• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2018年01月15日 イイね!

なぜわたしは、豚児たちにふつうの「ビューティフル・ネーム」をつけたのか

なぜわたしは、豚児たちにふつうの「ビューティフル・ネーム」をつけたのか
はじめに、おことわりしておきます__φ(゚▽゚*)

豚児たちが参加したスポーツ大会の参加者名簿を見て、「読み仮名がないと読めない名前」、いわゆる「キラキラネーム☆」の子供たちが、いかに多いのか気づき、驚きました。

その背景には何があるのか考えたくなり、前の二つのブログで書いてきました。

我が市は、複数の町が合併してできたので、スポーツ少年団のある地域ごとに、付けられる子供の名前に特徴があることにも気付きました。

豚児たちの学校、クラスの子供は、比較的読みやすい、わかりやすい名前の子が多い。
さらに、兄たちが秋篠宮悠仁親王殿下と同じ学年、弟たちは二つ下の学年のせいもあってか、「悠」のつく男子と女子が、それぞれの学年で1/5ほどを占めているのも特徴。
なんと、「悠○くん」「悠○さん」、オンパレード。


合併した別の町は、気性が激しくヤンキーっぽい人が多いといわれているが、
「万葉仮名系」の当て字や、「読めない名前」の子が多い。


その違いは、三世代四世代同居の家庭が多い我が町(同居する祖父母と相談してから?)と、新興住宅地で核家族が多い町(両親が独断で名付けやすい?)の違いにも、あるかもしれません。



「読みにくい名前」

「難しい漢字の名前」

「音訓読みが混在している名前」

「万葉仮名のような当て字の名前」

「漢字を英語などに変換させてる名前」

「漢字の一部だけを読ませたり組みあわせる名前」

「漢字や言葉の意味を考えず、ふさわしくない言葉を勢いで付けてしまった名前」


便宜的に「キラキラネーム☆」と総称していますが、どの名前が「キラキラネーム」で
どれが「DQNネーム」なのか、判定したり決めつけたりはしていません。

その名前のお子さんも、名付けをした親のことも、否定も非難もしていません。



親が願いを込めてつけた我が子の名前はどれも、

【ビューティフル・ネーム】  【素晴らしい名前】 です。




しかし、出産後のハイテンションにより「我が子にキラキラネームを付けてしまったことを後悔している」親も意外に多くいることを知り、ブログに意見や感想を転載しました。


「後悔している」という人もいれば、アン・ルイスさんのお子さんのように、自分の名前を誇りに思い、自分の子供たちにも「キラキラネーム」を付けている人のコメントも紹介しました。

「キラキラネーム」の走りとも言われる珍しい名前を、教養が高すぎる故に自身の経験から我が子にふさわしいと名付けた、明治の文豪であり医師でもある森鴎外氏の例も紹介しました。

※森鴎外氏の、自身のプライドにより<麦飯=ビタミンB1>の効果を否定し、日清・日露戦争で数多くの陸軍兵士の脚気患者を出し命を奪ったことは、許されざる行為でした。




拙ブログに転載されている名前を、否定していません。

ただ、多くの人に影響を与える芸能人が付けた「読みにくい名前」「キラキラネーム」の多さには、驚かされました。

当代一の人気者である(あった?)キムタク氏については、・・・個人的に好きな人ではないのですが・・・、やはり普通の名前ではなく、いかにもひねりのある名前をつけそうな人だと、正直思いました。
社会に与えている影響の大きさも、人気稼業の彼にとっては得意満面なのでしょう。




わたしは、はじめのブログに書いた

>「 キラキラネーム 」「 DQNネーム 」をつける方とは、

『 類友 』 にはなれないかもしれません (^-^;)



それだけです。



自分は、我が子たちに「読みにくい名前」「キラキラネーム」「DQNネーム」を付けませんでした。

自分と「考え方」や「感性」が似ていない人とは、親しくなれなくても、わかりあえなくても、一向に構いません。
むしろ、わかりあえない方がホッとするくらい。



ですから、特定のお名前の悪口を言っているなどと、筋違いのとらえ方はなさらないでくださいね。



親から愛情をたっぷり注がれ、願いを込められて付けた名前は、

どれも素晴らしい 「a beautiful name (ビューティフル・ネーム)」 なんですから (^-^*)










1. なぜわたしは、息子たちにふつうの「ビューティフル・ネーム」をつけたのか


(1)わたしの子供時代の名前事情



わたし自身の名前は、誰でも読める名前で、いわゆるキラキラネームではありません。
そして同級生にも、読むのが難しい名前の子は、ほとんどいません。

 ○子、○代、○美、○絵(枝・恵)、○香、○菜(那、奈)。

一文字と三文字は少なく、圧倒的に二文字の名前が多かったです。

小学校時代の金管クラブの先輩に「○乃」さんがいて、
 (かっこいいわ~。ステキ♡) 憧れのお名前でした。
”乃” がつくだけで、古風でいながら粋、垢ぬけているカッコいいイメージを抱きました。
 志乃、紫乃、佳乃、綾乃、彩乃、華乃、菊乃・・・  あら。 舞妓、芸者さんのイメージだわw


じつは、わたしの母親とわたしの名前は、読み方のはじめの二文字が同じで、漢字は違う、よくにた名前です。

では、いったい、誰がわたしの名前を命名してくれたのかといいますと、地元の由緒ある神社です☆
帰省するたびに、必ずお参りします。豚児たちも一緒にうかがいます。

そこでいただいた漢字。

しかし、両親は「このままだと、飲み屋さんの名前みたいだなあ~」と
いただいた二文字をひっくり返して、今の名前にしたそうです。

はっきり言って、ひっくり返しても返さなくても、スナックの名前っぽくはないです(笑)
もしかすると、…懇意にしていたスナックでもあったのかしら(笑)!
※両親共に、お酒は全く飲めない人です。


わたしの名前は「あ段」なので、大きく口を開けてはっきりと名前を呼ばれていました。

すると、「あ段」からはじまる名前の子は、「強くて明るく,積極的な行動力をもつ。」ようになるそうです。
生まれもっての気質・性質と、周りの人の呼びかけが、わたしの性格をつくっていったのだと思っています。


※ご参照  拙ブログ
【言霊】名前の一音目が創る、あなたの性格【母音占い】
2015年06月17日


この占い(法則)は当てはまると思っているので、明るく元気な子に育ってほしいと願いをこめて、
豚児たちにも「あ段」の名前を付けました。




(2)キラキラネームの前身? 「外人ぽい名前」と西洋かぶれ。


子供時代。わたしの中にも、欧米に対する憧れがありました。


行ったことのない遠い外国をスマートに旅する番組「兼高かおる 世界の旅」

リカちゃん人形のキャラ設定やドールハウス。フランス人のパイロットのお父さん。

「エースをねらえ!」のお蝶夫人や、「ガラスの仮面」の姫川あゆみの服装や髪型。

欧米の映画で見た「先進的」「エレクトリック」「自由と平等」な豊かで明るい社会




それと同時にもっていた「西洋かぶれ」の恥ずかしさ。
 
 『おそ松くん』自称おフランス帰り、イヤミの「ザンス」
 『ドラえもん』スネオのお母さん「ザマス」
 豪邸に住む、小さな座敷犬を抱いた、派手なワンピースを着た成金おばさま。


夕方の再放送のアニメをよく見ていたので、主人公は庶民的な(ちょい貧乏)人ばかり。

 ど根性ガエルのヒロシ、きょう子ちゃん、よしこ先生、梅さん、五郎。
 アタックナンバーワンのこずえ、エースをねらえのひろみ。
 赤胴鈴之助、おれは鉄平、一発カンタくん、ハクション大魔王のカンちゃん、
 ドカベンの山田太郎、幸子、夏子はん、キャプテンの谷口タカオ・・・、
 
そういえば、巨人の星の『飛雄馬』は、「キラキラネーム」っぽいけど、父は一徹、姉は明子。
とうちゃんの職業が「日本一の日雇い人夫」の影響なのか、そう感じさない。

どことなく、シャレた名前は、お金持ちのお嬢さんや御坊ちゃんのモノ?

ド庶民がキラキラネームっぽい名前を付けるのは身の程知らず、憚られ、自重する雰囲気もあったのかもしれません。




(3)我が家のペットたち。ペットの名付けと子供の名付けは、似て非なるもの。

子供のころから、たくさんの動物といっしょに育ってきました。

飼い犬の西洋犬(シェパード)には、外国人のような名前「ぺス」、二代目は「ジュン」。
愛嬌のある迷い犬(ゴールデンレトリバーの雑種)には「チビ」 ⇒のち、大型化(笑)。
野良猫のシャム猫には「たま」、学校で子供たちが拾ってきたけど誰も飼わないからうちに連れてかえった三毛猫には「みーこ」、黒猫には「クロ」、トラ猫には「チャトラ」…。
卵を温めていた鶏のお母さんに一緒に温めてもらって孵化したアヒルは、「ガーコ」。
友達が飼えなくなって預かったカルガモも、二代目「ガーコ」。

振り返ってみると、我が家にいたペットたちには、庶民的な我が家にふさわしい(笑)、
単純で、その動物の代名詞のような名前ばかり付けていたようです。

あっ、一度、母親が子ネコに「あや子」と命名してました。
なぜ? と聞いても、なんとなくそう呼びたくなったのだと・・・。


でもね。 自分の子供は、ペットとはちがう。

どちらも責任を持って生育し、保護する義務はあるけれど、子供は自分の所有物ではない。

子供には、子供が自分自身で生きていく責任と権利と義務がある。

子供を自分の「持ち物」「ペット」のように考えてしまうと、子供が成長し、成人し、自分自身の責任において生きていくときに、『足かせ』となってしまう『名前』を、親が勝手に与える権利はない。




(4)じつは元祖・キラキラネーム『おとめちっくラブコメディ』漫画家さんの大ファン♡

漫画、大好きです。
今は、「ブルー ジャイアント シュプリーム」に夢中です。
かつては、スポコン、ギャグ、王道の少女マンガ、なんでも読んでいましたが、わたしの原点・大好きな漫画家さんの一人が、「陸奥 A子」さんなのです。もひとりは、「くらもちふさこ」さん☆。

陸奥 A子(むつ えーこ、1954年2月15日 - )は日本の漫画家。福岡県飯塚市出身。
1972年『獅子座うまれのあなたさま』(りぼん増刊秋の号)でデビュー。 軽いタッチが独特の絵柄で、少女心をくすぐる情緒あるラブコメディを得意とした。1970年代から1980年代にかけての『りぼん』の看板作家であった。彼女を代表とする一連の作品はおとめちっく作品と呼ばれた。
さまざまなパロディの題材にもされ、江口寿史の『江口寿史の爆発ディナーショー』の中にも、陸奥作品のパロディがある。
ペンネームの「陸奥」は太宰治のファンであったからの命名だと、『りぼん』誌上での沢田研二との対談(1978年1月号)で語っていたことがある。

近年は集英社『ヤングユー』『YOU』で執筆活動を続けている。今は「少女漫画は描けない」とのことであるが、近作も「かつての陸奥作品の少女たちが正しく女性になった姿」であると評される。





モカさん
楽子さん
久里さん
セリナ
カリナ
フランソワさん(自称)
パセリ氏とニンジンさん(あだ名)
キシンくん
シギーくん




「歌い忘れた一小節」。

一人旅にあこがれ、いつかわたしも「ちろりん村」のような日本のどこかにある可愛らしい場所に行ってみたい、そう、小学校の頃からもくろんでいました。

「エキゾチック・ジャパン」も「ディスカバリー・ジャパン」。
いつか来た道、いつか行く道。

やさしい人たちが穏やかな日常をすごしている「日本のどこかにある」
小さな町や村が大好きなのも、この漫画の影響、大です!



・・・・・・・あっ

脱線してる。


陸奥A子先生のマンガにでてくる女の子の名前が、めるへん☆チックで、かわいいんです。
でも、キラキラ☆・・・、とはちょっとちがうのかも。

乙女ちっくな、ポエムのようなお話の主人公だから、こんな名前がピッタリ~!
実際に、真似をしてつけてみたいとか、娘ができたら命名しようとか、
・・・ちょっとだけしか思いませんでした(笑)

ただ、マンガやアニメのキャラクターに惹かれて名前を付けちゃう気持ちは、わかります。
わたしも、「摩莉と新吾」と付けようと、マジで思っていた時期もありますから・・・。




(5)「自意識・自己顕示欲・承認欲求」過剰なのは、・・・恥ずかしい。


オンリーワンの名前。

ちょっとひねった、オリジナリティあふれる名前。

存在感のある、ひときわ輝くスペシャルな名前。


―――― それが、恥ずかしいんです (^-^;)



自意識過剰、自己顕示欲のかたまり、承認欲求が強い人。

―――― 超苦手です。なるべく、関わりたくありません。




(6)「自己肯定感」がつよい。



日本人にうまれてよかった。
故郷に生まれてきてよかった。
両親の元に生まれてきてよかった。
今のままの自分でいい。
ありのままの自分を受け入れている。
というか、むしろ、自分で自分がすき。
(もちろん、直したい、変わりたい欠点や短所はある)

生まれ変わっても、日本人の、今のままの自分でいい。

外国人になりたいとは思わない。
空想の人物、漫画やアニメのキャラになりたいとは思わない。
外国にも憧れて何カ国か行ってみたけど、やっぱり日本が好き。


女性に生まれてきてよかった。
子供を授かり、育てることができて幸せ。



(7)我が家は夫婦で、子供につけたい名前の趣味が似ていた。



◎日本人らしい、呼びやすく親しみやすい名前がいい。

○大それた、大げさでない名前 (by 父)
 ※昔の中国では名前には控えめな漢字を使っていたから

○はじめの音が「あ段」の名前 (by 母) 
 ※毎日呼ばれる名前があ音だと、無意識に明るく元気な子に育ちやすい

◎珍しい漢字、難しい漢字を使わず、誰でも読めて親しみやすい名前。

◎こんな子に育ってほしい、どう生きてほしいか、願いが込められている名前。


子供から「パパ」「ママ」と呼ばれることにも抵抗があり、「おとうさん」「おかあさん」と呼ばせたいと思っていた。

過保護、過干渉をし過ぎず、放任もし過ぎない。

親バカにもならず、バカ親にもならず。




(8)太古の縄文人、日本人の先人、ご先祖様を尊敬していて、憧れている。

過去の日本。ご先祖さま。
日本の文化、歴史、そこで暮らし生きてきた先人たちとつながりたい、つながっていることへの喜びと安心感。
 
日本の自然や文化、歴史、生活様式、伝統が好き。
武道、書道、華道、茶道、古典などに憧れ多少は嗜み、生活の中に取り入れている。


外国人のようなハイカラな名前を自分の子供に付けることも、そう呼ばれることも、
感覚的に、したいとは思えかった。

キラキラした、カタカナが似合うような名前が流行りつつあったけど、それに迎合したいとも思えなかった。

だからといって、「逆張り」のように、敢えて古典的な古風な名前を付けようという気持ちにもならなかった。


日本的な伝統的な漢字を使った名前をつけて、そのイメージに合う元気な子供として成長し、日本人としての誇りを持って生きていってほしい。




(9)やっばり、個人の感覚、価値観の問題。


憧れる! ステキ! カッコいい!、と思うのか、

それとも、気恥ずかしい・・・、と思うのか。


それは、それまで生きてきた、その人の持つ価値観、個人の感覚。


たとえば「その名前」が、

読みにくい、
伝わりにくい、
口に出すと恥ずかしい、
人の名のイメージとかけ離れている、
自分自身のアイデンティティと剥離しすぎている
年相応でないと違和感を持たれる、
思わず笑われてしまう、
どうしてこんな名前をつけたのかといぶかしがられる。

いくら、夢がいっぱい、希望がいっぱいの名前であっても、
付けられた子供にとっては迷惑、となる可能性もある。


子供は親の所有物ではないのだから。
子供には、子供が自分自身の力で切り開いていく人生が待っているのだから。

それを力強く応援するのが親であり、願いをこめて付けた名前であってほしい。







2.子供の名付けは、極めて個人的なことでありながら、社会とつながる重要な行為


『悪魔ちゃん命名騒動』を覚えている方も多いと思います。

【悪魔ちゃん命名騒動】本人の現在と父親のその後

あの人は今 より 一部転載します


 1993年に東京都昭島市のスナックを営む夫婦が生まれた男の子に「悪魔」と命名して市役所に届け出を受理されなかったことがきっかけでした。

 子供に悪魔と名付けることが社会通念上、問題があるとして、認められなかったのです。
 実は、いったんは受理されたのですが、東京法務局が親権の濫用として不受理としました。

 そしてこの両親は東京家庭裁判所・八王子支部に不服申し立てを行い、裁判の結果、勝ってしまうという結果に。

■ なぜ悪魔と名付けたのか

父親曰く、

 「珍しい名前だから人の記憶に残る。人の記憶に残り、人が集まる。そうなれば普段出会わない人と出会う確率も上がるし、いろんな良い経験もできると思うんですよ」
 「悪魔は悪の世界で最強。何かでトップになる、そんな子供に育ってほしいから」

と、聞けばごもっともと思われることを言っていました。

 常用の漢字であれば、日本ではどんな名前にすることも自由です。

 ただ、その名前が何か別なものを強烈にイメージするような場合は、モラルとして規制されるべきですよね。

 裁判が示した通り、この父親の考えは法的に間違えていませんでした。

 また、この騒動でメディアから注目を浴びた結果、とんねるずの番組や、電波少年など当時の超人気番組に父親は出演。
 言っていた通り、普通じゃなくて法的に間違えてないことであれば、普通ではできない体験をできてしまうという結果につながっていました。

■正式に「亜駆」くんと名付けられた赤ちゃん

 悪魔という名前が裁判で認められましたが、結果的には亜駆ちゃんと名付けられました。

 日本では名字を変えることは結婚で比較的簡単に可能ではありますが、下の名前を変えるのは裁判などの手続きを経て、かなりの年月がかかります。

 このまま悪魔くんと名付けられて、本人が名前の変更を申請する手間や費用を考えると、社会的におかしくない名前にした方がやはり賢明。

 騒動の後の裁判後、母親の提案で「亜駆」と名付けられましたが、その母親は亜駆ちゃんが3歳になるころ、離婚して亜駆ちゃんの前からいなくなってしまいます。

 1996年、亜駆くんの両親が離婚した年、実は父親が逮捕されたとの報道がありました。
 罪名は覚せい剤所持です。

 ちなみにそれから数年後、再度覚せい剤所持と強盗の罪でも逮捕されています。

 更生することなく、再度覚せい剤におぼれたばかりか、今度は他人に迷惑をかける行為に及んだ父親。

 現在は消息は不明ですが、刑期中との見方が強いです。

<略>

 実は父親が逮捕されてしまったため、施設に預けられることになってしまった亜駆ちゃん。
 その後は施設で育ってきており、父親が出所してからも施設で育っているとの話です。

<以上、一部転載 了>
…………………………………………………………………・

◆まとめ

・人の名前としてふさわしくない命名を親がする。
・届け出をした役場で、職員が簡単に届け出を受理しない。
・東京法務局が親権の濫用として不受理。
・家庭裁判所の裁判では、常用漢字を使っているから問題ないとの判断。
・「悪魔」から「亜駆」に改名して手続き。
・その後、母親が離婚し、父親は覚せい剤、強盗の罪で逮捕。
・子供は、児童福祉施設で育てられる。

◆わかったこと・学んだこと

○当時、子供の名前としてふさわしくないと判断した窓口の職員に、気骨があった。
○改名を勧められても、父親は「へ理屈」を言って変えようとしなかった。のち、犯罪者に。
○常用漢字なら、どんな名前でもよいとの判決。
○苗字は簡単に変えられるが、名前の変更には裁判を経て、時間もかかる。

………………………………………………………………………………………・・


子供を授かり、無事に出産をし、名付けをして役場に届ける。

その瞬間、子供は親の子供、という存在を超えて、社会の一員にもなる。


子供への命名は、社会とつながる第一歩であり、簡単には変更や訂正はできない大変な仕事。


親として、社会に対して我が子を大切に育てていくことを宣誓するのが命名。

我が子は、自分たちの子供でもあり、社会からの預かりものでもある。


自分の子供だけがよければいいのではなく、
自分の家族だけがよければいいのではなく、
世の中、社会、地域の中で、いっしょに育ち、育てられる存在。


「名付け」は自分の趣味だけを全開にして、自己主張するだけで、本当にいいのでしょうか。

親だけの自己満足で、祖父母や身内の意見に耳をかさなくていいのでしょうか。


謙虚に

 ・本当にこの漢字が、名前としてふさわしいのか
 ・字数にこだわって、ふさわしくない漢字を選んでしまっていないのか
 ・昔からの謂われでは、避けた方がよい漢字や名前ではないか
 ・教養深い、知識が豊富な人の助言に耳を傾けた方がいいのではないか
 ・先祖代々、その家に伝わる知恵や伝統があるのではないか
 ・同音異義語に、名前にはふさわしくない意味がふくまれているのではないか
 ・漢字の組み合わせが、特別な読み方をするのではないか  例) 心太(ところてん)


何か問題があっても、それでもどうしてもこの名前がいいと、確固たる信念があるなら、
自信を持って名付ければいいと思います。

冷静に、他の人に意見にも耳を傾けて、丁寧に説明して納得できれば、
時間がたってから後悔することもないと思います。


「亀の甲より年の劫」

「知恵は万代の宝」

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」


カッコいい速い車に乗って、夜の道をぶっ飛ばして、
「夜路疾駆!」と叫んでいるノリで命名してしまうと・・・。

いつかやってくるその時。
ゆったりと景色を楽しみながら、大切な誰かを隣にのせて、
身の丈に合ったステキな車で、お気に入りの馬力で走らせる風景には、
その名前は合わなくなってしまうこともあるかもしれません。


我が子は世界でたったひとりの特別な存在。
自分も、オンリーワンのスペシャルな存在。

それは、その通り。そんな環境で暮らせることは、幸せですよね。

でも、自分の権利や自由だけを謳歌する人生は、
本当の幸せや充実感は味わえないのかもしれません。


社会の一員として、いまの時代を生きている日本人として、
次の世代に大切なモノをつないでいく責任と義務があることも、
わたしたち大人は忘れてはいけないのではないでしょうか。

Posted at 2018/01/15 21:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記
2018年01月14日 イイね!

【子供の名付け】キラキラネーム☆ドキュンネーム★

【子供の名付け】キラキラネーム☆ドキュンネーム★
元祖、「愛すべきドキュンネーム」と言えば、落語の「寿限無」かしら。

※「寿限無」 = 寿が限りない、すなわち永遠に死なないという長寿を祈る言葉。



そして、著名人・有名人の「キラキラネーム」のはしりは、森鴎外

森鴎外の子供の名前は「キラキラネーム」だった!? その由来に迫る

歴史のトリビア ひすとりびあ より


長男・於菟(おと)Otto(オットー)寅年に生まれ、中国の古書『左伝』から虎を意味する「於菟」
長女・茉莉(まり)Marry(マリー)
次女・杏奴(あんぬ)Anne(アンヌ)
次男・不律(ふりつ)Fritz(フリッツ)
三男・類(るい)Luis(ルイ)


どうして、一風変わった名前をつけたのか?

それは、自身のドイツ留学経験からきているそうです。鴎外の本名は林太郎(りんたろう)。そのりんたろうという発音が外国人には発音しにくいものだった為、子どもの名前は世界に通用するものにしようと思ったらしいのです。

特にフランス語やドイツ語でも読めるようにと考えたそうです。

国際的な名前をつけられた鴎外の子どもたちすべてが著作を持ち、多かれ少なかれ有名人となりました。孫に至っても、北海道大学教授や早稲田大学教授などエリートとして活躍した人物がたくさんいました。豊かな国際感覚とともに色んな方面で活躍した鴎外の遺伝子は色濃く受け継がれていったと言っても過言ではないと思います。

<以上、一部引用>
………………………………………………………………・・


なるほど。

必然性のある、「国際的な」名付けだったのですね。


今も、外国人の配偶者と結婚した日本人のお子さんに、国際的に通用する名前をつける、
という話は、よく聞きますね。

また、外国語が堪能だったり、外国を舞台に活躍する人にとっては、
外人ぽい名前をつけることは理にかなった名付けなのかもしれません。



ところで、
わたしが芸能人のお子さんで、(珍しいな。変わっているな)とはじめて感じたのは、
桑名正博さんアン・ルイスさんのお子さん、美勇士(みゅうじ)くんでした。

アン・ルイスさんはアメリカ人と日本人のハーフだから、英語っぽい名前にしたのね、って。

成長した「みゅうじ」くん自身も、こんなことを話しています。
自分の名前に誇りを持っていて、自分の子供にもキラキラネームを付けてます。


美勇士が明かす母アン・ルイス、父桑名正博の壮絶人生


――美勇士(みゅうじ)って、キラキラ・ネームの走りですよね。

 僕が小学生の頃、もうすぐ子供が生まれるというアンさんのファンに「同じ名前を付けてもいい?」と聞かれて、「嫌だ」って断ったことがありました(笑)。自分だけのモノにしておきたかったんです。
 それが今はタレントさんにも同じ名前の子がいて、僕より先に売れたら嫌だな、とか思ってます(笑)。

 自分に子供ができた時、普通の名前は付けたくなくて、悩みました。女の子だと分かって、生まれる1週間ぐらい前、運転してて、ふと「音衣(ねい)」という名前が浮かんだんです。次に生まれた長男の時はオヤジの生まれ変わりだと思ったので「藍紅(あいく)」としました。藍と紅を合わせるとバイオレットでしょ(笑)。

……………………………………………………・・

芸能人のお子様の名前一覧


木村拓哉 工藤静香 ⇒ 心美(ここみ) 光希(みつき)
反町隆史 松嶋菜々子 ⇒ 沙都(さと)
小室哲哉 ASAMI ⇒ 琴梨 (ことり)
SAM 安室奈美恵 ⇒ 温大(はると)
浅野忠信 CHARA ⇒ 緋美(ひみ) 菫(すみれ)
窪塚洋介 ⇒ 愛流(あいる)
辻仁成 中山美穂 ⇒ 十斗(じゅうと)
押尾学 矢田亜希子 ⇒ りあむ
明石家さんま 大竹しのぶ ⇒ いまる
河原雅彦 ともさかりえ ⇒ 楓(ふう)
豊川悦司 刀万(とうま)  ⇒ 奈瑞菜(なずな)
TELA-C 鈴木紗理奈 ⇒ 利音(りおと)
布袋寅泰 今井美樹 ⇒ 愛紗(あいしゃ)
水谷豊 伊藤蘭 ⇒ 趣里(しゅり)
川﨑麻世 カイヤ ⇒ 至恩(しおん)
松岡俊介 YOU ⇒ 然(ぜん)
IZAM 吉岡美穂 ⇒ 桜深(おうみ)
松本人志 伊原凛 ⇒ てら
LUNA SEA真矢 石黒彩 ⇒ 玲夢(りむ) 宙奈(そな) 耀太(ようた)
杉浦太陽 辻希美 ⇒ 希空(のあ) 青空(せいあ) 昊空(そら)
本木雅弘 内田也哉子 ⇒ 雅楽(うた) 伽羅(きゃら) 玄兎(げんと)
土屋アンナ ⇒ 澄海(すかい) 心羽(しんば)
松嶋尚美 ⇒ 珠丸(じゅまる) 空詩(らら)
加藤浩次 緒沢凛 ⇒ 小羽(こはね) 快晴(かいせい)
高橋ジョージ 三船美佳 ⇒ 蓮音(れんおん)
神河ひかり ⇒ 瑛磨(えーす)
ダイアモンド☆ユカイ ⇒ 頼音(らいおん) 匠音(しょーん)
的場浩司 ⇒ 宝冠(てぃあら) 我流(がりゅう)
ダンカン ⇒ 甲子園(こうしえん) 虎太郎(とらたろう) 美つき(みつき)
内田春菊 ⇒ 在波(あるは) 紅多(べーた) 紅甘(がんま) 出誕(でるた)


一般の人が「キラキラネーム」を付けるのに拍車がかかったのは、多分・・・。
キムタクさんちの心美(ここみ)さんが、起爆剤となったような気がします。

いまや、心愛(ここあ)さんや、心夏(ここな)さん、心音(ここね)さんも人気のお名前ですね。

ちょっ、待っ! 心で「ここ」って読むんですか? 読ませちゃって、OK? 気にするのがおかしい?


………………………………………………………・・

2010年頃から「キラキラネーム」という単語が流行してから、急速に増え始めたキラキラネームの子供たち。

以前は変な名前のことは「DQNネーム」と呼ばれ、侮蔑の対象とされてきましたが、
キラキラネームという変わった名前に対し肯定的な言葉が生まれてからは、
進んで変わった名前をつける親たちが急増したようです。

しかしどんなに「キラキラネーム」なんてかわいい呼び方に変わったところで、
所詮、変な名前は変な名前


親からつけられたキラキラネームのせいでいじめられたという、
なんとも可哀想な子供たちが今、ふえているのです。



この名前で後悔…子供のキラキラネーム・DQNネーム

子供の名付けで後悔してる人達のまとめです。名前を考えるときは慎重に!
更新日: 2013年08月13日


マタニティハイでこんな名前を付けたけど・・・


茉莉花ジャスミンとつけてしまいました。
ハーフではありません。保育園では(先生以外)マリカで通してます。
改名した方が良いでしょうか。
本人には二つ名前があると伝えてます。



娘に玖麗(くらら)と名付けました。
響きも漢字も日本人じゃないしハードル高い漢字だし、
そもそも読めないですよね…。
支援センターで会う赤ちゃんに瑠南(るな)ちゃん、愛夢(らむ)ちゃんみたいな
名前の子がいるから地域ではそこまで浮かない気がするけど
娘の将来のこと考えたら激しく後悔です…。



叶達で『かなた』・・・
本気で改名しようと思ってる。
名字+かなた でバカみたいな幻想的な言葉になる。
本当に去年の私をぶっ叩きたい



男女の双子に
澄海スカイ茉琳マリン♀と名付けた。
兄妹で繋がりをもたせたくて関連のある名前にしようと旦那がつけてくれた。
旦那の祖母が「難しい名前だなぁ」といって覚えてくれずボク・ワタシと呼ばれる。
プチ後悔。



三姉妹の名前が(りん)美友(みゆう)斗望(とも)
輪と美友は響きから決めて漢字を当てはめた。
凛→書きづらい 琳→淋に似てる 倫→男子みたい 林→ハヤシさんみたい
美友は知っててきれいな漢字の組み合わせ

斗望は女の子ばかり続いたのでネタに尽きて漫画の登場人物からとった。
(ちなみに男の子キャラ)
斗望だけ何か浮いてるしごめん。



娘にぴあの美音)って名前つけて、
6歳になったから近所のピアノ教室に通わせたら
ピアノが嫌いで教室を脱走するようになった。
教室からも無理だからやめてくれって   orz



1歳の娘が愛証(のんの)といいます
のんのはお腹にいるときからずっと呼んでたのでそのままつけました
愛証でのんのって可愛いと旦那が決めたんですが
旦那と別れて以来、可愛い名前だと思えなくて後悔中です


楽輝登(らきと)
人生という山を楽しく輝きながら登ってほしいと名付けたんですが
中一になった息子に大人になったら涼介(りょうすけ)に改名したいといわれました
友達にも涼介と呼ばせてるらしいです
親の気持ちを一生懸命込めても喜んでもらえないなら
一生懸命考えなければよかったと後悔中です



ピンク大好き、リボン、レース大好きな私が授かった娘。
苺姫ひめ)。
なれるなら自分がこの名前になりたかった。
本当に最高に可愛いと思う。
字面見てるだけでうっとり。

でもいくら可愛くても、周りって引くんだね。
周りに合わせることも必要だった。後悔しています…。



小学校2年の娘の名前、「うるは)」
妊娠・出産当時はひねりたくて、オンリーワンにしたくて、しょうがなかった。
今思えばレイ読みで良かったよね…後悔です


長女:真菠蕗まはろ
ハワイの言葉で「ありがとう」「感謝」の意味です。。。
やっぱり変ですかね。



草葉花そよか
お花畑全開妊婦でした…。
4月から幼稚園なんだけど、
通称で『そよ花』とかにしようかなと思ってます。


息子に笑来(ニコライ)ってつけました
顔はえなりかずき似です
世界に羽ばたくようにと名付けたんですけど後悔しています


娘に「美海」とつけました。
読み方はみうです。
かわいくて娘も気に入っているのですが、
幼稚園のプレに行ったら似たような名前が
たくさんで
少し後悔しています。



鉄腕アトムと同じ日に誕生した息子に与夢(アトム)とつけたんだけど
すごーく後悔してる
漢字は一応、人々に夢を与える人間になるようにという意味にしたけど…



2才4ヶ月女児と、生後2ヶ月男児持ちです。
下の子、希亜斗(のあと)って名前なんですが
(勿論めーちゃくちゃ考えた名前です、私の亜と、旦那の希をとりました)
支援センターでママサン達にうちの子の名前ってDQNみたい的な事言われてたと知って、
最近かなり落ち込んでます…
みんな、可愛いって言ってくれてたのにな。
ちなみに長女は梨愛(りあ)です。




DQNネーム・キラキラネームをつけた親の一割が死ぬほど後悔しているらしい

最近増えています!DQNネーム・キラキラネームの子達。でもなんと、それらをつけた親たちの一割はすごく後悔しているそうです。子供は一方的に名前をつけられるわけですから、親くらいは自信を持っていてほしいですよね…。
更新日: 2017年04月25日


DQNネーム・キラキラネームとは

万葉仮名の読みを無視した無理読みな名前や欧米人の名前を当て字して命名された名前など

・お花畑系・キラキラネーム系
・思い入れ込めすぎてひねりすぎた系
・漢字は普通でも読めない当て字系
・そのときの流行ネームで被りまくり系



なぜこのような名前をつけてしまうのか?

・「名前のつけ方の本・雑誌」の影響がある。

・昔は、おじいちゃんやおばあちゃんにも相談して名前を考えて、その画数をあとで調べる、といった決め方がふつうだった。

でも今は、漢字の意味はまったく無視して、画数や占星術で名前を決めるような本や雑誌の特集があふれている。



子供のペット化も原因

“子供のペット化”
だと指摘する声もある。

名前を一生背負っていく子供の気持ちを考えずに、単に「カワイイから」とペットの名前のように気軽に決めてしまう。



いわゆるマタニティハイも原因

・妊娠中ずっと、不安定な人もいれば、マタニティハイと言って異常にテンション高くなったりもします

・妊娠や出産によるホルモンバランスの変化で、一時的に気分が高揚する「ハイテンション」な状態になるケースがよくあります。

「長年授からず、やっとできた子でしたので舞い上がっていました。」



多すぎるキラキラネームのデメリット



▼難関お受験校では、キラキラネームの子は書類だけで不合格にされるだとか、採用試験の際、企業側はキラキラネームの学生の採用には二の足を踏む

▼今どきの学校の先生たちにとっても「キラキラネームの子の親は要チェック」が当たり前なのだとか。キラキラネームをつける→常識がない親→モンスターペアレント予備軍という公式が成り立っている

▼ノースウエスタン大学のデビッド・フィグリオ教授は、複数の名前を音素的に解析し、その結果から、親の教育水準と名前との間に相関関係があり、それが生涯において子供に影響していくという研究結果を発表している。日本に限らず、名付けは悩みの種であるようだ。

▼子持ちの親御さんたちに聞いてみたところ、「キラキラネームがつけられている子の親は、“そういう人なんだな”と思って一歩引く」という意見が大多数。



キラキラネーム命名者の一割が後悔しているらしい

こういった名前は、確かにオリジナリティがあってユニーク。がしかし、名付けた張本人である親たちは、実は後になって後悔の念を募らせている

育児支援サイトNetmumsが6000人の父母を対象におこなったアンケート調査によれば、なんと12%の親は、「変な名前をつけたせいで我が子が辱めにあうのではないか…」と密かに恐れている



一時の感情で名前をつけてしまい後悔する親達…


パスタという響きが可愛く、外国人っぽくてお洒落で最高などと、今思うと馬鹿な事を考えていました。 息子に申し訳なくて仕方がない。あの時は頭に血がのぼっていて、アドレナリンが出ていておかしくなっていたとしか思えない。

目の前に愛くるしい赤ちゃんがいたから、愛くるしいひらがな名前をつけた。
出産後のハイテンション祭りを終えて冷静に考えてみたら、この子あっという間に大人になるんだよね。。。


夜空(ないと)ってつけたんだけど
死ぬほど後悔中...
回りから反対されたとき止めとくべきだったよ...


妊娠出産時、旦那ともどもフィーバーしてたんだ。今更気付いても遅いよね。

「ちょっと変わった名前にしたい」という思考は危険だって当時は思ってなかった。

1年後に目が覚めたら、漢字で書くのがちょっと恥ずかしい。ちゃんと読んでもらえない。

画数を大切にして考えたので、名前にはなかなか使わない漢字を使いました。あの時は本当に一番いいと思ったのですが、響きは気に入ってるけど、変な字でかわいそうです。

今思うと、これからの人生ずっと間違われ続けたり、訂正し続けることになるのではないかと心配です

どうしよう
社会人になる時とかの面接で、名前を理由に落とされたりはないですよね‥




みなさんも子供の名前をつけるときはできるだけ冷静になり、他の人と相談して決めましょう!

<以上 一部転載 了>
……………………………………………………………………・・


キラキラネーム




キラキラネームのようなでたらめな読み方や意味の名前でも平気な感性になっていることや、
大人だけでなく、子供もスマホやゲームを手放せず中毒症状になっていることが、
日本を衰退、弱体化させている要因となっているような気がするのですが・・・。

杞憂に過ぎないのでしょうか。


その影には、授乳中、育児中にもスマホから目が離せない母親、
帰宅すると、子供と遊ぶよりスマホのゲームに夢中になっている父親、
将来後悔するかもしれない孫の命名にも、口をはさめず放置している祖父母、
日本がダメになることを推奨し、大切だと思われることは決して報道しないマスコミ、
「個人の自由」「感性の違い」故、DQN&キラキラネームを生温かくヲチしているだけのネット民。


未来の日本をダメにしてしまう可能性の高い現象を、わたしたちは放置して、
取り返しのつかないことになってしまわないのか心配です。
Posted at 2018/01/14 23:56:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | 憂う | 日記
2018年01月13日 イイね!

名前。それは、もえる生命(いのち)【ビューティフル・ネーム】

名前。それは、もえる生命(いのち)【ビューティフル・ネーム】
今日、市内で行われたとあるスポーツ大会に参加しました。
昨年から始まった、新しい競技。


市内のスポーツ少年団が参加し、我がチームは3位に入賞☆




兄が代表で賞状をいただきました。  注) いちばん背の高い子ではありません。



ちなみに背の高い彼に聞いてみたところ、小6で176cm、まだまだ伸びているとのこと。

背中に名前がローマ字で記してあったので選手名簿で見てみたら、・・・。


なるほど~。その漢字を、そう読むんだね~、というお名前。




他のチームのお子さんの名前も見てみると、ほほぅ~。



ある女子チームですが、「読みがな」が振られていないと、名前を呼び掛ける自信がありません。

わたしたちの同級生や母親世代の名前は、出場者の全名簿の中にはありませんでした。



これが、『いまどきの子供の名前』 の、スタンダード、なんですね。



男子の名前も、「陽、晴、暖(はる、だん)」「星、生、惺(せい)」「翔(しょう、と)」のような
同じ漢字を使ったり、読み方をする子が複数いることを発見しました。


昔はあまり使わない字が、今は逆にポピュラーになって、見事にかぶっている感じ。







改めて映像を見ると、「ゴダイゴ」って、多国籍な音楽バンドだったのですね。


「外国の音楽」「洋楽」といえば、思い浮かべるのは米英のロックバンド。
アメリカや英国以外にも、ドイツ人の「ジンギスカン」とかスウェーデン人の「アバ」とかいたのですが、まとめて欧米。

「東洋風の音楽」といえば、ビートルズの「ノルウェイの森」。ビーチ・ボーイズの「ペットサウンズ」に触発されたビートルズ「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」、ストーンズも「Paint It Black」でシタールを使っていたりします。

でも、「アジアっぽい音楽」ではなくて「アジアの音楽」は、インド音楽や、インドネシアのガムランなどの各国の「民族音楽そのもの」なのかな。

90年代によく聴いていたシンガポールのディック・リーが、わたしにとっての「日本以外のアジアの音楽」かもしれません。



そんなことを考えながら、あらためて「ゴダイゴ」の音楽を聞いたり映像を見たりすると、

オリエンタルでありながら 日本ぽい、

多国籍でありながら 無国籍っぽい、

東洋みたいだけど 西洋音楽のような、エキゾチックな魅力に惹きつけられます。




さて、そんな「ゴダイゴ」の数々の名曲の中でも、英語っぽい日本語、わかりやすい英語で親しみやすい「ビューティフル・ネーム」




ひとつの地球に ひとりずつひとつ

Every child has a beautiful name.
A beautiful name, a beautiful name

呼びかけよう名前を すばらしい名前を





「 a beautiful name 」は、美しい名前 ではなく

素晴らしい名前!



ありふれた名前も、

特別な読み方をする名前も、

外国人のような名前も、

宇宙人やアニメのキャラのような名前も、


どれもみな、親が願いをこめてつけた「素晴らしい美しい名前」!



子供の健やか成長、幸せを願ってつけた名前なら、

子供もきっと、その思いを受け止めてくれる、はず!!


親の自己満足だけでなく、思いや願いをきちんとお子さんに伝えることは大切ですね。





でも・・・。

お子さんにつけた「素晴らしい美しい名前」を見るだけで、

なんとなく、その方の人となりがわかってしまうのも、

気が合う人かどうか感じ取れてしまうのも、・・・事実。




わたし・・・。


「 キラキラネーム 」「 DOQネーム 」をつける方とは、

『 類友 』 にはなれないかもしれません (^-^;)





【面白動画】キラキラネームだらけの3年B組で笑おう



2016年 キラキラネームランキング


Posted at 2018/01/13 21:32:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2018年01月11日 イイね!

キョーダイン☆^ヽ(*゚`∀´゚)乂(´゚∀゚`*)ノ^☆

キョーダイン☆^ヽ(*゚`∀´゚)乂(´゚∀゚`*)ノ^☆
おそらく、SBSの夕方の再放送枠で観たのでしょう。
「ゴレンジャーシリーズ」も、「ロボコン」なども、観た記憶があるので。

宇宙鉄人キョーダイン



集団変身ヒーローの草分けとなった『秘密戦隊ゴレンジャー』のヒットを受け、東映が生み出した同作の流れを汲む集団ヒーローのひとつである。本作品は2人兄弟のロボットヒーローという設定だった。NG稿では「鉄人兄弟 スカイブラザー」というタイトルだった。人造人間キカイダー、ゴレンジャー、アクマイザー3等と同様、日本語を横文字にしたいという原作者のこだわりもあり、「兄弟」を横文字にした「宇宙鉄人キョーダイン」に決定した。

本作以前に毎日放送、TBS系で放送された『仮面ライダーストロンガー』が思うような人気が得られず、仮面ライダーシリーズが終了したのに対し、NET(現・テレビ朝日)系の『秘密戦隊ゴレンジャー』は人気の絶頂に達していた。そこで「ポスト仮面ライダー」として製作されたのが本作であり、スタッフもスタントマンは大野剣友会、音楽は菊池俊輔など仮面ライダーシリーズから引き続き担当している。仮面ライダーシリーズとは違った年層を狙い、対象年齢は小学校低学年以下となっている。

ストーリーは基本的に前後編あるいは3話完結となっており、その中で敵であるダダ星侵略ロボット軍打倒の切り札となる超兵器の秘密をその歌詞に秘めた「花つみの歌」の謎をめぐる攻防戦が描かれるという、いわゆる「謎解き」のドラマも盛り込まれた。モチーフや作風は、当時人気を博していたロボットアニメや『宇宙戦艦ヤマト』『600万ドルの男』などのSF作品、またスーパーカーブームなどの影響があるとされる。





「キョーダイン」 = 「兄弟の横文字(カタカナ)」 (笑)






男兄弟。

弟想いのやさしい兄。
兄を慕い尊敬する弟。

うるわしい兄弟愛・・・。


・・・とは、現実にはいかないことも多いのもわかります。


「弟には負けられない」プライドの高い兄。
兄の成功や失敗を見てまねする要領のいい弟。

でも、「男兄弟」のちょっと不器用でシャイな日本男児というイメージが好きです。






対称的に、姉や妹のいる男の人。

女性の弱さも強さも熟知していて、優しくてそつのないスマートさは、
対人関係で役に立つスキルにもなっていると思います。


一人っ子で育った人でも、男兄弟だけ、女姉妹だけで育った人でも、
それぞれに個性や良さもありますね。






それで。

我が家の、二歳違いの「キョーダイン」!



ケンカもするけど、たいていいつも仲良く遊んでいます。
家の中でも、クラスの友達といつも一緒にいるような感じみたい。

一人っ子の、兄の友達が、自分の家に遊びに来ていた豚児たちが帰宅すると、
「兄くんはきょうだいがいてうらやましい。ぼくも弟がほしかった・・・」
とよく泣いていたんだと、あとからその子のおかーさんから聞いて、
兄弟でいることのありがたさを改めて実感しました。


弟が生まれてからは、兄も母親にべったりではなくて、弟と一緒にいました。

物心がつくと、いっしょに遊んだり笑ったりしてくれて、手がかからなかったです。
面白いと思うことが似ているから、絵本もおもちゃも共用できて、服もお下がりでもOK。
小学校での女の子同士のむずかしい人間関係にも煩わされず、
お友達はいたずら好きだけど、気のいい子たちばかり。

男の子同士の兄弟でよかったわ~と、息子たちにも神様にも感謝してます☆


まあ、これから成長するのにしたがって、いろいろな心配事にも出会うのでしょうが、
なんとかなる(する)でしょう!



「キョーダイン」たち。

この冬に、おそらく一生に一度の体験。

「第58回○○県児童生徒美術展」に、兄弟そろって入選したことを、先月の授業参観の時に
それぞれ担任の先生から教えていただきました。

各学級から2点選ばれ、それぞれの地区でさらに選ばれた作品が、
入選作品として展示されるのだそうです。

二人とも、クラスの代表に選ばれたことはあったけど、地区の入選は初めて。
しかも、二人ともそろってだなんて、なんて光栄なこと☆

「先生のご指導のおかげです。ありがとうこざいます」
と、心からのお礼をお伝えしました。

alt
学校のお便りで、入選作品を紹介してくださいました。

alt
先日、展示会場に行ってきました♪




豚児たちの担任の先生は、今年はお二人とも男性の先生!

しかも、お二人とも、子供たちも大好きなステキな先生。

いつもにこやかでお話が面白いから、授業中も脱線した話も聞き逃さないようで、
帰宅してから自分たちから

「今日はこんなことがあったー(゚∀゚*)ノ♪」

と話してくれます。


弟の先生は合唱が大好き方で、ただ一つ、息子たちの学校で物足りなかった
【美しい声で、ハーモニーを感じながらのびのびと歌う】
ことを、クラスの中で実践している方。

夏休みの個人面談で、
「せっかくの全校合唱で、子供たちに合わない選曲を、どなるように歌うことが残念・・・」
と、学校に対する要望と期待をお話しすると、

「前の学校でも、全校の歌声を変えたんですよ。この学校でも、三年間で歌声を変えてみます☆」
と、にっこりとお話ししてくださいました。

冬の初めの学習発表会で、弟のクラスの
『きれいな歌声で、大きな口で、気持ちよく歌っている子供たちの姿』を見て、
『重なり合う美しいハーモニー』を聴いて、
5年目にして、はじめて合唱で感動しました。

クラスのみんなで、心と声を合わせて気持ちを一つにして歌うことで、
一体感や心地よさを味わうことの大切さを教えてくださっています。



兄の先生は、ダメなことはダメだと厳格に教えてくださりながら、
大らかで、子供たちのよさを見つけて励ましてくださる先生。

毎日、授業とはあまり関係がないと思われるw脱線したお話が面白くて、
「今日の○○先生」のコーナーが夕食時にあるくらい、兄が大好きな先生です。

先生の子供時代の冒険や失敗のおしゃべりは、男の子にとっては堪らない魅力。
『大晦日と三が日には宿題なし!』の先生と出会ったことも、うれしくてたまらない♪



小学校時代の多感な時期を、すてきな担任の先生と過ごせ学べることは、
本当にありがたいことです。




この冬休み。


今のところ風邪も引かず、家族みんなで元気に過ごせています。

宿題も、計画的な兄は早めに済ませて、すべて完了。
弟も、貯めてしまうことはなく、まずまず順調。



2018年も、たくさんの人との出会い、たくさんの経験と感動を味わって、
ステキな一年になりますように。

Posted at 2018/01/11 11:45:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2018年01月09日 イイね!

『西郷(せご)どん』、始まりました!

『西郷(せご)どん』、始まりました!いよいよ、家族みんなで楽しみにしていた今年の大河ドラマがスタートしました。

大河ドラマって、戦国時代か幕末、どちらかが舞台になることが多いですよね。

「幕末」「戦国」「戦国」とつづき、今年は薩摩の西郷隆盛さんが主役の「幕末」。


何度も大河で取り上げられた人気者、超有名人。
今回のドラマの主役は、若手実力俳優・鈴木亮平(34)さん。
 (実力 = イケメンが前面にででいない人?)


番宣で何度も画面で見かけたけど、
(あれ? この人、こんなに恰幅がよかったかしら?)
と思うくらい、役に入り込んでいる方のようです。
『レイジング・ブル』のデ・ニーロアプローチですね☆



一昨年の「真田丸」にハマり、戦国大名、幕末の志士好きの息子たちも楽しみにしている今年の大河ドラマ「西郷どん」



第一回放送後の感想などを、フリーダムに書いてみます。


…………………………………・・



鹿児島の自然、風景がきれいだなあ。
山、川、滝、草原、海・・・。

今もこんな素敵な場所が存在しているのかな。
鹿児島ロケなのかな。
行ってみたいなあ~。




キャストの字幕。

オォ━━━(゚∀゚ 三 ゚∀゚)━━━ッ!?

風間杜夫 平田満 松坂慶子?

銀ちゃん!ヤス!小夏?!

この三人がそろえば、『蒲田行進曲』じゃないですか!

たしか、1982年公開だったね。ヤバいくらい心にキタ映画。
どうもこの年は、わたしにとって人生に影響を与えるものが多かった「特異な年」。

おとーさんはさっそく「コレ(小指)が、コレ(お腹まわりじゃなくて横に!)だもんで」
といって笑わせるけど、子供たちは( ゚Д゚)ポカーン。




お由羅の方は、ルミ子さん?!
・・・・・。 ぴったりすぎる。
そして、この方の血が、今の皇室に流れているのですよね・・・・・。




西郷どん。
似ていない銅像開幕式、
キタ━━━━━y=-(゚∀゚)・∵.━━━━━ン!!!


三人目の妻。
そんなに激しく似ていないって、言ってないはずだわ。
そこまで、めでたい空気読まずに激しく否定しなかったはず、だよね。


黒木華さん。
大河ドラマ、時代劇には欠かせない華のある大和撫子。
目元、口元から醸し出す涼やかさ、温かさ、奥ゆかしさが堪らない魅力の女優さん。



セクスィー部長、実おとーちゃん、沢村一樹さん。
鹿児島県の出身だから、うれしいんだろうねぇ゜~。
「いい人オーラ」が隠しきれない。ステキな笑顔だね。
この後の悲しい展開は、キツイな。




子供たちの明るい笑顔がイイ―――!
生き生きしている子供たちをみると、元気が湧いてくる!
子役の子、笑顔がステキで、カワいいカッコいいわ☆



九州弁、キタ━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━!!

ちょっと字幕入らないとキツイけど、薩摩弁? 鹿児島弁?
いいわぁ~。がんばって脳内変換するからね。



下級武士。
貧乏だけど家族愛、地域愛があって、上にのし上がりたい向上心もあって、時代を動かすパワーになった人たち。
やっぱり、貧乏は人を強くする。

そこそこの貧乏は、逞しく育つための必須条件、・・・ということにしておこう。


西郷どん、上級武士の子とのけんかが原因で、剣が持てなくってしまったエピソードは、父と母は知らなかった。
偉人伝をほとんど読みつくしている息子たちから、幼少期のエピソードについて解説してもらう。




島津斉彬さま。ケン・ワタナ~ヴィ(渡辺 謙)。
キタ━━━━(*゚∀゚)っ゚∀゚)っ゚∀゚)っ━━━━!!


一人だけ、周りの空気、温度、色が違う。
テレビ画面でなくて、急にスクリーンのサイズになったみたい。
こりゃ、不倫騒動でも降板させたくないし、降板しなくてよかった。

ついでに斉藤由貴も、辞退なんてしなくてよかったのに。
パンツをかぶる不倫相手の【50代医師のパンツかぶり画像】(笑)、かわいいよ、キニスンナ。


後の藩主、天狗との出会い。影武者。時代を先取る偉大な藩主。
カステラが美味そう・・・。
番組が終わったらすかさず、弟が

「なんか、甘いモノ、喰べたくなっちゃった」

皆、同意。
仏様に備えてあったいただきもののお歳暮、京都の餡子のお菓子セットを開けて、みんなで少しずついただく。









最後うどん。  。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ、変換ミスだww、西郷どん。



男にも女にも好かれる偉大なる好人物。

人たらしだけではない魅力、持ち合わせていたブラックな部分も、どこまで描くのでしょうか。
(愛人の豚姫さんは、出てくるのでしょうか?ww)

明治維新の光と影。

「勝てば官軍」?
「大声でいえば真実」?
「歴史は勝ったものが後から創作するモノ」?


それだけではない、日本人が先の時代から紡いできた精神、伝統、美徳。
現代にも引き継がれてしまった悪徳も、きちんと気づき学べるドラマになっていたら嬉しいです。


毎週、楽しみに見たいです♪




Posted at 2018/01/09 08:13:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 34 56
7 8 910 1112 13
14 151617 181920
21 2223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation