• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2023年02月23日 イイね!

松本零士先生、ご冥福をお祈りします

松本零士先生、ご冥福をお祈りします
「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」「宇宙海賊キャプテンハーロック」など宇宙や冒険をテーマにした壮大なSF作品や、「ザ・コックピットシリーズ」など戦争や友情をテーマにしたアニメ作品などで知られる、漫画家の松本零士先生(享年85歳)が今月13日、宇宙へ旅立たれました。

心からご冥福をお祈りいたします。


拙ブログで、松本零士先生の「男のロマン」について、
以前、取り上げさせていただいきました。

再生できなくなっていたYouTube動画を貼り直し、
改めて、大好きだった松本先生の作品に触れ、
子ども時代に松本作品から受けた感銘や影響について思いを巡らせていました。

「宇宙戦艦ヤマト」との、衝撃的な出会い。
テレビ放送の途中で、家の隣の川が護岸工事でせき止められて床上浸水してしまったこと、
小学校の音楽コンクールで、鍵盤ハーモニカで編曲して伴奏した主題歌をクラスのみんなで歌ったこと、
テレビアニメや映画「ヤマト」や「999」の主題歌を歌った、ささきいさおさんの歌声とゴダイゴの楽曲にしびれたこと。

「ザ・コックピットシリーズ」でSF作品以外の松本先生の想いを知り、
しろにいさんにおしえてもらった「スタンレーの魔女」を読んで慟哭し、
Wikipediaで松本零士先生のご両親の逸話を知り、感銘を受けたこと。


昭和に生まれ、松本先生の作品に一期一会の真剣な気持ちで出会えてよかった、
大東亜戦争後の戦争の無い時代に生まれて幸せだった、
この日本を先人の皆さんが護ってくださったことへ感謝しました。


2016年09月20日
男のロマンと松本零士先生。


宇宙戦艦ヤマト OP



【松本零士さん死去】ちばてつやさん「体中の力が抜けていく」
2023年2月20日 18時26分

「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」など宇宙や冒険をテーマにした壮大なSF作品で知られる漫画家の松本零士さんが今月13日、急性心不全のため亡くなりました。85歳でした。

親交のあった漫画家などから惜しむ声が相次いでいます。

ちばてつやさん「体中の力が抜けていくよ」

松本零士さんと長年親交のあった漫画家のちばてつやさんは、公式ホームページに追悼メッセージを掲載しました。

(メッセージ全文)
「松本零士さんが高校を卒業して北九州の小倉から上京したばかりのツメエリ姿、当時19歳の彼と出会って60年以上が経ちました。ワシもデビューした翌年の18歳。同じマンガ家の卵、トシが近いせいもあって意気投合、本郷三丁目にあった西陽差し込む4畳半の彼の下宿にはよく遊びに行ったものです。二人ともまだ稼ぎも少なく満足に食べられなくてね。松本さんはよく『座布団のようなビフテキを食べたい!』なんて言いながらマンガを描いていました。二人そろって締め切りに追われ、同じ旅館にカンヅメにされて一緒に机を並べて仕事をしたものです。当時からワシは遅筆だったので、先に原稿を終わらせた彼に手伝ってもらうこともありました。忙しい盛りの40歳の頃に、一緒に世界旅行にも行きました。その時に訪れたアマゾン川やマチュピチュの遺跡などはいちばんの思い出です。海外で体調を崩し、中々調子が戻らないとは聞いていて、ずっと心配していたのですがまさか…言葉もありません。ここ数年、親しいマンガ家仲間が次々と旅立って淋しい思いをしていたのに、君も逝ってしまったのか。もう…体中の力が抜けていくよ」

声優 野沢雅子さん「楽しい旅を続けてください」

アニメ「銀河鉄道999」で主人公・星野鉄郎の声を演じた声優の野沢雅子さんは「松本先生とは銀河鉄道999の全国縦断イベントで本当にいろいろなところにご一緒させて頂きました。気さくでお話が上手、山口では車掌さんの制服を着てとても喜んでいらっしゃったお姿を昨日のことのように思い出します。劇場版を録る時にはスタジオにいらして下さって、いいですね~と仰って下さるので私たちもとても演りやすくて・・優しい方でした。お会いするといつも『そのうち999で何かやりましょうね』と仰られていて、またご一緒出来るのを楽しみにしていたのですが、叶わなくなってしまい寂しい気持ちでいっぱいです。既に車掌さんが999号で待ってると思いますので、どうか一緒に楽しい旅を続けてください」とコメントを出しました。

声優 池田昌子さん「私の一生の宝物」

アニメ「銀河鉄道999」でメーテルの声を演じた声優の池田昌子さんは「あまりにも突然のことで何と言っていいものか、言葉が出てまいりません。松本先生にはただただ感謝を申し上げるしかありません。先生と一緒に旅ができたことは私の一生の宝物です。出来ることならもう一度お会いしたかった。心よりお悔やみを申し上げます」とコメントを出しました。

歌手 ささきいさおさん「作品の心を大切に歌っていく」

「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などのテレビアニメで主題歌を歌った歌手のささきいさおさんは、松本零士さんが亡くなったことを受けてコメントを出し、「果てしない夢をいだきながら、宇宙に旅立たれたことと思います。ご存命中は、色々とご指導いただき、有難うございました。これからも作品の心を大切に歌っていきます」などと死を悼んでいました。

漫画家 里中満智子さん「大きな柱の1本でした」

松本零士さんと長年親交があった漫画家の里中満智子さんは「漫画家にとって大切なことを形で示してくれた大きな柱の1本でした」と語りました。

里中さんは中学生のころから松本さんの作品を読んでいたということで、「私がこの道に進もうというきっかけのひとつでした。すばらしい作品のひとつひとつが自分を育ててくれました。改めて、ありがとうございましたと伝えたいです」と振り返りました。

そして、里中さんは「漫画家は、自分だけのものを描かなければいけないと強く意識することが大切で松本先生はそれを形で示してくれた本当に大きな柱の1本でした。松本先生自身がすごくロマンチストで、夢みる少年みたいな感じで、それがそのままキャラクターに反映されていました。国境や民族を超えて感じるロマンみたいなものでだからこそ色あせないし、これからも廃れないと思います」と話していました。

そして、「松本先生の作品をどう生かしていくのか、どう残していくのかは、私たち世界全体の使命だと思うので、きっちりと守っていきたいと思っています」と話していました。

元宇宙飛行士 山崎直子さん「これからも見守ってください」

「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」など、松本零士さんの作品が最初に宇宙に興味をもつきっかけとなったという元宇宙飛行士の山崎直子さんはNHKの取材に対し、「とても残念で、悲しい気持ちでいっぱいです。松本さんはいつも未来の少年少女への教育に力をいれておられた。私もその遺志を引き継いで次世代につなげていきたいと思う。宇宙に帰られた松本さんに祈りをささげたい。これからも宇宙から私たちを見守ってください」と話していました。

<中略>

「人は生きるために生れて来るのだ」

松本零士さんは2019年に、旧陸軍の大刀洗飛行場の跡地の近くにある福岡県筑前町の大刀洗平和記念館で講演を行いました。
松本零士さんの父親は、福岡県にあった旧陸軍の大刀洗飛行場でパイロットとして勤務していました。

父親は、のちにフィリピンの戦線に派遣。

教育隊長として若者を特攻に送り出しました。

そして、終戦の2年後、生きて帰国しました。

松本さんは、2019年に大刀洗平和記念館で行った講演で「終戦後、父は、『あんたはなぜ生きて帰れて、部下だったせがれを連れて帰ってこなかったんだ』といろいろな人に言われ、父は深々と頭を下げて『すまん』と言っていた。くどいくらい言われたのは、もうこのような戦いを二度とやってはダメなのだということ。なぜこんなに多くの人が死んだのかと、さんざん聞かされました」と話していました。

そして、父親が語ったという「人は死ぬために生れて来るのではない。生きるために生れて来るのだ」という直筆のメッセージを寄贈しました。
松本さんが講演した当時のことについて、大刀洗平和記念館の岩下定徳事務長は「人柄は非常に穏やかな方でした。講演会では自分の生い立ちや特に平和や戦争に対する気持ちをとうとうと語られていて、非常に強い思いがあると感じました」と振り返りました。

そのうえで、「寄贈されたメッセージにあるような思いを発信し続けたかったのだろうと思います。今後は私たちがその思いを語り継いでいかないといけない」と話していました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【訃報・松本零士の功績】宇宙戦艦ヤマトがあらゆるアニメの中で僕は一番好きなんです【銀河鉄道999】【岡田斗司夫/切り抜き】【訃報】




彼がいなければ今日のアニメ文化は存在しなかった【追悼 松本零士先生】【銀河鉄道999 宇宙戦艦ヤマト】【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】




日本の伝説的な漫画家、松本零士さん死去 85歳
BBCニュース
2023年2月21日


日本の伝説的な漫画家でアニメ製作者の松本零士さんが亡くなった。85歳だった。事務所の零時社が20日、発表した。

零時社によると、松本さんは2月13日に都内の病院で亡くなった。東映によると、死因は急性心不全だった。

「銀河鉄道999」、「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」、「クイーン・エメラルダス」、「宇宙戦艦ヤマト」など、壮大なSF大作で知られた。反戦をテーマにした情感豊かな物語を多く描いた。


松本さんの娘で零時社代表取締役の松本摩紀子さんは、松本さんが「星の海に旅立ちました」と発表し、「漫画家として物語を描き続けることに思いを馳せ駆け抜けた幸せな人生だったと思います」と書いた。

松本さんの本名は、松本晟(まつもと・あきら)。1938年に福岡県久留米市に生まれ、15歳で投稿作「蜜蜂の冒険」によって雑誌デビューした。高校を卒業すると上京し、漫画家の道を突き進んだ。

1961年には少女漫画の草分け的存在だった牧美也子さんと結婚。夫婦の合作も複数発表した。当初のペンネームは「松本あきら」だったが、1960年代後半から「松本零士」を使うようになった。

四畳半の下宿に住む貧しい若者たちを描いた「男おいどん」が1971年から連載され、初の大ヒット作となる。「男おいどん」は、1972年の講談社出版文化賞児童漫画部門賞を受賞した。

地球を滅亡から救うための戦いを描いた「宇宙戦艦ヤマト」、無法者とされる宇宙海賊が異星人の侵略と戦う「キャプテン・ハーロック」、命の意味などを描いた「銀河鉄道999」など、複数の作品がアニメ化され、大ヒットした。

第2次世界大戦の終戦時に7歳だった松本さんは、150以上の作品で戦争の悲劇を描いた。後に松本さんは、帝国陸軍航空部隊のパイロットだった父親から、戦争は「未来を破壊する」から絶対にあってはならないのだと教えられたことを、作品への影響として話している。

松本作品の多くを英訳したアメリカの作家ザック・デイヴィソンさんは、「世界は圧倒的な巨人を失った」とツイッターで書いた。

デイヴィソンさんはさらに、松本作品のアニメは、幼い少年や青年が感情を揺さぶられる様子を描いており、男の子は勇敢なだけでなく、悲しんで泣いてもいいのだという描写が、子供の自分には衝撃だったとも書いた。「宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999は、みぞおちを殴られたような衝撃だった。人が……死ぬんだ。人が……泣いて。人が……恋に落ちる」。

「松本作品にはとてつもない悲しみが、ほかでは見当たらない壮大さがあった。神話的であると同じくらい未来的な、強力なビジュアルに包まれて」とも、デイヴィソンさんは書いた。


フランスの電子音楽デュオ、ダフト・パンクは松本作品のファンで、2000年発表の「ワン・モア・タイム」など楽曲用のミュージックビデオ制作をいくつか依頼している。

ダフト・パンクのトーマ・バンガルテルさんとギ=マニュエル・ド・オメン=クリストさんは、松本さんは自分たちの子供時代のヒーローだったと話している。

2005年にはアルバム「ディスカバリー」の曲をフィーチャーしたアニメ映画「インスターステラ5555」を、松本さんと一緒に作った。太陽系外の惑星を舞台に、4人組のロックバンドを描いた物語で、日本のオンライン雑誌ペンは、「公開前からすでにカルト的ヒット作だった」と評した。

1999年には、福井県敦賀市の駅前通りに「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」を題材とした複数のブロンズ製モニュメントが設置された。

松本さんは2010年に旭日小綬章を受賞。2012年には、フランス政府から芸術文化勲章シュヴァリエを叙勲されている。

今なお絶大な人気を得ている松本作品は、数々のリメイクやスピンオフ作品を生み続け、何世代にもわたる漫画・アニメファンに影響を与え続けている。

(英語記事 Leiji Matsumoto, legendary manga creator, dies aged 85)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

松本先生の素晴らしい作品と登場人物に出会って影響を受け、
戦場まんがシリーズで先の戦争での先人の想いに触れられたことに、
心から感謝しています。

「宇宙戦艦ヤマト」を見て育ち、「ザ・コックピットシリーズ」を知った私たちが、この国をこの国のままで次の世代に引き継げるように行動します。

どうか安らかにお眠りください。

Posted at 2023/02/23 18:40:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生きること | 日記
2023年02月12日 イイね!

ラジオとradikoのある生活。

ラジオとradikoのある生活。
浜田省吾さんを知ったのは、小学生の時。

夏休みの自由研究をギリギリで仕上げるために、ピコーンとひらめいた!
手っ取り早く、東京のビルの大理石の中にあるアンモナイトの化石を写真にとってまとめよう、ついでに東京に遊びに行ってこようと、画策。



東名高速道路を走る路線バスに乗って、一人で東京駅まで行き、
当時、高円寺に住んでいた年の離れた親戚のお姉ちゃんの下宿先に泊めてもらったときでした。

「ハマショーが結婚したって聞いて、ショックで大学休んじゃった」

へえ~。
大人って、たいへんなんだなぁ。
好きな歌手が結婚したら、学校休んじゃうなんて…。


…そんなことを思っていた自分も、大好きだった野茂さんが婚約したと知り、
ショックで泣いて泣いて、学校を休みましたとさ ( ;∀;)テヘヘ



お姉ちゃんが大好きだった「ハマショー」こと浜田省吾さん。

はじめはカップヌードルのCМソングしか知りませんでしたが、
お姉ちゃんからもらったカセットテープで、
「片思い」「二人の夏」「ラストショー」が好きになって、
「MONEY」「もうひとつの土曜日」「19のままさ」「J.BOY」などの名曲に出会いました。

私たちの学生時代、それから社会人になってからも、
飲み会や行事のあとにはカラオケに行くのが恒例で、
男性はよく、浜田省吾さんを歌っていました。
私も、力をためた歌い方で、大好きな曲をよく真似して歌いました。



あれから〇〇年。

今は、聴きたい曲は車の中のCDで、YouTubeで、Spotifyで、
すぐに手軽に気軽にいつでもどこでも、聴くことができます。

けれど、もう一つ。
偶然流れてくるラジオから、思いがけない懐かしい曲が聴こえてくるのも、
楽しいものです。


Foreverヤング
2022年10月24日


以前、拙ブログで紹介した、地元FMのラジオ番組は、
週に一度のお楽しみです。


石垣政和のお部屋
今日の1枚

Foreverヤング


ラジオ番組も、めっちゃ面白いのですが、
さらに面白いのが石垣さんのブログです。


業界の人って、左巻きの薄っぺらい人が多そうですけど、
この方は違います。
Hでおバカなことばかりしゃべっているイメージですが(失礼ww)、
硬派で中道で、理知的理性的なおもしろい方です。


私はこれまで、毎日、勤務先の退所時刻の19時まで仕事をしていることが多かったのですが、
昨年秋に、こちらのラジオ番組に投稿するようになってから、月曜日は
なんとか18時には車に乗って、ラジオを聴きながら帰宅するようになりました。

メールを出したきっかけは、石垣さんが司会者として訪れていた、
地元で開催されたスポーツの日のイベントに次男が参加した日のこと。
マイク越しに声をかけてくれたことを、帰宅してから二人から聞いて、
お礼のメッセージを送ったことがきっかけです。

息子も主人も、ふだんラジオは聴いていないけど、
「全中模試」のイメージキャラクターとしてテレビCMに出ている石垣さんのことをもちろん知っていました。
(長男も次男も、度胸試しと入試の練習のために、中2の冬に受験生に交じって
全中模試を受けてきましたよ。)

仕事でラジオの時間に間に合わない時には、ラジコ・タイムフリーで聴きます。

今年一年、浜田省吾さんがマンスリーソングで登場する予定だそうです。
1月は「悲しみは雪のように」、
2月は「片思い」です。


秋田県以外の人はラジコプレミアム(有料)でないと聴けないと思いますので、
ちょこっとだけ、期間限定でお知らせします。
秋田弁のトークが、めちゃめちゃ面白いのですよ♪







ラジコと言えば、こんなラジオCМやってます。

朝、通勤時に「ワンモーニング」「ハピモニ」を聴くと必ず流れます。
帰宅時にも。
好きなラジオ番組は聴きますが、そうでない日にはカーステレオで好きな曲を。


以下に紹介します。
ツッコミどころが多い「部下の夢」編から。


radiko ラジオCM「部下の夢」篇

昨日聞いた「お笑い芸人のラジオ」で、いきなり仕事辞めようとするなんて…。

ダンディな部長も、もうちょっと、引き留めてよ~(笑)
「出世間違いなし」の超有能な部下なんだから。
昨日の今日だよ~。



radiko ラジオCM「イヤホン」篇

けたたましい笑い声。
でも、ドリフの大爆笑でも、おばちゃんたちの笑い声で、余計に可笑しく
面白くなったから、笑い声ってすごいなあ。
「あれから10年」? ラジコって、いつからはじまったのかな。



radiko ラジオCM「世界大会」篇

いったい、何の世界大会なのか、気になるなあ。
こんな楽しそうな世界大会、ゆるゆるなら私も挑戦してみたいわ~。



radiko ラジオCM「歴史は繰り返す」篇

短いCМだけど、ラジオ好きは遺伝するってことね。
私も、若い頃はラジオよく聴いていたわ。



AMは、ニッポン放送の「三宅裕司のヤングパラダイス」「コッキーポップ」「オールナイトニッポン」、
FMは、佐野元春『元春レイディオ・ショー』、坂本龍一、甲斐よしひろ、山下達郎、渋谷陽一「サウンドストリート」、「ジェットストリーム」、「サンデー・ソングブック」…。

今、息子たちはYouTubeを聴いてます。
かつては好きなアーティストのトーク、好きな曲が流れそうな番組を選んで聴いていたラジオですが、今は、もっとピンポイントで選べる時代になりました。

同じ時間に、たくさんの人と話題や音楽を共有できるラジオもいいものだと、
今、改めて感じています。


全国各地で、面白い番組をご存じのご貴兄淑女の皆様。

ラジコで聴いてみたいのでぜひ、教えてくださいね☆



Posted at 2023/02/12 21:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2023年02月09日 イイね!

浜田省吾さん「ベストソングス」は、これ (*‘∀‘)b

浜田省吾さん「ベストソングス」は、これ (*‘∀‘)b

毎週、楽しみに聴いているラジオ番組があります。

今年、年間を通して、浜田省吾さんの曲が
「マンスリーソング」として毎回、
番組内でかかることになりました。



1月のマンスリーソングは、「悲しみは雪のように」。

この曲は、フジテレビのドラマ『愛という名のもとに』の主題歌でしたね。


なつかしいわ~( *´艸`)
ググってみたら、1992年(平成4年)に放映されたドラマでした。

当時は、インターネットで気になることをすぐに調べたり、
まとめサイトやWikipedia(2001年~)なんてなかったので、
実は知らないことがたくさんあったことがわかりました。

そして今は、YouTubeで聴きたい曲がすぐに目の前に現れます。



愛という名のもとに - Wikipedia

『愛という名のもとに』(あいというなのもとに)は、1992年(平成4年)1月9日より3月26日まで毎週木曜日22:00 - 22:54に、フジテレビ系列の「木曜劇場」枠で放送されていた日本のテレビドラマ(人間ドラマ)。主演は鈴木保奈美。

内容
野島伸司脚本らしいスピーディーな展開、不倫、自殺未遂、強制性交未遂、仲間の自殺、今で言うパワハラ等、トラブルや不幸のオンパレードは勿論、“ダイヤルQ2” “学歴社会” “フィリピーナのジャパゆきさん” “ゴルフ場乱開発による自然破壊” “ボランティア”といった当時の世相(バブル崩壊不況)を反映した内容、そしてストレートな理想主義的台詞(例:何かというと登場する「仲間っていいな」)などが独自の世界を形成した。

制作経緯
『東京ラブストーリー』(1991年)、『101回目のプロポーズ』(1991年)と続けて30%の視聴率を記録したプロデューサー・大多亮が「一本ぐらいここでこけてもいいだろう」という余裕から本作を企画した。大多は、1967年の森川時久監督の映画『若者たち』を観て感動し『若者たち』と岡林信康のイメージで青春群像を発案し、野島伸司に話を持ちかけた。一方、野島は野島で1985年のアメリカ映画『セント・エルモス・ファイアー』と浜田省吾のイメージでそのアイデアを膨らませた。この4つのイメージから本作の世界観が生まれた。

大多は、浜田の音楽がなかったらこのドラマは作らないくらいの意気込みを持って、主題歌交渉にあたったという。その際に大多が希望したのは歌詞にサラリーマンの葛藤が歌われている「J.BOY」のような、新曲の制作だった。しかし浜田は、新曲はスケジュール的にできないが「悲しみは雪のように」だったら、ドラマのテーマに近いので使って欲しいと提案した。テレビに出ない、タイアップもやらないという活動スタンスを持つ浜田がなぜ、タイアップを了承したかといえば、ドラマの内容が浜田の曲と合致しているのなら、安易なタイアップにはならないと判断したといわれる。また、「悲しみは雪のように」という曲に光を当てるチャンスだという読みもあったともいわれる。これを受けて大多は、ドラマ全体を“浜田省吾”で染め上げることで浜田の厚意に応えた。ドラマのタイトルを浜田の曲で「愛」の付くタイトルの中から『愛という名のもとに』を選んだ他、ドラマ内でも「ラストショー」「J.BOY」「もうひとつの土曜日」など、浜田の曲が多く流され、さらに各回のサブタイトルに第一回「青春の絆」、第四回「涙あふれて」、第八回「君が人生の時」、第九回「いつわりの日々」と、浜田の曲名をずらり並べ、まさにハマショー祭り。但し、クライマックスシーンでは、岡林信康の『友よ』が流された。第十回『友よ』、最終回『私達の望むものは』は岡林信康の曲の題名。浜田のドラマタイアップは本作で最後となった。浜田は、それまでマスメディアに露出することが極端に少なく、一部の熱狂的なファンに支えられている存在であったが、本作での主題歌起用でファン層が飛躍的に拡大した。しかしプロモーション等には一切協力せず、"我関せず"とばかり、曲が大ヒット中も海外に逃避した。

主役の仲間が7人、ボート部など設定の類似があり、“1985年のアメリカ映画『セント・エルモス・ファイアー』の剽窃ではないか”という指摘がでたが、前述したように、本作は『セント・エルモス・ファイアー』をイメージの一つとして創作されている。第1話の内容は1年前に放送された山田太一脚本『ふぞろいの林檎たちIII』〔1991年〕の第1話に酷似していた。 

視聴率
平均視聴率は24.5%、最終回には最高視聴率32.6%を記録。これは夜10時台の番組としては驚異的な数字であり、最高視聴率は2022年現在、木曜劇場全作品の中でも歴代1位の記録である。また、同枠では平成初期の最大のヒット作でもある。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

テレビなどのメディアにほとんど登場しない「浜田省吾さん」タイアップの、「浜田省吾さん」尽くしのドラマだったのですね。

私のフェイバリット・ソングも、ここで流れた曲が大半でした。


調べてみて、忘れていたことや知らなかったことがたくさんわかって、
嬉しくなりました(*'▽')~♪


それでは、私の好きな浜田省吾さんの曲。

~疾走編~
J.BOY
ラストショー
MONEY
風を感じて
終りなき疾走
路地裏の少年
I am a father
BIG BOY BLUES
ON THE ROAD
RISING SUN (風の勲章)

~バラード編~
もうひとつの土曜日
片想い
家路
星の指輪
君の名を呼ぶ
陽のあたる場所
恋は魔法さ
我が心のマリア
☆悲しみは雪のように
 (1月のマンスリーソング)




J.BOY (J.BOY/1986)/浜田省吾


J.Boy (ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend")




ラストショー (ON THE ROAD 2015-2016 "Journey of a Songwriter")




MONEY (ON THE ROAD 2005-2007 "My First Love")




浜田省吾/風を感じて  (1979年)



終りなき疾走 (ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend")




路地裏の少年 (ON THE ROAD "FILMS")



愛の世代の前に (僕と彼女と週末に)



I am a father (ON THE ROAD 2005-2007 My First Love)



BIG BOY BLUES



ON THE ROAD



RISING SUN (風の勲章) (FATHER'S SUN/1988)






もうひとつの土曜日 (WE ARE STILL ON THE ROAD.)



片想い (ON THE ROAD "FILMS")



家路 浜田省吾 with Bank Band (LIVE ap bank fes '05 )



星の指輪/浜田省吾



陽のあたる場所



悲しみは雪のように



恋は魔法さ/ 浜田省吾 with THE R&S INSPIRATIONS



我が心のマリア -Maria-/浜田省吾  "ROAD OUT ”TRACKS”"(1996年)



2月のマンスリーソングは、「片思い」でした☆

Posted at 2023/02/09 21:46:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2023年02月05日 イイね!

節分の食べ物と云えば。

節分の食べ物と云えば。節分の食べ物と云えば、
豆、まめ、マメ ですよね。


そして、飾るだけで食べないけれど、
イワシの頭に柊(ひいらぎ)の葉っぱを刺したもの。


ウェザーニュースでは、全国の皆さんに「節分に何をまく?」と伺いました。結果、北海道・東北・信越・鹿児島・宮崎は圧倒的に落花生派で、その他のエリアは大豆派。
日本列島がみごとに真っ二つの豆分布となりました。


alt


ちなみに、落花生の名産地である千葉はというと…大豆のようです^^;

なぜ、雪国は落花生?

全国落花生協会の方に伺ってみました

節分に豆を打って悪気邪鬼をはらう行事は室町時代に始まったと言われますが、この豆は大豆であり、落花生をいつ頃から使い始めたかは明らかではありません。

北海道では、国内での生産が拡大した昭和30~40年代に大豆から落花生に替わってきたとも言われます。

雪の多い地域で使う割合が高いのは、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽ですし、後で食べることを考えると殻に入った豆の方が衛生的である等の合理的な理由が伴っていると考えられます。(全国落花生協会)
伝統的な行事でありながら、意外にも合理的な理由でそうなっているんですね。

ちなみに鹿児島や宮崎で落花生をまくのは、産地があるからだとか。
そうなると、日本一の産地である千葉県は、なぜ大豆派が圧倒的に多いのか…?

まー、めをつぶることにしましょう(>_<)

余談ですが、山形県では落花生と並ぶ勢いで地元の名菓でん六豆(中身は落花生)と答える人が多数いました!
これぞ、ご当地愛ですねー。

以上、節分に関する豆知識でした。


転載、了。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






さて。

先週の節分の日、給食に出たおやつです。
毎年恒例の、個包装になっているお豆類。

こちらの地方は、家庭では落花生を巻きますが、給食のおやつには大豆が使われました。

私は、大豆を年の数だけ食べる風習のある静岡で育ちましたので違和感がないのですが、
普段、炒った大豆を食べる習慣がない秋田の子どもたちには、一風変わったおやつです。


alt


炒った大豆と、いろいろな味のあられが入っていました。
大豆ばっかりだと、デザートとしてはお腹がいっぱいで膨れてしまうので、
数種類の軽いあられがはいっています。


そして、パッケージの裏の解説は・・・。

alt


拡大しますよ~。

alt

( ;∀;)アレマ

「えほうまき」が紛れ込んでいます。
世の中で周知されて、すっかり節分の食べ物の地位を獲得済み?


ノンNon!



恵方巻なるものは、日本の伝統的な節分の食べ物ではありません。


給食に出される「節分」の由来や食べ物について、
直接子どもたちに教えるパッケージに、
「えほうまき」が入っていることに、orz......


美味しいけれどちょっと残念な説明入りの「せつぶんミックス」を食べる前に、
午前中、たまたま更衣室で一緒になった給食担当の職員の方とお話しました。


私「〇〇さんが子どもの頃、節分で『恵方巻』って、食べましたか?」

給「そういえば…、食べてない。ここ何年かで出てきたものかも…。」

私「そうなんですよね。実はね。恵方巻って、もともと関西の方で、お座敷遊びをする旦那衆が、芸者さんたちに『海苔で巻いた真っ黒くて太い海苔巻きを長いまま切らずに咥えさせて、それを見て喜んでいた』のがルーツなんですって」

給「ええーーっ。そうなの?」

私「ええ。それを、バレンタインみたいに商業化して儲けるために、セブンイレブンとかスーパーが、もっともらしく『吉方に向かって、切らずに黙って食べる』なんて謳い文句にして売り出したんですよ」

給「そういえば、あんなに食べにくいのはなんか変だ、と思ってたわ。」

私「私も、海苔巻きは好きで作って食べるけど、家で子どもたちに丸ごと食べさせたりしないし、下品な風習だから豆まきと一緒にしないで、って思ってるんです」

給「なるほどね~。」



「食」の関係者に、少しずつ啓蒙活動。
ささやかだけど、ブログにも書いて、おかしいことはオカシイと。


【節分】新しい季節のはじまりに【立春】
2015年02月05日

【スタンド スプリング】 一年のはじまり 【ありがとう立春!】
2016年02月04日

【破廉恥】恵方巻撲滅をめざす@ ウィキ【転載】
2018年02月05日

【再掲載】節分と恵方巻きと削除のおわび
2018年02月04日

【節分】立春の前日。豆まきなど悪鬼を払う行事をする日
2019年02月04日

みんなで作って食べよう!美味しい「太巻き」「海苔巻き」♪
2019年02月07日



故郷で退職結婚して転居、
専業主婦、
兼稲作と野菜とちょこっと花卉農家、
兼主人が単身赴任により不在のため自宅警備員、
兼合同会社代表、
そして、地方公務員。 ← いまココ。3年前から


毎年のように、風物詩であり一年で大事な行事でもある節分と立春について、
ブログに記事を書いてきました。


日本の伝統文化を継承する一人でありたい、
日本の伝統文化を正しく伝える一人でありたい。


そう思って、毎年この季節にブログを書いています。


今はフルタイムの仕事に就いているので、平日の朝食と夕食の支度は主人がやってくれます。
今週も、帰宅時間は遅く、海苔巻きを作ることはできませんでした。

2月3日の帰宅時にセブンイレブンに寄りましたが、おにぎりのコーナーに、
どっさりと「恵方巻」が陳列されていました。
どれも、お手頃価格とは程遠く、(こんな短い海苔巻きに、このお値段?)
と思う商品ぱかり。
なかには、「銀座 久兵衛」監修の恵方巻なる超高級品らしきものもあり。

セブンは安く売らないから、売れ残り続出なのかなあ。
まっ、インチキで下品な節分文化もどきを広めた戦犯だから、自業自得ね。



お米や海苔巻きは、大好きです!
米や海苔、かんぴょう、水産物などの消費拡大のため、
海苔巻きや太巻きは、どんどん作って食べましょう。

おうちで作れば、好きな具を好きなだけ巻き込んで、
美味しく、しかもお安くいただけます。


でも、「恵方巻」は、本物の日本の伝統文化ではありません。
バレンタインやクリスマスケーキ、ハロウィンのように、
商業資本が作り出した「エセ文化」。
それを知った上で、節分の行事・豆まきと一緒に、
食べやすく切って美味しくいただいて、楽しみましょう。



さいごに、みなさまに伝えたいこと。(コメント返信より)


関西発の風習と云われた「恵方巻き」。
どうやらその関西で、海苔屋がもっともらしく広めた「上方の旦那衆の芸者遊び」が正体だったことは、事実のようですね。
そのいかがわしい食べ方を、コンビニやスーパーなど全国展開で広めようとした勢力に嫌悪感を持ちます。

ところで。
節分の本来行われてきた行事『豆まき』。「鬼」の概念は、日本中に形を変えて存在し、外国からの脅威や伝染病、病気、心の弱さなど目に見えない「邪気」を一年の終わりに追い払い、新しい年を迎える行事でした。神事に使う五穀の一つ「大豆」を炒ってから用い、穀霊が宿る豆を数え年(年の数+1つ)食べると無病息災、健康で暮らせると伝承されてきました。

「鬼」の一つが、日本に侵入・征服しようとした外国人だったことは間違いないと思います。
日本中の家庭から『豆まき』の習慣が廃れてなくなってしまうと、日本人ひとりひとりが日本を守る霊力も衰えてしまいます。
かつては「特亜三国人」「宣教師」「日本の植民地化を狙った欧米人」が、そして今の時代も「特亜三国」「相撲界の外国人」「日本の中の在日、反日勢力」「世界支配層」「皇室内の創価勢力」が、日本弱体化を図っています。

上方の風習が性に合う人は、太巻きを一気に食べようが咥えさせようが、豆を食べようが、それは個人が楽しめばいいんです(笑)誰も見ていない場所でw

行儀よく奥ゆかしいはずの日本人、特に女性や子供たちにまで「昔からの風習」と偽り、あんな形態、色、長さ、太さで生臭い頬張れないほどのサイズの食べ物を、さも伝統の風習だからと騙して咥えさせるように仕向けられたことが許せません。商業的な成功だけでなく、日本をダメにしようと目論んでいる意図も感じます。
自分はヘンなブームはバカバカしいと思ってやりませんでしたが、マスコミになんとなく載せられて、平気で恥ずかしい食べ方をしている素直な人たちも日本中にたくさんいて、騙されていることは残念です。

無邪気な子供たちが「豆まき」をして鬼退治することで、かつての日本は霊力が保たれていた、ということはないでしょうか。
宮中祭祀をおろそかにしている皇室を反面教師にして、日本人ひとりひとりが古来から伝承される行事、風習こそを大切に守り継承しなくてはいけないのではないかと思うのです。

【初詣、凧揚げ、書き初め、七草がゆ、鏡開き、豆まき、ひな祭り、花見、端午の節句、菖蒲湯、お田植え、七夕、盆踊り、新嘗祭、大そうじ、餅つき、年越し蕎麦、除夜の鐘】
日本の風物詩といわれる行事が姿を消し、季節の歌も歌わず、幼稚園や学校でもせず、家庭でもやらず、子供たちは経験もせずその存在も知らないまま大人になり、その子供たちも当然・・・。

「恵方巻き」という偽りの風習から、日本が置かれている危機的な状況、家庭や教育の場で伝統行事や風習をおろそかにしてきたことを改めて考える機会になりました。
そして、日本そのものと云える皇室のあり方も。





Posted at 2023/02/05 13:03:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2023年01月03日 イイね!

2022紅白歌合戦。続続・勝手に観て、勝手に斬る。

2022紅白歌合戦。続続・勝手に観て、勝手に斬る。
謹賀新年。

本年も、よろしくお願いいたします。






冬休みに入り、のんびりとした毎日を過ごしています。
Xmas、スキー旅行、年末、そして年始。

気づけばすでに、・・・1月3日。


寒さ厳しく、雪も風も容赦なかった年始ですが、
今日は晴れて、陽射しで心もぽかぽか。
この冬はじめての雪かきを息子たちがしてくれました。

でも、道路は思いっきりツルツルで、走ると横滑りします。


今日は、こちらの地方の風習「三日とろろ」をこしらえて
箱根駅伝を何となく見ながら、まったりとした三が日を迎えています。




( ;∀;)


すみません。
ここまでは、昨年2021年紅白ブログのほぼコピペです。




さて。

2022年12月31日午後7時20分から放送された、大晦日恒例の「NHK紅白歌合戦」。

かつて、誕生日のプレゼントとケーキがクリスマスに兼ねられたりしながらも、
冬休みの掃除、餅つき、そば打ちの行事を経て、
こたつにはいって年越しそばを食べながら「日本レコード大賞」、
ミカンを食べながら「紅白歌合戦」をドキドキしながら見て、
「ゆく年くる年」で急にお正月モードにチェンジして、
新年のあいさつをしてから布団にもぐった子供時代。

今とはちがって、ケーキもご馳走も、誕生日とクリスマスくらいしか食べられなかった時代には、年末年始は心躍るトキメキの時間でした。

我が家ではせめて、日本人として大掃除、餅つき、年越しそば、おせち料理の準備くらいはして、家族そろって会話しながら年を越すために、
紅白歌合戦をみることは「掟」となっております(母が強制的に)。

今回のブログは、ホワイトコウキさんにしか需要はなさそうですが(笑)
今年も、私の勝手な紅白評をお届けします。

個人の勝手な感想なので、お気に召さなくても華麗にスルーしてくださいね。




( ;∀;)( ;∀;)


ごめんなさい。
ここまでは、昨年2020年紅白ブログの、ほぼほぼコピペです。



気を取り直して…。



今年も年末の恒例行事、リビングで紅白歌合戦をかけながら、
台所で年越しそばと天ぷらを作り、
「これは誰なの?」と質問して、世の中を知る。

そんな大晦日の一コマを振り返ってみたいと思います。



今年は、韓国系とジャニーズ系が合わせて10組以上? なぜか出場するそうで、
#紅白見ない がTwitterのトレンドに入っていました。

「うんうん、そうだ。けしからん」

そう思った私も、その中の一人です。

紅白のことは話題にしないことが、皆様の受信料をぼったくっているNHKに対する不信感、嫌悪感を示す行為になるかとも思いましたが、
何がダメで何はイイのか、自分の目で公平にジャッジすることも大切かと思い、
今年もチャンネルを合わせてみました。

それに、裏番組があまりにもお粗末。やる気も予算もなさそう…。
いよいよ、テレビの凋落も待ったなし。

こんなこと言ってる私ですが。
今回の紅白歌合戦を見て、気づいこと。
自分自身が、あまりにも時代に乗り遅れているポンコツで、
趣味嗜好に偏向がある頑固者だったので、
びっくりするくらい、「ナウ」な事情について知らないことが分かりました。

年末、冬休みに入ってからも、12月5日にたまたま観にいった
映画『THE FIRST SLAM DUNK』があまりにも強烈で面白くて、
スキーで泊まったホテルの漫画コーナーにあった全巻を読みまくり、
アマゾンプライムのテレビシリーズアニメを隙をみては見まくっていて、
頭の中の70%くらいが「SLAM DUNK」で占められていたほどで。

そうそう。
昨日、「どうしても観たい、どうしても見せたい」と『父』が言っていた
『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』(3時間12分!)を3Dメガネをかけて
映画館で観てきました。
「この後、スラムダンクも観ない?」と『母』が提案しましたが、
即効で家族全員に却下されてしまいました。
「また今度なら…」「3時間も観た後でキツいわ」
だなんて…。( ;∀;)
かつて、映画をはしごして観ていた私にすれば、柔(やわ)だなっと。

安西先生のプニプニシールをもらいに、また観にいくぞ!



あっ・・・。

脱線してる。




またまた気を取り直して。

2022年紅白歌合戦を、振り返ってみます。


《前半》
午後7時20分〜
【オープニングテーマ】東京スカパラダイスオーケストラ「愛の賛歌」
1. 【白】 SixTONES「Good Luck!」
2. 【紅】天童よしみ「ソーラン祭り節」
3. 【紅】緑黄色社会「Mela!」
4. 【白】郷ひろみ「GO!GO!50周年!!SPメドレー」
5. 【白】なにわ男子「初心LOVE」
6. 【紅】水森かおり「九十九里浜〜謎解き紅白スペシャル〜」
7. 【紅】 LE SSERAFIM「FEARLESS-Japanese ver.-」
8. 【白】Saucy Dog「シンデレラボーイ」
9. 【白】山内惠介「恋する街角〜きつねダンスRemix〜」
10. 【紅】日向坂46「キツネ」
11. 【白】JO1「無限大」
午後8時〜
12. 【紅】milet「Fly High」
13. 【紅】NiziU「CLAP CLAP」
14. 【白】鈴木雅之「違う、そうじゃない」
15. 【白】BE: FIRST「Shining One」
16. 【紅】SEKAI NO OWARI「Habit」
17. 【白】三浦大知「燦燦」
18. 【紅】IVE「ELEVEN-Japanese ver.-」
19. 【白】Snow Man「ブラザービート~紅白みんなでシェー!SP~」
20. 【紅】Perfume「紅白 Medley 2022」
21. 【企画】 THE LAST ROCKSTARS(YOSHIKI、HYDE、SUGIZO、MIYAVI)「THE LAST ROCKSTARS」
22. 【紅】Aimer「残響散歌」
23. 【紅】坂本冬美「お祭りマンボ〜スカパラSP〜」
《後半》
午後9時〜
24. 【紅】ウタ「新時代」
25. 【白】King Gnu「Stardom」
26. 【白】三山ひろし「夢追い人~第6回けん玉世界記録への道~」
27. 【紅】TWICE「Celebrate」
28. 【企画】ディズニースペシャルメドレー
29. 【白】Vaundy「怪獣の花唄」
30. 【紅】milet×Aimer×幾田りら×Vaundy「おもかげ」
31. 【白】純烈(ダチョウ倶楽部・有吉弘行)「プロポーズ~白い雲のように」
32. 【企画】back number「アイラブユー」
33. 【紅】乃木坂46「裸足でSummer」
34. 【紅】工藤静香「35周年SPメドレー」
35. 【白】King & Prince「ichiban」
午後10時〜
36. 【白】Official髭男dism「Subtitle」
37. 【紅】あいみょん「ハート〜君はロックを聴かない」
38. 【企画】加山雄三「海 その愛」
39. 【紅】Superfly「Beautiful」
40. 【白】藤井風「死ぬのがいいわ」
41. 【紅】篠原涼子「恋しさと せつなさと 心強さと 2023」
42. 【白】ゆず「夏色」
43. 【白】関ジャニ∞「T.W.L」
44. 【白】星野 源「喜劇」
45. 【企画】氷川きよし「限界突破×サバイバー」
46. 【企画】松任谷由実 with 荒井由実「Call me back」
47. 【白】KinKi Kids「25th Anniversary Medley」
午後11時〜
48. 【企画】安全地帯「I Love Youからはじめよう」
49. 【紅】石川さゆり「天城越え」
50. 【企画】桑田佳祐 feat. 佐野元春,世良公則,Char,野口五郎「時代遅れのRock’n’Roll Band」
51. 【紅】MISIA「希望のうた」
52. 【白】福山雅治「桜坂」



ほほぅ。
4時間を超える長丁場とはいえ、出場歌手・グループは多いんですね。
そして、【企画】も多い!

一つひとつのジャッジの前に、気が付いたことを書いておきますね。

といっても、2晩も経ってしまって、私の記憶力も覚束ないのですが、ご容赦を。


まずは、審査員
芦田愛菜、黒柳徹子、西村宏堂、羽生結弦、坂東彌十郎、福原遥、松本潤、村上宗隆、森保一、吉田都(五十音順)

alt


プロコメンテーター・芦田愛菜ちゃん。
いつ、どこで、何を振られても、にっこりと余裕でパーフェクトな切り返し。
ホントに頭が良くて、空気が読めて、賢い人なんだなあ~。裏山です。

無双・黒柳徹子さん。
徹子がそこにいるだけで、何かが起こりそうな予感。
私が見ていない時に、マイクとペンライトをまちがえて、羽生くんがフォローしてくれたんだって。加山雄三さんとのコンタクトで、加山さんが天国から徹子に会いに行きそうで、階段を踏み外したらどうしよう〜とドキドキ。
でも、裏番組に、さっきまで出てなかったか?(ザワつく!)

「これ、誰なんだ?」「LGBTQ枠んじゃね」
でたー!LGBTQ活動家、僧侶。
「生臭坊主じゃん」「檀家、ビビるよね」

羽生結弦くん、坂東彌十郎さん、福原遥ちゃん、村上宗隆クン。
なんだか、もったいないくらいの無駄遣いだった。
話題の人で、客寄せパンダ? もっと話を聴きたいし、顔もみていたかった。
まいんちゃん、かわいいよ~。

松本潤。どうせ、大河の番宣でしょ。やっぱり司会の大泉洋と交代セレモニー。時間がもったいない。井上真央ちゃんと葵つかさサンが一緒に浮かんでしまう。だらしがない男だわ。
まっ、大河は今年も観ると思いますが。

森保一監督。もりぽー。しゃべると緊張しているのが伝わってくる。びっくりするくらい普通の人っぽくて、緊張しているのも微笑ましい
ノートにメモして、それを見ながらしゃべるのがいい。
W杯枠は、ブラボー長友ね。大泉洋とのブラボー対決か。

吉田都さん。家族の中では、私しか知らなかったわ(フフン=3 鼻息)
ステキだけど、なぜ今年のゲストなのかわかりませんでした。

確か、去年はコロナと会場の都合で、審査員席はステージにあったかと。
例年のように客席だと、あまり映らないのかな。
私は、動く喜んでる「徹子」が見たい。常時ワイプで抜いてほしいわ。


司会は、大泉洋さん、桜井翔さん、橋本環奈ちゃん。
環奈ちゃん、可愛いし、物おじせず堂々とした落ち着いた司会ぶりに驚きました。

それから、『プロの取り巻き』?! ロバート秋山ww
心配になるほどの自由さw 画面の隅っこに映っているだけで嬉しくなっちゃうw
モリポーの対極にいる、常にプロの熱視線w たまらないわw



では。
《前半》から、いってみます!

ちゃんと見てない、特になしは、コメントもスルーです。

【オープニングテーマ】東京スカパラダイスオーケストラ「愛の賛歌」
最初のホーン、スカのリズムが聴こえたところで、台所の母と次男が同時に、
「スカパラ!」
スカパラの汎用性、高杉w 五輪も紅白も祭も、何にでも合わせられる!

1. 【白】 SixTONES「Good Luck!」

2. 【紅】天童よしみ「ソーラン祭り節」

3. 【紅】緑黄色社会「Mela!」

4. 【白】郷ひろみ「GO!GO!50周年!!SPメドレー」
いつだって、どこにいても、プロスター・郷ひろみ☆
笑顔の内側は空っぽのような、アンドロイド感もステキ☆

5. 【白】なにわ男子「初心LOVE」

6. 【紅】水森かおり「九十九里浜〜謎解き紅白スペシャル〜」
なぞとき? 要る? ブームなの? (息子たちは出演者を知っていたが・・)

7. 【紅】 LE SSERAFIM「FEARLESS-Japanese ver.-」

8. 【白】Saucy Dog「シンデレラボーイ」

9. 【白】山内惠介「恋する街角〜きつねダンスRemix〜」
いいひとね。山内サン。きつねダンスと抱き合わせ有りでのオファーかな。
本家ファイターズ娘vs日向坂…。足が細いのは、遺伝よ。健康的なのもいいのよ。

10. 【紅】日向坂46「キツネ」

11. 【白】JO1「無限大」

12. 【紅】milet「Fly High」
五輪のあの曲ね。声が独特で太くて、いいね。

13. 【紅】NiziU「CLAP CLAP」

14. 【白】鈴木雅之「違う、そうじゃない」
なぜか息子たちが大喜び。
「SNSで話題って、ちがう、そうじゃない(笑)」
「えっ? ナニナニ?」
何でも、Twitterとかで「ナイ」ネタ、努力の方向が間違ってる、タイトルはあってるのになんか違う、こんな場合につかう「ネットミーム」??
私には、分かったようなわからないような。でも、本人がそれを承知で楽しんでいるみたいだから、ヨシでしょうか。
でもね。2年前に「夢で逢えたら」で久しぶりに出場した時。
亡くなったお母さんに捧げるだけでなく、前日が命日だった大瀧詠一さんにも触れてほしかったこと、私は忘れていないわ。

15. 【白】BE: FIRST「Shining One」

16. 【紅】SEKAI NO OWARI「Habit」
流行っていたのだと、全く知らなかった。
中学の給食の時間には、良くかかっていたそう。ストリーミングでも。
父でさえも知っていて、「なかなかいい曲だ」と。
あの変なピエロの顔でしか、このバンドが識別できなかった自分にorz

17. 【白】三浦大知「燦燦」
あの朝ドラの曲ね。あまりにもお粗末な展開に、途中から録画もやめてしまったわ。主役の子は可愛いかったけど、共感できない人たちばかりで困ったわ。
三浦大知さんは、歌がうまいわ。歌合戦じゃなくてダンス合戦だったら、ジャニーズや韓popなんて蹴散らしちゃうね。

18. 【紅】IVE「ELEVEN-Japanese ver.-」

19. 【白】Snow Man「ブラザービート~紅白みんなでシェー!SP~」

20. 【紅】Perfume「紅白 Medley 2022」
また出場。頑張ってるね。今、いくつになったのかな。
足の露出が多いのは韓の人たちと同じだけど、きれいね。
実はイイ歳だと思うのだけど、品性があるから、余計にちょっとエロく感じてしまう。

21. 【企画】 THE LAST ROCKSTARS(YOSHIKI、HYDE、SUGIZO、MIYAVI)「THE LAST ROCKSTARS」
なんで、ヨシキは毎回出るの?出られるの? 誰が裏で手を引いているの?
またあのピアノも持ち込んで。HYDEが歌ってると、ラクルアンシエルみたい。
でも、tetsuyaがいないから物足りない。てか、このバンド、ベースいるの?



22. 【紅】Aimer「残響散歌」
小学校の給食の放送で、良~くかかってたわ。
アニソンは、歌がうまい人たちがホントに多いわ。
水木一郎アニキの追悼、紅白じゃなくても歌謡コンサートでもやってほしい。

23. 【紅】坂本冬美「お祭りマンボ〜スカパラSP〜」
サブちゃんの「まつり」思い出すわ~。
秋田の竿燈は、動きが少なくて高さが出せるから、こういう場にゼッタイいる。
間違いない。
こういうド派手な演出、見事な歌いっぷりで、東京五輪も盛り上げて欲しかった。マツケンサンバⅡもね。


さあ。ここまで前半。書き込みが無いのは、誰なのかわからない、
どのグループも全部おんなじに見えてしまったから。

韓・女組は、下品。
ストリップショーか、フィリピンパブやニューハーフのショータイムみたいだった。
足と胸腹周りをできるだけ露出して、腰を振ったり股を広げたり。
昔だったら家族て見てたら気まずくなって、父親がチャンネルを変えるコンテンツだわ。
たくさん出るからには、人気もあっていい楽曲なのかと少しは期待していたけど、こーゆー女性に憧れるちょっと頭と下半身が緩い若年少女層と、こーゆー女性といたしてみたいと妄想する男性に支持されているなら、残念至極。

韓・男組は、キモチワルイ。←好みの問題だから許してね。
化粧をして、整形もして?クネクネ踊って、日本語が不自由で、大嫌いな日本にきて出稼ぎしている、ズルい人たち。
でも、ジャニーズの人たちよりダンスは上手いのかな。
小学生の女の子たちもBTSとか大好きで、よく「誰が好き?」と聞かれるけど、
「ごめ~ん、よく知らなくて。あなたは誰が好きなの?」と切り返す。
全然興味ない、原爆を揶揄するTシャツ着てたけしからん奴ら、なんて言わないですよ、大人だから。

ジャニーズ系。
頑張れ!韓よりも歌もダンスも巧くなって、若い女の子たちの視線を集めろ!
ごめんね、おばさんは興味をもってないけど、そんな熟女たちも虜にするくらい魅力を磨いて、ジャニーズの看板がなくてもやってけるスターになってね。


つづいて、《後半》

24. 【紅】ウタ「新時代」
この曲も、給食の放送でイヤになるほどかかってた。
最初は、「そばかすと龍の~」の歌だと思ってた。ワンピースの方ね。
上手だわ~。顔出しなしで、グリー――――――ンと同じ戦法ね。
この曲も、よく売れて、よく再生されていたのでしょうね。
もうちょっと公開が早かったら、スラムダンクの楽曲も選ばれていたかな?
「すずめの恩返し」のラッドウィンプスも、すごくいい曲なんだけどな。

25. 【白】King Gnu「Stardom」
新しい感じがした。前衛的というか。常田さんがベースでなくてギター弾いてた。
進化し続ける人たちなのね。私が時代に追いつけるか、こんな私でも何度でも聴きたくなる楽曲を提供してくれるのか、要チェックだわ。

26. 【白】三山ひろし「夢追い人~第6回けん玉世界記録への道~」
でた―――――!けん玉! 心臓に悪いから、毎年おトイレタイムよ。
そういえば、歌は毎回、聞いてない(笑) これでいいの?三山さん。
あら、歌は終わっていのにけん玉は継続中…。騙されたわ。
世界記録(笑)達成、おめでとう☆

27. 【紅】TWICE「Celebrate」

28. 【企画】ディズニースペシャルメドレー
贅沢ね~。・・・。 ぜいたくすぎませんか(怒)
ディズニーの貸し切りって、お幾ら億円? 皆様の受信料で? 民間娯楽施設の宣伝までして、許されるの? まあ、これほど豪華な演出は、前代未聞ね。

29. 【白】Vaundy「怪獣の花唄」
30. 【紅】milet×Aimer×幾田りら×Vaundy「おもかげ」
でたーーーー! 関ジャムでお馴染み、ってか、そこで初めて知ってそこでしか知らない存在なのですが。生で初めて見て聴いた!
この人が、現役大学生の天才シンガー・Vaundy!
逆光で、微妙に顔を映さないようにしているのかな、パーカーのフード被って。
でも、ありのままの姿、等身大で歌っているのは好感がもてる。
かわいいじゃない、バウンディ。ボールが跳ねる「ばうんでぃ」って感じ。
milet×Aimer×幾田りら、三人娘さんも、声がイイ、ルックスもイイ、歌巧い!
丸くなって、お互い内を向いて歌い上げるスタイルは、自己顕示欲の塊の韓・ジャニ・坂とは一線を画す、アーティステックな感覚。
ああ、まさに、「今」を体感。生で観られて、感動した。要チェックだわ!

31. 【白】純烈(ダチョウ倶楽部・有吉弘行)「プロポーズ~白い雲のように」
純烈のリリコの旦那さん、これで脱退なのね。それにしても、みなさん高身長。
ダチョウに有吉さんが入っているのは、上島さんの代わり?(´;ω;`)ウッ…

32. 【企画】back number「アイラブユー」
このバンドも、よく知らないのよ。朝ドラの曲だよね。
ホント、私ってYouTubeもアマゾンミュージックもラジオも、偏りがあって
好きなミュージシャンや好きな番組しか聴かないから、知らないことだらけ。

33. 【紅】乃木坂46「裸足でSummer」

34. 【紅】工藤静香「35周年SPメドレー」
なぜ今、工藤静香? 娘の出演とバーターで?
「骸骨みたい」って言われてるよ。昔の彼、ヨシキも一緒に出てたね。

alt

35. 【白】King & Prince「ichiban」
解散するんだっけ? 仲がわるいの? これ、普段着? ドンキにいそう。
キングでもプリンスでもない、ドキュンな感じ。

36. 【白】Official髭男dism「Subtitle」
民放のドラマの主題歌なんだってね。一言も触れないのがNHKスタイル。
「ブリテンダー」を超える曲は、まだ誕生していないのかな。

37. 【紅】あいみょん「ハート〜君はロックを聴かない」
父、ファン。私にはどの曲もみんなおんなじに聞こえる。でも、一瞬であいみょんだと分かるのは、あいみょん成分が凄く濃いんだね。

38. 【企画】加山雄三「海 その愛」
ああ。加山さん、ついに音楽活動引退ですか。
光進丸も火事になって乗れなくなって、離婚もして、でもいくつになっても爽やかで。
まるで、天国へ行く姿を日本国民全員で見守っている(失礼)、そんな気持ちになってしまいました。
最後は、天国の雲から徹子に会いに行こうとしたのか、まるで徘徊しているようで、ちょっと心配になってしまいました。
alt



39. 【紅】Superfly「Beautiful」
うまい、うまいわっ!!
こんな声と技術を持っていたら、どんなに気持ちよく歌えるでしょうか。
いい歌をこれからもたくさん歌ってくださいね。

40. 【白】藤井風「死ぬのがいいわ」
こ、これは…!
「歌い終わった後、#いのちの電話 とか自殺防止キャンペーンが出る」
「インドとかでバズってる。なぜかは知らん」
知らんかった・・・。
自宅から生中継かと思ったら、圧巻の演奏だった。イケメンかつ才能の結晶。





41. 【紅】篠原涼子「恋しさと せつなさと 心強さと 2023」
なぜ、なぜ今この曲part2。
原曲のキーで頑張ってる。高音、ちょい厳しいね。でも、がんばってた。
聖子ちゃんやユーミンは、平気でキー下げて歌ってるのに、彼女の心意気はエライ。
後ろに、アノ人がいた。元奧さんはどうしてるのかな。

42. 【白】ゆず「夏色」
なぜ、なぜ、なぜ今この曲part3。
家族でテレビでカラオケ。

43. 【白】関ジャニ∞「T.W.L」

44. 【白】星野 源「喜劇」
浮雲さん、見つけた。
そういえば、今年は林檎ちゃんがいない。さみしい(´・ω・`)

45. 【企画】氷川きよし「限界突破×サバイバー」
いろいろ突破しちゃったのね。今年から、平穏な日々をお過ごしください。

46. 【企画】松任谷由実 with 荒井由実「Call me back」
50周年だったわね。
AIユーミン、ちょっとクオリティが低すぎない?
キーも低すぎない?(笑)
昔のユーミン(荒井由実さん)がプレステ2なら、今のユーミンがPS5ww
映画『THE FIRST SLAM DUNK』の技術の高さを改めて実感。
『アバター』のスタジオで、ユーミンのアバターを作ってもらってもいいかも。

47. 【白】KinKi Kids「25th Anniversary Medley」
達郎さん、写真と音声で登場。
息子たちから「なんで今頃、二回目なの?」と聞かれ、
「ジャニーズの渋滞と、ヘッドホン付けてるほうが病んでしまっていたから」と返答。

48. 【企画】安全地帯「I Love Youからはじめよう」
なぜ、なぜ、なぜなぜ、今この曲part4。
しかも、企画扱い。しかも、LIVEではなく収録。
きっと、奇行がこわくて、収録扱い(笑)
歌唱は、独特かつ尋常でなく巧い。名曲揃いだけど、なぜこの曲なんだろう。

49. 【紅】石川さゆり「天城越え」
今年は、天城越えの順番ね。年末の風物詩。これを聴かなきゃ、年を越せない。

50. 【企画】桑田佳祐 feat. 佐野元春,世良公則,Char,野口五郎「時代遅れのRock’n’Roll Band」
ドカドカうるさいR&Rバンド?

https://special.southernallstars.jp/jidaiokure/

ラジオでちょっと聞いたことがあるだけで、詳しいことは知りませんでした。
全員66歳の同級生、というのもちょっと愕きΣ(・ω・ノ)ノ!
作詞作曲は、桑田佳祐さん。
名前のクレジットは、五十音順
この時代に、何かしなくちゃと思ったミュージシャンの大御所たちが集まって活動していたのですね。
ハウンドドッグの大友さんも一緒に。
…今日、マックの福袋を買いに行って、ついでにはじめてビーフシチューパイを食べてみようと思ったら、もう販売終了でしたorz

それぞれの歴史を背負ったいい声、ステキなギターの演奏、よかったです。
個人的には、カムカムでカッコよかった世良さんと、
久しぶりにテレビで見た控えめだけどダンディな佐野さんが良かったわ。
息子たちに、
「おかーの一番初めに行ったLIVEは、佐野元春さん」とカミングアウト。

こんな企画なら、有りですね。でも、歌合戦の一部なら白組に有利だわ。
いまさら、どっちが勝つかなんて、形骸化してるかな。



51. 【紅】MISIA「希望のうた」
あの巨大だるまは、なんだったのだろう。
白いうさぎたちは、秘密結社KKKみたいで不気味だった。
ミーシャの頭の中には、何が入ってるの? 本体?

52. 【白】福山雅治「桜坂」
ねっとり、ねっちり歌っていて、別の曲みたい。衣装もペーパー夫婦みたいw
いつも食べに行くとんかつ屋さんの有線で、お琴の桜坂が高確率で流れている。
今回は別の曲みたいで、違和感。大トリっぽくない感じで、ちょっと残念。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


さてさて。

今回も、とりとめもなく、つらつらと書いてきました。
前半の韓・ジャニ・坂は区別がつかず、よさもわからず。

紅白を機会に、世の中でよく聞かれている楽曲、話題になっていたアーティストなどを知ることもできました。
いつも偏りがちな、音楽をキャッチする媒体も、ちょっと角度を変えて、
グサッと刺さる楽曲に出会えたらイイなと思います。


好きなものは好き。
イイものは、イイ☆

Led Zeppelinも、達郎さんも林檎ちゃんもKANさんも聴き続けます。



それでは、ここまでのお付き合い、ありがとうございました。

今年も、よろしくお願いいたします。



Posted at 2023/01/03 18:51:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation