• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2018年01月05日 イイね!

「君の名は。」に魅力を感じる日本人が多い理由。

「君の名は。」に魅力を感じる日本人が多い理由。
1月3日の夜、「君の名は。」の地上波初放送がありました。

家族で見ました。
(おとーさんは、途中から寝てました…orz)

(終わってから、ガバッ)「どうなった?」
「・・・どこから~?(笑)」


CMが、見事に「関連」「あやかり」「便乗」広告ばかりで、笑っちゃったけどスポンサー企業の商魂逞しさ、人気映画への喰いつきに感心もしました。


「Z会」の広告は映画の電車の中のシーンにもあったと、子供たちが教えてくれました。


なんと、「政府広報」☆ までスポンサーになっていて驚き!

↗ 動画は、こちらをポチっ。




テレビでぶつ切りになると、集中力も感動も途切れてしまいがちなのね、仕方ないけど。

改めて、音楽がシーンとぴったりと重なり、臨場感、感動を盛り上げているシンクロ効果があることを実感。
映画館で見たくなる気持ちもわかりました。

主題歌だけでなく劇中歌、インストゥルメンタル曲、サウンドドラックを担当した「RADWIMPS」というバンドの才能、感性の豊かさ、力量に感動!

映画が、彼らのPVそのものだと思えるほどのマッチング。
音を聴けば場面が想起されるほどの名曲ぞろい!

2017年カラオケランキングでも、『前前前世(movie ver.)』年間第三位になっていたから、去年の紅白にも出るのかな?「ゴールデンボンバー」みたいに・・・、って思ってましたが、残念。

息子たちのiPodに、「君の名は。」<主題歌と劇伴曲を収録したアルバム>を入れました。

1. 夢灯籠
2. 三葉の通学
3. 糸守高校
4. はじめての、東京
5. 憧れカフェ
6. 奥寺先輩のテーマ
7. ふたりの異変
8. 前前前世 (movie ver.)
9. 御神体
10. デート
11. 秋祭り
12. 記憶を呼び起こす瀧
13. 飛騨探訪
14. 消えた町
15. 図書館
16. 旅館の夜
17. 御神体へ再び
18. 口噛み酒トリップ
19. 作戦会議
20. 町長説得
21. 三葉のテーマ
22. 見えないふたり
23. かたわれ時
24. スパークル (movie ver.)
25. デート2
26. なんでもないや (movie edit)
27. なんでもないや (movie ver.)







わたしは「RADWIMPS」というバンドのことを全く知りませんでしたが、彼らの才能を見出して映画の音楽すべてを担当させた新海誠監督、プロデューサー・川村元気氏の慧眼にも、恐れ入りました。


ところで、小説家であり東宝の社員、映画プロデューサーでもある川村元気さんは、社内の企画募集に応募して『電車男』を大ヒットさせた人。
2020年東京五輪の開閉会式プランニングチーム8人に、椎名林檎さんらとともに選ばれた方です。

□ 川村元気 略歴
プロデューサー(東宝株式会社 映画企画部所属)
1979年生まれ。2001年東宝に入社後、大阪・難波南街の劇場でチケットのモギリをして過ごす。
社内の企画募集に応募したことをきっかけにプロデューサー職に。


川村元気さんがゲスト出演した「あさイチ」を見ていましたが、印象に残ったことを以下のサイト から抜粋して引用させていただきます。


【あさイチ】『君の名は。』もメガヒット!「川村元気」がその極意を語る

https://matome.naver.jp/odai/2148180307868083101?&page=1


■ 「そういえば君の名は。では泣けるという言葉は(宣伝で)使わなかったですね。昔は『泣ける』というキーワードでお客さんが来た時代もあったんですけど、今は逆に『泣ける』って言われると冷めちゃうみたいな…。」

■ 「昔は大量宣伝で騙せてた」

■ プロデューサー業は「魚をとる漁師みたいな仕事だと思っていて。」マーケティングがソナーだとしたら、ベテラン漁師みたいに、鳥の群れは何処にあるか風向きはどうか…等を手掛かりに、群衆の気持ちがどこにあるのか観ている。「違和感」を大切に。

■ 「今無いものが見たい。自分が見たいものを作る」

■ 「誰も言っていないけど感じているものを探す」

■ 『集団的無意識』 みんな暗黙に 気づいていることを 大衆に提示すること

■ 「集合的無意識に目を向ける」「郵便ポストの上にクマのぬいぐるみが有って、誰もが気付いているけどスルーしている。それを持ち上げて誰のか問うのが僕の仕事」

<川村氏の生い立ち>

■ 保育園行かせてもらえなくて 家にテレビも無かったのか( °_° )

■ 「幼少時代は虫が世界の全てだと思ってた」

■ 小学校に入って、こんなに同世代の人がいるんだ!ってビックリしたって。

■ 青が男の子の色で赤が女の子の色? 誰がそれを決めたのだろう?って(略) 次の日早速青の粘土板を買って…社会に負けた

■ 最初に見に行ったのは3歳の時に[E.T.] (エリオットがETを自転車に乗せて空を飛ぶシーンを見て)そこだけ凄く感動しました (あのシーンは)ドラマと映像と音楽が完璧に重なったんですよね

■ 人間にコントロールできないものは「死 お金 恋愛」

■ 精神科医も離婚危機だしお付き合いしてる人いないしって、ホントそれ。どうしようもないのよエキスパートでも。

………………………………………………………・・


音楽もプロデュースも個性的で才能豊かな方々が担当していることもわかりましたが、
なんといっても、オリジナル脚本を書き、監督も担当した新海誠監督が、
この映画の大ヒットの立役者なのは間違いありません。



君の名は。最終興行収入と歴代順位は?大ヒットした10の理由を考察

動画配信サービスの壺 より

1.タイトルがシンプル
2.心理学的な『空』効果
3.主題歌の使い方
4.都会と田舎
5.脳の神秘
6.御神木
7.日本語は美しい
 7-1『結び』
 7-2『誰そ彼』
8.簡単だが難しいからリピーター
9.あの災害を思い出す
10.大人が見れるアニメ






クローズアップ現代+「想定外!?“君の名は。”メガヒットの謎」2016年11月28日



2016年11月28日(月)放送
「クローズアップ現代+」
『想定外!?「君の名は。」メガヒットの謎』



<以下、一部、転載、引用させていただきます>


異例づくし!君の名は。 メガヒットの謎


ゲスト 品田英雄さん(日経BPヒット総合研究所 上席研究員)

今日(28日)発表された最新の興行収入は194億円。
まだ公開中ですが、もののけ姫を抜いて、歴代邦画ランキング第3位。
まだまだ伸びそうです。
品田さんは、この「君の名は。」現象をどう見ている?


※最終興行成績 249億1068万円

品田さん:
私も長い間、エンターテインメント業界を見てきましたが、このヒットは全く予想できませんでした。
実は、年間の映画館の興行収入は、2,000億から2,100億円くらいなんです。
その1割を「君の名は。」が占めている。
しかも、今までアニメファン以外には知られていなかった監督が作った作品。
普通、ヒットを作って原作があるんですけれども、これは新海監督のオリジナル脚本なんです。
そんなことも含めて、今までのヒットの常識を覆すものがいっぱい詰まっているということなんです。

――― さあ、なぜこれほどのメガヒットになったのか、その理由に迫りました。




まずは、まだ「君の名は。」を見ていない方のために、どんな映画なのかを簡単にご紹介。

主人公は、田舎暮らしの女子高校生、三葉。
そして、東京に住む男子高校生、瀧。
2人は眠っている間に、お互いの体が入れ替わるという不思議な体験をします。
出会ったことがない2人が何度も入れ替わりを繰り返すうち、いつしか恋に落ちていきます。



今や時の人となった、新海誠監督です。
お若い!
そして、とっても腰の低い方なんですね。
新海監督は、思春期の若者たちの恋愛をリアルで美しい風景とともに描き、コアなファンから熱烈に支持されてきました。
しかし、過去の作品の興行収入は、多くても1億円を超える程度。
人気は限定的でした。

最新作の「君の名は。」。
もともと、どんな狙いで作ったのでしょうか。




新海誠監督

「10代、20代の人に観て欲しくて作りました。」


「なんでここまでヒットしたのか?」

新海誠監督

「わからないです。
想定を超えちゃっているものなので。」




勝手に徹底分析!! 君の名は。ヒットの謎





口コミの中身を分析すると、その半数以上が音楽を担当したロックバンド、RADWIMPS(ラッドウィンプス)に関するものでした。

主題歌が映画公開直前にリリースされ、若者を中心に大ヒット。
RADWIMPSは紅白初出場も決めています。

ファンが、替え歌や自分で演奏してみた動画をネットに公開するなど、大いに盛り上がり、映画の話題作りに貢献したのです。
この現象は、2年前のあの大ヒット映画にも通じるものがあるといいます。

SNSマーケティング 専門家 物延秀さん
「『アナと雪の女王』の現象も今回の『君の名は。』と近い部分がある。
みんな、まねして歌って、それがヒットのひとつの原動力になった。
そこと近しい部分がある。」


そして、公開から1か月が過ぎると、口コミ内容にある変化が見られるようになっていました。

SNSマーケティング 専門家 物延秀さん
「お父さんが観ていますね。
親世代の方が観て『めちゃくちゃよかった』『感動した』という口コミが結構みられる。」



マニアックな新海人気を脱して、何が人々の心を幅広く捉えたのか。
ちょっと街の声を聞いてみましょう。

「音楽と映像のコンビネーション。」

「お互い、会うに会えないみたいな環境がキュンとするのかもしれない。」



皆さん、意見がありそうですね。
では、そのさまざまな仮説検証してみましょう。



仮説その1「圧倒的なリアルさ」。

ちまたでよく言われるのが、新海監督ならではのリアルな風景。
東京の街が本当にきれいですよね。
でも、風景の美しさなら、これまでの作品も同じ。
メガヒットの決め手とは言えないはず。
最新作は何が違うのか。




仮説その2「“あの巨匠”が育てた男」。

実は、キャラクターの動きを表現する新しいスタッフが加わっていました。




作画監督の安藤雅司さん。
安藤さんは、スタジオ・ジブリ出身。
宮崎駿監督に才能を認められ、「千と千尋の神隠し」でも作画監督を務めた、すご腕です。
「君の名は。」では、体が入れ替わった瀧と三葉の恥じらいや戸惑いを生き生きと表現。
コミカルなしぐさが主人公の親しみやすさを増し、映画の大きな魅力となりました。
でも大切なのは、やっぱりストーリーですよね。
そこはどうなんでしょう?



仮説その3「観客をおいていくほどのスピード感」。


「最初は話についていけなくて、理解するのに必死だった。」

「1回目でよくわからないところがあって、2回観ようと思いました。」




確かに、2人がどんどん入れ替わったり、元に戻ったり、物語は目まぐるしく展開するんです。
分析してみると、107分の映画で費やされたカット数は、およそ1,650。
1カット平均3.9秒。
一般的な日本映画と比べ、かなりのスピード感です。
もしかして、何か狙いがあるんですか?
映画のプロデューサーを務めた、今、注目のヒットメーカー川村元気さんに聞いてみました。


川村元気プロデューサー
「そこは狙ったところもあって。
すごく現代的なスピードでどんどん観客を、いわばちょっと置いていく。
それによって観客は、すごい集中力を持って観る。追いついたときに感情移入がストンとくる。
結構、細かい設計をしている。」



仮説その4「日本伝統のモチーフ」。

夢の中で出会う。
男女が入れ替わる。
こうした映画の設定。
実は平安時代にまで、さかのぼる日本文学伝統のモチーフなんです。



小野小町も夢で会った愛する人を歌に詠んでいますよね。
まさに、こうしたモチーフが時を超えて、今の日本人の琴線に触れたに違いありません。

新海監督、絶対そうですよね?

新海誠監督
「夢で真実を知るっていうのは、日本の文学や実際の生活の中で繰り返し語られてきた。
僕らの実感でもある、今でも。
夢で自分が本当に好きなのは誰なのかを知るとか、そういう僕らの実感みたいなものに、この物語がマッチしたんじゃないかと思います。」




異例づくし!君の名は。 メガヒットの謎


ゲスト マーティ・フリードマンさん(ギタリスト・日本遺産大使)


――― マーティさんは今回、この「君の名は。」を見て、どんな印象だった?



マーティさん:
まず無視できないことは、このアニメーションの技術があまりに圧倒的に美しい。
新しい時代が始まったような、アニメーションはこれから、このハードルを越えなきゃいけないって感じですね。


――― 品田さんは、このヒットの要因をどう分析する?

品田さん:私なりに分析してみますと、キーワードは「没入感」「参加感」だと思うんですね。
すごい美しくて、精ちな映像というのが、実はアニメであることを忘れさせるぐらいになっていて、リアルと地続きになっている。

綿密な設定なので、それをさらに確かめようということで、聖地巡礼みたいな、ロケの舞台に行ったりして、写真を撮って、SNSに上げるという、その参加感というのが相まって、どんどん広がっている、特別な1本になっているという気がします。

マーティさん:アニメを見た感じが全くなかったんですよ。
映画じゃないけど、アニメじゃない、何これ?って感じでした。


――― 確かに、リアリティーがありますよね。

マーティさん:理想のリアリティー。
リアリティーよりかっこいいと思います。

――― きれいですものね。

マーティさん:きれいです。


――― もっと秘密が隠れているなという気がしています。
そこで、番組スタッフが注目したデータがあるんです。




「君の名は。」を見た人たちの年齢層の割合なんですが、公開当初10代から20代の若者が7割近くを占めていました。

でも現在は、30代以上の中高年がおよそ半数を占めているんです。

新海誠監督がターゲットにしていたのは、10代や20代の若者だったんですが、それだけじゃなく、中高年にも受け入れられていることが息の長いヒットにつながっているのではないかと見ています。


そこで、若者向けに作られたアニメーション映画、なぜ中高年の心も捉えたのか。

その秘密を探ろうと、まだ映画を見ていない男女総勢53人にご協力いただき、試写会を開催しました。

参加者には鑑賞中、心が動いたタイミングでハートの札を上げてもらいます。
さらに上映後は、一人一人にインタビューをしました。
一体、何に心を動かされたのか、徹底的に聞きました。
独自に試写会を開いて分析した結果、中高年の心をつかんだ意外な理由が見えてきました。




荒木典子さん(64)
「会えなくなった人のことを思い出しました。代々木の駅がリアルだなって思ったんです。
わたし代々木駅で別れた方がいたので、代々木駅が出たとき(札を)あげてしまいました。」

―― 「自分の恋愛と重ね合わせた?」
「重ね合わせました、年がいもなく。」
―― 「何していらっしゃるんですかね。」
「何していらっしゃるんでしょう。本当に知りたいです。」



香川美津江さん(70)
「若いときに主人と初めて会ったとき、『あっ』と思ったんです。主人がどう思ったか知らないけれど。
亡くなってしまったけれども。神様が結びつけてくれたんだなって自負はあります。」




なぜ、過去の出会いや別れを思い出すのか。
そのきっかけになったと思われるキーワードが映画の中に隠れていました。


一葉
“三葉、四葉、結びって知っとるか?”

三葉
“結び?”

一葉
“土地の氏神様を古い言葉で、ムスビって呼ぶんやさ。
この言葉には深い意味がある。
糸をつなげることも結び。
人をつなげることも結び。”



映画では、遠く離れた2人の主人公を結ぶものとして、「組みひも」が象徴的に描かれています。
運命の赤い糸を連想させる「組みひも」
それが、掛けがえのない出会いの記憶を呼び覚まし、参加者の心を揺さぶったと見られるのです。


酒井美季子さん(63)
「職場結婚だったんですけど、(主人と)同じフロアではなかったので、百貨店で、主人が異動で下りてきて、偶然、研修でとなりになった。
もし階が合わなかったら、きっと、この人と会うことはなかったんだなって。
主人にも少しは、感謝していかなきゃいけない。」



一戸孝一さん(57)
「別れてしまった奥さんとの出会いだったり、それを完全に、この映画に投影していました。
こういう流れがあって結婚したのに、自分の至らなさで別れてしまった。
自分の反省もしたし、もう1回、再プロポーズでもしようかな。」


髙倉範光さん(53)
「今思い返すのは、嫁とどうやって出会って、ここまで結婚してきたのか。
改めて感謝でもないが、運命的なものが何かあったのかなって気になっていますし、ひと言で言えば、もう1回、嫁に感謝しようかなと。
一緒になってくれてありがとう。」




そっと胸の中にしまってきた大切な人への感謝の気持ち。
監督の新海さんにとっても予想外の反応でした。



新海誠監督

「想像はまったくしていなかった。
別れた妻がとか、亡くなった旦那さんがみたいなところまで、本当に豊かな捉え方を、豊かな意味を映画から引き出してもらえた。
1,000万人以上という広がり方をした作品だからこそいただいた、引き出してもらえた意味なんだと思います。
うれしいですね。」




番組が導き出した大ヒットの理由は「結び」

マーティさん:「結び」。
これは、とっても日本的なコンセプトですね。
だから、2つのことを思いついたんです。
日本では海外と違って、年寄りの人をすごい尊敬すると思います。
だからこの映画は、とりあえず10代と20代のターゲットでしたけれども、一番大事なせりふ、一番大事なコンセプトはおばあさんが言うんですよ。

(三葉のおばあちゃんが?)

それも大事ですし、「結び」という言葉って漢字があるじゃないですか、糸へんの漢字です。
それは、やっぱり日本人は漢字をすごく大事にするんですよ。
日本に来たら「好きな漢字なんですか」とよく聞かれるんですけど、好きなレターと同じことじゃないですか。
BとかCとか興味ないじゃん。
住めば住むほど、なんで漢字一個ずつ、そんなに興味深いのかと実感しました。
だから「結び」みたいに、いろんな使い方があるんですよ。
人によって意味も違いますし、だから、その結び」のコンセプトって、年を超えて、みんなそれぞれの共感するポイントがあるので、年齢と関係なく、みんな楽しんでいると思います。

(そこに心が触れたのは、納得という感じ?)

そうですよ。
みんな別の納得なんですけど。


品田さん:今、インタビューの中では、自分の奥さんとか、旦那さんのことを言っていましたけれども、よく考えてみると、そこまでいかなくても好きか嫌いか、映画の中であるように、自分の気持ちさえ分からない出会いとか別れって、いっぱいあったと思うんですね。
そのことを、みんな思い出していると思うんですよ。
それは別に30代だろうと、50代だろうと、70代だろうと、ちょっとずつ経験してきたことが「結び」って言葉につながっていて、その特別感というのが、やっぱりすごい映画を感動させましたし、もっというと三葉ちゃんと瀧くん、あの2人がやっぱり魅力的だからこそ、自分がそこに投影していっても、いい気持ちになるというのはあると思います。

(それは今の時代だから?)

確かに3・11の大震災があってからって、やっぱり人間って1人では生きていけないというのをすごい感じて、ほかの人のために何かしてあげるということが大切に思えたり、ほかの人とつながりたいって気持ちが大切だっていう、このタイミング、時間軸の問題もあって、本当にどんどん広がっていったのかなという気がします。


――― ただ、なかなか1つの事柄に世代を超えて、そしてジャンルを超えて1つになること、夢中になることって、あまりないじゃないですか。
なぜ、この「君の名は。」では、それが起こった?



マーティさん:例えばロックギターの世界では、70年代の後半ぐらいにエディ・ヴァン・ヘイレンというギタリストがいて、彼がデビューした直後、あまりに圧倒的に影響がありましたので、彼の演奏は派手で、技術もあって、テクニカルで、あまりにすばらしくて、本当にその後の音楽に影響が長く響きました。
だから、この映画は同じように、アニメーションのエディ・ヴァン・ヘイレンって感じですね。

本当に圧倒的なほどの技術とか、見たことないような技術だから、これからの映画はある程度、この映画に影響を受けると思います。


――― 私たちは、そういうものを時代性も含めて求めている?

品田さん:
1つは、やっぱり一人一人が判断して、いいものはいいっていう時代になったと思うんですね。

そうすると、露骨な仕掛け、あおるってことをしていなくて見た人たちが「良かったよ」って言っていることが、この10週以上に超えて1位になるということになっているんじゃないかと思います。

(口コミの多さなどが、まさにそういうこと?)

一人一人が発信者であり、感想を言える。

マーティさん:話がなじみやすいです。
なじみやすいのに、すごい深いです。

――― もう1回、見に行っちゃいそうですね。

マーティさん:リピーターになります。

――― 「君の名は。」というビッグヒットから見える時代というのは、これからも考えていきたいところですね。

マーティさん:期待してます。



<以上、転載、引用 了>
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


若い子たちをターゲットに製作された映画ですが、若くない人たちにも支持されました。

わたしもそんなに期待していなかったのですが、見事に予想は外れ、感激しました。


普段は映画を見ない人にも、テレビで観てほしかった。

「君の名は」といえば、【三角関係のドロドロのメロドラマ】、ラジオドラマや岸恵子さん出演の映画、リメイクされた朝ドラだと思っている方にも。

『忘れたくても忘れられない、禁断の恋の物語』、ではなく

新しい時代、
戦後のさまざまな呪縛から解き放たれた、現代の日本の若者が織りなす

『忘れたくないのに忘れてしまう、時空を超えた純愛物語』。



素敵な映画を、日本中の人と一緒に観ることができて、今年はよいお正月を迎えられました。












Posted at 2018/01/05 15:46:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 34 56
7 8 910 1112 13
14 151617 181920
21 2223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation