• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆はまちゃん☆のブログ一覧

2010年06月21日 イイね!

2010 HGTS Rd.2 (十勝Jr)

■6/19(土)





前日入りして、O/H後のエンジンの様子見と、今回投入のニュータイヤ「KUMHO ECSTA V700」のポテンシャルチェック。
だったんだけど、行く前からリアフェンダーにド派手にタイヤが干渉して、とてもコースを走るどころではないので、現地でけんちゃんに思いっきりハンマーで叩き出してもらい、何とか走れるように!
しかし、塗装が割れて、みっともない姿に。。↓↓
でも、気にせずに走れるようになったのはすごく助かりました♪(^_^)v





んでさっそく、昼休みの走行枠を利用させてもらい、出走!

やや気温が高いものの(25度ぐらい?)、まずエンジンは約8,000回転でシフトアップしながら、タイヤのフィーリングを見てみる。。
路面温度が高いせいか、タイヤのあたたまりもよく、コーナー曲がるたびに、明らかに今までの「ラジアルタイヤ」のイメージとは異なるグリップ感がある。なんたって、ふつーにステアリングを切り込んだだけではスキール音が出ませんから!(@_@;)

タイヤ自体の剛性感もけっこーあり、R1Rのときのようなあいまいなハンドリングではない。ブレーキング~コーナー進入がすごく楽で、01Rなどのようにグリップ感をさぐりながらコーナーへ・・・というようなことがあまり必要なく、楽にかつ安全に走れちゃうのがビックリです。

タイムはエア調整前で1分32秒7、エア調整後は1分32秒0までいき、今までのラジアルベスト(01R 33秒5)をなんなく1.5秒も更新してしまいました。(驚)





しかも、基本的に8,000シフトだったためか、ドリフトボックスの記録では、ホームストレートの最高速は約202kmにとどまりましたが、それでもセクターベストをつなげてみると何と31秒9でした!(@_@;)






夕方はルンルン気分(笑)でご飯食べに行き、、、部屋に帰ってきて、さらにビール・おにぎり・スナックで撃沈。。(爆) W杯の日本-オランダ戦が見れなかった。。(T_T)


■6/20(日)
 思ったより天気は悪く、霧雨になりそうだったけど、一日何とかもってくれました。
 湿度はめちゃ高いけど、涼しい感じです~。




<フリー>
タイヤ温存のためにあまり走る気がなかったけど、各部のチェックのためもあり、数周走って、ベスト
は53秒395。52秒台はさすがにキビチぃでしゅー。。(*_*)

<フリー兼予選>
300RのDグループは10台しかいないので、クリアも取りやすく、また他のエントラントの方のマナー
もいいので、とても走りやすいです~。
サクッと52秒台に入れて・・・と思ったけど、そんな簡単にいくわけもなく、最初のアタックで出た53秒
239をその後も上回ることができず、これが予選タイムに。クラス1位で4番グリッド。
でも、クラス2位のくらちゃんインプが、すぐ後ろの6番グリッドなので、スタートで前に出られるときつ
そう。。




<決勝レース>
最近全く決められないゼロスタート。この日もやっぱり失速。。(>_<)
でも、後ろのくらちゃんのスタートもそれほどでもなかったようで、何とか1コーナーはそのままの順位
で。あとは前の集団を追いかけるも追い付けるわけもなく、くらちゃんとの距離も何とか徐々にあき始
めて、ほとんど一人タイムアタック状態。。
さすがにオーバースピードでコーナーに飛び込んだり、ステアリングを切り足しすぎるとスキール音が
なるけど、グリップ感は十分で、途中ついに車内計測器で52秒99を表示!
最終ラップでも53秒04をマークするなど、タイヤのたれはほとんど感じられませんでした。





大盛況のHGTS第2戦はこうして無事終了しました~。
じゃんけん大会も盛り上がってましたねぇ~。「麒麟」だけは狙ってたのに。。(;_:)
 
札幌へ帰る途中、水温が下がりすぎて途中フロントバンパー開口部にテープ貼ったり、やたらグリッ
プはいいけど減りやすくて耐ハイドロ性最低のタイヤのおかげで、大雨の高速で何度も浮いてヒヤッ
としたり、走行終了後にエア足すの忘れてて、エア圧1.4のまま途中まで走っちゃったりとかてんや
わんやしながら、何とか帰ってきて、走ってるときよりも帰ってくるときのほうが何倍も疲れました。。(T_T)

でも、イベント自体は、4グループになったおかげでとても走りやすく、インターバルの時間が長かっ
たけど、混戦の他のグループの走行やレースを見るのも楽しかったです♪

大人げないデモカーが乱入した可哀想なグループのレースあったようだけど!?(笑)


次回の第3戦(十勝CM)は、ライア&ジーク走行会と連チャンだったり、「プチ耐久」も予定されてた
りと、超盛りだくさんなので、また9月が楽しみです~。

今回、CMコース・Jrコースとも、自分のラジアル過去ベストを大幅に更新できました。たぶんタイヤ
のおかげが大きいと思うけど、エンジンの方はどうなの?ってことで、去年走って、だいたいのベスト
タイムがわかっている「RE-01R」か「RE050」を履かせて一度走ってみようかと。

今のところ、6/29(火)のタイム計測会を予定しています。優勝副賞でもらった、かしわの「スペシャ
ル豚丼」券を使って、それを食べにいくためでは決してないです。(笑)


Posted at 2010/06/21 15:23:24 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月18日 イイね!

今度こそシェイクダウン!

HGTS第2戦(十勝Jrコース)がいよいよ、あさってになりました。
大盛況のようで何よりですね!
天気も大丈夫そうかな。

第1戦は、サーキットにもたどり着けなかったので(泣)、今回こそ前日入りして、事前にエンジンO/H後のシェイクダウンを済ませておく予定~。
参加クラスは300R。エントリーリスト見たら、300Sが単独のグループで走れるので、そっちにしとけばよかったなーと思ったけど、今回はSタイヤ履いたGT-Rやエボと、ラジアルで混走してきます。。(^_^;)

当初、昨年BSさんにプレゼントしてもらった(爆)RE-11で走るつもりだったけど、もうポテンザのイベントはないし、このタイヤで頑張る意味がないので、ヤフオクで売っ払って(予定)、ニュータイヤに買い替え!

そのラジアルタイヤは、





これ!








さっそく、ホイールに組むホ!(笑)

いや、組んだホ?(^_^;)


RE-11では、RE-01Rよりトレッド面が太いせいか、フェンダーにあたりまくりだったけど、これは・・・形が真四角!(笑)
念のため、4mmオフセットに余裕のあるホイールに組んでみたけど、それでも後輪がフェンダーに干渉する。。(>_<)
いちお、暫定的に右後ろをハンマーでたたいてもらって、あとは現地でどうなるか。。

あくまでも「試験中」ということで、フェンダーは塗装もはがれてタッチペンでごまかしてるので、よく見るとボコボコ。。w
実際走ってみて、大丈夫そうならキレイにしてもらおっと。。(・_・;)


<参考>
RE-01R  外径 636mm  タイヤ幅 261mm
RE-11   外径 636mm  タイヤ幅 260mm
V700     外径 638mm  タイヤ幅 258mm   *全て255/40-17サイズでの比較


初のアジアンタイヤ、それも周りでは全くの未知の韓国ラジアルだけど、本州ではハンコックと並んでけっこー履いてる車が増えているみたい。まだまだ性能は未知数だけど。
ミノルインターナショナルさんとこのスイフトは、このタイヤでFSWを走ったところ、AD08ネオバより2秒も速かったとか!(→そのレポート

コンパウンドの溶け方見ると、ほとんどSタイヤ?って感じですね。(@_@;)

溝が超浅いことから、耐久性は大いに疑問であり、それに加えて、V700のこのパターンから予想するに、ヘビーウエットでは死にそうです。。(爆) ドライのレース専用タイヤかな?(^_^;)

でも、ドライグリップの性能には期待するところ大であり、予想的には「硬めのSタイヤ並み」。

CMコースの目標タイムは32秒台!、Jrコースは52秒台!(目標は大きくってことで。)

最初はハンコック(R-S3)を履いてみたかったけど、今回は「納期7月以降」ということで、残念ながら見送りにして、次回の楽しみとしました。周りで誰も履いていないということだけで決めたこのタイヤ。(笑) さぁ吉と出るか、凶と出るか。。人柱、行ってきやす!(・_・;)



*HGTS第1戦を前にトラブった原因は、「クランク角センサー不良」が原因でした。交換したら、無事直りました♪ 大変お騒がせしました。m(__)m



Posted at 2010/06/18 20:20:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月25日 イイね!

十勝耐久レース参戦の歩み

昔のACL耐久、去年まではSUN耐、今年はオプション2耐久と名称を変えながら続いてきた、十勝サーキット主催のこのイベント。

備忘録を兼ねて、今までの参戦記録をまとめてみました。


第 1回目 2003年 8月  EK9  総合11位(クラス順位不明)  *安達号
第 2回目 2003年11月  DC2  総合4位、クラス2位      *山地号
第 3回目 2004年 5月  DC2  総合8位、クラス3位      *山地号
第 4回目 2004年 8月  EK9  リタイア(水温上昇)      *長谷号
第 5回目 2004年11月  DC2  総合10位、クラス9位     *山地号
               (DC2  スプリントレース 総合2位)
第 6回目 2005年 5月  EG6  リタイア(パッドお亡くなり?)  *ライアEG6
第 7回目 2005年 8月  EK9  総合16位、クラス11位     *ライアEK9
第 8回目 2005年11月  AP1  総合9位、クラス6位   *サッチモ号 パワーダウン・・・
第 9回目 2006年 5月  AP1  総合3位、クラス3位   *ライア黄色号 ライア1-2-3フィニッシュ!
第10回目 2006年 8月  AP1  リタイア(予選でE/Gブロー)  *ライア黄色号
第11回目 2006年11月  AP1  総合4位、クラス4位      *ライア黄色号 ペナルティ多発
第12回目 2007年 5月  AP1  リタイア(前日オーバーレブ)  *ライアデブ1号 出走できず
      (2007年 8月  AP2  スプリントレース 総合3位)
      (2007年11月  AP2  スプリントレース 総合優勝  *でもクラッシュ。。(>_<))
第13回目 2008年 5月  AP1  リタイア(ミッショントラブル)   *ジーク号
第14回目 2008年 8月  EG6  リタイア(ハブボルト折れ)   *毅君号
第15回目 2008年11月  AP1  総合2位、クラス2位   *馬並号
第16回目 2009年 5月  AP1  総合4位、クラス3位   *馬並号
第17回目 2009年 8月  FD3S 総合3位、クラス優勝  *けんちゃん号
第18回目 2009年11月  AP1  リタイア(Fアッパーアーム取付部はがれ) *馬並号
第19回目 2010年 5月  AP1  総合優勝♪      *馬並ナポリン号


完走率 12/19≒63%
Posted at 2010/05/25 16:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月25日 イイね!

【長文】2010. 5.23 SUN耐!

正式名称は「WAKO'S cup OPTION2 十勝耐久レース」!? もうSUN耐とは言わないのかな?

5/3のHGTSを自分のS2000で走るつもりが、トラブルにより走れず、今回が今年初走行となるため、体慣らしを兼ねて、なんと前々日の金曜日入り!


■5/21(金)

この日は平日のため入場料はかからなかったけど、サーキットライセンスを更新したら、4N一本無料券が付いてきたので、さっそくそれを使うことに♪
とりあえず、冬にフル補強した馬並さんのナポリン号に慣れるため、1本目タダで走行。目標タイムは、5/3のオーナーのベストである、32秒1。
コーナー進入でリアが出やすく、トラクションもかかりにくい「気がする」。。ベストタイム32秒9と撃チン(>_<)

2本目を前にリアのバネレートを落としてみたら、コーナー進入時のリアのスライド量が減った「気がして」、セッティングは正しいと確信。(笑)
でも相変わらず、リアのグリップ不足で、S2000最大の武器であるコーナリングスピードに不満。。
やっと、9000回転ブン回すことにも慣れてきたせいもあり、ベストタイムは32秒5に。。

3本目は、リアの減衰のみイジってみて、通常より柔らかめと硬めを試してみる。柔らかめも悪くはないけど、あまり動きに精彩がない感じ。硬めの方が挙動がつかみやすく、走りやすい~「気がした」。
でも、結局肝心のタイムは伸び悩み、更新できず。。(T_T)
新品タイヤの熱入れをするためにサラッと走ったりもしたけど、さすがに3本も走って汗だくになっちゃいましたとさ。(^_^;)

夜、パトロールも控えて、部屋で車載ビデオの確認と思って帰ったら、、



録画ボタン押すの忘れてて、何にも映ってなかったですが何か?(アホ)



■5/22(土)



1本目はオーナー馬並さんと、助っ人マツビーが走行。
「走りやすくセッティングしといたけど、どうさ~」と聞いたら、「こんなのおっかなくて乗れねー!!」と一蹴。。(爆)
たしか馬並さんが32秒3、マツビーが31秒9までタイムを出してくるも、二人の意見ですぐバネレートは元通りに。(笑) トホホ。。
ちゃんとそこそこのタイムを出して走ってセッティングしていかないと、中途半端に走ってあーだこーだ言っても、ダメなんでしょーねぇ。。反省・・・

2本目はマツビーが、セッティングの確認を兼ねて、まず走行開始。明らかに挙動が改善されたらしく、まずまずの様子。ところが、途中ドラチェン前からシフト操作が厳しいようで、どこも入りにくいとのこと。
乗ってみて、ピットロード出るときに早くも実感。。かなり硬くてたまにはじかれる始末。。かなり力が必要で、とてもタイムアタックするどころではないので、3周ぐらい走ってすぐに再度ピットイン。原因は、クラッチトラブルでした。



*5/27 高画質モード追加


3本目は後半に、溝の少ない練習用タイヤで存分に走っていいとの事だったので、スコスコ入りやすくなったシフトと、若干変更されたセッティングで走りやすくなったこともあり、なんなく31秒台に。自分のセッティング能力のなさにあきれちゃったけど、とりあえず31秒4までタイムアップしたところで、無理せずに終了~。

車載ビデオは、2本目までは撮れていたけど、3本目になってソケットがイカれたのか、ビデオカメラに電源が供給できなくなり、撮れず。。(-_-)


■5/23(日)

いよいよ当日!
全参加台数は15台と少ないものの、2クラスは自分たちを含めて3台で、他はいずれも優勝候補のアクシオンDC5と橋本商会DC5。激しい戦いになることが容易に想像できます。



予選はマツビーが出走。上位2台(ライア☆とも&ウメ×ドキドキ初参加 S2000/RX-7 29秒9!、アクシオンDC5 30秒4)が激速だけど、見事それらに続いての3番グリッドを獲得♪
橋本商会DC5は、予選4番手タイムを出しながら、クラッシュにより残念ながら決勝はリタイアに。。
これで完全にアクシオンDC5との一騎打ちの様相です!
(とも&ウメ組は車交代可能なチャレンジ1クラス)

決勝はスタートドライバーになり、予選ポールのとも&うめ組RX-7、予選2位のアクシオンDC5に続いて、ローリングスタート!!
たぶん、RX-7がまず前に出て、少しの間それをアクシオンDC5とともに追いかける展開になる・・・

かと思いきや、ともちゃんシフトミスしたらしく、失速。。1コーナーはアクシオンDC5に続いて2番手で。大本命ともいえるこのDC5は、一発タイムが速いだけでなく、決勝中のラップタイムも安定して速いし、おまけに燃費もS2000よりかなりいい。しかも、ドライバーも優秀ときてるので、明らかに勝つのは至難の業です。今までも、コース上では抜かれたことしかないネガティブな印象が。。(>_<)

セッティングで迷惑かけたり、メカニック的なことは何もできないし、また、今回はジーク号も参戦しておらず、否が応でも期待はナポリン号に集まっている状況を考えれば、必然的にその期待に応える必要があり、できる限りそのDC5を追いかけることに。

立ち上がり~ストレートは明らかに向こうが速く、ブレーキング~クリップまではこちらが速い。コーナリングスピードは悔しいけど一緒。おまけにミスらしいミスがないので、ちょっとこちらに甘いところがあると、すぐに間が離れ始める。
数周テールを拝むも、しだいに間があき始め、回転数を抑えようとしたけど、無線から「全開で追いかけろ!」との指示が。(@_@;)
そのうち、周回遅れの車が出始め、何度かうまく抜き損ねて、すっかりDC5が見えなく・・・(*_*)

すると今度は無線がダメになり、「ピー!!」と鳴り続けるのに耐えられず、ジャックを抜いて走ることに。抑えて走るのは簡単だけど、あまりマージンを築かせてはDC5を楽にさせてしまうし、かと言って燃費も心配ということで、「そこそこ(笑)」回しながら走ることに。

周回遅れの車をなるべくスムーズに抜くようにこころがけるも、一度イン側を閉められてしまい、車半分タンポポ畑に。(爆)
でも、懸命に走っていたら、ついに再び視界にDC5をとらえ始め、がぜんヤル気モード。でもそろそろ燃費が心配、、と思っていたら、やっぱり燃欠症状が!

無線はないけど、そのままGSへ。GS前でドラチェン&給油。

セカンドドライバーのオーナー馬並さんも順調なペースで快走。フル補強したおかげか、今までの車体がよっぽどひどかったのか(笑)、今回はみな明らかにレースラップがいい♪
通常32秒台で、後半は31秒台を連発して、いよいよ3人目のマツビーにドラチェン&給油、そしてタイヤ交換。
アクシオンDC5は少し前に給油に入ったものの、タイヤ交換&ドラチェンを終えて、ピットロードを出たときには、ついにナポリン号がトップに躍り出た!!しかも、その差約40秒!!

でも、その後すぐにレッドクロスが出たために、全車スロー走行後に再スタート!
してみたら、何とその差が約9秒!(@_@;)
もうマツビーに頼るしかなく、レースは完全に一騎打ち。しかし、意外とアクシオンDC5のタイムが伸びてこない。ストレートではわからなかったので、スタンド裏に行って数周見てみたら、どうやらDC5の3速がないようで、4→2→4速とシフトチェンジしている。
これではまともなタイムが出ないだろうなと、一瞬ホッとしたのも束の間、そんな手負いの状態で、32秒台を連発してきた!!(驚)そして、しまいには31秒台も出てますが。。唖然・・・
以前S2000で3速をなくしたのに気づいて、あっさりリタイアしちゃったことがあるのに、この執念には頭が下がります。

でも、そこはさすがのマツビー、巨大なプレッシャーの中で、15秒前後の差を維持しながら走行を続け、残り時間が刻々と少なくなっていく。

残り15分、、残り10分、、、そして残り5分を切り、オーナーの馬並さんはピットロードとピットの中を行ったり来たりと、挙動不審の「ソワソワ親父」に。。(笑)
ガソリン残量も心配だけど、何かと壊れやすいS2000、同じライア内のうめさん号S2000は原因不明のエンジントラブルによりストップしてしまったし、昨日うちらの車にはクラッチトラブルがあった。とにかく、マツビーにもS2000にも頑張ってくれという思いを、ピットのみんなが送り続け、全員の願いがついに成就するときがきました!!


自分自身としては、2003年8月に初めて、この十勝での耐久レースに出させてもらい、そこから・・・

数えてみました、なんと19回目!

ついについに、総合優勝することができました!!


こんな喜びに浸らせてくれたオーナーの馬並さん、相棒ドラのマツビー、そして、ライアファクトリーさん、自分の車もあって忙しいのにおいしいご飯作ってくれたともちゃん、手伝ってくれたスタッフのみなさんに感謝感謝です♪♪(^o^)丿

これで、6/11発売のオプ2発売が急に楽しみになってきました。(^○^)


前々日に、優勝者に贈られるオプ2楯とシャンパンを持って記念撮影しちゃってたけど、それは正夢へとつながっていました。(笑)




耐久レースでは、いつも乗せてもらう立場だけど、無事オーナーの顔を立てることができたことがうれしいです♪
今回は台数も少なくラッキーもあった。でも、「総合優勝」の事実には一点の曇りもないし、決勝の全員のラップタイムは、総合優勝にふさわしい好タイムでした。

できれば、1台でも多くのライバル車と競いあって勝つ方が喜びはきっとさらに大きくなると思うし、このイベント自体が盛り上がることを期待してやみません。
Posted at 2010/05/25 15:04:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月19日 イイね!

2010.5.3 HGTS Rd.1 十勝CM 動画(外撮り)

車載するはずが、トラブルにより走れなかったので、ホームストレートで外撮りしてみました。
風が強くて、音がいまいちですが、なかなか迫力あって面白いレースでした♪


■Aグループ




■Bグループ

Posted at 2010/05/19 18:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「小樽に引っ越しました!」
何シテル?   02/19 12:56
2007年10月に転職して転勤がなくなった… のに、また転職して、再び首都圏に来てしまいました。 しばらく機会はないでしょうが、また余裕ができたらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーあがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 18:12:39
iiD design アルカンターラステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 08:13:28
COX フロアマット/リアセンターマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 17:16:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
【グレード】R-Line 【カラー】オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト 【主 ...
輸入車その他 TREK Madone 5.2 TREK号 (輸入車その他 TREK Madone 5.2)
電動アシスト自転車(YAMAHA BRACE-L)ではとうとう満足できなくなり、自力でも ...
ヤマハ BRACE-L BRACE-L (ヤマハ BRACE-L)
自宅(横浜市青葉区)の周りは、特に土日になると、どこへ出かけても渋滞だらけの現実に辟易し ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
スカイラインを2台(HCR32→ECR33)乗り継いだ後、当時「世界一のエンジン!」と絶 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation