• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おむすびまんのブログ一覧

2009年11月15日 イイね!

京都探訪の旅~2009年秋 後編

京都探訪の旅~2009年秋 後編前編で、ビール工場のお姉さまに手を振られながら、見送られすっかり良い気分になっています。
後編は、秋ですからねぇ~、京都の紅葉狩りをすることにしました~。

バスでJR長岡京に戻り、京都駅まで電車で移動。さらに、目的地までバスで移動。



紅葉の色づき具合は、ちょっと弱い感じ。
でも、ところどころ赤くなっている木がありました。


あ、向かった先は、鹿苑寺(金閣寺)でした。
酔っ払っているからな~、写真がちょっと曲がっています。(汗


やっぱり、もうちょい?


こちらは綺麗ですね~。


こちらに来た目的は、国盗りとまちくつ。(笑)
まだ京都の北区が盗れていなかったので無事Get。
まちつくの方は、建物アイテムの金閣寺をGet。
はい、任務完了です。


夕方になってきたので、東山の方に移動。
しか~し、ものすごい渋滞。バスはピクリとも動きません。
ということで、途中で降りて、徒歩で移動です。


この時期、多くのお寺がライトアップをして夜の参拝をやっています。
そう言えば昨年は、清水寺を訪れたっけ
今年は、バスも途中で降りちゃったし・・・まずは知恩院から。


ライトアップされた紅葉がきれいです。


お庭も・・・ライトアップ


こんなのもありました。


続いて、次のお寺・・・こちらも紅葉で有名な高台寺
途中、清水寺の三重塔のライトアップが見えました。


こちらの枯山水のお庭は、LEDで飾りつけ。いろんなバリエーションで、ライトアップされます。


今回一番綺麗だったのがこちら・・・
池に紅葉の木が鏡のように映って、とってもキレイ。
写真編集していると、どっちが本物かわからなくなります。(^^ゞ


こちらも・・・


こちらは、キレイに色づいています。


緑が混じっても、なかなかキレイですね~。


途中の竹林のライトアップも良かったです。


上を見上げると、葉っぱが降りかかってきそうです。



ということで、紅葉/お庭のライトアップを堪能したあとは、京阪電車で大阪に戻りました。もちろん爆睡(笑)
朝早くから、工場見学、紅葉狩りと充実した日曜日でした。

異動がなければ、来年もこの時期に大阪で週末の仕事があると思うので、何か面白いプランを練ってみたいと思いま~す。

ライトアップは11月末~12月初旬までやっているみたいです。
私が行ったときは、ちょっと早かったですが、この週末や次の週あたりは丁度良いでしょうか?
あ、ちなみに、紅葉のライトアップに来ている方々、「カップル率」が非常に高いです。

今回撮影した写真を久々にフォト蔵のスライドショーで。(枚数多いので適当に流してください)




Posted at 2009/11/21 22:02:37 | コメント(20) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2009年11月15日 イイね!

京都探訪の旅~2009年秋 前編

京都探訪の旅~2009年秋 前編この週末は、大阪でお仕事でした。
土曜日の朝から、お仕事を開始して、夜21時くらいまで。

でも、頑張った甲斐あって、翌日の日曜日はFreeになりました。

ということで秋の京都探訪の旅に行ってきました。
京都言えば、寺院めぐり・・・もしくはこの季節ですと、紅葉狩りですが、今回は少し嗜好を変えて、午前中は大人の工場見学としました。

朝8時に大阪の宿を出て、目指すはJR山崎駅


そこにはサントリー山崎蒸留所があります。


ちょっと早く着きすぎてしまい、受付時間前だったので、電車の写真なんかを撮りながら待っていました。おっと、これは「しなの」じゃないですか~。長野まで行く特急ですね。大阪からも出ています。振り子電車ですね。


受付を済ませて、博物館で見学ツアー開始までしばし待ちます。


こんなの発見。
この灰皿って、どのお宅にもありましたよね。


OLDのだるまGoodsや、なつかし~ローヤルのこのボトルとか(封をピシっと切るやつ)・・・これも、お歳暮とかでもらったボトルがどのお宅にも飾ってあったりして・・・(^-^)


こんな絵もありました・・・・
これから忘年会シーズン、気をつけないとね(^^ゞ


これも痛い(>_<)


そして、見学ツアー開始です。
ウイスキーができるまでの工程については、白州で見たのと一緒ですので、こちらをご参照くださいませ~>>>こちら(このブログ・・何度も参照されますなぁ~(笑))


一応写真もね。。。蒸留釜
ポットの先の曲がり方や高さにバリエーションがありますよね。白州もそうだったけ?


樽の保管庫
こちらは、白州同様、入るとウイスキーの香りがすごいです。入っているだけで酔っ払いそう。


工場は、白州に比べるとコンパクトな感じがしました。
さて、お待ちかねの試飲タイム!
今回は車ではありませんからね~。気兼ねなく、味わえます。(^^)v


写真じゃわかりませんが、山崎12年の水割りとソーダ割り・・・どちらもおいしかったなぁ~。


次は、テイスティンググラスで、山崎と白州のシングルモルトの飲み比べ~
白州の方が、スモーキーな感じというのが、明確にわかりました。


試飲タイムが終わって、見学コースはおしまい。
そのあと、博物館内にある、有料の試飲コーナーで、こちらを試してみました。
山崎 シングルモルト 25年
ボトルで買うと、定価10万円です。 m○y○b○さんが良く行くお店に行くと、いったいいくら?
2~3倍はするでしょうね~。
試飲は、2300円です。
で、飲んでみた感想・・・・こんなウイスキーがあったんだ~。さっきの12年はとてもおいしかったけど・・・若い感じ。まだまだ青二才に感じました。いや~うまく表現できませんが、すごかったです。機会がありましたら、みなさんもぜひ!おすすめです。


ウイスキーのお勉強とおいしいウイスキーを頂いき、山崎駅に戻り、1駅乗って降りたのはJR長岡京駅

バスに乗って次の工場へ・・・って、行き先書いてあるじゃん・・・(笑)


サントリー京都ビール工場です。ハイ!はしごです。(爆)


丁度12時からの見学ツアーに入れるということで、早速見学開始。


途中までウイスキーと工程が一緒ですが、設備はこちらの方が近代的ですね。


で、早くも試飲タイム~。
まずは、プレミアムモルツで。
まいう~~~。( ゚Д゚)
昼間からプハ~~。気分は矢沢永吉でございます。(笑)


試飲は3杯まで。普通のモルツもあります。


というこで、2杯目はモルツ。きめ細かい泡がいいですねぇ~


ここで、ビールの注ぎ方講座。
まずは、綺麗なグラスを用意。グラスは布で拭かず、自然乾燥で。布の繊維がグラスについてはいけません。
最初はビールグラスを立てて、勢い良く注ぎます。
で、泡が落ち着くのを待ちます。上にできている大きな泡(カニ泡というらしい)が消えるまで待ちます。


泡が落ち着いたら、グラスを傾けて注ぎます。
だんだんグラスを立てて・・・


最後は、泡が盛り上がるように・・・注ぎます。注目は泡ですよ~みなさん!


ということで、ここではビールの注ぎ方講座を受けてきました。
白州では、「おいしい水割りの作り方」を教わったなぁ~。
う~ん、お勉強になりますね。
ということで、最後にもう1杯。最後はPremiumで。アロマホップの香りを堪能しました。


あ、あと、お庭には、「冬桜」が咲いていました~。


後ろ髪をひかれつつも、サントリー京都工場とはお別れ~。
ここでびっくりしたのは、サントリーの皆さんのホスピタリティー。
受付から、最後のお見送りまで、注ぎ方講座をしてくれたお姉さんがずっと対応してくれていました。お土産を買っているときも、お店でガイドしてくれていました。
お見送りも、団体さんのバス、私たちが乗っている駅までのシャトルバス・・・どちらも見えなくなるまで手を振ってお見送り。最後は深くお辞儀をしていました。
すごいな~って思いました。

ということで、こちらで頂いた/購入したお品。
来場記念にロックグラスとビールグラス。
お土産に「なっちゃん」のペットボトルカバーを買いました。


ということで、秋の京都探訪の旅はほろ酔いのまま後半につづく・・・・(^^ゞ

山崎蒸溜所 来場証バナー





Posted at 2009/11/16 23:59:28 | コメント(28) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2009年10月21日 イイね!

出張WEEK

出張WEEKこの1週間は、出張Weekでありました。
まずは、20日(火)~23日(金)。お客さんの集まり・・・・ユーザーカンファレンスとでもいいますか・・・が北の大地、札幌でありまして、参加してきました。

天気良ければ空から東北地方の紅葉が見えないかなぁ~なんて思ったりしましたが、残念ながらすっかり雲に覆われておりまして、見ることは出来ませんでした。
かわりに綺麗な雲海を見ることはできました。(^-^)

今回JALのClass Jで行きましたが、機材は旧JAS機と予約時にわかったので、前の方の席をChoice。旧JAS機の777-200は、前のほうが旧スーパーシートで広い席です。
1000円でちょっと得した気分。(^o^)


無事、札幌到着です。
やっぱり寒いですねぇ~。東京の11月末から12月のような気候です。


夜の街も、ちょっとプラプラしてみますが、今回のカンファレンスで講師をする資料がまだ出来ていません(滝汗
ということで、適当にラーメンを食べて、ホテルに篭って資料作成・・・・(ToT)


翌日は朝から、会場の札幌コンベンションセンターへ。


景気のせいでしょうねぇ~。参加者の数が激減です。
3年前の札幌での開催は1800人くらいいたのに、今回は1100人くらいです。うち、かなりうちの社員がいるらしい・・・


資料も何とかかんとか、出来上がって、講師役も無事終了。
毎年、資料が出来上がる時間がだんだん遅くなります。今回も練習無しの一発勝負。
時間ぴったりに終わらせる技術だけは向上しているような気がします。(^^ゞ
(終わりの方はかなり早口・・・)


メインの講師役が終われば、会場をぶらぶら・・・札幌開催でしたので、おやつは「白い恋人」。
いろいろなブースからGive awayをいただいてきました。


この晩は、すっきりしたところで、日頃お仕事を一緒にさせていただいている皆さんと、ジンギスカンを食べに行ってきましたぁ~。
お店は、「大一」さん


お店は、今回のメンバーで貸切状態。
七輪を並べて、宴会開始!


TVでは、楽天vs日ハム戦もやっておりました。


お肉は、出す直前に切って、出してくれます。


厚切りのラム肉をいただきま~す。これがまた・・まいう~( ゚Д゚)


すっかり、おなかがいっぱいになったので、近くのバッティングセンターで50球ほど打って、24球ほど投げて、腹ごなしをしますが、まだおなかいっぱい。バッティングセンターは3~4年ぶりかなぁ~。面白かったです。
ということで、続いてみんなでボーリングに行くことに。こちらも4年以上やっていません。(^^ゞ


ま~やってみれば何とかなるもんで・・・・上々のスコアでした。1回目はは124でしたが・・・


札幌のお仕事はあっという間に終わり、金曜日の夕方に帰路につきました。新千歳空港で最後のビールを堪能して・・・




帰りはすっかり暗くなって、空から見る夜景が綺麗でした。
非常口座席でしたので、前に座っているCAのお姉さまも綺麗でした。(^-^)


あ、それと大会中に、とある抽選会がありまして、1等なぞを引いてしまいました。


ということで、土曜日にこんなものがおうちに届きました。


そして、翌日の土曜日は、朝5時に起きて、今度は大阪にお仕事で出張へ~~。
仕事は、予定より早く終わり、夕方から大阪城をぷらぷらしてみました。


どど~~んと大阪城。


天守閣にも昇ってみて、景色を眺めてきました。(写真の中の文字は一部の方しかわかりません・・・すんません)



大阪城の中の展示物もなかなか充実して、面白いですね。
戦国時代のお勉強にはもってこいですね。
こちらは、ミニチュア。真田幸村です。


あっという間に暗くなり・・・


大阪城をあとにし・・・


濃いエリアに行ってみました。(^o^)
通天閣ぅ~~
大阪に出張で来ることは数知れず、初めて足を踏み入れました。


だるま本店は、長蛇の列でしたので、別のお店へ。


串かつ、まいう~
生ビール180円・・・安かったぁ~(^o^)
後輩の社員と行きましたので、2本づつオーダー。


てなこと、やってまた食べ過ぎたので、帰りは心斎橋まで歩いて帰りました。

日曜日の朝食を伊丹空港で。反省の色無し(自爆)
日曜ですからね・・・(^^ゞ


あ~しばらくPower Point見たくねぇ~~。なんて思っていますが、火曜日までにセミナー用、水曜日/金曜日と社内外のミーティングが続きますので、資料作成に追われる毎日です。明日からまた自転車操業は続きそうです。orz


Posted at 2009/10/25 23:05:37 | コメント(22) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2009年07月02日 イイね!

寒いですぅ

寒いですぅ北の大地に出張に来ています。
釧路です。

家を出てきたときは、雨が降っていましたが、それでももう7月ですから少し蒸し暑い感じでした。

釧路たんちょう空港に到着すると・・・

さぶぅ~~~{{ (>_<) }}

気温は、14度台。
ジャケットを着ていくのはやめようかと思いましたが、着てきて正解。
Yシャツは半そででしたが、長袖でもOKなくらいです。
東京あたりだと、花見前?3月くらいの気候かなぁ~?
さすがに半袖いらずの土地ですね。

飛行機の時間の関係で少し早めに着いたので、MOOに行ってお土産を物色。
じゃがポックルを探してみましたが、まったくありませんでした。
前回1月に来たときは、余るくらいあったのに・・・やっぱり夏は観光客も多いせいでしょうか?お店の人に聞いてみたところ、仕入れ量も少なく早めに売れてしまうそうです。今回は買えないかなぁ~。

MOOから岸壁に出てみると、「岸壁炉ばた」がやっていました。
これも冬にはなかったなぁ~。


こちら、釧路のシンポル「幣舞橋(むさまいばし・ぬさまいばし)」です。


ここには少し前に、ラッコのクーちゃんが居ましたが、残念ながらもうどこかに行ってしまいました。看板だけ寂しく残っていました。


住民票もありました。いまはどこに行ってしまったのでしょうね。


かもめもたくさん飛んでいました。
ぷらぷら歩いても、寒いなぁ~。薄手のジャケットでは、まだ寒いです。


今回一緒に仕事をする同僚が、仙台から来るのを待って、晩ご飯を食べに釧路の街へ・・・
今回はこちら、ろばた焼「炉ばた
炉ばた焼きの発祥の地・釧路でも老舗のお店です。
店構えもシンプル。


店の中も、レトロな感じ。
真ん中に炭をおこした「ろばた」があって、その周りをカウンターで囲んだ配置になっています。
薄暗い感じがなんとも、落ち着きます。


まずは、生ビールでプハァ~。(゚д゚)
やっぱりビールはSAPPOROですね。


焼き物の前に、少し生ものを・・
めふんとつぶ貝の刺身
「めふん」とは、鮭の背わた(腎臓=血合い)を塩漬けにしたものです。
これは日本酒に合いそうです。
つぶ貝の刺身は、コリコリしていた、まいう~。


焼き物が順々に出てきます。
アスパラ焼きとししゃも。
アスパラはこれだけでうまみがあって、マヨネーズいりません。
ししゃもは上がオス、下がメスです。オスはあまり食べる機会がありませんが、身がしっかりしていておいしいかったぁ~。



なす焼きとほっけ
こちらも言わずと知れ、まいう~~


しいたけ焼きといか焼き
いか焼きは、しょうが味噌で。少し甘めで、これまた、まいう~~~


こちら、メニューです。
お値段書いてありません。(汗)
聞けば教えてくれます。ちなみに、「めんめ」は本日4000円だそうです。
一度食べてみたいなぁ~と思っていますが、高くてなかなか・・・
人数多目の時に、頼んだ方がいいかもしれませんね。


一杯飲んだ後は、少しプラプラ・・・


こんなお店を発見!
パスワードがわかりませんでしたので、入れませんでした。(爆)


そして、2件目はまたこちらへ・・・
つぶ焼きとサッポロビールで、また乾杯!


最後に、「樽ハイが飲みたい」とのリクエストがあったので、3件目。
チューハイは焼酎ベースですが、樽ハイはウォッカベースです。
以前(5年前)は北海道でしか見かけませんでしたが、最近は、全国区かな?
あ、そういえば、この前の大阪で食べたたこ焼き屋さんも、これだった。


居酒屋では、ストーブも炊いています。(笑)


ということで、ゆっくりできそうな夜は今日だけだと思うので、飲み歩いてしまいました。
明日からは、何時に終わるか見えないので・・・


あ~国盗りも行きたいが・・・隣の国はとっても遠いΣ(・ー・;)


仕事がサクサク終わるといいなぁ~。



Posted at 2009/07/03 08:20:23 | コメント(15) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2009年06月27日 イイね!

同級会&阪大見学会

同級会&阪大見学会この週末は同級会に参加してきました。

学校が40周年の名簿を作ったときがきっかけで、同級会を毎年開催しています。いつもは長野or松本(ホーム)and 東京or横浜(アフェイ)を入れ替わりでしたが、今回は大阪での開催です。

なぜ、大阪かといいますと、同級生でひとり大阪大学の先生(助教授)をやっている人がいまして、前回の同級会で、

「ところでOくんって何やっているの?」
「プラズマの□’&%%$#*」
「う~ん、何だかわからん」

ということで、百聞は一見にしかず。
見学を兼ねて、大阪で開催することとなりました。

ということで、まずは羽田空港から同業他社H社のK君とラウンジで早速乾杯。さらに同業他社F社のN君と待ち合わせします。
今回は緑のエコジェットB777-200でした。


伊丹空港に着いたら、モノレールに乗って万博公園の方に向かいます。


大阪大学の吹田キャンパスに到着です。


吹田キャンパスは、緑が多くとても広いですね。
こちらは、大阪大学レーザーエネルギー学研究センター。
見ただけではわかりませんよね。(汗)
この中で核融合の実験とかするそうです。よって、厚いコンクリートで囲われた建物になっています。
レーザーを12方向から燃料に照射して、核融合を起こさせるそうです。
残念ながらこちらは、外からだけ。


続いて、ウルトラクリーンルームを見せてもらいました。
こちら、世界でも最高レベルのクリーンルームだそうです。CLASS 1というもので、1フィート四方の体積の中に、0.5μmの粒子が1個というレベルだそうです。
見ただけでは何だかわかりませんよね。でも凄いクリーンルームだそうです。
あ、花粉症の方、ここに入って仕事すると花粉症が治るそうです。


で、ここで何が行われているか・・というのをお話してもらいました。
そのひとつが、大気圧プラズマCVDというもので、要はプラズマを使って、原子レベルで薄膜を作ったり、材料を削ったりするというものらしいです。
高精度の材料加工に使うそうです。
う~ん、何となくわかってきたかなぁ~(^-^;)


続いて歩いていると、O助教授のアルテッツアが置いてありましたので、パシャコ!
現在5年で15万km w(゜o゜)wワオ!!
毎日通勤に使ったり、帰省したりで、3万km/年くらい走っているみたいです。


見学会は続きます。


これまた違うクリーンルームを見せてもらい、数名が中に入れてもらいました。


見学会が終わって、何となく同級生O君が何をやっているか、わかったような、わからないような感じででしたが、普段こういったアカデミックなところには来れませんので、楽しかったです。

早速、梅田の一次会の会場に移動して、飲み会開始!


二次会は、近くのガールズバーで。(^-^;)
大阪って、この「ガールズバー」なるものが多いですよね。
いつも大阪出張の際に、街を歩くと、良くチラシを配っているおねえさんを見かけます。声もかけられます。(笑)


基本はBARなので、おねえさんたちは、座ってはいけないみたいです。
座ると店舗の種類が変わって、お役所への届出が変わるとか・・・なんて教えてもらったりして・・・


1時間ほど、楽しみまして・・・2800円/一人 私たちも飲んでいいですかぁ~で、ちょっとピクピクしましたが、大丈夫でした。(爆)


こんな看板を横目で見ながら、大阪キタの町を歩きます。(笑)
このおばちゃんどっかでみたことあるなぁ~



三次か~い。たこ焼き屋さんです。


明石焼きとたこ焼き・・・うまうまでしたぁ~。


開始が17時でしたので、23時くらいには次回もやりましょうねと、お約束をして無事解散。あ、幹事とか決めるの忘れたなぁ~
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

日曜日、また飛行機で戻ってきました。
さすがに、ラウンジでビールはやめておきました。(爆)



みんな同じ歳ですが、いろいろな会社に行って、頑張っている話を聞くと自分も頑張らなくっちゃ・・・って、思いました。
明日から、2週間連続勤務の予定ですが、頑張ろうっと!!p(^^)g


よろしければクリック↑↑ ワンクリック詐欺ではありませんので。
Posted at 2009/06/28 19:08:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #RS4アバントワゴン スノータイヤ組付け/交換(21800km) https://minkara.carview.co.jp/userid/211485/car/3495986/7608898/note.aspx
何シテル?   12/18 07:07
2006年5月にAudi S4 Avant(B6)に乗り換えを機にみんカラはじめました。 現在は ・Audi RS4 Avant(B9.5/2021) ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売って〜買って〜♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/13 21:34:08
☆Audi B8 S4 3.0TFSI 「GIAC ECU Tuning」☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 12:39:16
Y's Factory 
カテゴリ:パーツ/整備
2010/02/11 00:35:56
 

愛車一覧

アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
2023年9月にS4 Avant(B8)からの乗り換えで中古にて購入しました。 色はノガ ...
アバルト 124スパイダー さそりくん (アバルト 124スパイダー)
2019年7月~ 楽しいMTの車に乗りたいな~と思いまして、探した結果、124Spid ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
2012年8月~ B6からB8に乗り換えました。V6 2.9L+Superc ...
アウディ S4 アバント (ワゴン) アウディ S4 アバント (ワゴン)
B6 S4 Avant ノガロブルーです。 もう20年近くFulltime 4WDを乗っ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation