• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2018年03月30日 イイね!

何処から見た富士山?

何処から見た富士山?(この富士山、どこから見た富士山なのかな?)

セブンイレブンで支払いを済ます間、目の前にあった富士山の写真を見ていた。
たぶん、ものすごく真剣に見てた。



「いかがですか? 3月31日までの予約なんです」


( ゚д゚)ハッ!

声をかけた店員さんの顔を見る。
つづいて、写真のまわりの文字も。

alt


ん?

Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~!



 コレ。

 セブン‐イレブン 2万店達成記念のnanaco  なんですね!


「この富士山、どこから見た富士山なのかと思って・・・。
 あっ、わたしの故郷、富士山が見えるところなんです (*>∇<)ノ 」


「お客さん、すごく真剣に見てましたよ~ (^-^*)」


「アハハ~。 富士山、大好きですから~(´∀`艸)♡ 
この富士山、静岡県から見た富士山なんですよ」

「へえ~、わかるもんなんですね~」

「頂上のでこぼこの角度と、宝永山と大沢崩れで。宝永山は雲で隠れてますけど(嬉〃∀〃)ゞ」



・・・ということで、3月31日までに予約して、4月1日から受け取れる『2万店達成記念のnanaco』、
さっそく予約してきました。





どこのお店なんだろう。推理してみる。


毎日見ていた富士山は、その昔、観測所の丸いドームがあった一番高いところが左端。
左端が高くてなだらかに右に下がっているから、静岡県側確定
右に宝永山があり、その見える分量で静岡県の右側、左側の位置がわかる。
このnanacoの写真は、雲に隠れているからちょっとむずかしい。
そして、左手の「大沢崩れ」がはっきり映っていないから、富士宮の西側ではない。
セブンイレブンのバックに、富士山以外の高い建物も、山もない。

総合的に判断して、沼津から富士宮の東側までの、なだらかな裾野が広がる街中の店
おそらく、富士市内。吉原のあたり。



気になっていたので、帰宅してからネットで富士、吉原周辺の店舗の写真を見る。



あった―――!!

セブン-イレブン 富士市吉原店!


alt

alt

alt

alt

alt


スッキリー!!


alt

alt

セブンイレブンでは、二万店記念のセールもやってるそうです。

alt


2万店達成記念のnanaco 、明日31日までの予約販売だそうですよ♪




Posted at 2018/03/30 07:35:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2018年03月28日 イイね!

ぼくらはみんな生きている、生きているから・・・。

ぼくらはみんな生きている、生きているから・・・。

やがては訪れる人生の黄昏時。

多くの実りをつける人。
自分のためでなく、家族のため、ご先祖様のために生きる人。
代々引き継がれた大切なモノを次の世代に引き継ごうとする人。
自分の生きた証を、次の世代、世の中のために生かそうとする人。

どんな元気な人も、加齢とともに体力は衰え、体の不調や病気の心配も出てきます。
それまで当り前のように、一人でできたことも、次第にできなくなっていきます。
夢と現実の境目がはっきりしなくなったり、記憶が定かではなくなったりもします。

自分のためだけではない、強く美しい生き方をされた人の黄昏時に、
それまで支えられていた人間に何ができるのか。

次の世代に引き継いでいく役割、責任の重さを感じつつ、
自分の知力体力身体能力の衰えも自覚して、ショックを受けてます。

とりあえずこの腰の痛みは、春からの農作業に耐えられるのかしら。


まあ、なるようにしかならない!
為せば成る、こともある!


迷いながら「私利私欲」「利己的」「自分さえよければ」でない生き方をしていれば、
きっと、神様やご先祖様、見えない誰かの存在が行くべき道を照らしてくれるはず。


優先順位をつけてるつもりで、あれもこれも大切なことをうっかり忘れながら
あっちこっちバタバタして失敗ばかりして、ごめんなさい!

罪悪感を書き散らして、ちょっとスッキリ。


ドジな母を助けてくれる、春休み中の息子たち。
留守にしている家の中を、あちこちきれいに片付け、掃除して、
洗濯機を回して干して取り込んで、燃えるゴミや資源ゴミを一輪車で出してくれて、
金魚やメダカの水槽の水替えをしたり、玄関先のプランターの土を入れ替えたり、
一人で立てなくなったばあばをデイサービスに送り出してお迎えもしてくれて、
ほんとに頼もしい!

高校野球の『強豪校 vs 21世紀枠』の試合をハラハラしながら見守り、
地元チームやおじちゃんの母校の応援をして、二人でキャッチボールをして、
もうすぐ解禁になる自転車の整備と手入れをして、
作り置きのカレーにチーズや目玉焼きをのせて一食に3杯も食べて、
元気いっぱい!

ありがとう。愛してる。


さあ。 今日も一日、がんばるぞー♪




出かける前に、お願いしてたガラス屋さん、早く来てくれないかな~。



待ってる間に、好きな歌と好きなモノを貼る。







【比較】グッチ裕三と本家のQUEEN【PV】
alt

【比較】グッチ裕三と本家のQUEEN【PV】 音楽 ニコニコ動画のニコッター


【比較】グッチ裕三と本家のQUEEN【PV】 ‐ ニコニコ動画:GINZA








あっ、待ってたガラス屋さんが、やっと来てくれたよ♪


あとは子供たち、よろしくね~♪




Posted at 2018/03/28 11:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生きること | 日記
2018年03月19日 イイね!

奇跡のバンド。

奇跡のバンド。

「いいバンドの条件は?って聞かれたら、・・・」


alt




  いいバンド?






alt




これは、 バント。









  いいバンド?






alt


これは、 ゴム・バンド。










alt



ビッグコミック連載中、
BLUE GIANT SUPREME。




単身、日本からドイツへ渡った宮本 大。

ミュンヘンからハンブルクに舞台を変え、

個性強すぎ、溢れすぎのサックス・ベース・ピアノ・ドラム、4Pバンドがついに結成。



結成後、わずか数週間での初ライブ。

結果は・・・・。



そこへ、VWワゴン (ヴァナゴン T3 トランスポーター ?)に乗った

謎の人物が登場!!゜



alt

alt



わ、わかる、わかったよ!



そのバンド!!


alt



alt






alt





奇跡のロックバンド、


alt




U2





「BLUE GIANT SUPREME」。こんな展開に胸を熱くしてドキドキ。

あの車に乗って、いよいよ、ドサ廻り ライブハウス行脚か?




技術的には申し分のない4人。

強い個性。
違う性格。
違う国籍。

でも、目指すモノ、追い求めるモノは、4人の視線の延長線上にきっとある!


今のところは、バラバラな性格や個性が「悪い化学反応」になってしまったけど、
これから、どんな反応が起こってくるのか乞うご期待、なのかな~?



繊細すぎて、美しさにこだわり、協調性の全くないポーランド人ピアニスト・ブルーノ。

でも、大が金欠でハァハァ、フラフラしてたのに気づいたのは、彼。
本当は注意深く、優しい男。彼が変わるきっかけは、何だろう。



「女だから、認められない。」そう、頑なに思い込んでいるベースのハンナ。

男に負けたくない、自分が女でなければ勝てる、その思いこみを取り外せる時、
きっとハンナの演奏は変わってくる。


誰とでもそつなく合わせるラファエル。空気を読み、予想し、先を読み、巧みに合わせる。

でも、合わせるプレーが、彼の個性を消し、つまらないドラムになってしまっている。
相手を生かすことだけが自分を生かすことではない。
協調することだけでは生まれてこない、本当の楽しさを知ればきっと。


サックスの大は、どんなときにも強く、太く、まっすぐな自分のプレーをする。

大のひたむきさが、いろんな人たちを引きつけ変えいていくけど、
ただ一生懸命に努力するだけで、バンドが変わっていくのかな。
自分ではどうにもコントロールできない感情、もしかすると「恋」?で、大の音も多彩になっていくのかな。



音楽が好き。
ジャズが好き。
自分の楽器の演奏が好き。
妥協しない、迎合しない。
より良い演奏のためには、どんなことでもできる。


そんなメンバーが変わっていくきっかけ、
一人ひとりの個性と、自分ではまだ気づいていない弱さ。

成長していく、学んでいく、より高みを目指し、たくましく進んでいく若者たち。

技術的な修練、鍛練だけでは磨けない、心の研磨を
どうやって作者の石塚真一先生が描いていくのか、とっても楽しみ!





さて。

「奇跡のロックバンド」U2と、わたしたち家族との出会いが、先週末にあったのです。


週末の朝。

おとーさんが出張に旅立った後、お掃除上手の兄が、いつもはしない場所の掃除を始めました。
リビングの掃除は兄が気になるとササっとしてくれるので、大助かりなんです。

今回は。
部屋の壁、棚の上、天井、桟。
自分たちの机の中、げた箱、仏壇。


はじめはブーブー文句を言ってた弟も、つぶしたアルミ缶(10個で5円)がお小遣いになるならと、
アルミ缶とスチール缶の分別をして、一生懸命、アルミ缶を長靴でうすくつぶします。

母も、雪がすっかりなくなって隠しきれなくなった庭など、気になっていたところを片付け開始。
玄関よりもお客さんがよく来る「お勝手口」も、使わなくなつたげた箱を片付けてスッキリさせます。



翌日は、農作業小屋のお掃除。

田植えの準備のためのスペースを開けるため、整理整頓します。
Airコンプレッサーを使って、ほこりもきれいに。
母はマシンの使い方がまったくわからないけど、子供たちだけで楽しそうに掃除してます。

雪かきのママさんダンプ、スコップなども、台車や一輪車に乗せて運んでいます。
もちろん、お互いを順番に乗せて、散歩にも出かけます(笑)


そして、最後に彼岸の入りだから、お墓掃除。
彼岸の中日には、少年団活動の試合があってお参りに行けないので、ちょっと早いけど、お花もお供えしてきました。
落ち葉を掃き、墓石や灯篭を磨き、通路までぴかぴかにします。
まだ寒いのに、水仕事も嫌がらずに頑張る姿を、きっとご先祖様は喜んで見てくださったでしょう。


夜には、すっかりほこりや汚れが付いて冷えてしまった体を、温泉で温まってきました。

alt
冬の間にお友達にいただいたリラックマのサンダルを、初卸し♪


ばあばはお留守番してもらって、帰りには、頑張ったご褒美のラーメンとソフトクリーム♪

ほんと、働き者の子供たちなので、父親が不在でも頼もしく、大助かりです。




そんな子供たちと掃除をしている時。

寒いけどホコリが外に出るように、窓を開けていたので、CDの音量を少しアップしてました。


初めに聴いたのは、弟リクエストの『QUEEN』。「Bohemian Rhapsody 」と「We Will Rock You」がお気に入り。

つづいて、兄リクエストの『RADWIMPS』。「君の名は。」のサウンドトラック。

つぎは、母リクエストの『U2』。ちょうど、ビッグコミックで連載中の、みんな大好き「BLUE GIANT SUPREME」の中に登場したバンドだったので、子供たちにも聴かせたいと思って。


すると兄が、「なんか、似てない?」
U2の「Bad」という曲と、RADWIMPSの「スパークル」という曲のギターの音、曲の雰囲気がよく似ていると!

そう云えば! なんとなく?!


U2のジ・エッジのギターは、よく聴き始めた『WAR(闘)』の頃から、ボーカルのボノの声を聞かなくても、「U2だ!」とわかるくらい特徴的でした。

楽器ギターそのものや、エッジの奏法、弾き方に由来するモノというより、エフェクター(ディレイ?)による効果だと、ギターに詳しいお友達に教えてもらった気がするのですが・・・。

あってる?(笑)


で。

「おかーさん、今かけてる曲は、だれの曲?」

ということになり、

「これはね、U2(ユートゥー)っていうんだよ。
ブルージャイアントに出てきた『奇跡のバンド』!」



こうやって、また「後世に伝えたい偉大なバンド」を一つ、息子たちに伝授することができました (^-^*)

男の子なら、知っていてほしい。
若い時には、U2の「青くて尖った」音楽を、カッコいいと感じてほしい。

今も、政治的な楽曲を多く作っているのかもしれないけれど、
1980年代から90年代にかけて、ロックバンドの最高峰にいたバンドの一つ。

(appleが勝手に無償配布したU2のアルバムがいらない、削除したい騒動がありましたね)


ボノの社会性のあるテーマ、エッジの単純なカッティング・アルペジオなのにカッコいいギターも
U2の魅力だけど。

でも、母が好きなのは、地味すぎると思えるほど単調で力強いペースとドラム。
淡々とした演奏が高揚し、次第に気持よさが最高潮に達してやがて、
めくるめくエクスタシーの世界へ、・・・いつも行くとは限らないけど(笑)



というわけで、おしまいに、『奇跡のバンド』U2の楽曲をご紹介します。


U2 - Bad




U2: Where The Streets Have No Name




Posted at 2018/03/19 17:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2018年03月18日 イイね!

奇跡の・・・。

奇跡の・・・。
千の仮面を持つ少女
紅天女
劇団つきかげ
「はい」「いいえ」「ありがとう」「すみません」の4つの言葉だけで芝居
姫川亜弓
紫のバラの人



alt


ウォー ウォー  ウォータ~~~

「奇跡の人」 ヘレンケラー



マヤ。 おそろしい子。

alt



サリバン先生の言葉。


よく読むと。

素晴らしい!!


alt
姫川亜弓のヘレン・バージョン






演劇マンガといえば、「ガラスの仮面」。

「ガラスの仮面」といえば、北島マヤ。

そういえば、マヤの名前って、カタカナ表記・・・。

あの当時、カタカナの名前の子って珍しい。
昔っぽい垢ぬけない子、貧しい環境で生まれ育った子。
そんなイメージかしら。


一度読み始めるともう、やめられない止まれないマンガ、のうちの一つ。

あり得ない設定だらけだけど、作者の美内すずえ先生の画力と強引な力技で、
現在も「最終章にむけて、ラストスパート」中!(笑)


いま一番、新しい巻は「49巻」。(2018/03/18時点)
隔週誌『花とゆめ』(白泉社)に1975年(昭和50年)年発売の1976年1号から連載。
平凡な一人の少女が眠れる芝居の才能を開花させ、成長していく過程を描いた作品である。


美内すずえ先生、衝撃の告白!


「20年ほど前からラストの構想は決まっていて、そこに収束させる方向で進んでいます。
頂上間近。8合目くらいでしょうか。」

・ヒロイン・北島マヤのモデルは、映画「王将」の登場人物・坂田三吉。
・バレーボール漫画の予定だったテーマが演劇に変更。
・作中に登場する芝居を台本の段階から作る。




「50巻ただいま描いています、お待ちください!」
2015年11月26日(木)に発売された『別冊 花とゆめ』1月号の口絵は、美内の描き下ろしメッセージが!

alt


「最終章に向けてラストスパート!」のコメント付きでテンションも上がりますが、
ここで注目すべきは「物語の終わりに向けてのラストスパート」はなく、
あくまで、最終章にむけて、ラストスパート」だということなんです。
まだ、最終章にまで到達していないということ、です。忘れてしまいそうですが。


alt

わたしがこの世にいる間に、「ガラスの仮面」50巻を読むことができるのか・・・。
「紅天女」が劇中で上演されるのか・・・。

その前に、美内先生がa bone・・・(以下略)。



今回は、『奇跡の・・・』について書こうと思っていましたが、
「奇跡」から連想した「奇跡の人」、さらに『ガラスの仮面』の魅力にはあらがえなくて。


とりあえず、くるり / 奇跡 【MUSIC VIDEO SHORT.Ver】




みんカラらしく、「奇跡のクラッシュ」



つぎの奇跡は、どんな奇跡?



Posted at 2018/03/18 11:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | マンガ・本 | 日記
2018年03月14日 イイね!

バレンタインチョコのお返しをする日。

バレンタインチョコのお返しをする日。2月14日はバレンタインデー。

その一ヶ月後。

チョコレートをいただいたらお返しする日は、何デーだったっけ?


息子たちに聞いても、「なんだっけ?」「知らないよー」 との答え・・・ (^-^;)


やばいぞ。
なんだか、世の中から取り残されてる感がする・・・。

自分自身がすっかり「その風物詩の外」の存在になってることに、軽くショック。




ググる前に思い出したい。

バレンタインは人の名前で、たしか、キリスト教の司祭?エライ人?

チョコのお礼だから、もともとはキャンディだっけ?クッキーだっけ?
たしか、マシュマロとかもあったかも。



ピコ━(゚∀゚)━ン!!




ホワイトデー、だ―――!



今週は、13日と15日が少年団の稽古日。

女の子の部員から「板チョコ」や「キャンディ」を兄と弟、それぞれにいただいていたので、
お返しをすることに。
いつもお世話になっている先生方にもプレゼントしよう!

向かいの家の女の子からは、幼稚園時代から毎年、手作りのチョコをいただいてる。
お料理好きな女の子だから、手が込んでいて、美味しくて、うれしいんだよね。

だから今年も、豚児たちは手作りのお菓子のお返しをすることにしました。



学校から帰ってきて宿題を済ませたら、材料と道具を集めて、レッツ、クッキング♪


無塩バターを柔らかくなるまで練り練り。
そこに、白砂糖(グラニュー糖)と牛乳、そして、小麦粉。

ざっくりとかき混ぜて、
生地を半分に分けてチョコチップを混ぜて、
もう半分の生地にはココアパウダーを混ぜて、



保存用ビニール袋に入りて、麺棒でうすくのばして、



冷蔵庫で休ませて、どうぶつとハートの型で抜いて、
目や口をチョコチップや生地のあまりでくっつけて、

170度に余熱したオープンに入れて、15分。


焼きあがりました!



冷ましてから、個袋に入れて、できあがりです♪




稽古のあとに、みなさんに配ってきました。
女子にはすこし、ぶっきらぼうに・・・ (〃ω〃)


「かわいいー♡ 手作りなんて、すごーい!」

感心されて、豚児たちもまんざらではない様子。



帰宅して、お風呂に入って夕飯を食べたら、
残りの生地を使って、クッキーを作っていました。




「おかーさんへ、チョコのお返しだよ♪」

「ありがと―――――― ♡」


厚いクッキーは、サクッとリッチな食感。。。
うすいクッキーは、カリッと香ばしく。。。



最後は、どちらの生地もあわせて、マーブルクッキーに。




簡単に作れて、楽しくて、可愛くて、美味しくて・・・。

「またつくる~♪」
「おやつの時間に、いっしょにつくろうネ♪」


モノづくりって、楽しいですね~(・∀・ヽ)スッキ(ノ・∀・)ノ スキスキ 。+゚ヽ(・∀・)ノダイスキー。+゚





そして、今朝。

オーブンで「ウィンナーパン」を焼いて、食べていきましたよ~!

長さ15cmくらい、直径3cmくらいのビッグなアレを包む、フワフワの生地☆





こうして、一足早い「ホワイトデー」の行事が、無事に終了しました∠(`・ω・´)!








蛇足ながら。


ホワイトデーのお返しのお菓子には、意味があるのですって!
ご存知でしたか?

わたしはまったく、知りませんでした~ (^-^;)
いただきものなら、何でもうれしいのですもの。


でも、これって本当なの??

◆クッキー=「あなたは友達です」乾いているから
●マカロン=「あなたは特別な人」他のお菓子より高級だから
○マシュマロ=「あなたが嫌いです」すぐに溶けてしまうから
◎キャンディー=「あなたが好きです」甘さを長く楽しめるから
□ハンカチ=「お別れ」涙を拭くものだから



な~んて情報が出てきますが、実は全く根拠が見当たらないだそうです。

せいぜい、ちびまる子ちゃんのネタに使われてたぐらいで(笑)



ホワイトデーは完全にお菓子屋業界の陰謀?

ホワイトデーの起源を自認しているのは、マシュマロ屋『石村萬盛堂(いしむらまんせいどう)』


■ホワイトデーお返しの意味は嘘だらけ!本当の意味と起源まとめ


>お返しの意味なんて聞いたこともないって人も多いと思います。私も知りませんでした^^;
 ネットの情報は嘘も多いので鵜呑みにするのは危険ですね。

>そこで今回は確かなソース元から、ホワイトデーのお返しの意味について調べてみました。


ホワイトデーのうんちくを語りたい人は、こちらのサイト ↑ をご参考に ( ´∀`)



Posted at 2018/03/14 10:22:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 23
45 6 7 8 9 10
1112 13 14151617
18 192021222324
252627 2829 3031

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation