• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

真央ちゃん。大好き。

真央ちゃん。大好き。
真央ちゃん、お疲れ様でした。

真央ちゃんのイメージ通りの滑りが、昨日のプログラムではうまくいかないところもあったんだね。
滑り終わった後の、悔しそうな、残念そうな表情から、もっといい演技をしたかったって思いが伝わってきたよ。


日本開催のグランプリシリーズ、伝統のNHK杯で、たくさんのファンのみんなに、練習で完成させつつあるいい演技、真央ちゃんが納得する滑りを披露したかったんだよね。

真央ちゃんの気持ちは、わかっているつもりだよ。
いつもありがとう♪

もしかすると、ちょっと体調不良だったのかな?
でも、そんな言い訳にも聞こえてしまうネガティブな言葉を、わざわざ口に出したり、公表しないのが真央ちゃんのアスリート魂だね。
ホントに、いい女。あなたは、本当に素敵な日本人です。

直前の6分間練習の最後に、きれいにトリプルアクセルが決まっていたね。

本番で、タイミングが合わなかったり、違和感を感じるときだって、もちろんある。
大丈夫、だいじょうぶ。
その原因が何か分かれば、次に生かせるね。

真央ちゃんも、佐藤コーチも、真央ちゃんを応援しているファンも、みんなわかっているよ。

ジャンプがうまくいってもいかなくても、真央ちゃんが満足する滑りができることが、私の一番の願い。
一喜一憂なんてせずに、真央ちゃんの失敗だって明日への糧、楽しみにするよ。


それにしても。

本当によく、競技生活に戻ってきてくれました。
一年間、ゆっくり休養して、心と身体にいっぱいパワーを充電できたんだね。

そして、やっぱりスケートが大好きで、ライバルたちと切磋琢磨しながら、真央ちゃんは真央ちゃんしか見ることができない「スゴい境地」を目指すことを決めたんだね。

その心意気と勇気に、・・・ただただ拍手と感謝。

アイスショーでも、ちびっこスケート教室でも、真央ちゃんの姿は見られると思うけど、まだまだ真剣勝負の場で、真央ちゃんが目指している誰も見たことのない至高の滑りを、私も見てみたい。


だから、もう一度勝負の場所に挑んでくれただけでも、リンクに立っているだけでも、涙が出てしまうほど嬉しいの。

トリプルアクセルなど6種類全てのトリプルジャンプ、トリプル+トリプルのコンビネーションジャンプ。
ただ、3回廻っているだけではない、人類史上最高に美しいジャンプは、他の選手のジャンプを見てその段違いの美しさに、改めて驚かされます。

テレビの画面の、どの瞬間、どの場面を切り取っても、ただ美しい。
手足を伸ばしているその姿や、スピンで廻っている一瞬、遠くを見つめている視線、うまくいった時の満面の笑顔、悔しさがにじむ表情。
どの瞬間も神々しくて、いつも美しい。

まるで、現代に舞い降りた菩薩観音が、天女となって氷上を舞っているかのよう。

もはや、存在自体が美しく、そこにいてくれくれるだけ、生きているだけでもありがたいと思えるほど、真央ちゃんのことが大好きです +゜*。:゜+(人*´∀`)アリガトー+゜:。*゜+


この後のグランプリファイナル。

復帰したその年に、ファイナリストになれるだけでもスゴイことです。
復帰してくれただけで嬉しくて、有難いことを私は忘れていないよ。きっと、ファンのみなさんも。


今朝の記事に、真央ちゃんと佐藤コーチの思いが伝わる記事を見つけたよ。
真央ちゃんなら大丈夫。

今年から、さらに来年、再来年につながるチャレンジの過程のひとつだもの。

だから、真央ちゃんが納得できる、真央ちゃんが追い求めている滑りができることだけを、願い、祈っています。



真央逆転ならず3位「これが今の自分の実力」ファイナルで雪辱だ
デイリースポーツ 11月29日(日)5時0分配信

 「フィギュアスケート・GPシリーズ最終戦・NHK杯」(28日、長野ビッグハット)

 2季ぶりの国内公式戦で、はじけるような笑顔は最後まで見られなかった。フィニッシュの後、真央は悔しそうに天を仰いだ。SPに続きトリプルアクセルに失敗すると、3回転フリップからの連続ジャンプは2つとも着氷が乱れた。表彰台には上ったが「気持ちと動きが一致していなかった。ちぐはぐだった」と、唇をかみしめた。

 1年間の休養を経て今季からの復帰。「試合が恋しくなった」という気持ちは、順調に見えたここまでの結果とは反比例して、マイナスの方向へと傾いていた。「練習より試合の方がいいというのが続いていて、戸惑いがあった。最初は楽しみが大きかったけど、ちょっと気持ちが変わってきた」。思い出したのは、“試合の怖さ”。「これが今の自分の実力」と、改めて課題を突きつけられた。

 実際、真央の取り組みは、まだまだ道半ばだ。この日も完全な成功とはならなかったルッツも修正に取り組んでいる真っ最中。佐藤信夫コーチは「ずいぶん直ってきてる。ただ、どんな選手も緊張すれば、必ず昔の習慣が出る」と話す。25歳になって幼い頃から染みついた癖を直すのは容易ではない。それでもきっとできると思ったからこそ、氷の上に戻ってきた。

 12月には女子単独最多の5勝目が懸かるGPファイナルに出場する。「スケートも気持ちも見直して、また頑張りたい」。1歩進んで2歩下がることもある。それでも歩みを止めなければ、きっとその先に真の復活が待っている。

【真央の一問一答】残念な試合になった
デイリースポーツ 2015年11月28日


フィギュアにはやはり公正な採点方法を
デイリースポーツ 2014年3月15日


昨日、テレビを見ていて気づいたこと。

それは、純粋にフィギュアスケートを見ることを楽しめて、応援できていること。

一昨年までは、そうしたいと思っても、どうしても不可思議なルールの変更や、公正とは到底思えない不審な審判の採点や順位が気になってしまっていた。

そうだ。
もう、あの選手はいないし、あの国も関わっていない!

正々堂々と、公正明大に、一人ひとりの選手が国籍に関わらず最高の競技・演技を評価されるスポーツの場は、こうでなくてはいけないはずだ。

再来年の五輪は、どこでどんな形で行われるのか分からないが、選手たちのために、純粋にスポーツを楽しみたいファンのために、卑怯でズルイ行いが横行しないことを切に望む。

そろそろマスコミも、卑怯な国のアシストばかりしていないで、自国の選手をサポートしバックアップするために、本来あるべき報道の姿勢を取り戻してほしい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グランプリファイナルの日程は

開催日程 2015年12月10日~13日
開催地:スペイン バルセロナ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さあ。

また、真央ちゃんの氷上の舞を見ることができるのが、心から楽しみです。


真央ちゃん、いつもありがとう♡



………・・

宮原知子選手、優勝おめでとう!
「練習の虫」と云われるくらい練習熱心な宮原選手の、本番で失敗しない勝負強さに感服しました。

羽生結弦選手。優勝おめでとう!世界最高得点、素晴らしいです。
初めて「和」を取り入れた、『陰陽師 安倍晴明』の音楽とプログラムも、素敵でした。
礼儀正しく練習熱心な若き人格者。日本を清めてくれるような爽やかな王子様みたいです。

宇野昌磨選手と村上大介選手の滑りもじっくり見られることが、今からとっても楽しみです。


全ての選手の皆さんが、自分のベストな演技ができることを、心から応援しています。






Posted at 2015/11/29 07:41:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 浅田真央 | 日記
2015年11月27日 イイね!

美味しいハムソーセージが届きましたヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!

美味しいハムソーセージが届きましたヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!!
美味しい 「公」 と「双生児」 が届きました♪

← こちらは マラソン界のそーせーじ。宗猛&茂兄弟。
  お若い方は、ご存じないかもしれませんネ。









← こちらは、もと・ハムの人。
   静岡出身のスーパースター(?)








失礼しました(*_ _)人





ジャーーーン☆゚+.*゚ルン♪d(d´∀`)(´∀`b)bルン♪゚+.*゚ 

毎年友人が贈ってくれる、ハムとソーセージのセットで~す。

授乳中、貧血がひどいときには、レバーペーストも入れてくれたり♡



東京・国立の手づくりソーセージのお店 ノイ・フランクさん
http://www.neufrank.com/

1980年創業の、厳選素材で、極力添加物を減らした新鮮なハム・ソーセージのお店。
ビアレストランも併設されています。


ロースハム8枚・焼きソーセージ4本・フランクフルト4本・ベーコン(ブロック)150g位1ヶ・コーンビーフ100g1ヶに、あれれ? 合鴨のスモークまで入っているよ♪


(人´∀`)ありがと~♪




フランクフルトはボイルして、焼きソーセージはフライパンで焼き目を付けて、いただきました☆
パリッとして、塩気が強すぎず、香りよく。 ジューシーな美味しさでした。



ロースハムは、スライスしたフランスパンに載せて、チーズをたっぷり + 母のにはあらぴき胡椒もかけて。
アツアツをいただいちゃいました☆



合鴨のスモークは、スライスしてお蕎麦にのせたり、そのまま炙っていただきました♪
油が甘くて、めっちゃ美味しいです。




コンビーフって、どうやって食べるのが美味しいのかな。

いつも、千切りキャベツといっしょ混ぜて、マヨネーズで和える食べ方ばかり。
(むかーし、学校給食で出してくれた、その食べ方しか知りません)

ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。

教えて! エ○い人 (*´∀人)♪



【追記】

コンビーフを使って、お料理してみました。



缶詰のコンビーフも、最近はあまりスーパーなどでも見かけなくなりました。
「しょっぱい」「脂っぽい」というイメージで、敬遠しがちな食材でした。


「エ○い人」に教えていただいたように、出汁の出る具、調味料という感覚でつくってみると・・・




 洋風出汁巻き卵

卵と合わせる出汁に、冷やしたコンソメスープを使い、コンビーフは卵にも混ぜ、芯にも入れてみました。
コンビーフに塩っ気が強いので、淡い出汁でふわっとかき混ぜて焼いたら、大正解♪



 自家製野菜とコンビーフのコンソメスープ

じゃがいも(キタアカリ)、人参、玉ねぎを炒め、コンソメの出汁で煮込みます。
小松菜(間引き菜)をいれて、小さなサイコロ状に切ったコンビーフを入れ、ひと煮立ち。

塩分をとりすぎないように、野菜の甘みを生かした優しい味にしました。
子供たちにも、大人気のあったかスープのできあがり♪

「優しいお友達」からいただいた、リラックマのビッグ・マグカップに注いでいただきました☆


コンビーフって、時間も手間もかからないで旨味がでるから、とっても便利ですね。

他にも、挑戦してみようと思います.。゜+.(´▽`)。+.゜+・


【さらに追記】



ケークサレ<甘くないケーキ・塩ケーキ・おかずケーキ>

コンビーフと野菜のスープをベースに、甘くないおかずケーキをつくってみました。
出来立ての熱あつ、ふわふわはもちろん、冷めてしまってももちもちのまま。
その秘密は…。ヒミツにしておきます!

子供たちの感想は、「すっごく美味しーーい! チーズが入っていると、もっとイイね!」



ニンニクたっぷり唐辛子ちょっぴり コンビーフのぺペロンチーノパスタ

ニンニクのスライスをオリーブオイルでこんがりと揚げて、パスタのゆで汁を混ぜて乳化させ、まだちょっとだけ畑で育っているブロッコリーとゆで上がったパスタを一気に入れて混ぜました。

塩味がちょうどよく、辛みはちょっぴり。
食べ終わった後、笑ってしまうほどニンニク人間に変身してしまい、外出は不可としました。
パスタにまとわりつくコンビーフの旨味が、たまりません♪




ふわふわコンビーフオムレツ on マイルドチキンライス

ケチャップを減らす代わりに、コンソメスープで優しく味付けしました。
上に載せるふわふわ卵の中に、コンビーフ。

今回いただいたコンビーフは、缶詰のそれとは違い、塩味がきつくなく、脂ぽくもありません。
しっとり旨味が凝縮された、お肉の味が楽しめるコンビーフでした。



教えてくださったしろにいさんw、Mikkolaさん、ありがとうございます+゜*。:゜+(人*´∀`)♡♡+゜:。*゜+


Posted at 2015/11/27 06:43:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べること | 日記
2015年11月24日 イイね!

「働く」ということ。

「働く」ということ。


今日は、あまりにも寒く、時おり強い雨が降り、私でも飛ばされてしまいそうな強い風まで吹くため、畑仕事は諦めて、本を読んだりDVDを観たりすることにしました。

子供たちが帰ってくるまでの時間ですがww


昨日までの連休疲れ(仕事、畑仕事、倉と作業小屋と駐車場の大掃除、スタッドレスタイヤ交換、次男のお友達が遊びに来る、子供のイベントの送り迎え、主人の送り迎え等)もあり、熱~いコーヒーがひときわ美味しく感じられました♪


昨日子供たちは、「勤労感謝の日」に合わせて、楽しいイベントに参加してきました。

保護者は一切入場できず、子供たちが自発的に参加する行事です。
できたばかりの近隣の町の施設での、県で初めての開催だそうです。


ひと月ほど前、学校からチラシをもらってきた兄と弟は、帰宅するなり
キッザニアみたいだね。絶対行きたい!」
と、母に訴えて、早速申し込み。無事、参加することができました!


ところで。

キッザニア」とは、東京・豊洲と甲子園にある、『2006年にオープンした、90種類以上の仕事やサービスが体験できる、楽しみながら社会のしくみが学べる「こどもが主役の街」』です。

今年の春休み、静岡への帰省の途中で、第Ⅱ部に初めて行ってきました♪

もしも、まだ自分が教員をやっている時にこの施設ができていたら、修学旅行では某ネズミーランドや劇団四季よりも、ここに子供たちを絶対に連れて行きたかったな~と思っていたテーマパークです。


キッザニアの街の中にある仕事は・・・。

モスバーガーやピザーラ、ドンクなどで実際に食べ物の作り方を学んで作って自分で食べたり、
三菱自動車で車のデザインをしたり、出光のガソリンスタンドでお客さんの誘導をしたり、
レンタカーを借りて運転したり、サクラクレパスでオリジナル絵具を作ったり、
警察官、消防士、お医者さんになったり、銀行に入ってお金を預けたりカードを作ったり、
劇場で上演される演劇に出演したり・・・。



興味を持った仕事の模擬体験をすることで、仕事の内容を知ったり世の中の仕組みを学習したり、お給料をもらったり、働くことの楽しさを体験することができました。

長男は、車とモノつくり関係、次男は食品関係に興味があるので、二人で相談しながら、やってみたい仕事をどんどん体験していきました。
人気がある仕事<アクティビティ>は、すぐに予約でいっぱいになってしまうので、攻略法を考えたり事前に計画するのも、楽しみの一つです。





あっという間に楽しい時間は経ち、手元に残ったお金「キッゾ」は銀行に預け、また訪れることを約束して、夜の豊洲をあとにしました。
ゆりかもめに乗って、宿泊するホテルへGo!





※翌朝撮影した画像です。ゆりかもめに、大興奮。運転手さんがいないのですものね。
 ホテルでは、お風呂から出たとたん、爆睡ww
 母はチェックイン後、コンビニに行かなくてはならず、子供たちが眠った後に。
 案内された場所が分からず、湾岸線を越えた遠いコンビニまで。
 もしかすると、どなたかに呼ばれていたのかもしれません。 合掌

……………………………・・


昨日参加してきたイベントも、「楽しくてたまらなかった♪」「また来年も行きたい!」と興奮して話してくれるほど、楽しさいっぱいの素晴らしいイベントだったようです。

子供たちに仕事の体験をさせてくれるのは、地元の大学生や社会人の方。
「おとな」ではなく、架空の世界の生物?「おとにゃん」として、かわいく変装して子供たちを楽しませてくれていました。



兄は、入浴剤で発射するフィルムケースロケットの製作と実験に夢中で、何回も挑戦させてもらい、「ぼくが一番高く飛ばしたよ」とにっこにこ( ゚∀゚ )

実験方法を親切に教えてくれたお兄さんと仲良くなって、
「学校の先生とかしているんですか?」と聞いてみたら、

「いや、ぜんぜんちがうよ。理科や科学が好きだから来たんだよ」と教えてくれたそうです。

ステキ━・:*(〃∇〃人)*:・━!!!!♪

なんて嬉しいお話なのでしょう。

子供たちのために、自分が好きなことや得意なことを教えたり、楽しませてくれる若い方たちがたくさん参加、協力してくださることに、じーーーん・:*(〃・ェ・〃人)*:・

ここでも、働くことで通貨「トーイ」を稼いだら、お昼ごはん(おにぎりと簡単なおかずのお弁当持参)の豚汁(大盛りと普通の二種類のうち、二人とも大盛りを注文♪)を買ったり、ジュースや駄菓子、売り切れていたけど、車の実験のキッドなどとも交換できたそうです。

弟も、ロケット実験やスクリーム(叫び声)、警察官、自衛隊の仕事がとっても楽しかったよ~と教えてくれました。



そして、夕方。

その日に帰ってしまうお父さんとお風呂に入っていた子供たちは残念ながら見逃してしまいましたが、夕方の地方局のニュースに、兄と弟が映っていました。
なんと、弟の方はインタビューされて、答えているではありませんか?


「わるい人をつかまえるのが、楽しかったです」

~働くってことについて勉強できましたか?
「はい」

~働くって、どんなことだと思いましたか?
「ちっと、たいへんなことなんだなと思いました」


ばあばと母は、ビックリ、大興奮!

うちの○○ちゃん? 男前ね~。お巡りさんの制服、似合うわ~! ←ばあば
恥ずかしがらないで、一年生なのにちゃんと質問に答えてる~!!

某Eテレの大好きな番組に続いて、またまた、ちらりとテレビ出演。

人見知りをせず、度胸がいいのは、あなたたちの長所よ♡


こうして、勤労感謝の日の素敵な体験は、家族みんなの素敵な思い出にもなりました。




♪♪♪



『 働 く 』 とは。

私は、大きく二つの意味があると思っています。

【経済的な側面】
仕事をすることで収入を得て、生活していく。

【精神的な側面】
仕事をすることを楽しみ、自己実現していく。自分自身の心の充実。
自分のためだけでなく、人のため、世の中のためになる。社会的な価値観(自己満足とも言えるが)。


某スピリチュアルカウンセラーさんのお話によると、このように表せるそうです。

前者は『適職』。
生きていく糧を得るために働く仕事。 

後者は『天職』。
やりがいがある楽しい仕事で、働くことが世のため人のためらなるような仕事。


私が以前お会いしたときには、私の仕事は天職だと教えてくれました。きゃ~、嬉しい♪
自分でもそんな風に思えるくらい、小さい頃から憧れていた…というよりなることが分かっていたような、やりがいがある楽しい仕事でした。



さて、皆さんのお仕事は、『適職』でしょうか。 それとも『天職』でしょうか。


「はたらくおじさん、はたらくおじさん、- こんにちは♪」

自分の特技や長所を生かした、仕事が楽しくてたまらない『天職』でご活躍の方。

その仕事は好きではないけれど、やむを得ずお給料をいただくために『適職』で頑張っている方もたくさんいらっしゃると思います。

しかし、『天職』と言えるのは、お給料をもらえる仕事に限った事ではないのかもしれません。

自己実現をはかること、世の中のためになること、自分の特技を生かして人の役に立てることは、
趣味の世界や余暇の時間、ボランティアとしてでも、好きなことに没頭したり、追及したりする結果、誰かの役に立っていることがあります。

みんカラで車が大好きな方。
あらゆる車種に詳しい方。
整備に詳しい方。
運転が上手な方。
模型作りが上手な方。
ドライブが好きで美しい景色をたくさんご存じな方。
人との出会いが好きで、誰とでも親しくなれる方。

自分が好きなことをやりつづけ、追い求めていたら、そこで会得した情報、技術、知識が期せずして、誰かの役に立っているということも、たくさんあるのではないでしょうか。


子供のころから、自分はどんな仕事をしたいのか。
どんな職業が適正にあっているのか。
どんなことをしている時が、楽しくてたまらないのか。

夢を叶えるために、どんな努力をすればいいのか考えて学生時代がすごせたら、もっと勉強することに意義を感じて、もっと楽しくなるのかもしれません。

また、自分が楽しいだけでなく、人の役に立てることを楽しいと思えたり、やりがいがあると思えたら、素晴らしいことだと思います。
これからの時代を生きる子供たちは、そんな日本人になってほしい。


大人の方も、こんな診断もご参考に。

↓ ↓ ↓
適職診断VCAP
http://vcap.vone.co.jp
エゴグラムによる性格診断(ランダム50問回答)
http://www.egogram-f.jp/seikaku/
http://vcap.vone.co.jp/typelist.php





♪♪♪♪♪゛゛




我が家の子供たちは、幼稚園の頃から、夢は少しずつ変化していますが、基本的に変わっていないようです。

二年前の七夕の短冊に書いた『夢』


今、兄は、「モノをつくる人」「野球の選手」「スポーツカーを運転すること」。

野球とスポーツカーは、職業としてというより、趣味としてやってみたいそうです。


「モノをつくる人」になりたい。モノづくり。
主人や、私の弟の子供の頃もそうだったようですが、長男はプラモデルをつくったり、動く仕組みを確かめたりすることが大好きです。

完成したラジコンやミニカーも大好きですが、自分でつくってみることの楽しみの方が大きいようです。

この連休の子供たちのお土産として、お父さんがモーターや導線、スイッチ、豆電球や麦電球などを買ってきてくれて、仕組みを教えたり、一緒に組み立てさせたりしました。



明りがついたり、モーターが回転してプロペラのように回ったり、子供たちは同時に起こるいろんな操作に夢中になり、今度は、箱でつくった車体にモーターや豆電球、タイヤなどを付けて、自分だけの車をつくって走らせたいそうです。



機械に弱い母には、とても教えることはできません。


そして、この秋。 兄がつくったプラモデル製作、第一号。



エンジンも組み立てて、ボンネットの中が見える、スカイラインGT-R。





初めて、一人で組み立てました。

接着剤を付けるとき、ボディにはマスキングテープを貼っていましたが、ウィンドウの部分では油断して、手に接着剤がついてしまったまま触っていたので、乾いたら白くなっていました。
ボディカラーも自分で選び、ホイールも同色にしてみたとのこと。
この色、すごくきれいで、スカイラインに似合っている感じがします。

夏休みに二人だけで静岡の私の弟のところに遊びに行ったとき、弟が昔、通っていた模型屋さんに行ってみたら、シャッターのついている小さなお店はもうやめてしまっていて、シャッターのない大きな店は残っていたと教えてくれました。

そこのお店には、スカイラインがいろいろあって、どれがいいのか迷ってしまって買わなかったけど、帰ってきてからこちらの家電量販店をのぞいたら、同じメーカー(タミヤ)のエンジン部分がシースルーのカッコいいタイプがあって大喜びしていたので、買ってあげました。

今度つくるときには、失敗を生かして、さらにカッコ良く作りたいそうです。
もうすでに、サンタさんに、リクエストしています☆




弟の夢は、盛りだくさん。

つい最近までは、

朝から午後まで  ・・・ 自宅の病院のお医者さん
三時頃から夜まで ・・・ 病院の隣のカフェとレストラン
夜中         ・・・ 宅急便やさん

でした。


朝から夜中まで働くつもりの、頑張り屋さんです。
「いつ寝るの?」と聞くと、「寝ないで働いて、お母さんにスカイラインをプレゼントしてあげる」

・・・。゚:;。+゚(ノω・、)゚+。::゚。



お医者さんになりたいと思ったのは、骨折して入院していた時。
優しい先生が、上手に手術して治してくれたことに感動したようです。
麻酔科の先生が、ウルトラマンが大好きで、図鑑を見ながら一緒におしゃべりしたのも高ポイントだったようです。

レストランとカフェのシェフは、お料理が大好きだから。
料理番組や料理本を見るのが大好きで、よく台所でお手伝いをしてくれます。

ただ一つ。どうしても食べられなかった納豆も、かきまぜないで「大粒高級納豆」を食べたら、
「あれ? 美味しいよ」と気付き。 
食べられない、苦手なものがゼロになりました。

もしかすると食べたくても食べられないかもしれないかもしれないのは、エビ。

先週、少年団活動の食事会で、温泉に入ってから、アレルギーがあるかもしれない海老フライを食べてしまい、その後みんなで鬼ごっこをして走り回っていたら、突然、じんましんが。
目も赤くなってきたので、救急病院へ行き、点滴を打ってもらいました。
現在、血液検査中です。

全校でたった一人、こんなに寒くなっても、まだ半そで半ズボンで登校している次男(笑)

「ここの県の子じゃないみたいね」
「そうだよ、半分、静岡の子だよ」
お調子者で素直なので、看護師さんたちともすぐに仲良くなります。


点滴の液体が落ちてくるスピードに合わせて、「一拍子」「二拍子」・・・と、反対の腕で指揮をしながら、どんな歌があるのか考えて、リズムに合わせて小さな声で歌っていました。
「三拍子の曲って、あんまりないね。あっ。KANさんの曲があった!」
「四拍子は、たくさんあるね~」
「五拍子は、この前教えてもらったジャズの曲。テイクファイブ♪」
「六拍子は何かある?」
- 「小さな木の実」っていう歌があるよ。
 「♪ちいさな~~手のひらにひ~とつ~~ 古ぼけたこ~のみ~~ にぎり~しめ~~~」

と小さな声で歌っていたら、看護師さんも一緒に歌いだして・・・。 みんなでほっこり。


そのあと唐突に。

「○○(自分の名前)ね。ちょっとだけ、なりたい夢が変わったよ」
- 本当? 何になったの?
「あのね。朝から午後まで、郵便局。
 午後からカフェとレストラン、夜はね。お医者さん!」

以前はお米などを発送するときに宅配便を利用していたけど、今は郵便局へ出しに行っています。そこの郵便局のお兄さん、おじさま方がとっても優しくて親切なので、郵便局の仕事もしてみたいようです。

そして、夜間の救急医療センターに来て、そこでテキパキと働いて、優しく声をかけてくれる夜働くお医者さんも、かっこいいと思ったようです。

なりたい職業は、これからも変化してくると思いますが、自分がやってみたい仕事としてだけでなく、誰かの役に立つ、みんなのためになる仕事として選び、その夢に向かって努力できる子たちに育ってくれたら、何にも云うことはありません。

お料理好きで、美味しい料理をつくってくれたら、最高です☆




さあ。

私も、子育てという大切な仕事のほかに、誰かのため、世の中のためににる仕事や役割をゆっくりと考えて、これからできることをやってみたいと思います(*゚∀゚)=3 



筋肉少女帯-労働者M  - YouTube


子供たちの今、いちばんのお気にいり。
Posted at 2015/11/24 22:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2015年11月23日 イイね!

本日は、勤労感謝の日。新嘗祭(にいなめさい)に由来する日です。

本日は、勤労感謝の日。新嘗祭(にいなめさい)に由来する日です。  新嘗祭とは元々
  
  冬至の日までは 新米を食べず
  冬至の日に 今年の収穫に感謝して
  来年の新たな 実りを祈り 
  
  宮中では天皇陛下が
  町では各神社が
  家では新米をいただいて 

  ご先祖さまと一緒に みんなで恵みの喜びを味わう 

  そんな日本の大切なお祭りでした


我が家も、国旗を掲揚し、神棚に稲穂をお供えして、朝ご挨拶をしました。
現在、炊飯中の新米も炊き上がったら、家族が食べる前にお供えします。

美味しいお米が収穫できたことに感謝し、古から宮中で、伊勢神宮で、各地の神社で、それぞれの地域、家庭で営まれてきた感謝のお祭り「新嘗祭」を思い、今日の日を過ごします。




勤労感謝の日 多くの働きに生かされる
2015.11.22
産経ニュース
http://www.sankei.com/column/news/151122/clm1511220005-n1.html

 23日の「勤労感謝の日」にちなみ、「働く」ことの本質的な意味について考えてみたい。

 戦前の祭日だった新嘗祭(にいなめさい)に由来するこの日、宮中では新嘗の祭儀が行われる。天皇が神々に新穀を供え、自らも食することで、国に実りをもたらす力を得るとされる。

 秋の収穫は民間でも古くから祝われてきた。農作業に携わる人だけでなく、農具の製造にかかわる人など直接目には見えない多くの人の働きにも、さらには季節をめぐらせてくれる天体の働きにも、「おかげさまで」と感謝してきたものと思われる。

 勤労感謝の日は、あらゆる働きが世のため人のために役立っているのを実感する日でもあろう。

 日本人の勤勉さは世界でも定評があり、日本人自身もまた勤勉を重要な徳目としてきた。心のどこかにきっと、自らの労働が何らかの形で人の役に立っているという喜びがあるのに違いない。

 「駕籠(かご)に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」という有名なことわざがある。同じ人間でありながら境遇には差があり、現代の「格差社会」にも通じるものだと解される場合もあるが、「人と人との社会的なつながりを示すたとえ」(広辞苑)でもあることに目を向けたい。

 草鞋を作る人がいなければ駕籠も担げず、駕籠に乗る人がいてこそ担ぐ人の暮らしも成り立つ。社会はさまざまな働きが機能しあいながら回っているのであり、俗説にいうように「働くとは、傍(はた)を楽にすること」でもあろうか。

 北里大特別栄誉教授の大村智さんは、土壌の微生物が作り出す化合物を改良して寄生虫病治療薬を開発した功績により、今年のノーベル医学・生理学賞受賞の栄に輝いた。世界中で治療薬に救われた人は数知れない。

 その大村さんが語った。「微生物のおかげです」-と。

 謙遜の発言であるにしろ、この言葉は、ごく微小な生き物のあまりにも大きな力を改めて気づかせてくれた。人はそのような力にも助けられて生きているのだ。

 収入など個の利益を考えるのは大切ではあるが、昨今はそれだけで労働の価値を測る風潮があるようにも見える。国内外で企業の不正が相次いでいるのもあるいは、「働く」ことから「世のため人のため」という大義が失われつつあることの表れかもしれない。

………………… 転載 了 …………………………………………・

"勤労感謝の日"ってなに? 働く人に感謝する日じゃない!意外と知らない本当の意味
matome.nave より 一部ご紹介

「勤労感謝の日」ってなに? 働いている人に感謝する日? こんな名前だけど、じつはそうじゃないんです。本当の由来は飛鳥時代から行われてきた「新嘗祭(にいなめさい)」。 新嘗祭ってなに? なんで「勤労感謝の日」なんてヘンテコな名前になったの? 意外と知らない「勤労感謝の日」の由来をまとめました。
更新日: 2015年11月22日
matome.naver.jp/odai/2138153184044942201


新嘗祭(にいなめさい)はどういうお祭りですか
神社と神道 神社オンラインネットワーク連盟
http://jinja.jp/modules/chishiki/index.php?content_id=43

「新嘗祭」は「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。 毎年十一月二十三日に全国の神社で行われ、新穀を得たことを神さまに感謝する新嘗祭は、五穀の豊穣を祈願した二月十七日の祈年祭と相対する関係にあるお祭りで、この日、宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉ると上もに、御自らも召し上がります。 新嘗祭の起源は古く、『古事記』にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。 現在では「動労感謝の日」として、国民の祝日となっていますが、一説によるとその祝目名は、命の糧を神さまからいただくための勤労を尊び、感謝をしあうことに由来しているといわれています。




宮中新嘗祭祭具
國學院大學
研究開発推進機構 学術資料館(神道資料館) 神道資料館の収蔵資料紹介
http://www.kokugakuin.ac.jp/oard/4_n0008.html

大嘗祭と同様、毎年11月に行われる新嘗祭の神事において最も重要なことは、天皇が皇祖天照大神に新穀をはじめとする神饌を供え、ともに召し上がる儀式である。この儀式の際、窪手と呼ばれる柏の葉でできた角形の容器や、枚手という同じく柏葉の小皿、さらにはピンセット状の竹の箸といった簡素な食器が用いられる。
 また、神事に必要不可欠な手水の容器や水を拭く布も用意されるが、布を容れる葛筥は、現在制作することが非常に困難な状況に置かれている。


参考文献
鎌田純一「御装束神宝をめぐって」『國學院大學神道資料館館報』第8号・平成20(2008)年



勤労感謝の日 と 新嘗祭 [日本を知る]
 真実はすばらしい悍馬であってその存在は我々に比類ない力を与えてくれる。
ブログ 『my近代史』様より 転載
http://devlin.blog.so-net.ne.jp/2009-11-23-5


世界で最も長く奴隷制度を保ち、後も黒人/インディアン等を差別しまくる
格差社会であった米国から日本にやってきたGHQ占領軍は
日本を弱体化させ秩序を乱すことを大規模に徹底的にやった。

GHQが日本に民主主義をもたらした とは嘘だ。
奴らが来る前に既に日本は世界で最も民主的な国家だったのだ。
当時の世界を相対的に、比べてみると、そうなる。

約7年間の占領後に 日本を離れるマッカーサーに深く感謝し涙を流したのが
「敗戦利得者」たちで日教組やNHK、朝日新聞などのタコな腑抜けな連中と
騙された一部の国民たちだ。
いまじゃ騙されている国民は多数派になってしまった。

GHQは 日本の祝祭日の真意を消し去り
日本人の心と日本の伝統の絆を破壊しようともした。

11月23日は「勤労感謝の日」でなく「新嘗祭(にいなめさい)」の日だった。
神様に大地からの食物(五穀)の収穫に感謝し、翌年の豊作を祈る。
「かつての日本人はその意味や素晴らしさを十分に理解していた。」

「新嘗祭」の日を復活させたいものだ


【風の間に間に】論説委員・皿木喜久 「新嘗祭」に秘められた日本
産経新聞
2009.11.23 02:52

 終戦直後、日本人は戦争に負けるとはどういうことかを嫌というほど知らされた。GHQ(連合国軍総司令部)から新憲法を一方的に押しつけられたことはその最たるものだったが、「祝日」が全面改定されたこともそうだ。

 戦前の日本には、国の祝日と大祭日とからなる12の「祝祭日」があった。そのほとんどは紀元節、天長節など皇室の祭祀(さいし)を国民がともに祝う性質のものだった。

 しかし昭和20年12月、GHQはいわゆる「神道指令」で、そうした祭祀を皇室の「私的な行事」として祝日から排除した。代わりに昭和23年7月に制定されたのが、9つの「国民の祝日」である。このうち「春分の日」「文化の日」など6つの祝日は、それまでの祝祭日とおなじ日で、名称や意義を変えたものだった。

 「国民主権」の国家となったのだから一見、当たり前のように思える。だがその結果、新しい祝日が何を、何のために祝うのか極めてわかりにくくなった。

 例えば明治天皇の誕生日だった明治節の11月3日がなぜ「文化の日」なのか、皇室の祖霊を祭る春季皇霊祭がなぜ「自然をたたえ、生物をいつくしむ」(国民の祝日に関する法律)「春分の日」となったのか、理解は難しい。

 今日、11月23日の「勤労感謝の日」もわかりづらい。祝日法には「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とある。だが実際には、年に1回親の肩たたきをする日ぐらいにしか受け取られていないようだ。

 祝祭日の時代には「新嘗祭(にいなめさい)」の日であった。23日の深夜から翌日未明にかけ、天皇陛下が天照大神をはじめとする神々に新しくとれた米や粟(あわ)のご飯や酒などをお供えし、自らも召し上がりになる祭祀である。

 7世紀の大化の改新の時代から11月の「下卯(げのう)の日」、つまり2回目の卯の日に行うよう決まっていたが、改暦が行われた明治5年の「下卯の日」が23日だったことから、この日に固定された。

 収穫を感謝するだけではなく、天皇ご自身も神々と「会食」されることで、翌年の豊穣(ほうじょう)に向けて力を得る意味もあるという。天皇陛下にとって、最も重要な祭祀とされてきたのだ。

 GHQがそうした祭祀と国民とを引き離そうとしたのは、日本の皇室に対する大いなる誤解からだった。天皇の最大の仕事は一時期を除けば政治ではなかった。日本古来の文化を体現、継承することだったという事実だ。

 今でも奥能登地方の「アエノコト」のように、神に新穀をささげ会食することで新たな力をいただく行事が日本中に残っているという。「新嘗祭」はそうした稲作にまつわる民間の伝承を取り入れたものだといっていい。

 天皇陛下が毎年「お田植え」や「稲刈り」をされるのも、そうした稲作文化を引き継いでいこうというご意志なのである。

 かつての日本人はその意味や素晴らしさを十分に理解していた。 だから、新しい祝日が制定される前、政府が行った「どんな祝日がいいか」という世論調査で「新穀に感謝する日」が約64%の支持を集めた。

 その稲作の危機が叫ばれて久しい。日本の食料自給率は4割まで落ち込んだ。立て直すには、稲作を中心に社会を築いてきた歴史をもう一度学ぶ必要がある。

 そのためにも、今日はやはり「新嘗祭」の日として祝いたい、と思っている。





Posted at 2015/11/23 07:20:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 皇室 | 日記
2015年11月21日 イイね!

ちょっとだけわかった、…気がしますσ(゚ー^*)【IS・移民・テロ】

ちょっとだけわかった、…気がしますσ(゚ー^*)【IS・移民・テロ】………………………………・・

切れ目なく連射される銃の音、
叫び、
急いで逃げ惑う人々、
傷ついた人を助けようと懸命な人、
窓の枠にぶら下がって隠れている人。


何の予告も予感もない、突然の銃撃や爆撃の前には、逃げるすべもない
132人もの方が亡くなり、現在も多数の重傷者もいる。

楽しげに、幸せな時間を過ごしている人々の何気ない日常を突如襲った悲惨な出来事。

許しがたい無差別テロ。

過激派組織「IS(イスラミックステート)」の犯行と断定。
現在も懸命な捜査活動が続けられ、主犯格の容疑者は死亡したと伝えられるが、実行犯は未だ逃走中だとされる。

………………………………………・・

2015年11月16日に、
正直に言うと、よくわからないのですが【フランス同時多発テロ】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/36812270/

というブログを書きました。



私は、平和ボケしている日本人の一人です。

この不条理な事件の背景は何なのか、これからどうなっていくのか、解決する方法はあるのか。

よくわからないなりに、自分の頭できちんと考えていこうと思いました。

そして、ブログを書いたあとにいただいたコメントから、いつくかのことをおぼろげながらに理解しつつあります。

コメントをくださった皆さま、ありがとうございます(人´∀`)♪


すこし、わかってきたこと


◇まず、一番大切なことは、「テロはテロであり、憎むべき犯罪である」ことをはっきりと認識すること。

◇犯行組織ISが主張する「聖戦」は詭弁であり、何の大義名分も根拠もない、許されざる武装犯罪集団であるということ。

◇テロの背景にはいろいろな要素が複雑に関係しているが、一番根底にあるのは「貧困」「経済的格差」の問題だということ。

◇私たち日本人とは全く「国家観」「宗教観」が異なっている。やむを得ず難民になってしまう人達もいるが、祖国を捨てて移民となる道を選ぶ人たちの背景には、宗教観だけでなく、「貧困」の問題がある。

◇アラブ、中東地域の紛争の歴史は、さかのぼれば第一次世界大戦になり、欧州の身勝手な外交により翻弄された気の毒な側面もある。石油資源や領土、聖地の奪い合いなど、宗教、派閥、民族間で簡単には解決できない上に、貧困の問題が影を落としている。





欧州で独り勝ちしているような感もあったドイツがVWの不正発覚で失速し、信頼を大きく失った。
また、中国経済も危うく、アメリカもかつて世界の警察を自認していた頃とは隔世の感がある。

経済封鎖をされたままのロシアも、ISへの報復攻撃をはじめ、そのISを中国が裏で支援しているという報道もある。


今後の展開は、…全くわかりません。



ただ、自分たちの都合でアラブを引き裂いて、収集を図ることができなくなった欧州は、自分たちに大きな責任があることを自覚し、シリア国内の安定化やIS撲滅のために、当事者意識を持って真剣に解決のためにあらゆる可能性を考え、実行するべきである。

アメリカの市場原理主義とは異なるヨーロッパ型資本主義は、貧富の格差を縮め、終身雇用や年功序列制を採用し、治安のよい状態を維持しようとしてきたが、アフリカなどの貧しい国や紛争国からの大量の難民を労働力として利用することで、新たな格差や不満が生まれてきている。

テロや紛争、難民、移民など、あらゆる深刻な問題の原因となっている「貧困」。
祖国で希望を持って働くことができない人たちのために、日本ができることはないのだろうか。

インフラ整備だけでなく、現在も現地で懸命に行われている教育の充実や産業育成、技術の援助をするなどの活動から、日本的な「モノづくり」や「食を育む」ことの楽しさ充実感、よりよく改良し深化させる喜びや価値観を、貧しい国の人々に知ってほしいと願う。

一部の階層が富を独り占めするような独裁政権や、軍事的に圧力をかけ恐怖政治をおこなう国々では、人々が安心して、自己実現をはかるような生活をすることはできない。



そんな中で、日本人の大らかな宗教観や、真面目に働けば報われる社会の根底にある「和」の心、他人を思いやり共感する心、創意工夫をすることの喜び、そういった価値観が世界中に広がるといいなあと、夢見てしまう。



他の国を心配する前に、大東亜戦争後にGHQによって画策された日本弱体化により失いかけていた日本が持つ本来のよさを、現代に生きる私たちが取り戻し、次の世代につなげていかなくてはいけない。

インターネットの発達によってもたらされた情報の二元化によって、真実を見極め、自覚し、行動する若い人たちも現れてきた。
また、海外の国々でも、日本的なよさに共感する人々も増えてきた。



勉強になった記事の紹介


今回の悲しく不条理な【フランス同時多発テロ】から見えてきたもの、考えたこと。

その一助となった論文や記事を三編、ご紹介します。


今回のフランス同時多発テロに至る歴史的な背景、複雑なアラブの対立軸の事情とアラブの人たちの心情、ISの実態、「イスラム国」を支持する無能なお花畑左翼の不見識と愚鈍、日本の援助の在り方…等、圧倒的な情報量でありながら、自分は何を理解し、何をするべきなのか、いつの間にか考え始めている啓蒙の書。

Mikkolaさん 著
Operation Inherent Resolve   生来の決意とアラビアのロレンス
https://minkara.carview.co.jp/userid/203735/blog/35017995/


つづいては、silver☆foxさんのお勧め。
中東問題、クルド人、パレスチナ問題、複雑なイスラム教について、世界史のおさらいをしながら学ぶことができます。
※閲覧にはダイヤモンド・オンラインの会員登録が必要です(11/20から)

高橋洋一 [嘉悦大学教授] 著
パリ同時多発テロの根底にある100年の歴史
http://diamond.jp/articles/-/81918

最後に、 同じくダイヤモンド・オンラインの2015年1月6日掲載の記事。
ISとは何か、なぜ一部の若者がシンパシーを感じるのか、そして、解決策は何か、中東研究者である酒井啓子氏がズバリ、わかりやすく話します。

【2015年、中東情勢はどうなる?】
日本人も信じ恐れる「イスラム国」の虚像と実像
残酷な神のベールに包まれた真の素顔と目的は?

◆――酒井啓子・千葉大教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/64587

酒井啓子氏
1959年生まれ。中東研究者、国際政治学者。千葉大学法政経学部教授。東京大学卒業後、アジア経済研究所に勤務。24年間の同研究所在任中に、英国ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)で修士号取得。1986~89年、在イラク日本大使館に専門調査員として勤務。2005年より東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。2012年より現職。専攻はイラク政治史、現代中東政治。主な著書に『イラクとアメリカ』(岩波新書、アジア・太平洋賞大賞受賞)、『<中東>の考え方』(講談社現代新書)、『中東から世界が見える』(岩波ジュニア新書)など


………以下、掲載記事より、一部引用、転載し、まとめさせていただきます。………………

【IS(イスラム国)は、国家ではなく、「空き地」に勝手に陣取っているだけの勢力】
・2006年に出現。勢力を拡大した原因は大きく2つ。1つはシリア内戦の影響、もう1つはイラク戦争の戦後復興の失敗。

・わけのわからない人たちが棲みついて、無法地帯をつくり元から住んでいた住民が強制的に支配下に置かれているわけなので、現地人にとっては大きな恐怖。

・7世紀にできたコーランに書かれていることをそのままをやれば「間違いがない」という発想。つまり、手首を切り落とす刑などは「そう書いてあるから、そうしておけば無難だ」と思ってやっている。それが現代にマッチしているか否かの検証については、思考が停止している。

【なぜ、若者がシンパシーを感じるのか】
・シリア政権のように虐殺を行う悪者を相手に戦うという建前があると、イスラム国の戦いが正しく思えてくる。そして、彼らが唱えるイスラムの理想も、「よくわからないけど、正しいに違いない」と思えてしまう。そういう自己満足に浸れるから。

・北アフリカのチュニジアからイスラム国へ渡る人が最も多い。アフリカは世界の中で相対的に貧しい地域で、べつに熱心なイスラム教徒でないけれども、職もない、お金もない、結婚もできないといった、将来に希望を見出せない人がイスラム国へ行くことも、多いのではないか。

・そんな人たちが呼びかけに応じてイスラム国へ行ってみたら、夜露をしのげるし、三食食べられるし、わずかではあるものの給料をもらえるし、同じくイスラム国を理想と考えて参加した女性とも結婚できる。何より周囲にいるのが、皆自分の祖国に不満を持って来ている人たちであり、同じ理念に従って突き進んでいるので、連帯感があってとても温かい感じがする。

【解決策は、1つしかない】
・イスラム国は、国の統治が行き届かない「空き地」で勢力を拡大しているわけなので、イラクやシリアの政府がきちんと地方にまで目が行き届く政治体制をつくること。

・イスラム国に制圧されている地域の人々に、「政府につくほうがもっとよいことがある」というメリットを、各政府がきちんと提示すべき。

・まずは、米国や周辺諸国がきちんと話し合い、「アサド政権を残すか、残さないか」「残すとしたら、空き地をつくらないように、どうやってまっとうな政権に生まれ変わらせるか」という合意を、つくらないといけない。


…… 以上、引用、まとめ 了 …………・・


ISは、全く正当性もない、ただの野蛮で幼稚で知性に欠ける暴力武装集団であることがよくわかります。

ISにシンパシーを感じ、擁護する人々やマスコミは、安保法案を戦争法案と呼び変えたり、安倍政権を独裁政権だと言い張るような、知性に欠ける「反安倍」「反米」「左翼」の反日売国奴であり、共産主義礼賛者です。

中二病のまま努力もせず、生活に不満を持ち、希望を見いだせない甘ったれた【若者】が、一時、ISにシンパシーを感じる理由は、わからなくもありませんが、高学歴を自慢し、自称・教養がある団塊世代がISを応援しているなんて、「びっくりぽん」です。


強く、美しい人


そんな残念な人もいる中、対照的に、強く、賢く、美しい人がいます。

今回のパリ同時多発テロで、「君の負けだ」 犠牲者遺族のメッセージ、共感呼ぶ という記事を読みました。

最愛の妻の命を奪った、テロリストの「君」、に対する手紙。
それは決して、テロリストへの「赦し」や「諦め」を綴った手紙ではない。

卑劣で無知な「ならず者集団」と同じ土俵に上がらず、真の敵と向かい合う強い決意表明であり、
最愛の妻と息子への、熱烈な愛を綴ったラブレター。


心から愛し愛される人間は、明日を、未来を信じることができる。

心から愛する人がいる人間は、強く、そして美しい。


アントワーヌ・レリスさんと愛息メルビルくんに、幸多かれ。


「息子と私の2人だけだ。でも世界中のどんな軍隊よりも強い」「…君の負けだ」 妻であり母親である最愛の人を失った遺族の手紙(要約)
2015.11.20
産経ニュース
http://www.sankei.com/world/news/151119/wor1511190076-n1.html

 パリの同時多発テロで妻を射殺されたアントワーヌ・レリスさんがフェイスブックにアップした手紙(要約)



 金曜の夜、君はかけがえのない命を奪った。私の人生最愛の人であり、私の息子の母の命を。でも、君が僕の憎しみを受けることはない。君が誰なのか、私は知らない。知りたくもない。

 私は君に「憎しみ」を贈りはしない。君はそれを望んでいるだろう。君は僕がおびえることを、街の人々を疑いの目でみることを、安全のために自由を犠牲にすることを、期待していただろう。君の負けだ。

 今朝、何日も何日も待った末に、ようやく彼女に会えた。彼女は金曜の夜、別れた時のように美しかった。そして12年前、私がどうしようもないほどの恋に落ちたときと同じように美しかった。

 もちろん、私は痛みに打ちのめされている。そこは君に小さな勝ちを譲ろう。でも、この痛みは少ししか続かない。私は、彼女が私たちを常に見守っていると知っている。そして、私たちは魂の楽園で再び巡り合うことが出来ると知っている。

 私たちは2人だけだ。息子と、私。でも、世界中のどんな軍隊よりも強い。

 なんであれ、君のために使う時間は私に残されていない。もう昼寝から起きようとしているメルビルの元に帰らなくてはならない。彼は、まだ1歳と5カ月になろうとしているばかりだ。彼はいつもと同じようにお菓子を食べる。私たちは、いつもと同じように遊ぶだろう。

 この小さな男の子が一生、幸せで自由であることは、君を恐れさせるだろう。なぜなら君は、彼の憎しみも得られないであろうから。




合掌


Posted at 2015/11/21 00:52:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 4 56 7
8 9101112 1314
15 161718 1920 21
22 23 242526 2728
2930     

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation