• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

秋篠宮文仁親王殿下 49歳のお誕生日おめでとうございます

秋篠宮文仁親王殿下 49歳のお誕生日おめでとうございます秋篠宮さまは30日、49歳の誕生日をお迎えになられました。
謹んでお祝い申し上げます。

これに先立ち、東京・元赤坂の宮邸で、秋篠宮妃紀子さまとともに記者会見に臨まれました。

本日早朝に、アップされたばかりの宮内庁ホームページに掲載されたお言葉を読んできました。
そして、6時からの「皇室日記」で、両殿下の会見の模様が放送され、拝見しました。

なんという安定感。
あらかじめ用意した原稿を読むような会見ではなく、記者の質問に対し、お言葉を慎重にお選びになりながら、率直に、時には笑いながら、時には両殿下で顔を見合わせて微笑みながらお答えになるお姿に、感動を覚えました。

お子様方のご成長の様子、外国訪問に対するお心構え、戦争を知らない世代への継承の難しさ等、学者、研究者でもあるご自身の経験と深いご理解からお話になるお言葉は、重いものであると感じました。


以下、宮内庁ホームページに掲載されたお言葉を、転載させていただきます。

文仁親王殿下お誕生日に際し(平成26年)

文仁親王同妃両殿下の記者会見
会見年月日:平成26年11月25日
会見場所:秋篠宮邸




問1 殿下にお伺いします。今年は,広島の土砂災害や御嶽山の噴火など全国各地で災害が相次ぎ,多数の犠牲者が出ました。皇室では,千家典子さんの結婚という慶事の一方で,桂宮さまが亡くなられるという弔事もありました。この1年を振り返り,印象に残っている出来事とご感想をお聞かせください。特に,ご公務では両殿下で中南米やアフリカに3回の公式訪問を重ね,国際親善に努められました。皇室の外国訪問についてのお考えも併せてお聞かせください。

殿下

 この1年様々なことがありました。中でも今質問にありました広島の土砂災害,それから御嶽山の噴火による事故を始めとして,自然災害が台風なども含めて多かったというのが印象に残っております。この関東の近辺でも2月に大雪が降って,それによる被害もかなり出ました。また,短時間に非常に降水量の多い雨が降るというのが増えていると思いますし,これからも数が多くなってくるだろうという報告書も出ています。そのような災害に対するリスクの管理が非常に大事になってくると思っております。また,御嶽山の噴火による事故についても,なかなか予測も難しいところがあるということも聞いていますけれども,日本には火山も多い一方で,登山を楽しむ人もかなり多いと聞いています。そのようなことを考えると,登山をして,これはいろいろな目的で行く人がいると思いますけれども,もちろん噴火に対する予知も大事ですし,山を登る人たちのリスク管理というのも大変大事になってくるのではないかと思っております。

 また,もう一つ挙げるのであれば,今,西アフリカの方で広がっているエボラ出血熱があります。これは非常に感染力の強い感染症ですけれども,それに携わっている医療関係者には深く敬意を表したく思います。これに限らず様々な感染症があります。こういうものが一旦流行したときにどのように対応するか。何となくアフリカで起こっていることで,日本にいると遠いところで起こっているような気持ちになりますが,これだけ海外との行き来が容易にできる時代になっていることを考えると,そのことに適切に対応することが求められてくると思っております。日本でも約70年ぶりにデング熱が発症したわけですが,例えば気候の変化に伴って今後マラリアなどもまた日本で出てくる可能性もあるかと思います。そういうことへの対応をきちんと考えていくということが大変大事なことだと思っています。

 あとこの1年で印象に残ったことというと,先達てノーベル物理学賞,3名の日本,これはどういう表現をすればいいのでしょうか,2名の日本人と1名の,国籍がアメリカに移られていますから日系になるのでしょうか,日本出身の方がノーベル物理学賞の受賞が決まったという,とてもうれしいニュースでした。日本の科学分野がこれからもますます発展していくことを願っております

 それとつい2日前でしょうか,スポーツの話になりますけれども,お相撲の白鵬関が32回の優勝に輝きました。大鵬の記録と同じになるわけですけれども,私なども32回に達するという人が今後出るのかと思っていましたが,それが実際のことになったことは非常にすばらしいことだと思います。

 皇室の外国訪問については,これは公式と非公式と両方あるわけですけれども,非公式の方は非常に多様なので,とりあえず公式の訪問というものについて少し私の考えをお話ししてみたいと思います。例えば天皇の公式訪問であると,国賓という形がとられることが多いと考えますけれども,皇族の場合には,国賓としての訪問というのはまずないわけです。そうすると国際親善・親善訪問という形になろうかと思います,枠組みとしてはですね。ただこれは,なかなか受け入れる側としても,皇族,しかも天皇でもない皇太子でもない皇族をどう捉えていいかというのは難しいときがあるのかなという気がします。私たちも今まで何回くらいか分かりませんけれども,行った中で向こうの元首の方であったりとか大臣だったりとかとお話をしている中で,今回あなたたちが訪れた目的は観光旅行ですか,というふうに聞かれたことが2回くらいありますかね(妃殿下を振り向かれて)。こちらも観光旅行ではないけれども,かといって単なる親善だけですと主たる目的が見当たらなくて,なかなか答えるのが難しかったことがあります。皇族ですから,外交に携わってはいけないわけです。外交ではない親善,例えば王室がある国ですと,向こうの王室との親善というのはある程度分かりやすいかもしれませんけども,そうでない国もたくさんありますし,もし公式の訪問をするのであれば,例えば外交関係ができてから何十周年であるとか,日本と当該国との何か大きい文化行事があるとか,何か一つの核になるものがあるべきではないかと思います。そうではなくて単に親善ということを目的とした公式訪問というのは,目的が曖昧になりますし,そういうものは余りよろしくないな,というふうに考えております。

……………………………………………………………………………………………………………

問2 両殿下にお伺いします。来年は戦後70年を迎えます。両陛下は今年,沖縄と長崎を訪問し,来年にはパラオ訪問が検討されています。両殿下も今年,悠仁さまと共に対馬丸の追悼イベントに参加されました。両陛下から戦争や慰霊についてどのようなことをお聞きになり,どのように受け止められていますか。また,お子様にはどのように伝えていますでしょうか。

殿下

 私が本当に子どもの頃から度々に両陛下から戦争の話を聞きました。特にあれは,1975年でしたでしょうか,まだ復帰から3年の沖縄で海洋博が行われたときには,非常に激しい地上戦になった沖縄の戦争のときの話を,折に触れてというよりも非常に頻繁に沖縄戦の話を聞き,またそれに関連する映画を見たりいたしました。その後も度々に戦争のときの話を聞く機会があり,私たち(両殿下)は,戦争というものを二度と繰り返してはいけないということを強く思ったわけです。ただ,一方で私が子どもの頃にたくさん戦争の話を聞きましたけれども,それをなかなか子供心に理解するというところには,非常に大切なことだということは分かりましたが,きちんと理解するというところには至らなかったと思います。むしろ,そのことを分かるようになったのは,やはり,ある程度大人になってから話を聞くとともに,それに関連する昭和の歴史について戦争に触れているところがたくさんありますので,それに関連する書籍を読んだりしながら,だんだんと理解をできるようになっていったように思います。ただ,そうではあっても私自身,私たち自身がその時代に生きていたわけではありません。終戦後20年たってから生まれています。そのようなことからこういう出来事があったということは分かっても,そのときのその時代の雰囲気というのはどうしてもやはり理解,実際の感覚として分からないところがあります

 また,慰霊についてですけれども,これは戦後50年の機会に両陛下は大きな被害を受けた広島,長崎,沖縄と,東京大空襲被害での東京を慰霊されております。また60年のときに,これも多くの人が犠牲となったサイパンでの慰霊をされております。この慰霊について,やはり戦争中,そして終戦,それから戦後の復興を見てこられた両陛下にとって,その礎となった人たちのことを,考え,思いを寄せないわけにはいかないというお考えがあったと思います。そして1回慰霊をするごとに,また新たな事実を知るようになり,やはり慰霊をすることが非常に大切なことだという気持ちに自然になっていかれたと聞いております。特に,サイパン。今の陛下にとってサイパンが取り分け印象に残っているのは,戦争がだんだん激しくなって,疎開が始まって,最初の疎開をされたのが静岡県の沼津だったのです。沼津の疎開中に,ある日学校の授業から帰ってきたときに,お付きの人からサイパンが陥落して,危ないので日光の方に場所を移しますということを言われて,それでサイパンが陥落したということが大変なことなのだと強く印象に残っているということを伺ったことがあります。いずれにしても,やはり戦争の中に日々の生活があった両陛下にとって,戦争の記憶を風化させることがないようにするという気持ちが非常に強くて,それが国内,それから海外での慰霊というものにもつながっていると私は理解しております。

 子どもたちについてどのように伝えているかということですが,私たちも時々戦争の話を自分が知っている範囲で伝えることはあります。一方,子どもたちが御所へ伺ったときに,折々に両陛下から,その当時のことについてのお話がありました。先ほども申しましたように,私たちは戦争そのものを知らないので,自分の子どもたちに大事なことで伝えられることは伝えますけれども,なかなか当時の様子というのを正確に伝えることには限界があります。その意味からも両陛下から子どもたちへの話というのは非常に大切な機会であると思っております。私たちが今までしたこととすれば,例えば戦争で大きな被害を受けた場所に一緒に行って,その場で慰霊碑に花を手向けたり,体験のある方から話を聞いたり,そういうことはいたしました。先ほど質問にもありました,今年が学童疎開船対馬丸の悲劇から70年という節目の年ということもあり,その行事に家族で出席をしたわけです。これはそのときに長女から聞いた話ですが,彼女は対馬丸のことを,私たちがそのときの話をしたり,沖縄に行ったときに当時のことを知っている方から聞いたことが最初だと思っていたのですが,学校の図書室に,対馬丸の,(妃殿下を振り向かれて)何て本でしょうね。ちょっと題名は分かりませんけれども,あって。小学校の低学年の頃だと思うのですが,そのときに本を読んで,そういうことがあったことを知ったということを話しておりました。私からは以上です。

記者

  妃殿下はいかがでしょうか。

妃殿下

 宮様とご一緒に参内しました折などに,両陛下より戦争や慰霊のことについてお話をお伺いすることが度々ございました。戦争によりかけがえのない尊い命を失われた多くの人々やそのご遺族に対する深い思い,そして戦後の荒廃から復興に向けてたゆみない努力をされてきた人々に寄せるお気持ちをこれからも大切にしてまいりたいと思います

 天皇陛下が皇太子殿下のときにお話をされた「日本人として忘れてはならない4つの日」には,子どもたちが小さいときから一緒に黙祷とうをし,戦争で亡くなった人々のことを静かに思いながら過ごしてまいりました。また,本を読みましたり,戦争を体験した人や専門家からのお話を伺いましたり,関係する場所を訪れたりすることを通して,子どもたちが自然に平和の尊さを感じることができるよう心がけてまいりました

 戦争を直接知らない世代の私たちにとって,戦争を体験された方々の様々な思いをしっかりと受け止め,次の世代に引き継いでいくことは容易なことではありませんが,これからも戦争と慰霊について考える時間を大切にしていきたいと思っております。

……………………………………………………………………………………………………………

問3  両殿下にお伺いします。佳子さまは学習院大学を中退し,国際基督教大学に合格され,入学することを決められました。12月には成年を迎えられます。ご両親として佳子さまの決断をどのように受け止め,アドバイスをされましたか。佳子さまとの20年間の思い出と成年皇族として期待することもお聞かせください。英国に留学された眞子さまに期待されることと,小学2年生となられた悠仁さまのご成長ぶりについても併せてお聞かせください。

殿下

 次女が大学を中退して,また,新たに受験をして,国際基督教大学に入学するということを決めたわけですけれども,私自身かなり直前までどこの大学に行きたいということをはっきりとは聞いていなかったんですね。ただ,高校3年のときに受験をして,第1志望だったところに入れなくて,そのまま内部進学をして,しばらくいたわけですけれども,当初からまたもう一度環境を変えて勉強したいからということを申しておりましたので,私はごく自然な流れだったのかなと受け止めました。私から特段何かアドバイスをしたということはありませんけれども,もしこのことを言っておいたら,また少し違ったかなと思うのは,第1志望のところに入れなくて,内部進学ができたわけですけれども,そのときに,何を自分がこれからしてみたいか,大学に進学せずに考える1年であってもいいのではないかということを言えば良かったかなと,これはもう後からになってしまうのですけれども,思ったことはありました

 20年間の思い出,そうですね(と,お考えになる)。まず,生まれてしばらくの頃ですけれども,長女と比べると,すごく静かな子だったんです。静かな子というのは,赤ちゃんですから,夜泣きを余りしなくて,途中で起こされることが少なかったということですけれども,とても静かな子だなということを今でもよく記憶しております。それから,私は海外に家族みんなで行ったことはありますけれども,次女と一緒に二人で出掛けたことはないのですが,何の機会だったでしょうか,二人で上野動物園に行ったことがあるんですね。上野動物園に一緒に行って,ちょうど桜がきれいな季節であったので,じゃあ帰りに寛永寺の辺の桜を少し見ていこうかと言って,二人でお花見を楽しんだということが,次女が恐らく幼稚園の頃,5歳くらいでしょうか,そういうことがありました。また,だんだん年齢が高くなるにつれて,これは誰でもそうなのでしょうけれども,いろいろと親と口論になる機会も多くなってきました。私とちょっと性格も似ているところがあるので余計そうなのかもしれないのですけれども。以前は,口論になると,私自身も,長女が言っていたように導火線が短い人間なものですから,かなり激しい口論,応酬になったのですけれども,こちらもだんだん年を取ってきて,的を射たことを指摘してくれていることが意外と多いということが分かりました。ですから,これからも,娘に言われたことをある程度きちんと自分でも意識に留めておきたいなと思っております。それが20年間で思ったことです。

 それから成年皇族としてとおっしゃいましたか。これは多分長女が二十歳になったときだったか,同じようなことを皆さんにお話ししたことがあるかもしれませんが,成年皇族としても,そうでなくても,いろいろな機会に開催される行事などに出席してほしいという依頼を受けたりすることがありますが,そういう機会一つ一つを大切に思いながら務めていってくれたらいいなと思っております。

 長女については,もちろん先ほどお話ししたことは長女にも同じことが言えます。共通して,これはそのうち一番下の息子にもそういうふうに言うときがあると思いますが,基本的には頂いたお仕事一つ一つを大切に務めていってほしいということが一番ですけれども,それとともに現在イギリスの大学院で博物館学を専攻しておりますので,将来的に,そこで学んだことがいかせるような仕事ができたらいいのかなと思っております。

 長男につきましては,去年できなくて今年これができましたというようなことは何があるかというのは今すぐには思い浮かびませんけれども,ただこの1年見ていると,少しずつ興味が広がってきているのかなという印象を受けます。割と息子は早起きをするのですけれども,朝早く起きて,別の部屋に行って本を読んでいたりとかすることもありますし,そのほか何があるでしょうか。何がありますかね。(と,妃殿下にお尋ねになる。)

妃殿下

(殿下を振り向かれて)夏ですと,飼っている魚とか虫の様子を見に行ったり今は折り紙をしていますでしょうか。

殿下

 少しずつ興味を持つ範囲が広くなってきているかなという感じは受けます。

記者

 妃殿下はいかがでしょうか。佳子さまの大学の決断をどのように受け止め,アドバイスをされましたか。

妃殿下

 次女の佳子は,中学校・高校にいるときから,今までとは違う新たな環境の中で学びたい気持ちを持っていたように思います。大学に入学した後も,日々,専門分野の勉学に励み,また,お友達にも恵まれ,共に過ごしておりましたが,一方で,自分が考えていたことに向かって進みたいという思いが強くなって,私たちにも相談をすることもありましたが,時間をかけていろいろと考えて今回のような決断をし,一歩をふみ出したと思っております。

 娘に対してのアドバイスですが,どちらかというと娘に伝えた言葉になると思いますが,娘がしっかりと考えた上での判断であるならば,目標に向かって努力するようにと話しました。そして,このように学校で学び,知識や経験を深めることができるような環境は,非常に恵まれていることを心得ておくように伝えました

記者

 佳子さまとの20年間の思い出と,成年皇族として期待することをお聞かせください。

妃殿下

 先程宮様がお話しされたことと重なりますが,娘の佳子はとても小さいときは静かな女の子で,でもよく周りを見て,自分の意志をしっかり持っていたように思います。小さいときから手を動かすこと,手芸や折り紙を作るのが大好きで,いろいろと出来たものを私のところに持ってきて見せてくれたことをよく覚えています。また,私が娘に作ってあげたぬいぐるみに名前をつけてくれ,大事にしていました。そのぬいぐるみに兄弟を作りたいと娘は考えまして,小さいなりに私が作ったぬいぐるみと同じような形になるように考えて,幾つもぬいぐるみを作ったことを思い出します。小学生の頃になりますと,フィギュアスケートに関心を持ち始めて,小学校の授業が終わった後や,休日の早い朝にスケートの練習のためにスケートリンクへ一緒に通いましたことも懐かしく思い出されます

 姉と弟とについてですが,3歳違いの姉の眞子とは,幼稚園,小学生の間は外で元気よく鬼ごっこをしたり,自転車に乗ったり,一輪車に乗ることがよくありました。中学・高校に移りますと,ちょうど10代の頃でしょうか,外遊びはなくなり,二人で仲良く話し合う時間が増えていきました。娘の佳子は小さいときから妹か弟が欲しいと話していました。そのため,自分に弟ができたときには大変喜んでおりました。私が出産する前に1か月入院しておりましたが,そのときには度々病院に訪ねてきてくれ,学校の宿題をしたり,これは夏休みだったので夏休みの宿題でしたが,留守中のことやスケートで練習したときのことの話などをしてくれたりしました。このように,娘の佳子の優しさに触れる穏やかな時間も思い出されます。

 弟の悠仁とは,一回り,12歳年が違いますが,年齢が近い姉弟のように仲良く遊んでいる姿をよく見かけます。悠仁は優しくて,同時にしっかりと言うべきことは話してくれる姉を慕っています

 佳子は私にも素直に気づいたことを話してくれますし,また励ましたりもしてくれます。そのような佳子の言葉が私自身の考えや行動を見つめ直したり,また課題に取り組むきっかけとなりましたりすることもありますいつの間にか,小さかった娘の佳子が成長し,私たちが頼るようになってきたことを,大変うれしく思います

 また,成年皇族として期待することについてお話しいたしますと,娘の佳子は来月二十歳の誕生日を迎え,新年の宮中行事に出席させていただくようになり,また成年として公的な活動に携わるようになります。これからも,日々の暮らしや務めを支えている人が多くいることを心に留め,感謝の気持ちを抱きつつ,様々なことを学び,経験を積み重ねて,若い成年皇族として一つ一つの務めを大切に果たしてほしいと願っております。

記者

 もう一つ,英国に留学された眞子さまに期待されることと,小学2年生となられた悠仁さまのご成長ぶりのことについてお聞かせください。

妃殿下

 長女の眞子は,今年の秋から英国の大学院に留学し,学び始めています。大学院のことは具体的には知りませんが,様々な講義や実習を受けたり,またその後には短い期間で論文をまとめたり,続いて博物館実習の予定があると聞いております。このように比較的詰まったカリキュラムのようですが,有意義な時間を過ごし,元気に帰国してほしいと思っております。

 長男の悠仁のことですが,今年も成長を感じる様々な場面がありました。3歳頃からでしょうか,野菜作りを手伝うようになりまして,今も野菜を作るのが好きで,そのようなときにも成長を感じることがございます。例えば,以前は野菜作りはどちらかというと,収穫する楽しみが中心でしたが,今は土壌を整え,種をまいたり,苗を植えたり,水をやったり,雑草を取ったり,このような野菜畑での作業,野菜を育てることから収穫することまで,その一連の過程に積極的に携わるようになってきました。家族の会話でもよく今はどのような野菜が実っているか,これからもう少しすると取れるよというような話もあります。例えば,「ちょっと畑に行って野菜を見てこよう」とか,「今度何の野菜を植えようかなぁ」などと言葉にしながらうれしそうにしています。このように話しているときは何か大人のような雰囲気で話しているようなこともあり,ほほえましく思います。

 あと学校のことですが,今は2年生のお友達と一緒に竹をテーマにした活動,竹大作戦に取り組んでいます。春は遠足に行って竹の子を掘ったり,またその後には刀を使って,一人一人が竹のお箸を作ったり,そして夏にはその竹を使って流しそうめんを楽しみました。秋には今度は刀からのこぎりに替わりますが,のこぎりを使って竹のお皿を作り,保護者のお手伝いも得ながら子どもたちはサンマを焼いて,その味を楽しみました。そして(殿下を振り向かれて)先週でしょうか,私たちは学校の全校生徒が参加する音楽会を鑑賞いたしまして,そのときも2年生は竹をテーマとした舞台でした。それは竹取物語をベースにして作られた舞台で,生徒たちが力を合わせて見せてくれた,発表した舞台を見ることができて,とても良い思い出になりました。

 このように,竹と関わり合うことを通して,例えば刀とかのこぎりなどの道具を使うのは初めての子どもも多かったと思いますが,それに挑戦して竹の堅さをしっかりと感じたり,他にもいろいろな活動を通して季節の食べ物にふれたり,また一緒に発表会に向かって準備していくなど様々な経験ができました。

 時折,授業参観や他の保護者のお手伝いで学校に参りますが,今も寒くなってきてはいますが,校庭で休み時間や放課後遊びのときに,たくさんの子どもたちが遊んでいます。この前もちょっと校庭を見ましたら,休みの時間に子どもたちが元気に遊び回り,その中に半袖半ズボン姿の長男の悠仁の姿を見つけ,頼もしく感じました

……………………………………………………………………………………………………………

問4 殿下にお伺いいたします。昭和天皇実録が完成し,殿下にも奉呈されたと聞いております。昭和天皇並びに昭和時代の思い出をお聞かせください。また,天皇のあり方についてのお考えと,悠仁さまにどのように伝えていくかも併せてお聞かせください。

殿下

 昭和天皇の思い出ということですが,一つ挙げるとするならば,これは昭和の最後の頃ですね。昭和天皇の恐らく一番最後の生物学の関心事だったと思われるナスヒオウギアヤメというものがありました。ナスヒオウギアヤメというのは,ヒオウギアヤメ,これはアイリスの仲間ですけれども,ヒオウギアヤメの一変種になるわけですね。那須にあるのでナスヒオウギアヤメなのですけれど,昭和天皇の生物学研究所の職員が普通のヒオウギアヤメと違うものがあるといって見付け,恐らく変種だろうということになったのですが,そのアヤメが,果たしてヒオウギアヤメとどういう関係にあるのか,そのことを知りたいとあるとき私に話されました。いわゆる花の形態であるとか,そういうものでないやり方で何か分からないかと,遺伝学とか,生化学ですとか。それで,私がつなぎ役みたいな形になって,財団法人でしたけれども進化生物学研究所という元々は東京農業大学の育種学研究所だったところですが,そこの所長に話をして,ナスヒオウギアヤメのプロジェクトが始まったということがありました。その間,中間的な報告が私の所に来るとそれを昭和天皇の所で説明をするということをしていたのがちょうど1988年でしょうね。春ぐらいだと思うのですけれど。ただ残念ながら,一連の仕事が終わる前に崩御になってしまいまして,その後平成になってからですけれども,できた論文を吹上御所の,昭和天皇のお御み影というのでしょうか,写真の前にお供えしたと,そういうことが恐らく一番印象に残っていることかなと思います。そのほか,子どもの頃に,夜,曼珠沙華がきれいにお堀端に咲いているから見に行こうという話があって,全員で曼珠沙華を見に行ったとか,そういうことがありますけれど,一番印象に残っているのは,やはりナスヒオウギアヤメのことです

注)ヒオウギアヤメは紀子様の御印です。

 昭和時代について・・・。私は昭和40年の生まれで,昭和は64年までですけれども,時というのは,ふだんの生活の中では常に連続しているわけですね。だから,ここまでが昭和でここからは平成ですと確かに言えるのですけれど,流れとしては常に連続しています。ですから昭和の終わりから平成だと,それが一つの時代みたいな感じで自分は認識しておるのですけれども,もし昭和の時代で何か非常に印象に残っていることがあるかと聞かれると,やはり万国博覧会だと思います。当時まだ私は小さかったのですが,大阪の万国博覧会の会場で子どもながらに活気あふれる様子というのが非常に強く印象に残っております。いまだに太陽の塔の中の様子とか,各パビリオンのこととかが記憶に残っております。私は東京オリンピックの翌年生まれで,東京オリンピックは知りませんけれど,その後に札幌オリンピックがあるわけなのですが,そのときは北海道まで行くには行ったのですが,あいにく風邪を引いていてほとんど宿舎で寝ていてですね,一つだけアイスホッケーの試合を見たということですから,それ自体は印象に残ってますけれど,余り強い印象は残っておりません。それから・・・。(と,記者にお尋ねになる。)

記者

 改めて天皇のあり方についてと,悠仁さまにどのように伝えていくか。

殿下

 天皇の在り方についてというのは,私が余り軽々しく言えるものではありません。もし私が言えるとするのであれば,これは今の天皇陛下が即位20年のときの会見で話されているのでしょうか。象徴としての天皇の在り方を常に考えながら今まで過ごしてきたという趣旨のことを話されていますけれど,恐らくそれは陛下も天皇に即位して,そういうことをずっと常に考えてこられたのだと思います。私がもし天皇の在り方についてということに答えるのであれば,やはり,象徴としての天皇というのは,いかなるものがふさわしいのかということを考える,そういうことにあるのではないかと思いますし,長男にどのように伝えるかということについては,やはり私自身はその立場ではありませんので,陛下が言われたことを長男に,そしてまた長女,次女にも伝えるということになります

……………………………………………………………………………………………………………

問5 両殿下にお伺いいたします。ここ数年でソーシャルメディアが普及し,秋篠宮ご一家を含め皇室のご活動がインターネット上で話題になることが増えてきています。こうした新しい形での皇室と国民のつながりについての受け止めと,ソーシャルメディアとの付き合い方についてお子様にどのように教育されているかをお聞かせください。

殿下

 ソーシャルメディア自体をそれほどよく知らないのですけれども,今,世の中に,ものすごい数の情報があるわけです。例えば,ある所に行って,そこにいた人が写真を撮って,それでもう次の瞬間,ネット上に出ている。私も,時々,車の中でパソコンを開くことがあるものですから,そのときに何となく,何度かあるのですけれども,試しに検索をしてみると,何分か前のものがもうアップされている。すごいスピードで情報が流れるわけです。それに,コメントが付いたりとかしますけれど,だんだん,本当にどこにいても,そういうものがネット上に出てくるというのは,自分自身にとっては,プライベートも何もないなという気はするのですけれども,既にそういうツールがあって,それが普通の社会となっています。ですから,もちろん,非常にいい加減なことが書いてあることもあるわけですけれども,ある意味,致し方ないのかなというふうにも思います。それが良いとも悪いとも申しませんけれども,その一方,子どもたちにどう言っているかというと,これは皇室との関係ということではないですけれども,これだけのたくさんの情報が流れていて,本当の情報もあれば,全然そうでないこともあるわけですね。だから,それを全部素直に鵜呑うのみにしていると,全く間違った情報を基に,いろんな自分の考えを展開させることになってしまいますから,そういうことの取捨選択,それから自分の中でその情報をどう理解するかということは大事です。これはソーシャルメディアに限ったことではなく,紙,本とかの媒体でもそうですけれど,そのことは伝えていきたいと思いますし,もちろん,そのことについては,本人たちも分かっていると私は思います

記者

 妃殿下いかがでしょうか。

妃殿下

 ソーシャルメディアについては,これは比較的新しいものであり,変わりつつあるものであると聞いております。私自身,実際に,どのようなものなのか,知らないことも多くあります。今は,いろいろなコミュニケーションの手段がありますが,ソーシャルメディアも含めて,長所と短所があるように聞いています。このようなことがあることを,子どもたち,特に娘たちはふれる可能性もありますので,理解しておくことが大切であると話しています。



……………………………………………………………………………………………………………

関連質問1 1問目でですね,外国訪問のことについてお話しいただきましたけれども,それについてもう少しお聞きしたいと思いまして。国賓としてではなく,国際親善として訪問される難しさということを先ほどおっしゃったと思うんですが,例えば1回で複数の国を訪問されるとき,殿下がおっしゃったように外交樹立,例えば100周年とか110周年とかそういう節目ですとそれに核になる式典とか行事があると思うんですけれども,そうでない国ですね,そういう国に行かれる場合に,どのようなことを重点に置いたり,どのようなことに気を付けて日程を立てていらっしゃるのか,それをお聞かせください。

殿下

 なかなかそこは難しいところで,例えば今言われたような外交関係樹立100年とかで何とか国に行きます。そうすると,そこまで行ったら,非常に表現として悪いのですけれど,そのついでに近くのここにも行ってほしいっていう希望が出ることがあるんです。確かに例えば遠いところであれば,なかなかそれ以外の国にその後いつ行けるかどうかも分からないこともあるわけですけれども。ただ,そうするといつも申し訳ないなと私たちが思うのは,何となくここにこの行事があって来ました。それでそれ以外は何となくついでですよって感じになってしまう可能性はあるわけです。ご招待を受けているわけですから,もちろん丁寧に務めますけれども,やはりできれば,何か一つ核になるものがあればいいなと思いますし,複数行くときには,国ごとで滞在している期間をできるだけ違わないようにという,そういうことは心掛けています

殿下

 何人か手が挙がっていました。

関連質問2 今年でないとお伺いできないかなと思いまして,殿下にお伺いしますけれども,昭和天皇実録に関してなんですが,私が読んでおりまして,ちょっと感じたことがございまして,昭和の前半期ですけれども,世の中が非常に非合理的といいますか,非寛容的な風潮の時代がございました。そういう中にあってですね,昭和天皇が非常に合理的で,かつ,他国や他の民族に対する立場を考えて,他者に対する思いやりを持った考えを貫いてらっしゃるということが,実録を読んで非常によく分かりました。それは現在の天皇陛下にもしっかりと受け継がれていると私は思います。そこで,改めましてちょっと抽象的な質問で恐縮なんですけれども,合理的に物を考えるということと,寛容ということですね。これについて,殿下のお考えをお伺いしたいんですが,なぜこの二つを聞くかと申しますと,昭和天皇と現在の天皇陛下が,こういうお考えを基礎に持ってらっしゃるのは,科学者であったということと,皇室の伝統である慈しみというのがですね,非常に影響してるんではないかと思っておるんですが,そういう点で殿下はこの二つのことについて,どんなお考えをお持ちかなと思いまして,お伺いいたします。

殿下

 合理性と寛容ですね。私は,寛容ということは非常に大事なことだと思います。天皇という立場であれば,なおさらですね。そうでないとなかなか天皇という立場で,様々な事柄を行っていくことは私は難しいと思うのですね。

 この寛容と合理的なこととは,必ずしも二律背反するものではなくて,両方共存するものだと思います。ただ,今お話しになった昭和天皇それから現在の陛下の合理性が,科学者であるからかどうかというのは,私はちょっとわかりません。科学者にはいろいろ範疇ちゅうがあると思いますけれども,必ずしも科学的なものが全て合理的かというと,そうでないこともあるかもしれません。ただ,私はその両方というのは,決して相反するものではなくて,共存することができるものだと思いますし,物事はすべて合理的に考えられるかというとそうではなくて,(合理的に考えることが困難な)より複雑なものへの対応も当然必要になってくるわけですし,そういうものにも対応してこられたわけです。ですけれども,やはりある程度の合理性というのは,私は必要だと思っています

関連質問3 先ほど殿下が佳子さまのご性格についてご自分と似てらっしゃるというようなことをおっしゃってましたけれども,改めて,佳子さまのご性格というのはどのような性格かということを両殿下へですね,あと最近佳子さまから言われたことで気付かされるようなことがあるようなことをおっしゃってましたけども,具体的に何か最近言われたことで印象に残っているような一言があればお聞かせ願えますでしょうか。

殿下

もちろん似てないところはたくさんあるんです。だけど,娘とよく話しているときに,自分がもっと若い頃の感覚に何かとても似ているなと思うときがニュアンスとしてあるんですね。似ていると言われると本人はちょっと嫌がるかもしれませんが,具体的に言うことは難しいですけれども,感覚としてこの子は随分似ているなと思うときがあって,親は大変だっただろうなと思うこともあるんです,実を言うと。なかなか言葉で説明はできないですけれども,感覚的に似ていたということでよろしいですか。(と,記者に確認される。記者が殿下の方にうなずき,次いで妃殿下の方を向く。)

妃殿下

もう一度お願いできますか。(と,記者にお尋ねになる。)

記者

最近佳子さまからいろいろ話を聞かれて,気付かされるような場面があるというお話でしたけれども,具体的に何かこう言われてはっとされたような,最近印象に残っているようなものがあればお聞かせ願えますでしょうか。

妃殿下

普段の生活でよく話すことが多いものですから,ふとしたときのちょっとした言葉でこれは素敵な考えだなとか,これはもう一度自分の中で受け止めてより良くしていくと良いなと思うことがいろいろとあります。これは娘の佳子に限らず,長女の眞子にも長男の悠仁にもあり,宮様と話していてもありますけれども,佳子の場合は比較的わかりやすく話してくれまして・・・。

普段の生活の中の一つの例ですが,私が知らないうちに,人と挨拶するときの声が小さくなっていたようです。20代よりも30代,30代よりも40代,お互いに頭を下げて挨拶をしたり,表情で挨拶したりすることはあっても,声が小さいことがあります。もしかしたら20代のときは今よりも若くて体力があり,元気に声を出していたので,佳子はそのときと比べて話しているのかもしれませんが。挨拶というのはとても大事であり,今私が悠仁と一緒にいていろいろなことを伝えるときに,私自身が小さい声で話すと,悠仁の方も小さい声になってしまうのかしらと気づかされるようなことがあります。初めは私自身声を大きくして挨拶をするのがちょっと恥ずかしいこともありましたが,少しずつ始めてみると,20代のときの若さが戻ってくるような感じがします。いろいろなことを話すときも挨拶も,気持ち良くわかりやすい声で話すことの大切さを改めて私に伝えてくれたように思います

殿下

(妃殿下を振り向かれて)結構いろいろ私の態度のことも言われることもあるしね。

妃殿下

(殿下を振り向かれて)ちょっと気づかされて。

殿下

 「ああなるほどな」と思うことがだんだん多くなってきましたね。

妃殿下

 お互いに,子どもたちが感じていることを私たちに伝え,また私たちが子どもたちにこれはと思うことを伝えて子どもたちもちょっと考え直す,そういう関係を大事にしたいと思うこの頃です。

(殿下を振り向かれて)あと,どのようなところで似ているかというお話をされていましたか。私の方がもしかしたら客観的に見ることができるのかもしれませんが・・・。似ていると何となくうれしくなることもございますね。

殿下

(妃殿下を振り向かれて)ありますね。

妃殿下

 私も,宮様と娘の佳子で何となく似ているかしらと思うことがあります。最近,行事が違うのですが,偶然同じ県に1か月の間に二度参りまして,そのときに同じ方に出会いました。私の方は気づかなかったんですけれども,佳子の方は,「もしかしたらあそこで会った人じゃないかしら」という話をしました。いろいろな場所でいろいろな方に出会って,その人のことを覚えている,それは父親と娘でとても似ているように思いました。記憶が私よりもずっとよろしいところで似ていましたり,先ほど言い合うという話がありましたけれども,言い合いをしつつもお互いにどこかで優しい心を持っている,そのようなところも似ている二人のように感じました

※お言葉の重複や助詞など,わかりにくい表現の箇所は,若干の修正をしてありますが,ご発言の内容は変更しておりません。







Posted at 2014/11/30 11:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 皇室 | 日記
2014年11月29日 イイね!

つれづれ日記 その五 ・・・♪恋人がサンタクロース

つれづれ日記 その五 ・・・♪恋人がサンタクロースもうすぐ11月も終わり。師走、年末、歳末が近づく音が聞こえてきます。

霜月と言えばまだ秋の終り、と以前は感じていましたが、当地では冬の始まりといった風情。
来週にはいよいよ雪が降る、という天気予報に、ドキドキしています。
ドキドキといっても、子供たちにはワクワクが付き、私にとってはgkbrのドキドキです(((((゜゜;)
今年も、雪道運転と雪かきの日々が訪れる・・・orz

そろそろ慣れてもいいのに、・・・私の身体と心は寒冷地仕様ではないのかもしれません(汗)


そんな霜月の終わり、よく晴れたポカポカ陽気の小春日和。
ビニールハウスの中の畑は、お日様がでていればまるで温室のよう。
ミニトマト、ピーマン、茄子が収穫できるのです。
雪に覆われる冬でも、ハウスの中では葉物野菜がゆっくりと育ちます。
雪国ならではの、甘くて美味しい野菜になってくれるのです。

・・・・・・・・・・・

今年は田植えの後に義父が亡くなったため、畑仕事は一時ほぼ放置、実れば御の字という、為すがままの放任状態でした。
それでも、野菜たちはマイペースながらも夏の日差しをたっぷりと浴びて、自分たちのタイミングで育ってくれました。

実は、じいじが亡くなった当日。

下の息子の幼稚園で、年長さんの園児たちが、園庭の畑へ野菜の苗を植える行事がありました。
野菜作り大ベテランの「お爺さん先生」と、地元JAの職員さんと共に、野菜作り3年目のド素人の自分も、お手伝いとして参加していました。
いつも畑のお手伝い&土遊びをしている息子も、苗をカップから外す時の、指をVの字に開いて苗を指の間に入れてひっくり返す方法を、お友達にお手本を見せながら教えていました。

いろいろな野菜の苗を子供たちの手で植えて、たっぷりとお水をかけて、野菜畑は無事に完成。
自宅へ戻ると同時に、じいじの入院先の病院から、容体が急変したからすぐに来るようにと電話が。

田んぼと畑仕事が大好きな、働き者のじいじは、孫が楽しく幼稚園で畑仕事をするのを見届けてから、天国へ旅立ちました。


3年前に畑仕事を始めてから毎年、夏の初めに一度に採れて困ってしまうほど実ったズッキーニ。
今年はカップに苗は育てていたものの、畑に植え付けることができなくて、本格的な夏が来るまで実をつけませんでした。ごめんね、ズッキーニ(>_<")

「これ、キュウリ?」「どうやって食べるの?」
意外にも、多く人にとってはじめて手に取る、食べたこともない野菜だった、ズッキーニ。
毎年、ご近所さんや友達、幼稚園の教職員の皆さんに、いろな調理方法を載せたレシピと一緒に配って、ズッキーニの美味しさを広めていきました。ズッキーニファンになって、直販所やスーパーで購入することを教えてくれる方もいて、感激♪ヽ(´▽`)/

今年は、ズッキーニの代わりに、秋にたくさん収穫できたイタリア野菜の「カプリス茄子」を、レシピと一緒に差し上げました。
外は、鮮やかな紫色と白のマープル模様、中は真っ白で、実は柔らかくて、甘くてジューシー。
油で揚げると、きれいな紫色がそのまま残ります。




   タバコやマッチ箱がなかったので、愛車のカギと比較。おっきいです(*´∀`)♪


他にも、ミョウガが大量に収穫できました。
素麺などの薬味、天ぷらにして食べたりするだけでなく、梅酢・リンゴ酢・赤ジソ・きび砂糖で甘酢漬けにして、瓶に保存しました。細かく刻んで炊きたてのご飯と混ぜると、桜色の酢飯になります。



いまだにハウスで収穫できるミニトマト。大玉トマトと違って、長く楽しめます。
前の年にこぼれた種から芽を出して、美味しく実ってくれる品種もありました。
赤、オレンジ、黄色、紫と、色とりどりで味も様々。

新穀感謝祭に合わせて、下の息子がピーマンと人参と一緒に、甘いトマトのサラダをつくりました。
無農薬で育てているピーマンも、爽やかな香りでとっても甘くて、生で食べても美味しいのです。
中でも、真っ赤に完熟したピーマンの美味しさときたら・・・。ブドウのような甘くて芳醇な香り、味は果物の味と言えるほどの糖度。
真っ赤になるまでは枝につけたまま時間がかかるのですが、このピーマンなら、ピーマンが苦手な人もきっと大丈夫。



そういえば、我が家の子供たちは、苦手な野菜は一つもありません。ピーマンや茄子も、何もつけずに生でも食べます。

採れたての鮮度抜群、無農薬で堆肥を主に使って育てた元気な野菜が味わえるのは、幸せなことだなあと思います。
それに、自ら土を耕して畝を作り、種を蒔いたり苗を植えたり、水やりをして草を抜き、やっと収穫する作業を一緒にしていれば、美味しさもまた、格別かもしれません。

・・・といっても、畑仕事をする母の横で、土を掘って川や山を作ったり、そこにミニカーの重機を走らせたり、水を流して船を浮かべたり、こっそりと落とし穴を作ってニヤニヤしていたり、ピカピカの泥団子をたくさん作ってお店屋さんごっこをしていたり(笑)

そんないたずらで可愛い子供たちは、いつも私に、元気と笑顔をプレゼントしてくれます♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新穀感謝祭(この地方は昔から11月23日の旗日をこう云うそうです by義母)の日には、長男のお友達が遊びにくると言っていたので、米粉も使ったドーナツを作ってみました。

先月、「リラックマのふわふわケット」をゲットするために「ミスタードーナツ」に通い、家族でドーナツを食べ続けてました。幸せでした(*≧∀≦*)
無事にゲットしたあとは、ドーナツ屋さんの前を通っても、店員さんにニコッと会釈するだけに。
子供たちからの「またドーナツが食べたいなあ」という声に、(自分で作ったら、材料費はいくらでできるのかな?) 試してみたくなりました。


【材料】 小ぶりのドーナツ 12個分

◇ホットケーキミックスの粉 200g ・・・約 80円
◇米粉   適量(打ち粉も)
◇卵    一つ          ・・・約 20円 
◇牛乳   大さじ1(15cc)    ・・・約  3円
◇揚げ油  適量         ・・・約 50円


合計  およそ 153円 (一つあたり 約13円)


自分は、ふわふわドーナツよりも、外がガリガリ、サクサクのハードなタイプが好みなので、粉っぽいまま輪っかの形にして揚げていきます。
ちょっと小ぶりですが、12個もできました。
1個、約 13円でした。

・・・・・・。
意外と、お安くできることがわかりました。
もちろん、ドーナツショップのチョコレートやいろいろなフレーバーが付いた洗練したお味には到底及びませんが、みんなでガシガシ食べるには、これもありかもしれません。



翌々日には、干し柿を刻んだものを練り込んだ丸いドーナツ(見た目は唐揚げみたい・・・orz)も作ってみました。
生地に糖分が混ざると、焦げやすくなるので要注意です。


今度は中がしっとりフワッと、外はサクサクのドーナツができました。
ブランデーに漬けた干し柿を混ぜ込むと、香り良く、ちょっと大人の味になります。
※ 唐揚げではありませんf(^^;


大根が収穫できる時期には、大根中心の献立が食卓にのぼりました。

・大根と魚(ブリ、イナダ、いかなど)の煮物
・大根と人参、鶏肉、しいたけの煮物
・大根サラダ(千切り、または薄い短冊切りの大根に、ダシ醤油とマヨネーズ、ワカメ、ツナなどを混ぜる)
・大根ステーキ(表面に格子状の切れ目を入れ、好きな味つけで焼く。酒と醤油、バターと醤油、柚子胡椒など)
・大根おろし
・大根の味噌汁
・大根の漬物(浅漬け、柿こうじ漬け)
・大根の皮と鶏皮のきんぴら
・大根もち(大根おろしに片栗粉、小麦粉を混ぜて焼く)
・大根葉のふりかけ、佃煮


♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・♪゜


最近、よく聞いているアルバムは、松任谷由実さんの『SURF&SNOW』
ユーミンは、LPレコード(NO SIDEまで)とCDを持っていましたが、レコードジャケット仕様のCDセットが出た時に、買ってしまいました。最近の曲は、・・・聴いていません。

1980年12月発売、10枚目のアルバム。映画『私をスキーに連れてって』のテーマソングとして有名な「恋人はサンタクロース」を含むリゾートへのお供の定番ともいうべき作品。

1. 彼から手をひいて
2. 灼けたアイドル
3. 人魚になりたい
4. まぶしい草野球
5. ワゴンに乗ってでかけよう
6. 恋人がサンタクロース
7. シーズンオフの心には
8. サーフ天国、スキー天国
9. 恋人と来ないで
10. 雪だより


冬になったので、カーステレオとねんね部屋で聴いている、ユーミンの『SURF&SNOW』。
もう一枚の超定番、達郎さんの『SEASON'S GREETINGS』は、次回に。

子供たちのリクエスト
第3位は、『まぶしい草野球』

「野球してる音が聞こえる!」
イントロの前に、のどかな野球場の音が聞こえてくるのが面白いのだそう。

母も大好きな曲で、不二家ソフトエクレアのCМを思い出します。

 休みの日にも あわてとんでゆく。
 何があなたを そんなに夢中にさせるの?
 お弁当を作って はじめて訪れる野球場。
 まぶしい日差し、青空。
 手のひらをかざして探すのは、あなたの青い背番号。

♪ちょっと高いフライ 雲にとけてボールが消えた
 今日はじめて観た あなたがまぶしい草野球

・・・・・
なんて 素敵な詩!
なんて 乙女なの♡

乙女チックとは対照的な、子供の頃の自分 ・・・・・orz
兄弟や近所の友達とキャッチボールや三角ベースをして、
シーズン中、ニュース以外ほとんど夜のテレビはナイター中継。
途中で番組が終われば、引き続きラジオ。
好きなマンガはドカベン、キャプテン、タッチ。
中学校はソフトボール部。

・・・憧れの曲でした ♡

♪まだ 季節浅く 逆戻りの天気もあるわ
 やっと 気づいてくれた
 その心の行方のように (ソフト エクレア~)

まぶしい草野球
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm19209106&k=1417235481.0.1.hEYtpgMcZ0hSuG7q--YVcDzEOmA.aHR0cDovLzQ5LjIxMi4xNTkuMTgyL3JlZGlyZWN0L2luZGV4Lmh0bWw_dmlkZW9faWQ9c20xOTIwOTEwNg%3D%3D..


子供たちのリクエスト
第2位 『ワゴンに乗って出かけよう』

♪アクセルふかして Keep on truckin'
 自由な心は Happy
 あてどもない旅 一度したいと思いませんか

 古いワゴンをなおして 自分だけのパラダイスにしようよ
 派手なシャギーをしいて ボディに描いたティラノザウルス

「お母さんの車の、お母さんの歌だね!」

そうだね。
古いワゴンは、パラダイス♪
どこまでも、走っていきたいね♪

ボディに恐竜を描くって、当時はヒッピーでピースフルwwな発想だけど、今は痛車ww?


子供たちのリクエスト
第1位 『恋人がサンタクロース』

「サンタさん、大好き♪」
「早く来てくれないかなあ~ ♡」

今年のリクエストは、兄は「インプレッサかBRZのラジコン(ドリフトタイヤ付き)」、弟は「全ウルトラマンパーフェクト超百科」と「けん玉」。

自分たちで、しまってあったクリスマスツリーを出してきて早々に飾っていますが、クリスマスがどんな日なのかはあまり興味がない様子。サンタさんが寝ている間に来てくれるのが兎に角楽しみで、クリスマスには自分たちの大好物を食べたいのだそう。
兄は「さんまの塩焼き」www、弟は「大根とにんじんの煮物」wwww、これをリクエストされてます(爆)
ケーキは毎年、一緒に手作りしています。
今年は、クリームチーズケーキにフルーツと生クリームのトッピングにしようと計画中。

この曲を聴くと、サンタさんが来てくれることを考えて、ウキウキしてくるのだそうです。
「ぼくたちのサンタさんは、外国からソリでくる本物のサンタさんだけど、お母さんのサンタさんは、お父さんだったの?」
「・・・・・?!」
「だって、プレゼント持って、雪の街から来たんでしょ?」

自分が中学生の頃から聴いてきた曲を、一緒に聴きながら息子とこんな話ができるなんて
。・゜゜(ノД`)


でも、私が小学二年生の頃、何してた?何、聴いてた?

自転車暴走族、川遊び。それから、担任の先生に誘われてサッカーをはじめてた。
まだ「キャプテン翼」も始まっていないから、野球の方が好きだったし。
好きな曲は、母が歌う童謡や唱歌、「バビル2世」「海のトリトン」「山口さんちのツトム君」。
運動会の応援歌が、白軍だったから「タイガーマスク」の替え歌だったことは覚えてるww
ちなみに、一年生の時は赤軍で、「赤胴鈴之助」www




バブルの頃のユーミンですww

Posted at 2014/11/29 06:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2014年11月26日 イイね!

日本人、になる。

日本人、になる。
「健さん」は日本人らしい日本人です。
おそらく、普通の日本人も「健さん」のような日本人が大好きなはずです。

「健さん」の中に見出せる佳さが、日本人の佳さの象徴的なものでもあると思うのです。


ここ数日、高倉健さんに関する番組や情報を、家事をしながらテレビでチラ見したり、ネットの記事で読んだりしました。

NHK「プロフェッショナル」(再放送)は以前にも見た番組です。遺作となってしまった映画「あなたへ」の撮影期間中に、健さんを追いかけるドキュメンタリーとして、映像に残してくれてよかったなあと、しみじみ思いました。

さまざまなエピソードは、安定のww (あ~。やっぱり、健さんだー♪) というモノばかり。

 この台本に、震災後の「あの少年」の写真が貼ってあったんだ。
 山下達郎さんの「希望という名の光」を、震災のあと健さんも聴いていらしたんだ。
 散髪は歴史のあるバーバーの個室、まるで自分の書斎のようにくつろいでいらして。
 お酒は飲まずに、コーヒーがお好きなのですね。
 朝食にシリアルとヨーグルトとフルーツを食べたら、あとはほとんど召し上がらない。これなら、健さんが食べているところを見る人がいないのも、納得。でも、お腹は空かないのかな。

伝説の通り、ストイックな健さんらしいエピソードが目白押しでした。そして、とってもお茶目。


『生き方が、芝居に出る』

『自分である以上に、高倉健である』


やっぱり健さんは、健さんを演じていらしたのですね。

でも。

 つらくなかったのかな。
 疲れてしまわなかったのかな。
 ひとりで寂しくなかったのかな。
 寂しくないはずが、ないですよね。

ちょっと切なく、悲しい気持ちにもなりました。


そんな中、別の番組でチラリと見た、ちょっと意外なエピソードが気になりました。

健さんが北海道のロケ中に食してお気に召したカマンベールチーズを、自宅に毎月取り寄せていたけれど、パッケージを缶からプラスチックに替えたら味が変わってしまったと、「高倉健」の名前で手紙を出して知らせたというもの。

ネットにも、その記事が掲載されていました。

高倉健さんを悼む 手紙のやりとり 映画「鉄道員」の小道具
苫小牧民報社 2014年 11/19
http://www.tomamin.co.jp/20141119117


味が気にいらなければ、取り寄せるのをやめればいいのに、試行錯誤している小さなチーズ工房を応援する気持ちでお手紙を書いてくださったに違いないと、お店の人は語っています。

手紙のやり取りはその後も続き、お中元やお歳暮として他の商品を送ると、すぐに礼状が届いたと、苫小牧民報社の記事の中にありました。

その他にも手紙での交流している方がたくさんいらっしゃり、健さんは、意外とおしゃべり好きで、筆まめだということも分かりました。
寡黙で、余計なことは話さないイメージでしたが、伝えたい思いがあれば手紙で伝え、親しい人とはリラックスして愉しい時間を過ごしていたことを知り、ほっとしました。

北海道のチーズ工房も、健さんからの応援を心から喜び誇りに思いながら、しかし、それを派手な宣伝文句にすることもなく、真摯に美味しい味を追求しているなんて・・・。
日本人の、心と心が通い合っている美しい姿を見せていただき、また嬉しい気持ちになりました。


さらに。
井沢満さんのブログを拝読したら、ホッとして・・・嬉しくなって、そして・・・・。。・+゚゚(うд´。)゚゚・クスン…+・。。

高倉健さんに憧れ、尊敬し、お慕いし、勝手に心配していた想いが、全て粒子となって天国までキラキラと光って跳んでいった、そんな気持ちにさせてもらいました。

晴れやかな気持ちでお別れを伝えられそうです。


高倉健さん。

ずっと年上の方なのに、いつも「健さん」と呼んでいました。
「不器用ですから」 が私のツボで、いつもつぶやいては、素敵な健さんと同化している気分になっていました。
任侠映画は怖くて、見たことがありませんでした。でも、お若いころの健さんも素敵ですね。
戦前や戦争が舞台の映画も、つらい時代背景に胸が痛くなるため、すすんで拝見していません。
自分が直視できるくらい心が強くなれたら、いろいろな映画の健さんに逢いに行きます。

「健さん」に代われる人が、今の日本にいてくれるのかしら。 ・・・きっと、いますね。

天国で安らかに見守っていただけるように、健さんを愛した日本が好きな人たちと一緒に、いい国にしていきます。
ときとぎ、映画の中で「健さん浴」をして、「不器用だけど、日本人」パワーを浴びてきます。


長い間、素敵な「健さん」のままでいてくださって、ありがとうございました。



http://blog.goo.ne.jp/mannizawa/e/ab869480d003a005419269f710413b36
「男」を演じる  さようなら高倉健さん 
井沢満プログ 2014-11-22

※以下、一部引用させていただきます。

>実生活では寡黙ではなくむしろ饒舌な方であった、とも複数から聞く。

>考えてみればその時々の役柄の他に、健さんは終生高倉健という寡黙な「男」を演じ続けてきた方であると思う。そのことの凄みに私はひれ伏す。余程の意志がなければ日常生活を演じ通せるものではない。

ストイックである。

いったい、どこで息をついていたかというと、海外の某所であるのかもしれない。

海外に向かうときの健さんは、リュック一つを背負って、いつにも増してお喋りで、去りゆく後ろ姿が文字通りスキップなさっていた、と遭遇した女優さんが話してくれた。

その海外の某所にきっと、素顔の健さんがいらしたのだと思う。
そして健さんをくつろがせる誰かが。

私生活が謎だとされるが、謎も何もオフの時は専らその海外の
某所にこもっていらしただけだ。日本人で見かける人とてない某国某所。


http://blog.goo.ne.jp/mannizawa/e/3ada7edef05a3645af24fe4228de7685
高倉健が作り上げた高倉健という「男」
井沢満プログ 2014-11-24

>健さんと誰もがそう呼ぶ。ファンに愛されたくて、そのために生涯を捧げたような方だ。本望だろう。

>人の目にはこう見えて欲しい、と願ったそのままの姿を最後まで演じきった健さん。

高倉健という仮面を取ったら、そこには素顔すらない、ただ虚(うろ)があるのみだろう。

見事で鮮やかで、幸せな一生であった。

健さん、生意気な若造であった井沢満です。音楽のプロデューサー宛のお手紙で、フルネームを書いて頂きましたが、もうご記憶ではないかもしれません。

今はじめて素直に言えます、
あなたが好きです。仕事を一緒にしなかったこと、とても悔いています、と。

私はきっと、すねてそっぽを向いていたのです。あなたという存在が放つ光のまばゆさの中で、影にしかなれないであろう自分が悔しくて。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「健さん」が男の中の男なら、私にとって女の中の女は、「秋篠宮妃紀子殿下」です。

ご結婚される前の報道で、こんなに素敵なお姉さまが日本に存在していたということに驚いたくらい、大好きなお方でお慕いしています。

美しく可愛らしく可憐でスタイルも抜群、控えめで謙虚で、それでいて才色兼備。学者のお父様のお仕事の関係でアメリカとオーストリアに義務教育の期間ほとんど滞在され、英語・ドイツ語はご堪能でネイティブのように話せて(帰国してからもドイツ語で夢を見られたそうです)、ピアノはシューマンがお得意というものすごい腕前、手話もお見事、ご公務に子育てなどお忙しいのに大学院に通われて博士号までとられる向上心。外国の絵本の翻訳も監修もされています。不平不満を他人に漏らされることなどなく、誰からも慕われ、愛され、いつも笑顔。どんな時も笑顔。どんな場でもつねに、穏やかに微笑んでいらっしゃる。

ご結婚後はお辛いこともたくさんお有りだったことと勝手ながら拝察しておりますが、秋篠宮殿下を立て、支え、三人のお子様をご皇室の一員としてのお立場をご自覚させ、厳しく、ご立派にお育てになり、天皇皇后両陛下に尽くし、両陛下から素直に学ばれ、実質、皇太子妃のようなお役目を粛々とお務めになられるお姿に、同じ時代に紀子様のようなスーパーレディ、大和撫子から子育てや生き方を学ばせていただくことを、心から有難く幸せに感じています。

天皇陛下をはじめとする皇族の皆様方が、祭祀やご公務に臨まれていることを有難いと思いながら見守らせていただくこと、ご自分を律し、日本人の在るべき姿を鑑として学ばせていただき、自分の子供たちにも素晴らしさを語っていくことが、この国に生まれて、日本人として生きている今の自分にできることだと思っています。

ご皇室にも、長い歴史に守られてきた秩序と順序がありますので、ご健康でいらしてくださることを、ただ願い、弥栄あらんことを祈らせていただきます。
この日本が明るい道へ進むよう、神様の思し召しはきっとあることを願って。


日本の中に長い間潜み、侵食し、巣食っていた「真の敵」の正体が続々と暴かれ始めました。
信じたくない、信じられない事実も明るみになるかもしれません。


一方的な情報を鵜呑みにし、惑わされ、よく考えないまま受け入れてしまった結果、日本はどうなってしまったのか、忘れてはいけません。

自分の目で見たこと、聞いたこと、それが本当のことなのかどうかも含めて、疑いの目を持ちつつ取捨選択するためには、慎重さとともに、何が真実なのか本物を見極める、研ぎ澄まされた自分の目と心を持つことが大切だと感じています。
同時に、知識だけでなく経験に裏打ちされた知恵を身につけることも。

自分の書くこと、語ることが全て真実でないかもしれないことを自覚しつつ、自分の言葉に責任を持つことを忘れてしまわないようにしようと、改めて思います。



そんなわけで。



真実かどうかは定かではない「2ちゃんねる」情報を元に、「皇族のお取り寄せ」について情報を投下します。

ご存じのように、ご皇室に何かを差し上げることは、勝手にできません。手紙ですら、検閲されます。
ただ一つ、歌会始の際に応募できる「詠進歌」だけは、約束事に副っていれば、和紙を綴って本として、必ず天皇陛下もご覧になられるそうです。

長年の歴史がある、企業、商店などからの贈り物は、かつては「皇室御用達」と呼ばれていましたが、現在はそのシステムはありません。慣例でご献上している品物もあるようですが、商品額の上限などの決まりもあるそうです。
全国各地から季節の農産物などを献上するためには、然るべき役所の然るべき手続きを経て、然るべき手順に則っておこなわれているそうです。
よく、ニュースなどで、新調した白い手袋をして果物などを収穫し、うやうやしく桐の箱に詰めている場面を見ます。

献上されたものは、天皇皇后両陛下や各宮家のもとへ届けられるのだそうです。
そして、御本人や事務方から、お礼の手紙を頂戴することがデフォとなっているようです。
有難くもお礼状やお言葉を頂戴することで、それまでのご苦労が報われる気持ちになることは、想像に難くありません。



しかしながら、お礼状が届かぬばかりか、さらに献上を催促するようなご一家があるというのです。

あくまでネットの上での不確実な情報ですから、鵜呑みにしてはいけません。
事実ではないかもしれません。
そんなこと、とても信じられないからです。

日本人のお手本となるべき方々が、日本人らしからぬことをなさっているなんて。
普通の日本の家庭でも、礼を欠く恥ずかしいことです。

でも、全国から聞こえてくる声は一つや二つではないのです。

※ネットの情報ですから、敬称略にて、失礼致します。

献上品に対し礼状なしでリピート催促する東宮家について

献上品に対しお礼状も出さず所望するだけ、そんな東宮家に対するとある組合長氏の決断、更にお取り寄せが頻繁らしい東宮家について

とある品を納めるところに「雅子親族・小和田家の人が喜んでるからいいのをくれ」と何度も業者を通して連絡しているとの情報

皇室に献上する側も昨今の不景気で大変、そんな状況での東宮家への目線

宮内庁御用達某店ご当主葬儀に、美智子さま紀子さま連名の供物・お花が届けられるも、雅子名義は無しとのこと

ベルギー郊外デルビュイに新婚旅行された奥様がガイドさんから聞いた話、ベルギー王室結婚式出席後態々デルビュイにまでグルメ旅行に足を伸ばした当時妊娠初期の雅子と徳仁、そのレストランのお土産クッキーが美味かったからと首都ブリュッセルに戻ってから80kmの距離もお構いなしで随員に当レストランへお遣いさせる事件

実家が酒蔵の奥様、徳仁「秘蔵酒」おねだり事件を語る

ナルマサ結婚にあたり記念品を献上したとあるお店、皇室側は返却のつもりで連絡していたのだが、雅子が勝手に開けちゃって返すに返せなくなってしまったとか

がんこ屋尾道ラーメン「豚の背脂スープ」を東宮家が二度も献上させている件について

Part1380-462 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:43:58 ID:JpgaPINH0
雅子、こんなものまでお取り寄せしてるの?

http://gankoya7.com/SHOP/gankoya003.html

がんこ尾道らーめん8食セット【送料無料】
★当店人気NO.1★
日本全国で始めて東宮御所にも献上された、
がんこ尾道ラーメンのセットです!

セットになっている尾海苔は、完全無添加の熟成海苔です!
日本子孫基金著;【食べたい安全!】でも紹介されました。

463 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:45:31 ID:fxvjpc7w0
 >>462
うっわーワロタwww


473 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:49:42 ID:XCoWqqRk0
 >>462
豚の背脂スープwwww。


477 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:50:32 ID:w3aPCdOJ0
 >>462
これって「献上」ってなってるから金払ってないんじゃないのw
ラーメンの献上ってアリエナス


481 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:51:18 ID:O2iOqyhU0
 >>462
がんこ屋が「献上した」って書いてあるけど、
ポチられたから気を利かせて献上した、って事かな。


482 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:51:29 ID:Kow5tI8U0
 >>462
ワロスwwwwwwwwww

東宮御所に献上!
豚の背脂!
ってwwww


484 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:52:13 ID:+95vKWR00
 >>462
献上ってどういうことだろうね?
http://gankoya7.com/pic-labo/kenjyou.gif(魚拓にリンクします)


493 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:53:55 ID:bQrdfMDH0
 >>462
HOMEをクリック

日本全国で始めて、東宮御所に献上しました!お陰様で、
今まで2度の献上となりました。

2度w


495 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 20:54:23 ID:ynoah8FG0
 >>484
画像ファイル名が「献上」かよ。


522 可愛い奥様 sage 2008/11/07(金) 21:06:34 ID:FhMW2vDZ0
 >>462
ええええええええ、レス読み返してびっくりした。
知り合いの会社っても、父親の友人w
正月に帰ったときになんか聞いてみる



日本人とは。

幸いにも、「日本に生まれたから日本人」ではなく、
日本人でいる」ことへの意識と自覚を持ち、はじめて「日本人になる」ことができる。

そんなことを、高倉健さんとご皇室から学んだ気がする、霜月の暁でした。



Posted at 2014/11/26 09:14:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2014年11月21日 イイね!

【イイ男すぎて、ヤバイ】高倉 健さん【不器用ですから】

【イイ男すぎて、ヤバイ】高倉 健さん【不器用ですから】
  ご訃報に接し、謹んで哀悼の意を捧げます


健さんを初めて大画面で見たのは、中学校の体育館のスクリーンでしたww
全校で見る映画教室二本立ての中の二本目が、「幸せの黄色いハンカチ」でした。

一本目は、15分ほどの短編科学映像(失念しました)。
「幸せの・・・」は1977年に公開された映画ですから、公開されて何年か経っての上映でした。

当時は薬師丸ひろこが大人気。「セーラー服と機関銃」や「南総里見八犬伝」は、友達同士で映画館へ見に行ったものです。

アイドルも、旬の若い俳優女優さんも出てこない映画だったため、
( ´д)(д` )ヒソヒソ
(先生が、自分たちが見たい映画を選んだんじゃないの?)
(どうせなら、「野生の証明」や「戦国自衛隊」がいいな。『教育的な映画』なんて、ね~)

と、あまり期待もせず、覚めた目で暗幕を張った薄暗い体育館で、体育座りをして観ました。


・・・・・・・・。

不覚にも、・・・・涙・・・、か・ん・どー。

一枚だけだと思っていた黄色いハンカチが、これでもかとはためいているところに。


でも、この映画って、『教育的な映画』だったのかな?

刑務所に入っている人の中にも、已むに已まれぬ事情の人もいる、偏見を持つな、ということ?
信じて待っていれば、いつかいいことがある、ってことかな?
それとも、旅は道連れ、世は情け?


もうちょっと大人になってから、観る映画かな~。

当時はやっぱり、先生たちの趣味で選んだ映画のような気がしていましたww



でも。

自分が出演者の皆さんの年を越える頃にもう一度観ると、やっぱり、違うものが気になり、違う思いを抱くものだとしみじみ思いました。

健さんにとっても、やくざ映画から足をあらう、・・失敬、新天地となる大切な映画であったといいます。

小うるさい武田鉄也さんと不思議な雰囲気の桃井かおりさんだから、健さんと倍賞さんの、日本人らしい「不器用」×「不器用」カップルの謙虚で、控えめで、利他的で、耐え忍び、しかし、ここぞと言う時には他人の目など気にせず思いを大胆に告げる、そんな対比が際立ったのかなとも思いました。

ハンカチも一枚だと思わせておいて、待ち続けていた控えめな日本女性=倍賞さんの思いが発露した、あの枚数。
キャラクターとのギャップ、意外性で、健さんの気持ちと同化している観客を泣かせようとする策略だから、簡単には泣かないぞ~と思いつつ。

こんなことを思いました。

  人生の大切な場面では、自分の心にウソはつかずに、素直になろう。
  そしていつも、ちょっぴりの遊び心も忘れずに(’-’*)♪


ところで。

健さんと言えば、「自分、不器用ですから。」


健さんのおっしゃる「不器用」とはちょっと違う意味ですが、ぶきっちょな私は作業に失敗するとこの言葉をつぶやいて、一人で可笑しくなっていたものでした。

任侠映画全盛期は銀幕でお目に懸かっていませんし、その後自ら映画館へ足を運んで観たのは、「南極物語」と「ブラックレイン」くらいでした。

しかし、漏れ伝わる「男が惚れる男」健さんのエピソードは、どれもとびきり、素敵なものばかり。


今回、健さんが亡くなる前にまとめられていた「伝説」を、日本人が知っておくべき日本男児の生き様として心に残したいと思いました。

読み進めていくうちに、健さんのヤバさに、心が震えてきます。


健さんが大好きな、まっとうな日本人。
中共の反日政策に染まっていない、健さんが大好きな中国人。

同じスピリッツに心を震わせる人間同士は、分かり合える気がします。


日本人、日本男児そのもの、素敵なエッセンスの集合体のような高倉健さん。
健さんの生き様から見えてくる日々の心掛け。


自分の信じる道をまっすぐに進み、
自分を律して、謙虚に、しかし卑屈にならず、
他人を尊重し、思いやりの気もちを持ち、
他人の評価に左右されず、自分のコンパスを持って、
不器用でも、日本人の誇りを持って生きる。

・・・・・・・。

健さんの爪の垢をいただきとうございます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、
【伝説】高倉健が何故ヤバいのかを「あなたへ」まとめ【エピソード】
より転載します。

高倉健主演映画「あなたへ」2012年8月25日公開。
更新日: 2013年01月13日

http://matome.naver.jp/odai/2134216647419906401


御年81歳の高倉健さん、2012年8月25日公開の主演映画「あなたへ」を控え、そのヤバさをまとめてみました。
※撮影でのエピソードがヤバい
※慕う人とのエピソードがヤバい
※サプライズがヤバい
※いろいろヤバい

※撮影でのエピソードがヤバい

新作映画の撮影中、いつも持ち歩いていた台本に、1枚の写真を貼り付けている。
震災の残骸の中、唇をかみしめて歩く少年。新聞から切り抜いた。
「宝物です」
被災地を思う高倉さんは「人生は切ない。
切ないからこそ、何かに『うわっ』と感じる瞬間がある」
と語る。

出典 高倉健さん 震災への思い - 松浦からFUKUOKAへ



『幸福の黄色いハンカチ』の冒頭で、刑務所から刑期を終え出所した直後の食堂で、女性店員についでもらったグラスに入ったビールを深く味わうように飲み干した後、ラーメンとカツ丼を食べるシーンがある。
その収録で「いかにもおいしそうに飲食する」リアリティの高い演技を見せ、1テイクで山田洋次監督からOKが出た。
あまりにも見事だったので、山田が問い尋ねると「この撮影の為に2日間何も食べませんでした」と言葉少なに語り、唖然とさせた。

出典 - 「高倉健」から見た さいとう・たかを、山田洋次、宇崎竜童、岡村隆史、…のつながり調べ - フレッシュアイ


真冬の福井へロケに行った際、高倉は休みの日だったが、ロケ現場へ激励に現れた。
厳冬下であったので、出演者・スタッフは焚火にあたっていたが、高倉は焚火にあたろうとしない。
スタッフが「どうぞ焚火へ」と勧めたところ、高倉は「自分はオフで勝手に来た身なので、自分が焚火にあたると、皆さんに迷惑がかかりますので」と答えた。
このため、スタッフだけでなく、共演者も誰一人申し訳なくて、焚火にあたれなかったと発言している。
やがて「頼むからあたってください。健さんがあたらないと僕達もあたれないんです」と泣きつかれ、「じゃあ、あたらせていただきます」となり、やっと皆で焚火にあたることができた

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ


軍隊が訓練中に八甲田山で遭難してしまう映画「八甲田山」
吹雪の中で立ち往生してしまうシーン
現場に行くのに役者は歩いて行かないといけない
当然足跡がつく
立ち往生しているのに足跡がついているのはおかしいと、
雪山で4時間、足跡が消えるのを待った

出典 高倉健は雪山で4時間、足跡が消えるのを待った - 雑学情報



高倉さんは撮影の前に必ず現場を自分の目で確かめにいらっしゃいます。僕の撮影の時は必ずですから、すべての現場でそうされてるのではないかと思います。
その時は撮影前日で、強い雨が降っていました。これだけ強い雨だから、もしかしたらチェックに来られないのではないかとも思っていました。冬が近づいていてかなりの寒さでした。僕らスタッフ全員、緊張しながら高倉さんを待っていました。
約束の時刻ピッタリに車が止まり、ドアを開ける高倉さんが見えました。僕らが待っている現場まで4~50mはあったでしょうか。高倉さんは傘も差さずに、そのまま走って向かって来るのが見えました。一刻も早く現場をこの目で見たい、少しでも早くスタッフを確認したいとの思いだったのでしょう。運転手や代理店の人たちが傘を持って後ろから高倉さんを追いかけています。
一瞬のうちにずぶ濡れになった高倉さんを見て、僕たちスタッフは、全員、差していた傘をその場に投げ捨てていました。

出典 高倉健さんと永谷園 : 十文字美信


ブラック・レイン」(89年、リドリー・スコット監督)
に出た故・松田優作の言葉
「優作が『高倉健さんって、ありがたいよね』としみじみ言うんですよ。
『健さんが道をつけてくれたから、日本人の俳優というだけで尊敬される』って。

出典 高倉健さん名優エピソード伝説: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武


共演したマイケル・ダグラスは大阪京橋の野外シーンロケで、日本人のファンが高倉に憧れて接する姿を目撃した。その様子をダグラスは「アメリカではブルース・スプリングスティーンの時だけだよ。あんなに尊敬される姿を見られるのは!」と驚いていた

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ




高倉のファンである映画監督・張芸謀(チャン・イーモウ)は、『単騎、千里を走る。』の撮影の際、高倉が休憩の時に椅子に一切座らず、他のスタッフに遠慮して立ち続けていたことや、現地採用の中国人エキストラ俳優にまで丁寧に挨拶していたのを見て「こんな素晴らしい俳優は中国にはいない」と発言している。

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ


『夜叉』の撮影初日が終わり、役者・スタッフの泊まる旅館へ到着し、食堂へ行くと、高倉と監督の前だけ、皆とは違った豪華な料理が並んでいた。これを見た高倉は「自分も皆さんと同じ料理にしてください」と遠慮していた。

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ

「第1回の『八甲田山』の時は東映を出たばかりでした。賞に縁のなかった自分が、それから立て続けに賞をいただいた。褒めてもらって、しかもギャラがどんどん上がる。何か違うんじゃないかと思ってね」
 ――でもギャラも大事。
 「もちろんです(笑い)。でも、時々ね、ギャラより大事なものが出てくる。痛切に感じたのが中国で撮った前作『単騎、千里を走る。』でした。撮影が終わった時に、百何十人のスタッフがみんな泣くんです。僕に抱きついてきてね

出典 朝日新聞デジタル:高倉健 80歳の心境を語る


武田さんにとっては初めての映画出演でしたが、
今年4月にあった「幸福の黄色いハンカチ 
デジタルリマスター」の公開記念試写会にて撮影当時を
振り返り、
「僕は素人俳優だから、監督にいつも怒られていましてね。
健さんが『お前、大変だったな』
となぐさめてくれるんですよ。
それで『オレばっかりいじめるんですよ』
と愚痴をこぼしたら、
『伸びないやつはしごかねえよ』と言ってくれて……。
宿まで泣きながら帰りましたよ」。
と話した。

出典 高倉健さん名優エピソード伝説: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武




武田鉄矢が話していた、映画のデビュー作・幸福の黄色いハンカチのエピソード。
ラストの黄色いハンカチがたくさん干しているシーンで、鉄矢は泣く芝居をしないといけなかったけど、そのシーンに一週間撮影をかけていて、毎日ハンカチを見ているうちにハンカチが安全第一の旗に見えて涙が全く出なくて、泣く演技をするのに苦労したんだって。
そしたら、そのシーンが終わったら撮影も終わって1ヶ月振りに東京に帰ることになっているのだけど、「よーい」ってカチンコが上がった瞬間、健さんが小さい声で
「長い間世話になったな。東京に帰っても体元気づけて、しっかり生活するんだぞ。楽しかったぜ。」
って言ってくれ、鉄矢大号泣。
涙ぼろぼろ、おいおい泣いたって。健さん…なんて温かい人なの。

出典 高倉健 続・妄想的日常



俳優・高倉健(80)が6年ぶりに主演する映画「あなたへ」(来秋公開)の撮影が4日、岐阜県高山市で行われ、高倉は27年ぶりの共演となるビートたけし(64)と息の合ったところを披露した。
2人は合間を縫って取材に応じ、たけしがJR高山駅に2日深夜に着いた時、高倉が1人で駅まで出迎えたことが明かされると、たけしは「顔を伏せた人が近づいてきて、地元のヤクザかと思ったら健さんでした」などとサプライズ歓迎を受けたことを爆笑エピソードを交えて明らかにした。

出典 http://esome.web.fc2.com/1/

『居酒屋兆治』。ロケは函館の市場のシーンから始まった。
ドキドキしながら前日の夜、函館のホテルに入ると、部屋に健さんからの花が届いていた。何か健さんの声が聞こえるようで、しみじみうれしかったことを今も覚えている。

出典 ■ T O K I K O W O R L D ■

志村さんが映画撮影のために北海道へ行く前日、高倉さんは関係者から志村さんの携帯番号を聞き出し、メッセージを入れたようです。
『高倉です。明日よろしくお願いします。寒いですので気をつけて下さい』
志村さんは本人からの録音を聞いて感激したようです

出典 映画「鉄道員」高倉健と志村けんのエピソード話(^o^)/No.17|さっちゃんとななの気まぐれブログ「ななさき日記」Powered by Ameba


黒澤さんは詳細な絵コンテを描くことで有名ですが、「乱」の絵コンテに描かれた武者姿はまぎれもなく高倉健さんだった。
黒澤さんは「いままでに見たことが無い高倉健を見せてあげますよ」と言ったそうです。
条件が会わなかったようでこの話は成立しなかったが、後日、「乱」のプロデューサーになった原正人氏にこの絵コンテの話をしたら、原さんは、「健さんがその話を聞いたら喜んだろうになぁ。彼は本当は出たがっていたんだよ」と言っていたそうです。

出典 黒澤明監督映画に映っている姿を見たかった最高俳優:高倉健、松田優作、勝新太郎: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武


録音師の証言
撮影開始前、高倉健さんに、「シーンによっては、体に小型マイクをつけることがあります。」と説明をしに行ったら、
「問題ないですよ」と言って、自分の服を広げて見せてくれたら、なんと、すでに、8つのマイク用ポケットが縫い付けてあって、それも、どれも音がしっかり拾えるような角度で付けてあって、驚きすぎて倒れそうになりました。
「これこそ、本当のスターだ、プロだ」と思いました。

出典 ゞ某揃〃嶄晩褒囂墫崗

中国側の多くの配役に素人の民間人を起用し、しかも本名を役名に使うという手法は新鮮に映った。
高倉(彼の役名は高田)のガイドを務める役者の本業はやはり観光ガイド。
あるシーンでは、緊張したガイドの十数回に及ぶNGにも黙って対応し、最後は頬をさすったり肩を揉んだりしてリラックスさせそのシーンを撮り終えた

出典 大人高倉健 - 能見台発・・

撮影時に自宅を休憩所代わりに貸していた木山キミさん(88)は、「(当時)健さんがしているマフラーを私の首に巻いてくれて。『よろしいんですか?』と聞いたら、『いいんです。風邪をひかないでください』って言ってくれて…」と瞳を潤ませながら振り返った。

出典 健さん7年ぶり公の場!映画館ない街で上映会 (2/2ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)



主演映画「あなたへ」のロケ地となった長崎・平戸市でのエピソードと
撮影中に“茶飲み友達”となった88歳のおばあちゃんを中央に迎えて写真撮影



東映に出演した東宝の池部良は
高倉健が食べているところを見たヤツは
「撮影所広しといえども誰もいないんですよ」と
聞かされます。(池部良著/食い食い虫)

出典 高倉健がジンギスカンを食べた:Hage Choroge:So-netブログ


高倉健さんがタバコのLarkのCMをやってた時のことだ。
以前はヘビースモーカーだった健さんだったが
当時は一切吸っておらず
あくまで仕事として割り切って受けたのだ。
…にも関わらず、健さんはCM期間中
いつもワイシャツの胸ポケットに
Larkを入れ、薄らと見えるようにしていた


出典 まだ旅の途中 木村拓哉と高倉健



独立以後も現在まで映画スターであり続けている一方で、テレビドラマへの出演は数えるほどしかない。その出演理由も「故郷にいる母親にテレビで毎週自分の顔を見て安心して欲しいから」というものである。

出典 - 「高倉健」から見た 千葉真一、小林稔侍、田中邦衛、フジテレビジョン、…のつながり調べ - フレッシュアイ

※慕う人とのエピソードがヤバい

藤純子の、実父、俊藤浩滋 シュンドウ コウジ は、東映やくざ映画の、大プロデューサー。
鶴田浩二や、若山富三郎を、育て、もちろん健さんも、彼に育ててもらった。大恩人。
しかし、やくざ映画の斜陽と共に、誤解が生じ、疎遠となってしまう。
以下、俊藤の著作より、

“ そんなことを思うていたら、突然、年末に彼が私の家にやってきた。 
「 ご無沙汰しています。」
健ちゃんは玄関に突っ立って、そう言うたきりボロボロ涙を流して、言葉が出ない。
「 まあ、上がれよ。」と言うと、
「 いやあ・・・・・」と、ただ涙ながらに立っている。
「今日は何も言えませんから、またあらためて来ます。」

それで帰ってしまった。 ”

出典 ポレポレ日記 不器用ですから

高倉健の成城の自宅が火事になったとき、著者は横尾忠則と2人で現場に駆けつけたそうだ。
「横尾さんはすぐ、タクシーを拾い、高倉邸にかけつけた。ぼくも素早く同乗した。(中略)野次馬を阻止する非常線も、横尾さんの新種の映画スターのようなルックスとファッションの威力でなんなく突破した。
健サンは、門のあたりにいた。妻の江利チエミの姿はなかった。横尾さんが健サンに近づいていった。すると健サンはくるりと振り返り、『アッ、横尾さん、おいそがしいのに、こんな所にワザワザ来ていただいて恐縮です。さあ、お茶でも……』といいながら、自ら魔法瓶のコーヒーをマグカップに注ぎ、横尾さんに手渡した。」(P232)
高倉健、すごい人である。
そして、自宅が炎上する中、それを眺めながら高倉健と奇抜な服装の横尾忠則がコーヒーを飲んでいたという絵もすごい。

出典 椎根和「“オーラな人々”」 - 見て読んで聴いて書く


岡村とは第23回日本アカデミー賞で同席し、長年のファンであることを伝えた。岡村は「将来は高倉健さんのような俳優になりたい」というスピーチで会場に笑いが巻き起こる中、高倉は立ち上がって拍手を送った。岡村が病気で療養中の際にも電話や手紙でメッセージを送っている。

出典 - 「高倉健」から見た 板東英二、長嶋一茂、北大路欣也、渡瀬恒彦、…のつながり調べ - フレッシュアイ


芥川賞作家・丸山健二。
健さんの写真集に、「 それが高倉健という男では ないか 」という、
一文を寄せる。
それを読み、元気づけられた健さんが、お礼を述べる。
また、それに感激した丸山は、主演・高倉 健として、
小説 「 鉛のバラ 」を、出筆・発表。

出典 ポレポレ日記 不器用ですから




小林稔侍さんから聞いたとの事で秋元康氏が紹介。
健さんがヤクザ映画で売れている頃稔侍さんは駆け出しで健さんの脇役。
稔侍さんの引越しが決まった時に健さんが祝儀(当時のお金で200万円~300万円)を渡そうとしたら(流石に高額すぎたのか?)稔侍さんは固辞したそうです。そしたら引越しの当日健さんは作業着を着て引越しの手伝いに現れたという話

出典 高倉健さんについて - フミノヴィッチの感動報告


千葉真一は高倉を “ 一生あこがれの存在で永遠の師匠 ” と公言している。「(千葉が)デビューして間もない頃、健さんが食事によく連れて行ってくれたり、取材向きの洋服がない時に健さんからスーツをもらった」「役者として少し売れてきた後でも(千葉自身の)撮影がない時には、健さんの付き人をしていた」「(千葉が)離婚した時に健さんから手紙で励まされ、それが心の支えになった」「(千葉が)東映の労働組合委員長と撮影進行で衝突して、映画界を辞めようと思った時に、健さんが思いとどまらせ、一緒に謝ってくれた」など、「健さんは厳しい人だけど、ちゃんと愛がある。そばにいて、俳優としても人間としても、大切なことをいっぱい教わった」と語っている。

出典 - 「高倉健」から見た 千葉真一、小林稔侍、田中邦衛、フジテレビジョン、…のつながり調べ - フレッシュアイ


若山が下戸であることを知らない高倉健が、
日頃のお礼の意味で撮影前の若山に日本酒を一瓶贈った。
若山は困りながらも高倉の思いに応えようと、
快く受け取ってそのまま高倉の眼前でラッパ飲みして
見せた。
当然若山はそのままぶっ倒れ、当日の撮影は中止。
高倉健はひたすら平身低頭していたという。

出典 高倉健さん名優エピソード伝説: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武


※サプライズがヤバい

気持ちの通じ合った共演者に高倉はブライトリング、ロレックス、ヴァシュロン・コンスタンタンなどの高級腕時計に、「高倉健」の名前を彫ったモノをプレゼントする習慣があり、千葉真一・田中邦衛・渡瀬恒彦・板東英二などが貰っている。田中も高倉をこよなく尊敬し、今も出かける際には、その時計を身に付けている

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ

『ブラックレイン』で共演した松田優作にもロレックス「GMTマスター」を渡すつもりだったが、松田の病状を知らず、旅先で訃報を聞き、帰国後に松田邸まで出向き、夫人の松田美由紀に手渡した

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ

高倉健さんが撮影を終えて帰国したあと、撮影場所だった雲南省麗江が水害に見舞われた際、高倉健さんは、どこからその情報を聞きつけて、村に、たくさんのプレゼントを送ったそうです。そのプレゼント中に、とくに、向日葵の種が入っていたことに、村長が深く感動したとのこと。

出典 ゞ某揃〃嶄晩褒囂墫崗



高倉さんがJRA(日本中央競馬会)のテレビCMに出た時のことだ。
牧場を舞台にしたドラマ風CMの撮影に、北海道の小さな町の人たちが協力してくれた。
ある日、町に電話が入る。お世話になったお礼に「町の行事に参加したい。ただし、内証にしてください」
当日、会場に現れた高倉さんは、連れてきた宇崎竜童さん(だったと思う)のギターで何曲か歌った、と後日報じた記事には、町の人たちを感激させたとも書かれていた。

出典 健さんの逸話を紹介する西日本新聞コラム - 夢と希望と笑いと涙の英語塾


郵便物が届いた。開けてみると木の箱に入った上品なお線香の束と、丁寧だが簡潔な手紙が入っていた。
 高倉健さんからだった。
 
 母によると父と高倉さんは決して親しい間柄ではなかったそうだ。映画で御一緒したこともないはずだという。想像するに、撮影所などで顔を合わせた際に挨拶を交わす程度のおつき合いだったに違いない。
 
 そんな間柄を思い気遣ってくださったのだろう。通夜告別式の席に花を送るではなく、弔電を打つでもなく、葬儀が終わりほっとして家族にやっと哀しみが訪れる時を考えて、それも相手が決して不要とは思わないお線香を送ってくださる──、
 
 何という優しさ、人への思いやりだろうと思った。多くの人に愛されるスタアとは、本当に素晴らしい役者さんとはこういう人のことだと思った。
 母と僕は頂いたお線香に火をつけ、父の遺影に静かに手を合わせた。

出典 有名性について、高倉さんのお線香のことなど - 追想特急〜lostbound express


ノンフィクション作家の、沢木耕太郎。
彼は、ボクシングのルポ「 一瞬の夏 」を、
カシアス内藤を、主題にして、書いてました。
「 俺より、君が観たほうが、イイ。」
健さんから、ロスで行なわれる、ヘビー級タイトルマッチ、
ラリーホームズ vs モハメッド・アリ戦の、
特等席一枚を、渡される。
沢木は、お礼として、健さんだけに、そのルポを出筆・報告。
http://www.youtube.com/watch?v=RQgOw7SGJ4U&feature=player_detailpage

20年以上経って、
「俺だけで、仕舞っておくルポじゃないから、発表しな。」
スポーツ雑誌・ナンバーに、掲載。

出典 ポレポレ日記 不器用ですから


20年ほど前、柳さんのディナーショーの開演前に突然楽屋を訪れ「以前から聴いていました」とシャンパンを差し入れたエピソードは有名。健さんの突然の訪問に驚き、言葉が出なかった柳さん

出典 柳ジョージさんのファンだった…健さん「大きなショック」 — スポニチ Sponichi Annex 芸能



ナインティナインの岡村隆史さんに「忘れ物だよ」といって、自分の帽子をさりげなくプレゼントした

出典 (44)男がホレる男、高倉健の演技と人徳 : 芸能情報の嘘とホント : 生き方!私流 : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


健さんが、親しい友人に、高級時計を贈ることは、有名。
いつも、羨ましく思っていた、運転手の石倉三郎は、
ある日、「 欲しいのか?」 「 ハイ! 」
健さんは、自分の腕にしていた時計を、その場で、石倉にあげたそうです。

出典 ポレポレ日記 不器用ですから


石倉三郎:高倉健さんに「俳優になりたいのか?」みたいな声をかけてもらい東映エキストラをやらせてもらうも、元々喧嘩っぱやぃ彼は撮影現場で暴れ喧嘩し、それから仕事のない生活をするも、ある日寝てたら電話が鳴り、「高倉ですが・・」との声に、まさか高倉健さんからだと思うわずに、高倉健さんに対し「何言ってんだ、バカヤロー!」と電話口で怒鳴りつける。
本人だと分かり・・慌てて「今から行く・・」という高倉健さんに、慌てて布団をたたみ、待ってると、雨の中・・ジープでアパートに健さんが現れ、「今日、誕生日だろ?」と、着てた革ジャンを彼に渡し・・そのまま健さんは立ち去った

出典 石倉三郎の伝説聞かせてください。 - Yahoo!知恵袋


ある後輩に、お祝いに何が欲しいか聞いたところ、
カッターシャツが、欲しいとのこと。
米国・ロサンゼルスの、ブルックス・ブラザーズに、
本人が行き、そこで購入して、日本に戻りプレゼントした。


出典 ポレポレ日記 不器用ですから



1990年(平成2年)のロッテの村田兆治投手の引退試合中継を見て感銘を受け、それまで面識も無かった村田の住所を関係者に一通り尋ねて調べ、さらに留守中だった村田の自宅前に、花束を置いて帰った

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ



石倉三郎が結婚したとき、
自宅に突然、高倉健がジープに乗ってやってきて、
お祝いだといって、腕時計かなんか貰ったらしい。
そのジープの運転手は、小林念待だったそうだ。

出典 石倉三郎



※いろいろヤバい


主演映画「あなたへ」のロケ地として協力を受けた富山県・富山刑務所を表敬訪問した。今作で演じた倉島英二は刑務所の指導技官という役どころで、昨年9月に5日間にわたり撮影を行った。高倉の感謝の気持ちを伝えたいという思いから、再訪が実現。同刑務所内の講堂で受刑者約350人と対じし「1日も早く、あなたにとって大切な人のところへ帰ってあげてください。心から祈っています」と語りかけると、受刑者たちから盛大な拍手が沸き起こった。

出典 高倉健、ロケ地・富山刑務所で受刑者を激励「大切な人のところへ帰ってあげて」 : 映画ニュース - 映画.com


中国でも年配層に知名度、人気が高い。これは、政治闘争に溢れた文化大革命後、外国映画に飢えていた中、『君よ憤怒の河を渉れ』(佐藤純彌監督)が中国に輸入され、高い娯楽性と華やかな日本の風景などで非常に人気を博したためである。中国人の半分が観たともいわれている。ちなみに、この映画の宣伝のために田中邦衛と訪中した時、宿泊先のホテルには、高倉を一目見たいというファンが大勢詰め掛けた。

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ


長嶋一茂が1999年(平成11年)12月3日に箱根神社で結婚式を挙げた時、高倉が出席したので、思わぬ大物の登場に結婚式取材に駆けつけた取材陣が驚いた一幕があった

出典 - 「高倉健」から見た ビートたけし、仰木彬、倉本聰、沢木耕太郎、…のつながり調べ - フレッシュアイ


ある時、高倉健さんとご一緒にスポンサーさんの接待がありました。
行ったクラブで、そこのマネージャーが歌を歌って欲しいと要望され、困ったことがあります。
横にいた健さん、困っている私を見て
「絶対に歌ってはいけませんよ、貴女はプロなんですから」
そう囁くと、しつこく要望するマネージャーに
「僕は歌手じゃないから、僕が歌いましょう」
そう助け舟を出してくれました。マネージャーさん、絶句。結局引き下がってくれました。

出典 高倉健さん|弘田三枝子オフィシャルブログ『ミコブロ』powered by Ameba


映画『居酒屋兆冶』で共演した女優の大原麗子さんが09年に急死した際も、
葬儀には遺族に迷惑がかかると出席しなかった。
その後、同年10月に健さん一人で、大原さんのお墓をお参りしていたことが、
大原さんの遺族の話で明らかになった。

出典 高倉健さん不器用すぎて引きこもり老人に:くま速


1959年(昭和34年)に江利チエミと結婚したが、1971年(昭和46年)に離婚。その後は独身を通している。江利の命日である2月13日には、毎年早朝にひっそり一人で墓前を訪れ、花を手向けている。離婚の原因も不仲ではなく、江利の異父姉によるふたりへの誹謗中傷と夫婦の財産横領が原因といわれている

出典 - 「高倉健」から見た 日本生命保険、三菱自動車工業、明治大学、ゴルゴ13、…のつながり調べ - フレッシュアイ


知り合いの整備士から聞いた話。
彼は暫く太秦映画村近くのガソリンスタンドでアルバイトしていた。場所柄、ときどき俳優がやって来る。といっても一人で来るのはまれで、殆んどは取り巻き連中に囲まれてやってる。そんなだから直接話をする事はないし、話す事があったとしても、役ではいい人を演じてるのに「なんやこいつは」と思う俳優が結構いるらしい。
そんな中で「さすがだな」と思った人の話。
ある日の事「すみません洗車させて下さい」と高倉健が一人でジープに乗ってやって来た。
スタンドの事務所の中では「高倉健だ、高倉健だ」と大騒ぎをしているのに、当の本人はそんな事にお構いなく黙々と洗車をしだした。少し寒い日だったので気の毒に思った知人が「手伝いましょうか?」と言うと、スクリーンの中のあの姿勢と話し方で「いえ結構です、一人でやります。」といって、また黙々と洗車をしだしたという。
スクリーンの中の健さんは、私生活でも高倉健であった。

出典 偏屈親父の修理雑記


平成になって以後、出演したバラエティ番組は『SMAP×SMAP』(関西テレビ・フジテレビ)ぐらいである。このように、テレビで高倉の姿が見られる機会はごくわずかなため(出演映画の放映は除く)、最近では大変貴重な『SMAP×SMAP』出演は、後日の同番組特番でも、視聴者達からの『BISTRO SMAP名場面リクエスト第1位』に輝いた。

出典 - 「高倉健」から見た さいとう・たかを、山田洋次、宇崎竜童、岡村隆史、…のつながり調べ - フレッシュアイ


川合さんと高倉さんは同じスポーツジムを利用していました。なんとロッカーが隣同士だったそうです。
二人はそれまで面識はなかったのですが、あるとき川合さんがロッカーに行ったところ、高倉さんが先にロッカーを使っているところでした。
すぐに高倉さんだと気づきましたが、大先輩のことですので、川合さんはちょっと控えていたところ、高倉さんから、大きな声で「こんにちは」と挨拶されたそうです。
今回の川合さんの紹介した迷(名)言はこの高倉さんの「こんにちは」でした。ただそれだけの言葉せすが、川合さんは次のように説明していました。
自分は体育会系であり、挨拶は最も大切にするはずの人間です。しかし、あのときは、高倉さんに対して自分から挨拶ができなかったと猛反省し、以後気をつけているとのことです。

出典 おもしろニュース: 高倉健さんからバレーボール川合さんがもらった言葉


薬師丸ひろ子が高校時代は仕事を理由とした
欠席をしたことがなかった。
大学受験の際は約半年間芸能活動を休止した。
『野性の証明』で共演した高倉健に、高校を卒業したら
すぐにでも女優になった方がいいか?
と相談すると学業の大切さを教えられ
玉川大学へ進学した。

出典 高倉健さん名優エピソード伝説: お勧め名作映画談義blogブログ!(邦画・洋画)座右の銘映画探し!黒澤明監督.フィルム・ノワール.北野武



仏教を学ぶため中国に留学し、14世紀後半に雲南省大理で死亡した日本人僧侶4人の遺骨を納めた供養塔の修復のため、俳優の高倉健さんが1万ドル(約111万円)を寄付、修復工事がこのほど終了した。22日の新華社電(電子版)が伝えた。

 僧侶4人は明代(1368-1644)初期に中国に留学したが、政争に巻き込まれて大理に流刑となった。死後、地元の少数民族ペー族が友好を記念して葬り、約600年守り続けた

 高倉さんは、中国を代表するチャン・イーモウ監督の映画「単騎、千里を走る。」に主演した際に省政府などからこうした経緯を聞き、感動したという。

出典 ZAKZAK


キリン「生茶」のCMで共演した総合格闘家の宇野薫によると、高倉は格闘技にかなり詳しく「休憩中に健さんから『UFCの試合をよく観ていますよ。応援しています』と話しかけられ驚きました」と語っている

出典 - 「高倉健」から見た 板東英二、長嶋一茂、北大路欣也、渡瀬恒彦、…のつながり調べ - フレッシュアイ



以上
【伝説】高倉健が何故ヤバいのかを「あなたへ」まとめ【エピソード】より転載しました。

Posted at 2014/11/21 05:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2014年11月17日 イイね!

天皇陛下のお車【カッコインテグラ!】

天皇陛下のお車【カッコインテグラ!】天皇皇后両陛下は11月15日より、「全国豊かな海づくり大会」に出席するため、奈良県をご訪問され、2011年の台風による大雨の影響で起きた、紀伊半島大水害の被災者とご懇談されました。

ん? 奈良県に海はあったかな?
川に鮎の稚魚を放流されたそうです。

御歳80、来月23日には81歳になられる天皇陛下。
お元気にご公務されることは有難く、大変喜ばしいことと存じますが、どうかご無理なさらず、御身大切にご自愛くださいませ。

昨年度の陛下の休日は、77日だけ。288日もご公務をなさっております。
54歳の働き盛りのご長男・皇太子殿下は、資料から計算したところ、休日190日、ご公務は175日。
皇太子妃殿下は、休日348日、ご公務は17日・・・。


・・・・・・・orz


※参考資料 公務状況比較表
ドス子の事件簿(皇太子妃雅子殿下の事件簿) Wikiより


寒さもつのる季節となりました。
お住まいの暖房も極力抑えられ、被災された地域のみなさんのことを思い、節電されていると伺います。お気持ちは、大変たいへん有難いのですが・・・。
宮内庁職員の皆様、どうか、御高齢で御病身の陛下のご健康に、くれぐれもご留意くださいますよう、重ねてお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで。

Back To The Future を久しぶりに観ました♪ 今朝で3日連続♬ おもしろかった~♫
マイケル・J・フォックスがCМに出ていたHONDAインテグラ。通称「カッコインテグラ!」。



天皇陛下が皇居で運転されるご愛車であることを思い出し、映像を見に行ってきました。
ニュース映像がyoutubeにupされていましたが、ちょっと可笑しな映像もあって、笑ってしまいました。
(3番目の映像)

投稿者の方のコメントから、不敬な気持ちで作ったのではないと思われるので、貼らせていただきます。


天皇陛下、愛車インテグラを運転される


天皇陛下のインテグラ - YouTube


天皇陛下のインテグラをチューンアップしてみた。


投稿者;ながさき航空機映像放送局
2013/12/27 に公開
・・・・まず、ごめんなさい!
「天皇陛下、インテグラに乗る。」を見てやってみたくなっただけです。
陛下、遅くなりましたが誕生日プレゼント(この動画)です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つづいて、天皇家ご一家のお車について調べてみました。

御料車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E6%96%99%E8%BB%8A

御料車(ごりょうしゃ)は、日本の天皇および皇族が乗車するための車。「御料」とは、高貴な人の所有物・利用物の意。なお、他国の王室が使用する車両(公用車)に対してこの表記が使用される場合もある。

車種別の導入時期

デイムラー(1913年 - 1927年)
ロールス・ロイス(1921年 - 1936年、1957年 - )
ロールス・ロイス・オープンカー(1990年 - )
メルセデス・ベンツ・770K(1932年 - 1968年)
キャディラック・75(1951年 - 1970年)
日産・プリンスロイヤル(1967年 - 2008年)
トヨタ・センチュリーロイヤル(2006年7月7日 - )

通常公務用

通常のナンバープレートが付けられている(=関連の税金を払い、車庫証明を取得し、車検も受ける)日常公務用の送迎車もあり、天皇および皇后用はトヨタ・センチュリー(セダン)が4両あり、地方行幸などにも使用されている。皇太子一家用はトヨタ・アルファード、秋篠宮一家用は日産・フーガ(それぞれ違う車種の場合もあり)の他、他の皇族にも用意されているが、これらは公式行事に使用する御料車とは区別される。


秋篠宮家の特別車。
区 内 町 の 回 覧 板 - 楽天ブログより、転載させていいただきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/imperialsuite/diary/200705270000/
2007/05/31

秋篠宮家の特別車は、セダン2台、ワゴン1台の計3台が登録されています。

 第23号特別車(品川330さ2543/三菱ディグニティ)は平成12年2月から、第1号ワゴン車(品川301す3655/トヨタアルファードAS)は平成16年5月から、第20号特別車(品川301な3995/日産フーガ)は平成18年3月から、それぞれ使用されています。

 以前は、三菱デボネア(第5号特別車/平成2年6月~平成12年2月まで)、三菱デボネア・エグゼクティブ2(第22号特別車/平成9年6月~平成18年3月まで)が登録されていました。

 宮家創設当時から三菱自動車を愛用されている秋篠宮家は、ほかの宮家がトヨタ車ばかりの登録なのに対して、なんとも個性的な車種選定なのであります。

<転載 了>

現在は、三菱ディグニティ、ギャラン フォルティス、デリカの三台体制のようです。


三菱・ディグニティ

秋篠宮家公用車として宮内庁に納入されたものの、当時の平成不況で需要が減少していた上に、三菱グループ重役専用車の印象が強く、非三菱系企業関係者に敬遠されたこと、発売からまもなくリコール隠し問題が発覚したことや、前輪駆動車であったことが超高級車らしからぬと不評で、早くも翌年にプラウディアと共に生産中止となった。
最終的な生産台数は59台にとどまり、これまで市販された日本製乗用車で、限定車でないものでは生産実績が最も少ない車種である。


三菱・デリカ

三菱・ギャランフォルティスbot on Twitter
https://twitter.com/lancer_ex_bot/status/418374646463881216

ディグニティが秋篠宮家の公用車として使われているのは有名ですが、佳子様にはギャラン フォルティスが公用車として使われています。

三菱・ギャランフォルティス


個人使用車

今上天皇や他の皇族の多くが車好きとして知られ、今上天皇は皇太子時代にプリンス・グロリアを愛用していた他、学習院の学友のアルファロメオを運転したエピソードもある。
今上天皇の現在の愛車は1991年式のホンダ・インテグラ(4ドア仕様、MT)。
また、秋篠宮文仁親王がグリルのついたフロントフードに交換した、フォルクスワーゲン・タイプ1を所有し、主に軽井沢で運転しているのも有名な話である(側近数人だけ連れてお忍びで、眞子内親王を上野動物園に連れて行った時も、この車を使ったとのこと)。




日本以外の王室の公用車

国名    車両モデル名

オマーン     :メルセデス・ベンツSクラス
デンマーク     :1958年式ロールスロイス シルバーレイス
スペイン      :アウディA6s, メルセデス・ベンツSクラス、ロールスロイス ファントムIV
トンガ        :オースチン FX4
マレーシア    :ベントレー コンチネンタル、マイバッハ62
イギリス      :ベントレー・ステート・リムジン
クウェート     :BMW 7シリーズ、メルセデス・ベンツSクラス
ルクセンブルク  :ダイムラーDS420 ベントレー・ミュルザンヌ
モナコ       :トヨタ・レクサス LS 600h
ノルウェー   :トヨタ・レクサス LS 600h リムジン
タイ       :マイバッハ62
モロッコ     :メルセデス・ベンツS600
ベルギー    :メルセデス・ベンツS600、 BMW 7
ブルネイ    :ロールスロイス・ファントム VI
ブータン     :トヨタ・ランドクルーザー100
オランダ    :ボルボS80
スウェーデン  :ボルボS80
バチカン    :「パパモビル」と呼ばれる、ベンツMクラス特殊改造車



黒田清子さんの愛車は、日産の、先代TEANA。


ご主人の黒田慶樹さんは、英國車を二台お持ちと伺います。

月収30万でロータスに乗る!! …紀宮さま婚約者黒田さん
2004年11月19日(金) 17時24分

ワイルドなフロントマスクと腹に響くエグゾーストノート。紀宮さまの婚約者黒田慶樹さんが乗り回す愛車は英国のロータス『エリーゼ』、自動車仲間の中ではロータス愛好家として知られていたらしい。
以前から、アルファロメオ・スパイダー・ベローチェもお持ちとの情報も。

『週刊新潮』 11月25日号より



カメラもご趣味の黒田さん。奥様とドライブに出かけながら、写真撮影などもされているのでしょうか。
長年のサーヤファンの私は、・・・萌えてしまいます(//∇//)

Posted at 2014/11/17 07:36:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | お車 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 5678
91011 12131415
16 17181920 2122
232425 262728 29
30      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation