• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

『ブレードランナー 2049』見てきま・・・

『ブレードランナー 2049』見てきま・・・
・・・せん!

一足先に、パンフレットだけ購入してきました!

※ 子供たちといっしょのおでかけだったためです(´・ω・`)


昨日、豚児たちの小学校の学校行事による代休のため、図書館&焼肉食べ放題w、お買い物にいきました。

食事と買い物は、30キロメートルほど離れている市街地郊外にあるお店とショッピングモールへ。



前回、映画を見に行ったのは、『シン・ゴジラ』

子供たちと一緒に観ました。



今回、私がどうしても観たい映画は、『ブレードランナー 2049』!

映画館で観たい!

一人ででも、観たい!

※ PG-12指定(12歳未満(小学生以下)は保護者同伴が望ましい)作品です



ビッグコミックの最新号の表紙も、『ブレードランナー 2049』!




ちらりと見たネットのニュースでは、全米の興行成績は振るわない、とな?

映画「ブレードランナー」続編が大コケ 中年にしか受けない説
forbesjapan
2017/10/10

>一説によると「この映画がアピール可能なのは40歳以上の男性のみ」との話も出ている

>しかも、父親が子供を連れて観に行くにはヘビーすぎる内容であり、若者たちへのアピールを欠いている

>夫婦で観に行く映画でもない

>2時間40分を超える長さの、R指定のSFドラマは夫婦で出かけるのにもふさわしい内容ではない

>特に「ブレードランナー」の場合、そもそも女性へのアピールが乏しい作品である




上等じゃない!



>北米での成績を見るとかなり厳しい状況であることは確かだ


そもそも、「全米(こめ)が泣いた」映画だから見に行こう、なんて思わないし。

※ 騙された映画もいっぱい(^-^;

大雑把で繊細さに欠けている(…人が多いと思われる)アメリカ人の皆様に受け入れられなくても、少しも構わない、
というかむしろ、その方が楽しみになるくらいだわ~。



「この映画がアピール可能なのは40歳以上の男性のみ」説というのは、少し理解できる。



かつてあの映画を見て、
そのほかのSF映画も見て、
パクス・アメリカーナを知っていて、
バブルとバブル崩壊後をどちらも体験していて、
悪夢の民主政権や支那朝鮮に乗っ取られる寸前まで追い込まれて、
ガソリン車や空飛ぶ車じゃなくて味気なくイケてない電気車ばかりの世界になろうとしていて、
植民地支配、有色人種家畜奴隷化政策を目論む世界支配者の尻尾をつかみ始めていて、
人工知能、AIが進化、台頭して、個人情報もみんなビッグデータに吸い取られていて、
でたらめで頭のイカレているマスコミや政治家たちの正体もバレてきて、
一生懸命働くことや、利他的に生きることも悪くないと思ってて、
日々、自分の楽しみや家族や周囲の人のために生きている。


そんな時代を生きてきた人向きな映画なのかも(^-^*)



でも、若い世代にだってきっと受け入れられる普遍的な価値や意味はある。
日本の若い子たちも、きっと何かを感じ取ってくれる、そんな気がします。




1982年に公開された『ブレードランナー』は、2019年のロサンゼルスが舞台でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
環境汚染のため昼間でも厚い雲に覆われ、夜と変わらぬネオンが瞬き冷たい雨が降り続けるロサンゼルス。
裕福な人々は新天地を求めて宇宙へ移住し、残されたのは下層階級の市民のみ。
ロス全体がスラムと化していた。

未開の惑星では危険な作業に従事させるため、レプリカントと呼ばれるアンドロイドが作られ過酷な環境で奴隷のように酷使されていた。
見かけは人間そっくりだが感情というものを持たないはずの人造人間レプリカント。
だが、彼らの中から人間と同じように感情を持ち、独立しようと反乱を起こす個体が現れた。

レプリカントの抹殺に当たる捜査官の名が、『ブレードランナー』。
有能なブレードランナー、デッカードによる反乱レプリカントの探索と処分が展開するなかで、レプリカントのひとりと恋に落ちてしまうデッカードの微妙な心の揺らぎと、人間と変わらない情緒を備えたレプリカントの悲哀を、抑制された演出と深い陰翳のなかに描きだす。
まさしく未来都市を舞台にしたフィルム・ノワールと言える。

「ブレードランナー」のネタバレあらすじ結末から、一部引用させていただきました。






強力わかもと・・・。

混沌の世界の中にあふれる日本語が、なんとも奇妙で、しかし愛おしく思えたものです。




あっ。

1982年は、まだわたしは○学生だったので、リアルタイムで劇場では観ていません。

高校時代にはじめてビデオで見て、それから魅力に執り憑かれて、何度も観ています。


リサーチ試写版(ワークプリント版)
初期劇場公開版(オリジナル劇場公開版、US劇場公開版)
インターナショナル版(インターナショナル劇場公開版、完全版)
ディレクターズ・カット(最終版)
ファイナル・カット


なんと、5つものバージョンがあるんですね。



わたしは、ディレクターズ・カット(最終版)を見たのが最後なので、今回、劇場へ行く前には、
<ファイナル・カット>をレンタルして、見てから足を運ぼうと思います。



SF映画では、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズも大好きで、何度も何度も観ています。

軽い気持ちで、いつ見ても痛快☆ 爽快☆ 元気いっぱい♪゛になる『BTTF』に比べると、
『ブレードランナー』はちょっと気合いが必要かもしれません。






あれから30年 (by きみまろ)。 ※ 映画製作は35年!



30年後の世界は、どうなっているのか。

ハリソン・フォード演じるデッカードは、どこへ消え、何をしていたのか。



ストーリーの面白さと深遠なテーマ、圧倒的な魅力ある映像美、カッコいい登場人物。

大好きなハリソン・フォードが主演なことも、この映画が大好きな理由の一つなのですが。



幼いころに読んだ『アンクルトムの小屋』、ビリー・ホリデイの歌った『Strange Fruit(奇妙な果実)』映画『WALL・E/ウォーリー』のような不条理、悲哀、切なさを、この映画と原作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の後に感じます。

利己主義ではない、賢く強く優しい指導者がつくる世の中のしくみが、どうしても必要であり、
そこに生きる私たちもまた、利己主義や浅い正義感、エセヒューマニズムに陥らず、
理知的で冷静で、しかし、人間らしい温かみや情も持ち合わせていたい。


この映画は、現代を生きる私たちにとって、大切なテーマを投げかけられている気がします。




ところで。

『ブレードランナー』ファンのご貴兄は、すでにご存知かと思いますが d(^-^*)

おどろきました。
あたしゃ、びっくりして、たまげちゃいました!


『ブレードランナー』と『ブレードランナー 2049』の間に起こった出来事を描く3つの短編作品が、動画サイトで公開されています。


公式の動画です。
YouTubeで、です。
だから、もちろん無料! なんです。


製作者が、この動画を見てから『ブレードランナー 2049』を見た方がいいと話しています。

何度も観るつもりの方は、事前に観ずに鑑賞して、それから改めて、動画を観てもいいかもしれません。


わたしは、観ました! 観ちゃいました!

このクオリティの高さときたら…。

こんな素晴らしいプレゼントを、無料でファンに届けてくれるなんて・・・。



『ブレードランナー』を 好きでよかった!!







【渡辺信一郎監督による前奏アニメ解禁!】「ブレードランナー ブラックアウト 2022」

2017/09/26 に公開
『ブレードランナー2049』へ至る、空白の30年間。2022年に起きた大停電<ブラックアウト 2022>とはー?

『カウボーイビバップ』『アニマトリックス』『サムライチャンプルー』などを手がけ、日本のみならず海外でも高い評価を得続ける渡辺信一郎監督が『ブレードランナー 2049』の制作スタジオであるAlcon Entertainmentからオファー受け、短編アニメーション「ブレードランナー ブラックアウト2022」を制作!


【『ブレードランナー 2049』の前日譚】「2036:ネクサス・ドーン」

2017/09/29 に公開
『ブレードランナー2049』へ至る、空白の30年間。
デッカードが恋人の女性レプリカント《人造人間》と共に姿を消してから17 年後、2036 年の世界。そこでは、レプリカントの新たな創造主となる科学者ウォレス(ジャレッド・レト)が、<巨大な陰謀>を目論んでいた――

『ブレードランナー』を監督した“SF 映画の巨匠”リドリー・スコットの息子、ルーク・スコットが監督を務めた短編を公開!


【『ブレードランナー 2049』の前日譚】「2048:ノーウェア・トゥ・ラン」

2017/10/03 に公開
『ブレードランナー2049』の舞台である2049年の一年前、2048年の世界―。
ロサンゼルス市警は“ブレードランナー”組織を強化し、違法な旧型レプリカント《人造人間》の処分を徹底していた。軍から逃げ出し、この街にたどり着いた旧型の違法レプリカントであるサッパー(デイヴ・バウティスタ)は、トラブルを避け静かな暮らしを送っていたが……

2022年=大停電(ブラックアウト)、2036年=新型レプリカントの存在が明らかとなったことに続き、空白の30年間を繋ぐ最後のエピソードを公開!






寝る前に、買ってきたパンフレット、そう~っと覗いてみた(笑)

まだ、文字は読んでない。



こんな表紙 ↓



こんなシーンがあるのかしら ↓



ドキドキ。



うわぁ~!   ※ わざとぼかしてありますw




これも、いただいてきた ↓






かつてのファンの人も、

なんとなく見た覚えはあるという人も、

はじめて見るという人も、



きっと、それぞれに考えさせられて、楽しめるに違い有りません!




どうです?

いっしょに映画館まで観に行きませんか(*^-^)/\(^-^*)♪?
Posted at 2017/10/31 09:52:39 | コメント(4) | トラックバック(1) | 映画・ドラマ | 日記
2017年10月29日 イイね!

「堤の水ぜんぶ抜く大作戦」に参加してみた(* ゚∀゚)ノ

「堤の水ぜんぶ抜く大作戦」に参加してみた(* ゚∀゚)ノ
先月。

地区の草刈りなどを担当する団体から、町内会長をやってる我が家にこんな案内が届きました。






おおーーー!  これはっ!!


近頃話題になっている、テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦」のような、面白い企画ではありませんか!

さっそく、町内の育成会長(子供会会長)さんへ、参加の呼びかけと人数の報告をお願いしました。

我が町内からは、子供4名(うち、我が家の豚児2名)、大人3名の参加を事務局さんへ連絡。


そして今日午前中、小雨の降る中、作戦を決行してまいりました!





出かける前に・・・。

「池の水ぜんぶ抜く大作戦」は、わが県では放送していないテレ東の番組ですが、ありがたいことに、豚児たち(&わたし)がぜったいに見たがることを察したお友達が、番組を録画したDVDを送ってくれていたので、事前に予習していきました。


「池の水ぜんぶ抜く」シリーズ第4弾で歴史的発見! (1分41秒)



[Japan Shows 2017] 日曜ビッグ 2017年9月3日「緊急SOS!超巨大怪物が出た!出た!池の水ぜんぶ抜く大作戦4」 (54分49秒)




 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
「池の水全部抜く…」から3か月、キレイになった池にカワセミが生息 
スポーツ報知
2017年9月19日

 池の水、全部抜いたらカワセミが戻ってきた。

 6月25日のテレビ東京系「池の水全部抜く、&駆除の達人 緊急SOS!ヤバイ現場に行ってみた!」で放送された、千葉県習志野市の「森林公園」の池にカワセミが現れた。

 水辺に生息する鮮やかな水色の体と長いくちばしで青い宝石、「翡翠」とも表現される美しい小鳥だ。

 開設から40年、一度も水を抜いたことはなく、家庭などから放流された外来種のカメなどが繁殖、水は濁っていた。数年前にはハスが池全体を埋め尽くした事もあった。

 タレントの伊集院光(49)らが参加し5月28日に作業、「池の水全部抜く…」でカメなどの外来種を除去、2週間後に池の水を戻したという。

 放送から約3か月、9月中旬に確認できたのは1羽、池の中のクイや枝に「チー、チーッ」と鋭い鳴き声と共に現れ、小魚などに狙いを定めて超高速でダイブ、小魚や小さなエビのような物をキャッチしていた。きれいになった池の水はにごりがとれ、底までクリアに見えるようになっていた。

 カワセミを撮影していたアマチュア写真家の小野関さん(55)は千葉市からの遠征、「数週間前からカワセミが来たというのを聞いて撮影に来ています、四季のカワセミの写真でカレンダーを作りたいと思って、水がきれいになってよかったですね」と話した。この日は10人ほどのアマチュア写真家が熱心にカワセミを撮影していた。

 記者は自転車で10分ほどの近所に住んでいる。子供の頃の遊び場でザリガニなどをとったこともある。キレイになった森林公園、水辺に住むカワセミがつがいになり、子育てする姿を見てみたい。


「池の水全部抜く…」でキレイになった千葉県習志野市の森林公園の池でエサをとるカワセミ(カメラ・越川 亘)


 枝の上で獲物を狙うカワセミ   キレイになった森林公園の池


  カワセミを撮影するアマチュアカメラマン       池にダイブするカワセミ


 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

テレビ東京・・・。

いい番組をつくっていますね♪
裏番組の大河ドラマの視聴率を抜いたことも話題になっていましたが、さもありなん。




さて。

私たちの住んでいる地域でも行われた、「堤」の水を抜いて外来魚を駆除する参戦の様子をご覧ください。どぞ―(゚∀゚*ノ)ノ―ッ


日時  10月吉日。
場所  堤




子供たち15名くらい、大人も15名ほどが集合。

堤の水は、すでにほとんど抜いてあり、土手の向こう側の水路に、魚を追い込み済み。



堤の中は危険なので、おじさまたちだけが、大きなタモですくいます。









網ですくった魚は、コイやフナなどの在来魚と、外来魚のブラックバスに分けます。

コイやフナは、水槽の中へ。



ブラックバスは、土手の下に掘った穴の中に入れて、埋葬します。

駆除、なのですが、埋葬という表現はステキです。



そして、おお――――‼





在来魚の中には、なんと、ナマズも!




・・・ナマズといえば。


明日と明後日、ナマズとご縁のある秋篠宮殿下が来県する予定です。

26日~27日にかけて、去年亡くなったタイのプミポン前国王の葬儀に参列するため、タイ・バンコクへお出かけでしたね。



秋篠宮さまが来県 30、31日 水族館技術者研究会出席へ
秋田魁新報
2017年10月25日

秋田県は25日、秋田市で30、31の両日開かれる「第62回水族館技術者研究会」に出席するため、秋篠宮さまが来県すると発表した。本県への公式訪問は、昨年7月の美郷町に続き7回目となる。

 秋篠宮さまは30日、空路来県し、秋田市の秋田キャッスルホテルで開催される研究会に出席。全国の水族館の飼育係らによる研究発表を聴講される。31日は男鹿市の男鹿水族館GAOと寒風山回転展望台を訪問した後、帰京する。




ところで。





捕まえた魚を持ち帰りたい豚児たちですが、鯉や鮒を飼える池も水槽もありません。

その昔。

この堤は、鯉や鮒を捕まえて食べるために、何年かごとに水を抜いていたそうです。

亡くなった我が家のじいじは、鯉や鮒、どじょうが大好物。

ばあばは、育った場所が違うので、海の魚しか食べられないそう。


今回は、5年ぶりに、堤の水を抜いたそうです。

しかし、呼びかけてもコイやフナを持ち帰る人は、だれもいませんでした。


お父さんは、
「もし、ナマズやウナギがいたら美味しいからもらっておいで。
 コイとフナは、絶対にいらないから持ちかえらないで」

そう言っていましたが、ナマズの泥臭さを抜くために数日間飼ったら、かわいくなって絶対に殺して食べることなんてできません。


3匹しかとれなかったから、みんな堤に戻してあげれば、繁殖してまた増えるかもしれません。


・・・ということで、持ち帰ってきたのは、「カラス貝」という在来種だと教わった貝。




「金魚」の水槽と、「メダカ」「川エビ」「ドジョウ」の水槽のほか、ザリガニの入っている水槽があるので、試しに飼ってみることにします。

「ザリガニ」は稲刈りのときに田んぼから捕まえてきました。

「川エビ」は、兄が友達と川遊びをしていて、たくさんいる場所を見つけ、友達の家で塩ゆでして5匹ほどを食べてみたそうです。

美味しかったとのこと。

その後捕まえてきた川エビ3匹を、メダカの水槽の中で、一緒に飼っています。
泳ぎ方がかわいくて、ずっと見ていても飽きません。





この日、かなりたくさんの魚を捕まえましたが、主催してくださったおじさま方によれば、

「昨日は、堰に追い込んだ大きい魚が、もっともっとたくさんいたんだよ」

「子供たちをもっとびっくりさせてやりたかったけど、残念だ」

「朝来てみたら、ブラックバスだけ掘った穴にたくさん入ってて、大きい鯉や鮒はだいぶいなくなっていた」

「だれかが盗んでいったみたいだ。売ればけっこう、高い値がつくからな~」



この日、堤の水を抜くことを知っていた誰かが、行事の前に、こっそりと鯉や鮒を持って行ってしまったそう…。

ちょっと、残念なことです。




それでも、子供たちは今日の体験から、いろいろなことを学んだはずです。


いつもは近寄れない堤に、たくさんの魚が棲んでいること、

在来種という、昔からその土地に生息している魚たちがまだまだ残っていること、

釣りを楽しむために外から持ち込まれたブラックバスがたくさんいること、

昔からの環境を保全するために、堤の水を抜いて外来魚を駆除していること、

地域の方たちが、子供たちに手伝わせながら地域を守る活動を教えてくれていること。





そして、昔のハトヤホテルCM 大漁苑「三段逆スライド方式」wwのように、ピチピチする大きな魚を両手でつかむ体験もできて、楽しさいっぱいでした!

(お土産の図書券までプレゼントしてもらえました♪)




帰宅したらすぐに、泥んこだらけの豚児たちは、我が家の「4126(よいふろ)」へ、
レッツGO!-☆└(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘ヤッター☆
Posted at 2017/10/29 13:44:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べること | 日記
2017年10月27日 イイね!

収穫&退院祝いの『だまこ鍋』ヽ(*´▽)ノ♪

収穫&退院祝いの『だまこ鍋』ヽ(*´▽)ノ♪
先週のことです。

稲刈りの仕事が、すべて無事に終わり~♪

毎年恒例の、新米でつくる「だまこ鍋」でお祝いしようと思っていた夕方。


突然発熱し、顔が真っ赤になり痙攣し始めた義母を、急ぎ救急病院へ連れて行きました。

病院に到着すると、不思議なくらい熱が下がり、顔色もよくなり、会話も普通にできましたが、検査の結果、軽い肺炎の疑いがあり、土日でも毎日点滴に通う必要があるとのこと。
台風も近付いてきているし、足腰の弱いばあばが毎日車の中で座って通うのも難儀だし・・・。

それなら、いっそ、入院して治療しましょうということになり、昨日まで、病院でお世話になっていました。

原因はよくわからないそうなのですが、たぶん、手に届くところにあった「飴っこ」をたくさん食べてしまっていたので、それが気管に入ってしまい、誤嚥性肺炎になってしまったのかも・・・。

とにもかくにも。

いろいろな器官が衰えてきていることを家族も本人も自覚して、気をつけるようにしたいと思います。


無事に退院できたお祝いと、新米の収穫を祝って、今夜は「だまこ鍋」を囲みます!

「だまこ鍋」は、「きりたんぽ」の具が、まるめた「だまこ」に代わるだけ。
だし汁や野菜、キノコ、お肉などの具材は、基本的にまったくおんなじです。



炊きたての新米を、餅つき機で五分づき(半殺し)までつぶします。

いつもは一升炊いてつくるのですが、ガス釜にはおこわをつくるためのもち米がはいっているので、炊飯器で五合だけ炊きます。

塩水を手につけて、適当な大きさに丸めます。
子供たちとお父さんに、作ってもらいました。

鍋の出汁は、鶏がらと昆布を煮込んだ出汁です。



そこに、醤油、酒、だし醤油を入れます。



笹がきゴボウは、はじめに入れてゴボウの旨味を出汁の中にしみこませます。



これは、セリ。
秋田では、根っこがついたセリが売っています。
根っこの部分を先に切り落として、鍋の中に入れて、根っこを食べるんです。
葉っぱや茎は、火が通りやすいので最後に入れます。



ゴボウやシイタケなど、火が通りにくいものから鍋に投入します。



他に、しめじ、マイタケ、油揚げ、糸こんにゃく、秋田の白ネギを入れます。
火が通りにくいものから、入れていきます。
マイタケは、最後の方でいれます。



お肉は、親鳥と若鳥の鶏のもも肉、レバー、ハート、そして美味しい出汁がでるように豚のバラ肉も入れます。



だまこは、大きいだまこや小さいだまこを作ってくれました。
入りきれないので、別の鍋に出汁をうつして、のこりのだまこをコトコト煮込みます。





ばあばには、器に取り分けて、ちょっと冷ましてからどうぞ・・・。

何十年も、収穫のお祝いに食べ続けてきた「だまこ鍋」。

美味しいよ~、とニコニコしながら食べてくれました。

子供たちもお代わりをして、パクパク食べます。


鶏がらとゴボウ、マイタケ、たくさんの野菜、お肉。
いろいろな食材の旨味がだし汁に溶け込んで、新米のだまこを包みます。

食べきれないだまこは、鍋の中で一晩寝かせて、味をしみ込ませてから焼くと、明日の朝、香ばしくて美味しい「焼だまこ」に変身します!


とっても簡単にできる「だまこ鍋」

寒くなってきた季節の晩御飯に、いかがですか?


※餅つき機がなくても、すり鉢でつぷしたり、ジップロックに入れてモミモミしたり。
それを適当な大きさにちぎって、塩水につけた手でまるめれば、だまこができま~す♪

Posted at 2017/10/27 22:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べること | 日記
2017年10月27日 イイね!

赤尾敏さんの政見放送(字幕付き) をアカウントなしで見よう!

赤尾敏さんの政見放送(字幕付き) をアカウントなしで見よう!
いまこそ、赤尾敏先生!

いまだから、大日本愛国党!


時代が、赤尾敏氏に追いついた!

まっとうな、正論すぎるマスコミ批判!

バカでどうしようもないマスコミと、アホなわたしたち有権者を叱る!



ああ、ごめんなさい、赤尾先生。。。




1955年から9回連続で東京都知事選挙に出馬をしていた、赤尾敏氏。

その東京都知事選最後の出馬となった1987年の政見放送(字幕付き)をぜひ、ご覧ください。

↓ ↓ ↓ ☆ アカウントがなくても、動画が視聴できます ☆ ↓ ↓ ↓


赤尾敏さんの政見放送(字幕付き) をアカウントなしで見よう



赤尾敏さんの政見放送(字幕付き)のコメント

愛国 銀座の辻説法の人 本物の右翼 
当時としてはするどい指摘だ
こんな短い時間で俺をファンにするとは
やべww惚れたwww
この方はご存命なの?  1990年に亡くなってます
まさに現代預言者まさに与太者
マスコミ批判する候補は「右翼」のレッテルを貼られてキチガイ扱いされた
全面的に正しい。本当にテレビはふざけてる。
正論すぎて困る
世論はマスゴミで作られる
凄い御仁だ20年経って、その杞憂はますます現実になっています
スゴミは支那朝鮮GHQの傀儡です
今ニコニコに流れる事に意味が有る。
本当に…心配されたとおりになっちまってまして…すみません
もうTVには騙されん。
この人が正しかった
この人を泡沫候補と言って馬鹿にしていた国民こそ大バカだった
よく怒鳴るじいさんと思っていた。。。
時代がやっと赤尾さんに追いついた
素晴らしい!純粋なんだね!
大丈夫です!私達の世代が国を護ります



総統閣下は「日本のこころ」当選者ゼロにお怒りのようです【赤尾由美】


↓ ↓ ↓ ☆ アカウントがなくても、動画が視聴できます ☆ ↓ ↓ ↓

http://embed.nicovideo.jp/watch/sm32155288





Posted at 2017/10/27 13:41:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記
2017年10月25日 イイね!

早く、お逝きなさい。朝日新聞。

早く、お逝きなさい。朝日新聞。
。・゚・(´∀`*)゚・・。ヴァノヽノヽノヽノヽノヽノヽノヽ

マジですか?


選挙翌日の朝日新聞が、どんなことを書いているのか見に行ったら、予想通り、



いいえ・・・。

予想以上の愚図っぷり、ゲスっぷりで 
笑っちゃいましたよ~ ァハハハハハハ( ゚∀゚)八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

そのあとに、頭、くらくらしてきました。



そうか、そうか。
くやしいのぉ~、くやしいのぉ~。

素直に負けを、認められないわよね~。 リベラルでインテリでプライド高すぎるから。



朝日特有の負け惜しみ。
ちょっと何言ってるか分かんない、香ばしい文章に、コメントをつけてみました。


朝日新聞なんて、ネットでも読まない人ばかりでしょ?
わたしも、そうなんだけど、ね。



さ~て。
地団駄踏んで悔しがってる朝日を、ニラニラと生温かく、慰めてあげましょう。






(社説)政権継続という審判 多様な民意に目を向けよ
朝日新聞
2017年10月23日


 衆院選は自民、公明の与党が過半数を大きく超えた。有権者は安倍首相の続投を選んだ。

 森友・加計問題への追及をかわす大義なき解散――みずから仕掛けた「権力ゲーム」に、首相は勝った。

 ただ、政権継続を選んだ民意も実は多様だ。選挙結果と、選挙戦さなかの世論調査に表れた民意には大きなズレがある。 ← でました!


 選挙結果と違う世論 ← 選挙結果が、究極の世論でしょ?(笑)

 本紙の直近の世論調査によると、「安倍さんに今後も首相を続けてほしい」は34%、「そうは思わない」は51%。

 国会で自民党だけが強い勢力を持つ状況が「よくない」が73%、「よい」は15%。

 「今後も自民党中心の政権が続くのがよい」は37%、「自民党以外の政党による政権に代わるのがよい」は36%。

 おごりと緩みが見える「1強政治」ではなく、与野党の均衡ある政治を求める。そんな民意の広がりが読み取れる。 ← ごめん、わたしにゃ全然読みとれないんですけど。

 ならばなぜ、衆院選で自民党は多数を得たのか。死票の多い小選挙区制の特性もあるが、それだけではあるまい。

 首相が狙った権力ゲームに権力ゲームで応える。民進党の前原誠司代表と希望の党の小池百合子代表の政略優先の姿勢が、最大の理由ではないか。

 小池氏の人気を当て込む民進党議員に、小池氏は「排除の論理」を持ち出し、政策的な「踏み絵」を迫った。

 それを受け、合流を求める議員たちは民進党が主張してきた政策を覆した。安全保障関連法の撤回や、同法を前提にした改憲への反対などである。

 基本政策の一貫性を捨ててまで、生き残りに走る議員たち。その姿に、多くの有権者が不信感を抱いたに違いない。← 珍しく、同意で~す(^-^*) でも、希望右派には厳しく、立憲は爆アゲなのね・・・

 例えば「消費増税凍結」「原発ゼロ」は本紙の世論調査ではともに55%が支持する。希望の党は双方を公約に掲げたが、同党の政策軽視の姿勢があらわになった以上、いくら訴えても民意をつかめるはずがない。

 与党との一対一の対決構図をめざして模索してきた野党共闘も白紙にされた。その結果、野党同士がつぶし合う形になったことも与党を利した。
← てか、はじめから一対一の対決構図なんて、あり得ないんですけど。あまりに野党がバカで非現実お花畑すぎて。


 筋通す野党への共感 ← すみません。どこの国の野党さんのことですか?

 その意味で与党が多数を占めた今回の選挙は、むしろ野党が「負けた」のが実態だろう。← あははは!どうしても安倍政権、自民党が勝ったとは言いたくないんでしょ?

 旧民主党政権の挫折から約5年。「政権交代可能な政治」への道半ばで、野党第1党が散り散りに割れたツケは大きい。

 与党の圧倒的な数を前に、野党が連携を欠けば政権への監視役は果たせず、政治の緊張感は失われる。その現実を直視し、選挙と国会活動の両面で協力関係を再構築することこそ、野党各党が民意に応える道だ。
← だ~か~ら~。我が国の野党は、そんなレベルじゃないんだってば。

 留意すべきは、権力ゲームからはじき飛ばされた立憲民主党がなぜ躍進したのかだ。

 判官びいきもあろう。そのうえに、民進党の理念・政策や野党共闘を重んじる筋の通し方への共感もあったのではないか。
← 思いっきり、お宅様や反日マスコミがひいきしてましたものねえ。

 「上からのトップダウン型の政治か、下からの草の根民主主義か」。枝野幸男代表が訴えた個人尊重と手続き重視の民主主義のあり方は、安倍政権との明確な対立軸になりえよう。
← だ~か~ら~。究極の民主主義のあり方は、選挙で政治家や政党を選ぶことでしょ?市民w、じやなくて、国民が。衆愚政治は御免です。日本人は、ポピュリズムに走るほど、みんながバカじゃない。


 では、首相は手にした数の力で次に何をめざすのか。

 自民党は公約に初めて改憲の具体的な項目を明記した。一方で首相は選挙演説で改憲にふれず、北朝鮮情勢やアベノミクスの「成果」を強調した。

 経済を前面に掲げ、選挙が終わると正面から訴えなかった特定秘密保護法や安保法、「共謀罪」法を押し通す。首相が繰り返してきた手法だ。今回は改憲に本腰を入れるだろう。
← キチガイがうるさくて、大事なことなのに正面切っていえないの。あんたたちのせいで! でも、わたしたちはちゃんと分かっていたわよ。北朝鮮有事に備えるために、法整備も、憲法改正も必要なのだから。

あっ、また「共謀罪」をわざと使ってる。テロ等準備罪なのに、軍靴の音が空耳で聞こえてくる人たちだから、反射的に使っちゃうのね。正しい名称を使いなさい。


 ■白紙委任ではない

 だが首相は勘違いをしてはならない。 ← でました、伝家の宝刀! なにさ、えらそうに!ペンの力(棒)は総理より強くてエライの?

そもそも民主主義における選挙は、勝者への白紙委任を意味しない。
← ハア? 民主党が政権取ったときには、鬼の首を取ったように国民からの信任だと言ってたじゃん!

 過去5年の政権運営がみな信認され、さらなるフリーハンドが与えられたと考えるなら過信にすぎない。

 首相の独善的な姿勢は、すでに今回の解散に表れていた。

 首相は憲法53条に基づく野党の臨時国会召集要求を3カ月も放置した末、あらゆる審議を拒んで冒頭解散に踏み切った。
← ちゃんと閉会中審査で、丁寧に説明したじゃん。わざと大事なこと、自分たちに都合の悪いことは紙面に載せずに、あんたたちが前川のことしか報道しないから、誤解している自称リベラルさんたちもいるみたいだけど。

 与党の多数は、そんな憲法と国会をないがしろにした政争の果てに得たものだ。そのことを忘れてはならない。
← あなたたちこそ、モリカレモリカケって、安倍政権批判するために執拗にこだわって長引かせて、政争の具にして、大事な話し合いができなかったじゃないの!
な~にが、忘れてはならない、だっちゅ~の。


 民意は改憲をめぐっても多様だ。本紙の世論調査では、自民党が公約に記した9条への自衛隊明記に賛成は37%、反対は40%だった。
← はい、ここ大事だから、テストに出ま~す。 あくまで、朝日新聞の世論調査です。
しかも、第三者機関が入っていない、アヤシイ調査。捏造も大いに可能。・・・してないはずないけどね。


 短兵急な議論は民意の分断を深めかねない。主権者である国民の理解を得つつ、超党派による国会の憲法審査会での十分な議論の積み上げが求められる。
← 主権者の国民は、選挙で民意を示しました。朝日新聞の民意って、自分たちの意見のこと? 捏造した脳内世論調査の意見?

へっ? また、核心に触れず、深まらず、代案もなく、ただ、「反対するだけの簡単なお仕事」の野党国会議員にやらせるの?


 憲法論議の前にまず、選ばれた議員たちがなすべきことがある。森友・加計問題をめぐる国会での真相究明である。

← ・・・・・・・・・・・・・。もうね。あきれてあいた口がふさがらないわ。ま~だ言ってるなんて。あんたたちの正体が、バレてないと思ってるの?鈍いね、実に鈍感だね。


 首相の「丁寧な説明」は果たされていない。 ← しつこい。とっくに果たしたわ。
行政の公正・公平が問われる問題だ。勝ったらリセット、とはいかない。 
← いま、(うまいこと、言ったった。ドヤ)って思ってるでしょ?


 民意の分断を防ぎ、乗り越える。そんな真摯(しんし)で丁寧な対話や議論が、いまこの国のリーダーには欠かせない。
← 朝日、毎日、TBSがやってる倒閣のためにフェイクニュースをやめれば、少しは気付く人もふえるんだけどねえ。正しい情報を伝える役割こそ、朝日新聞に課せられた使命ではないのですか?
安倍総理は、真摯で丁寧な対話や議論をなさる人です。


 政権のおごりと緩みを首相みずから率先して正すことが、その第一歩になりうる。

  マスコミのおごりと緩みを朝日新聞みずから率先して正すことが、その第一歩になりうる。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



お次は、まさかの「くじ引き民主主義の導入を」という記事。

ばっかじゃないの?
小学校の学級会でも、こんな意見はでやしない。


> 議員とは何か。そんな再考を促す異色の提言が、論壇で政治学者から投げかけられた。吉田徹・北海道大学教授(比較政治)による「くじ引き民主主義」の勧めだ。


これ、言ってるのは、政治学者! マジ。ヤバい。

吉田徹・北海道大学教授(比較政治)! こ、国立大学?



ちょっと。

ちょっとマジで、何言ってるか分かんない!

でも、ほんとに紙面に載ってるみたい。


載ってた!





 議員とは何か。そんな再考を促す異色の提言が、論壇で政治学者から投げかけられた。吉田徹・北海道大学教授(比較政治)による「くじ引き民主主義」の勧めだ。足元で進む「選挙の空洞化」を直視し、歴史に手がかりを探っている。衆院選を前に話を聞いた。

 吉田さんは今年8月、ウェブマガジンのαシノドスに「形骸化する地方自治――『くじ引き民主主義』を導入せよ!」を寄稿した。

 選挙ではなく、くじ引きで自分たちの代表を決める仕組み。それを導入することで私たちは民主主義を強化できる、と吉田さんは訴えた。古代ギリシャなど近代以前の民主政治では、実はくじ引きが普通に用いられていたのだ、とも。「地域の名士だけでなく、専業主婦だったおばあちゃん、子育てするお母さん、非正規のフリーターが集まる議会を想像してみよう」と論考に書いた。

 引き金は地方選挙の「形骸化」だった。2015年に行われた統一地方選挙では、町村議選での無投票当選者の割合が21%に増えた。投票の洗礼を受けずに議員になる例が常態化しつつあるのだ。また、議員のなり手不足に苦しむ高知県大川村は今年、議会を廃止して代わりに有権者が直接審議する「町村総会」の設置を検討し始め、全国に衝撃を与えた(後に作業を中断)。

 いま地方選挙の現場で目撃されているのは「選ぶという行為の空洞化」だと、吉田さんは話す。「選択肢がない状態では、選ぶという行為は意味を失う」

 しかし、職業政治家だけでなく…

残り:1670文字/全文:2268文字

無料登録して全文を読む   ログインして全文を読む

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



朝日新聞よ・・・・・。







今の時代、笑っちゃうこと、イヤになっちゃうこと、
ネットで共有できることは、幸せです。

高校時代に、「宝島」に載ってた『街のヘンなモノ!VOW』を見てひとりで大笑いしていたのが、
今は、ネットで共有できちゃう。

みんカラでも、お友達の「ためになるオモシロブログ」を読むのが、楽しみ☆



世の中には、すごい人や面白い人がいっぱいいるんだな~って、感心しちゃう。

面白いことがあると、それを、誰かに伝えて、いっしょに笑いたくなっちゃう。


そんなネットの、面白くてためになる拾い物。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


24. 名無しさん@ほしゅそく 2017年10月23日 11:09:02 ID:YzMjIzNjI

朝日新聞用語集

「しかし、だからといって」
 →ここから先が本音であるという意味

「議論が尽くされていない」
 →自分たち好みの結論が出ていないという意味

「国民の合意が得られていない」
 →自分たちの意見が採用されていないという意味

「異論が噴出している」
 →自分たちが反対しているという意味

「各方面から批判を招きそうだ」
 →批判を開始してください

「内外に様々な波紋を呼んでいる」
 →自分たちとその仲間が騒いでいるという意味

「心無い中傷」
 →自分たちが反論できない批判という意味

「皆さんにはもっと真剣に考えてほしい」
 →アンケートで自分達に不利な結果が出てしまいましたという意味

「アジア諸国」
 →中国、韓国および北朝鮮の事、それ以外の多くのアジアの国は含まれない 

「両国の対話を通じて~」
 →中韓に都合の悪い行動はやめて中韓の言うことを聞け

「問われているのは~」
 →次に中韓と市民団体に騒いでほしいのはここだ

「冷静になる、落ち着く」

 →自分たちが今は劣勢なので、今は世論と勝負したくないという意味

「ただ、気になることがある」
 →論理薄弱のため心配事の表現形式で、自社主張の「なんくせに誘導しますよ」という意味

「だが、勘違いをしてはならない」 ←NEW!

「民意とはズレがある」 ←NEW!



□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


さいごに。


選挙前に、お友達から教えてもらった、すごい人。

お名前は知っていた。
ちょっとヤバいおじいさんだと思ってた。

でも、すごい人だった。

この方の姪っこさんが、立候補していた。
「日本のこころ」東京比例の赤尾由美さん。

高須克弥×赤尾由美 赤尾敏が存命ならば「トランプ大統領」をどう見ただろうか?


これからの活躍を期待しています。




2017年10月20日

【1986年】赤尾敏氏の伝説の政見放送


kOPtEfiGbKyVwsqg








Posted at 2017/10/25 16:15:41 | コメント(4) | トラックバック(2) | 草不可避 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 34 567
891011 12 1314
1516171819 20 21
2223 24 2526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation