• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

【私の中のオモシロ映画】 遊びの時間は終わらない 【邦画編】

【私の中のオモシロ映画】 遊びの時間は終わらない 【邦画編】









はく‐しゃ【拍車】

乗馬靴のかかとに取り付ける金具。馬の腹に刺激を与えて速度を加減する。ふつう歯車付きで馬体を傷めないようになっている。

拍車が掛かる

進行が一段と速くなる。「インフレに―・る」

拍車を掛ける

《馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から》物事の進行を一段とはやめる。拍車を加える。「政治の混乱が不況に―・ける」





萩原流行さん、バイクで転倒し死亡 高円寺の青梅街道…病院搬送1時間半後に
産経ニュース
2015.4.22 23:16

俳優の萩原流行(ながれ=本名・光男)さん(62)が22日午後6時10分ごろ、東京都杉並区高円寺南の青梅街道でバイクを運転中に転倒し、搬送先の病院で約1時間半後に死亡した。警視庁杉並署は、萩原さんがバイクの運転を誤った可能性もあるとみて、事故の経緯を調べている。

 同署によると、萩原さんは同区善福寺在住。バイクに乗り、青梅街道を荻窪方面から東に向かう途中、何らかの理由で転倒した。

 萩原さんは3月にも同区西荻北の路上でバイクを運転中に転倒し、軽傷を負って病院に搬送されていた。同月下旬には、乗用車によるひき逃げ事故を起こしたとして、自動車運転処罰法違反などの疑いで書類送検されている。

 萩原さんは俳優としてテレビドラマや映画、舞台などで幅広く活躍。夫婦で鬱病を患ったことを公表し、鬱病への理解を求める活動も行っていた。


 ・ …………………………… ・ ………………………………・ ・ …………………………… ・


萩原さんと言えば、いつでもテンガロンハット、ブーツのカウボーイ姿。
そして、ウェスタンブーツはただのブーツではなく、「拍車」付き。

普段着で、ブーツに拍車を装着している人を見たことがありません。

乗馬をするわけでもなく、撮影のためでもなく、ブーツの後ろ、踵(かかと)の上部に、あんな、くるくる回る邪魔なモノをわざわざ付けて歩いていることが不思議で、私の頭の中では


萩原流行(ながれ)さん = 拍車 の人


※ 他にも、 別所哲也さん = ハムの人  
        西田ひかるさん = お誕生会の人

 
 というのも同カテゴリーです。


「拍車さん」は、かつての 「おやじ、涅槃で待っている」 = 沖 雅也さん  を彷彿とさせる、眼力のある整った綺麗なお顔立ちで、独特の存在感があリ、お姿を拝見するだけで自然に笑みがこみ上げウキウキするような俳優さんでもありました。

突然のバイクの事故でお亡くなりになられて、残念です。


ご冥福をお祈りします。



車の運転をする者のひとりとしても、パイクとの接触事故に気をつけなくてはと教えられました。



今回は、萩原流行さんを追悼しつつ、『私の中のオモシロ映画 邦画編』について紹介しようと思います。





そういえば。

邦画を映画館で見る機会は、滅多にありませんでした。

ハリウッド製作のド迫力のSF映画やアクション映画は、大画面で見るのが好きでした。
・・・というか、観たい映画のジャンルやキャストに非常に偏りがあったことに気づきました。

ハリソン・フォードが出演している映画は、ほぼ全て、銀幕で見ています。

その他、キアヌ・リーブス、サンドラ・ブロック、ヒュー・グラント出演のSFやラブコメも、映画館で観てるかな。

(観たいなあ~)と思う映画があっても、地上波での放送を待つか、レンタルして自宅のテレビ画面で見ようかの、どちらかの選択が多かったです。



一方邦画は、話題作は一年待てばテレビで見られるし、大きい画面で見なくても満足できるような気がして、ほとんど見に行くことはありませんでした。

主人といっしょに有楽町マリオンで観た『たそがれ清兵衛』が、最後だったような…。

ちなみに、あまりにも感激したのでエンドロールで拍手をしたら、会場から同じく拍手がわき起こった一体感が嬉しかったこと、そして、あの「佐々淳行」さんが(おそらく奥様とご一緒に)鑑賞にいらしていて、すぐそばの通路をお通りになったことが記憶に残っています。


そんな、余り映画はたくさん観てもおらず全く詳しくもない自分が、レンタルビデオ屋さんで何度借りたかわからない、いっそのこと購入してしまえばよかったと思う邦画のご紹介です。

疲れている時、落ち込んでいる時。見たくなります。
何度も観ているのに、声をだして、心の底から笑えます。

※ 同じく借り過ぎて勿体なくなった 「BTTF VHS-3巻セット」は、買いっちゃましたw



『遊びの時間は終わらない』


<あらすじ>

ある日、警察は国民のイメージ上昇を狙って筋書きの無い防犯訓練を行うことにした。
しかし銀行強盗役に選ばれた警官・平田(本木雅弘)は、まじめで全く融通のきかない性格だった。
彼は大真面目に強盗計画を立案して犯人役を遂行。すばやく平田を検挙するはずだった警官がドジを踏んで平田の持つモデルガンで撃たれ死人扱いとなってしまったことから、人質とともに銀行に篭城する破目に陥る。
しかもこのことが、お祭り志向のディレクター(萩原流行)によってテレビ中継されることになってしまい、銀行の前には大量の野次馬が殺到。適当に落ちをつけてなんとか穏当に訓練を終わらせようとする警察の意図は次々とくじかれ、防犯訓練は前代未聞の先が読めない展開となってしまった。
誰がどうやって幕を引くのか……




<キャスト>

本木雅弘
石橋蓮司

萩原流行
斎藤晴彦
原田大二郎
今井雅之
赤塚真人
松澤一之
西川忠志
あめくみちこ




『ブタネコのトラウマ』様より、画像を拝借します。
http://buta-neko.net/blog/archives/2005/09/post_535.html










映画の場面を切り取ったコマを見るだけて、思い出して可笑しくなってしまうww
「死体」 「空気」 「拘束済み」 「レ○プ」・・・。

私が好む "勧善懲悪" な話ではありません。 ちょっと、そんな要素もあるかな?

モッくん(本木雅弘)主演映画ながら、まだ、「シコ踏んじゃった」以前の映画のため、あまり話題にならずに、ご覧になっている方も少ないかも。

モッくんの大真面目でストイックな演技が、可笑しさを倍増させていることは、間違いありません♪

しかし、他に出演している役者さんたちが見事にハマっていて、石橋蓮司さんも、萩原流行さんも、斎藤晴彦さん、今井雅之さん、西川忠志さんも、その後の出演作を見ても、この映画のキャラを思い出してしまうほどです。


どうしてこんなに可笑しいのだろう、大笑いしてしまうのだろうと、今回、考えてみました。


・・・・・・・。

出てくるキャラクター全てに、感情移入できてしまうことに気づきました。

大真面目だったり、小汚かったり、おバカだったりするけど、誰もが自分の中に住んでいる存在。


「自由に銀行強盗を演じる」ことを任命された平の警官は、完膚なきまでその任務を忠実に遂行します。

「単なる訓練」だと思っている署長さんは、予想外の展開に焦りながらもどうにかなると、部下に命令し丸投げし、責任逃れをします。

「切れ者のナンバー2」は、アホな署長を尻目に見ながら、どうにか解決しようと策を練ります。

「将来を約束されている幹部候補生」は、今までの甘え切った人生そのもの、危機感も想像力もなく、えばるだけで簡単に死体になってしまい、尿意を我慢できずに、ついに・・・。

「ノリのいい放送局のデレクター」は、本来のマスコミの使命『真実を視聴者に伝える』なんてことはしようとせず、話題となり、より視聴率が稼げる映像を放送するために、しゃしゃりでます。

「銀行のお局様」は、いつもの調子でストレスを抑えきれず、感情丸出しで向かっていき、ついに・・・。

「野次馬」「一般人」は、面白そうなことにはすぐに反応し、扇動し、熱狂し、面白がるだけで無責任なままです。



どこにでもいる日本人、自分の中にもいる哀しくも愛おしい「おバカな人間」の姿に共鳴し、大笑いし、
でも、最後は虚しく、悲しくなり、考えさせられ・・・。


時代は変わっても、同じではないか?
じゃあ、自分はどうなんだ? と。




萩原流行さんの演技は、ホントにハマり役で、「この人しかいない!」と思うほど鮮やかでした。

そこにただいるだけで面白おかしい石橋蓮司さん、
ナチュラルにボンボンを演じられる、西川ヘレンさん息子の西川忠志さんも。




萩原流行さん。

「拍車」を見るたび、「遊びの時間は終わらない」を見るたびに、

あなたのことを思い出しますよ(^-^*)



ブーツにしっかり、拍車が付いてますwww




Posted at 2015/04/28 06:21:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2015年04月21日 イイね!

居眠り運転と「音楽」

居眠り運転と「音楽」全国の「はたらく お○さま」。 こんにちは♪

「はたらくおじさま、おばさま、お兄さま、お姉さま、お爺さま」も、こんにちは♪


農繁期を迎え、わたくし「はたらく お姉さんw」も、早朝より農作業を頑張っています。

重たいものを運んだり、腰の上げ下げをしたわりに痛みがないと思っていたら、週末の疲れが今頃…。
これって、「はたらく おばさん」の証拠かしら…orz



ところで。

仕事中は、黙々と作業するよりも、音楽をかけているとHAPPYな気持ちで仕事がはかどります。

作業によってチョイスする曲も変えると、より能率が上がることもわかりました♪


たとえば。

トマトやナスなどの小さな種を苗床に蒔いたり、小さな苗を育苗ポットに移し替える作業では、ミディアムテンポで繊細な曲がびったり!
優しい気持ちで、丁寧に作業したくなるからです。

鍬(くわ)を持って耕したり、畝(うね)を作ったりする作業では、パワフルなロックが合います。
繊細さは要求されませんので、豪快に、多少手元がぶれようとも、ご機嫌な気持ちでガンガン仕事が捗ります。


私のそばには、小さい頃から、いつも音楽があります。
先日、故郷に帰省して、あちらから新しい車(中古車ですが)を運転して帰るときも、「音楽の力」に助けられました。
高速道路の運転、大好き。
長距離のドライブも、へっちゃら。

でも。

実は、運転中にはっとした場面が二度もあったのです。

原因は、旅行に出かける前からの準備の疲れと、連日の寝不足です。

独身時代とは違って子供たちを乗せているから、『絶対、安全運転』『居眠り運転はダメ、ゼッタイ!』は重々承知していながら、「ゆっくり帰っておいで~」と言ってくれているばあばが家で無事の帰宅を待っていてくれることを思うと、途中、長時間の仮眠ばかりとってもいられず・・・。


もしも、居眠り運転をして、高速道路で事故を起こしてしまったら…。

・一番軽く済んでも、購入したばかりの車にキズが付きます。
・シートベルトをしっかり装着していても、同乗する子供たちや運転手自身が怪我をしたり、死亡したりするかもしれません。
・後続車を巻きこんでしまうかもしれません。
・道路やガードレールを傷つけたり、壊してしまうかもしれません。

居眠り運転は、車を運転する資格なし、迷惑千万、何があっても言い訳無用の犯罪行為です。

楽しいはずの旅行が、自分たちにとっても周囲の人にとっても、最悪なものになってしまいます。


後悔先に立たず・・・にならないように、安全運転を心掛けなくてはいけません。



「眠気を覚ます方法」


いろいろな方法が知られています。
過去に、どの方法が一番効くのか、被験者が身体を張って実験したクイズ番組(実際の道路ではなくシミュレーション運転でしたが)を見たことがあり、そこで得た知識で、実証してみました。


1 コーヒー

これは、わかっていましたが、全く効きません(笑)。
だって、毎日、四六時中、いつも飲んでいますから。
目が覚めると云うよりも、普段の気分でリラックスする効果はあるかもしれません。

新発売のあるブラックコーヒーをいただいたので飲んでみましたが、…あんまり美味しくなかったことは、ココだけの話。


2 ガムや飴、梅干し

口に入れた瞬間からしばらくは、新しい味覚の刺激があるためか、スッキリしました。
でも、慣れてくると、口を動かしているのが疲れてくるように感じて、食べたくなくなりました。


3 エナジードリンク

コレを飲む前に、ちょっとお高いユンケルとリポDを身体に投入しています。
外国からやってきた新勢力なら、身体も慣れていないかと思いましたが、なんてことはなく。
ただ甘くて、お口直しにまた、コーヒーが飲みたくなりましたww



4 休憩・仮眠

SAには、必ず寄りました。
子供たちが、妖怪ウォッチのご当地キーホルダーを欲しがっていたから。
でも、結局買ったのは、静岡と秋田のものだけなのが、なんとも慎ましくて(涙)

車の運転をすることがわかっているのだから、事前に充分な睡眠をとることが、何よりも大切なことでした。
猛反省しています。

ただ・・・。
どうしても・・・・。
寝られない事情もあり。

「三月の終わりなのに半袖なんて着て」と、さんざん友達に笑われた暖かい春、温かい故郷。
↑ だって、本当にあったかいんだもん。


数日後に、東北道を通って当地に戻ってくると、なんと、そこには雪の壁が・・・gkbr。


ストレッチをして、冷たい空気を吸って、少し仮眠をとって、気分を新たに出発しました。


5 BGM ~好きな音楽をかけて、歌う

コレです♪ これが一番効果がありました。

以前に観たテレビ番組でも、これが正解でした。

好きな音楽を、・・・と『KAN』さんの曲をかけて歌ってきましたが、ミディアムテンポの曲は、心はウキウキ、リラックスはするけれど、お昼寝したくなるような、眠気も襲ってくる気もして、途中でやめました。

私たち家族の救世主は、『Van Halen』

かつて、学生時代からちょっとスピードをあげて走るドライブに欠かせなかった、多分、毎回必ずかけていた『Van Halen』
ベース音を効かせて、ちょっとボリュームもあげて、シャウトしながら運転すると・・・、

あら、不思議。


眠気なんて、どこかへ消えてしまいました。

幸い、子供たちも大好きなので ← 洗脳済み♪

ハイテンションのまま、無事に帰宅できました。



ありがとう 『Van Halen』 。o.+゚。(´▽`o人)≡(人o´▽`)。o.+゚。アリガト♪

大好きよ 『Van Halen』 ♡゜*☆○o。..:*・ヾ(o´∀`人´∀`o)・*:..。o○☆*゚大好きぃ♪



Van Halen - Panama (Music Video)


ヴァン・ヘイレン ジャンプ Van Halen Jump


Van halen - Why can't this be love (Music Video)


Van Halen - You really got me 1980


Van Halen - Hot For Teacher (Music Video)


↓ NEW!

Van Halen - Dreams + lyrics





Posted at 2015/04/21 13:01:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年04月16日 イイね!

はじまりの季節 ~桜と教科書と野球帽~

はじまりの季節 ~桜と教科書と野球帽~

はじまりの季節

気がつけば、もう、四月も半ば。
次男が小学校に入学して一週間、久しぶりの故郷への帰省から、二週間も経っていました。

昨日、当地でも、桜が満開になったとのこと。
小学校の校庭に咲くソメイヨシノの花も、新しく入学した子供たちをお祝いするかのように、優しく花冠を開いてくれていました。



入学前に準備するモノはたくさんありますが、ひとつひとつに名前を書いたりシールを貼ったりするのも、この時期だけの、嬉しい親としての役割です。

算数セットに入っている小さな「おはじき」や「数え棒」を、小さな手で扱って勉強している様子を想像したりすると、ここまで無事に育ってくれたことへの有難さと、感謝の気持ちが自然に湧いてきました。

筆箱やお道具箱、コップや歯ブラシなどに、耐水性のあるシールを貼りましたが、お兄ちゃんは「トミカ」、弟は「ウルトラマン」のシールにしました。
すぐに、自分の持ち物だと分かるためですが、自分が大好きなキャラクターが側にいてくれると、心細さも薄まり、ウキウキするのだろうなあと思って。



入学した日に学校からいただいたものも、いくつかあります。

一番大切なものと言えば、やっぱり、教科書ですね。
懐かしい袋に入っていました。



日本の国に育つ子供たちが、健やかに逞しく賢く成長することを願って、お国からいただく教科書です。
何年かに一度、教科書検定を通った改訂版を、現場の教員が全ての出版社の教科書に目を通して、どれが子供たちにふさわしいのか選ぶことになっています。
長年使い続けている教科書会社から変更されることは、滅多になかった気がします。

今も記憶に残っている感慨深かった瞬間は、全種類並べられている教科書の中に、社会科の「新しい歴史教科書」も入っていた時です。

教科書検定を通った、「新しい教科書をつくる会」が企画、提案、執筆した教科書は、書店で一般にも向けて販売されていましたので、購入して、教室内の学級文庫に置いていました。

自虐史観から子供たちを守る、捏造、歪曲されていない正しい歴史観を、反日思想に染まっていない真っ当な日本人が正しい教科書をつくることによって、将来の日本を担う子供たちに教える。

・・・あの頃のことを思えば、思いを同じようにする仲間もずいぶん増え、正しい認識を持つ日本人も多くなってきた気がして、心強く思います。


実は、前回のブログの最後に乗せた写真は、かつての「新しい歴史教科書」の中表紙に掲載された写真と同じ場所で撮った写真です。(現在の教科書は見ていないので、わかりません)
どなたか、気づく方はいらっしゃるかな…、なんて思いながらアップしましたが。
自分の母親が眠る場所のすぐそばを久しぶりに訪れ、ますますいい国になりますようにと、感謝と願いを、二体の道祖神様に捧げてきました。





もう一つ、思いがけないプレゼントとしていただいたものが、「楽天イーグルス」の帽子です。
去年入学した子供たちから、プレゼントしていただいているようです。同じ東北地方だからでしょうか。



今年は、帽子のうしろの、大きさを調節するマジックテープが付いている部分に、「2015」と入学した年のナンバーが刺繍されています。
しかも、いただいた冊子によれば、イーグルス主催のゲームに、小学生を無料で招待してくれるとのこと。(保護者の入場料も格安です!)

粋な計らいをしてくれる球団に、感謝♪




今、テレビで野球のナイター中継はほとんどなくなった気がします。ときどき、NHKで楽天の試合を同時チャンネルで放送しているのかな?

自分が子供の時は、月曜日をのぞいて、ほぼ毎日、巨人戦を放送していた記憶があります。
当時、テレビが一台しかなく、父親にチャンネル選択権があったため、七時のニュースを見た後は、問答無用でナイターでした。
「ドカベン」だけは、見せてもらっていたかな?「キャプテン」は月曜日だから見れました。




父親は熱烈な「長嶋ファン」で、野球が大好きで上手だった弟のもとに、長嶋さんがスカウトに来てもいいように、家を新築する時、「玄関だけは広く」と、異様に大きな玄関スペースを作ったほど(笑)

・・・。残念ながら、長嶋茂雄さんがおみえになることはありませんでしたが。


ふつうに巨人戦ばかり見ていれば、ふつうにうジャイアンツファンになるわけで、素直なww私はずっと巨人ファンでした。

野茂さんが登場してからは、近鉄ファン、その後、ドジャースファンとなりましたが、それからは、あまり野球に関心がなくなりました。

今も、野球ファンの方は、CS放送などで楽しまれているのだと思いますが、テレビで野球の試合を目にすることがない子供たちの「野球離れ」は、球団関係者にとっては深刻なモノと思われます。

そこで、小さい子供たちに、本物の野球帽をプレゼントすることで、興味と親しみを持ってもらおうという作戦は、素晴らしいと思います。
しかも、親も巻き込んで球場まで足を運ばせれば、子供たちはきっと野球が好きになり、ファンになるはずです。
次男も野球が好きなので、「試合に連れて行って」「ホームランをうつバッターになりたいな」なんて言っています。

大きな投資になったと思いますが、地元に密着した楽天イーグルス球団の取り組みに、拍手を送りたいと思います。




さあ、新しい年度。

どんな年になるのでしょうか。

楽しいことがたくさんある、素敵な一年になりますように。



入学式の後、地域の神社、二社にお詣りに行ってきました。
あらっ、長男の手に、小さなお友達が(*´-`)




Posted at 2015/04/16 07:25:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2015年04月04日 イイね!

男もすなる「己のカーライフ」と云うものを、私も記してみむとてするなり

男もすなる「己のカーライフ」と云うものを、私も記してみむとてするなり
往きあたりばったり。

見切り発車。 

結果オーライ。


自分の性格と行動を端的に表すと、こんな感じかな。

そんな私ですが、15年間乗った愛車が次の車検を迎える機会に、久しぶりに『みんなのカーライフ』にふさわしい出来事があったので、upしてみることにします。


思い起こせば、ちょうど10年前。
ラジオ局の懸賞と初代ゴルちゃんの貰い事故でお安くゲットした二代目の愛車ゴルフワゴンに、荷物を積めるだけ積んで、…どうしても入れきれない『VOW 全巻』を泣く泣く友人に託し、『ロッキン・オン』を資源回収に出し、故郷を発ちました。
ワゴン車にはこんなに荷物が積めるものかと驚いたことを、思い出します。


その愛車も、この4月で15年。車検の時期を迎えます。



この車のどこが好きかと云えば・・・

父親曰く、「ぶつかっても死なない」という、頑丈なボディ
ドアの開閉時の、重厚な音
「200m先から来たのが分かる」と言われた、独特なエンジン音。 ← これはゴルフⅡの時でしたw
ハンドルを握った時の掌から感じるがっしりとした固さと感触
運転時、ちょっとやそっとでふらつかない安定感。 
発進時の加速感
高速走行でのスムーズで安定した走り
我が家の軽トラも楽々牽引するパワー
びっくりするほど積める広々としたトランク
バランスがよく、無駄のないスマートな外観
天気や光の反射で表情が変わる、きらめく深く美しいグリーンのボディ


そんなゴルちゃんを、心から愛していたのですが・・・。


オーバーヒートしてしまったためエンジンは不調、
燃費はよくて4㎞/ℓ ?、
去年の夏が終わった頃クーラーが壊れ(ヒーターはOK)、
地面がフラットではないところに一晩駐車したらフロントガラスにひびが入り、
ダンパーが利かなくなり、
走行距離はすでに14万キロ。

でも、ボディには傷はないし、
エンジンとガラスだけ直せばなんとかなるかな~。


しかし。

エンジンは直せるかどうか開けて見てみるだけで20万円と言われ、←部品代、修理代は当然、別途
クーラーの修理をするなら少なく見積もって15万円と言われ、
フロントガラスの取りつけは8万円くらい、
・・・・。

う~ん、これなら車検に出して悪い所をみんな直すと幾らかかるのか、不安になっちゃう(´д`; )

ディーラーさんは、新しい車にした方がいいと勧めるけど、
他に乗りたい車(アレよ♪ )はとても自分で維持することはできない代物で、
ゴルフワゴンの後継車を新車で購入する財力もなく、
子供たちは「お願い!修理して、またこの車に乗りたい」と云うし・・・、


何かいいアイディアがないかしら、
どうしようかなあ・・・(‘-’*)

と思案していたところに、

お友達から「こんな車がオークションにでてるよ!」と一報が。



車種もボディカラーも、全く一緒 ♡
4年型式が新しく、税金もお安くなり♪
走行距離は、まだ5万キロ台♬、
車検は済んでおり、2年まるまる乗れて♫、
サンルーフがあって、ナビもついてて!
ボディに傷も凹みもなくて、内装もきれい☆


前の持ち主さんは、VWの関係会社でもない他社のDラーで、oneオーナー、
販売者さんは同じ東海地方だから、帰省に合わせて陸送もOK。

それでいて、この値段 ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ ?


決めた。この車を買おう щ(゚▽゚щ)!


ちょうど3年ぶりに、母のお墓参りも兼ねて帰省するつもりで往復の新幹線の切符を「えきねっと得だね!」で購入済みでしたが、帰りの分は払い戻しして、購入した車に乗って帰ってくることにしました。


そして、前の車は。

中古でエンジンを購入して取り替えればお安く修理できそう。
ネットでフロントガラスを購入して業者さんに依頼すれば5万円以下でもできそう。
ダンパーはヤフオクで1000円くらいで出ているし。
以前の修理で取り換えた新しい部品もついているから、いざとなれば予備用になるし。
何より、息子が免許が取れるようになったらその車に乗りたいと言っている。

・・・以上の理由から、廃車にせず、一時抹消の手続きをして税金はかからないようにして、しばらく駐車場に仕舞っておくことにしました。



さて。

車を手に入れて、乗って帰ってきて、登録するまでにしておく事前の準備は、こんな感じでした。

1.購入した車を帰省先から自宅まで運ぶ

 ・帰省先の市役所で仮ナンバーを借りる
 ・そのために、期間の自賠責保険に入る

 仮ナンバーを最寄りの市役所で借りる手続き 
 
2.前の車を3月中に一時抹消の手続きをする
 (一時的に乗らない車の次年度の税金を払わないため)

 ・前の車のナンバーを外す
  ↑ 息子たちがやってくれた、封印は力まかせに母が外す
 ・書類を用意し、購入先の車屋さんに送る

 最寄りの陸運局で一時抹消する手続き
 
3.新しい車を住所のある県の陸運局で登録する

 ・仮ナンバーを使える5日間の間に帰って来て、手続き、登録をする
 ・そのために、発効までに時間がかかる車庫証明を最寄りの警察署でとっておく
 ・希望のナンバーを考えておく

 最寄りの陸運局で名義変更、登録する手続き


しかし。


購入した時の住所と現在の住所、名字が繋がる書類が出発前の土日には住民基本台帳カードでは簡単には取れず(平日に済ませておけばよかったのですが)、結局、帰省期間中に故郷の陸運局へ行って自ら手続きすることになってしまいました。

嫁ぎ先での慣れない雪道運転で周りの運転手さんから大目に見てもらうために、登録の変更をしていなかった私の車のナンバーを返納するのは、ナンバーと同じ都道府県(故郷)でなくてはならず、書類が揃うのを待っていたら、新年度の税金を止める手続きに間に合わなくなってしまうためです。



旅行の準備を、楽しみながらワクワクするはずが、車の書類を揃えるために連日、東奔西走。
帰省中にお留守番をしてくれるばあばの食事の準備、台所や部屋の掃除などもあって、結局、前日は一睡もできず。

しかも、帰省中もいろんな友達とのおしゃべり等で、ほとんど連徹。

遊んで食べてしゃべって笑って、毎日が楽しくて仕方のない子供たちは毎夜、すぐにバタンQでぐっすりすやすやzzz

帰路800キロの運転は、睡魔との闘いとなってしまいました。 ← 猛反省




なにはともあれ。

無事に帰宅し、ようやく昨日、新しい車の登録も済ませ、新ナンバーをつけることができました。




ナンバーは、家族でどうしても付けたい番号は決まらず(あんまりこだわりがない一家w)、取りあえずもらった番号を見て変更するかどうか考えることにしました。
偶然にも、以前の車のナンバーとも共通点のある気に入った番号だったので、そのまま変更しないことを子供たちとも相談して決めました。


今回の旅行&帰省では、当初計画していた1.と3.は無事に終了しましたが、2.は書類の身落としと勘違いで、ナンバープレートを外して持参したにもかかわらず、帰省先の陸運局では受理されませんでした。

帰宅してから自分で今住んでいる県の陸運局でも手続きができるようなので、今月中に済ませる予定です。



思い起こせば、歴代の車の購入と手続きは、

一代目(ゴルフⅡ)は、父親とディーラーさん任せ。
二代目(ゴルフワゴン)は、自分で購入したけど、廃車(ぶつけられて)、登録等はディーラーさん任せ。
三代目(ゴルフワゴン)で初めて、自分の手で、全ての手続きを体験することになりました。

・廃車(一時抹消)手続き
・ネットで業者さんから購入する手続き
・仮ナンバーをつけて運搬する手続き
・陸運局で登録する手続き

書類の準備等が大変でしたが、勉強になりました。

どちらの県の陸運局にも、つなぎを着たお兄さんお姉さんがたくさんいました。



車検のラインの中に、スカイライン様を発見!


仮ナンバーをつけるのも初めての体験でしたが、カーキャリアーで運んできた陸送会社のお兄さんが、外車用のねじを使って、ついでにつけてくれました。
仮ナンバーを外し、新ナンバーをつけるのは、息子たちがドライバーで上手にやってくれました。

仮ナンバーは無事に登録が済んだので、レターパックでお借りした市役所に返送しました。


私にとっては3代目の愛車。
遠くからやって来て、無事に登録を済ませることができました。

めでたし。 めでたし(人´∀`).☆.。.:*・゚。



楽しかった旅行&帰省のお話は、また次の機会に。






Posted at 2015/04/04 14:36:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | お車 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
12131415 161718
1920 2122232425
2627 282930  

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation