今日は、あまりにも寒く、時おり強い雨が降り、私でも飛ばされてしまいそうな強い風まで吹くため、畑仕事は諦めて、本を読んだりDVDを観たりすることにしました。
子供たちが帰ってくるまでの時間ですがww
昨日までの連休疲れ(仕事、畑仕事、倉と作業小屋と駐車場の大掃除、スタッドレスタイヤ交換、次男のお友達が遊びに来る、子供のイベントの送り迎え、主人の送り迎え等)もあり、熱~いコーヒーがひときわ美味しく感じられました♪
昨日子供たちは、「勤労感謝の日」に合わせて、
楽しいイベントに参加してきました。
保護者は一切入場できず、子供たちが自発的に参加する行事です。
できたばかりの近隣の町の施設での、県で初めての開催だそうです。
ひと月ほど前、学校からチラシをもらってきた兄と弟は、帰宅するなり
「
キッザニアみたいだね。絶対行きたい!」
と、母に訴えて、早速申し込み。無事、参加することができました!
ところで。
「
キッザニア」とは、東京・豊洲と甲子園にある、『2006年にオープンした、90種類以上の仕事やサービスが体験できる、楽しみながら社会のしくみが学べる「こどもが主役の街」』です。
今年の春休み、静岡への帰省の途中で、第Ⅱ部に初めて行ってきました♪
もしも、まだ自分が教員をやっている時にこの施設ができていたら、修学旅行では某ネズミーランドや劇団四季よりも、ここに子供たちを絶対に連れて行きたかったな~と思っていたテーマパークです。
キッザニアの街の中にある仕事は・・・。
モスバーガーやピザーラ、ドンクなどで実際に食べ物の作り方を学んで作って自分で食べたり、
三菱自動車で車のデザインをしたり、出光のガソリンスタンドでお客さんの誘導をしたり、
レンタカーを借りて運転したり、サクラクレパスでオリジナル絵具を作ったり、
警察官、消防士、お医者さんになったり、銀行に入ってお金を預けたりカードを作ったり、
劇場で上演される演劇に出演したり・・・。
興味を持った仕事の模擬体験をすることで、仕事の内容を知ったり世の中の仕組みを学習したり、お給料をもらったり、働くことの楽しさを体験することができました。
長男は、車とモノつくり関係、次男は食品関係に興味があるので、二人で相談しながら、やってみたい仕事をどんどん体験していきました。
人気がある仕事<アクティビティ>は、すぐに予約でいっぱいになってしまうので、攻略法を考えたり事前に計画するのも、楽しみの一つです。
あっという間に楽しい時間は経ち、手元に残ったお金「キッゾ」は銀行に預け、また訪れることを約束して、夜の豊洲をあとにしました。
ゆりかもめに乗って、宿泊するホテルへGo!
※翌朝撮影した画像です。ゆりかもめに、大興奮。運転手さんがいないのですものね。
ホテルでは、お風呂から出たとたん、爆睡ww
母はチェックイン後、コンビニに行かなくてはならず、子供たちが眠った後に。
案内された場所が分からず、湾岸線を越えた遠いコンビニまで。
もしかすると、どなたかに呼ばれていたのかもしれません。 合掌
……………………………・・
昨日参加してきたイベントも、「楽しくてたまらなかった♪」「また来年も行きたい!」と興奮して話してくれるほど、楽しさいっぱいの素晴らしいイベントだったようです。
子供たちに仕事の体験をさせてくれるのは、地元の大学生や社会人の方。
「おとな」ではなく、架空の世界の生物?「おとにゃん」として、かわいく変装して子供たちを楽しませてくれていました。
兄は、入浴剤で発射するフィルムケースロケットの製作と実験に夢中で、何回も挑戦させてもらい、「ぼくが一番高く飛ばしたよ」とにっこにこ( ゚∀゚ )
実験方法を親切に教えてくれたお兄さんと仲良くなって、
「学校の先生とかしているんですか?」と聞いてみたら、
「いや、ぜんぜんちがうよ。理科や科学が好きだから来たんだよ」と教えてくれたそうです。
ステキ━・:*(〃∇〃人)*:・━!!!!♪
なんて嬉しいお話なのでしょう。
子供たちのために、自分が好きなことや得意なことを教えたり、楽しませてくれる若い方たちがたくさん参加、協力してくださることに、じーーーん・:*(〃・ェ・〃人)*:・
ここでも、働くことで通貨「トーイ」を稼いだら、お昼ごはん(おにぎりと簡単なおかずのお弁当持参)の豚汁(大盛りと普通の二種類のうち、二人とも大盛りを注文♪)を買ったり、ジュースや駄菓子、売り切れていたけど、車の実験のキッドなどとも交換できたそうです。
弟も、ロケット実験やスクリーム(叫び声)、警察官、自衛隊の仕事がとっても楽しかったよ~と教えてくれました。
そして、夕方。
その日に帰ってしまうお父さんとお風呂に入っていた子供たちは残念ながら見逃してしまいましたが、夕方の地方局のニュースに、兄と弟が映っていました。
なんと、弟の方はインタビューされて、答えているではありませんか?
「わるい人をつかまえるのが、楽しかったです」
~働くってことについて勉強できましたか?
「はい」
~働くって、どんなことだと思いましたか?
「ちっと、たいへんなことなんだなと思いました」
ばあばと母は、ビックリ、大興奮!
うちの○○ちゃん? 男前ね~。お巡りさんの制服、似合うわ~! ←ばあば
恥ずかしがらないで、一年生なのにちゃんと質問に答えてる~!!
某Eテレの大好きな番組に続いて、またまた、ちらりとテレビ出演。
人見知りをせず、度胸がいいのは、あなたたちの長所よ♡
こうして、勤労感謝の日の素敵な体験は、家族みんなの素敵な思い出にもなりました。
♪♪♪
『
働 く 』 とは。
私は、大きく二つの意味があると思っています。
【経済的な側面】
仕事をすることで収入を得て、生活していく。
【精神的な側面】
仕事をすることを楽しみ、自己実現していく。自分自身の心の充実。
自分のためだけでなく、人のため、世の中のためになる。社会的な価値観(自己満足とも言えるが)。
某スピリチュアルカウンセラーさんのお話によると、このように表せるそうです。
前者は『
適職』。
生きていく糧を得るために働く仕事。
後者は『
天職』。
やりがいがある楽しい仕事で、働くことが世のため人のためらなるような仕事。
私が以前お会いしたときには、私の仕事は天職だと教えてくれました。きゃ~、嬉しい♪
自分でもそんな風に思えるくらい、小さい頃から憧れていた…というよりなることが分かっていたような、やりがいがある楽しい仕事でした。
さて、皆さんのお仕事は、『
適職』でしょうか。 それとも『
天職』でしょうか。

「はたらくおじさん、はたらくおじさん、- こんにちは♪」
自分の特技や長所を生かした、仕事が楽しくてたまらない『天職』でご活躍の方。
その仕事は好きではないけれど、やむを得ずお給料をいただくために『適職』で頑張っている方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし、『天職』と言えるのは、お給料をもらえる仕事に限った事ではないのかもしれません。
自己実現をはかること、世の中のためになること、自分の特技を生かして人の役に立てることは、
趣味の世界や余暇の時間、ボランティアとしてでも、好きなことに没頭したり、追及したりする結果、誰かの役に立っていることがあります。
みんカラで車が大好きな方。
あらゆる車種に詳しい方。
整備に詳しい方。
運転が上手な方。
模型作りが上手な方。
ドライブが好きで美しい景色をたくさんご存じな方。
人との出会いが好きで、誰とでも親しくなれる方。
自分が好きなことをやりつづけ、追い求めていたら、そこで会得した情報、技術、知識が期せずして、誰かの役に立っているということも、たくさんあるのではないでしょうか。
子供のころから、自分はどんな仕事をしたいのか。
どんな職業が適正にあっているのか。
どんなことをしている時が、楽しくてたまらないのか。
夢を叶えるために、どんな努力をすればいいのか考えて学生時代がすごせたら、もっと勉強することに意義を感じて、もっと楽しくなるのかもしれません。
また、自分が楽しいだけでなく、人の役に立てることを楽しいと思えたり、やりがいがあると思えたら、素晴らしいことだと思います。
これからの時代を生きる子供たちは、そんな日本人になってほしい。
大人の方も、こんな診断もご参考に。
↓ ↓ ↓
◆
適職診断VCAP
http://vcap.vone.co.jp
◆
エゴグラムによる性格診断(ランダム50問回答)
http://www.egogram-f.jp/seikaku/
http://vcap.vone.co.jp/typelist.php
♪♪♪♪♪゛゛
我が家の子供たちは、幼稚園の頃から、夢は少しずつ変化していますが、基本的に変わっていないようです。
二年前の七夕の短冊に書いた『夢』
今、兄は、「モノをつくる人」「野球の選手」「スポーツカーを運転すること」。
野球とスポーツカーは、職業としてというより、趣味としてやってみたいそうです。
「モノをつくる人」になりたい。モノづくり。
主人や、私の弟の子供の頃もそうだったようですが、長男はプラモデルをつくったり、動く仕組みを確かめたりすることが大好きです。
完成したラジコンやミニカーも大好きですが、自分でつくってみることの楽しみの方が大きいようです。
この連休の子供たちのお土産として、お父さんがモーターや導線、スイッチ、豆電球や麦電球などを買ってきてくれて、仕組みを教えたり、一緒に組み立てさせたりしました。
明りがついたり、モーターが回転してプロペラのように回ったり、子供たちは同時に起こるいろんな操作に夢中になり、今度は、箱でつくった車体にモーターや豆電球、タイヤなどを付けて、自分だけの車をつくって走らせたいそうです。
機械に弱い母には、とても教えることはできません。
そして、この秋。 兄がつくったプラモデル製作、第一号。
エンジンも組み立てて、ボンネットの中が見える、スカイラインGT-R。
初めて、一人で組み立てました。
接着剤を付けるとき、ボディにはマスキングテープを貼っていましたが、ウィンドウの部分では油断して、手に接着剤がついてしまったまま触っていたので、乾いたら白くなっていました。
ボディカラーも自分で選び、ホイールも同色にしてみたとのこと。
この色、すごくきれいで、スカイラインに似合っている感じがします。
夏休みに二人だけで静岡の私の弟のところに遊びに行ったとき、弟が昔、通っていた模型屋さんに行ってみたら、シャッターのついている小さなお店はもうやめてしまっていて、シャッターのない大きな店は残っていたと教えてくれました。
そこのお店には、スカイラインがいろいろあって、どれがいいのか迷ってしまって買わなかったけど、帰ってきてからこちらの家電量販店をのぞいたら、同じメーカー(タミヤ)のエンジン部分がシースルーのカッコいいタイプがあって大喜びしていたので、買ってあげました。
今度つくるときには、失敗を生かして、さらにカッコ良く作りたいそうです。
もうすでに、サンタさんに、リクエストしています☆
弟の夢は、盛りだくさん。
つい最近までは、
朝から午後まで ・・・ 自宅の病院のお医者さん
三時頃から夜まで ・・・ 病院の隣のカフェとレストラン
夜中 ・・・ 宅急便やさん
でした。
朝から夜中まで働くつもりの、頑張り屋さんです。
「いつ寝るの?」と聞くと、「寝ないで働いて、お母さんにスカイラインをプレゼントしてあげる」
・・・。゚:;。+゚(ノω・、)゚+。::゚。
お医者さんになりたいと思ったのは、骨折して入院していた時。
優しい先生が、上手に手術して治してくれたことに感動したようです。
麻酔科の先生が、ウルトラマンが大好きで、図鑑を見ながら一緒におしゃべりしたのも高ポイントだったようです。
レストランとカフェのシェフは、お料理が大好きだから。
料理番組や料理本を見るのが大好きで、よく台所でお手伝いをしてくれます。
ただ一つ。どうしても食べられなかった納豆も、かきまぜないで「大粒高級納豆」を食べたら、
「あれ? 美味しいよ」と気付き。
食べられない、苦手なものがゼロになりました。
もしかすると食べたくても食べられないかもしれないかもしれないのは、エビ。
先週、少年団活動の食事会で、温泉に入ってから、アレルギーがあるかもしれない海老フライを食べてしまい、その後みんなで鬼ごっこをして走り回っていたら、突然、じんましんが。
目も赤くなってきたので、救急病院へ行き、点滴を打ってもらいました。
現在、血液検査中です。
全校でたった一人、こんなに寒くなっても、まだ半そで半ズボンで登校している次男(笑)
「ここの県の子じゃないみたいね」
「そうだよ、半分、静岡の子だよ」
お調子者で素直なので、看護師さんたちともすぐに仲良くなります。
点滴の液体が落ちてくるスピードに合わせて、「一拍子」「二拍子」・・・と、反対の腕で指揮をしながら、どんな歌があるのか考えて、リズムに合わせて小さな声で歌っていました。
「三拍子の曲って、あんまりないね。あっ。KANさんの曲があった!」
「四拍子は、たくさんあるね~」
「五拍子は、この前教えてもらったジャズの曲。テイクファイブ♪」
「六拍子は何かある?」
- 「小さな木の実」っていう歌があるよ。
「♪ちいさな~~手のひらにひ~とつ~~ 古ぼけたこ~のみ~~ にぎり~しめ~~~」
と小さな声で歌っていたら、看護師さんも一緒に歌いだして・・・。 みんなでほっこり。
そのあと唐突に。
「○○(自分の名前)ね。ちょっとだけ、なりたい夢が変わったよ」
- 本当? 何になったの?
「あのね。朝から午後まで、郵便局。
午後からカフェとレストラン、夜はね。お医者さん!」
以前はお米などを発送するときに宅配便を利用していたけど、今は郵便局へ出しに行っています。そこの郵便局のお兄さん、おじさま方がとっても優しくて親切なので、郵便局の仕事もしてみたいようです。
そして、夜間の救急医療センターに来て、そこでテキパキと働いて、優しく声をかけてくれる夜働くお医者さんも、かっこいいと思ったようです。
なりたい職業は、これからも変化してくると思いますが、自分がやってみたい仕事としてだけでなく、誰かの役に立つ、みんなのためになる仕事として選び、その夢に向かって努力できる子たちに育ってくれたら、何にも云うことはありません。
お料理好きで、美味しい料理をつくってくれたら、最高です☆
さあ。
私も、子育てという大切な仕事のほかに、誰かのため、世の中のためににる仕事や役割をゆっくりと考えて、これからできることをやってみたいと思います(*゚∀゚)=3
筋肉少女帯-労働者M - YouTube
子供たちの今、いちばんのお気にいり。