• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2017年03月10日 イイね!

【西田劇場】国会中継がおもしろい【西田無双】

【西田劇場】国会中継がおもしろい【西田無双】前ブログ、 「森友学園問題」は印象操作、フェイクニュース。
の中でもご紹介しましたが、自民党・西田昌司参議院議員の国会での質疑は、おもしろい!

分かりやすい!

正論に次ぐ、正論!

野党の野次になんて全くひるまず、バッサリ斬り返すのは痛快!


官僚に対しても、歯に衣着せず遠慮なく質問し、欺瞞を見抜き、迎合しません。

これぞ、国会の質疑のあるべき姿です。





「森友学園」に関する時間の無駄としか思えない、幼稚で的外れな質疑ばかり続く中、
去る3月1日、午前の短い時間には、アメリカ新大統領の誕生と方向性について、
午後にはたっぷりと持論を展開。

「減税して財政拡大」「小さな政府ではなく大きな政府」「プライマリーバランスの詭弁」

なぜ、日本の政治、経済は停滞してしまったのか、はっきり言うと「失敗」したのか。
なぜ若者が、地方に就職できないのか。


日本を取り戻し、成長させるためには何が必要か、
ぶれることなく、常に持論を展開します。



午前 《トランプ大統領誕生とレーガノミクス》西田昌司・自民党【国会中継 参議院 予算委員会】平成29年3月1日


●アメリカ大統領選背景の分析。

サンダース氏 ⇒ トランプ氏 への流れ。
「自由、民主主義、公平、平等』アメリカの価値は正しいが、実際には不利益が。
それらの価値に対して疑問をもったことが背景ではないか。

●レーガノミクスの功罪≪アメリカ第一、強いアメリカ。民間企業に減税≫
成功: ソ連が軍事競争についていけず、冷戦終結。新自由主義の台頭。
失敗: 双子の赤字。







 ↓ こちらの動画は1時間4分と長いけど、お時間がある時にぜひ。


午後 西田昌司・自民党【国会中継 参議院 予算委員会】平成29年3月1日



アベノミクス、デフレ脱却への秘策とは。「PBバランス」こそ、真犯人。

アベノミクスが進もうとしている方向性、
これまでの政策で、何が、どこが失敗だったのか。




↓ 上の動画の中から6分11秒。 大事なことが凝縮されたPARTです。 必見! 

【国会】西田昌司『財務省は帝国陸軍だ!!玉砕して死ぬまでやる気か?』 平成29年3月1日



地方創生が叫ばれて久しい。

自民党は、平成元年の選挙で負けちゃった。(有権者の無知、無理解)

だから、選挙に勝つために、無茶な「増税なき財政再建」を訴える。

地方交付税が激減。

故郷で就職できる人間を60万人減ってしまった。


「地方分権」のやり方は正しい。

しかし。

「小さな政府」 PB至上主義を排して、プライマリーバランス弾力運用

大切なことは、しっかりと経済をてた直すこと。

「実態経済」 税収を増やす 強い経済。


西田昌司 参議院議員て、どんな人?
 Wikipedia より 一部引用


西田 昌司(にしだ しょうじ、1958年(昭和33年)9月19日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(2期)、自民党副幹事長、自民党京都府連会長、きょうと青年政治大学校事務総長、自民党税制調査会幹事、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム検討委員会委員長。

1981年(昭和56年)に滋賀大学経済学部を卒業し、森金次郎の税理士事務所に勤務する。1987年(昭和62年)には税理士事務所を開設して独立。後年、この税務のスキルを国政の疑惑追及に活用し、「政治資金収支報告書を読むプロ」と称されるようになる。


【人物】

・「正論」誌によれば、国会における西田の発言はジャーナリストや評論家からも注目を集めている。

・2012年(平成24年)4月4日の参議院予算委員会では、石井一委員長が「以上で、西田劇場…西田昌司君の質疑は終了いたしました」と言って締めくくった。

・「国会の大砲」や「国会の爆弾男」と呼ばれることがある。

・西部邁は著書の中で西田を「今の自民党における最後の優れた人材」と評している。また西部は西田の国会で飛ばすヤジを「瞠目すべきものがある」と評している。

・『正論』2011年4月号の特集「これが日本再生の救国内閣だ」において、松浦光修、すぎやまこういち、三橋貴明、田母神俊雄、宮崎正弘、西尾幹二、長尾一紘がそれぞれ、財務大臣(2人)、経済産業大臣(2人)、厚生労働大臣(1人)、国土交通大臣(1人)、拉致問題担当大臣(1人)に西田を推薦した。

・同誌2012年3月号の特集「2012年注目の政治家50人を値踏みする」では、安倍晋三・石原慎太郎・小泉進次郎とともに、10点満点中9点の評価を得た



【主張・政策】

◆倫理・教育

制定時の歴史的背景を国民に知らせる義務があり、それらを含めた日本の歴史と日本人の心は、家庭教育と地域教育を通して、永続的に伝えられていかなければならない、と主張している。


◆婚外子相続差別

「最高裁は非常識」と最高裁判所を批判し、「憲法が間違っている」と述べた。
また、婚外子の相続差別撤廃に反対する理由として、「ちゃんとした家庭で、ちゃんとした子どもを作ることによって、ちゃんとした日本人が出来て、国力も増えるんですよ」と述べた。


◆選択的夫婦別姓制度

反対

◆法務行政

幹事を務める憲法審査会では、憲法とは国柄を表明するものであるという観点から、伝統も文化も異にするアメリカ人が他国語で数日のうちに書き上げたものを、主権を失していた占領下において公布・施行した現行憲法にあっては、日本人が祖先から受け継いできた悠久の歴史を担保する相続人としての権利を行使できていないとして、まずはその制定過程の瑕疵の問題及びそこから生じている正当性・有効性の問題の議論から始めるべきだと主張している。その上で、国柄の象徴である皇統の維持が担保される仕組みを法制度に組み込むべきだと主張している。

現行憲法をGHQによる「占領基本法」として破棄し、明治憲法を復活させる「廃憲論」を唱えている。西田は、改憲はハードルが高すぎるとして、憲法破棄を国会で決議すれば憲法改正の手続き自体不要と主張している。

◆財政金融

小泉・竹中の聖域なき構造改革に関しては、2003年(平成15年)出版の『政論Ⅱ―政治の原点を問う』以前より反対の意を表明している。
民主党政権下における財政金融委員会などでは、デフレや復興需要が相交わる経済状況の中にあって、有効な財政出動・金融緩和を行わずして増税路線に走るのは順序が違うとしている。
その理論の根底にあるのは「経済は生き物」という考えで、二項対立的に捉えられることの多いハイエクとケインズの理論も当時のそれぞれの状況に応じて構築されたように、その都度の病状(経済状態)の見立て(分析)に合った治療(政策)を行なっていかなければならないと主張している。

◆外交安保

TPPへの参加については、アメリカがISD条項など日本にとってリスクの高い条件を提示しようとしている以上、日本は農業だけでなく国内産業全般をその犠牲にすることになると反対してきた。これは、経済政策と同様に外交政策においても、交渉上の方針はそれぞれの状況や条件に適合させていかなければならないという考えからくる主張であり、親米や親中といった思想・政策上の立場に対しては疑問を呈している。また、親米保守や親中派の保守主義者といったものは理論上成立しえず、日本の伝統や精神を思想・政策上の主軸に据える「保守」に反する「反日保守」であるなどと主張した。

日本の核武装論に賛成


◆歴史認識

村山談話および河野談話について、いずれも「見直すべきだ」としている。また、日本軍の「慰安婦」強制を否定している。

◆大阪都構想及び橋下徹批判

大阪都構想に反対しており、自身のYouTubeチャンネル『週刊西田』において都構想を推進する大阪維新の会や橋下徹を批判。2015年大阪市長選挙及び2015年大阪府知事選挙のダブル選挙においては、大阪都構想反対を掲げて柳本顕、栗原貴子の応援演説を行った。
選挙結果はいずれも大阪維新の会の候補者が当確し、柳本、栗原は共に落選。開票日の翌日に配信された『週刊西田』において「ここ最近、橋下徹がヒトラーに見えてきました。眼科に行くべきでしょうか?」といった視聴者からの質問に対し、大阪市民は独裁者に惑わされたドイツ人と同一であるとする回答をした。

◆北陸新幹線


北陸新幹線の敦賀以西ルートでは京都駅経由を絶対的条件としている。また、全線開業を成功させるには京都駅を外すことは出来ないとも述べている。
与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム検討委員会委員長を務める自身の持論は、国の整備計画に基づく「小浜ルート」に「舞鶴を経由して京都駅へ至り、大阪市内を経て関西空港まで繋げていく」として「舞鶴・関空ルート」を提唱している。なお、大阪市内の新幹線駅は東海道・山陽新幹線の結節点である新大阪駅ではなく、南の玄関口である天王寺駅を指している。

◆ヘイトスピーチ対策法

2016年4月19日にヘイトスピーチ対策法案が自民党・公明党共同で提出された際、発議者の一人として「ヘイトスピーチを公然とやっていることを許すことができないということを宣言することによって、さまざまな法律の解釈の指針を与えることになる」と法案主旨を説明した。法案は通常国会で成立施行された。




まだご存知ないという方。「西田昌司参議院議員」、要チェックです!
Posted at 2017/03/11 00:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安倍政権 | 日記
2017年03月10日 イイね!

「森友学園問題」は印象操作、フェイクニュース。

「森友学園問題」は印象操作、フェイクニュース。
うちのばあば(義母です)は、ラジオを聴くのが好きです。
寝る時にもかけてます。
結構大きな音でかけてるけど、不思議なことにぐっすり眠れているそうです。

ばあばが毎日ラジオを聴くようになった経緯を、数年前に亡くなったお義姉さんが話してくれました。



ばあばの妹さんの内、お二人は中学の数学と英語の先生だった方。
女学校を卒業したばあばは、父親(元・近衛兵で戦後は公職追放)の勧める教職には就かず、農聖・石川理紀之助翁の薫陶を受けた影響で農業を志し農家に嫁いだものの、育った家とは全く違う家風で、三人の子供の面倒を見る暇もなく馬車馬のように働かされ、大変苦労したそう。

そんなとき、働き通しで本を読む時間がなくても、農作業をしながらラジオを聴いて世の中のことを学び、せめてもの慰めとしてほしいと、苦労を見かねたばあばの父親が渡してくれたのだそう。


そんなばあばは、「嫁ぎ先の家は大変だったけど農作業は楽しかった」とにこやかに言い、今では毎日のように、「田んぼをぐるりと見回ってきた」「大根の収穫をしてた」と、昔を思い出しては、うつらうつら眠っている間に見ている夢の話を聞かせてくれます。




今朝も、ばあばのラジオを一緒にかけながら、車イスに乗せてトイレに連れて行っていると。

女性のアナウンサーが、リスナーから届いたこんな手紙を朗読していました。


「わたしたちの大事な国有地を、森友学園になんて安く払い下げて、悔しくてたまらない。
そんな大金があるなら、私たち被災地の支援に回してほしい・・・」


明日で、震災から6年がたつのですね。

・・・って、 えっ?


「私たちの大事な国有地」??


どこのこと??





あ~・・・・・。  そうなんだ。


連日、どうでもいいニュースを繰り返し繰り返し報道して刷り込みすることで、こうやって「釣られて」いくんだ。

「戦争法案」「日本死ね」「隣国は大切」「トランプ氏は暴言王」みたいな一方的なレッテル貼りが、『テレビや新聞のニュースこそ真実。疑いようもなく』と信じている「あまり深く考えない」人たちに、偏向報道を植え付けているんだ。

自分たちが国民に刷り込ませたいニュースだけを繰り返し伝え、都合が悪い(日本や日本人のためになる)大切なニュースは、「報道しない自由」を発動し、一切伝えないかニュース番組の後半に短い時間だけ流し、印象に残さない。



「私たちの大事な国有地」って、

ただ同然で都心の一等地が「韓国学校」に譲渡される寸前だったし、
今でも反日教育を平然と行っている「朝鮮学校」になってるし、
格安で「朝日新聞」などマスコミの社屋に払い下げられて、
いつの間にか「東北や北海道の水源地」が買い占められて、
「竹島」は韓国に不当に占拠されたままで、
「北方領土」はドサクサに紛れてソ連に奪われロシアが実行支配、
「尖閣諸島」も危うく中国共産党の実効支配下に置かれようとしていた。

どこも「私たちの大事な国有地」


ある一(いち)私立学校の購入した土地を「私たちの大事な国有地」だなんて言う「ラジオに投稿した被災地の女性」は、時のマスコミの偏向報道にまんまと乗せられて、森友学園と関係者が『絶対悪』、 マスコミや野党や自分は『正義』だと思っているようだけど。

そんな浅はかな日本人が、もっと重要な「私たちの大事な国有地」があり、その優先順位も分からずに、日本を売国奴だらけの国にして、いまでも気付かずにいることは、全く自覚していない。


そうよね。

NHKのニュースでも、最近は「金正男暗殺」と「森友学園」の話題ばかりだった。
民放なんて、見てないけどもっと大々的に取り上げているんだろうな、どうでもいいことまで。
衆議院も参議院も、国の大事な予算について話し合う予算委員会でも野党の質問は「森友学園」ばかり。


そんなに喫緊の課題なの?

それが日本にとって、今もっとも大事な問題なの?

北朝鮮からミサイルが発射されて、秋田沖、能登沖にまで迫っているのに、いつまで「森友学園」のことをばかり話題にしてるの?



国会の場で質問する野党も、
テレビ番組やニュースを編成するテレビ局、マスコミも、
大局を見ることができずことの重軽の判断もできず日本のさし迫る問題にも照準を当てず

なぜ、安倍総理や総理大臣夫人を貶めるように事実でないことを錯覚させ、
それをどうして、平気で連日放送するの?



正しい情報を、なぜ伝えようとしないの?

いったい、どこの国のマスコミなの?

日本を貶めて、得をするのはいったい、誰でどこの国なの?

そのことに気付かない日本人が、どうしてまだまだたくさんいるの?




もう、うんざり。


全国津々浦々反日教育が放置されてきた学校ばかりの中で、「愛国心教育」が際立っているだけの、単なる地方の一(いち)私立学校。

「安保法案」「安倍総理がんばれ」などの幼児の発言には違和感は感じるものの、今回の問題は、所詮は、一(いち)私立学校の土地の取得や工事の方法についての疑惑であり、国会の場やトップニュースで取り扱うようなニュースバリューがあるものだなんて、到底思えない。


国内外で評価も高く、近年稀に見る「日本の歴史に残る名宰相」に対し、なかなか見つけられなかった「マイナスポイント」「失点」を捏造しようと、反日野党や売国マスコミが必死に重箱の隅をつつきダメージを与えようと企んでいる魂胆が丸見えだから、バカバカしくて、腹が立つ。


「森友学園」の問題なんて日本全体にとっては、枝葉末節。


偏った思想、信条のもとでマスコミが「報道という公器」を凶器として扱っている愚かな行為に対して、全く自覚もなく疑問にも感じていない哀れな、許し難いマスコミ。

そっぽを向かれ、軽蔑の対象となり、日本にとっての害でしかないことを自らアピールしている彼らの終焉が早くやってくることを願うばかり。



・ ********************* ・ ********************** ・ **********************・

ところで。

ばあばのお世話をしているときや一緒におしゃべりしているとき、農作業や家事、独りきりで車で移動しているときなどに、テレビやラジオの「国会中継」を視聴することがあります。

毎日、全員の質疑を視聴できるわけではないのですが、今国会は、見どころ、聴きどころが多かった印象があります。

なかでも、自民党の西田昌司氏の質問は、分かりやすくて、面白くて、ためになる!

安倍総理や麻生副総理との軽妙なやり取りや、お互いにこぼれる笑顔がたまりませんww




森友学園がボロ儲けと思っている人は見るべき動画。世の中そんなに甘くない!報道にダマされるな!2017年3月6日参議院予算委員会。



この分かり易いやり取りで、スッキリ。

この質疑応答をまとめてニュースにすれば、この問題の本質が誰でも理解できる、はず。

なのに、ニュースになるのは「フェイクニュース」だと言ったことだけ。




・・・それにしても、このあとの野党の質疑ときたら。

民進党を始め野党の皆さん、性格が悪いだけでなくて、本当に頭も悪くて理解力がないみたい。


『エコドライブ日記』さま より 一部、拝借しています。

http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/1011f34e69c23fd3499390f100149e3d
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/ed02fccacc7cb87cc32280311d3dad7c










西田氏「自分たちと違う答えがかえってきたからといって、ギャーギャー野次をしないように!」 (笑)


安倍総理「ないのにあるように言うのが、典型的な印象操作」

安倍総理「解っていない人がわかってないんですよ、小西さんですか?」(爆)

安倍総理「レンホウさんは、午前中の西田議員の質疑を聴いていなかったのですか?」

世耕大臣「お答えする前に、そのパネルを下げていただけますか?データが間違っていますので!」(失笑)




この質疑に先立って、平成29年3月1日にも西田昌司参議院議員(自民党)が参議院予算委員会に登場しました。

すごく勉強になる内容でした。


国や政治が悪くなるのは、「政治家」や「マスコミ」のせいだけでなく、「国民」の無理解と無知だということが、よく分かり、反省しました。


それについては、またの機会に。



Posted at 2017/03/10 13:34:00 | コメント(2) | トラックバック(1) | マスコミ・反日 | 日記
2017年03月08日 イイね!

バカにしないで‼ テレ朝、秋元康。 そして、秋田県関係者、GJ ( *• ̀ω•́ )b

バカにしないで‼ テレ朝、秋元康。 そして、秋田県関係者、GJ ( *• ̀ω•́ )b
 「てめぇら!!

   許さねぇ!!」




お昼御飯をたべながらNHKのニュースを見ていたら、地方ニュースの時間にこんなニュースが。
はじめと終わりに、二回、放送しました。

大事なことは、 二回 ですね。



テレビ朝日 放送予定ドラマで「きりたんぽ」タイトル変更へ
NHK 3月8日 12時22分

テレビ朝日が放送を予定している「サヨナラ、きりたんぽ」というタイトルのドラマをめぐり、秋田県が特産品の「きりたんぽ」のイメージを損なうおそれがあるとして、テレビ朝日にタイトルの変更などを申し入れたことがわかりました。テレビ朝日はドラマのタイトルの変更を決めたということです。
秋田県が申し入れを行ったのは、テレビ朝日が制作し、来月から放送予定の連続ドラマ、「サヨナラ、きりたんぽ」です。

テレビ朝日のホームページによりますと、ドラマは、主人公の女性が自分を裏切った男性などを「成敗する」という内容で、主人公について「平成の阿部定に!?」として戦前に女が男性を殺害し、その下腹部を切り取った「阿部定事件」を思い起こさせる記述があります。

これについて秋田県は「秋田の特産品きりたんぽが不適切に扱われている」として、7日、テレビ朝日に対して番組タイトルの変更などを申し入れました。

秋田県観光戦略課あきたびじょん室は、「県にも苦情が寄せられていて、大切な郷土料理であるきりたんぽのイメージダウンにつながるのではないかと懸念している」としています。

申し入れを受けて、テレビ朝日はドラマのタイトルの変更を決めたということです。

テレビ朝日は「放送前とはいえ、秋田県のみなさまにご不快な思いを与えてしまい、申し訳ありませんでした」とコメントしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



>テレビ朝日が放送を予定しているドラマ 「サラナラ、きりたんぽ」。 


  ふ~ん、どんなドラマなのかな。

  わが県の名産、きりたんぽと関係あるのかな。

  サヨナラ、なんて、ネガティブなイメージだわ。



>テレビ朝日のホームページによりますと、ドラマは、主人公の女性が自分を裏切った男性などを「成敗する」という内容で、主人公について「平成の阿部定に!?」として戦前に女が男性を殺害し、その下腹部を切り取った「阿部定事件」を思い起こさせる記述があります。


  ・・・・・・・ゴ、 ゴ、 ゴ 、

ゴ━━━━━━(# ゚Д゚)━━━━━━ルァ!!





アドレナリンが沸々と湧いて、頭が沸騰しそう!



「ふざけないでよ!」

「バカにしないでよ、テレ朝!」

「秋元 康、最低、最悪。
消えてくれーーーーーーーーー‼」





きりたんぽ、といえば。

美味しい秋田のお米でつくった、美味しくて誇らしい、秋田県民自慢の郷土料理。

まさか、その郷土料理のことを、阿部定がちょん切った アレ に?!




なんで? 形が似てるの? どこが?

きりたんぽって、そんな形じゃないよ!

中は空洞で柔らかいしw、こんがりと香ばしい焦げ目をつけているし。

お鍋の中で煮込むと、比内地鶏とごぼうとマイタケの出汁が沁み込んで、お米そのものの美味しさと相まって、旨いのなんのって。

各家庭、それぞれ受け継がれてきた作り方、入れる材料が違っていて、それぞれに美味しさも違う。



秋田に嫁いでくるまでは、正直、(きりたんぽって、そんなに美味しいかな~?)

って思っていたけど、初めて主人の家に来てご挨拶したとき、

義母がつくってくれた「きりたんぽ」と「だまこ鍋」の美味しさときたら、

もう、目が飛び出るくらいの美味しさでした!

あまりの美味しさに、激しくおかわりをしてしまったのは、・・・みんなが覚えてる(笑)





きりたんぽの素材「自家製のあきたこまち」と、具材は地元の美味しい野菜やお肉やキノコ。
比内地鶏で採った旨味が凝縮された出汁が、双方にしっかりとしみこんでからみついて…。

お米と出汁と具材の絶妙なハーモニーは、秋田ならでは。

初めて 「『本当の』きりたんぽ」 はめちゃくちゃ美味しいんだって知りました。







その、秋田のソウルフード。

米農家が手塩にかけて育てたお米からできた、郷土の名産を。



まさかのまさか。

どう考えても、思いもつかない。


奇をてらったとしても、きりたんぽを誇りに思い愛している人たちが、どう思うかなんて、

この売国奴だらけ、上級国民をきどったテレビ局「テレビ朝日」

幼稚でダサくて三流でみっともない金儲けのための薄汚れた芸能界を牛耳っている

 秋元 康 という勘違い男は、

考えもしないの? 

そんな想像力もないの?





とにもかくにも。



テレ朝に抗議して、番組のタイトルから外させた


秋田県  GJ ( *• ̀ω•́ )b


もしも、そのまま放送されてしまって、日本中の人たちの脳裏に


「きりたんぽ」 = 「おちん○ん」


なんていうイメージが定着してしまったら、取り返しがつきません。

いくら払拭したくても、そう簡単には出ていってくれない。


福島の風評被害のように、真実でないマイナスのイメージが、いつまでも付きまとってしまう。


テレ朝のサイトを見に行ったら、まだタイトルが消えていない。





腹が立つけことだけど、その被害をすんでのところでくいとめてくれた関係者に感謝の気持ちを伝えたくて、ニュースに出てきた「秋田県観光戦略課あきたびじょん室」に、お礼の電話をしました。

「秋田の米農家でもあり、あきたこまちやきりたんぽを誇りに思っている秋田県民の一人として、悔しくて怒り心頭ですが、関係者のみなさんの抗議でタイトルが撤回されたことに、心から感謝しています。
迅速に行動にうつしてくださり、ありがとうございます」と。



電話の向こうの職員の方からも、「お電話をいただき、ありがとうございます」、と。


お話しによると、県の職員の方だけでなく、きりたんぽの本場、大館市や鹿角市、北秋田市などの関係者の方々と連携して、テレビ朝日に抗議したとのこと。


県民、市民のために尽力してくださる方がいてくださって、頼もしく嬉しいです!


電話の中で、テレ朝のHPでも例のドラマのタイトルは「未定」に変更された、と伺いました。







わかっていたことといえ・・・。

この失態で、ますますテレビ朝日がどんなテレビ局なのか分かりましたし、

秋元康 という人も、いよいよオワコンに。


そうそう、リオ五輪の閉会式での「東京五輪」演出は、彼やジャニーズやアイドルの芸能事務所とは関係のない、林檎ちゃんはじめ才能豊かな方々が担当してくれたおかげで、本当にカッコよかったわ。


もう、消えちゃってください。
「おにゃんこ」「とんねるず」の頃から、大嫌いです。

国をあげてのイベントや企画から、どうぞ手を引いてください。
もし名乗りをあげても、秋田県民を侮辱し、怒らせたことを、私たちは忘れませんから。

偉い人たちにも、地方をバカにして悪ふざけしているあなたの性根は、今回のことで知れ渡りますから。






さあ。

秋田本場の「きりたんぽ」。

本当においしい郷土料理を、食べに来てくださいね~♪







             「だまこ鍋も、おいしいよー!」


Posted at 2017/03/08 14:34:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | マスコミ・反日 | 日記
2017年03月07日 イイね!

アナ雪のストーリーは・・・だけど、歌はイイ!ズートピアのストーリーは最高だけど、日本語の歌詞は・・・の件。

アナ雪のストーリーは・・・だけど、歌はイイ!ズートピアのストーリーは最高だけど、日本語の歌詞は・・・の件。
世間では、土曜日の夜のテレビで、「炎上」や「興奮」が巻き起こっていたようですね!


「アナ雪」ED問題をフジが説明 批判200件超、肯定的意見も
2017年03月06日 ritsukiyoさんのブログ

(J-CASTニュースより、一部引用)
>大ヒットしたディズニー映画「アナと雪の女王」(吹き替え版)が2017年3月4日夜、フジテレビで地上波初放送されたが、そのエンディングシーンに不満を募らせる視聴者が相次いだ。ツイッターなどで、ちょっとした「炎上状態」になっている。

>  フジテレビは「ノーカット」と大々的に宣伝していたが、エンディング(スタッフ)ロールの部分が基本的にカットされ、今回の放送にあわせた番組企画の「みんなで歌おう! Let's sing together! Let it go!」に差し替えられていた。
(以上、引用 了)


『ED問題』なんていうと、ハリソン・フォードを思い浮かべてしまう私・・・。



これ位OKでしょw 【紺野栞】アド街・越後湯沢の入浴シーンが神すぎると話題wwwww
03/05 22:57  またまたritsukiyoさんより  おかりしてますよ♪

>番組冒頭、須黒清華アナ(32歳)が「きょうはサービスカット満点で 特別ですから今回は」、番組MCの井ノ原快彦(40歳)が「『明日も頑張ろう!』って感じになりますね!」と語るなど、普段とは明らかに異なるテンションでスタート。






いいねえ~(笑)


うちのほうでは、テレ東が映らないから、アド街はこの時間には見られないんだけど。

そうか~。キンキンじゃなくて、今はイノッチがМCやってるんだ。
やっくんみたいな腹黒さがなくていい人だから、安心して見てられるし。
イノッチの司会業、安泰だね。








そんな土曜日の夜。テレビ欄も全然見てない、マイペースな我が家では・・・。


「おかーさん。なげーよ、この映画ww」





お友達が録画してくれたDVD映画「真田幸村の謀略」(185分・1979年作品)を観賞していましたwwww

オープニングから、(あれ?これ、SF映画だっけ?) なんで宇宙や星がでてくるの?

実在しない真田十勇士の扱いが、長い、長いぞ長すぎるぞー。
真田幸村よりも真田十勇士、霧隠才蔵や猿飛佐助のほうがキャラが立ってる。

戦隊モノ、仮面ライダーシリーズのロケ現場みたいなところで、火焔がドッカンドッカン!

史実? なにそれ、美味しいの?状態。

でも、夢のような超豪華キャスト☆

台詞回しも、本格時代劇。
おっぱいもちょこちょこ出てきて、お茶の間はニヤニヤ、気まずいムードに(笑)




【映画感想】『真田幸村の謀略』(1979) / トンデモ時代劇ここに極まれり
退屈な日々 / Der graue Alltag 様より  転載させていただきます 


冒頭シーンが宇宙空間の巨大妖星というトンデモ時代劇。「あれ、これ時代劇だよね?」という意表をつくオープニングが斬新。本作は真田幸村(松方弘樹)が十勇士とともに徳川家康(萬屋錦之介)の首を狙うという昔からある話だが、猿飛佐助(あおい輝彦)が宇宙人という奇想天外な設定に仰天する。

SFを取り入れるという着想はよいが、映画の前半は冗長なので退屈だ。とにかく真田十勇士が多すぎる。いちいち登場シーンがあるものだからなかなか10人揃わないのでイライラする。猿飛佐助が宇宙人という設定が戦いに生かされないことも不満だ。

それでも大阪冬の陣での真田丸の戦いや、大阪夏の陣の後に真田勢が「我こそは幸村なり」と次々に登場して家康を追い詰めるシーンはスクリーンで一度は見る価値があるだろう。なかなか豪華な絵作りになっている。

そしてラストに幸村が家康を討つシーンはインパクトがある。刎ねられた家康の首が高々と垂直に飛び上がる物理法則を無視した演出が清々しい。その直後、幸村は徳川勢の鉄砲隊に射殺されるが、おまいら近くにいるなら家康を助けろよと言いたくなるが、それは東映らしさということで措いておこう。

東映らしいと言えば、意味なくヌードが登場するのも「らしい」だろう。
(以上 転載 了)


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(笑)




この半年で観た映画で、ものすごく大好きで、めちゃくちゃ感動した映画が、3本あります。


●シン・ゴジラ

●殿、利息でござる

ズートピア

   


これらの映画に共通しているテーマは、「公の精神」「自己犠牲ではない、心からの奉仕」。

公務員や武士、村や国の指導者など「公」の立場の人たちが、公共の福祉のために尽力する。



清々しくて、心が洗われるような、
自分も人の役に立ちたい、周りの人を幸せにしたくなる、そんな登場人物やストーリー設定。




対して、自己完結しているスケールの小さなストーリーでつまらないと思ったのが、「アナと雪の女王」。

どうしてあんなに夢中になる人や、なんども観に行く人がいたのか、不思議。

登場人物の絵柄や性格に魅力がないし(特に男性)、ストーリーも冗長でありきたり。

熱狂的な多くの女性たちが映画館で、登場人物になりきって歌っている姿は、・・・??

私は「ありのまま」に「気まま」に今まで生きてきて、今も生きているから、感動も憧れもないかも。




でも、曲はいい!

思わず一緒に歌いたくなる、素晴らしい曲!

日本語の歌詞が、メロディにぴったり合っていて、歌っている松たか子さんの歌唱もステキ。
クライマックスに向かって、だんだん盛り上がっていく感じも、ゾクゾクする。

メイ・Jさんの歌は熱唱していて上手いと思うけど、ソウルフルではないかも。

『アナと雪の女王 MovieNEX』レット・イット・ゴー ~ありのままで~/エルサ(松たか子)<日本語歌詞付 Ver.>




ズートピアは、ストーリーは最高! ディズニーアニメの中では、一番好き!

キャラは魅力的、テーマも深くて広くて、観ている人にいろんなメッセージを投げかける。


ズートピア主題歌 「Try everything」 - Shakira <日本語字幕>


Shakira の歌う主題歌は、ご機嫌でノリノリ、サイコー‼

シンプルなリフレインの曲なのに飽きない、不思議な魅力がある。

英語の歌詞も、すごくいい!
簡単な英語だから、一緒に歌えちゃうし。

「Try everything」


『ズートピア』主題歌、Dream Ami&ズーラシアンフィルハーモニーブラス「トライ・エヴリシング」ミュージックビデオ配信





対して、日本語の歌。

途中までは、とってもいいよ。

「あきらめーないでいこー、どんなことがあったとしてもー」

「なんどでもー、そうなんどだってー、むかっていけばいいのよー」


ここまでは、OK。



それなのに、サビの部分。

おーおーおーおーおーーー。


るのよーー」



えっ?  るって・・・。

いったい、どこにアクセントをつけてるのよ。


ヤるっていったら、ねえ~。
何を想像する?

 ( 「殺る」 か 「犯る」 か 「注射る」 が脳裏に浮かぶ私は、イケナイ女…。)


それも、「」ではなくて、 「」。

アクセントの位置が、違うでしょ?



一番盛り上がるところで、・・・これでは歌いたいと思わないなあ~。

英語の歌詞のまま、「Try everything」にすればよかったのに。


ものすごく、残念。 あー、残念。

歌詞とアクセントがしっくりくる日本語バージョンだったら、もっと話題になってヒットしたかもね。

歌っている女の子、Dream Amiちゃんていうの? すごくかわいいよ。






では、もう一回。動画も可愛い、Shakira のPVバージョンもどうぞ。


Shakira - Try Everything (Official Video)






Posted at 2017/03/07 00:57:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2017年03月04日 イイね!

【転載】聖徳太子の名前を「厩戸王」に変えるな!【新しい歴史教科書をつくる会】

【転載】聖徳太子の名前を「厩戸王」に変えるな!【新しい歴史教科書をつくる会】
この記事は、周到な「聖徳太子抹殺計画」 について書いています。






新しい歴史教科書をつくる会は、2月14日に文部科学省から発表された次期学習指導要領改訂案に対し、21日、下記の緊急声明を発表しました。そして同日、本声明は文部科学省が現在募集中のパブリック・コメントとして、同省に送付されました。

この案件は是が非でも阻止しなければなりません。会員ならびに支援者の皆様には、声明についてご理解の上、文部科学省へパブリック・コメントをお送りいただきますよう、何卒、ご協力をお願いいたします(パブリックコメントへの宛先は声明の最後をご覧ください)。

なお、今回の緊急声明は、改訂案の歴史的分野で「聖徳太子」の一点について指摘しておりますが、他にも歴史・公民それぞれに、懸念される部分があります。これらにつきましては、今後内容を精査し、会として改めて問題点を指摘いたします。




・・…………………………………………………………………………………………………・・
  日本人の精神の支えをなす聖徳太子の名前を「厩戸王」に変えないで下さい!
        -次期学習指導要領改訂案への「つくる会」のパブリック・コメント-

                                               平成29年2月21日
                                      新しい歴史教科書をつくる会



文部科学省は2月14日、次期学習指導要領の改訂案を公表しました。その中で、小中学校の歴史教育に関し、日本国民として決して見逃すことのできない重大な記述が含まれていることがわかりました。日本史上もっとも大切な人物として長年位置づけられてきた聖徳太子のその呼称を否定し、「厩戸王(うまやどのおう)」と呼ばせるという方針が書かれています。当会は文科省のこの改訂案に絶対反対であり、改訂案に対するパブリック・コメントとして、ここに当会の見解を発表します。

(1)改めて説明するまでもありませんが、日本史上の聖徳太子(574~622)の事績は傑出しています。太子は冠位十二階と十七条憲法によって国家の仕組みを整備し、天皇を中心とする国づくりへ前進させました。中国大陸との外交では、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という文言で知られるように、中国の皇帝を中心とした華夷秩序から離脱する自立外交を展開しました。こうして聖徳太子はその後1世紀にわたる日本の古代国家建設の大きな方向付けをしたといえます。

しかも、その影響は古代史のみにとどまりません。明治以降発行された紙幣の人物像として最も多く登場したのは聖徳太子です。このことが象徴するように、聖徳太子は日本人の精神の支えとなる人物であり、聖徳太子を日本史上最も重要な人物の一人と見ることは、近代日本の国民的合意でもあったのです。

(2)学習指導要領の改訂案についての文科省の説明は、<「聖徳太子」は没後使われた呼称だが、伝記などで触れる機会が多く、人物に親しむ小学校で「聖徳太子(厩戸王)」、史実を学ぶ中学では「厩戸王(聖徳太子)」とする>(産経新聞2月15日付け)というものです。

中学校の場合について聖徳太子の扱いの変化を確認すると、次のようになっています。いずれも、「3 内容の取扱い」という項目で記載されているものです。(以下、引用文中の下線は引用者による)

◇現行学習指導要領(平成20年)の記述
<「律令国家の確立に至るまでの過程」については、聖徳太子の政治、大化の改新から律令国家の確立に至るまでの過程を、小学校での学習内容を活用して大きくとらえさせるようにすること>

◇改定学習指導要領(平成29年)の記述
<「律令国家の確立に至るまでの過程」については、厩戸王(聖徳太子)の政治、大化の改新から律令国家の確立に至るまでの過程を、小学校での学習内容を活用して大きく捉えさせるようにすること>

このように、現行版と改訂案ではほぼ同文であるのに、唐突にも、「聖徳太子」だけが「厩戸王(聖徳太子)」と変えられています。

(3)なぜこのような改変がおこったのでしょうか。その根拠は、世紀のはざまに日本史学界の一部で唱えられた「聖徳太子虚構説」と呼ばれる学説にあります。しかし、これが学界の通説になったかといえば全くそのようなことはありません。「聖徳太子」という呼称の初出は確かに1世紀以上後のことですが、核に当たる「聖徳」という呼称は、日本書紀以前にも存在したことが、すでに明らかにされています。(詳細は高森明勅・つくる会理事による別稿LinkIconを参照して下さい)

そもそも、死後に使われた呼称だから使えないとすれば、教科書の人名の多くを書き換えなければならなくなります。そのことを無視して、聖徳太子の呼称だけを「厩戸王」にしようとするのは、聖徳太子がまさに日本国家のアイデンティティの基礎となってきたからこそ、それを否定しようとする動機が隠されていると推測せざるを得ません。聖徳太子虚構説が全く省みられなくなっている今日、突如として、学習指導要領によって全国の小中学生の歴史教育の現場に押しつけるとは、誠に驚くべきことと言わざるを得ません。

聖徳太子の偉業はその名前と深く結びついてきたのであり、名前の否定は人物の否定に行き着きます。もし、この度の学習指導要領の改訂で「厩戸王」を強制することに成功すれば、文科省は10年後の改訂では人物そのものを抹殺するであろうとも予想されます。

学習指導要領では、歴史教育の目標として、「我が国の歴史に対する愛情を深め、国民としての自覚を育てる」(中学社会の場合)と書かれています。聖徳太子を抹殺しようとする今回の改訂案は、この「目標」にも違反していると言わなければなりません。

私達の主張は以上のとおりですが、この声明をお読みいただいたあなたに訴えます。どうか、3月15日まで行われる文科省募集のパブリック・コメントに応募して下さい。そして、<学習指導要領から日本史上の最も重要な人物である聖徳太子の名前を消さないでほしい。「厩戸王」の呼称の強制をやめ、現行の学習指導要領の記述に戻してほしい>という趣旨の明確なメッセージを届けて下さるようお願いいたします。

【パブリック・コメントの宛先】 
文科省のパブリック・コメントにネットで応募される方は、以下の<画面の意見提出フォームへ>をクリックし、ご意見を記入の上、送信して下さい。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000878&Mode=0

*上記アドレスのページに「意見公募要領」がありますので、必ずその要領に従って意見をお送りください。要領に沿っていない場合、無効になる恐れがあります。ご注意ください。
文科省へのパブリック・コメント作成の参考資料


以下の文章はネットから集めた意見です。パブリック・コメントを書くときの参考になるかもしれません。
文科省に提出するときは、文末に<聖徳太子の呼び名を厩戸王に変えないで下さい>などの明確な意思表示をするのがよいです。この一文を投稿するだけでも意思が伝わります。
また、文科省は意見分布の統計を取るはずですので、学習指導要領の他のテーマへのコメントは別立てでされるようお勧めします。


天皇はすべて後世の呼称。「聖徳太子」は後世の呼称だから厩戸王に改めるなら当然「推古天皇」も否定して、「大王額田部」などに改めないと意味がない。(中村武生 京都女子大・大谷大・天理大非常勤講師)


歴史の授業は、単に史実(+原因・結果)を教えるだけではなく、その史実が後世どのように解釈され、伝えられたのかも扱わなければいけない。(亀田俊和 京都大学文学部非常勤講師)


新しい中学指導要領では、「聖徳太子」なる呼称を「厩戸王」と改める方針だとか。なるほど学問的良心に乏しいくせに新しがりやの似非歴史学者どもの考へさうなことです。
優れた貴人に歿後美称を贈るのはわが祖先が大切にしてきた奥床しい嗜みであつて、まともな日本人ならこれに少しも異存はない筈です。独り嫉妬深い歴史学者のみが屁理屈をつけて反対し、定見なき愚かな役所が追隨するといふ、いつもの図式と見ました。よろしい、それならそれで歴代天皇の御名前などはすべて馬鹿学者の主張する「本名」とやらに変へたらよい。第一さうしなければ、聖徳太子のみ変更する理由がないではないか。
千年以上もの間、国民に親しまれてきた偉人の名称を、己の浅智恵で軽々しくいぢくることの罪深さを思へ。(井上寶護 里見日本文化學研究所研究員)



私は歴史学と義務教育の国史教育は一定の独立性を保つべきだという考えです。国史が社会科になって70年。日本の青少年の自尊感情は削られ続け、自我の健康な発達さえいじめにあっている状態です。蒲倉幕府の成立はあくまで1192で教えます。天皇の任命権威を教えることが国のかたちを教えることになるからです。
学界は天皇・皇室の歴史教育における地位を貶める動きでずっとやってきて、このところそれが露骨に出てきていると考えます。鎌倉幕府の成立を変更するのも、大和朝廷は否定して大和王権とするのも、聖徳太子を厩戸にするのも、共産党系の学界が主導してきたものです。(齋藤武夫 元小・中学校教諭)



新しい学習指導要領案。聖徳太子(厩戸皇子)と教えていたものを、中学校から厩戸皇子(聖徳太子)とする方針。古事記等では厩戸皇子であり、聖徳太子は約100年後の諡だから。私は変更することには賛成できない。
これまで一千年以上の長い年月、日本人は厩戸皇子ではなく、諡である聖徳太子として敬い慕い、「和をもって貴しと為す」の17条憲法や、「日出づる国、日没する国」と対等外交を貫く遣隋使の国書など、まさに聖徳太子の名は、わが国の精神の核となってきたからだ。
小学生はいいのに、中学生からは厩戸皇子(聖徳太子)にしなけらばならないのか? なぜ聖徳太子(厩戸皇子)のままではダメなのか。長年親しまれてきた聖徳太子の名を、少しずつ日本人の心からフェードアウトさせていいのか。聖徳太子=日本精神のフェードアウトになりかねない、今回の改訂には反対だ。(山田宏 参議院議員)



次期学習指導要領の改定案が今、パブリックコメント募集中だ。鎖国が消え、聖徳太子が厩戸皇子に変わっている。最近の研究で聖徳太子は歿後100年経ってからの呼称だからという。それなら太平洋戦争も大東亜戦争だ。太平洋戦争は戦後米国に言われて使い始めた。17条憲法はやはり聖徳太子でないと。(中山成彬 元文部科学大臣)


今度の教科書検定で「聖徳太子」は厩戸王となり、「鎖国」の呼称は消えるらしいが、歴史学者の病というほかない。ならば推古の名も変えるべきだし、太平洋戦争の呼称もやめるべきだろう。歴史は、その都度の「公称」の歴史ではないことが、わからないのだ。
歴史は、そのつど公定の事実の羅列ではない。無意味にみえたある事跡がその後の時代の変遷の中で重みを持つことがありえ、またそうした持続の中に、歴史の本当の意義がある。同時代に意味を持たなかった事跡を抹消する権利は、そも歴史学者には存在しない。この状況に学者は誰も怒りを覚えないのか。(田中希生 奈良女子大学文学部助教)



厳密にやり過ぎると名前を何回も変えてる人とかも、登場する事件毎に違う名前で書かないといけなくなる。鎌倉幕府打倒でも、途中まで高氏で、ページをめくったら尊氏になってないといけないとか、堀越公方家を急襲したのは北条早雲でも伊勢宗瑞でもなく、伊勢新九郎盛時とかになる。(石井晃 鳥取大学工学部教授)


「聖徳太子はおくりな(諡)だから、『厩戸王(うまやどのおう)』と併記する。」という考え方が仮に正しいのであれば、明治天皇、大正天皇、昭和天皇を含めて、歴代天皇の名は全て諡(し)号です。 
同じ考え方に立てば、今後は、明治天皇、大正天皇、昭和天皇との表記もしないか、若しくは、それぞれ、別のお名前と併記するということになります。その様な考えは大きな間違いです。
何故、聖徳太子のことを「厩戸王(うまやどのおう)」と表記したいのか? それは、日教組を含む、所謂「左翼」の人達が、我が国の長い歴史の中で、大きな尊敬を受けてきた、聖徳太子の存在を、出来るだけ尊敬の対象から外したいという、非常に歪んだ思考思惑が有るからです。第一段階では、「併記」、そして、次の段階では「聖徳太子」の表記を無くしたいという思惑があると考えられます。
「聖徳太子」の表記に関して、「厩戸王」の併記を撤回して頂きたい。(諸橋茂一 教育を考える石川県民の会会長)



中学校学習指導要領案の40ページに「厩戸王(聖徳太子)」なる表記がみられますが、今まで通り「聖徳太子」とすべきです。
その理由は以下の通りです
①長年にわたって日本人が尊崇の念をこめて呼びならわしてきた「聖徳太子」をかっこ書きにするとは、私を含む現在と過去の日本人に対する侮辱です。
②何人かの大人に聞いてみたところ、「聖徳太子」は全員知っていましたが、「厩戸王」を知っている人は一人もいませんでした。
③子供が「厩戸王」を優先して覚えた場合、同一人物に関する親子の会話に支障が生じます。親子の会話、とりわけ歴史上の人物を話題にした会話は家族の団欒に欠かせません。
④「聖徳太子」は有徳の歴史上の人物として日本人の内面深く定着しており、これまで通り子供がその名とともに事績を学ぶ意義の大きさははかり知れません。
⑤パソコンで「うまやどのおう」と入力しても漢字に変換できないが「しょうとくたいし」は一回で変換できる。(駒田強 自営業)


(文責:「つくる会」事務局)

***********************************************************

※ 追記です。

コメント欄に寄せていただいた『Nathannate』さまのご意見を、こちらにも転載させていただきます。

専門的でありながら、要点をしぼり、わかりやすくまとめられたご意見は、大変勉強になります。

コメントの返信をすると、いただいたコメント欄の枠が縦長になり読みにくくなってしまうため、読みやすい形で、拙ブログにいらした方に読んでいただきたいと思います。



Nathannate

2017/03/05 16:59:29

下記と同趣旨のパブリックコメント並びにe-Govの各府省への政策に関する意見・要望において、内閣府、内閣官房、外務省にもメールしました。

【新学習指導要領案の再考を求めます】

第一 報道されている内容
新聞等で報道されている新学習指導要領案には、「「聖徳太子」は小学校で「聖徳太子(厩戸王)」、中学校は「厩戸王(聖徳太子)」に変更。小学校では人物に親しみ、中学校では史実を重視する観点から表記を入れ替えている。聖徳太子は死後につけられた称号で、近年の研究では厩戸王に当たる可能性が高いとされている。」
とある一方、「「日華事変」はより一般的に使われている「日中戦争」に表記を変えた。
」という内容であると報道されています。

第二 私の認識している事実
1:「厩戸皇子」の表記は、日本書紀に存在しています。一方、「厩戸王」の表記をお目にかかることはありませんが、ここでは、そのような表記が存在していているものとして論じます。
2:「事変」という表記には、「国対国の宣戦布告のある大規模戦争ではない」という意味があります。なお、以下では歴史的事実を指す語としては、日華事変=日中戦争=支那事変という語を用います。

第三 表記変更に対する評価
1:他の表記変更と異質な変更を含むことについて
新学習指導要領案には他にも表記変更がなされる項目がありますが、いずれも正式な歴史的事実の教育に資する観点から行われています。しかし、日華事変を日中戦争に変えるというのは、上記に示した通り、なぜかこの部分だけが「一般的な呼称」に合わせた変更であり、不可解です。

2:「事変」と「戦争」の違いを明確にする意義
(1)学問上の意義
支那事変を戦争とみるべきか否かについては、歴史学説上、種々の議論があることは承知しており、実質的な戦争とみることもできるという説があることは認識しています。しかし、正式な歴史的事実の教育に資する観点からは、当時の支那大陸における政体の混乱をも伝えるべきということになります。「日中戦争」という表記では、まるで「中国」という国家が確固たる地位を国際社会から認められ、統治機構を持ち、全国を統制していたという誤った認識を生徒に与えることになります。実態は国民党=中華民国=台湾と、共産党が争っていたのであり、国家としての体をなしていない状態だった、というのが正式な歴史的事実です。また、第二にて示した事変という語が持つ上記意味をも無視したものとなってしまいます。このようにして、「日中戦争」という表記を国家が教科書に求めるというのは、正式な歴史的事実の教育に資する観点から不適切です。
(2)政治的干渉の存在についての疑義
支那共産党政府にくみする者による、使用する言葉の強制による認識の変更の可能性を指摘します。「日中戦争」は、まるで今の中華人民共和国と日本が戦争をしていた、という認識を与えます。これは、正式な歴史的事実の教育に資する観点からも不適切ですし、支那共産党政府の国家戦略にくみするものです。そのような事実は不存在です。

3:「厩戸皇子」ではなく、「厩戸王」という表記を使い、かつ、聖徳太子を指す第一呼称とすることについて
まず、これまでの用語法は聖徳太子(厩戸王)ということでしたが、この点からすでにして疑問です。このような表記とするための、ありうる正統な理由としては、「聖徳太子」として認識されている人物が、学問上「厩戸皇子」と同一ではなく、「厩戸王」とのみ人格の同一性が認められる、というものです。このような理由が存在しているのでしょうか?仮にそうではないとするならば、次のような後ろ暗い思惑を指摘します。すなわち、「皇子」ではなく「王」とするのは、格下げを意味するものであり、聖徳太子に対する日本国民の敬意を低下させる意図を含むものであるというものです。
既述の通り、今回の表記法の変更については支那共産党政府の影響の可能性が疑われる以上、このような意図の存在を推認することも無理なことではありません。

4 結論
「厩戸王」を改め、「聖徳太子(厩戸皇子)」と表記すること、「日中戦争」という表記を国家が定めてはならず、定めるとすれば「日華事変」「日支事変」「支那事変」とすべき。
以上

*****************************************************************



≪ 参考 ≫


聖徳太子虚構説は通説ではない

                                               平成29年2月19日
                                             理事 高森 明勅


大山誠一氏の聖徳太子虚構説(平成11年)(注①)は、学界の受け入れるところとはならなかった。私も批判の筆を執ったことがある(注②)が、文献の現状は以下の通りである。

大山説発表後刊行された関係書の書名は、吉村武彦『聖徳太子』(岩波新書、平成14年)など、「聖徳太子」の語が採用され、「厩戸王(皇子)」の例はアマゾンで調べても皆無である。同様に、『聖徳太子事典』(柏書房、平成9年)はあるが、いまだに「厩戸王事典」は存在しない。

梅村喬・神野清一編『改訂日本古代史新稿』(梓出版、平成16年)に、「聖徳太子の時代」の見出しで、「推古朝は、通説的には聖徳太子(厩戸皇子 574~622)の時代でもある」(福岡猛志執筆)とある(下線は引用者)。森田悌『推古朝と聖徳太子』(岩田書院、平成17年)にも、「聖徳太子非実在説が説かれることがあるが・・・・聖徳太子が実在したことも歴史的事実」と厳しい大山説批判が展開されている。

吉川真司『飛鳥の都 シリーズ日本古代史③』(岩波新書、平成23年)は、「継体天皇」「天智天皇」などの漢風諡号で統一表記することを断った中で、(混乱を避ける為)「『厩戸王』『葛城王』でなく『聖徳太子』『中大兄皇子』と記すのも、同様の理由による」とした。もし、「厩戸王(聖徳太子)」と表記するなら、「葛城王(中大兄皇子)」と書かないと統一を欠くだろう。

現代の日本史学の標準的見解を示すとみられている『岩波講座日本歴史』シリーズ第2巻(平成26年)にも、「聖徳太子と呼ばれるようになったのは後世のこととしても、厩戸王は、後に伝説化されてしかるべき位置を生前から有していたと考えられる」と記す(川尻秋生)。明らかに、虚構説に否定的だ。

なお、「聖徳」という諡号の初見は法起寺塔露盤銘(706年)に、「聖徳皇」とあるものだ(東野治之)。また、播磨国風土記(713~715年)にも「聖徳王」とある(高森・上田正昭)。「聖徳太子」の初見は懐風藻(751年)である。

以上の通りであるから、聖徳太子虚構説は、決して学界の通説とは言えないことは明らかである。
 注① 大山誠一『<聖徳太子>の誕生』吉川弘文館、平成11年、ほか。
 注② 高森明勅「聖徳太子をめぐる論争を手がかりに歴史への眼差しについて考える」『正論』平成16年12月号ほか。

     
(以上、転載 了)
Posted at 2017/03/04 22:41:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 憂う | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   12 3 4
56 7 89 1011
121314 15161718
19 2021 22 2324 25
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation