• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

新型コロナウイルスへの対策を機に

新型コロナウイルスへの対策を機に
武漢から入国した団体観光客を乗せていた60代のバス運転手と、同乗していた40代の外国人(中国人?)女性ツアーガイドが、新型コロナウィルスに感染していたことが明らかになりました。

また、武漢から政府派遣の第1陣のチャーター機で29日に帰国した日本人のうち、のどの痛みを訴え高熱を出していた50代男性が新型コロナウイルスに感染していたことが分かり、症状のなかった別の40代男性と50代女性の感染も確認されたといいます。


新型コロナウィルスが蔓延している武漢は、事実上の封鎖措置。

AFPによると、

・英航空会社ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)が、英外務省の渡航勧告を理由に中国発着便の運航停止を発表。
・欧州大手の独ルフトハンザ航空(Lufthansa)も、中国本土行きの全便の運航を2月9日まで停止すると発表した。
・保有機数が東南アジアで最多のインドネシア・ライオン航空(Lion Air)は、2月1日から中国発着便の運航を停止すると表明。
・ミャンマーとネパールの航空会社もこれに続いた。
・中国の重要な貿易相手国であるカザフスタンは、中国市民に対する査証(ビザ)発給を停止。国境を超えた鉄道旅客輸送や航空便の運航を停止すると発表した。
・パプアニューギニアでは特に厳しい措置が講じられ、アジアからの旅行者の入国が禁止された。
・各国の政府は、隔離措置がとられている流行の中心地、武漢(Wuhan)に取り残された自国民の避難を開始している。29日には武漢から206人の日本人が帰国。うち12人が体調不良やインフルエンザに似た症状を訴え、検査のため入院した。
・米英独など、自国民に中国への不要な渡航を自粛するよう呼び掛ける政府の数も増えている。


ほかにも、
・香港は道路、鉄道、フェリーなどを通じた中国本土との移動を大幅に制限。
・台湾交通部観光局は25日から31日まで、中国からの団体旅行の受け入れと、台湾人の中国行き団体旅行をいずれも取りやめるよう観光業者に命じた。
・オーストラリア政府は武漢市を含む湖北省に滞在するオーストラリア人の一部を避難、絶海の孤島「クリスマス島」で隔離、14日間検疫することを発表。


さて、日本はどうするべきなのでしょうか。


武漢からの帰国者 計12人が入院へ
NHKニュース
2020年1月29日 18時58分

厚生労働省によりますと、チャーター機で帰国した日本人206人のうち、合わせて5人が発熱などの症状を訴えて、都内にある感染症の指定医療機関に搬送されました。また、残りの201人のうち同意が得られた199人が東京 新宿区の国立国際医療センターで改めて医師の診察や検査を受け、8人に発熱やせき、それに頭痛などの症状が認められ、このうち7人が入院する予定だということです。

このため、搬送された5人を含めて帰国者12人が入院、または入院する予定となります。

あとの191人は特段の症状は認められなかったということです。

検査などに同意が得られなかった2人は検疫官が自宅まで送り、今後、健康状態を確認していく予定だということです。



武漢からの帰国者 宿泊は191人 入院は12人、帰宅は3人 新型肺炎で厚労省
産経ニュース
2020.1.29 20:18

 厚生労働省は29日、新型コロナウイルスによる肺炎が発生した中国・武漢市を含む湖北省から帰国した邦人206人の内訳について、千葉県勝浦市のホテルへの宿泊希望者が191人、入院が12人、自宅に帰ったのが検査を拒否した2人を含む3人であることを明らかにした。


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

昨夜、寝る前に知った情報に、衝撃を受けました。

閉鎖されている武漢の空港へ、出国できずに取り残されていた日本人の救出のため向かった、政府のチャーター機。

航空運賃の8万円は、私は妥当だと思うのですが。
負担するのが個人にせよ、所属する会社が払うにせよ。

空港の職員や管制官の配備、空港までの交通手段の手配、滞在している帰国希望者を把握し連絡を取り合い、誰から登場させるのかを判断する大使館や政府関係者。
帰国した後の検査する機関、移動手段、滞在ホテルの手配。

どれだけ多くの人たちの尽力があるのか考えれば、「帰国者の検査拒否」は、あり得ない!!

帰国チャーター機への搭乗条件として政府の指示に従うこと、敢えて誓約書などに書かせなくてはならないことは、残念な気がする。
当然の義務だと思うから。

空港が閉鎖されるような事態になるまで帰国できないままでいた人たちのことは、気の毒にも思います。
でも、会社や個人の自己責任も皆無ではなく、リスクのある地域や国で働く人にとっては自覚しなくてはならないことでしょう。
不測の事態にあるときにはどうするべきか、国の保護を期待するだけではなく当事者たちが情報を収集し、対応できるようにしておくことも必要なのだと考えさせられます。

我が家の主人も、数年前まで海外に単身赴任していたこともあるので他人ごとではないのですが、いざという時、緊急事態への覚悟と帰国方法の検討は、話し合い準備していたつもりです。


日本国内でも広がりをみせる新型コロナウィルスの感染対策は、これまでの法整備だけでは対応できなくなっていることは分かってきました。


お金、経済、損益が第一ではなく、痛みを伴っても国民の生命を守る、日本を護ることを優先して、あらゆる場面を想定した法整備や対応を検討し、構築してほしいと願います。



検査受診を搭乗条件に チャーター機めぐり政府検討
産経ニュース
2020.1.30 01:0

 政府は29日、新型コロナウイルスによる肺炎拡大を受け、邦人待避のために中国・武漢へ派遣するチャーター機に関し、感染の有無を調べる検査の受診を搭乗の条件にする検討に入った。複数の関係者が明らかにした。同日、日本に到着した第1便では2人が検査を拒否していた。

 政府は28日、新型コロナウイルスによる肺炎について検疫感染症に指定した。施行される2月7日から、感染が疑われる人に対し検査や診察を指示できる。ただ現段階で、検査は任意となっている。

 政府高官は「施行までの対応が難しい。感染拡大防止のため検査受け入れをチャーター機に乗る条件にしたい」と語った。





青山繁晴の道すがらエッセイ/On the Road
2020-01-30 07:13:59

たいせつな情報ふたたび その2 (訂正しました。確認されているのは→確認されていないのは)


▼精確な情報、明かすべき実情を、主権者のみなさんに伝えるために、すこし踏み込んで記します。

▼昨夜1月29日水曜の午後8時まえ、不肖ぼくが政府の内部に確認したところでは、チャーター機第1便にて帰国された206人の同胞のうち、厳重な管理付きで自宅に帰られているのは、お子さんひとりでした。
 政府首脳陣による非公式な対策会議でも、それが報告されていました。

▼今朝1月30日木曜の午前6時に、ふたたび政府の内部に確認したところによると、前夜のその段階で、成人の会社員のかたでふたり検査を拒むかたがいらっしゃり、政府による説得が続いている情況だったということです。
 しかし結局は説得に応じられず、ゆうべ最終的にふたりの帰宅を認めざるを得ず、政府は法の許す範囲のぎりぎりまで厳しい監視態勢をとりつつ、ふたりは帰宅なさったという説明を受けました。
 このため、今朝6時の段階では、帰宅者が3人(子ども1人、成人2人)となっており、その他の方は12人が入院、帰国者の大半である191人が政府手配のホテルにいらっしゃいます。
 帰宅している3人については、上記の監視態勢を続けるとのことです。

▼不肖ぼくは、ひとりの議員としても、感染症を含む危機管理の専門家の端くれとしても「帰国された同胞の人権を守りつつ、同意を得て、武漢熱の最長潜伏期間とみられる2週間の隔離」を、総理への直接の要請も含めて政府の各所に求め続けています。
 その立場から、今朝も政府高官に対し、「検査を拒んで帰宅されたおふたりについても、チャーター機に搭乗される前に、帰国時に検査を受けることの同意を取り付けましたか」と問いました。
 答えは(1)搭乗者に全員、帰国時の検査に口頭で同意してもらったと考えていた(2)しかし文書による誓約書などを取っていなかった。そこを反省している(3)そのため、チャーター機第2便から、そこを改善した(4)第2便以降は、帰国時の検査に事前同意なさらない方については、搭乗いただかない方針を決めたーということでした。

▼これらに先立つ、一昨日の1月28日火曜の夜、ぼくは最高意思決定者に対して、上記の「人権を守りつつ、同意を得て、2週間の隔離」を直接、あらためて求めました。
 しかし、最高意思決定者は非常に強い調子で「法に定めがないことはできない。最善の監視態勢を執ることで、感染拡大は実行力を持って防ぎます」と答えられました。
 それでも昨日も今日も、ぼくは働きかけを継続しているわけです。

▼豪州のように、帰国者を離島に2週間、隔離する国も現れています。
 しかし、ようやく帰国された同胞の人権をあくまで守ること、武漢熱の現状を正確、冷静に把握して判断すること、国民の健康と命を必ず護ること、これらのバランスからして、日本政府の現在の行動ぶりが、海外諸国より劣っているとはまったく考えていません。評価しています。
 それは、ゆうべのエントリーに記したとおりです。
 しかし、政府高官の反省の弁にあるように、やはり日本の傾向として性善説があります。
 検査を受ける誓約書など、やるべき手続きはきちんとやっていなけければなりません。中国の独裁政権によって封鎖された武漢、居住者の証言によれば病院に詰めかけた患者のうち、診察の順番が来ないまま亡くなったひとのご遺体が少なくとも暫くはそのままになっていたりするほど混乱を極めている武漢、そこから同胞を救出するためのチャーター機ですから、誓約書を取ったりするような、冷たい印象も与えかねない措置を、日本政府の人々はとりたくなかったのでしょう。
 それは分かります。
 しかし、やるべきはやらねばなりません

▼また、日本の法体系に甘いところがあるのは事実です。
 ただし、日本の良さと裏表一体でもあります。
 法改正、法の整備は、ぼく自身を含めた立法府が必ず、考えねばなりません。
 同時に、いま法整備をしてからといっても物理的に間に合いませんから、現状の法のなかで、本物の法治国家として、できる範囲で最善を尽くさねばなりません。
 日本の最高意思決定者が、「法の定めがないことはできない」と強い調子で断言したのは、日本の指導者がポピュリズムに陥らず、法の支配する民主主義国家としてきちんと行動している証左です。
 そのうえで、不肖ぼくの提案そのものは尊重なさり、それは、今回の問題で言えば、帰宅なさった3人への、法が許すぎりぎりの範囲まで厳しい監視態勢をとり続けていることにも顕れています。

▼より、踏み込んで話しましょう。
 政府は当初、ほぼ全員を借り上げたホテルに入っていただくという発想がありませんでした。
 チャーター便による帰国者のうち、熱があったり、咳が出ていたり、下痢していたり、武漢熱のウイルスは検出されなくても異常のある人だけ、病院に入ってもらえばいいという考えが基本でした。
 それに比べれば、ずいぶんと改善し、前進しています。
 ぼくは非力なりに、さまざまな提案、一貫した提案を続けていますが、あくまでもそれは参考意見です。
 政府・与党のそれぞれで、責任ある判断と行動があってこその改善と前進です。

▼また、やっと日本に帰られて、どれほどか早く自宅にお帰りになりたいか、十二分にお察しできる同胞の大半のみなさんが、ホテルに入られることに同意してくださったことに、国民のひとりとして、また立法府のひとりとして、こゝろからの敬意と感謝を申しあげます。

▼政府は、首脳陣による非公式の会議などにて、ホテルに頼りすぎず、政府の持つ宿泊施設をより活用することを決めています。
 どうか、すこしでも快適に、安心して、およそ2週間をお過ごしになることを祈り、願います。

▼いまのところ、武漢熱に感染したひとが確認されていないのは、たいへんにうれしいことです。
 しかし、当然ながら、まだまだ分かりません。
 チャーター機第2便は、日本時間午前8時54分に着陸予定だという連絡を、午前6時03分に受けました。
 ぼくは今日もこれから、午前も午後も予算委員会に缶詰になりますが、審議には集中しつつ、昼の時間に昼食より何より、行動を続けます。

▼アクセスが多いためか、何か他の理由か不明ですが、ぼくのブログに、ぼく自身もなかなか繋げられなくて、エントリーのアップも遅れています。
 このエントリーも、一太郎ソフトを使ってまずこうやって記して、これからブログにアップすることを試みますが、いつ繋がるか分からない状態です。


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

青山議員をはじめ、政府関係者が臨機応変、迅速に対応してくださっていることを有難く思います。

中国共産党と習近平、そして支那の傀儡、WHOによって隠蔽され、被害が広がり過ぎた新型コロナウィルス感染。

日本国内での法整備だけでなく、根本的に「支那」に頼らない、関わらない、新しい経済発展の道へ、利益最優先の企業、経済団体は方向転換しなくてはならない時期に来ているのではないでしょうか。


なぜ、あの貧しかった中国の人民が、今は大挙して日本に観光旅行に来られるのか。
賃金が安くて、価格を抑えた製品を作るために日本は工場を移転させ操業しているけれど、その製品の価格は市場の原理で適正に決められたものなのか。
中国が国策として行っている為替操作や輸出ダンピングへの制裁は?


日本政府、自民党議員の中でも支那と朝鮮に対する温度差があり、支那との関係を断ち切ろうとしない経済団体、支那の観光客頼みの日本の観光地や旅行会社、宿泊施設。

今後の進路、進むべき道を覚悟して決定する好機が訪れたのかもしれません。
より良い、日本が進むべき道を、官民ともに選択できるよう、正しい報道、事実を知り、考えることが大切です。

そして、「自由」と「権利」を享受するだけでなく、「義務」を果たすことの大切さも、私たち国民ひとり一人が自覚しなくてはいけません。



─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

やがて中国の崩壊が始まる  
中韓を知りすぎた男
1月29(水)

ブログを書き始めて既に17~18年ぐらいになります。当初から中国の
危険性をブログで発信してきました。中国出張に行く機上で関空の売店で
買った「やがて中国の崩壊がはじまる」ゴードン・チャン著の本を読み
より中国の実態が分かり戦慄を覚えたことを思い出しました。

当時既に中国威海で工場経営をしていました。その時から被害を最小限に
抑えて逃げることばかり考えていました。そして徐々にスリランカで生産を
開始して、中国から無事に逃げきることが出来ました。

逃げ切ることが出来たのは中国の工場を法人登記せずに工場経営を支配
出来たからです。この方法は、何回もブログで書いています。そして中小企
業に中国人の恐ろしさを知ってもらうために2009年に「コラ!中国いい加
減にしろ」を発刊しました。もちろん法人登記せずに工場を支配する方法も
書いています。

さて前説はこれくらいにして、20年前に発刊された「やがて中国の崩壊が
はじまる」で著者ゴードン・チャンは中国の体制の腐敗ぶりと共産党の独裁
政権に大胆な批判を展開、中国独自の市場改革という実験は失敗すると
言い切っています。

ここへ来てやっとゴードン・チャンの説得力のある予言が当たり始めてきま
した。アメリカもトランプ大統領になってからやっと中国の実態と危険性を
理解し貿易戦争を仕掛けています。

現在では直接戦火を交えるのではなく、中国の経済の息の根を止めること
で崩壊に導き、勝利する方法が選択されています。それが「米中貿易戦争」
です。経済摩擦は戦争に直結しますが、米中で多くの大量破壊兵器が生み
出された結果、アメリカは直接的な軍事行動が非常に難しくなっています。

アメリカは相手が小国なら軍事行動に躊躇はしませんが、中国のように
アメリカ本土に直接打ち込めるミサイルや核を持っている大国とはなるべく
避けたい。

しかし中国はもし核戦争が勃発すれば最終勝利者は中国だと信じて疑わな
い。昔、毛沢東は「核戦争で人口の半分が死滅しても、女性は相変わらず
子供を生むから、それで問題は解決できる。中国は世界一の人口がいる
から再び中国は世界の中心として復活する」と言っています。

21世紀の今日、武力で領土を拡大するなど、頭のネジが緩んでいる。ところ
がそれがわからないのが中国共産党です。「アメリカ恐れるに足らず」とする
自信過剰は、この国の国家指導者、軍部、そして民衆に至るまで見られる。

中国が自信をもちはじめたのはGDPが世界2位になったことと、中国へ進出
したハイテク企業から脅しと法律で知的財産を盗用し、今や中国を代表する
ファーウェイやZTEの通信機器には端末の情報が無断で中国に送信される
バックドアが仕掛けられて先進国の情報が筒抜けになったことです。

これに気がついたアメリカは「国防権限法」を成立させた。これはアメリカ
政府や政府職員と取引する契約業者がZTEやファーウェイの機器を使用禁
止にしたことです。

安倍首相とトランプ大統領は中国を封じ込めることで合意しました。しかし日
本の財界の中には相変わらず中国との接近を求めている企業が多く存在しま
すが、自分の首を絞めるロープまで売ることになぜ気がつかないのだろうか。

これは日本だけではなくグローバル化されたアメリカ企業のほうがより顕著
です。なぜならアメリカ大企業の多くは着実に非アメリカ化に進んでいます。
大企業の株主の30%強はアメリカ人ではありません。この比率はますます
増えています。という事はアメリカ大企業は政府の命令より株主の利益を
優先するということです。

だからアメリカ議会は「国防権限法」を成立させて、よりいっそう、対中強
硬策をとっているのです。この法律はトランプの意向だけでなく共和党も民
主党も賛成でオール・アメリカとして中国に対して非常に厳しい姿勢をとっ
ています。

しかしアメリカの大企業は法律で禁止じられていない限り、目先の利益を優
先します。GEは中国を「重要かつ不可欠な市場」と位置づけ投資を増やすと
発表しました。またグーグルも人工知能の研究所を北京に開設し、その他の
大企業も中国から離れようとしません。しかし中国の邪悪の魂胆を分かって
きた先進国は中国排除が始まりつつあります。

中国にとって一番こたえる制裁は金融政策です。アメリカは世界中の銀行に
対して中国の装備発展部とのドル決済を禁止しました。だから送金も契約も
出来ない。このアメリカの制裁を破った金融機関は、ドル決済禁止になって
しまいます。

アメリカの強みは世界の取引の約65%はドル決済です。つまり各国の金融
機関や国家にとってドルが手に入らなくなるということは破綻を意味します。
ドル支配体制においてドルが手に入らなければ、石油や天然ガスなど資源取
引の決済を中心に貿易ができなくなります。

という事はグローバル企業も国家も命綱であるドルはアメリカが握っています。
このように米中戦争においては、アメリカが不利になる理由が限りなくないに
等しい。

トランプはアメリカ側に付くか中国側に付くかを迫っています。だれが考え
てもアメリカ側に付くことが生きる道です。アメリカにいつも反発してきた
ドイツですら中国を警戒し始めてきました。もともとドイツと中国は長く蜜
関係を続けてきた間柄です、ドイツ銀行の最大の株主は中国の海航集団
です。それでもドイツメルケルは中国を見限り始めました。

世界は新たな枠組みづくりに動き出した。トランプは同盟国との関係を個別
に見直し、信用できない国の切り離しにかかっています。

それにつけても文在寅のバカさには呆れ果てる。せっかく米韓同盟を結んで
いながら中国へすり寄っていくとは、千年間もいじめ抜かれた最悪の国のど
こが良くて韓国民を地獄の底へ引っ張っていくのか!   

哀れな韓国民よ!

< 中韓を知りすぎた男 より転載しました >
Posted at 2020/01/30 13:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記
2020年01月27日 イイね!

存在の耐えられない〇さ 

存在の耐えられない〇さ 社会主義、共産主義は失敗し、破綻、崩壊することが明らかになった現代。

共産・平等という幻想ははかなく砕け、搾取する側の一部権力者や幹部だけが富や利権を独占し、管理される側の労働者は賃金は上がらず、効率性利便性やより良い製品を生み出そうとする努力も生産性も勤労意欲も低下、経済は停滞し、矛盾と弊害ばかりを生み出してきた。

しかし今、米国に次ぐ世界第二の経済国となったのは、社会主義国・中国だ。

中国=中華人民共和国は1949年の建国以来、中国共産党が一党独裁で支配する社会主義国。一党独裁政権、非競合的・非民主主義国。
わずか7人の上層部が14億人の人民を支配するといわれる、中国共産党。
徹底した党の検閲による情報操作、表現や信仰の自由の禁止。
チベット、ウィグルに対する弾圧。人権侵害。臓器売買、人身売買、人間牧場。
金、派閥、不正、賄賂、工作員、知的財産権、著作権、特許権侵害。

日本の敵であるだけでなく、世界の敵であるといっても過言ではない巨大でいびつな国。

その国を支配している中国共産党に、敢然と毅然と立つ向かっているのは、香港であり、台湾だ。
「自分たちが食べていくため、暮らしていくため」だけに戦うのではなく、自由と自国の歴史や文化を守るため、次世代のため、そして自身の誇りのために闘う姿に、感動と憧憬の念を抱きます。

この日本という国の現代に生まれてきた幸運を感じながら、もしも、自分が他国に生まれてきたら、自分には何ができるのか、ふと考える時があります。


それは、多感な学生時代の出来事。
情報が規制されていた時代ではあり得なかった、テレビ映像によってリアルタイムでニュースとして世界中に配信された情報を共通体験として受けとめ、知ることができた、
ペレストロイカ、ベルリンの壁崩壊、ドイツ再統一、ビロード革命などの東欧革命、ソビエト連邦崩壊、東西冷戦の終結、脱共産化。

昭和天皇の崩御も重なり、日本でも時代が大きく変わっていくことを実感しました。

その中で知った、そこからおよそ20年も前、1968年にチェコスロバキアで起こった「プラハの春」に、強い衝撃を受けました。
現代の台湾や香港、チベット、ウィグルに対する中国共産党の弾圧とそれに屈しない人々の反抗を、「プラハの春」に重ねてしまう。

スロバキア共産党第一書記ドゥプチェクによる「人間の顔をした社会主義」と称する自由化政策、「二千語宣言」、ソ連の軍事介入と戦車による侵攻、レジスタンス運動や地下ラジオ放送、「モルダウ」を流し続けた国営放送。

歴史から学び、生かすことができるならば・・・。

中国経済の破綻・崩壊、中国共産党の解体、中国の分割、一握りの権力者が富や利権を独占することなく、自由と創造性、競争が生かされる成熟した社会、高い精神性が発揮され、利己主義ではなく共に成長し合える社会となってほしい。

「麒麟がくる、連れてくる」のは、いまの政権下、現代の日本であるように。



その一歩が加速される出来事が、まさに今起こっているのではないでしょうか。


“感染した人の4分の1は重症 予防難しい” 武漢の医師ら発表
NHK NEWS WEB
2020年1月27日 19時00分

WHO=世界保健機関によりますと、今回の新型コロナウイルスに感染して発症すると、発熱やせき、それに息苦しさや、呼吸困難といった呼吸器の症状が出て、重症化した場合肺炎を引き起こしたり腎臓の機能が低下したりして、死亡することもあるとしています。

また、武漢の病院の医師などの研究グループがイギリスの医学雑誌「ランセット」に発表した論文によりますと、感染が始まった初期に入院した患者41人を調べたところ、発熱やせきなどのほか筋肉痛やけん怠感の症状もみられ、一部の患者は頭痛や下痢などもあったということです。

一方で、症状の重さについて、WHOは23日に行われた記者会見で、これまでに感染した人のうち4分の1は重症になったものの、ほとんどの人の症状は比較的軽いと説明しており、中国の保健当局は、一部の患者では体温がほぼ平熱など症状が軽いことが比較的多く、感染の有無の見分けが付かないため予防対策が難しいとしています。

また、感染してから症状が出るまでの潜伏期間について、中国の保健当局は比較的症状が軽い患者ではおよそ10日前後で、最も短いと1日、最長で14日で発症しているとしていますが、潜伏期間でもまわりに感染させることがあるとしています。

さらにWHOによりますと、これまでに死亡した人のほとんどは、高血圧や糖尿病、それに心臓や血管の病気といった免疫を低下させるような持病があったということです。

致死率は3%から4%程度と考えられていますが、WHOは感染の拡大はまだ続いていて、正確な致死率やどれぐらい重症化しやすいかなどはよくわかっていないとしています。


alt


「空白の8時間」は何を意味するのか?――習近平の保身が招くパンデミック
遠藤 誉
1/27(月)

 武漢市の封鎖は1月23日10時から始まったが、通告時刻は同日午前2時5分。その間数十万の武漢市民が脱出した。なぜこの時間的ゆとりを与えたのか?解答を追いかけていくうちに、とんでもないことが判明した。

(略)

◆空白の「8時間」を追え!

 なぜ武漢市はわざわざ「さあ、脱出するなら今だよ!」というような通告の仕方をしたのか。伝染が拡大するのを本気で防ぎたいと思うのなら、こんなことはしないはずだ。

 私は1947年から48年にかけて、長春において中国共産党軍(八路軍)による食糧封鎖を受けている。封鎖を事前に知らせるどころか、封鎖は気づかれないようにジワジワと迫ってきた。気が付いたら長春市全体が鉄条網で包囲され、市民は長春市から出られないようになっていたことを知った。長春市内にいる国民党の一派(正規軍から差別待遇を受けていた雲南60軍)が共産党軍側に寝返って長春は48年10月に陥落したが、その間に餓死した中国人一般庶民は数十万に及ぶ。

 長春食糧封鎖という経験と中国政府の事実隠蔽に関して生涯をかけて闘っている私にとって、この「空白の8時間」は「あり得ない措置」なのである。

 「なぜだ?」「何があったのか?」を、ここのところほとんど寝ずに追跡した。

 おまけに1月24日付のコラム<新型コロナウイルス肺炎、習近平の指示はなぜ遅れたのか?>に書いたように、武漢市レベルの封鎖となったら、中央政府・国務院の決定がある。だからこそ、武漢市政府の通告とほぼ同時に新華網の通知がネットで公開されている。それも真夜中に!

 国務院が封鎖の決定を出す際の法律的根拠を、さまざまなケースに分けて明記した情報もある。

 1月24日付のコラムで書いた武漢市政府の、あの救いがたいほどの「愚かしさ」のせいかとも思ったが、なぜ武漢市政府がそこまで愚かしいのかを追跡しても「これだ!」と合点するような因果関係には遭遇せず、むしろ今度は「なぜ新華網が真夜中に封鎖通告を発布したのか」という事実に考えが集中した。

 そこでハッとしたのがWHO(World Health Organization=世界保健機関)との関係だった。

◆WHOの緊急委員会開催に時間を合わせていた!

 今般の新型コロナウイルス肺炎の発生と流行が「緊急事態に当たるか否か」を協議するため、WHOの緊急委員会が、日本時間の1月22日午後8時頃からスイスのジュネーブで開催されることになっていた。

 そのため習近平は1月22日にフランスのマクロン大統領やドイツのメルケル首相などと電話会談し、今般の新型肺炎の対策について、「中国は感染発生以来、予防制御の措置を周到に行い、WHOなどにも速やかに情報を提供している」したがって中国は「国際社会と協力して対策を取る考えである」ことなどを強調している。

 これは、「したがって、どうか今般の新型コロナウイルス肺炎の発生と流行に対して“緊急事態宣言”をしないでくれ」と、発言力のある関係国に頼んだことを意味する。

 スイスにおける会議の開始時間は日本時間午後8時頃。

 武漢と東京の時差は「1時間」。

 したがって武漢時間の1月22日午後7時から会議が始まるという計算になる。

 22日真夜中に封鎖令を通告しても、もう遅いのだが、フランスのマクロン大統領と習近平国家主席との間の電話でもあったように、おそらく「WHOとは緊密に連絡し合っている」のだろう。だから、もうすぐ封鎖令を出すこともWHO事務局には「情報提供」しているはずだ。会議は長引いたようなので、滑り込みでギリギリ間に合ったのだろう。

 結果、習近平はWHOに「緊急事態宣言」をさせないことに成功している

 日本時間の1月23日、WHOのテドロス・アダノム事務局長は「緊急事態判断を保留する」と、記者会見で発表した。つまり「緊急事態宣言」の先延ばしをさせることに習近平は成功したのだ。すなわち、「封鎖令も出して、きちんと新型肺炎の感染を防ぐための予防制御をしていますから緊急事態宣言を出す必要はありません」というシグナル発信が功を奏したことになろうか。

 もしもここで「中国は緊急事態にある」などということを宣言されたら、米中覇権争いは中国にとって壊滅的打撃を受けるだろう。それを避けるためにも、習近平は必死で「奥の手」を使ったと推測される。

◆習近平とWHO事務局長との関係

 その相手こそが、このWHOのテドロス・アダノム事務局長だ。

 彼はエチオピア人で、習近平政権になってからエチオピアとの蜜月は半端ではない。2013年6月14日、習近平国家主席は訪中したエチオピアのハイレマリアム首相と北京の人民大会堂で会談し、2014年07月9日にはエチオピアの当時のムラトゥ大統領と同じく人民大会堂で会談している。2017年5月12日にはやはり人民大会堂でエチオピアのハイレマリアム首相と会見。今日まで李克強のエチオア訪問など枚挙に暇がないが、近くは、2019年に4月24日に習近平国家主席は訪中したエチオピアのアビー・アハメド首相と人民大会堂で会見している。

 今ではエチオピアへの最大投資国は、言うまでもなく中国である

 2017年7月からWHOの事務局長になったテドロス・アダノム氏はそれまで外務大臣を務めていた。習近平との接触は長い。どれだけ懇意にしているか計り知れないほど入魂の仲なのである。そして緊急事態宣言の最終決定権はWHO事務局長の手の中にある。

 あの空白の「8時間」は、首の皮一つでWHOによる「緊急事態宣言回避」のためにあったと結論付けていいだろう。23日の朝10時の封鎖令実行と同時か、それ以降に発表したのでは遅かったのである。
 

◆パンデミックを招きつつある習近平

 しかしその「策略」がもたらした負の影響は、恐るべき結果を招きつつある。

 新型コロナウイルス肺炎の潜伏期間は10日間前後で1~14日間くらいの幅があるそうだ。仮に10日間だとして、武漢から脱出した数十万人と推計されている人たちは中国全土あるいは世界のどこかに散らばってしまった。ということはウイルスも同時に拡散しているわけで、「人から人」感染があり、かつ二次感染もあるとのことなので、1月23日以降から最大14日間として2月5日までは爆発的に患者が増えていく危険性をはらんでいる。パンデミック寸前だ。

 本日(26日)、中国政府の関係当局は「ウイルスの伝染力が強くなりつつあるかもしれない」と言ったが、それもあるだろうが、急激に広がったのは武漢市民の脱出が関係しているだろう。WHOの「緊急事態宣言」を回避するために「8時間」の空白を生み出したためにウイルスを持っている可能性が高い武漢市民数十万を一気に各地へと分散せてしまったのだから。発生源となっている海鮮市場では大量の新型コロナウイルスが検出されたと北京は発表したばかりだ。

 だとすればパンデミックを招きつつある犯人は習近平国家主席だということになる。

 1月24日のコラム<新型コロナウイルス肺炎、習近平の指示はなぜ遅れたのか?>では、元凶は地方政府の「北京しか見てない役人根性の愚かさにある」と書いたが、今回は、それを受け止めた北京の「巨大な保身」にあると言っていいだろう。

 中国人民の命を守ることが大事なのか、それとも世界に対するメンツを守ることが大事なのか。

 全人類に対する責任を重視することが大事なのか、それともWHOからの処罰を一時的に免れることが大事なのか。

 たとえ「緊急事態宣言」を受けたとしても、パンデミックを起こさないことの方が遥かに重要だと思うが、それを選択できないところに中国の欺瞞的な構造がある。地方政府の危なさと共に、こういった所に「ポキッと折れるかもしれない」中国の脆弱性が潜んでいるのである。

 このような国の国家主席と「責任を共にすると誓い」、国賓として来日させようとしているのが日本の安倍内閣だ。天皇陛下と握手する場面を全世界にばらまかせることによって、習近平政権のやり方に正当性を与えようとしている。

 このような状況にあってもなお、習近平を国賓として招聘するなどということが、どれほど恐ろしい未来を日本にそして全世界にもたらすか、安倍内閣は真相を見る目を持つべきだ。

 野党も何をしているのか。習近平の国賓来日が、どれほど危険な将来をもたらすか、そのことにも目を向けた大局的な国会議論を望む。




WHO事務局長に初のアフリカ人 エチオピア元保健相
2017/5/24

世界保健機関(WHO)は23日、ジュネーブで開催中の総会で事務局長選挙を行い、エチオピア元保健相のテドロス・アダノム氏(52)を選出した。アフリカ人のWHO事務局長は初めて。7月1日付で就任する。任期は5年。

(略)

新型インフルエンザやエボラ出血熱、ジカ熱の感染拡大といった問題に対処したが、対応の遅れを批判する声もある

これまでWHOは執行理事会で事務局長を決めてきたが、決定プロセスが不透明との批判を受けて今回は初めて選挙を実施した。過去に事務局長を輩出していないことから票数で有利なアフリカ連合(AU)が結束してテドロス氏を支持。多くの先進国も賛同した。

テドロス氏は決選投票で133票を獲得し、エボラ出血熱への対応で国連事務総長特使を務めた英国のデビッド・ナバロ氏の50票に大差をつけた。ナバロ氏は英国の欧州連合(EU)離脱でEU加盟国の支持を失ったとの見方もある。




中国テレビ局「ウイルスは隔離しても愛は隔離できません。私たちがいるから安心して!我々は絶対勝つ!」
2020年01月27日18:52 | カテゴリ:中国

alt


♪心肺ないからね 君の病いが
 誰かにとどく 明日がきっとある



 KANの「最後に党が勝つ」をお送りしましたー 


  ( ・・・KANさん、ごめんなさいっ (´>ω<`) )


朝日新聞「検疫なんて必要ない。新型コロナに感染した中国人を恐がらず、みんな手を洗えば問題ない」
あじあニュースちゃんねる
2020/01/25(土) 20:48

ウイルスに効果があるのは手洗い、マスク着用など日常の風邪対策。中国人を排除するより、ともに手を洗おう

https://www.asahi.com/articles/DA3S14339808.html
朝日新聞デジタル 2020年1月24日 16時30分




マスク枯渇の中国で豪快すぎる肺炎対策が実施されて日本側呆然 ネタじゃないのかよ
U-1 NEWS
2020年01月27日22:32

alt

alt

alt

alt

alt




新型コロナウイルス、やっぱり生物兵器だった! 中国共産党のP4施設から漏洩との情報!!!!

あじあニュースちゃんねる
2020年 1月 27日 (月)22時 5分 更新


新型コロナウイルスさん、正体がバレてもう終わるwwwwww
あじあニュースちゃんねる
2020年 1月 28日 (火)


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘




チェコ首都プラハ市、台北と姉妹都市へ 中国は「信頼できないパートナー
AFPBB News 
2020/01/12

alt

© Attila KISBENEDEK / AFP チェコの首都プラハのズデニェク・フジブ市長(2019年12月16日撮影)

【AFP=時事】チェコの首都プラハのズデニェク・フジブ(Zdenek Hrib)市長(38)は12日付の独紙に寄せた論評で、中国を「信頼できないパートナー」だと非難すると同時に、台湾の台北市と姉妹都市関係を結ぶ方針を明らかにした。

 チェコのミロシュ・ゼマン(Milos Zeman)大統領が対中関係の親密化を目指して活動しているにもかかわらず、プラハ市と中国は対立しており、フジブ市長のコメントはその論争を再燃させるものだ。

 海賊党(Pirate Party)に所属するフジブ市長は、独週刊紙ウェルト日曜版(Welt am Sonnta)への寄稿の中で、中国は「怨恨(えんこん)に満ちており」、チェコの世論に影響を及ぼそうとしていると述べた。

 2018年11月に就任したフジブ市長は、昨年10月に中国の北京市との姉妹都市関係を解消したことについて、説明を試みてきた。プラハと北京の姉妹都市関係は2016年に結ばれたが、論争の的となっている中国のいわゆる「一つの中国」という主張について、フジブ市政下のプラハ市は支持しない方針を示し、姉妹都市関係を解消した。

 フジブ市長は、チェコ政府に「チベットと台湾の独立に反対する」ことを強いる合意には署名できないと述べ、代わりに13日に台北市と姉妹都市関係を締結する方針を明らかにした。「そうすることで、パートナー都市の一つを失ったが、別の一つを得ることになった」と記した。

 このまま進めば、大方では中国への打撃になるとみられている台湾総統選での蔡英文(Tsai Ing-wen)総統の大差での再選から数日後に、プラハ市は台北市の姉妹都市になる。

 フジブ市長は、中国との外交・経済関係の断絶を主張しているわけではないと強調する一方、欧州の民主主義諸国に対し「このように危険で信頼できないパートナーと同盟を結ぶこと」について、真剣に考えるよう呼び掛け、「脅威や脅迫を前にして、自らの価値観や誠実さを放棄しないよう皆に求める」と訴えた。

【翻訳編集】AFPBB News



【特派員発】「プラハの春」半世紀…「正確な事実」報じた地下放送 チェコ・宮下日出男
産経ニュース
2018.8.5

alt


 侵攻してきた戦車に無防備の市民が立ち向かう-。1968年8月、社会主義体制下のチェコスロバキア(当時)で起きた民主化運動「プラハの春」が、ソ連(当時)などの軍事介入で弾圧される光景は世界に衝撃を与えた。それから間もなく半世紀。民主化は実現し、記憶は薄れるが、国際社会が揺れる今、夢に終わった「春」の意義を思い起こし、教訓を伝えようとする人々もいる。


 首都プラハ中心部のチェコ放送(旧チェコスロバキア放送)の庁舎内には扉が閉ざされたままの部屋があった。50年前、軍事侵攻後も隠れてラジオ放送を続けた場所だ。保存のため、現在は立ち入りは厳禁という。

タブーも報道

 「何としても放送を続けようと必死だった」。当時の局技術責任者で、近く退職するというトマシュ・トムカさん(75)が「あのとき」を思い起こす。

 チェコスロバキアでは68年、1月に共産党第1書記に就いたアレクサンデル・ドプチェク氏の下、低迷した経済など国家立て直しに向けた改革に乗り出した。市場経済の一部導入など社会主義の枠内で社会・政治制度の民主化を目指す内容は「人間の顔をした社会主義」と称された。

 メディアへの事前の検閲が廃止され、共産党の過去の「粛清」などタブーだった内容も報じられるようになった。自由な言論が開花した「とてもすばらしい時期だった」(トムカさん)。

 だが、ソ連主導の軍事同盟、ワルシャワ条約機構の部隊は8月20日夜に侵攻を開始。翌21日朝、局に駆けつけたトムカさんが目撃したのは、戦車を前に市民が路線バスなどをバリケードにして局を守ろうとする姿だった。周辺の衝突では14人が死亡した。

 抵抗は放送局占拠後も続く。トムカさんらは局内の秘密の部屋で放送を続け、見つかるとプラハの別の場所に移り、「地下放送」で国内の動静を伝え続けた。

「ソ連にだまされるな」

 チェコ放送の説明では、ソ連側も国内の放送局を装うように国外からチェコ語とスロバキア語で「兄弟を守るための戦車」と侵攻の正当性を唱えた。一方、地下放送は侵攻は不当と反論し、「ソ連の放送にだまされるな」と訴えた。情報戦さながらの様相だ。

 「公共放送として正確で信頼される報道をする」

 同放送のオンドジェイ・スハン編集長(35)が語る当時の教訓は報道の基本中の基本だった。だが、インターネットの普及などで偽ニュースを含め、さまざまな情報が溢れる今、情報の選別が難しくなり、その重要性が増している

 最近ではプラハの春を含め、過去の共産体制に関する報道に「それほどひどくはなかった」などとの批判も受けるという。「春」を知らない若者が増える中、同放送は特集も企画。「目的は歴史の振り返りではなく、正確な事実を情報として伝えることだ」とスハン氏は強調した。

薄れる記憶「エゴイズムが広がっている」

 プラハの繁華街の喫茶店で写真を整理する高齢の男性に出会った。プラハの春をテーマに地元の研究機関が開いたイベントの写真だった。イジー・シュトルクさん(74)は軍事介入直後、放送局に駆けつけた市民の1人だった。

「二千語宣言」への期待

 「今は自由だ。だが、どんな状況もいつ変わるかわからない。それが50年前の経験だ」。突然、終わりを告げた「春」を振り返る。「それまでは考えもしなかったことが起きると信じていた。特に『二千語宣言』を読んだときは…」

 「二千語宣言」とは68年6月、知識人らが改革路線への支持表明のために発表した文書だ。賛同の署名は瞬く間に広がり、最終的に約7万人に上ったともされる。改革への市民の期待を象徴する出来事だった。

 「人々の政治的関心は非常に高かった」。法学者のペトル・ピトハルト氏(77)は当時、若手の論客として市民の側で活躍した1人だ。さまざまな団体が結成され、党・政府幹部を交えた討論会も開かれた。社会全体が活性化していた。

 だが、党の統制外の二千語宣言はソ連の危機感を高め、介入後、改革は断念された。「ドプチェク氏らはソ連の恐怖と市民の期待の狭間で葛藤していた」。ピトハルト氏はそう語る。

ポピュリズムに吸い寄せられる不満

 人々が自由を手にしたのは約20年後の89年。民主化を率いたバツラフ・ハベル元大統領の下、チェコ共和国側の首相を歴任するなど長く政治に関わったピトハルト氏は今の社会に不安も抱く。「エゴイズムが広がっている」と映るためだ。

 欧州では近年、ポピュリズム(大衆迎合主義)が高まり、チェコでは昨秋の総選挙で欧州連合(EU)の移民受け入れ策に反対し、対ロシア制裁にも批判的な新興政党「ANO」が第1党を奪取。極右政党も躍進した。世論にはEUに懐疑的な傾向も強い。ゼマン大統領もロシアと中国に融和的だ。経済的実利を優先させているとみられる。

 「人々は自分と金ばかり心配している」。二千語宣言にはそんな文言がある。市民の改革への期待は、社会のモラル低下を招いた共産党に対する不信の裏返しでもあった。「みんな今も同じだ」。シュトルクさんも憂慮する。

 ポピュリズムの伸張は、社会の不満や不安の原因をEUや移民に転嫁する安易な主張に人々が吸い寄せられているからでもある。

「今の人は政治について考えるのを拒絶しているようだ。大事なのは答えを得ることより自分で問いを考えることだ」。ピトハルト氏はそんな「春」の経験を大学で伝え続けている。

若者も経験者も…民主化で冷めた見方定着

 プラハの春について地元市民はどうとらえているのだろうか。市内でたずねると、市民には淡々とした反応が目立つ。若者は「学校で習ったが特別な感情はない」(19歳男性)と語り、直接経験した高齢者からも「50年だからといって話題に上ることはない」(75歳男性)との声が上がった。

「民主化後の1990年代初めの論争が影響しているため」。チェコ現代史研究所の専門家、ミハル・コペチェク氏はその背景を解説してくれた。

 説明によると、当時の共産主義者は民主化が進む中で「これは自分らが68年に目指したものだ」と訴え、国民も「第2の『春』」と考えた。だが、ハベル氏らは目指すべきは西欧型のリベラルな民主主義であり、「春」をモデルにしてはならない主張。この後、「ある種冷めた『春』のとらえ方」が定着した。

 ただ、コペチェク氏はそれでも「歴史的には極めて重要」と強調する。ソ連圏諸国の反体制派が「(共産党という)上からの改革はもはや幻想」とみなし、「下からの変革」に動く契機になったためだ。

 チェコスロバキアではハベル氏らが77年、人権擁護を訴える「憲章77」を発表し、同名の組織を結成し、ポーランドで80年に発足した自主管理労組「連帯」とも連携。89年に共産体制が次々と倒れた東欧の民主革命で重要な役割を担った。

 「民主化に直接つながったわけではないが、その道を準備した」。コペチェク氏は「春」をそう評した。

プラハの春 1968年、社会主義体制のチェコスロバキア(当時)で起きた自由化・民主化運動。ドプチェク共産党第1書記の下、同年4月、市場経済の一部導入や表現の自由の擁護など、政治・経済改革を目指す「行動綱領」が採択され、検閲は事実上廃止された。ソ連などワルシャワ条約機構5カ国の部隊が同年8月20~21日にかけて侵攻し、チェコスロバキアを占拠。市民は抵抗し、100人余りの死者が出た。ドプチェク氏がソ連に一時連行されるなどし、改革は挫折した。



モルダウ・「我が祖国」より
指揮: ヘルベルト・フォン・カラヤン
演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団


スメタナ『わが祖国』より「ブルタバ(モルダウ)」-プラハの風景-


日本版予告篇 / 存在の耐えられない軽さ - YouTube




いま、時代が動き、変わりつつあるようです。
「事実」を知り、考え、行動できる日本人でありたいです。


Posted at 2020/01/28 14:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 憂う | 日記
2020年01月20日 イイね!

麒麟がくる――――っ! キタ――――――っ!!

麒麟がくる――――っ! キタ――――――っ!!待ってました!

例年なら、お正月最後の日曜日に、待望の時代劇、大河ドラマ、スタート。
今年は二週間も遅れて、待ちきれなかったわ~。



キリンがくる――――っ! 

alt


麒麟がくる――――っ! 

alt




キタ―――――――っ!!


alt




なんと言っても、今回の主人公は戦国武将「明智光秀」

織田信長の重臣でありながら、本能寺の変を起こして主君を自害させた、
逆臣と言われる人物。

謀反人、逆臣、裏切り者という『負』のイメージが付きまとい、これまでの大河ドラマや時代劇でも、教養人だけど神経質な武将、キリシタンとなった細川ガラシャの父親、という、おもいっきり三英傑の脇役イメージでした。


決して主役となることはなく、負のイメージしか持っていなかった戦国武将を、一年もの長期間、大河ドラマの主人公を「凛として爽やかな長谷川 博己さん」が演じることになり、新たな光秀の人物像の描写に興味津々です。




それでは、第一回「光秀、西へ」。

視聴後の勝手な感想です。




冒頭からいきなり感じる違和感


ドローンと、馬に搭載したドラレコによる映像。

ステキな棚田だなあ。

軽トラの轍、トラクターやコンバインの痕はあるかな?(笑)




でも。


alt


草の色が、緑すぎる緑色。
空の色が、人工的な空色。
服の色が、明度高すぎる水色、ピンク、オレンジ、黄緑。



alt


あれっ?うちのテレビが故障したのかと、ちょっとビビったわ。


武士も農民も町民も、色鮮やかすぎる服装。
食べるものもなく、諍い火事ばかり起こる街で、あの服装?

街に、万国旗のような旗めく布がかかる、そこはいったいどこの国?

きれいで品のある母親役の石川さゆりさん、その立膝はなに?


本当は色鮮やかな服なんて着ていない、着られなかった韓国時代劇・ウリナラファンタジーを見ているような気もちになってしまった。



でも、こうも考えてみる。

褐色かモノクロの混沌とした戦国の世の中に、対照的な天然色で鮮やかな色彩を投げ込むことで、見ている人の気持ちを上げて、はつらつとした主人公たちの活躍に没頭する。

「平清盛」のように、時代考証に忠実になるあまり、暗い画面で見たい気持ちを目減りさせないために、敢えて、差し色として美しい天然色を利用する。


うん (*'▽')b

きれいなモノを見ると無意識に目が喜ぶから、森や山や川、花や草や稲穂の美しさだけでなく、登場人物の生き生きとした表情や衣装の鮮やかさも、楽しむことにしましょう。


昭和時代の写真現像のような『青緑の色彩』は、キライではありません。
むしろ、大好きな青や緑、黄緑や紫が画面に映っていると、うきうきしてくるし。

違和感を感じさせる色彩も、演出のうちだと思って楽しむことにしますわ。




魅力的な登場人物と物語


なんと言っても、謎めいた半生、歴史に登場するまでの足跡がよくわかっていない明智光秀が主人公ですから、ほぼフィクションでもOK。

戦国時代に登場する英傑たちとの関わり、城、戦、楽しめる要素がいっぱいです。

第一回に登場して、早くも心を鷲掴みにされてしまったのは、
松永久秀(弾正)吉田鋼太郎さん。


alt
「てつはう」 (←日本史好きの男児にとって、デフォw)

・・・を初めて見て、それを手に入れようと美濃守護代、超カッコいいけどケチな斎藤道三(モッくん)に掛け合い、旅することになった光秀が訪れた店で偶然出会った怪しげな濃い人。

alt


酒をたらふく飲ませ眠らせてしまい、懐の大金をねらっているかのような目つきをしていた彼は、じつは・・・。

alt

alt



サンタクロース! いい人じゃん!!」


息子たちと大爆笑♪


おとーさんは、松永弾正にやけに詳しく、

「あの茶碗がでてくるのか? 信長をだまして爆死シーンもあるか?」

今回の大河に、ワクテカな様子。



そういえば。

三英傑を扱う大河ドラマや映画は、有名武将本人たちの魅力を目いっぱい輝かせるために、脇役は引き立て役で、視聴者はいつの間にか主人公に肩入れして、好きになってしまっていることが多かった感じ。

室町時代後期、戦国時代、足利将軍家や守護大名、仏閣や戦国武将たちが複雑に絡み合い群雄割拠する様を、今回、大英雄とは言えない、むしろ逆臣としか描かれていない光秀を主役とすることで、これまで思い入れのなかった歴史上の人物まで、魅力を感じることになるかもしれない予感・・・。

反対に、あの織田信長役は染谷将太さん、
あの徳川家康役は風間俊介さん(「純と愛」の人…)。

小柄で存在感が薄そうで私にとっては魅力に乏しい若い二人が、敢えてこの配役だとしたら、今回の大河は、私の中の今までのイメージを覆すことになるかもしれません。


最後のシーンに出てきた濃姫役が、沢尻エリカだったのね・・・。
二週間もスタートが遅れたのも、取り直ししなくてはいけなかったのも、おバカなあなたのせい。
周囲に多大の迷惑をかけたことを、どう償うのか。
態度で示してもらいましょう。

というか、沢尻なんかより、はじめから川口春奈ちゃんが可愛くて魅力的で、適役だったのでは?


alt

    ↓ ↓ ↓   

alt

「春奈」といえば、ハリセンポンのイメージだった私たち家族は、オープニングタイトルバックを見てドッキリしてしまいましたが、これから可愛い濃姫を見られることも楽しみにしています。





デジャブ。



京の町・・・。
応仁の乱・・・。
「羅生門」のような町のはずなのに、町民の着るモノは驚くべき明度彩度、天然色。

斎藤道三との約束で名医を連れ帰ることになっていた光秀が見つけた、
・・・というか、成り行きでぶち当たった医者が、まちゃあき。

まちゃあきの元で暮らす戦災孤児「麦」ちゃんとの出会いから、タイトル「麒麟がくる」の由来を視聴者は早くも教えられます。

すると突然、火事が。


火事に巻き込まれた家にとりのこされてしまっ女の子を救うために、
光秀は水をかぶり、果敢に燃え盛る火の海へ。

中は意外と燃え広がっておらず、足を挟まれた女の子をてこの原理を利用して救助。

そして、祈るように待ち受けているところへ、女の子を抱きかかえて登場!


これはっ!


「バックドラフト」!!

alt



料理の鉄人のテーマ曲でもある、あの有名なBGМをひとり口ずさむも、

「うるさいっ!」 と一蹴され、ショボーン。

その時、爆音とともに炎が上がり、全員で突っ込みます!

「この時代に、プロパンガスでもあったのかい~!」


あのカラフルな着物は、焦げることも破けることもなく、無事なようで…。
物語を盛り上げるための多少の演出効果は致し方ありませんが、
やりすぎると興ざめしてしまいますので、ほどほどにお願いしますね。

第一回目のエンディングは、既視感たっぷりの・・・。
いつか見たことがある、思い出してしまう、まちゃあきがいたあのグループ。


・・・西遊記。
alt


alt



alt


鮮やかコスチュームは、西遊記由来だったのかもしれません・・・。




最後だけど、オープニング。

音楽は、映画『アバター』を手掛けた、ジョン・グラムさん。
外国人による音楽担当は、珍しいのではなしでしょうか。

勇壮で、スケールが大きいオープニング曲で、イイ感じです。
文字のフォントも、昭和感たっぷりの懐かしい明朝体。





大河ドラマ「麒麟がくる」予告とキャスト一覧




そんなわけで、


「やっぱり大河は、時代劇!」

「戦国時代が大好物!」

「再来年の三谷幸喜作品も、すっごく楽しみ♡」



そんな、大河ドラマ「麒麟がくる」第一回についての勝手な感想、
これにて、おしまいです。


Posted at 2020/01/20 16:59:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2020年01月05日 イイね!

年末の紅白歌合戦から2020東京五輪を考える

年末の紅白歌合戦から2020東京五輪を考える
「紅白って、あんまり見ている人、いないんだな・・・」
「みんなだいたい、『ガキ使』見てる・・・」

そんな息子たちのつぶやきに、

「『笑ってはいけない』はDVDもでるし、お正月に総集編もやるからね~!
 みんなで紅白見て、一緒に歌って笑おうよ~(*'▽')♪」

半ば強引に、チャンネルを合わせます。
19時からのニュースはパスして、『笑ってはいけない』を見ましたが、
ムムムっ。
今年は【攻めてる】感じ!

紅白にライブ出演するラガーマンたちが冒頭から登場して、すぐ退場。
なんてもったいない、ぜいたくな使い方。
途中で草薙くんがパンイチで全裸監督に扮していて、母は大爆笑大興奮!
そういえばその昔、全裸で公園で叫んでいて、捕まってましたね~。
草薙君、まっちゃんに、中居くんと飲んだ時に自分のことや「新しい地図」のこと話題にしていたかしつこく聞いていて、草ww
元トップアイドル(笑)だったのになりふり構わず笑いと今後の仕事を取りに行く気概はスゴイ。
かっこつけてるキムタクなんて、小さい奴だなあ、かなわないね~と。

altaltalt

この後、紅白の「ジャニーズ出演タイム」には、ちょこちょこと日テレにチャンネルを合わせましたよ~。



さて。

紅白のオープニング。

新国立競技場で司会の三人があいさつ。
えっ? NHKホールにいなくていいの?
まさか、ヘリコプターで移動?
・・・なんのことはない、録画してあった映像なんですね。

イヤな予感は的中して、最後まで五輪&ジャニーズ、LGBT押しの紅白でした。

【紅】 「パプリカ-紅白スペシャルバージョン-」

米津さんの曲は、何曲でてくるのかな。耳障りのいい曲もあるけど、この曲は生理的にダメなの。タイトルは五輪のテーマソングなのに、なぜ「パプリカ」?
私は子供たちのアノ感じがすごく苦手。林檎ちゃんも戸惑ってたね。
alt

【白】郷ひろみ 「2億4千万の瞳 -エキゾチック “GO!GO!” ジャパン-」

スタジオの外にスポーツ選手のそっくりさんがいっぱいいて、笑ったww
チープな感じがこの曲にピッタリ。
ひろみゴーは毎年のように出てきたのに、秀樹は晩年紅白に出ていなくて、残念でした。もっと秀樹の歌を聴きたかったな。

【紅】aiko 「花火」

冬なのに花火。aikoはどうして毎年、出られるんだろう。
テレビ画面では花火のCGがすごかった。やっぱり新国立競技場の花火も。

後半には、たたみかけるように三曲連続で五輪ソングス。

【紅】いきものがかり 「風が吹いている」
【白】ゆず 「紅白SPメドレー 2019-2020」
   NHK2020ソング 嵐 「カイト」

五輪押しに加えて、ジャニーズが5組も出場。しかも、ジャニーさん追悼コーナーまであって、そこにも出場枠には入っていないジャニーズJr.の二つ?のグループまで出てきて、・・・いったい、なんなの???
嵐は、司会者と大トリ、途中で東京五輪自局テーマ曲まで初披露&作曲者までインタビューで登場して、ジャニーズ絶賛大忖度。
来年はきっと、紅白が嵐解散前の最後の露出になるから、さらに嵐のための紅白になること間違いなし。
ジャニーズのファンのためなら、「ジャニーズカウントダウン」で好きなだけ盛り上がってくれればいいです、こんなにジャニーズだらけにしなくても。
ゴタゴタだらけ、妙齢で結婚適齢期のアイドルだらけのジャニーズが、いつまで日本の女性を惹き付けられるのかにも注目しています。
最近はイケメン若手俳優さんも注目されているし、容姿はイケメンでなくても魅力あるミュージシャンとかスポーツ選手とか、魅力がある男性がもっと登場してアイドルよりも注目されるような、もう少し「大人」な文化になるといいなあ。

女性アイドルグループも、相変わらずたくさん出ていましたね。

【紅】日向坂46 「キュン」
【紅】AKB48 「恋するフォーチュンクッキー~紅白世界選抜SP~」
【紅】欅坂46 「不協和音」
【紅】乃木坂46 「シンクロニシティ」

AKB48 は、東京五輪をねらったワールドワイドなコンセプトなのかな。

林檎ちゃんたちがリオ五輪の閉会式で見せてくれたクールな演出。
ジャニーズもなんとか坂もいなくていいと思ったけど、紅白やNHKは、日本の芸能文化音楽は、アイドルたちが中心だと言いたいみたい。
ちょっと残念だけど、それが現実なのかな。

ここで、世界でも通用しそうな歌手、楽曲が紅白の出場者の中にあるか、検証。
もしも、2020東京五輪で歌うなら誰がふさわしいのか。

<紅白出場順>

【紅】島津亜矢 「糸」 
  カラオケが巧いおばさま歌手。

★★中元みずき 「イントゥ・ジ・アンノウン〜心のままに」
  パワフルで巧くて、おどろいた。元気いっぱいで気持ちいい。

【紅】天童よしみ 「大阪恋時雨」
  迫力あるけど、代表曲が好きになれない。「いなかっぺ大将」は大好き。

★★【白】三浦大知 「Blizzard」
  歌も巧くて、ダンスも巧い。何を歌えばいいかな。

★★【紅】LiSA 「紅蓮華」
  高音の伸びや響きがすばらしい。林檎ちゃんの「NIPPON」も好き。

【白】King Gnu 「白日」
  曲はいまいち、歌唱もなんじゃコレ。 どうして選ばれたのかな。

【白】福山雅治 「デビュー30周年直前SPメドレー」
  結局「甲子園」が覚えられなかった。代表曲は? なぜ毎年中継で出演?

【白】DA PUMP 「DA PUMP ~ONE TEAMメドレー~」
  U.S.Aは、五輪ではさすがに歌えないよね。それとも、歌っちゃう?(笑)

★★★【白】Official髭男dism 「Pretender」
  聴かせる曲が歌えるバンド。韻を踏む歌詞と、編曲がイイ。

★ 【紅】欅坂46 「不協和音」
  アイドルグループを一つだけ入れるなら、「欅坂」か「エビ中」かな。

☆ YOSHIKI feat. KISS 「Rock And Roll All Nite 」
  「I Was Made For Lovin’ You」か「Detroit Rock City」がベターかな?

★★★【紅】椎名林檎 「人生は夢だらけ~お願いガッテン篇~」
  「NIPPON」はサッカーのテーマソングになってるからダメなのかな。

alt

【白】星野源 「Same Thing」
  不思議な一体感が味わえる。力が入りすぎないところがいい。

★★★【紅】Perfume 「FUSION - 紅白Ver. -」
  日本が誇る最新のテクノロジーを駆使して、会場中を沸かせてほしい。

★★【白】RADWIMPS 「天気の子 紅白スペシャル」
  「天気の子」より「君の縄。」が好き。彼らの曲は素敵だ。

【紅】Superfly 「フレア」
  いい声ですね~。 「愛をこめて花束を」が好きだな。

【白】菅田将暉 「まちがいさがし」
  眉毛をちゃんと描いて、髪も染めて日本人になってね。心に染みる歌ね。

★ 竹内まりや 「いのちの歌」
  達郎さんと一緒に出て、まりやさんはコーラスを担当してください。
alt
岡田有希子さんと一緒に写ってる写真が出てきましたね。

★ 【紅】いきものがかり 「風が吹いている」
  「ありがとう」とこの曲が紅白の定番ね。 声が気持ちいい。

★★ 【白】ゆず 「紅白SPメドレー 2019-2020」
   「栄光の架橋」と「虹」で、自動的に五輪感動モードへ。

★ 松任谷由実 「ノーサイド」
  夏の五輪ではなくて、冬の大会で。 広瀬香美さんも、ぜひ!

☆ 【紅】松田聖子 「Seiko Best Single Medley」
  聖子ちゃんの衰えにがっかり。高音は出せないし、声量もなくて…。

★★★【紅】MISIA 「アイノカタチメドレー」
  和製アレサ・フランクリン。超音波の高音を響かせ、世界も驚く?!

しかし。
alt

もしや。

alt

この色合い。 NHKの大好物、LGBT押しなの?


AI美空ひばりは、ちょっと怖かった。服のしわはリアルだったけど、顔の表情はいま一つかな。CGの精度はもう少し上がっているかと思ってた。
AIで鬼籍に入っている方を復活させる、再現させるコトも有りなんだと実感。

「お久しぶりです。あなたのことずっと見ていましたよ。
 がんばりましたね……」

天国の母が私に呼びかけてくれたようで、不覚にも涙が…。

けん玉ギネス挑戦は、ドキドキしすぎて台所へ逃げました。
「あ―ーーーっ! 86番が失敗した――――っ!」
親切に息子たちがおしえてくれたけど、その素人さんの気心境を思うと居たたまれなくて。
来年も、けん玉のおかげで紅白に出られるの?
また、出場するの?
けん玉も、スポーツ枠なの?



きっと来年は、「オリンピックパラリンピック」と「さよなら嵐」公演ね。

今年は、企画ものが多すぎて、でもいま一つ話題、目玉になるような出場者もいなくて、なんとなく終わってしまった感じ。
大活躍したラグビー日本代表選手の皆さんが登場してくれたことは、嬉しかった。
歌うユーミンより、大画面に流れる映像と選手の顔を見ていたいくらい。

ミーシャが紅軍のトリをつとめたこと、和田アキ子はどう思っているのかな。
嵐以外にトリがいないくらい、みんなが知ってる名曲って生まれないのかな。

年末、日本中の多くの人たちと一緒に、家族そろって、本当に聴きたい曲、話題の曲、心にしみる曲を聴きながら、一年の思い出と共に振り返られる日本の風物詩、紅白歌合戦。

韓国、アイドル、LGBTとか反日左翼NHKの色は出さずに、日本人が喜び、元気が湧いてくるような選考や企画をお願いしたいところです。


おまけで。

紅白を見ながら妄想した、
紅白には出てないけど
2020東京五輪で歌唱・演奏してほしいミュージシャン。


山下達郎
東京スカパラダイスオーケストラ
奥田民生
矢野顕子
松崎しげる
布施明
細川たかし
スピッツ
宇多田ヒカル
DREAMS COME TRUE
BABYMETAL
ONE OK ROCK
米津玄師
北島三郎
山崎育三郎
初音ミク
宝塚歌劇団
ささきいさお
水木一郎
坂本九
 (過去の映像で)


2020東京五輪では、いったい、どんな人たちが登場するのでしょうか。
林檎ちゃんたちの頑張りに期待しています。
ジャニーズや秋元や電通・博報堂の圧力に負けないで~!



紅白の合間、見たくないジャニーズや大人数女性アイドルグループの出番に、「笑ってはいけない」を見つつ・・・。

紅白が終わって、クイズ「ゆく年くる年の神社仏閣はどこ?」。
一瞬で母が『薬師寺!』と回答し、再び「笑ってはいけない」へ。
23時55分からは、Eテレの「2355」にして、カウントダウン。

「明けましておめでとう。今年もよろしくお願いします」
と挨拶をかわし、再び「笑ってはいけない」(笑)

後日の総集編(昨夜、放送してましたね)を楽しみにして、眠りにつき…。

alt

♪イエスタデイにのせて歌う、トンガあるある。

息が吸えないくらい、大笑いしてしまいました
(*ノ∀`)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


ということで、今年の年末年始も恒例行事の様子と、2020東京五輪に出てほしいミュージシャンについて、つれづれと駄文を書いてみました。

Posted at 2020/01/05 15:31:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2020年01月03日 イイね!

2020年。明るく希望に満ちた一年へ

2020年。明るく希望に満ちた一年へ明けましておめでとうございます

本年も、よろしくお願いいたします



写真は、富士市・岩本山公園から見た富士山です。
富士じかん からお借りしました。

alt
2020年1月3日 午前7時ころ撮影の富士山です。

alt

元日の富士山には、雲が多くかかっていたようですが、午後4時頃には、沈みがかっている夕陽を浴びて、ほんのりと紅が挿しているステキな富士山です。


富士宮市・富士山ライブカメラの映像 を保存して使用しました。



alt


新春の富士山をリアルタイムで見ることができる機会が、もう一つあります。
箱根駅伝です。

天気が良ければ、雪を冠した美しい富士山を湘南海岸、箱根越しに見ることができるのが楽しみの一つです。

今年の出場校には、見慣れぬ大学が幾つかありました。
フューチャーブルー、筑波ブルーと呼ぶそうですが、鮮やかな水色の筑波大学
去年の大河ドラマ「いだてん」の主人公の一人であった金栗四三さんが始めた、箱根駅伝。確か、第一回大会は、金栗さんの母校、東京高等師範学校(現筑波大学)
だったはず。

なんと、26年ぶりの大会出場だそうで、1920年の第1回大会から100周年を迎える第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)に、初代王者の筑波大が戻ってくるなんて、ドラマチックですね。
しかも、今年は東京オリンピック開催の年。金栗さんもお喜びのことでしょう。

どうして復活できたのか、ちょっと調べてみました。


2011年に「箱根駅伝復活プロジェクト」をスタート、クロスカントリーコースなどを整備。
監督は、筑波大OBの弘山監督。90年福岡国際マラソンで2位に入るなどの実績の持ち主で、引退後は実業団女子を指導してきた。妻は長距離走者として活躍した晴美さん。
弘山監督は、私学に比べて少ない強化資金を補おうと、16年からクラウドファンディングを開始。19年の第4弾は196人から計335万円と予想以上の額が集まったという。「多くの人に期待されている。これをプレッシャーではなく、箱根を走れるエネルギーに変えられたらと思った」


そういえば、近年の箱根駅伝では、伝統校だけでなく、新興の私立の大学の出場も目立ちます。名門、文武両道の優秀な学生さんも集まる国立大学でも、大学の宣伝に大きくつながる私学と比べて、資金面での苦労があることは知りませんでした。

食事やトレーニングなどのバックアップがある学校は、競技に専念することができますね。今回、多くの選手が同じメーカーの同じデザインのマラソンシューズを履いているのも気になりました。

筑波大学だけでなく、出場する機会を手にした選手の皆さんが、もてる力を出し切って悔いなく走ることができることを祈っています。




筑波大で気になったことが、もう一つ。

alt


大学の「紋」です。
このデザインは、どう見ても「桐の紋」。


alt


こちら、桐花紋の代表「五七の桐」は、歴史上皇室や政権担当者が紋章として使用し、内閣総理大臣・日本国政府・内閣府が政府の紋章として使用しています。

筑波大の桐花紋は、よく見ると「五三の桐」となっています。
「五七の桐」では畏れ多いとして、華の数を減らしたのですね。




美しく気高い桐花紋があしらわれているのは、私がよく見に行くサイト首相官邸ホームページ

日夜、日本国と日本人と志を同じくする世界のために、ご活躍されている安倍総理大臣に心からの敬意を表し、感謝の気持ちを込めて、2020年初めのブログに、
安倍内閣総理大臣 令和2年 年頭所感』を掲載させていただきます。






令和2年1月1日

安倍内閣総理大臣 令和2年 年頭所感

alt


 新年あけましておめでとうございます。

 いよいよ、東京オリンピック・パラリンピックの年が幕を開けました。

 1964年、10歳の時に見た東京五輪は、今も、私の瞼に焼き付いています。身体の大きな外国選手たちに全く引けをとらない日本人選手の大活躍は、子どもたちに、未来への希望を与えてくれました

「人間、夢があるからこそ成長できる。
いつの時代も『夢見る力』が大切なんです。」

 東京五輪、重量挙げ金メダリスト、三宅義信選手の言葉です。

 半世紀を経て日本に再びやってくるオリンピック・パラリンピックも、子どもたちが未来に向かって、夢を見ることができる。わくわくするような、すばらしい大会にしたいと考えています。

 昨年、ほぼ200年ぶりの皇位継承が行われ、令和の新しい時代がスタートしました。オリンピック・パラリンピックを経て、5年後には、大阪・関西万博。

 未来への躍動感があふれている今こそ、新しい時代に向けた国づくりを力強く進める時です。

 3歳から5歳まで、全ての子どもたちの幼児教育が無償化されました。この春からは、真に必要な子どもたちの高等教育の無償化が始まります。未来を担う子どもたちの未来に、大胆に投資していきます。

 人生100年時代の到来は、大きなチャンスです。働き方改革を進め、女性も男性も、若者もお年寄りも、障害や難病のある方も、誰もが活躍できる一億総活躍社会をつくりあげていく。

 全ての世代が安心できる社会保障制度へと改革を進め、最大の課題である少子高齢化に真正面から挑戦していきます。

 我が国の美しい海、領土、領空は、しっかりと守り抜いていく。従来の発想に捉われることなく、安全保障政策の不断の見直しを進めます。激動する国際情勢の荒波に立ち向かい、地球儀を俯瞰しながら、新しい日本外交の地平を切り拓いてまいります。

 未来をしっかりと見据えながら、この国のかたちに関わる大きな改革を進めていく。その先にあるのが、憲法改正です。令和2年の年頭に当たり、新しい時代の国づくりへの決意を新たにしています。

 安倍内閣に対する国民の皆様の一層の御理解と御協力をお願いいたします。本年が、皆様一人ひとりにとって、実り多き、すばらしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。


令和二年一月一日
内閣総理大臣 安倍 晋三

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘




信頼でき、尊敬できるリーダーの下で、この素晴らしい日本という国に生まれ育ち、生きていけることに感謝して、次世代に繋げる日本を創るひとりの日本人として、今年も自分にできることをやっていきたいと思います。


本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

Posted at 2020/01/03 08:59:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19 202122232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation