
新国立競技場の技術提案書2案が先日公表されました。
ニュースで観た私の第一印象は、どちらも神宮の杜と一体化する、樹や緑を使った和の雰囲気があり、当初採用された「ザハ案」の神宮の杜との不調和、奇抜さに比べると安心できるデザインだったので、ホッとして、嬉しくなりました(*ノ∀`*)ヨカッター
どちらも、日本人トップランナーの建築デザイナーの手によるもの。
「和の大家」の隈研吾氏、錚々たる受賞歴のある伊東豊雄氏。
隈研吾氏は、歌舞伎座、帝京大学小学校、スターバックス太宰府天満宮店などを設計した、木材をふんだんに使う「和」をイメージしたデザインが特徴的です。
伊東豊雄氏は、せんだいメディアテーク、ミキモト銀座、大館樹海ドームなどの設計者。大館樹海ドームは、屋根に樹齢60年以上の秋田杉25,000本を使い、アーチ状にしたもので、高さや面積では東大寺大仏殿を上回り、国内最大の木造建築であるそうです。
年内には、選手などの声も聞き、正式に決定されるそうです。
「新国立競技場」、「エンブレム」と続けざまに選考方法が不透明で、一部の関係者、「上級国民」「特権階級」の談合により、国家的な事業の大切な決定が「一般国民」とは全く関係ないところでされていたことに対するわだかまりが、ようやく解けてきた感もあります。
あっ。
そう言えば、「上級国民」「白紙撤回」は、あの"なんちゃって流行語大賞トップ10"には、入らなかったですね~。
私の中では、始めて聞いた「トリプルスリー(大賞)」、恥ずかしい売国奴、反日左翼「アベ政治を許さない」「SEALDs」よりも、ずっと重要な言葉、出来事で、上位なんですけどww
鳥越俊太郎さん、姜尚中さん、やくみつるさんたちが選んだのなら、気が合わなくて当然です。
ちなみに、私の一押しは、「安心して下さい、穿いてますよ。」「五郎丸(ポーズ)」です♪
何はともあれ、新国立競技場もエンブレムも、そのまま使用することになったらずっとイヤな気持ちのままで残りの人生を過ごすことになってしまったので(…ちょっとオーバーかしらw)、どちらも莫大な費用がかかることになりましたが、白紙撤回されてよかったと心から思います。
以下、ネットのニュース、記事より、印象に残るモノを転載させていただきます。
JSC(日本スポーツ振興センター)が技術提案書2案を公表…いずれも名称は「杜のスタジアム」 周辺との調和を強調
産経ニュース
2015.12.14
2020年東京五輪・パラリンピックのメーンスタジアムとなる新国立競技場の新たな建設計画で、設計・施工業者を決める日本スポーツ振興センター(JSC)は14日、総工費や工期、外観イメージなどを記載した応募業者の「技術提案書」を公表した。応募したのは2陣営で、総工費はA案が約1490億円で、B案が約1497億円。いずれも政府が設定した1550億円の上限を下回った。完成時期は2案とも国際オリンピック委員会(IOC)が希望する20年1月より早い19年11月末を提案した。
業者名は今後の選定の公正さを確保するため、非公表とした。業者決定前に応募内容を公表するのは極めて異例で、選考の透明性を高めるのが狙い。JSCの審査委員会は今後業者からヒアリングを行った上で提案書を評価し、最終的に大東和美理事長が選手の声などを参考に業者を選定。年内の関係閣僚会議で正式決定する。
技術提案書によると、2案のコンセプトはいずれも「
杜のスタジアム」。A案は建物の高さを50メートル以下に抑えて
景観になじむよう配慮した。B案は
縄文遺跡や神社を想起させる19メートルの耐火木造柱が建物を囲むデザインが特徴となっている。
新国立の再公募をめぐっては、大成建設と建築家の隈研吾氏らのグループと、竹中工務店と清水建設、大林組の3社が組んだ共同企業体(JV)と建築家の伊東豊雄氏らのグループの計2陣営が名乗りを上げている。
【主張】新国立競技場 選手と観客第一に選考を
産経ニュース
2015.12.17
新国立競技場の建設計画に2つの企業グループから応募があり、日本スポーツ振興センター(JSC)が技術提案書を公表した。年内に、どちらかが正式採用される。
決定に際しては、2020年東京五輪・パラリンピック招致時に掲げた「アスリートファースト(選手第一)」の大原則に立ち返ることを求めたい。
提案書では、大成建設と建築家の隈研吾氏らのグループとみられるA案、竹中工務店と清水建設、大林組の3社が組んだ共同企業体(JV)と建築家の伊東豊雄氏らのグループとみられるB案が示された。JSCは、事業者名を公表していない。
両案は、「杜(もり)のスタジアム」という同じ理念を掲げ、木材を多用することで周辺環境との調和を図っている。1500億円以内に総工費を抑え、19年11月末の完成、五輪開催時に約6万8千席の規模も同じだ。
だが、「観戦」という角度から比較すると、違いも見えてくる。A案は観客席を3階層に、B案は2階層に分ける。専門家は「観客席の勾配の緩急に差がある」と指摘しており、フィールドの見え方に差が出そうだ。
競技の質と、観客の感動、興奮は表裏一体といえる。観客席とフィールドの距離感は評価を分ける指標の一つとなろう。
20年五輪の主会場となる新国立には世界から選手や観客が集う。主役は選手と観客であり、「選手第一」とは、「観客第一」でもある。外観のイメージも大きな要素だが、より快適なプレー環境、臨場感のある競技シーンを提供できるのはどちらの案か、という観点を重視すべきだ。
JSCが設置した審査委員会は、事業費の縮減や工期短縮、維持管理費の抑制に多くの点数を配分している。これらは審査基準ではなく前提と考えるべきだろう。選手と観客が一体となり、感動と興奮を分かち合える空間を、プロの目で選択してもらいたい。
選考過程で詳細な提案内容が公表されるのは異例だ。招致決定時の国民の高揚感は、旧計画の失敗などで大きく損なわれた。それだけに国民の関心を集める今回の取り組みは評価できる。
ネット上で人気投票が行われるなど、議論が盛り上がっている。情報の開示が国民参加を促すという事実も、貴重な教訓である。
隈研吾氏の足踏み、伊東豊雄氏の新境地──新国立競技場2案を比較
建築&住宅ジャーナリスト 細野透
2015年 12月16日
> A案はいかにも隈研吾氏らしい作品でしたが、それと同時に同氏が足踏みしているようにも感じました。これに対してB案は、伊東豊雄氏らしい点と、らしくない点とが混在しているような作品でした。言葉を換えると、伊東豊雄氏は新境地に至ったのだと思います。
> 今回のコンペで極めて興味深かったのは、A案とB案の提案書のタイトルが偶然にも「杜のスタジアム」となっていたことです。つまり名前が同じだったのです。
森喜朗会長「外観だけならB案の方がいい」「中身が大事」 完成時期前倒しを歓迎
アチャー!! o(*≧д≦)o))
どうして、うかつにこんなこと、しゃべってしまうのかしら・・・orz
そのせいだけではないかもしれませんが、アンケートの結果は・・・。
↓ ↓ ↓
新国立競技場、A案が6割の支持獲得
緊急調査解説 編集委員 坂本英二
日本経済新聞ニュース
2015/12/17
…………………… 以下、一部転載します …………………………………………・・
■A案支持
「今どき木造のスタジアムの方が斬新に思うし、古い寺院や神社を観光で訪れた海外の人々の目からすれば、伝統を現代に生かす日本人の知恵の象徴と映るのではないか」(52歳、男性)
「B案は一見奇抜に見えるが、飽きのくる形だと思う」(48歳、女性)
「A案は大仏殿のようなどこかで見た安心感がある。B案はパルテノン神殿に皿が乗ったような感じで少し落ち着かない」(56歳、男性)
「B案は『欧米の新しいスタジアムです』と紹介されても違和感がない。A案は日本らしい『和』が見えてとてもユニークだと思います。『国立』の名に合っているのでは」(32歳、男性)
「整備費の額が大きいのであまり違わないように錯覚しそうだが、冷静に見ると7億円も違う」(36歳、女性)
■B案支持
「先進性を感じられるから。和の強調も良いが、懐古主義で未来性を薄く感じられる恐れがあるのは良くない。和と先進性の融合が大事。建物が巨大なのも威勢があって良い」(32歳、男性)
「B案の方が美しい。近代的なデザインであるが、ローマのコロッセオを思わせる重厚感がある。まわりの景観と調和する不思議な落ち着きもある。ただし、エンタシス風の木材調達が難しそうなのと、耐震性がやや不安」(58歳、男性)
「出来上がった時の見え方は、きっと上からの見え方ではなく、地上に立った時の見え方ですよね。立った時の見え方ならB案の方がシンボリックで日本らしいと思います」(46歳、男性)
「下から空に向けて広がりを見せる全体のシルエットでこちらの方が外見が美しい。夜間ライトアップまたは内部からの光源でより一層引き立つのではないか」(47歳、男性)
「A案は地上5階までありますが、移動も大変ですし、その高さからの観戦は距離も遠く、臨場感を持って楽しめるのかが疑問です」(28歳、男性)
このほか読者からは「外観は大切だけどそれ以上に重要なのは内容。競技者が気持ちよく競技を出来る環境が用意されるのかどうかが最重要では」(B案支持)、「五輪終了後に観客席を増やす意味はあるのか」(A案支持)などの意見も寄せられました。
森喜朗元首相が「外観だけならB案の方がいい」と言及したのをとらえて「森氏の思惑通りにはいかないぞ」(A案支持)といった意見もかなりの数に上りました。
↓ ↓ ↓ これは、ちょっとわらったw (ノ∀`*)アハハ♪
古市憲寿氏が新国立競技場B案の提案書にツッコミ「スピリチュアルすぎ」
livedoorニュース
2015年12月17日
6日、社会学者の古市憲寿氏が自身のTwitterアカウントに、新国立競技場B案について「スピリチュアルすぎ」と驚愕する投稿をした。
古市氏は、新国立競技場B案の提案書の一部を画像投稿し、「新国立競技場の提案書がスピリチュアルすぎて驚いている」とのコメントを添えている。
画像には「神宮の歴史を継承した『新しい伝統の創出』」や「大地のエネルギーが天空に向かって上昇する祝祭の場」といった見出しと、それぞれの説明がある。古市氏は、この中から一部を抜粋し「
『宇宙を構成する諸要素』によって『縄文的な力強い祝祭の場』『結界』を生み出すらしい」と、綴っている。
新国立競技場A案とB案 おまえらどちらがいい?…新国立2案日刊スポーツ緊急アンケート結果
ニュース系2chスレまとめ
アメリカ人が1500億前後の建設費でスタジアムを造ると
ダラス・新スタジアム 総工費1500億円
アトランタ・新スタジアム 総工費1600億円 2017年完成予定
ミネソタ・新スタジアム 総工費1400億円 2016年完成予定
47: 2015/12/15(火) 02:00:51.53 ID:4uH3bnWX0.net
A案がいい
49: 2015/12/15(火) 02:01:49.63 ID:m06sQtQ4O.net
木材とか耐震性ないだろ Aとか
51: 2015/12/15(火) 02:03:52.52 ID:7Z8r2ylD0.net
>>49
耐震設計がダメなら採用されないww 木材って言っても中身は鉄骨だろ? お化粧としての木材
101: 2015/12/15(火) 02:37:22.28 ID:F2adfeMNO.net
>>51
隈研吾って釘を使わない建築の実験をしたり、木を使った建築を作ったりする人だからな 太宰府のスターバックスなんか木で変な建物
隈研吾も伊東豊雄も都庁や代々木体育館、フジテレビ新社屋を作った丹下建三みたいな でかく、派手なものを作るタイプの建築家じゃない 威圧的な建築でないものを作るからザハとは違うタイプ
40: 2015/12/15(火) 01:57:33.74 ID:G+zlElJ70.net
この手のコンペは、 デザインだけでなく建設コストも選考側へのアピール材料になるものなのに、 額がほぼ一緒の時点で選考する側はどちらでもいいと言うことなのよ。
談合を疑いたくなる話だわw
50: 2015/12/15(火) 02:02:36.95 ID:IjfhAMgB0.net
今回のは安っぽいのに高い
ザハのは高そうで高過ぎる
53: 2015/12/15(火) 02:04:32.46 ID:SAiHEtXP0.net
情報を透明化してからそれでも金かかるんじゃい!って言えば もうちょい見栄えのいいものを作れたような
57: 2015/12/15(火) 02:06:55.83 ID:ubAAGqHk0.net
B案はトラック潰して座席にできるんじゃないっけ ならB案だな
55: 2015/12/15(火) 02:05:35.16 ID:fwsgRdre0.net
間に合えば何でもいい ← 国民の8割 まちがいないなw