• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

【永遠の記憶】アイルランドに勝ったあの試合、あの瞬間を、どこで誰と観たのか。

【永遠の記憶】アイルランドに勝ったあの試合、あの瞬間を、どこで誰と観たのか。「もうこれは、
 奇跡とは言わせない!」


こんな素晴らしい言葉があのシーンで語られていたことは、その時には知りませんでした。
帰宅してしばらくしてから見たスポーツニュースで、知りました。


私はこの、ラクビー史にも、日本のスポーツ史にも、人びとの記憶にも残る、熱く素晴らしい戦いを、実況のない8Kテレビで見続けました。
試合が終わった後の選手たちとエコパの観客の感激的なシーンも、会場に透明人間になって入り込んでいる気分で見つめ続けました。

左右に三列ずつ、10人ほどでいっぱいに感じる8Kテレビの椅子の最後尾に座り、
アイルランドの攻撃に必死でタックルし続けピンチをしのいでいるとき、
田村選手がゴールを狙うとき、
右手と左手を固く握りしめてずっと祈り続け、
日本に訪れた攻撃のチャンスには、立ち上がって声援しました。

帽子をかぶって足を組み秋田弁でネガティブな言葉を大きな声でつぶやくおっちゃんの独り言も気にせず、気にならず、
ひたすら日本がトライすること、アイルランドに勝利することを信じて。



ニュージーランドと南アフリカの試合をテレビ中継で観たとき、
さらに、先週のNHKスペシャル「“世界最強” 神髄に迫る」で強豪チームの強さの秘密を知り、あまりの強さと体格のよさに恐怖を感じました。

ロシアには勝てたけど、ランキングが上のチームとの対決はどうなのか。
開幕戦の緊張感が溶けて一勝したあとだから、本領発揮できると思う、……けど。


私が観戦できたのは、前半35分くらいから。
アイルランドのトライは見ていないから、日本が優勢だと感じました。

スクラム組んでも、ぜんぜん負けていないどころか勝っているし、
アイルランドの単調な攻撃には、その上を行くパワーで完璧に止めてるし、
自信にあふれ、仲間を信頼し、
倒れても倒れても立ち上がり走り続ける選手に、勝手にパワーを送りながら、
いつの間にか涙がでつづけていました。

自己を犠牲にしてチームを支え、味方を生かし、自分も生きる。

なんと日本人の琴線に触れる戦い、スポーツなんでしょう。



昨日は、わたし自身が再び夢に向かうための大事な準備の一つとなる「講習と試験」があり、
会場を出る時間にはすでに、アイルランド戦が始まっていました。
自宅には戻らず、テレビ観戦ができる場所に移動しました。




この先、きっと覚えている記憶。

『あの試合、あの瞬間を、どこで誰と観たのか』

これからつづく試合も、きっとそう。
果てなくつづくストーリー。

alt




試合が終わってから、音を消してあったスマホに家族から電話が入っていることに気づいて掛けなおしたけど、なぜか誰も出ない。

しばらくして掛け直したら、なんと、予定外だけど雨が降りそうだから、
母を抜きにして三人で稲刈りをすませて、乾燥機に籾を入れている作業中だと…。

息子たち二人が協力して、コンバインを運転したりカマで四隅の稲を刈ったり、
大活躍してくれたそう!

ラグビーの試合は、後半からみんなで見て、再び農作業に戻っているとのこと。

次男にお米を研いでおくようにお願いして、頑張ったご褒美に美味しいものをお土産にすることを約束して、母は家路につきました。

 途中でスマホの充電がなくなってしまい、「何シテル?」にコメントいただいても返信できませんでした。(ごめんなさい、NZ-Rさん!)


夜のニュースでは、他局では使用できる動画に制限があるようで、パブリックビューイングで応援している観客や局アナのレポートばかり。
NHKでのニュースで、ようやく、この日の試合の実況を解説を聞くことができました。


「もうこれは、奇跡とは言わせない!」


しびれました!


「もう奇跡とは言わせない」NHK豊原アナが名実況
[2019年9月28日20時20分]

<ラグビーワールドカップ(W杯):日本19-12アイルランド>◇1次リーグA組◇28日◇静岡・エコパスタジアム

ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会で、日本がアイルランドを破った28日の試合で、「もうこれは、奇跡とは言わせない!!」という名実況が飛び出した。

生中継したNHKの実況は、15年W杯で南アフリカ戦の実況も担当した豊原謙二郎アナウンサー(46)。豊原アナは試合終了の瞬間、「ノーサイド! 日本勝ちました! アイルランドを倒しました!」。その後、「日本、前回大会南アフリカに続いて、2度目のジャイアントキリング!! もうこれは、奇跡とは言わせない!!」と絶叫。

少し冷静に戻り「日本は何か特別なことをしたわけではありません。鍛えてきたこと、ゲームプランを忠実に、何かそれ以上に遂行した」と伝えた。NHKはニュース速報でも勝利を伝えた。

豊原アナウンサーは神奈川・湘南高校ラグビー部出身。主将でフランカーとして県大会で最高はベスト8入りした。96年NHK入局し、現在はスポーツ実況や、「おはよう日本」スポーツキャスターなどを担当している。前回大会の南ア戦実況では、最後の逆転トライの後、30秒近い沈黙を作って、余韻を作ったことも話題となった。

SNSでは豊原アナの実況について「スポーツ史に残る名実況」「流行語大賞」「シビれた」などと称賛が相次いだ。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


金星要因は絆で結んだ「ジャパンのスクラム」今泉清
2019年9月28日21時1分
alt
スクラムの勝利が、歴史的勝利の要因だった。最初こそ劣勢だったが、その後に修正。互角以上に組み、相手の武器を消した。スクラムでの奮闘が日本チームを勢いづけた。逆に、生命線を断たれたアイルランドは本来の形を見失った。

選手たちの採点も高くせざるをえない。特に、ジョセフHCとスクラム担当の長谷川慎コーチには「10点満点」をつけたい。FW陣は長谷川コーチを信じて低くあたる「ジャパンのスクラム」を組み、コーチも選手たちを信じた。HCらスタッフと選手との信頼関係が最高の結果を生んだ。

alt

「ONE TEAM」は大切だが、重要なのは「ONE HEART」になれるかどうか。心を1つに、思いを1つにする。HC、スタッフも含めチームが1つの心で戦うからこそ、観客も感動する。スタンドを揺らす「ジャパンコール」は日本の大きな力。相手は嫌だったに違いない。

過去W杯優勝のないアイルランドだが、世界2位と現時点でトップに位置する強国。サッカーでいえば、ブラジルやドイツではないけれど、オランダにW杯で勝ったようなもの。この熱を今後の試合、さらに将来のラグビー界につなげていかなければいけない。(元日本代表)


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

「尋常ではない番狂わせ」「静岡ショック」世界に驚き
[2019年9月29日9時30分 ]

世界ランキング9位の日本代表が大金星を挙げた。過去の対戦が9戦全敗だった同2位アイルランドを19-12で破った。伝統ある欧州6カ国対抗のチームにワールドカップで初めて勝ち、勝ち点9で1次リーグA組首位に浮上した。

日本が金星を挙げたことについて、優勝候補の各国メディアは28日「静岡ショック」「尋常ではない番狂わせ」などと驚きと称賛をもって伝えた。ニュージーランド・ヘラルド紙(電子版)は「彼らがまたやった」との見出しで速報。日本が前回大会で南アフリカを破る大番狂わせを演じたことを引き合いに「奇跡には続きがあった」とし「さらに大きな驚きをもたらした」と伝えた。南アに勝利した際、試合開催地を冠して「ブライトンの奇跡」と言われたことを踏まえ、南アメディアは「静岡ショック」と銘打ち「息をのむ衝撃だ」「日本は前回南アを破って以来、最高の日を迎えた」と報道した。オーストラリアのAAP通信も日本が「尋常ではない番狂わせ」で初の決勝トーナメント進出に有利な地位を獲得したと速報した。英紙デーリー・テレグラフも「静岡の大きな衝撃」と報道した。


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

福岡Vトライ「奇跡じゃない」目標あくまで8強強調
[2019年9月29日10時3分]

alt
日本代表WTBの福岡堅樹(27=パナソニック)が後半18分に逆転トライを決めて、大金星に大きく貢献した。

6日の南アフリカ戦で右ふくらはぎを痛め、W回開幕戦は欠場。この日も当初はメンバー外だったが、前日28日にWTBトゥポウが左太もも裏を負傷。福岡が急きょ控えメンバーに入り、後半途中出場でW杯初トライを決めた。

   ◇   ◇   ◇

途中出場のトライゲッターが歴史的勝利に貢献した。9-12で迎えた後半18分。敵陣でのスクラムから左展開し、中村→ラファエレと短いパスをつないで、最後はタッチライン際の福岡がインゴールに飛び込んで逆転トライ。両手で力強くガッツポーズすると、観衆4万7813人の大歓声が上がった。試合後、福岡は充実した表情で勝利の喜びをかみしめた。

福岡 体の状態は100%ではないけど、試合に出る準備はしていた。ドキドキはあったけど、自分らしいパフォーマンスはできた。これは奇跡じゃない。

グラウンドに出れば、けがも関係ない。全力で走り回り、防御でも魅了した。試合終了間際の後半37分には、自陣で相手の間合いをつめてボールを奪い、約60メートルを独走。大型画面が視界に入り「スピードが乗り切れていない」と思いながらも猛ダッシュし、前進させた。試合の流れを大きく変え、勝利を決定づけたプレーとなった。

6日の南アフリカとのテストマッチで右ふくらはぎを負傷。20日の開幕戦のロシア戦はメンバー外となった。「気持ちを切り替えてよい準備だけをしようと考えていた。ここでチャンスをもらえて良かった」。ジョセフHCには、次戦のサモア戦でのメンバー入りの構想があった。しかし、27日にWTBトゥポウが左太もも裏を負傷した。当初、登録メンバー外だったが、この日、控えメンバーに入ることが急きょ決まった。2度目の大舞台となったが、W杯でのトライは今回が初だった。「緊急登板だったけど良い形で決められた。最高の日になったし、チーム全員に感謝したい」。

大金星を挙げたが、試合後の取材エリアでは引き締まった表情で対応した。あくまでも目標は「8強」であることを強調した。「2勝したからこそ、気を引き締めたい。ここからが勝負で、まだ終わりでない。(前大会で)南アフリカに勝った後の大事さは身に染みて分かっている」。全ては4年前の壁を越えるため-。己を信じて、27歳のトライゲッターはまだまだ走り続ける。【峯岸佑樹】

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


「人は効力感を追求し、環境と相互交渉していくうちに、その知識や技能が熟達する」

「効力感は、事象間の因果関係のとらえ方、対人関係における応答性のよさによって高められる」

「努力をしたかどうかよりも、準備ができているかどうかが大切」


ちょうどこの日に講義を受け学習してきた内容の正しさを、
ラグビー日本代表選手が体現し、証明してくれました。



「奇跡」でも「ミラクル」でも、
「尋常ではない番狂わせ」でも、
「静岡ショック」「静岡の大きな衝撃」でもありません。


必然であり、当然である、
日本代表メンバー個々の死ぬほどのトレーニングと、
絆・チームワークでつながれた仲間同士が、信じて準備してきたことの結果なのです。

私たちも、リスペクトしながら信じながら日本代表に声援を送ることが、
一生に一度、自国開催を体験できる日本人の、幸せな過ごし方です。


Posted at 2019/09/29 15:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2019年09月22日 イイね!

【ラグビーW杯】各地で代表チームを大歓迎!

 【ラグビーW杯】各地で代表チームを大歓迎!20日に開幕したラグビーワールドカップ2019。
開幕戦の【日本 vs. ロシア】で日本代表が快勝、
昨日の【ニュージーランド vs. 南アフリカ 】の怒涛の攻撃、反撃、大迫力の熱戦にも魅了されました。

太古の昔・・・古代から、世界中の大陸の、世界中の民族の、最も強靭な精神と肉体を持つ英雄たちを集めたら、こんな光景が繰り広げられるのかな~
なんて妄想が広がる、超人的な戦い。
スタジアムで見ることができたら、大興奮してしまうでしょうね。

うらやましいなあと思いつつ、こんな心配な記事も。

ラグビーW杯の会場が飲食持ち込み禁止で阿鼻叫喚「死にそう」
まぐまぐ編集部
2019.09.22

9月20日に開幕し、大盛り上がりを見せている「ラグビーワールドカップ2019日本大会」ですが、その会場で観客から「悲痛な叫び」が挙がっているようです。それは、「食べ物や飲み物の持ち込み禁止」による観客の空腹、そして会場内は「ほぼお酒しか売っていない」という状況。ツイッターへの投稿などによると、会場内の売店の食べ物がすぐに売り切れ、中にいた子供たちが空腹によって大泣き、あるのはビールばかり(組織委員会とスポンサーの都合)、という地獄のような状況だったようです。会場にいた売店の店員さん、ラグビーファンらによる「阿鼻叫喚」ツイートをまとめてみました。

■ Mizuki🇯🇵Workaway さんのTwitter投稿
@mizk_sw

ラグビーワールドカップの組織委員会の人に伝えたい、何でそんなにお金儲けのために人の気持ちや人の健康まで奪えるのか?
全ての人に知ってもらいたい、一見楽しそうに見えているであろう試合会場の中で起きてる現実を。

昨日の味スタ、今日の日産で起きたことは大問題だと思う
まず今日の日産スタジアムであった南アフリカvsニュージーランドの試合会場で起きたことを説明すると、
①スタジアムにいる何万人という日本人、外国人、子供などが食料不足に苦しむ
②特に子供は国籍を問わず空腹で泣いてしまう子が多発
③そんな中スタジアムの中にあるのはほぼお酒のみという状況

なぜこのようなことが起きたかというと
①ラグビーワールドカップ組織委員会の指示で、日産の売店のオーナーは「ビール(ハイネケン)さえあればいい」という意向に従う。
②会場に入るために厳重なセキュリティが敷かれ、食べ物・飲み物は全て荷物検査場で没収される。子供用の食べ物でさえもダメ
③食べ物、飲み物を完璧に没収された何万人という人が、3時の開場に合わせて続々とスタジアムに入る
④みんながスタジアムでご飯を食べようとする
⑤元々Jリーグのサッカー用に作られてるので、売店はラグビーのお客さんには対応仕切れない
→試合開始を待たず5時の時点でお菓子でさえも売り切れ始める
⑥試合開始の6時を待たずしてどの売店も食べ物は全て売り切れる状況になる
⑦そんな中、売れるのは飲み物のみ。特に試合を見るために渡航してきた外国人のお客さんはブチギレ。子供は売店の前で泣く
⑧売店の店員(わたし)に訴えるようになる
⑧心が痛んだ店員は、組織委員会に訴えようとする
⑨「売店でもっと食べ物を売れるようにしてほしい」と伝える

⑩しかし組織委員会は巨額のスポンサー費をもらっているという理由からハイネケンなどのお酒類さえ売れればいいという回答
11実は昨日の味スタの試合でも同じ問題が起こっていたことが発覚
12私達は明日もこの状況の日産に出勤する。

特に言語が通じない外国人のお客さんにとって残酷だった。
売店の店員の多くは英語が話せずこの状況をうまく伝えることができないので、彼らはなぜ食べ物がないか理解できてなかった。
私がもしニュージーランド人で、国技のラグビーを見に行くために日本に来てたとしたら、日本が嫌いになると思う。


■昼はぼんやりと漂い微睡み、夜は疲れて眠っている koben2345 さんのTwitter

ラグビーワールドカップ会場で350ml缶ビールを700円で売るハイネケン モビルスーツ部隊
自分は、500ml缶を1000円で買わされました。 食べ物持ち込み禁止は、スタジアムの売店に余計に人を集中させるのでやめるべき。ビール買うしかなくなっているだけ

alt

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

観戦に行きたいなあと、チケット販売サイトをチェックしていた時に気になっていたこと。
食べ物、飲み物(ペットボトルを含む)の持ち込み、一切禁止とあり、
しかも、持ち物検査のため開始時間よりも早く会場に到着するようにと。

ビールはふんだんに用意されることをニュースで知っていましたが、
その他の飲み物やフードは足りるのか、心配していました。

野球のスタジアムのように、日本製の各社ビールが売り子によって販売されているわけでなく、スポンサーのハイネケンしか選択肢がないのも残念。
夜は肌寒くなってきているから、ビールしか飲むものがないのも残念。
お腹を空かした子供たちもお酒を飲まない人も、お気の毒。

オリンピックもワールドカップも、スポーンサー様の意向ばかりが尊重されるのは、憂慮すべきこと。

チケットの値段も決して安いわけではないから、スタジアムで熱戦を生で観戦できる恩恵だけでなく、日本のドリンクもフードも楽しんでもらえるとよかったのにな。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

さて。

ちょっと時計を戻しまして…。


開幕するまでに読んだ、ちょっと嬉しくてホロリとする記事をご紹介します。

やっぱり、日本はいい国です。
日本に生まれ育って、幸せだなあって思います。


ラグビーW杯出場国来日!各地で大歓迎、いよいよ開幕!
2019.09.13

9月20日(金)に開幕するラグビーW杯2019日本大会に向けて、出場国が次々に来日している。
世界3大スポーツイベントだけあって、出場国を受け入れるキャンプ地が大歓迎でチームを受け入れている。

そのおもてなしに対し、各チームも練習を公開したり、選手が小学校を訪れたりするなど、地元の方々と交流した様子がSNS上で溢れている。

見たこともないような大きく筋骨隆々の選手が笑顔で触れ合ってくれた時間は、特に子供達にとっては一生の思い出になるだろう。
これらのイベントと選手との交流が自国開催のW杯のレガシーとなるはずだ。

ここでは各地で行われたイベントの様子などをまとめてみた。

< 以下の記事は、こちら をクリック! >



【ラグビーW杯】 応援歌、相撲、トイレ… 来日ファンが驚く8項目
BBC News Japan
2019年09月18日
レベッカ・シールズ、BBCニュース(東京)

alt


ラグビー界の大男たちが、全力で駆け抜け、スクラムで押し通す準備を進めている。相手は、「日本スタイル」という新しいかたちのラグビーワールドカップ(W杯)だ。

ラグビーの祭典がアジアで開催されるのは今回が初めてだ。開会式は9月20日。訪日客はすでに、開催国・日本の文化に魅了されている。歌や、ビールにまつわる慣習、そして……トイレにも。

1. 「日本最大の屋外バー」

W杯大会組織委員会は、ビール好きのラグビーファンが日本に不意打ちを食わせ、スタジアムの酒を一滴残らず飲み干すのではないかと恐れおののいている。これには、ちゃんとした理由がある。 

前回の2015年イングランド大会では、ファンゾーンや競技会場でのビールの消費量が190万リットルに達した。サッカー大会の開催経験もある競技施設によると、ラグビーファンの平均のビール消費量は、サッカーファンの6倍だったという。

alt


しかし、心配は無用だ。バーの酒が足らなければ、ファンが惨めな思いをすると理解している、今大会のワールドワイドパートナーのハイネケンは、ビール生産量を8割増やした。

そして、すしを食べ過ぎて座席から動けない人には、さらにいい知らせがある。日本のスポーツ大会には、座席を回ってビールを販売する「売り子」がいる。

組織委は16日、全国の11会場で1650人の売り子を導入すると明らかにした。試合が盛り上がったときや、気温が暑すぎる場合には、座席でビールを手渡しで受け取れる。

2. ウェールズ語の応援歌も問題なし

カラオケをカウントしないなら、日本人は、音楽好きの民族として有名ではないと言ってもいいだろう。

ところが、16日に福岡県のミクニワールドスタジアム北九州で行われたウェールズ代表の公開練習では、約1万5000人のファンがウェールズの応援歌である賛美歌「カロン・ラン」を合唱。赤いチームカラーに身を包んだ、ウェールズから来日したファンの涙を誘った。

ウェールズラグビー協会は、ファンでいっぱいのスタジアムの写真をツイッターに投稿し、「信じられない。北九州市でのわれわれの公開練習がまもなく始まる。1万5000人以上がこの街のスタジアムを埋め尽くしている」と述べた。


Twitter post by @WelshRugbyUnion: This is incredible. Our open session here in Kitakyushu is about to begin. More than 15,000 people have packed the stadium in the city.


日本人が出場チームの文化を美しく表現したのは、北九州市で事前キャンプを張るウェールズ代表だけではない。

9日に事前キャンプ地の千葉県柏市に入った、優勝候補のニュージーランド代表「オール・ブラックス」もまた、地元の子供たちによるニュージーランド先住民マオリの戦いの踊り「ハカ」で歓迎された。

Twitter post by @rugbyworldcupjp: ニュージーランド代表は、日本の子供たちによるハカで熱烈な歓迎を受けました🇳🇿👏#RWC2019 #BACKBLACK

さらに驚くべきことは、兵庫県尼崎市の園田学園女子大学が、マオリ語と英語で、ニュージーランド国歌を披露したことだろう。

alt




3. 大男がもっと大きい男と面会

日本人は、参加国を称賛することと同様に、来訪者に自分たちの伝統を披露することにも意欲的だ。アイルランド代表チームには、国技の相撲を披露した。

15日、アイルランド代表の歓迎セレモニーが、キャンプ地である大阪府堺市の大浜相撲場で開かれた。

タイグ・バーン選手はツイッターで、「相撲道場でのすばらしい朝」だったと称賛した。

alt



相撲稽古中は通常、静かにしなければならないが、宮崎市でキャンプを行うイングランド代表は、その真逆の環境に身を置いた。16日、宮崎県庁で、和太鼓や尺八の演奏によるにぎやかな歓迎を受けた。

BBCスポーツのトム・フォーダイス記者は、「日本で行われたイングランド代表歓迎セレモニーでのかなり激しい太鼓演奏」の動画をツイートした。

Twitter post by @tomfordyce: Pretty banging Rugby World Cup welcome ceremony for England in Japan

4. 衝撃のハイテクトイレ体験

ファンも選手も同様に畏怖の念を覚えているのが、洗浄や乾燥など多様な機能で外国人を当惑させることで知られる、驚くほどハイテクなトイレだ。

alt


その機能は、トイレの蓋の開閉から暖房便座など多岐にわたる。さらにシンクまで付いている。

まさに必要としていたトイレットペーパーを個室ドアの下から差し入れてくれるように、BBCのルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ東京特派員はツイッターで、操作ボタンの意味を、イラストを使って説明した。

「ラグビーワールドカップで来日して、困惑している人へ。簡易的な取り扱いガイドをどうぞ」

Twitter post by @wingcommander1: For anyone coming to the Rugby World Cup who gets confused by Japanese toilets.  Here's a quick guide.


この投稿に対し、ある人は、「これは非常に重要な情報だ。アオテアロア(ニュージーランド)の人々と共有する」とリプライした。


5. 夢のポケモンスタジアム

技術の話題を続けると、9月22日のイングランド対トンガ戦を観戦するファンは、温かくもてなされることとなる。会場の札幌ドームはすぐれた総合競技場で、野球場やサッカーのピッチ、イベント会場などへの転換が可能だ。

alt


札幌ドームは、プロ野球の日本ハムファイターズや、Jリーグのコンサドーレ札幌の本拠地として使用されている。野球場にする場合、内野を取り囲むかたちで人工芝と客席が設置される。

ラグビーワールドカップでは、そのかたちは変化する。まるでポケモンのように。人工芝は取り除かれ、すでに用意されている天然芝が敷かれる。客席も配置が変わるため、ファンには最高の位置からの観戦が保証される。

会場の転換には約8時間かかる(友よ、天才を急かすなかれ)。魔法が使われている様子は、このすばらしいタイムラプス動画で確認できる。
Twitter post by @DrewMerson: This is incredible. The Sapporo Dome in Japan in a purpose built baseball stadium, which keeps a football/rugby pitch outside, and slides it inside whenever it’s needed. It will host Australia v Fiji and England v Tonga in the Rugby World Cup.

6. 神話由来の大会マスコット

これが、大会公式マスコットのレンジーだ。

alt


レンジーは、想像上の聖獣、獅子がモチーフになっている。獅子は、古来より幸福を招き、邪悪を退けるとされる。

ワールドラグビーによると、レンジーは現金も招く(少なくともラインセンス料が懐に入る人には)という。

オフィシャルストア14店舗では、帽子からばんそうこうに至るまで、あらゆる商品にレンジーがあしらわれている。

たったの13万5000円で、レンジーの人形(木目込み人形)が手に入る。本当に欲しいのなら……。


7. 19~88歳のボランティア隊

9月20日から11月2日までの間、40万人を超える海外のラグビーファンが日本に集まる見込みだ。混乱を最小限にとどめるため、開催12都市に、計約1万3000人のボランティアが集められた。

最年長は安田十四雄さん(88)。最年少で、横浜出身の猪又海咲さん(19)は将来、スポーツ科学の仕事に携わることが目標だ。

すべてのボランティアが、ワールドカップの歴史を学んだ。試合会場や最寄駅の周辺で、世界各国からのファンを案内することとなる。


8. 天候との戦いに…シャンプーを

現在、日本は台風シーズン真っ只中だ。組織委は、あらゆる天候パターンを分析している。破壊的な気象条件に見舞われた場合には、会場が変更されたり、試合が順延あるいは中止となる。

alt


決勝トーナメントの場合には、試合は順延あるいは会場が変更される。一方予選プールでは、天候不順により試合ができない場合には、試合は引き分けとされる。そうなれば、予想外の結果が生じる可能性がある。

アイルランド対スコットランド戦が行われる22日は、激しい雷雨になるとみられる。そこでスコットランド代表は、シャンプーに浸したボールを使って練習をしている。

一方、23日にジョージアと対戦するウェールズは、ボールをベビーオイルに浸して練習している。

(英語記事 Songs, sumo and toilet trauma: Rugby fans descend on Japan)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
※転載させてもらった記事のTwitter投稿は、画像のみなので再生されません。



今回、日本各地でキャンプ地として立候補し、選ばれた街での地元の人たちによる歓迎、おもてなしが、日本中の人々、海外の人たちにも熱い共感と感動を呼んでいます。

私も、地元で開催された世界〇〇〇大会(ワールドカップ)で、一校一国応援として、来日したチームの応援と歓迎を子供たちと相談して、楽しみながら工夫して取り組んだことを思い出します。

選手のみなさんが日本や富士山のふもとである開催地のよさを知って味わってもらい、リラックスして実力を発揮していい試合をしてもらえることを心掛けました。

そのために、その国の文化や言葉、食べ物などを調べて、応援する言葉や歌を練習したり、大きな紙に貼り絵で鮮やかなポスターを作って掲げたりしました。

(選手のみなさんに喜んでもらえたらいいな)
(日本のことを好きになってくれるといいな)
(日本チームも頑張ってほしいけど、応援担当する国の選手にも頑張ってほしい)

そんなことを願いながら、おそらく一生に一度、体験することができる大きな大会に自分たちも応援として参加できることを喜びながら取り組みました。


今回のラグビーワールドカップも、東京五輪も、日本が世界中の選手や関係者、観戦する観光客を迎え、来日してくれたみなさんにいい思い出を作ってもらえるように、日本各地で心のこもったおもてなしをすることでしょう。

そんな日本の心意気、昔からつづくお客様をおもてなしする精神を受け取ってもらい、日本的な押し付けがましくない思いやりの気持ちが世界中に広がっていくことを夢見てしまいます。


これから連日熱戦がつづき、興奮する毎日を過ごすことになること思います。
我が家のホットプレートも、一昨日のタコ焼きにつづき、昨日は焼肉、
昼食はナスとソーセージのトマトソースパスタ、今夜のお好み焼きと続いています。

単なる手抜き料理と思われないように、まだまだ工夫してみます。

altalt



ラグビーワールドカップ2019日本大会開会式 ブルーインパルスセレモニーフライト






Posted at 2019/09/22 19:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2019年09月21日 イイね!

日本代表、自国開催W杯開幕戦を飾る!

日本代表、自国開催W杯開幕戦を飾る!
いよいよ始まった、ラグビーワールドカップ2019。

地元開催の開幕戦。
昼間の試合とは違うスタジアムの照明と、日本で初めて開催されるワールドカップ、開催国としての初戦。

ロシアのキックオフで始まった試合。
開始当初は、選手の皆さんの緊張感も伝わってくるような試合運びでした。
ロシアのトライとゴールが決まってしまい、ちょっと焦りました。

でも、その後、落ち着きを取り戻して自力を発揮し始めた日本チームは、松島幸太郎くんのトライが見事に決まると、徐々にロシアゴール前に攻め入り、再びタッチライン際にトライ…が決まったかに見えましたが、TMO(ビデオ判定)の結果ノックオン。
しかし、前半終了前には再び見事な松島くんのトライ。
田村くんのゴールも決まり、日本がリードして後半に折り返しました。

この日は、テレビを見ながら食事しようと、ホットプレートでたこ焼きづくり。
タラコと三つ葉とサーモンのパスタを前菜として準備しておきました。

alt

あつあつをほうばりながら、気合を入れるために、炭酸シュースと大人はノンアルビール。

今大会、活躍を楽しみにしている選手のひとり、福岡選手はケガのために出場していませんでしたが、みんなが大好き、松島幸太郎選手の大活躍で、大盛り上がりでした。

なんといっても、名前がステキ!
日本のお年寄りが「まつしまくんは、どの子じゃ?」と戸惑ってしまうルックスながら、純日本人のお名前、「幸太郎」くん。

バスケの八村 塁くん、テニスの大坂なおみさんのような、ハーフだけど日本名のスポーツ選手の活躍は、なんだか嬉しくなる。

サニーブラウン選手のように、お顔立ちは日本人ぽいのに、お名前に日本ぽさがないのはちょっと残念に思ってしまう。

日本人のお母さんが尊重されているのか、日本に住んでいるのか、家族の事情はそれぞれだと思います。
日本を大事にしてくれている感じがする「松島幸太郎」くんのご両親、南アフリカではなく日本代表を選択してくれた「松島幸太郎」くん、ありがとう!


前回大会の戦い方も見事でした。
今回は、パスとキックを多用するスタイルで、ロングパス、オフロードパス、カットパス(他、詳しい名前はよくわかりませんが)など、多彩なパスが見事につながって、日本人らしさが発揮されていたような思います。
そして、簡単に倒れない、果敢に相手にタックルして攻撃を防ぐ強靭なボディ。

これまで、どれほどの時間と量の練習を積み重ねてきたのか・・・。
試合を見ていると胸が熱くなってきます。



次の戦いは、9月28日(土) 静岡(エコパスタジアム)。
対戦相手は、世界ナンバーワンチームのアイルランド!

静岡の富士山を望む風光明媚な景色、自然、文化、食べ物などが全世界に発信されると思うと、こるはまた胸厚です😊


試合まで一週間以上あるので、疲れも癒し、準備も整え、万全の体制で臨んでください!








日本4トライ!自国開催W杯開幕戦を飾る/W杯詳細
日刊スポーツ
2019年9月20日


<ラグビーワールドカップ(W杯):日本30-10ロシア>◇1次リーグA組◇20日◇味の素スタジアム

日本代表が自国開催のワールドカップ開幕戦を白星で飾った。前半はキック処理のミスなどから後手に回り、相手に先制を許す苦しい展開。厳しい時間を耐え抜くと徐々にペースを取り戻して前半のうちに逆転に成功。後半は開始3分でSO田村のPGで先手を取ると、さらに2トライを加えた。WTB松島は3トライ。日本は勝利勝ち点4とともに、4トライのボーナスポイントを加えて勝ち点5を挙げ、理想的な形で大会をスタートした。

詳細は  をクリック!


【ラグビーW杯】松島が有言実行の3トライ 「チームを勢いづけるプレーをしたい」
産経ニュース
2019.9.20


alt

 松島が有言実行の大暴れをみせた。試合前に「松島が『3トライを取る』と言っていたので取ってもらいましょう」と話していたのは中村。ボールを持つたびにスタンドをわかせた快足ランナーは、宣言通りに3トライを奪ってみせた。

 開幕戦の独特の雰囲気にチームが浮足立つ中、誰よりも落ち着いていた。0-7の前半11分に反撃ののろしを上げるトライを奪うと、前半38分に逆転トライ。23-10の後半28分には、ボーナスポイント付きの勝利につなげるトライももぎ取った。

 前回大会を経験し、チームリーダーの自覚を持って臨んだ大会。文句なしのプレーヤー・オブ・ザ・マッチに選ばれた26歳のWTBは、「次の試合でもチームを勢いづけるプレーをしたい」と待ち受ける激闘を見据えた。(奥山次郎)

altalt


ラグビーW杯開会式、連獅子など日本の伝統と融合
日刊スポーツ
2019年9月20日

日本の伝統とラグビーが融合した開会式が、プロジェクションマッピングを用いて華やかに行われた。味の素スタジアムのグラウンド中央に、プロジェクションマッピング専用の約70メートル四方の特別シートを設置。海や山などを表現した15の神々による神の舞から始まり、戦いの舞台となる全国12の会場が映像とともに紹介された。

歌舞伎役者の市川右団次、市川右近親子による連獅子の舞踊や和太鼓の演奏、220人による阿波おどりなども花を添えた。式中盤には、高さ約6メートルの富士山の模型が登場。出場20カ国のチーム紹介の映像や、過去のW杯の名シーンなどが投影された。

<以下、略>

alt




ラグビーW杯】秋篠宮さまご夫妻、開会式ご臨席 エール送られる
産経ニュース
2019.9.20

 
alt

秋篠宮ご夫妻は20日、東京・味の素スタジアムを訪れ、秋篠宮さまが名誉総裁を務めるラグビーワールドカップ(W杯)2019日本大会の開会式に臨席された。

 開会宣言で、秋篠宮さまは「世界の各国・地域から多くの方々をお迎えできますことは、誠に喜ばしいこと」とした上で、各国の代表選手らに「世界中のラグビー・ファンを大いに魅了していただくことを期待いたしております」とエールを送られた。ご夫妻は開会式に引き続き、開幕戦の日本-ロシアの試合を観戦された。


【ラグビーW杯】「エキサイトしっぱなし」安倍首相、ラグビーワールドカップ開幕戦を観戦
産経ニュース
2019.9.20


alt

 安倍晋三首相は20日夜、東京・味の素スタジアムで行われたラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会の開幕戦(日本対ロシア)を観戦した。試合は日本が30-10で勝利し、首相はツイッターに「トライに次ぐトライで見事な大勝利。本当に素晴らしい熱戦で、ずっとエキサイトしっぱなしでした。日本代表の皆さん、おめでとう!」と書き込んだ。

 首相は日本代表のジャージーを着て、国際統括団体ワールドラグビーのビル・ボーモント会長や森喜朗元首相、麻生太郎副総理兼財務相らとともに観戦。試合後には日本代表のロッカールームを訪れ、選手らを激励した。

 首相は観戦に先立ち、「ラグビーワールドカップがここ日本で開幕します。トライ、ニッポン」と語る動画をツイッターに投稿。ラグビーボールをフロアに置くパフォーマンスで大会をアピールした。
altalt


日本代表結束深めた「和」おはぎ食し、いざロシア戦
日刊スポーツ
2019年9月20日


「和」の心で1つになる。ラグビー日本代表は19日、ロシアとの開幕戦を翌日に控え、会場の東京・味の素スタジアムで最終調整した。

フッカー堀江翔太(33=パナソニック)は「日本人でもできると証明したい」と誓った。試合開始4時間前の食事では、選手が希望した「おはぎ」を食べて出陣する予定。チームスローガン「ONE TEAM」の言葉通りに結束し、ロシアをのみ込む。

   ◇   ◇   ◇

4万9970人収容のスタジアム中央で、日本代表が輪になった。午前10時すぎに始まった前日練習。誰もいないスタンドに、流の「おーっ」という叫びが響いた。公開された冒頭15分間は全員の息を合わせ、ゆっくりとしたスピードで戦術を確認。3大会連続出場の堀江は「日本人でもできるというのを見せたい。4年間準備してきたことを証明できる」と言い切った。

ちょうど4年前の9月19日、ワールドカップ(W杯)イングランド大会の南アフリカ戦勝利で世界を驚かせた。その前日、主将のリーチがエディー・ジョーンズ前ヘッドコーチに「どんな練習してるんだ!」と叱られた。堀江は隣で「大丈夫か」と慰めた光景を思い返し「今日は怒られずに済んで『みんなで頑張っていこう』となった」。落ち着いた表情に、仕上がりの自信がにじんだ。

初の自国開催。試合約4時間前の食事「マッチミール」にもこだわりがある。都内ホテルに用意されるのは、あんこのおはぎ。今季から選手の要望を受け、エネルギー源となり、腹持ちが良い逸品がビュッフェに並ぶようになった。あんこの材料になる小豆は、邪気を払う縁起物ともされる。

登録31人の半数近くは外国出身選手。結束を深める過程には、おはぎ同様「和」があった。7月には宮崎・日向市で「君が代」の歌詞にあるさざれ石を見学。南アフリカ出身フランカーのラブスカフニも「小さな石が大きな岩になる。この数年間でやってきたこともそう。我々の全てを表す」と感情を込めた。8月28日、W杯メンバーの内部発表。落選した10人はリーチから、自身の名前が刻まれた日本刀の模型を受け取った。刻印はわずか半日で行われ、そこには「ONE TEAM」と記されていた。

日本には簡単に崩れない結束がある。前回大会を知る10人に新たな選手が加わり、目指すは初の8強。堀江は強い口調で「その自信はあります。まず1試合。ロシア戦しか見ていない」と決意を込めた。日本中の声援を力に、歴史を変えるチームとなる。【松本航】
Posted at 2019/09/21 08:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2019年09月20日 イイね!

ラグビーワールドカップ2019日本大会、開幕!

ラグビーワールドカップ2019日本大会、開幕!いよいよ、本日9月20日、
ラグビーワールドカップ2019日本大会が開幕しますね。



ラグビーW杯開催期間 : 9月20日(金)~11月2日(土)
開会式の時間     : 9月20日(金)18:30~開会式スタート
開会式の会場     : 東京スタジアム
ワールドカップ参加国 : 20ヵ国


発表済みの内容は…

□ブルーインパルスのアクロバット飛行。※9月25日㈬の釜石でも。
□開幕戦の試合前に行われる両国国歌斉唱における日本国歌斉唱者は、
 シンガーソングライターの平原綾香さん。

そして、

□秋篠宮殿下は、開会式で大会の開幕を宣言。
 その後、ご夫妻で、日本対ロシアの開幕試合をご観戦。

楽しみですね。

放送するテレビ局は、NHKと日本テレビ。

□NHKラグビーテーマソングは、Little Glee Monster「ECHO」
□日テレの応援イメージソングは、嵐の「BRAVE(ブレイブ)」

連日、ヘビロテでかかりそうです。
日テレでは嵐の桜井さんがキャスターを務めるそうですが、まあ、特に…。

五輪やスポーツ関連で「耳のこり」する曲といえば…。

★栄光の架け橋、虹(五輪)
★NIPPON(サッカー)
★Hero(五輪)
★熱くなれ(五輪)
★ultra soul(水泳)

かな?

ラグビーワールドカップも、日本代表の快進撃で、生涯忘れなれない大会になるといいなあと願います。


さて。
開幕前に、ネットや書籍などで拾った「ラグビー」の話題やいい話をアップして、私もささやかながら盛り上げたいと思います。

セブンイレブン限定のクリアファイルがついた「Number」も、購入済みです。

altalt



ラグビーW杯日本代表の半数15人が海外出身 「違和感ありすぎ」と思った人へ伝えたいこと
文春オンライン
9月6日


「なぜラグビーW杯日本代表に五郎丸がいないのか?」に答える“2つの理由”
文春オンライン
9月20日


【海外の反応】パンドラの憂鬱

海外「日本人を誤解していた!」 日本人による特別な歓迎がウェールズ人を感動の渦に

今月20日(金)に開幕するラグビーワールドカップ日本大会。
今大会は日本代表を含む20カ国のチームが参加し、
約1か月半にわたって世界最強国を決める戦いが行われます。

今月に入って続々と参加チームが来日しているのですが、
昨日には、世界ランキング5位のウェールズ代表が、
北九州市の「ミクニワールドスタジアム北九州」で練習を初公開。
スタジアムにはほぼ満員となる1万5000人のファンが集まり、
ウェールズ国歌の合唱で選手やスタッフを歓迎しました。

その様子を、ウェールズのメディアやラグビー協会が取り上げたところ、
これまで受けた事がない特別な歓迎に、感動の声が相次いで寄せられています。
コメント欄の反応の一部をご紹介しますので、ごらんください。

ラグビー ウェールズ代表 公開練習(@北九州)におけるウェールズ国歌での選手迎え入れ




■ こんな歓迎の仕方があったんだねぇ。
  観終わった時には感動で涙目になってた❤️ +6

■ 偉大な国、そして偉大な国民。
  僕も彼らが歌うウェールズ国歌を現地で聴きたかったよ。 +13

■ Absolutely(絶対的に) brilliant!
  ウェールズ代表を迎えるカーディフ(※ウェールズの首都)の人たちより、
  日本人の方が熱量が凄いってどういうことなの?
  日本のサポーターの皆さん、あなた達は素晴らしい❤️ +17

■ アメージング!
  ウェールズは国として日本に感謝を伝える方法を見つけないと。 +32

■ これは素晴らしい。
  ウェールズ代表を迎えるためだけに、
  これだけの努力をしてくれたなんて信じられない。 +11

■ WOW これってまだ練習の段階だよね?!!!
  私もあの場にいたかったなぁ☺️ +18

■ ホスピタリティが尋常じゃないな。
  ウェールズ代表よ、これで負けられなくなったぞ。 +2

■ 大会期間中は日本代表も応援する事に決めた。 +8

■ WOW 最高の歓迎じゃないか!
  あの場にいたウェールズの選手たちは、
  ウェールズ人としての誇りを感じて、士気も上がった事だろう。
  日本開催のワールドカップは最高の大会になるな! +2

■ 実際、過去最高の大会になる可能性を秘めてるよね。
  日本の人々はなんて素敵なんだ。 +4

■ 疑いの余地なく、日本はウェールズ人の第二のホームだ!🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿 🇯🇵

■ 今までのワールドカップでこんな歓迎を受けた事なんてなかったよな?
  日本のおもてなしは本当に見事だ👏 +6

■ ウェールズに対する敬意が物凄い。マジで衝撃的だった。 +11

■ 温かい歓迎にほっこりしました。日本のみんな、ありがとう! +10

■ 私たちは美しい日本の人々を愛しています!! +2

■ 日本は歴代最高のホスト国になるだろうね。
  ウェールズにここまでの敬意を示してくれるなんて意外だったよ。
  しかもまだ大会は始まってすらいないんだ。
  一緒にグループリーグを突破出来る事を願ってる。 +3

■ こんな凄い歓迎をしてくれたなんて信じられない。
  敬意の表し方としてこれを超える物はないんじゃないだろうか。 +11

■ 素敵。私、人生で初めて感動の涙を流したかも😭 +1

■ 日本は世界で最もワンダフルな国よ。
  日本人は親切で、外国人を温かく迎えてくれる。 +15


■ これを観てウェールズ人としての誇りに目覚めない人なんているの? +7

■ 実際にあの場にいたら大興奮だっただろうなぁ。
  ウェールズに対する最高のトリビュートをありがとう。
  俺たちも日本代表の事を応援してるよ🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿🤗 +6

■ Absolutely fantastic!
  俺達には日本のファンという力を与えてくれる存在がいる! +25

■ 日本の歓迎に拍手を送れない人なんていないはず。
  こんなに素晴らしい敬意の発露はないよ。
  どうか日本に行くウェールズサポーターたちも、
  日本の習慣や文化を尊重してほしい👏👏👏🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿 +14

■ ファンスティック。鳥肌が立った。
  私たちと同じくらい誇り高く歌ってくれている。
  日本は本当に素敵な国ね。誇り高きウェールズ人より。 +5

■ まだ大会が始まってすらないのに、 
  大会関連の動画を観まくってしまってる自分がいる。 +2

■ WOW 外国に対するこれ以上ない敬意の示し方だな。
  イギリス人がこういう事をやってくれるとは到底思えん。 +8

   ■ イギリス人は確かにやらないだろう。
     でもウェールズ人は日本人を同じくらい温かく迎えるよ。 +7

■ 俺は日本人を誤解していた事に気付かされた!
  彼らは良くも悪くももっと能率的な人たちだと思ってたんだ。
  だけど実際にはこんなにも温かくフレンドリーな人達だったのか。 +2

■ 日本という国が狂おしいほどに好きになった。 +4

■ 僕もあの場にいたけど、カーディフにいるような錯覚に陥ったよ。
  素晴らしい歓迎をありがとう日本。 +11

■ 私の中で、日本に対する敬意の念がうなぎ上りです……。 +15

■ ブリリアント!!
  過去のラグビー日本代表の選手達やサポーターの振る舞いを思えば、
  そこまで驚くような事ではないのかもしれないけどね。
  とは言え、本当にブリリアントだ!
  大会期間中、僕のお気に入りのチームはもちろん……🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿🇯🇵 +18

■ ただただ素晴らしい。
  俺も今度日本代表がカーディフに来た時のために、
  日本語で日本の国歌が歌えるようになりたい😊🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿🇯🇵
  そして、もう一つだけ日本の人たちに伝えたい言葉がある。
  ウェールズのために、ARIGATO🙏🇯🇵🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿 +19

■ WRU(ウェールズラグビー連合)は、
  日本チームをオータムシリーズに招待する事を検討してくれないだろうか。
  素晴らしい歓迎をしてくれた日本に対して、
  返礼を行うチャンスを僕たちに与えて欲しいんだ。 +10

   ■ おおっ、素晴らしいアイデアじゃないか!👍🏻🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿🇯🇵 +1

■ こういう光景がもっと多く見られたら、
  今より遥かにハッピーな世界になるはずなのにね🇯🇵🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿

■ 偉大な国民が支える偉大な国家。それが日本だ。
  信じられないくらいの敬意とサポートがここにはある。
  日本代表にも頑張ってほしい。
  そして全ての日本人に神の祝福があらんことを。 +21



開会式が始まりました。
素晴らしいです☆

取りあえず、up☆


Posted at 2019/09/20 18:46:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2019年09月18日 イイね!

FMレイディオから、「大間ジローJ's NEXT」♪

FMレイディオから、「大間ジローJ's NEXT」♪

いつもは車のエンジンをかけると同時に、CDの音楽がかかるんです。
椎名林檎ちゃん、KANさん、山下達郎さん、QUEENの不動のラインナップに、
今は息子たちリクエストのジプシー・キングス、RADWIMPS。

ところが、昨日はなぜかCDはかかっておらず、なんとなく、久しぶりにFMラジオにチューンナップ。


すると。

小学生の息子を隣町の道場まで送り買い物にいく途中に、
秋田に住んでから初めて聴いた、初めて知ったあの人の番組が!


「大間ジローJ's NEXT」♪

alt



大間ジローさん、ご存じですか?

あの、オフコースのドラマーさんです。

同じく、秋田出身の松尾一彦さんと、ベースの清水仁さんと『Acoustic Beatles Club (A.B.C)』も結成されています。

にこにこ笑いながら、朗らかでご機嫌なジローさんの話す明るい声。
お元気そうで、なによりです。


最初の曲は、ジローさんが大ファンだというシンガー、バンドの、あの名曲(笑)

スピッツ『ロビンソン』!

草野さんの歌声の大ファンなのだそうです。
ご自身が歌うようになって、マサムネさんの歌に魅せられているようで。

相方のパーソナリティの方の
「草野さんとお会いしたこと、あるんですか?」
の質問に、

「会ったことない~! マサムネ~、大好き。会いたいよ~!」

元オフコースの大御所ドラマーさんだから、若手のミュージシャンとは面識があるのかと思いきや。

 …小田さんだったら、いろんなミュージシャンと会いたい放題かしら?

でも、ジローさんの、そんな控えめで飾らないお人柄が素敵です。


その後のトークテーマは、つい先日15日、東京・芝のザ・プリンスパークタワー東京
『 Autumn Dinner Show 2019 レジェンド・オブ・フォーク~青春の旅路~DINNER&LIVE 』
に出演されたお話でした。

alt


■出演者(出演順) 

A.B.C(元オフコース) / 三浦和人 / 細坪基佳 / 猫 / 岸田敏志 / 大野真澄 / 東郷昌和(元BUZZ)/ 杉田二郎

チケット代:25,000円(税・サ込)

三浦和人さんは、フォークデュオの「雅夢」(がむ)の一人。
細坪基佳さんは、元ふきのとう
は、三匹だったのが今は二人。
岸田敏志さんは、旧芸名が岸田 智史
大野真澄さんは、元ガロ
東郷昌和(元BUZZ)さんは、日産スカイラインのCMソング「ケンとメリー ~愛と風のように~」。
杉田二郎さんは、 ジローズ


失礼ながら。
大間ジローさんの紹介と解説がなければ、お名前だけではどなたなのかわからない、みなさんちょっと上の世代のミュージシャンです。

元オフコースのA.B.C三人も、フォークの大御所のディナーショーなどで活躍されていることを知り、ちょっとホッとしたり…。


alt



alt


大間ジローソロライブ
「J's NEXT…」開催決定!

感謝の集い〜45年のありがとう!そして 新しい時代へ!

💮①プロデビュー45年記念
💮②ソロ第二弾PVリリース記念
💮③ラジオ番組再開記念
💮④還暦+5歳 誕生日記念

4つの記念をぜんぶまとめて面倒みてください。御縁ある皆さんに最高の笑顔で感謝をお伝えします。
話します!歌います!叩きます!

期日:2019年 5月12日(日)
時間:18:00開場/19:00開宴
料金:¥3.900(thank you‼️)
(1ドリンク、1プレート付)
会場:Lounge Bar Happy Dream
秋田市大町4-3-1
tel.018-893-5581
https://happydream-ak.com/


💮私の4つの記念(祈念)

①プロデビュー45年記念
1974年3月20日「ザ・ジャネット」として松尾一彦と共にレコードデビュー。以来45年、音楽を愛し、走り続けてきました。

②ソロ第二弾PVリリース記念
このたび大間ひとせ名義でソロ第二弾「手紙」をPVでリリースします。「人の幸せを願い祈りがんばっている君、笑顔で自身の天職を誇りに思い走り続ける人」をテーマに、大切な人に対する素直な想いを歌にしました。ご期待ください。

③ラジオ番組再開記念
10年ぶりに私のラジオ番組がFM秋田で再開します。番組名は「J's NEXT…」。音楽をメインにしながら自分の住む街でがんばっている人を紹介していきます。アシスタントは長年コンビを組んできたフリーアナウンサー石川文子さん。今は全国でも聴くことができるようになったので全国のリスナーからのお便りをお待ちしています。
放送は毎週水曜日の夜18:30〜で30分の番組、初回放送日は6/5(水)の予定です。

④還暦+5歳の誕生日記念はおまけです…笑笑(^_-)

今回は50名限定の感謝の集いライブとなります。参加希望される方は私まで直接メッセージを送ってください。特にチケットはありません。では、皆さんからの参加メッセージお待ちしております!



………………………………………………………………………………

ラジオ番組が、毎週水曜日となっていますが、火曜日の間違いかと…(^-^;



以下、大間ジロー - Wikipedia より、参加ユニットと活動

<参加ユニット>

□あんべ光俊音楽旅団
1998年よりドラマーとして参加。

□Acoustic Beatles Club (A.B.C)
元オフコースの清水仁、松尾一彦とともに1999年に結成。自らの音楽の原点であるビートルズをアコースティックにやってみようというコンセプトで活動している。大間はドラムのほかカホンも演奏している。2000年11月に1枚目のアルバム、2003年12月に2枚目のアルバムをリリース。

□天地人
大間ジローをリーダーに、大館曲げわっぱ太鼓を率いる大沢しのぶ、津軽三味線の第一人者、黒澤博幸が結成したユニット。2003年より活動をスタート。東北を中心にライブ活動を続け、2008年9月、初のシングルCD『Human Being』をリリース。2009年より「Soul & Beat Unit 天地人」として東北、東京など日本各地で活動。ドラム、和太鼓、津軽三味線をベースに、ジャズとロックと民謡を融合させたダイナミックなサウンドを発信するというコンセプトで活動している。2016年秋より「Soul & Beat TEN-CHI-JIN」と表記を改新した。

□大間組
和太鼓奏者・安藤恵介、横笛奏者・安藤陽介の兄弟とともに秋田県を拠点に活動している。

□omajiro.mac
青森県十和田市出身のシンガーソングライター・桜田まことと2005年に結成。2006年には初にシングル「同じ空の下 同じ風に吹かれて」をリリース。この歌は総務省秋田行政評価事務所のイメージソングとして制作されている。桜田が大のオフコースファンであることもあり、ライブではオフコースの楽曲が数多く演奏される。

□MOBY DICK
ボーカル:BON、ギター:HIROSHI、ベース:TOSHIによるLED ZEPPELINを中心とした1970年代のロックコピーをメインに演奏する。大間ジローはLED ZEPPELINの今は亡きドラマーであるジョン・ボーナムさながらの演奏を披露する。2011年8月までに秋田市内限定で3回のライブを行っている。日本屈指のZEPコピーバンドとして注目されている。


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

ご本名の「大間ひとせ」名義で、5月14日に新曲発売。

■手紙/大間ひとせ Tegami / HITOSE OMA





─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

■「きかせて/omajiro.mac」



一般社団法人プロジェクトNextを通じて収益の全額を震災復興支援に充てる音楽レーベル「project Next」からの配信第3弾。
小田和正氏の作詞作曲で、オフコースのアルバム「We are」に収録されているこの曲は、シングルカットはされなかったものの、ファンの間では今でも根強い人気がある名曲です。これまでオフコース時代の楽曲を発表することはなかった大間ジロー氏ですが、桜田まこと氏とのアイディアを融合させて素晴らしいカヴァーを作り上げました。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

■大間ジロー&MOBY DICK アンコール "Moby Dick"




─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

ビートルズ、オフコース、ジャズとロックと民謡を融合させた音楽、フォークソング、そして、学生時代にコピーしていたLED ZEPPELIN。

ジャンルにこだわらず、好きな音楽を演奏し、さまざまなジャンルの音楽に関わり続ける大間ジローさん。



かつて、2人の、2+3の5人の、5-1の4人の素晴らしい楽曲を残してくれた素晴らしいバンドがあったことを幸せに思います。

私はオフコースは好きだけど、オフコースの再結成にはこだわりません。
メンバーの皆さんの気持ち次第。

そう思うのは・・・。




Led zeppelinの ロバート・プラント の甲高いあの声が好きだし、
ジョン・ボーナムの力強いドラムが好き。
ジミー・ペイジ と ジョン・ポール・ジョーンズ の素晴らしい演奏技術には感服するしかないのだけど、
やっぱり、落ち着いたLed zeppelin より、
あの時のLed zeppelin が好き。




大間ジローさんの、これからのご活躍を楽しみにしながら、ラジオも聴きます♪



Posted at 2019/09/18 16:42:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12 345 67
8 91011 12 1314
151617 1819 20 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation