンドラマ。監督は「美しき哉、人生!」の巨匠フランク・キャプラ。主演は「めまい」などで知られるジェームス・スチュアートほか、クロード・レインズなど。



スミス都へ行く | Movie Walker

<ストーリー>
ある州の上院議員フォーリーが急逝した。焦ったのは同僚のペイン(クロード・レインズ)であり、その黒幕である州財界のテイラー(エドワード・アーノルド)及び州知事のホッパー(ガイ・キビー)たちだった。なぜなら、今彼に死なれたことは、彼等が不正な巨利を貪るべく計画していたダム建設安案を通過させるために大痛手だったからである。直ちに対策が講ぜられ、自分たちに有利な後任議員を指名する必要に迫られ、政界の事情には盲目同然の少年団長ジェフ・スミス(ジェームス・スチュアート)が選ばれた。スミスは首都ワシントンに赴き、美しい女秘書サンダース(ジーン・アーサー)の協力を得て議員生活の第一歩を踏み出すことになった。しかし青二才の身で手練手管の必要な国会に出席する非を悟ったスミスは辞職したくなり、ペインの許に赴いた。スミスは、亡父の親友としてペインを尊敬していたので、彼に宥められて辞職を思い止まった。それに故郷のウイレット河一帯に少年村を建設することは彼の年来の宿望でもあったので、ペインにすすめられるままその議案を起草し提出すべく、サンダースを相手に仕事を始めた。一方、ペインはスミスが少年村を建設するというウイレット河とういうのが、彼等がダム工事用地として政府に売り込もうとしている土地であることに気づき、スミス案を阻止せねばならぬハメになった。そしてペインは彼の除名動議を提出することになった。スミスはこの正義なき議会に失望し、いよいよ辞職を決議するが、サンダースから今こそ国家に必要な人物になるべきだと激励され、翌日の議会に臨んだ。彼は発言を求め、ダム工事にまつわる不正行為を摘発し、事実を明らかにするまでは発言権を譲るまいと演説を続けた。しかしスミスの正論はテイラー一派の策動に遮断されてしまう。スミスは諦めずに猶も正義の獅子吼を続けたが、演説開始以来二十四時間を経て声も途絶えがちとなってしまう。かくしてスミスは、席上でペインを面詰して倒れてしまった。ペインはこの正義の声に自責を感じ、自殺しようとしたが果たせず、遂に議場において一切の真相を告白し、スミス説を承認した。スミスの苦闘はかくて酬いられたのであった。


・・・・・・。

やっぱり、アメリカって凄い国だったんだな。
第二次世界大戦前に、こんな素晴らしい映画をつくっているのだもの。
素直に尊敬し、憧れてしまいます。

アメリカの何が、アメリカにすむ誰(何人)が、世界を自分たちの意のままに操ろうとしているのか、
日本にも影響を及ぼす背後にあるものは何なのか。
明らかになってくるのでしょうか。


いいものはいい。
ダメなものは、ダメ。

先入観にとらわれずにニュートラルな立場で物事を見ることも大切だと、改めて思います。


この次は、ビデオで一番たくさん見た大好きな映画について書こうと思っています。
車がタイムマシンになって、過去や未来へ、・・・そうです!あれです。



Posted at 2014/11/05 06:28:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation